JP4619064B2 - 先行車選択方法及び先行車選択装置 - Google Patents

先行車選択方法及び先行車選択装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4619064B2
JP4619064B2 JP2004243077A JP2004243077A JP4619064B2 JP 4619064 B2 JP4619064 B2 JP 4619064B2 JP 2004243077 A JP2004243077 A JP 2004243077A JP 2004243077 A JP2004243077 A JP 2004243077A JP 4619064 B2 JP4619064 B2 JP 4619064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
probability
gaze
candidate
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004243077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056485A (ja
Inventor
航介 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2004243077A priority Critical patent/JP4619064B2/ja
Publication of JP2006056485A publication Critical patent/JP2006056485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619064B2 publication Critical patent/JP4619064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、測距用レーダ装置が捉えた自車前方の複数の車両から、追従走行制御等の認識対象の先行車を選択する先行車選択方法及び先行車選択装置に関する。
従来、車間制御機能や自動操舵機能を有する車両においては、自車走行車線の先行車に追従走行するため、自車に搭載されたスキャン式のレーザレーダ装置、ミリ波レーダ装置等の測距用レーダ装置により自車前方を走査して探査し、その探査結果からリフレクタの反射点等を検出して自車前方の認識対象の先行車を検出・捕捉する。
さらに、測距用レーダ装置の送受信時間差、ミリ波の送受信周波数変化(ドップラ効果)等に基いて測定した自車から先行車までの距離(車間距離)が、いわゆる車間時間(自車がその車速で先行車の位置に到達する時間)を設定時間に保つ距離になるように、自車のエンジンスロットルやブレーキ機構を制御する。
この場合、自車前方に自車車線の先行車しか存在しなければ問題はないが、例えば図9に示す2車線a1、a2のカーブ路Raや、図10に示す2車線b1、b2が自車前方で二股に分かれる走行路Rb等において、車線a1、b1の自車Aの前方に、自車線a1、b1の車両Bと、隣の車線a2、b2の車両Cとが並走状態で存在すると、測距用レーダ装置の探査によって車両B、Cがともに先行車として検出される事態が生じ、その結果、先行車の誤認識が生じて制御ミスを招来する。なお、図9、図10は走行路Ra、Rbの平面図であり、それぞれ自車Aと同じ車線a1、b1の車両Bが認識対象の先行車であり、図中の矢印線が走行方向を示す。
そこで、測距用レーダ装置の探査結果から自車前方の例えば前記の車両B、Cの位置を検出し、この位置の検出と自車走行車線のカーブ状態の検出とに基き、車両B、Cそれぞれが自車線に存在して先行車に選択される確率を自車線確率(自車線存在確率とも称される)として検出し、通常、この自車線確率が自車線の車両Bで最も大きくなることから、自車線確率が最も大きくなる車両を先行車に選択することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
なお、前記特許文献1には、前記のカーブ状態を、自車速と自車のステアリング角とに基く演算によりカーブ半径を推定して検出することが記載されているが、前記のカーブ半径を、自車に搭載した撮像装置の自車前方の撮影画像から検出することも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、車両の走行支援を行うため、前記のカーブ半径から自車前方の進行路形状を検出し、進行路形状に適した警報を行うことも提案され、この場合、自車速と自車のステアリング角度とに基く演算に代えてドライバの注視点の位置から、カーブ半径を推定することが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平11−45398号公報(段落[0028]−[0034]、図1) 特開平8−279099号公報(段落[0056]、図1) 特開平11−348696号公報(段落[0017]−[0023]、図1、図6)
前記従来の自車線確率に基く先行車選択の場合、自車前方の各車両の自車線確率は、それらの位置や自車の走行路(自車線)のカーブ状態等によっては、自車線の先行車の確率が最も高くなるとは限らず、選択ミスが発生する問題がある。
この問題は、自車の走行路(自車線)のカーブ状態を、自車速と自車のステアリング角度とに基く演算によるカーブ半径の推定、ドライバの注視点の位置からのカーブ半径の推定のいずれから検出する場合にも発生するおそれがあり、とくに、ドライバの注視点の位置のみからカーブ半径を推定して検出する場合には、ドライバの注視点が時々刻々変化して先行車に留まることがないようなときに推定の誤りが生じ易く、カーブ状態の誤検出が容易に発生する。
本発明は、自車前方の各車両の自車線確率に基く先行車の選択精度を従来より飛躍的に向上し、先行車の選択ミスが極力発生しないようにすることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の先行車選択方法は、自車に搭載された測距用レーダ装置の自車前方の探査出力に基き、自車前方の認識対象の先行車としての各候補車両の位置を検出し、前記各候補車両の位置及び走行路の状態に基き、前記各候補車両それぞれが自車線に存在して先行車に選択される確率を前記各候補車両毎の基準自車線確率として検出し、自車に搭載された前方撮影用撮像装置の自車前方の撮影画像から前記各候補車両の領域を決定し、自車に搭載されたドライバ撮影用撮像装置により自車のドライバの瞳を撮影し、前記ドライバ撮影用撮像装置の撮影画像から前記ドライバの注視点を検出し、一定時間に検出した前記各領域それぞれの前記注視点の個数を計数して前記各領域それぞれの注視確率を検出し、前記各基準自車線確率を前記各領域の前記注視確率により重み付け補正して前記各候補車両の注視補正自車線確率を求め、前記各候補車両のうちの前記注視補正自車線確率が最も大きい候補車両を前記先行車に選択することを特徴としている(請求項1)。
この場合、各候補車両の注視補正自車線確率を、注視補正自車線確率=基準自車線確率+(注視確率−P)×d;(P:増減しきい値、d:補正係数)の補正式の演算により求めることが実用的である(請求項2)。
また、各候補車両の領域と異なる無効範囲の注視点を無効点とし、一定時間の注視点の検出総数から前記無効点の個数を除いた有効個数に対する各候補車両の領域それぞれの注視点の計数個数に基き、前記各領域それぞれの注視確率を検出することが好ましく(請求項3)、一定時間の各注視点の位置の分散値がしきい値以上になるときに、各候補車両それぞれの基準自車線確率の注視確率による補正を禁止し、前記各候補車両のうちの前記基準自車線確率が最も大きい候補車両を先行車に選択することが望ましい(請求項4)。
つぎに、本発明の先行車選択装置は、自車に搭載された測距用レーダ装置と、前記測距用レーダ装置の自車前方の探査出力に基き、自車前方の認識対象の先行車の各候補車両の位置を検出する測距出力処理手段と、前記各候補車両の位置及び走行路の状態に基き、前記各候補車両それぞれが自車線に存在して先行車に選択される確率を前記各候補車両毎の基準自車線確率として検出する基準自車線確率演算手段と、自車に搭載されて自車前方を撮影する前方撮影用撮像装置と、前記前方撮影用撮像装置の自車前方の撮影画像から自車前方の前記各候補車両の領域を決定する領域決定手段と、自車に搭載されて自車のドライバの瞳を撮影するドライバ撮影用撮像装置と、前記ドライバ撮影用撮像装置の撮影画像から前記ドライバの注視点を検出し、一定時間に検出した前記各領域それぞれの前記注視点の個数を計数して前記各領域それぞれの注視確率を検出する注視確率演算手段と、前記各基準自車線確率を前記各領域の前記注視確率により重み付け補正して前記各候補車両の注視補正自車線確率を求める補正演算手段と、前記各候補車両のうちの前記注視補正自車線確率が最も大きい候補車両を前記先行車に選択する選択処理手段とを備えたことを特徴としている(請求項5)。
この場合、注視確率演算手段により、各候補車両の注視補正自車線確率を、注視補正自車線確率=基準自車線確率+(注視確率−P)×d;(P:増減しきい値、d:補正係数)の補正式の演算により求めることが実用的である(請求項6)。
また、注視確率演算手段に、各候補車両の領域と異なる無効範囲の注視点を無効点として計数する機能を備え、前記注視確率演算手段により、一定時間の注視点の検出総数から前記無効点の個数を除いた有効個数に対する各候補車両の領域それぞれの注視点の計数個数に基き、前記各領域の注視確率を検出することが好ましく(請求項7)、補正演算手段に、一定時間の注視点の位置の分散値がしきい値以上になるときに、各候補車両それぞれの基準自車線確率の注視確率による補正を禁止する機能を備え、選択処理手段により、前記補正の禁止に基づき前記各候補車両のうちの前記基準自車線確率が最も大きい候補車両を先行車に選択することが望ましい(請求項8)。
まず、請求項1、5の構成によれば、測距用レーダ装置の自車前方の探査出力に基いて検出された自車前方の各候補車両の位置及び走行路の状態から、従来の自車線確率の検出と同様にして前記各候補車両それぞれの基準自車線確率が検出される。
さらに、ドライバ撮影用撮像装置の撮影画像から検出された一定時間のドライバの注視点につき、前方撮影用撮像装置の自車前方の撮影画像から決定した各候補車両の領域に位置した個数を計数して各領域の注視確率が検出され、このとき、通常は自車前方の先行車の注視回数が最も多くなるため、先行車の領域の注視確率が最も大きくなる。
そして、各基準自車線確率が各領域の注視確率により重み付け補正されて各候補車両の注視補正自車線確率が検出され、このとき、前記の重み付け補正により、注視確率が大きい先行車の注視補正自車線確率は元の基準自車線確率より大きくなり、注視確率が小さい残りの車両の注視補正自車線確率は元の基準自車線確率より小さくなる。
そのため、各基準自車線確率の差が小さく、基準自車線確率からは選択困難なときにも、先行車の注視補正自車線確率が残りの車両の注視補正自車線確率より大きくなり、注視補正自車線確率が最も大きい候補車両を認識対象の先行車に選択することにより、自車前方の自車線の先行車を、選択ミスを極力防止して正確に選択することができ、先行車の選択精度が従来より飛躍的に向上する。
つぎに、請求項2、6の構成によれば、各候補車両の注視補正自車線確率を、簡単な補正式の演算により求めることができ、実用的な構成で請求項1、5の効果を得ることができる。
また、請求項3、7の構成によれば、一定時間のドライバの注視点のうちの先行車の選択に有用な注視点のみに基いて各領域それぞれの注視確率を一層精度よく検出することができ、この検出に基き、各基準自車線確率を一層精度よく補正して先行車の選択精度を一層向上することができる。
さらに、請求項4、8の構成によれば、交通環境が悪く、混雑等しているため、ドライバが先行車と同程度或いはそれ以上に周囲の他の車両も注視し、ドライバの注視点による補正を施すと却って選択精度が低下するおそれがあるときに、各候補車両それぞれの基準自車線確率の注視確率による補正を禁止し、ドライバの注視確率の重み付け補正による選択精度の低下を防止することができる。
つぎに、本発明をより詳細に説明するため、その1実施形態について、図1〜図8にしたがって詳述する。
図1は車間制御機能及び自動操舵機能を備えた自車1の追従走行制御用の先行車選択装置のブロック図、図2は自車1の外観斜視図、図3は図9のカーブ路Raと同様の2車線c1、c2のカーブ路Rcの平面図、図4は自車前方の撮影画像の画像処理の説明図、図5は候補車両の領域の説明図である。
また、図6は注視確率の時間変化の説明図、図7は基準自車線確率及び注視補正自車線確率の時間変化の説明図、図8は図1の先行車選択の動作説明用のフローチャートである。
そして、図1の先行車選択装置において、2は自車前方の測距センサを形成する測距用レーダ装置であり、スキャン式のレーザレーダ装置、ミリ波レーダ装置等からなる。3は自車前方を撮影する前方撮影用撮像装置であり、CCD単眼カメラ等からなる。4は自車1のドライバの瞳を撮影するドライバ撮影用撮像装置であり、例えば赤外線カメラからなる。
また、先行車選択装置は、車輪速センサからなる車速センサ5、舵角センサ6、ヨーレートセンサ7等の自車1の走行状態等を検出・監視する各種のセンサ、及び走行制御のオン、オフ操作用の制御スイッチ8を備える。
そして、測距用レーダ装置2は例えば図2に示すように自車1のフロントバンパ部1aに取り付けて自車1に搭載され、レーザレーダ装置構成の場合、レーザパルスを送受信しながら左右方向に走査して自車前方を探査する。
また、前方撮影用撮像装置3、ドライバ撮影用撮像装置4は車室内に自車前方、自車のドライバの瞳それぞれを撮影するように設けられて自車1に搭載され、具体的には、例えば図2に示すように、前方撮影用撮像装置3は図示省略したセンタミラ(バックミラ)の近傍に取り付けて設けられ、ドライバ撮影用撮像装置4は前記センタミラに赤外光光源装置(図示せず)とともに内蔵して設けられる。
そして、前方撮影用撮像装置3は自車前方を連続的に撮影し、ドライバ撮影用撮像装置4は前記光源装置の赤外光が当たるほぼドライバの瞳の部分を撮影する。
つぎに、測距用レーダ装置2の探査出力、撮像装置3、4の撮影画像出力及び、各センサ5、6、7、…の検出出力、制御スイッチ8の接点出力は、マイクロコンピュータ構成の制御ECU9に供給される。
この制御ECU9は、予め設定された車間制御の先行車選択プログラムを実行することにより、つぎの(a)〜(f)のソフトウエア処理の各手段を備える。
(a)測距出力処理手段
この手段は、測距用レーダ装置2の自車前方の探査出力に基き、自車前方の認識対象の先行車の各候補車両の位置を検出する。
すなわち、測距用レーダ装置2の自車前方の探査出力が得られる毎に、探査出力のレーザパルスの送受信から自車前方の各車両のリフレクタ等を検出し、近いもの同士をグルーピングすることで自車前方の各車両を検出し、レーザパルスの送受信時間差に基き、自車1から各車両の検出位置までの距離を計測する。具体的には、例えば図3のカーブ路Rcの走行中に、自車1の前方の先行車の候補車両D、Eを検出して自車1から候補車両D、Eまでの距離を計測する。
(b)基準自車線確率演算手段
この手段は、各候補車両の位置及び走行路の状態に基き、各候補車両それぞれが自車線に存在して先行車に選択される確率を各候補車両毎の基準自車線確率として検出する。
具体的には、例えば前記の候補車両D、Eの位置を測距出力処理手段の処理結果から認識し、カーブ路Rcの状態を車速センサ5、舵角センサ6、ヨーレートセンサ7の検出に基くカーブ半径の推定演算から認識する。
そして、両認識に基づき、例えば前記特許文献1に記載のように候補車両D、Eの位置を直線路の位置に換算し、その換算位置に基き、予め設定された確率マップから候補車両D、Eが自車線に存在する確率を基準自車線確率として検出する。
(c)領域決定手段
この手段は、前方撮影用撮像装置3の自車前方の撮影画像から自車前方の各候補車両の領域を決定する。
具体的には、前方撮影用撮像装置3の自車前方の撮影画像を微分して二値画像処理し、測距用レーダ装置2の自車前方の探査出力から認識した例えば図3の候補車両D、Eの位置に基き、それぞれの位置の画像の水平、垂直のエッジヒストグラムを求める。
すなわち、候補車両Dについて説明すると、図4に示すように、撮影画像の候補車両Dを包含する領域を候補画像Fとし、この画像Fを微分二値化処理して画像Fの水平、垂直のエッジヒストグラムY、Xを求める。
そして、このエッジヒストグラムY、Xにおいて、候補画像Fの最も外側の対のエッジピーク位置が候補車両D上下端部、左右端部に該当し、これらの端部を包含するカーブ路Rcでの図5の領域D*を候補車両Dの領域に決定する。同様にして、図5の候補車両Eの領域E*も決定する。
なお、自車前方の車両を路面のマンホールの蓋やキャッツアイ等と区別して認識し、領域D*、E*をより正確に決定する場合は、自車の接近、離隔によってエッジヒストグラムのピーク間隔が、車両であれば水平、垂直の両方向に同倍率で拡大縮小変化するが、路面のマンホールの蓋やキャッツアイ等であれば水平、垂直方向に同倍率では変化しないことから、図4に示すように、例えば以前のエッジヒストグラムYm、Xmに対する最新のエッジヒストグラムY、Xの倍率Ky、Kxを求め、Ky=Kxになることを条件に領域D*、E*を決定することが好ましい。
(d)注視確率演算手段
この手段は、ドライバ撮影用撮像装置4の撮影画像から自車1のドライバの注視点を検出し、一定時間に検出した各候補車両の領域それぞれの注視点の個数を計数して各領域それぞれの注視確率を検出する。
具体的には、ドライバ撮影用撮像装置4の例えばフィールド毎、或いは、フレーム毎の時々刻々の撮影画像について、ドライバの瞳の位置、すなわち、注視点の位置を検出し、さらに、例えば前方撮影用撮像装置3の1走査期間で設定される一定時間毎に、その一定期間の図5の各黒丸印に示す注視点の総数を計数するとともに、領域D*、E*それぞれの注視点の個数(領域別個数)を計数する。
そして、例えばつぎの(1)式の注視確率演算式から、領域D*、E*それぞれの注視確率を検出する。
注視確率=(候補車両の領域(D*、E*)の注視点含有数×100)/全注視点数(総数) (1)式
なお、図3のように候補車両Dが自車線の先行車の場合、自車1のドライバは候補車両Eより候補車両Dを注視するため、領域D*、E*の注視確率は例えば図6の実線イ、ロに示すように50%から時間変化し、領域D*の注視確率が増大して領域E*の注視確率が減少する。
(e)補正演算手段
この手段は、各基準自車線確率を各領域の注視確率により重み付け補正して各候補車両の注視補正自車線確率を求める。
具体的には、基準自車線確率演算手段によって検出した領域D*、E*の基準自車線確率に、例えばつぎの(2)式の重み付け補正を施し、領域D*,E*の注視補正自車線確率を求める。
注視補正自車線確率=基準自車線確率+(注視確率−P)×d (2)式
なお、式中のP、dは実験等に基づいて設定された増減しきい値、補正係数であり、それぞれ、固定値、又は、自車速、自車1との距離(車間距離)、或いはその両方によって可変設定されるパラメータである。
そして、例えば図7の実線(細線)ハ、破線(細線)ニの候補車両E、Dの基準自車線確率を図6の実線ロ、イの注視確率によって補正することにより、図7の実線(太線)ホ、破線(太線)へに示す候補車両E、Dの注視補正自車線確率が得られる((2)式のPを50%に設定した場合)。
(f)選択処理手段
この手段は、各候補車両のうちの注視補正自車線確率が最も大きい候補車両を先行車に選択する。
具体的には、自車線に候補車両Eが位置していた図7の時刻t以前には候補車両Eを先行車に選択し、図3のように自車線に候補車両Dが位置する図7のt時以降には候補車両Dを先行車に選択する。
以上の先行車選択の動作をフローチャートで示すと、例えば図8のステップS1〜S9のようになり、ステップS1、S2、S3により、測距用レーダ装置2の自車前方の探査結果、前方撮影用撮像装置3の自車前方の撮影画像、ドライバ撮影用撮像装置4のドライバの瞳の撮影画像が制御ECU9に取り込まれ、ステップS4により、測距用レーダ装置2の自車前方の探査結果に基いて検出された自車前方の候補車両D、Eの位置及び走行路Rcの状態から、先行車の各候補車両D、Eの基準自車線確率が検出され、ステップS5により、前方撮影用撮像装置3の自車前方の撮影画像に基づいて各候補車両D、Eの領域D*、E*が決定され、ステップS6により、ドライバ撮影用撮像装置4のドライバの瞳の撮影画像から一定時間の自車1のドライバの注視点が検出される。
さらに、ステップS7により、ステップS5の決定及びステップS6の検出に基いて各領域D*、E*の注視確率が検出され、このとき、通常は自車前方の先行車の注視回数が最も多くなるため、例えば図3では先行車の領域D*の注視確率が最も大きくなる。
そして、ステップS8により、各領域D*、E*の基準自車線確率がそれぞれの領域D*、E*の注視確率で重み付け補正されて各領域D*、E*の注視補正自車線確率が検出され、ステップS9により、各領域D*、E*の注視補正自車線確率に基いて自車前方の自車線の先行車が選択される。
この場合、前記の重み付け補正により、図7からも明らかなように、注視確率が大きい先行車の注視補正自車線確率は元の基準自車線確率より大きくなり、注視確率が小さい残りの車両の注視補正自車線確率は元の基準自車線確率より小さくなる。
そのため、例えば図3のように自車線c1の候補車両Dと、隣の車線c2の候補車両Eとが自車前方に並走状態で存在し、両候補車両D、Eの基準自車線確率の差が小さく、基準自車線確率からは先行車の選択が困難なときにも、先行車である候補車両Dの注視補正自車線確率が残りの車両Eの注視補正自車線確率より大きくなり、注視補正自車線確率が最も大きい候補車両Dを、確実に認識対象の先行車に選択することができ、自車前方の自車線の先行車を、選択ミスを極力防止して正確に選択することができ、先行車の選択精度を従来より飛躍的に向上することができる。
そして、各候補車両の注視補正自車線確率を、前記(2)式で示される簡単な補正式の演算により求めることができ、制御ECU9の処理負担が大きくならず、実用的な構成で前記の効果を得ることができる。
ところで、制御スイッチ8によって走行制御がオンしていると、制御ECU9の車間制御の主プログラムの実行により、選択された先行車の車間距離、相対速度及び自車速等に基き、自車1の追突可能性の警報制御、スロットル制御、ブレーキ制御、AT制御、ステアリング制御が必要に応じて行なわれる。
すなわち、自車1と選択された先行車との車間距離の時間変化の予測から自車1の追突可能性が推定され、追突の可能性が高くなったときや衝突回避の制動がかかると、前記の警報制御により、図1の表示警報ユニット10から、それらの注意喚起のメッセージ、警報を視覚的或いは聴覚的に発生する。
また、いわゆる車間時間制御により、前記の車間距離が現在の走行状態で設定時間(秒)後に先行車の位置に到達する距離に維持されるように、図1のスロットル制御ユニット11、ブレーキ制御ユニット12、AT制御ユニット13を介して自車1のエンジンスロットル、ブレーキ機構、自動変速機構を制御し、自車1を加減速制御する。
さらに、自車1及び先行車の走行軌跡の予測から追突回避の操舵を決定し、図1のステアリング制御ユニット14を介して自車1のステアリング機構を制御し、自車1の衝突回避の自動操舵も行なう。
このとき、自車前方の各車両D、Eの位置や自車1の走行路(自車線c2)Rcのカーブ状態等によらず、先行車が正確に選択されるため、この正確な選択に基き、従来より精度よく、追突の可能性の警報及び車間制御、自動操舵を行なうことができ、追従走行性能が著しく向上する。
そして、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
例えば、注視確率演算手段に、各候補車両の領域と異なる無効範囲の注視点を無効点として計数する機能を備え、注視確率演算手段により、一定時間の注視点の検出総数から無効点の個数を除いた有効個数に対する各候補車両の領域それぞれの注視点の計数個数に基き、各候補車両の領域の注視確率を検出するようにしてもよい。
具体的には、例えば図5の領域D*、E*以外の部分を無効範囲とし、領域D*、E*以外の黒丸の注視点を無効点として計数し、前記(1)式の前注視点数(総数)を、総数から無効点の計数個数を引いた残りの有効個数、換言すれば、領域D*、E*の注視点の総数にして領域D*、E*の注視点確率を検出する。
この場合、一定時間のドライバの注視点のうちの先行車の選択に有用な注視点のみに基いて各領域それぞれの注視確率を一層精度よく検出することができ、この検出に基き、各基準自車線確率を一層精度よく補正して先行車の選択精度を一層向上することができる。
つぎに、前記補正演算手段に、一定時間の注視点の位置の分散値が設定したしきい値以上になるときに、各候補車両それぞれの基準自車線確率の注視確率による補正を禁止する機能を備え、前記選択処理手段により、前記の補正の禁止に基づき各候補車両のうちの基準自車線確率が最も大きい候補車両を先行車に選択するようにしてもよい。
この場合、交通環境が悪く、混雑等しているため、ドライバが先行車と同程度或いはそれ以上に周囲の他の車両も注視し、ドライバの注視点による前記の重み付け補正を施すと却って選択精度が低下するおそれがあるときに、各候補車両それぞれの基準自車線確率の注視確率による補正を禁止し、補正前の基準自車線確率が最も大きい候補車両を先行車に選択することで、ドライバの注視確率の前記の重み付け補正による選択精度の低下を防止することができる。
そして、図1の各部の構成は前記実施形態の構成に限られるものでなく、例えば、前方撮影用撮像装置3がステレオカメラであってもよい。
ところで、自車1の装備部品数を少なくするため、例えば図1の測距用レーダ装置2、前方撮影用撮像装置3は自車1の他の制御のセンサに兼用する場合にも適用することができる。
この発明の1実施形態のブロック図である。 図1の自車の外観斜視図である。 図1の自車の走行路の一例の平面図である。 図1の自車前方の撮影画像の画像処理の説明図である。 図1の候補車両の領域の説明図である。 図1の注視確率の時間変化の説明図である。 図1の基準自車線確率及び注視補正自車線確率の時間変化の説明図である。 図1の先行車選択の動作説明用のフローチャートである。 従来例説明用の走行路の一例の平面図である。 従来例説明用の走行路の他の例の平面図である。
符号の説明
1 自車
2 測距用レーダ装置
3 前方撮影用撮像装置
4 ドライバ撮影用撮像装置
9 制御ECU
D、E 候補車両
D*、E* 候補車両の領域

Claims (8)

  1. 自車に搭載された測距用レーダ装置の自車前方の探査出力に基き、自車前方の認識対象の先行車としての各候補車両の位置を検出し、
    前記各候補車両の位置及び走行路の状態に基き、前記各候補車両それぞれが自車線に存在して先行車に選択される確率を前記各候補車両毎の基準自車線確率として検出し、
    自車に搭載された前方撮影用撮像装置の自車前方の撮影画像から前記各候補車両の領域を決定し、
    自車に搭載されたドライバ撮影用撮像装置により自車のドライバの瞳を撮影し、
    前記ドライバ撮影用撮像装置の撮影画像から前記ドライバの注視点を検出し、
    一定時間に検出した前記各領域それぞれの前記注視点の個数を計数して前記各領域それぞれの注視確率を検出し、
    前記各基準自車線確率を前記各領域の前記注視確率により重み付け補正して前記各候補車両の注視補正自車線確率を求め、
    前記各候補車両のうちの前記注視補正自車線確率が最も大きい候補車両を前記先行車に選択することを特徴とする先行車選択方法。
  2. 各候補車両の注視補正自車線確率を、注視補正自車線確率=基準自車線確率+(注視確率−P)×d;(P:増減しきい値、d:補正係数)の補正式の演算により求めることを特徴とする請求項1記載の先行車選択方法。
  3. 各候補車両の領域と異なる無効範囲の注視点を無効点とし、
    一定時間の注視点の検出総数から前記無効点の個数を除いた有効個数に対する各候補車両の領域それぞれの注視点の計数個数に基き、前記各領域それぞれの注視確率を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の先行車選択方法。
  4. 一定時間の各注視点の位置の分散値がしきい値以上になるときに、各候補車両それぞれの基準自車線確率の注視確率による補正を禁止し、前記各候補車両のうちの前記基準自車線確率が最も大きい候補車両を先行車に選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の先行車選択方法。
  5. 自車に搭載された測距用レーダ装置と、
    前記測距用レーダ装置の自車前方の探査出力に基き、自車前方の認識対象の先行車の各候補車両の位置を検出する測距出力処理手段と、
    前記各候補車両の位置及び走行路の状態に基き、前記各候補車両それぞれが自車線に存在して先行車に選択される確率を前記各候補車両毎の基準自車線確率として検出する基準自車線確率演算手段と、
    自車に搭載されて自車前方を撮影する前方撮影用撮像装置と、
    前記前方撮影用撮像装置の自車前方の撮影画像から自車前方の前記各候補車両の領域を決定する領域決定手段と、
    自車に搭載されて自車のドライバの瞳を撮影するドライバ撮影用撮像装置と、
    前記ドライバ撮影用撮像装置の撮影画像から前記ドライバの注視点を検出し、一定時間に検出した前記各領域それぞれの前記注視点の個数を計数して前記各領域それぞれの注視確率を検出する注視確率演算手段と、
    前記各基準自車線確率を前記各領域の前記注視確率により重み付け補正して前記各候補車両の注視補正自車線確率を求める補正演算手段と、
    前記各候補車両のうちの前記注視補正自車線確率が最も大きい候補車両を前記先行車に選択する選択処理手段とを備えたことを特徴とする先行車選択装置。
  6. 注視確率演算手段により、各候補車両の注視補正自車線確率を、注視補正自車線確率=基準自車線確率+(注視確率−P)×d;(P:増減しきい値、d:補正係数)の補正式の演算により求めるようにしたことを特徴とする請求項5記載の先行車選択装置。
  7. 注視確率演算手段に、各候補車両の領域と異なる無効範囲の注視点を無効点として計数する機能を備え、
    前記注視確率演算手段により、一定時間の注視点の検出総数から前記無効点の個数を除いた有効個数に対する各候補車両の領域それぞれの注視点の計数個数に基き、前記各領域の注視確率を検出するようにしたことを特徴とする請求項5または6に記載の先行車選択装置。
  8. 補正演算手段に、一定時間の注視点の位置の分散値がしきい値以上になるときに、各候補車両それぞれの基準自車線確率の注視確率による補正を禁止する機能を備え、
    選択処理手段により、前記補正の禁止に基づき前記各候補車両のうちの前記基準自車線確率が最も大きい候補車両を先行車に選択するようにしたことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の先行車選択装置。
JP2004243077A 2004-08-24 2004-08-24 先行車選択方法及び先行車選択装置 Expired - Fee Related JP4619064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243077A JP4619064B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 先行車選択方法及び先行車選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243077A JP4619064B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 先行車選択方法及び先行車選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056485A JP2006056485A (ja) 2006-03-02
JP4619064B2 true JP4619064B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36104297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243077A Expired - Fee Related JP4619064B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 先行車選択方法及び先行車選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181924B2 (ja) * 2012-12-06 2017-08-16 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
JP2015067193A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社デンソー 先行車選択装置
JP5949721B2 (ja) * 2013-10-10 2016-07-13 株式会社デンソー 先行車選択装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222437A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 擬人化インタフェース装置とその方法及び擬人化インタフェースプログラム及び擬人化インタフェースプログラムを記録した記録媒体
JP2002331849A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Nissan Motor Co Ltd 運転行動意図検出装置
JP2002367100A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 運転者状態検出装置
JP2003223700A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 先行車判定方法
JP2004197891A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比制御装置及び先行車追従制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755941A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車間距離測定装置
JPH11348696A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Toyota Motor Corp 進行路形状推定装置及びこれを用いた走行支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222437A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 擬人化インタフェース装置とその方法及び擬人化インタフェースプログラム及び擬人化インタフェースプログラムを記録した記録媒体
JP2002331849A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Nissan Motor Co Ltd 運転行動意図検出装置
JP2002367100A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 運転者状態検出装置
JP2003223700A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 先行車判定方法
JP2004197891A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比制御装置及び先行車追従制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056485A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939357B2 (ja) 移動軌跡予測装置及び移動軌跡予測方法
US9223311B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
US9020747B2 (en) Method for recognizing a turn-off maneuver
JP4647387B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4725254B2 (ja) 脇見判定装置
JP5077128B2 (ja) 覚醒度判定装置
JP4948996B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2008117073A (ja) 割り込み車両検出装置
JP2007008327A (ja) 運転傾向推定装置及び運転支援装置
JP2018060422A (ja) 物体検出装置
US10953885B2 (en) Road surface detecting apparatus
JP3925285B2 (ja) 走行路環境検出装置
JP4518978B2 (ja) 車両の物体認識装置及び物体認識方法
JP4619064B2 (ja) 先行車選択方法及び先行車選択装置
JP2007093347A (ja) 停止車両判別装置、自動車及び停止車両判別方法
JP4683910B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP4904983B2 (ja) 物体検出装置
JP5717416B2 (ja) 運転支援制御装置
JP4601376B2 (ja) 画像異常判定装置
JP2008129871A (ja) 走行環境推定装置
JP7014680B2 (ja) 注視対象物検知装置、注視対象物検知方法、およびプログラム
JP5742676B2 (ja) 車線境界線認識装置
EP3540643A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006047033A (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
US11938879B2 (en) Vehicle control device, information processing apparatus, operation methods thereof, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees