JPH0755941A - 車間距離測定装置 - Google Patents

車間距離測定装置

Info

Publication number
JPH0755941A
JPH0755941A JP5199776A JP19977693A JPH0755941A JP H0755941 A JPH0755941 A JP H0755941A JP 5199776 A JP5199776 A JP 5199776A JP 19977693 A JP19977693 A JP 19977693A JP H0755941 A JPH0755941 A JP H0755941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
driver
gaze
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199776A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Arai
和夫 荒井
Shigeru Okabayashi
繁 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5199776A priority Critical patent/JPH0755941A/ja
Publication of JPH0755941A publication Critical patent/JPH0755941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の周囲の所定の範囲を測距範囲とする車
間距離測定装置において、ドライバの視線方向を計測す
る手段を有し、ドライバの視線方向前方の車両との車間
距離情報のうちドライバが必要とする情報のみをドライ
バに表示すること。 【構成】 車間距離測定装置は全体制御・信号処理部
1,車間距離測定部2,車速センサ部3,視線計測部
4,およびHUD型表示部5から構成されている。そし
て、車間距離測定部2により先行車との車間距離及び方
位データを得、視線計測部4によりドライバの視線方向
を計測して注視点の座標データを得て、全体制御1がド
ライバの視線方向前方に存在する車両のうちから「ドラ
イバが注視している先行車」を特定し、その先行車との
車間距離情報をウインドシールド上にHUD(ヘッドア
ップディスプレイ)表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車間距離測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の車間距離測定装置の一例として、
特開昭55ー 86000 号公報に記載の自動車走行速度制御方
法及び装置に用いられているものがある。
【0003】上記公報に記載の車間距離測定装置は電波
式レーダ装置であるが、近年、レーザー光を路面と略平
行にビーム上に繰返し掃引し、車両周囲の所定の範囲に
ある先行車との距離と方位角を測定する光式レーダー装
置が提案されている。
【0004】ここで、図21に示すように距離Rを自車
/先行車間の直線距離,方位角θを自車の進行方向と自
車/先行車がなす線分がなす角とし、図17〜19によ
り上述の光式レーダー装置について説明する。
【0005】図17は光式レーダー装置の構成図であ
り、光式レーダー装置は制御回路部1,レーザーレーダ
ーヘッド部2,車速センサ部,及び車間距離表示・警報
部4から構成されている。なお、制御回路部1は信号処
理回路部111を有する。
【0006】図18はレーザーレーダーヘッド部2の構
成図であり、レーザーレーダーヘッド部2は発光素子1
21,発光用レンズ122,掃引ミラー124,受光素
子126,受光用レンズ127,フィルタ128を有し
ている。
【0007】図19はタイムチャートであり、図17〜
図19をもとに光式レーダー装置において車間距離及び
方位角を測定する原理を説明する。
【0008】制御回路部1がフレーム信号A,およびフ
レーム信号Aの1周期内をn周分するクロック信号Bを
発生する。掃引ミラー駆動回路(図示せず)はクロック
信号Bを受けて掃引ミラー124を微小角度δθだけ回
転させ、発行素子駆動回路(図示せず)が繰返し周期T
p,パルス幅Twの駆動パルス信号Cを発生し発光素子
121を駆動する。
【0009】発光素子121は駆動パルス信号Cにより
駆動されて波長λ,パルス幅Twのパルス光Ltを発生
する。パルス光Ltは発光用レンズ122により広がり
角θtのビーム状に整形されてレーザービーム129と
して車両前方に放射される(図16)。放射されたパル
ス光Ltは前方の先行車のリフレックスリフレクタによ
り自車方向に反射される。
【0010】物体からの反射光Lrは受光用レンズ12
7により集光され、ノイズ光(太陽光,街路等の照明光
等)を除く光フィルタ128を透過し、受光素子126
に入射する。受光素子126は受取った反射光Lrを光
電変換し受光パルスDを生じる。受光パルス信号Dは広
帯域増幅器(図示せず)により増幅、整形され受光パル
ス信号Eとなり、信号処理回路111に入力される(図
18)。
【0011】上記結果を基に、車間距離Rは、パルス光
Ltが送光器から射出されて先行車のリフレックスリフ
レクタにより反射された後に受光器により検出されるの
に要した伝搬遅延時間τをトリガ信号Bと受光パルス信
号Eから求めた後に、次式により算出される。
【0012】R=c・τ/2 但し、cは
光速である。
【0013】また、方位角θはクロック信号Bを1フレ
ーム内のm番目のクロックとすると、次式により算出さ
れる。
【0014】θ=2m・δθーθo 但し、θo
は掃引ミラーの初期位置においてレザービームの射出方
向と車両進行方向のなす角度である。
【0015】以上の手順を1フレーム内でn回繰返し車
両周囲の所定の範囲内の掃引測定を終了する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の車間距離測定装置にあっては、先行車が
複数存在する場合には全ての先行車との車間距離を測定
して距離情報を表示するのでドライバ(Driver;運転
者)にとって情報過多になるという問題点があった。
【0017】この理由を前述の車間距離測定装置の例
(光式レーダー装置)を用いて説明する。図20は複数
車線の道路をそれぞれ先行車が走行している状況を示す
ものであり、車間距離測定装置は先行車A,B,Cとの
車間距離をそれぞれ測定し距離情報としてドライバに表
示する。しかし、ドライバが自車との車間距離を知りた
いと望む先行車は1車だけである。即ち、 (a) これから右側車線に車線変更しようとする場合
には先行車Aとの車間距離 (b) このまま自車線を走行する場合には先行車Bと
の車間距離 (c) これから左側車線に車線変更しようとする場合
には先行車Cとの車間距離 がわかればよい。
【0018】しかし、上述したように従来の車間距離測
定装置にあっては、先行車A,B,C全ての車間距離を
測定して距離情報を表示するのでドライバにとって不要
な情報が表示されることとなり、安全運転に集中できな
くなるおそれがある。
【0019】本発明は上記問題点に着目してなされたも
のであり上記問題点を解決するため、車両の周囲の所定
の範囲を測距範囲とする車間距離測定装置において、ド
ライバの視線方向を計測する手段を有し、ドライバの視
線方向前方に存在する車両との車間距離情報のうちドラ
イバが必要とする情報のみをドライバに表示することを
目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに第1の発明の車間距離測定装置は、車両の周囲の所
定範囲を測距範囲とし該測距範囲に存在する物体との距
離及び方位を得る距離測定手段を有する車間距離測定装
置において、運転者の視線方向を算出して注視座標点を
得る視線計測手段と、距離及び方位と注視座標点から運
転者の注視している物体を判別する注視物体判別手段
と、注視物体判別手段により運転者の注視している物体
が判別されたとき、該物体のみに関わる距離情報を表示
する表示手段と、を有することを特徴とする。
【0021】第2の発明は上記第1の発明の車間距離測
定装置において、注視物体判別手段が、所定空間上にお
いて所定時間内の計測で得た過去の各注視座標点と今回
の計測で得た注視座標点との距離を算出し、算出された
それぞれの距離が全て所定値以下であるとき、運転者が
注視していると判定する注視状態判定手段を有すること
を特徴とする。
【0022】第3の発明は上記第2の発明の車間距離測
定装置において、更に、注視物体判別手段が、物体が運
転者の視線方向に重畳するようにして存在するとき、重
畳する各物体と前記車両との距離を比較し、その中から
最も近接した物体を選択する重畳物体距離比較手段を有
し、表示部は該近接物体と車両との距離を表示すること
を特徴とする。
【0023】第4の発明は上記第1ないし第3の発明の
何れかの車間距離測定装置において、表示手段が距離情
報を運転者の前方視野内に結像させて表示するヘッドア
ップディスプレイ装置であることを特徴とする。
【0024】第5の発明の車間距離測定装置は、車両の
周囲の所定範囲を測距範囲とし該測距範囲に存在する物
体との距離及び方位を得る距離測定手段と、運転者の視
線方向を算出して注視座標点を得る視線計測手段と、距
離及び方位と注視座標点から運転者の注視している物体
を判別する注視物体判別手段と、を有し、注視物体判別
手段により運転者の注視している物体が判別されたと
き、該物体のみに関わる距離情報に基づいて速度制御を
行なうことを特徴とする。
【0025】
【作用】上記構成により第1及び第2の発明の車間距離
測定装置では、初期設定を行ない、計測開始信号を距離
測定手段および視線計測手段に出力すると、各手段が動
作を開始する。
【0026】次に、注視物体判別手段が、距離測定手段
で得た測定範囲内の全ての物体と当該車両との距離及び
方位角と、視線測定手段で得た先行車両存在領域内の注
視点座標を各出力ポートから取込む。注視状態判定手段
は物体(例えば、先行車)がある場合は、物体と車両の
距離及び方位角から所定空間(例えばウインドシール
ド)上での物体の座標を算出し、注視点座標と物体の座
標間の距離が所定の範囲内の時は運転者がその物体を注
視していると判定し、座標間の距離が所定の範囲以外の
時は運転者がその物体を注視していないと判定する。
【0027】そして、注視物体判別手段により運転者の
注視している物体が判別されたとき、表示手段により該
物体のみに関わる距離情報を表示する。なお、運転者が
注視している先行車がない場合には表示手段は表示を消
して次の処理を繰り返す。また、車間距離測定手段から
の出力がない場合(即ち測距範囲内に物体がない場合)
には表示をしない。
【0028】また、第3の発明では上記車間距離測定装
置において、運転者の視線方向に物体が重畳しているよ
うに存在するとき、視線方向の物体の車間距離を比較
し、その中から最も接近した先行車の距離情報のみを表
示部に表示する。
【0029】第4の発明では上記それぞれの車間距離測
定装置において、ヘッドアップディスプレイ装置により
距離情報を運転者の前方視野内に結像させて表示する。
【0030】第5の発明の車間距離測定装置では、距離
測定手段により車両の周囲の所定範囲を測距範囲とし該
測距範囲に存在する物体との距離及び方位を得て、視線
計測手段により運転者の視線方向を算出して注視座標点
を得る。次に、注視物体判別手段により距離及び方位と
注視座標点から運転者の注視している物体を判別する。
そして、注視物体判別手段により運転者の注視している
物体が判別されたとき、該物体のみに関わる距離情報に
基づいて速度制御を行なう。
【0031】
【実施例】
<実施例1>図1は本発明の車間距離測定装置の一実施
例の構成図であり、図2はドライバから見た本発明の一
実施例を示すものである。
【0032】図1で、車間距離測定装置は全体制御・信
号処理部1,車間距離測定部2,車速センサ部3,視線
計測部4,およびHUD(ヘッドアップディスプレイ)
型表示部5から構成されている。
【0033】そして、車間距離測定部2はレーザーレー
ダーヘッド部21及び制御回路22で構成され、視線計
測部4はドライバの顔部を照明する光源41,ドライバ
の顔面部を観測するカメラ42,及びカメラ42の出力
信号からドライバの目の位置及び視線方向を特定しドラ
イバがウインドーシールド上のどの点を視ているかを出
力する信号処理回路43を有し、HUD型表示部5はイ
ンストパネル上面に設けた表示ユニット51に相当す
る。
【0034】また、図2では先行車両91,92,93
が示されており、この例では先行車92との車間距離5
3がHUD型表示部5によりウインドシールド上に虚像
表示(後述)されている。
【0035】次に各部の動作について説明する。
【0036】車間距離計測部2は車両周囲の所定範囲内
にいる先行車との距離Rと方位角θとを出力する。
【0037】車間距離計測部2の動作について図3に示
すフローチャートを用いて説明する。
【0038】全体制御部1からの計測開始信号を受け、
車間距離測定を開始する。
【0039】車両周囲の所定範囲の掃引測定を1フレー
ム分行なう。
【0040】車両前方の所定範囲内の先行車の距離Rと
方位角θを出力ポートに出力する。但し、先行車がない
場合には「先行車なし」データを出力ポートに出力す
る。なお、出力ポート部は次回の距離,方位角が出力さ
れるまで今回得られた距離及び方位各データを保持す
る。
【0041】次の1フレームの掃引測定を行なうために
戻る。
【0042】視線計測部4は、図15に示すように、ド
ライバの前方から1台のカメラ42で眼球を映像化し、
光源41の切換により得られた2枚の画像を信号処理回
路で処理して出力信号からドライバの目の位置及び視線
方向を算出しドライバがウインドシールド上のどの点を
視ているかを特定する。
【0043】視線検知の原理は図15に示すように眼球
を光源41からの不可視光(例えば、近赤外光)で照明
すると、角膜表面での正反射光がカメラ42に補足さ
れ、輝点(角膜反射像)として観測される。
【0044】図15では角膜を構成する球(中心をOと
する角膜球)上の点Sで正反射が起き、点S’に角膜反
射像(虚像)が生じるようすを示している。この場合、
特に、カメラ42と照明光源41を共軸系に配した時、
3点O,S,S’は同一直線上にのる。
【0045】言換えれば、共軸系センサ(図示せず)で
眼球を観測すると、カメラ42上の角膜反射像位置S’
と光源位置(カメラ焦点位置)を結ぶ直線上に角膜球中
心Oが存在することになる。また、図15の構成で眼球
を観測すると、カメラ42上の角膜反射像位置S’とカ
メラ焦点を結ぶ直線上に正反射位置Sが存在することに
なる。
【0046】更に、共軸系センサで眼球を観測すると瞳
孔を通過した光束が網膜上で反射して入射方向に戻り瞳
孔から出射してカメラ42に達し、瞳孔領域が明るく観
測される網膜反射像を得る。網膜反射像の重心位置は瞳
孔中心O’と一致すると考えられ、このことからカメラ
42上の網膜反射像の重心位置とカメラ42の焦点を結
ぶ直線上に瞳孔中心Qが存在することになる。
【0047】視線計測部4は上記情報から瞳孔中心
O’、角膜中心Qの3次元位置を求め点O、O’を通過
する視線を計測し、「ドライバが注視している点」を出
力する。
【0048】視線計測部4の動作について図4に示すフ
ローチャートを用いて説明する。
【0049】ここで、説明上、第5図に示すようにドラ
イバの視野を先行車が存在する領域であるαゾーンと、
αゾーン以外の領域であるβゾーンとにゾーン分けをし
ておく。
【0050】全体制御部1からの計測開始信号を受け、
視線計測(上述)を開始する。
【0051】視線のウインドシールド上での座標P(p
x,py)を算出する。
【0052】運転者の注視状態を判定するため、座標P
が過去の所定時間内に計測された座標Q1 ,Q2 ,Q3
,・・・,Qn の何れかに一致しているか否かを判別
し、一致していない場合は過去の座標データを更新して
に戻る。座標データの更新は、例えば、Q1 =P,Q
2 =Q1,・・・,Qn =Qn-1 のように置き換えて行
なう。なお、座標Pと計測された過去の座標Q1 ,Q2
,Q3 ,・・・,Qn の一致,不一致の判断は座標P
と計測された座標Q1 ,Q2 ,Q3 ,・・・,Qn間の
距離を算出し、算出されたそれぞれの距離が全て所定値
a以下の時を一致と判断し、所定値aを越える時を不一
致として判断する。
【0053】一致している場合には、座標Pが示す点
(px,py)を「ドライバが注視している点(注視
点)」と判断し、注視点がα,βのどちらのゾーンに存
在するかを判別する。注視点がβゾーンに存在する場合
は、過去の座標データを更新してに戻る。
【0054】注視点がαゾーンに存在する場合は、注視
点の座標P(px,py)を出力ポートに出力する。な
お、出力ポートは次回の注視点座標が出力されるまで今
回得られた座標データを保持する。
【0055】過去の座標データを更新してに戻る。
【0056】HUD型表示部5は全体制御部1の指示に
従い先行車のうち注視している先行車の車間距離情報5
3を図2に示すようにウインドシールド上に表示するヘ
ッドアップデイスプレイ(Head up Display )装置であ
り、HUD表示は車間距離情報等の運転情報をドライバ
が視る場合に、前方視野から一旦目を逸さなくてもすむ
ようにこれらの運転情報をウインドシールドの前方視野
内に結像させ視野内の前景と重なるようにして見えるよ
うにする表示方法である。
【0057】HUD型表示の例として、図16に示すよ
うにホログラム160を2枚の透明ガラス161,16
1で挟んでコンバイナ162を作りレーザー光スキャナ
163からのレーザー光によりその光波長ビームの広が
り角Ω内でコンバイナ162を走査することにより像を
得るもの(特願昭62ー5288)がある。
【0058】この場合、レーザー光スキャナ163から
射出する細いレーザービームBでコンバイナ162を照
射すると、ビームBの当った部分の像が目Eに見られ
る。従って、レーザービームBをX,Y軸方向に走査し
オンオフ制御すればレーザービームBが当った点の集合
で構成される像164がコンバイナ162の前方に現れ
る。
【0059】従って、HUD表示を行ない得るHUD型
表示装置を用いて距離情報をウインドシールドに表示で
きる。
【0060】次に、本発明の車間距離測定装置の全体動
作について図6のフローチャートを用いて説明する。
【0061】全体制御部1は初期設定を行ない、計測開
始信号を車間距離測定部2および視線計測部4に出力す
る。各部が動作を開始する(ステップ1)。
【0062】全体制御部1は、車間距離測定部2からの
測定範囲内の全ての先行車との車間距離及び方位角と視
線測定部4で得たαゾーン内の留意点(注視点座標)を
各出力ポートから取込む(ステップ2)。
【0063】車間距離測定部2からの出力がない場合、
即ち先行車がいない場合にはHUD表示を消しステップ
2に戻る(ステップ3)。
【0064】先行車がある場合は、先行車の車間距離及
び方位角情報と注視点座標を用いて、ドライバが注視し
ている先行車を判別する(ステップ4)。
【0065】すなわち、先行車の車間距離及び方位角情
報からウインドシールド上での先行車の座標を算出し、
注視点座標と先行車の座標間の距離が所定の範囲内の時
はドライバは先行車を注視していると判断し、座標間の
距離が所定の範囲以外の時はドライバは先行車を注視し
ていないと判断する。ドライバが注視している先行車が
ない場合にはHUD表示を消しステップ2に戻る。
【0066】注視している先行車の車間距離を比較し、
その中から最も接近した先行車の車間距離をHUD型表
示部5に出力する(ステップ5)。これは図10を用い
て後述するように先行車が注視方向に重畳する場合への
対応のためである。
【0067】最も近接した先行車との車間距離をHUD
表示する(ステップ6)。
【0068】ステップ2に戻る(ステップ7)。
【0069】次に、実際の走行状況に沿って説明する。
【0070】先ず、先行車がいない場合は車間距離測定
部2からの出力がなく、車間距離情報は未表示である。
【0071】次に、図7に示すように自車線上に先行車
が3台いる場合について説明する。この場合、車間距離
測定部2から距離R,方位角θが3台分、視線計測部4
からは注視点座標が出力される。ここで、先行車両Aの
距離をRa,方位角をθa、先行車両Bの距離をRb,
方位角をθb、先行車両Cの距離をRc,方位角をθc
とする。
【0072】ドライバが走行車線をそのまま維持して走
行しようとしている場合はドライバの視線8は先行車B
に集中しているので、先行車Bの車間距離Rbと方位角
θbから算出されたウインドシールド上での先行車Bの
座標と注視点座標の2つの座標間の距離が所定の範囲内
に入るため全体制御部1はドライバが先行車Bを注視し
ていると判定し、先行車Bとの車間距離を算出する。そ
して、算出された車間距離53がHUD表示部5により
ウインドシールド上にHUD表示される(図8
(a))。
【0073】ドライバが右側車線に車線変更しようとし
ている場合はドライバの視線8は先行車Aとの車間距離
を知ろうとして先行車Aに注視するので、上記と同様の
手順により全体制御部1はドライバが先行車Aを注視し
ていると判定し、先行車Aとの車間距離を算出する。そ
して、HUD表示部5により算出された車間距離53が
HUD表示部5によりHUD表示される(図8
(B))。
【0074】また、ドライバが左側車線に車線変更しよ
うとしている場合も上記と同様の手順で先行車Cとの車
間距離がHUD表示される。
【0075】これによりドライバには、常に唯一の車間
距離情報、即ちドライバが知りたいと思っている先行車
との車間距離のみが表示されるので、前述した従来方式
の場合のように複数の車間距離が表示されるような煩わ
しさが解消される。
【0076】また、車線変更時にも変更しようとする車
線を走行している先行車との車間距離情報が表示される
ため、安全に車線変更を行なうことができる。
【0077】次に、図9に示すようにコーナリフレクタ
を有する曲線路を走行する場合について説明する。
【0078】車間距離測定部2からコーナリフレクタの
距離R,角度θが出力されるが、走行中にドライバはコ
ーナリフレクタを注視することがないため注視点座標の
出力がなく、全体制御部1によるドライバがコーナリフ
レクタ注視しているとの判定がないのでコーナリフレク
タとの距離は算出されず、また表示されることはない。
このため、ドライバに誤情報を表示する懸念を排除でき
る。
【0079】次に、図10に示すように先行車が2台重
畳している場合について説明する。先ず、車間距離測定
部2から距離R,方位角θが2台分、視線計測部4から
は注視点座標が出力される。ここで、先行車両Aの距離
をRa,方位角をθa、先行車両Bの距離をRb,方位
角をθbとする。
【0080】この場合、先行車両A,Bは重畳するよう
に存在するため方位角θaとθbの差は極めて小さく、
このため注視点座標と一致する先行車が2台存在するこ
とになる。
【0081】このような場合については、先に車間距離
測定装置の全体動作(図6のフローチャートのステップ
5,6)で説明したように、より近い先行車との車間距
離(この場合は先行車両Bの車間距離距離Rb)を表示
する。これはより近い先行車の方が潜在的な危険がより
高いものと想定し、ドライバにその車間距離を知らせる
必要があることを理由とする。
【0082】先行車が2台以上重畳するような場合につ
いても同様に、最も近い先行車との車間距離を表示す
る。
【0083】<実施例2>図11は本発明の第2の実施
例の説明図である。本実施例ではHUD型表示部として
ウインドドシールド上の任意の位置に表示をおこなう機
能を有するHUD型表示部、例えば、特開昭62ー52
88号に記載の車両用表示装置(前述)を用いて、距離
情報53を先行車にほぼ重畳するように表示する。その
他の構成、機能については第1の実施例と同様である。
【0084】<実施例3>本実施例では視線が一定時間
以上同じ場所に止った点を「ドライバが注視している
点」とみなす。
【0085】この場合の視線計測部4の動作について図
12に示すフローチャートを用いて説明する。ここで、
図4の場合と同様に、ドライバの視野を先行車が存在す
る領域であるαゾーンと、αゾーン以外の領域であるβ
ゾーンとにゾーン分けをしておく。
【0086】全体制御部1からの計測開始信号を受け、
視線計測を開始する。
【0087】運転者の注視状態を判定するため、視線が
所定時間以上同じ場所に止った点のウインドシールド上
の座標P(px,py)を求めその座標を注視点の座標
とする。
【0088】なお、視線が所定時間以上同じ場所に止っ
ているかどうかの判定は、前回の視点の座標Qと今回の
座標Pの距離が所定値a以内であれば同じ場所に止って
いるものとし、また、時間の測定は実施例では時間カウ
ンタを1ずつ増加させその内容nが所定値N0より大き
い場合に所定時間経過したものとしている。
【0089】前回の視点の座標Qと今回の座標Pの距離
が所定値aを越える場合は時間カウンターをリセットし
座標Qの値を座標Pの値で更新して判定を繰返す。
【0090】また、所定時間以内の場合(時間カウンタ
の値が所定値N0より小さい場合)は時間カウンターを
1増加させて時間カウンターが所定値aを越えるまで座
標Qの値を座標Pの値で更新して判定を繰返す。
【0091】注視点がα,βのどちらのゾーンに存在す
るかを判別する。
【0092】注視点がαゾーンに存在する場合は、注視
点の座標P(px,py)を出力ポートに出力し、ステ
ップに移る。なお、出力ポートは次回の注視点座標が出
力されるまで今回得られた座標データを保持する。
【0093】注視点がβゾーンに存在する場合は、時間
カウンターを1増加させてに戻る。
【0094】時間カウンターを1増加させてに戻る。
【0095】その他の構成、機能については第1の実施
例と同様である。
【0096】<実施例4>本実施例は、本発明を車両用
速度制御装置に応用したものであり、図13はその構成
図である。図13で、車両用速度制御装置は全体制御・
信号処理部1,車間距離測定部2,車速センサ部3,視
線計測部4,及びHUD型表示部5から構成されてい
る。
【0097】また、図14はドライバから見たこの発明
の一実施例を示す。本実施例では全体制御部1は視線計
測部4からの注視点座標情報に基づき先行車91,9
2,・・のうちドライバが注視している先行車92を追
従すべき車とし、その先行車92に重畳させてマーカー
をHUD表示する。
【0098】従来の車両用速度制御装置として、特開昭
58ー203524号公報に開示された装置がある。同
公報に開示された車両用速度制御装置は車間距離測定装
置と速度制御装置の組合せからなっており、車間距離情
報に基づいて自車の走行速度を制御し、先行車との車間
距離が常に安全車間距離以上になるように自動追従させ
るものである。
【0099】しかし、上記車両用速度制御装置では図1
3に示すような混雑した曲線路を走行中には、どの先行
車に追従走行をするかを誤って判断する可能性があるこ
と、及びドライバは自車が現在どの車に追従しているの
かがわからない、という問題点があった。
【0100】本実施例では上述したように車両用速度制
御装置において、ドライバの注視している先行車を追従
すべき先行車として判断すると共に、追従している先行
車をHUD表示によりドライバに知らしめることにより
自車の速度制御を行なわせようとするものであり、図1
3に示すように先行車91,92,・・のうちドライバ
が注視している先行車92を追従すべき車とし、かつ追
従先行車92の像にほぼ重畳するようにマーカー11が
HUD表示されるため、ドライバは常に追従先行車を知
ることができる。
【0101】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両の周囲を測距範囲とする車間距離測定装置において、
ドライバの視線方向を計測する手段を設け、ドライバの
視線方向前方に存在する車両との車間距離情報をドライ
バに表示するよう構成したことにより、複数台の先行車
が存在する場合でもドライバが注目している先行車との
車間距離を選択的にドライバに提示できるので、ドライ
バが必要としている情報のみを表示することができる。
【0103】また、本発明の車間距離測定装置によって
得られる距離情報等を用いて車両の速度制御をも行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車間距離測定装置の第1の実施例の構
成図である。
【図2】ドライバ側から視た図である。
【図3】車間距離測定部の動作のフローチャートであ
る。
【図4】視線計測部の動作のフローチャートである。
【図5】視野のゾーン分けの説明図である。
【図6】本発明の車間距離測定装置の全体動作のフロー
チャートである。
【図7】先行車が3台走行している状況の説明図であ
る。
【図8】ドライバ側から視た図である。
【図9】曲線路を走行している状況を説明する図であ
る。
【図10】先行車が2台重畳するように走行している状
況を説明する図である。
【図11】本発明の第2の実施例の説明図である。
【図12】本発明の第3の実施例の視線計測部の動作の
フローチャートである。
【図13】本発明の第4の実施例の構成図である。
【図14】本発明の第2の実施例をドライバ側から視た
図である。
【図15】ドライバの視線検出原理の説明図である。
【図16】HUD表示原理の説明図である。
【図17】従来の車間距離測定装置の一例(光式レーダ
ー装置)の構成図である。
【図18】図17の光式レーダー装置のレーザーレーダ
ーヘッド部の構成図である。
【図19】図17のタイムチャートである。
【図20】先行車が3台走行している状況の説明図であ
る。
【図21】距離及び方位角の説明図である。
【符号の説明】
2 車間距離測定部(車間距離測定手段) 4 視線計測部(視線計測手段) 5 HUD型表示部(表示手段) 53 車間距離情報 91,92、93 先行車両(物体)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の周囲の所定範囲を測距範囲とし該
    測距範囲に存在する物体との距離及び方位を検出する距
    離測定手段と、運転者の視線方向を算出して注視座標点
    を得る視線計測手段と、前記距離及び方位と前記注視座
    標点から運転者の注視している物体を判別する注視物体
    判別手段と、前記注視物体判別手段により運転者の注視
    している物体が判別されたとき、該物体のみに関わる距
    離情報を表示する表示手段と、を有することを特徴とす
    る車間距離測定装置。
  2. 【請求項2】 前記注視物体判別手段が、所定空間上に
    おいて所定時間内の計測で得た過去の各注視座標点と今
    回の計測で得た注視座標点との距離を算出し、算出され
    たそれぞれの距離が全て所定値以下であるとき、運転者
    が注視していると判定する注視状態判定手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の車間距離測定装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記注視物体判別手段が、物体が
    運転者の視線方向に重畳するようにして存在するとき、
    重畳する各物体と前記車両との距離を比較し、その中か
    ら最も近接した物体を選択する重畳物体距離比較手段を
    有し、前記表示部は該近接物体と前記車両との距離を表
    示することを特徴とする請求項2記載の車間距離測定装
    置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段が距離情報を運転者の前方
    視野内に結像させて表示するヘッドアップディスプレイ
    装置であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか
    1項記載の車間距離測定装置。
  5. 【請求項5】 車両の周囲の所定範囲を測距範囲とし該
    測距範囲に存在する物体との距離及び方位を得る距離測
    定手段と、運転者の視線方向を算出して注視座標点を得
    る視線計測手段と、前記距離及び方位と前記注視座標点
    から運転者の注視している物体を判別する注視物体判別
    手段と、を有し、前記注視物体判別手段により運転者の
    注視している物体が判別されたとき、該物体のみに関わ
    る距離情報に基づいて速度制御を行なうことを特徴とす
    る車間距離測定装置。
JP5199776A 1993-08-11 1993-08-11 車間距離測定装置 Pending JPH0755941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199776A JPH0755941A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 車間距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199776A JPH0755941A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 車間距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0755941A true JPH0755941A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16413429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199776A Pending JPH0755941A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 車間距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755941A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260776A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mazda Motor Corp 車両用障害物警報装置
WO2002088772A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Nikon Corporation Telemetre, procede de telemetrie, et circuit de transduction photoelectrique
JP2002328169A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328168A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328166A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328167A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2004114885A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Clarion Co Ltd 車両後方監視装置
JP2006056485A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車選択方法及び先行車選択装置
JP2008071162A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 視線先推定装置
JP2009015533A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 視線方向検出装置
US8077217B2 (en) 2006-12-05 2011-12-13 Nec Corporation Eyeball parameter estimating device and method
JP2016080752A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 学校法人早稲田大学 医療行為訓練適切度評価装置
KR101704524B1 (ko) * 2015-09-02 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JPWO2015064745A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 本田技研工業株式会社 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法及び情報通知プログラム
JP2018188049A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 国立大学法人東京工業大学 車両用情報表示装置
JP2022088529A (ja) * 2021-06-25 2022-06-14 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 視線追跡方法及び装置、モデル訓練方法及び装置、端末デバイス、コンピュータ可読記憶媒体、およびコンピュータプログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260776A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mazda Motor Corp 車両用障害物警報装置
WO2002088772A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Nikon Corporation Telemetre, procede de telemetrie, et circuit de transduction photoelectrique
JP2002328169A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328168A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328166A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328167A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2004114885A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Clarion Co Ltd 車両後方監視装置
JP2006056485A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車選択方法及び先行車選択装置
JP2008071162A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 視線先推定装置
US7859652B2 (en) 2006-09-14 2010-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sight-line end estimation device and driving assist device
US8077217B2 (en) 2006-12-05 2011-12-13 Nec Corporation Eyeball parameter estimating device and method
JP2009015533A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 視線方向検出装置
JPWO2015064745A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 本田技研工業株式会社 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法及び情報通知プログラム
US10380894B2 (en) 2013-10-31 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Information notification device, information notification system, information notification method, and information notification program
JP2016080752A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 学校法人早稲田大学 医療行為訓練適切度評価装置
KR101704524B1 (ko) * 2015-09-02 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US10131353B2 (en) 2015-09-02 2018-11-20 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling the same
JP2018188049A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 国立大学法人東京工業大学 車両用情報表示装置
JP2022088529A (ja) * 2021-06-25 2022-06-14 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 視線追跡方法及び装置、モデル訓練方法及び装置、端末デバイス、コンピュータ可読記憶媒体、およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755941A (ja) 車間距離測定装置
JP4791262B2 (ja) 運転支援装置
US8035575B2 (en) Driving support method and driving support apparatus
JP6470335B2 (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
EP1878618B1 (en) Driving support method and apparatus
JPH07257228A (ja) 車両用表示装置
JP2008022125A (ja) 運転支援装置
JP2013196359A (ja) 運転支援装置
JP6453929B2 (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
JPH06230132A (ja) 車両用障害物検出装置
JP6945933B2 (ja) 表示システム
US7788033B2 (en) Collision possibility determining device
JP6674793B2 (ja) 運転支援情報表示装置
JP2004102889A (ja) 車両検出装置
JP4186749B2 (ja) 脇見判定装置
JP2017052364A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016091192A (ja) 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3884815B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2001071843A (ja) 車両の表示装置
JP2007133639A (ja) 車両用表示装置
JP7325520B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP4720979B2 (ja) 車両用監視装置
JPH0620240Y2 (ja) 視界補助装置
WO2018168418A1 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2982377B2 (ja) 障害物表示装置