JP2002328166A - 測距装置および方法 - Google Patents

測距装置および方法

Info

Publication number
JP2002328166A
JP2002328166A JP2001133759A JP2001133759A JP2002328166A JP 2002328166 A JP2002328166 A JP 2002328166A JP 2001133759 A JP2001133759 A JP 2001133759A JP 2001133759 A JP2001133759 A JP 2001133759A JP 2002328166 A JP2002328166 A JP 2002328166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
reflected light
measured
elapsed time
distribution table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133759A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Inaba
直人 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001133759A priority Critical patent/JP2002328166A/ja
Priority to CNA028086198A priority patent/CN1503914A/zh
Priority to EP02722773A priority patent/EP1382979B1/en
Priority to PCT/JP2002/004122 priority patent/WO2002088772A1/ja
Priority to DE60225430T priority patent/DE60225430T2/de
Publication of JP2002328166A publication Critical patent/JP2002328166A/ja
Priority to US10/680,174 priority patent/US6934012B2/en
Priority to US11/157,962 priority patent/US20050231709A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定物との間にガラス窓、木の枝などが存
在するような場合にも、これらからの反射光に影響され
ずに被測定物までの距離を正確に測定する。 【解決手段】 測距装置1は、パルス状のレーザ光を出
射するレーザ光出射器3と、反射光を受光する反射光受
光器4と、反射光が受光されるまでの経過時間にから距
離を求める距離算出器10とを備える。距離算出器10
は、反射光が所定の条件を満足するときの度数をカウン
トするカウント部11と、レーザ光を繰り返し出射して
このカウント度数を積算して距離に対応させた度数分布
表を作る表作成部12と、この度数分布表における度数
の合計数が所定の閾値を越えたところを被測定物までの
距離として判定する距離判定部13とを有して構成さ
れ、この閾値は、度数分布表における距離が遠くなるに
つれて小さくなるように設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光等を用い
て非接触で被測定物までの離間距離を測定する測距装置
および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような測距装置および方法として、
パルス状の測定光(例えば、レーザ光)を被測定物に向
かって出射し、被測定物から反射されてくる反射光を受
光するまでの経過時間を測定し、この経過時間とレーザ
光の伝播速度とに基づいて被測定物までの距離を求める
ものが従来から知られている。但し、このようにレーザ
パルス光を被測定物に照射して被測定物からの反射光を
受光する場合、レーザ光の反射光だけでなく自然光等も
受光してこれら自然光等がノイズ光となるため、被測定
物からの反射光とノイズ光との区別が難しく、正確な距
離測定が難しいという問題がある。
【0003】ところで、このような測距を行う場合に、
被測定物の位置が変化しない限り、この被測定物からの
反射光は測定光の出射から常に一定の時間をおいて受光
されるのに対して、ノイズ光の受光タイミングはランダ
ムである。そこで、パルス状の測定光を被測定物に向か
って繰り返し出射し、それぞれの出射について反射光が
所定の条件を満足するときに距離(もしくは経過時間)
に対応して度数カウントを行い、繰り返し行われる全て
の測定光の出射においてカウントされた度数を積算して
距離に対応させた度数分布表(ヒストグラム)を作り、
この度数分布表におけるカウント度数の合計数が最も大
きくなる距離を被測定物までの距離とすることが提案さ
れている。
【0004】上記のようにして作られた度数分布表で
は、被測定物からの反射光の受光タイミングは常に一定
で、この位置を示す距離(もしくは経過時間)における
カウント度数は大きくなる。しかし、ノイズ光の受光タ
イミングはランダムであるため、繰り返し行われる度数
カウント毎に様々に異なる距離(もしくは経過時間)に
対応して度数カウントが行われ、度数分布表での各距離
(もしくは経過時間)における積算カウント度数は小さ
くなる。このため、上記のようにして作成された度数分
布表における度数が大きくなるところ(例えば、所定閾
値を越えるところ)に対応する距離を被測定物までの距
離とすれば、ランダムに発生するノイズ光の影響を除去
してより正確な距離測定が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガラス
窓越しに被測定物にレーザ光を照射して被測定物までの
距離を測定するような場合には、ガラス窓により反射さ
れたレーザ光も常にこのガラス窓までの距離に対応して
受光する。一般的に、ガラス窓からの反射光強度は小さ
いのであるが、受光器に受光される反射光の強度は近く
の物体の方が遠くの物体より大きくなるため、受光器に
より検出される反射光強度は遠くにある被測定物からの
反射光と近くのガラス窓からの反射光とであまり相違が
見られなくなりこれらがともにカウントされたり、ガラ
ス窓からの反射光の方がカウントされたりすることもあ
る。このような場合には、度数分布表においてガラス窓
の距離に対応するカウント度数が大きくなり、ガラス窓
の位置に対応する距離を被測定物までの距離として誤っ
て判定するおそれがあるという問題がある。同様に、被
測定物までの間に木の枝などが存在するような場合に、
木の枝からの反射光を受光してこれを被測定物として誤
って判断するおそれがある。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みたもの
で、被測定物との間にガラス窓、木の枝などの障害物が
存在するような場合にも、これらからの反射光に影響さ
れずに被測定物までの距離を正確に測定できるようにす
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明に係る測距装置は、パルス状の測定光を被測
定物に向かって出射する測定光出射器と、被測定物から
反射されてくる反射光を受光する反射光受光器と、測定
光が出射されたときからその反射光が受光されるまでの
経過時間に基づいて被測定物までの距離を求める距離算
出器とを備えて構成される。そして、距離算出器は、反
射光が所定の条件を満足するときに距離に対応して度数
をカウントするカウント部と、所定回数だけ繰り返し出
射された測定光に対する度数を積算して距離に対応させ
た度数分布表を作る表作成部と、表作成部において作成
された度数分布表におけるカウント度数の合計数が所定
の閾値を越えたところを被測定物までの距離として判定
する距離判定部とを有して構成され、このとき、距離判
定部での判定に用いられる閾値は、度数分布表における
距離に応じて変化させて設定される。なお、この閾値は
距離が遠くなるにつれて小さくなるように設定するのが
好ましい。
【0008】本発明に係るもう一つの測距装置は、上記
測距装置と同様に、パルス状の測定光を被測定物に向か
って出射する測定光出射器と、被測定物から反射されて
くる反射光を受光する反射光受光器と、測定光が出射さ
れたときから反射光が受光されるまでの経過時間に基づ
いて被測定物までの距離を求める距離算出器とを備えて
構成される。但し、この測距装置では、距離算出器は、
反射光が所定の条件を満足するときに経過時間に対応し
て度数をカウントするカウント部と、所定回数だけ繰り
返し出射された測定光に対する度数を積算して経過時間
に対応させた度数分布表を作る表作成部と、表作成部に
おいて作成された度数分布表におけるカウント度数の合
計数が所定の閾値を越えたところの経過時間を距離に換
算して被測定物までの距離として判定する距離判定部と
を有して構成され、この距離判定部で用いられる閾値
は、前記度数分布表における経過時間に応じて変化させ
て設定される。なお、この場合に、閾値を度数分布表に
おける経過時間が長くなるにつれて小さくなるように設
定するのが好ましい。
【0009】前述したように、一般的に、被測定物にレ
ーザ光を照射して被測定物までの距離を測定する場合に
近くの物体からの反射光強度は大きくなる。上述した本
発明に係る測距装置によれば、距離判定部は度数分布表
において距離もしくは経過時間に応じて変化して設定
(好ましくは、距離もしくは経過時間が大きくなるにつ
れて小さくなるように設定)された閾値を用いて被測定
物までの距離を求めるように構成されており、被測定物
が近くにあっても、遠くにあっても正確な距離測定(測
距)が可能である。
【0010】さらに、被測定物をガラス窓越しに見た
り、木の枝越しに見たりして被測定物までの距離測定を
行う場合、ガラス窓などからの反射光の強度はこれらと
同じ位置に被測定物があるときの反射光強度より小さい
がガラス窓などは被測定物より近くに位置するため、ガ
ラス窓などからの反射光も被測定物と同様にカウントさ
れることがある。このような場合でも、本発明の距離判
定部においては距離もしくは経過時間に応じて変化させ
て設定された閾値を用いて被測定物を判定しているた
め、近くに位置するガラス窓などを被測定物であると誤
って判断することがなくなり、被測定物までの正確な距
離測定ができる。
【0011】なお、上記本発明に係る測距装置のカウン
ト部において用いられる所定の条件として反射光の強度
を用いることができ、この場合、カウント部は反射光の
強度が所定の強度閾値を越えるときに度数カウントを行
う。
【0012】一方、本発明に係る測距方法は、パルス状
の測定光を被測定物に向かって出射し、被測定物から反
射されてくる反射光を受光するまでの経過時間に基づい
て被測定物までの距離を求めるものであり、まず、パル
ス状の測定光を被測定物に向かって繰り返し出射し、そ
れぞれの出射について、反射光が所定の条件を満足する
ときに距離に対応して度数カウントを行い、所定回数だ
け行われた全ての測定光の出射においてカウントされた
度数を積算して距離に対応させた度数分布表を作り、度
数分布表におけるカウント度数の合計数が距離に対応し
て変化するように設定された閾値を越えたところを被測
定物までの距離として判定する。この場合、この閾値
を、距離が遠くなるにつれて小さくなるように設定する
のが好ましい。
【0013】本発明に係るもう一つの測距方法は、上記
測距方法と同様に、パルス状の測定光を被測定物に向か
って出射し、被測定物から反射されてくる反射光を受光
するまでの経過時間に基づいて被測定物までの距離を求
めるものであるが、ここでは、パルス状の測定光を被測
定物に向かって繰り返し出射し、それぞれの出射につい
て、反射光が所定の条件を満足するときに経過時間に対
応して度数カウントを行い、所定回数だけ行われた全て
の測定光の出射においてカウントされた度数を積算して
経過時間に対応させた度数分布表を作り、度数分布表に
おけるカウント度数の合計数が経過時間に対応して変化
するように設定された閾値を越えたところの経過時間か
ら距離を求め、この距離を被測定物までの距離として判
定する。この方法においては、閾値を経過時間が長くな
るにつれて小さくなるように設定するのが好ましい。
【0014】このような構成の本発明に係る測距方法に
よれば、度数分布表において距離もしくは経過時間に応
じて変化して設定(好ましくは、距離もしくは経過時間
が大きくなるにつれて小さくなるように設定)された閾
値を用いて被測定物までの距離を求めるので、被測定物
が近くにあっても、遠くにあっても正確な距離測定(測
距)が可能である。さらに、被測定物をガラス窓越しに
見たり、木の枝越しに見たりして被測定物までの距離測
定を行う場合にガラス窓などからの反射光も被測定物と
同様にカウントされても、本発明においては距離もしく
は経過時間に応じて変化させて設定された閾値を用いて
被測定物を判定しているため、近くに位置するガラス窓
などを被測定物であると誤って判断することがなくな
り、被測定物までの正確な距離測定ができる。
【0015】なお、上記方法において度数のカウントを
行うための上記所定の条件として反射光の強度を用いる
ことができ、反射光の強度が所定の強度閾値を越えると
きに度数をカウントするようにしても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。本発明に係る測距装
置1を図1に示している。この測距装置1は筐体2内に
レーザ光出射器3と反射光受光器4とを有して構成さ
れ、レーザ光出射器3からのパルス状のレーザ光(測定
光)が出射されるレーザ光出射窓3aと、反射光を受光
する反射光受光窓4aとが筐体2に設けられている。筐
体2の上面にはパワーオンオフおよび測距開始操作のた
めの第1操作ボタン5と、表示選択のための第2操作ボ
タン6とが設けられている。筐体2の背面にはファイン
ダ窓2a(図3参照)が設けられており、この測距装置
1を用いて測距を行う操作者がファインダ窓2a越しに
被測定物を見て被測定物までの距離測定を行うようにな
っている。
【0017】この測距装置1の概略内部構成を図2に示
しており、上記の構成に加えて、距離算出器10を有す
るコントローラ7と、コントローラ7からの表示信号を
受けて距離表示を行う距離表示器8とが設けられてい
る。距離算出器10は、カウント部11、表作成部1
2、距離判定部13および距離選択部14とを有して構
成されるが、その内容については後述する。距離表示器
8はファインダ窓2aの内部において距離表示を行い、
操作者がファインダ窓2aを除くとその視野内に距離が
表示されるようになっている。なお、筐体2の外側に例
えば液晶表示を行う距離表示器を設けても良い。コント
ローラ7には第1および第2操作ボタン5,6からの操
作信号が入力されるようになっている。レーザ光出射器
3はパルス発生回路31、発光素子(半導体レーザ)3
2およびコリメートレンズ33から構成され、反射光受
光器4は、受信回路41、受光素子(フォトダイオー
ド)42および集光レンズ43から構成される。
【0018】以上のように構成された測距装置1を用い
て被測定物までの距離測定を行うときの操作および作動
について、図4および図5に示すフローチャートに基づ
いて以下に説明する。なお、図4および図5に示すフロ
ーは、丸囲みAの部分同士が繋がって一つのフローを構
成している。
【0019】ここではその一例として、図3に示すよう
に、測距装置1を用いて窓ガラスWG越しに遠くの被測
定物OBまでの距離を測定する場合について説明する。
測距装置1を用いて被測定物OBまでの距離を測定する
ときには、まず図3に示すように、操作者がファインダ
2aを通して窓ガラスWG越しに被測定物OBを見た状
態で第1操作ボタン5を操作する。これにより、電源が
オンとなり、第1操作ボタン5からその操作信号がコン
トローラ7に入力され、距離測定作動が開始される(ス
テップS2)。これに応じてステップS4に示す前処理
が行われ、各メモリをクリアするなどと言った初期化処
理が行われる。
【0020】次に、1回計測タイマがスタートし(ステ
ップS6)、強度閾値TLが設定される(ステップS
8)。そして、タイマカウンタをスタートさせる(ステ
ップS10)とともにコントローラ7によりパルス発生
回路31を作動させて発光素子32からパルス状のレー
ザ光を発射させる(ステップS12)。このレーザ光は
コリメートレンズ33を通ってレーザ出射窓3aから被
測定物に向けて出射される(図2および図3の矢印Aで
示すレーザ光)。
【0021】このようにして測距装置1から出射された
レーザ光Aは、まず近くに位置する窓ガラスWGに当た
ってその一部が反射され(矢印B2)、残りのレーザ光
は被測定物OBに照射される。被測定物OBに照射され
たレーザ光は、ここで矢印B1で示すように反射され
る。そして、矢印B2で示すように窓ガラスWGで反射
された反射光および矢印B1に示すように被測定物OB
で反射された反射光は、その一部(測距装置1に向かっ
て反射された光)が反射光受光窓4a内に入射し(図2
の矢印B参照)、集光レンズ43により集光されて受光
素子42に照射される。受光素子42はこのようにして
反射光の照射を受けると反射光の強度に対応した信号を
受信回路41に送り、受信回路41はこの信号を増幅処
理等してコントローラ10に送出する。
【0022】このようにしてコントローラ10において
は、図6(A1)に示すような反射光信号を受信し(ス
テップS14)、この受信信号から距離算出器10によ
り以下のようにして被測定物OBまでの距離を測定す
る。なお、図6(A1)においては、横軸はレーザ光出
射器3からのパルスレーザ光の発射時点を原点として経
過時間を示しており、縦軸に受光した反射光強度を示し
ている。すなわち、図6(A1)は、ステップS12に
おいてレーザ光出射器3からパルスレーザ光が発射され
たときから反射光受光器4により受光された反射光強度
の経過時間変化を示している。
【0023】このような反射光が検出されると、反射光
強度がステップS8において設定された強度閾値TLを
上回る点を捜し、その点が位置するタイムゾーンを記録
する(ステップS16)。このタイムゾーンはステップ
S10でスタートさせたタイマカウンタのカウントに基
づいて、図6(B)に示すように、一定時間間隔(例え
ば、12.5ns)で細かく分割されて形成される。こ
のため、例えば、図6(A1)に示す反射光強度の場合
には、図において一点鎖線で示す強度閾値TLを上回る
ピークP11〜P17の位置が含まれるタイムゾーンに、図
6(B)において第1回の欄に示すようにフラグが立て
られ、このフラグが立てられたタイムゾーンZ5,Z
6,Z8,Z11,Z16,Z17,Z18がステップ
S16において記録される。
【0024】ここで、レーザ光出射器3からパルスレー
ザ光が発射されたときから反射光受光器4により反射光
が受光されるまでの経過時間は、レーザ光の空間伝播速
度を用いて距離に換算することができ、上記タイムゾー
ンが対応する距離ゾーンとして変換される。なお、説明
の都合上、タイムゾーンおよび距離ゾーンはともにZ
1,Z2・・・として同一の記号を用いて示しており、
対応するゾーンについては同一記号番号を付している。
そして、コントローラ7の距離算出器10を構成するカ
ウント部11により、図7に示すように、各距離ゾーン
Z1,Z2・・・に対応して形成されるカウント表にお
いて、上記フラグが立てられた距離ゾーンにそれぞれ一
つの度数を加算記録する。上記の場合には、距離ゾーン
Z5,Z6,Z8,Z11,Z16,Z17,Z18に
それぞれ1度数が記録される。
【0025】なお、本例では、図3におけるガラス窓W
Gが距離ゾーンZ5にあり、被測定物OBが距離ゾーン
Z16近傍にある場合を示している。このため、図6
(A1)におけるピークP11,P12がガラス窓WGから
の反射光で、ピークP15,P16,P17が目標物OBから
の反射光であると考えられ、その他のピークP13,P14
は自然光等がノイズ光として検出されたものであると考
えられる。
【0026】本例では上記ステップS6〜ステップS1
8のフローは合計520回繰り返されるように構成され
ており、ステップS20において520回の計測が完了
したかを判断する。上記のように第1回目のパルスレー
ザの照射が行われた段階では、ステップS22に進み、
1回計測タイマの経過(例えば、1msの経過)を待っ
てステップS24に進み、1回計測タイマをストップさ
せる。
【0027】そして、ステップS6に進み、1回計測タ
イマを再度スタートさせて第2回目のパルスレーザの照
射による測定を開始する。以下、第1回目と同様にし
て、強度閾値TLの設定(ステップS8)、タイマカウ
ンタのスタート(ステップS10)およびパルスレーザ
光の発射(ステップS12)を行わせ、反射光を受信す
る(ステップS14)。このようにして第2回目のパル
スレーザ光の照射に対して、受光された反射光の経過時
間に対する強度変化を図6(A2)に示している。この
場合にもステップS8で設定された強度閾値TLを上回
るピークP21〜P25の位置が含まれるタイムゾーンに、
図6(B)において第2回の欄に示すようにフラグが立
てられ、このフラグが立てられたタイムゾーンZ5,Z
6,Z10,Z14,Z15がステップS16において
記録される。
【0028】そして、第1回目のパルスレーザ光の照射
の場合と同様に、図7に示すカウント表において上記フ
ラグが立てられた距離ゾーンにそれぞれ一つの度数を加
算記録する。この場合には、距離ゾーンZ5,Z6,Z
10,Z14,Z15にそれぞれ1度数が加算記録され
るが、第1回目に距離ゾーンZ5,Z6には1度数が記
録されているため、これらの距離ゾーンの記録度数は2
となる。
【0029】以下、1回計測タイマの設定時間(例え
ば、1ms)間隔で520回のパルスレーザ光の照射が
行われたときのカウント表の度数を図7に示している。
このようにして520回のパルスレーザ光の照射が完了
すると、ステップS26に進み、各距離ゾーンにおける
カウント度数の移動平均処理を行う。この移動平均処理
とは、例えば図7のカウント表において、n番目の距離
ゾーンZnについて、その前後を含む距離ゾーンZn-
1,Zn,Zn+1における度数の平均値を距離ゾーンZn
の度数として設定し直す処理である。
【0030】そして、距離算出器10の表作成部12に
より、このようにして移動平均処理がなされたカウント
表から図8に示す度数分布表(ヒストグラム)を作成す
る。このように作成された度数分布表においては、常に
反射光が発生する可能性が高いガラス窓WGの位置に対
応する距離ゾーンZ5および被測定物OBの位置に対応
する距離ゾーンZ16においてカウント度数が大きくな
っている。
【0031】そして、距離判定部13により、この度数
分布表において距離(距離ゾーン)に対応して変化する
判定閾値Pを越える度数の有無を判定し、判定閾値Pを
越える距離ゾーンにフラグを立てる(ステップS28お
よびS30)。ここで度数分布表において、ガラス窓W
Gの位置に対応する距離ゾーンZ5および被測定物OB
の位置に対応する距離ゾーンZ16においてカウント度
数が大きくなっているため、図8において破線で示すよ
うな一定値となる判定閾値Qを用いてこれを越える度数
を判定したのでは、ガラス窓WGの位置に対応する距離
ゾーンZ5および被測定物OBの位置に対応する距離ゾ
ーンZ16の両方にフラグが立てられることになる。し
かしながら、ここで用いる判定閾値Pは、図8において
一点鎖線Pで示すように距離に対応して変化させて設定
(この例では、距離が遠くなるに応じて小さくなるよう
に設定)されているため、ガラス窓WGの位置に対応す
る距離ゾーンZ5にフラグは立てられず、被測定物OB
の位置に対応する距離ゾーンZ16にのみフラグが立て
られる。
【0032】そして、ステップS32に進み、フラグ位
置、すなわち、フラグが立てられた距離ゾーンを検出す
る。このとき、判定閾値Pの大きさに対してカウント度
数が小さいとフラグが全く立てられないことがあり、逆
に判定閾値Pの大きさに対してカウント度数が大きいと
複数の距離ゾーンのカウント度数が判定閾値Pを越えて
複数のフラグが立てられることがある。このため、フラ
グがないときにはステップS34からステップS38に
進み、判定閾値Pを小さな値に修正し、ステップS26
〜S32を繰り返す。一方、フラグの数が多すぎるとき
には、ステップS36からステップS38に進み、判定
閾値Pを大きな値に修正し、ステップS26〜S32を
繰り返す。これにより、適正な数のフラグが立てられる
調整がなされる。
【0033】そして、フラグが立てられた位置の距離ゾ
ーンに対して、その前後の距離ゾーンのカウント度数に
基づいて加重平均を行ってフラグが立てられた距離ゾー
ンに対応する重心位置を求め(ステップS40)、この
重心位置を被測定物OBまでの距離として算出し(ステ
ップS42)、この算出距離を距離表示器8により表示
させる(ステップS44)。
【0034】なお、上記フローにおいて複数のフラグが
立てられたときには、第2操作ボタン6の操作に応じて
距離選択部14が作動し、複数のフラグのうちの所定の
フラグを選択し、そのフラグの重心位置の距離を距離表
示器8により表示させる。
【0035】以上説明した測距装置1による被測定物O
Bまでの距離測定において、図7に示すカウント表はタ
イムゾーンを距離ゾーンに変換して形成されているが、
タイムゾーンをそのまま用いてカウント表を作成しても
良い。この場合、図8の度数分布表においても横軸をタ
イムゾーンを用い、フラグが立てられた位置の経過時間
から被測定物OBまでの距離を算出することができる。
また、図6(A1),(A2)において、強度閾値TL
は一定値であるが、これを経過時間に対応して変化する
強度閾値としても良い。より具体的には、経過時間が長
くなるのに応じて小さくなる強度閾値を用いても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パルス状の測定光を被測定物に向かって繰り返し出射
し、全ての前記測定光の出射においてカウントされた度
数を積算して距離または経過時間に対応させた度数分布
表を作り、度数分布表におけるカウント度数の合計数が
距離または経過時間に対応して変化するように設定(好
ましくは、距離もしくは経過時間が大きくなるにつれて
小さくなるように設定)された閾値を越えたところを被
測定物までの距離として判定するようになっているた
め、被測定物が近くにあっても、遠くにあっても正確な
距離測定(測距)が可能である。
【0037】特に、被測定物をガラス窓越しに見たり、
木の枝越しに見たりして被測定物までの距離測定を行う
場合、ガラス窓などからの反射光も被測定物と同様にカ
ウントされることがあるが、このような場合でも、本発
明の距離判定部においては距離もしくは経過時間に応じ
て変化させて設定された閾値を用いて被測定物を判定し
ているため、近くに位置するガラス窓などを被測定物で
あると誤って判断することがなくなり、被測定物までの
正確な距離測定が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る測距装置の外観を示す斜視図であ
る。
【図2】上記測距装置の構成を示すブロック図である。
【図3】上記測距装置により窓ガラス越しに被測定物を
見て距離測定を行う場合を示す説明図である。
【図4】上記測距装置を用いて行われる測距方法を示す
フローチャートである。
【図5】上記測距装置を用いて行われる測距方法を示す
フローチャートである。
【図6】上記測距装置により反射光を受光したときの経
過時間に対する反射光強度を示すグラフおよびこの反射
光強度が強度閾値を越えるタイムゾーンについてフラグ
が立てられた状態を示す表図である。
【図7】上記測距装置の距離算出器を構成するカウント
部により形成されたカウント表を示す図である。
【図8】上記距離算出器を構成する表形成部により形成
された度数分布表を示す図である。
【符号の説明】
1 測距装置 3 レーザ光出射器 4 反射光受光器 10 距離算出器 11 カウント部 12 表形成部 13 距離判定部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス状の測定光を被測定物に向かって
    出射する測定光出射器と、前記被測定物から反射されて
    くる反射光を受光する反射光受光器と、前記測定光が出
    射されたときから前記反射光が受光されるまでの経過時
    間に基づいて前記被測定物までの距離を求める距離算出
    器とを備え、 前記距離算出器は、 前記反射光が所定の条件を満足するときに距離に対応し
    て度数をカウントするカウント部と、所定回数だけ繰り
    返し出射された前記測定光に対する度数を積算して距離
    に対応させた度数分布表を作る表作成部と、前記表作成
    部において作成された前記度数分布表におけるカウント
    度数の合計数が所定の閾値を越えたところを前記被測定
    物までの距離として判定する距離判定部とを有して構成
    され、 前記閾値は、前記度数分布表における距離に応じて変化
    させて設定されていることを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 前記閾値は前記度数分布表における距離
    が遠くなるにつれて小さくなるように設定されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  3. 【請求項3】 パルス状の測定光を被測定物に向かって
    出射する測定光出射器と、前記被測定物から反射されて
    くる反射光を受光する反射光受光器と、前記測定光が出
    射されたときから前記反射光が受光されるまでの経過時
    間に基づいて前記被測定物までの距離を求める距離算出
    器とを備え、 前記距離算出器は、 前記反射光が所定の条件を満足するときに経過時間に対
    応して度数をカウントするカウント部と、所定回数だけ
    繰り返し出射された前記測定光に対する度数を積算して
    経過時間に対応させた度数分布表を作る表作成部と、前
    記表作成部において作成された前記度数分布表における
    カウント度数の合計数が所定の閾値を越えたところの経
    過時間を距離に換算して前記被測定物までの距離として
    判定する距離判定部とを有して構成され、 前記閾値は、前記度数分布表における経過時間に応じて
    変化させて設定されていることを特徴とする測距装置。
  4. 【請求項4】 前記閾値は、前記度数分布表における経
    過時間が長くなるにつれて小さくなるように設定されて
    いることを特徴とする請求項3に記載の測距装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の条件として前記反射光の強度
    が用いられ、前記カウント部は前記反射光の強度が所定
    の強度閾値を越えるときに度数カウントを行うことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の測距装置。
  6. 【請求項6】 パルス状の測定光を被測定物に向かって
    出射し、前記被測定物から反射されてくる反射光を受光
    するまでの経過時間に基づいて前記被測定物までの距離
    を求める測距方法において、 前記パルス状の測定光を被測定物に向かって繰り返し出
    射し、 それぞれの出射について、前記反射光が所定の条件を満
    足するときに距離に対応して度数カウントを行い、 所定回数だけ行われた全ての前記測定光の出射において
    カウントされた度数を積算して距離に対応させた度数分
    布表を作り、 前記度数分布表におけるカウント度数の合計数が距離に
    対応して変化するように設定された閾値を越えたところ
    を前記被測定物までの距離として判定することを特徴と
    する測距方法。
  7. 【請求項7】 前記閾値は、前記度数分布表における距
    離が遠くなるにつれて小さくなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の測距方法。
  8. 【請求項8】 パルス状の測定光を被測定物に向かって
    出射し、前記被測定物から反射されてくる反射光を受光
    するまでの経過時間に基づいて前記被測定物までの距離
    を求める測距方法において、 前記パルス状の測定光を被測定物に向かって繰り返し出
    射し、 それぞれの出射について、前記反射光が所定の条件を満
    足するときに経過時間に対応して度数カウントを行い、 所定回数だけ行われた全ての前記測定光の出射において
    カウントされた度数を積算して経過時間に対応させた度
    数分布表を作り、 前記度数分布表におけるカウント度数の合計数が経過時
    間に対応して変化するように設定された閾値を越えたと
    ころの経過時間から距離を求め、この距離を前記被測定
    物までの距離として判定することを特徴とする測距方
    法。
  9. 【請求項9】 前記閾値は、前記度数分布表における経
    過時間が長くなるにつれて小さくなるように設定されて
    いることを特徴とする請求項8に記載の測距方法。
  10. 【請求項10】 前記所定の条件として、前記反射光の
    強度が所定の強度閾値を越えるときに度数カウントを行
    うことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の測
    距方法。
JP2001133759A 2001-04-25 2001-05-01 測距装置および方法 Pending JP2002328166A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133759A JP2002328166A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 測距装置および方法
CNA028086198A CN1503914A (zh) 2001-04-25 2002-04-25 测距装置、测距方法及光电转换电路
EP02722773A EP1382979B1 (en) 2001-04-25 2002-04-25 Range finder, range finding method, and photoelectric transducing circuit
PCT/JP2002/004122 WO2002088772A1 (fr) 2001-04-25 2002-04-25 Telemetre, procede de telemetrie, et circuit de transduction photoelectrique
DE60225430T DE60225430T2 (de) 2001-04-25 2002-04-25 Entfernungsfinder, entfernungsfindeverfahren und photoelektrische wandlerschaltung
US10/680,174 US6934012B2 (en) 2001-04-25 2003-10-08 Ranging apparatus, ranging method, and opto-electric conversion circuit
US11/157,962 US20050231709A1 (en) 2001-04-25 2005-06-22 Ranging apparatus, ranging method, and opto-electric conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133759A JP2002328166A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 測距装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328166A true JP2002328166A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18981561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133759A Pending JP2002328166A (ja) 2001-04-25 2001-05-01 測距装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116309A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fujifilm Corp 距離画像生成方法及びその装置
JP2015078953A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP2017125844A (ja) * 2015-12-23 2017-07-20 ジック アーゲー 光電センサ及び距離測定方法
KR20200037382A (ko) * 2017-09-22 2020-04-08 에이엠에스 아게 비행-시간 시스템을 교정하는 방법 및 비행-시간 시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918472A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Mitsubishi Electric Corp 測距装置
JPS5924278A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Nippon Soken Inc 車両用障害物検知装置
JPS60201276A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置
JPH02201186A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Keiki Co Ltd 信号処理方法及び信号処理装置
JPH0755941A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車間距離測定装置
JPH0772237A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Nissan Motor Co Ltd レーダ装置
JPH07225892A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌の走行制御装置
JPH08304535A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離測定装置及び距離測定方法
JPH1068775A (ja) * 1996-04-30 1998-03-10 He Holdings Inc Dba Hughes Electron クラッタ排除のための多重パルス、多重反射、モダル距離測定処理システム
JPH1184003A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Nikon Corp 光波測距装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918472A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Mitsubishi Electric Corp 測距装置
JPS5924278A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Nippon Soken Inc 車両用障害物検知装置
JPS60201276A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置
JPH02201186A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Keiki Co Ltd 信号処理方法及び信号処理装置
JPH0772237A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Nissan Motor Co Ltd レーダ装置
JPH0755941A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車間距離測定装置
JPH07225892A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌の走行制御装置
JPH08304535A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離測定装置及び距離測定方法
JPH1068775A (ja) * 1996-04-30 1998-03-10 He Holdings Inc Dba Hughes Electron クラッタ排除のための多重パルス、多重反射、モダル距離測定処理システム
JPH1184003A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Nikon Corp 光波測距装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MERRILL I. SKOLNIK, "INTRODUCTION TO RADAR SYSTEMS", vol. Second Edition, JPN6010062595, 1980, pages 388 - 389, ISSN: 0001979908 *
MERRILL I. SKOLNIK, "INTRODUCTION TO RADAR SYSTEMS", vol. Second Edition, JPN6010062733, 1980, pages 388 - 389, ISSN: 0001979909 *
SKOLNIK, MERRIL I, INTRODUCTION TO RADAR SYSTEMS, vol. Second Edition, JPN6010062593, 1980, US, pages 388 - 389, ISSN: 0001763334 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116309A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fujifilm Corp 距離画像生成方法及びその装置
JP2015078953A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP2017125844A (ja) * 2015-12-23 2017-07-20 ジック アーゲー 光電センサ及び距離測定方法
KR20200037382A (ko) * 2017-09-22 2020-04-08 에이엠에스 아게 비행-시간 시스템을 교정하는 방법 및 비행-시간 시스템
CN111133329A (zh) * 2017-09-22 2020-05-08 ams有限公司 校准飞行时间系统的方法和飞行时间系统
JP2021501874A (ja) * 2017-09-22 2021-01-21 アムス アーゲー 飛行時間システムを較正する方法及び飛行時間システム
KR102342944B1 (ko) * 2017-09-22 2021-12-27 에이엠에스 아게 비행-시간 시스템을 교정하는 방법 및 비행-시간 시스템
CN111133329B (zh) * 2017-09-22 2024-03-08 ams有限公司 校准飞行时间系统的方法和飞行时间系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709931B2 (ja) 距離測定装置および距離測定方法
EP1382979B1 (en) Range finder, range finding method, and photoelectric transducing circuit
EP1901091B1 (en) Distance measuring apparatus
JP5502262B2 (ja) 測地距離データを得る方法及び装置
CN100422762C (zh) 距离测量装置
US5187361A (en) Object detection apparatus of the photoelectric reflection type with sampled data
JP5739753B2 (ja) 距離測定装置
US5489149A (en) Optical distance measurement apparatus provided with smear detector device
US20080074636A1 (en) Electro-optical distance measuring method, distance measuring program and distance measuring device
JP2006322834A (ja) 距離測定装置、及び距離測定方法
JP2007507693A (ja) 距離測定
US10352863B1 (en) Method for optimizing detection of inelastically scattered light from a distant target by measuring the target distance using inelastically scattered light
JP2002328169A (ja) 測距装置および方法
JP2003130953A (ja) 測距装置
JP4567327B2 (ja) 測距装置
JP2000356677A (ja) 距離の測定装置と距離測定方法
JP2002328166A (ja) 測距装置および方法
JP2011027451A (ja) 測距装置および測距方法
JP2014163884A (ja) 距離測定装置
JP2002328168A (ja) 測距装置および方法
JP2009085658A (ja) 距離測定装置
US20220075042A1 (en) Laser sensor module with soiling detection
US11441998B2 (en) Laser sensor module with indication of readiness for use
JP2003130954A (ja) 測距装置
JP2002328167A (ja) 測距装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111202