JP6657881B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6657881B2
JP6657881B2 JP2015237547A JP2015237547A JP6657881B2 JP 6657881 B2 JP6657881 B2 JP 6657881B2 JP 2015237547 A JP2015237547 A JP 2015237547A JP 2015237547 A JP2015237547 A JP 2015237547A JP 6657881 B2 JP6657881 B2 JP 6657881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
control amount
lane
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102828A5 (ja
JP2017102828A (ja
Inventor
寛 伊能
寛 伊能
稔 岡田
岡田  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015237547A priority Critical patent/JP6657881B2/ja
Priority to PCT/JP2016/085759 priority patent/WO2017094849A1/ja
Priority to US15/780,558 priority patent/US10632997B2/en
Publication of JP2017102828A publication Critical patent/JP2017102828A/ja
Publication of JP2017102828A5 publication Critical patent/JP2017102828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657881B2 publication Critical patent/JP6657881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00272Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants relying on extrapolation of current movement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Description

本発明は、自車両の運動を制御する車両制御装置に関する。
上記の車両制御装置として、自車両が本線への合流を行う場合に周囲の交通流を予測するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2969175号公報
しかしながら、上記車両制御装置では、交通流の予測後に、自車両をどのように進路変更先に移動させるかが明確でなく、適切な制御を実施できるとは限らない。
そこで、このような問題点を鑑み、自車両の運動を制御する車両制御装置において、自車両を進路変更先に移動させる制御を適切に実施できるようにすることを本発明の目的とする。
本発明の一側面の車両制御装置において、目標運動推定部は、進路変更先の車線において、該車線を走行する他車両の運動に基づいて、未来において該車線を走行する他車両が存在しない領域を表す目標領域を探索し、該目標領域についての運動を推定する。制御量設定部は、目標領域に合流するための目標制御量を設定する。運動制御部は、設定された目標制御量に従って自車両の運動を制御する。
このような車両制御装置によれば、他車両が存在しない目標領域の運動を推定し、目標領域に合流させる。つまり、目標領域の運動と自車両の運動とが一致するよう自車両を制御するので、自車両を進路変更先に移動させる制御を適切に実施することができる。
なお、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、一部構成を除外してもよい。
本発明が適用された車両制御システムの概略構成を示すブロック図である。 制御部が実行する合流支援処理を示すフローチャートである。 合流領域の一例を示す平面図である。 自車両および他車両の位置の地図上へのマッピングする処理を示す平面図である。 自車両および他車両から合流領域までのルートを一次元化した例を示す平面図である。 流入位置候補の設定を示す平面図である。 目標速度と目標加速度とを設定する際の手順の一例を示す平面図である。 自車両と他車両との位置関係の一例を示す平面図である。 前後方向における制御パターンの一例を示すマップである。 左右方向における制御パターンの一例を示すマップである。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[本実施形態の構成]
本発明が適用された車両制御システム1は、乗用車等の車両(以下、自車両という)に搭載されている。車両制御システム1は、自車両の運動を制御する機能を有しており、特に、合流や車線変更等、自車両が進路変更先の車線にレーンチェンジ(車線変更)を実施する際に、乗り心地を損なうことなく、また安全に自車両を制御できるよう構成されている。
車両制御システム1は、図1に示すように、制御部10と、カメラ21と、車速センサ22と、GPS(全地球測位システム)受信機23と、ヨーレートセンサ24と、地図データベース(DB)25と、車車間通信装置26と、車両制御アクチュエータ27と、を備えている。
カメラ21は、複数のカメラを用いて自車両の周囲を撮像する周知のカメラシステムとして構成されている。カメラ21は、複数のカメラから得られた撮像画像を制御部10に送る。なお、カメラ21は、周囲に位置する他車両の位置や速度を、画像処理を用いて認識するために用いられる。
車速センサ22は、自車両の走行速度を検知する周知の車速センサとして構成されている。車速センサ22は、検知した車速を制御部10に送る。
GPS受信機23は、複数のGPS衛星から送信された電波を受信することによって自車両の位置を認識する周知のGPS受信機として構成されている。GPS受信機23は、自車両の緯度・経度の情報を制御部10に送る。
ヨーレートセンサ24は、自車両の旋回角速度を検知する周知のヨーレートセンサとして構成されている。ヨーレートセンサ24は、検知したヨーレートを制御部10に送る。
車車間通信装置26は、通信可能範囲内に位置する他車両と位置情報を交換する通信を行う。すなわち、車車間通信装置26は、自車両の位置を他車両に送るとともに、他車両から他車両を特定する情報(ID等の識別情報)と他車両の位置とを含む情報を受ける。車車間通信装置26は、得られた情報を制御部10に送る。
地図DB25は、緯度・経度が対応付けられた地図情報を格納する周知のデータベースとして構成されている。地図DB25には、地図情報として、合流領域や、合流領域でない場合における車線が減少する位置等、自車両のレーンチェンジが必要となる位置の情報が格納されている。
なお、合流領域とは、複数の道路が接続されて1つになり、何れかの車線が消滅する際に消滅する車線から他の車線にレーンチェンジ可能な領域を表す。合流領域は、この領域の開始ポイント(始点)と終了ポイント(終点)とによって特定される(図3参照)。
地図DB25からは、制御部10からの要求に応じて主として自車両の周囲を示す地図情報が読み出される。
車両制御アクチュエータ27は、自車両の自動操縦を行う際に必要となるアクチュエータを表す。例えば、車両制御アクチュエータ27には、自車両のアクセル開度やブレーキ油圧を制御するアクチュエータや、操舵状態を制御するアクチュエータ等が含まれる。
制御部10は、CPU11とROM、RAM等のメモリ12とを備えたコンピュータとして構成されている。CPU11は、メモリ12に格納されたプログラムに基づいて、後述する合流支援処理等の各種処理を実施する。
各種処理には、自車両を自動操縦する処理も含まれる。自車両を自動操縦する際には、地図DB25から目的地までの地図情報を取得して目的地までのルートを設定する。そして、カメラ21による撮像画像や地図情報に基づいて、実際の道路状況に合わせた制御パターンを生成し、この制御パターンに応じて車両制御アクチュエータ27に指示を送ることによって自車両を目的地に到達させる。
ここで、制御パターンとは、時刻とその時刻における自車両の制御量(図9および図10に示す例では加速度)とが対応付けられたマップを示す。すなわち、制御パターンを参照すれば、現在または未来における時刻を指定するだけで、どのような制御量を出力すべきかを認識可能となる。なお、制御量とは、自車両の運動を制御するために必要となる運動に関するパラメータである。例えば、制御量には、速度、加速度、旋回角速度、これらを変更するためのアクチュエータの作動量等が含まれうる。
[本実施形態の処理]
このように構成された車両制御システム1において、制御部10は、図2に示す合流支援処理を実施する。合流支援処理は、自車両が走行する道路が他の道路と接続されて1つになり、自車両が走行する車線が消滅する際に、自車両を他の車線にレーンチェンジさせる際の制御である。
合流支援処理は、例えば、制御部10が自車両の自動操縦を実施しており、かつ、自車両から予め設定された距離範囲内(加速に十分な距離:例えば500m以上)に合流領域が存在する場合に開始される。
合流支援処理では、まず、自車両の情報を取得する(S110)。この処理では、車速センサ22から自車両の走行速度を取得し、ヨーレートセンサ24から自車両の旋回角速度を取得する。また、GPS受信機23から自車両の位置を取得する。
続いて、他車両の情報を取得する(S120)。この処理では、カメラ21によって得られた撮像画像から他車両の位置を推定する。また、車車間通信装置26から他車両の位置を取得する。そして、これらの位置と前回得られた他車両の位置とに基づいて、他車両の走行速度を算出する。
続いて、地図情報を取得する(S130)。ここで取得される地図情報には、自車両の周囲(前述の距離範囲内)に位置する合流領域までの道路形状や合流領域の開始ポイントおよび終了ポイントの位置が含まれる。なお、道路形状には、自車両が走行する車線の曲率や車線幅等の情報が含まれる。
続いて、進路変更先の車線(変更先車線)を走行する他車両の有無を判定する(S140)。この処理では、カメラ21による撮像画像や車車間通信装置26による情報によって変更先車線に他車両が検知されていれば他車両ありと判定され、これらの情報によって他車両が検知されていなければ他車両なしと判定される。
他車両があれば(S140:YES)、合流完了地点を終了ポイントに設定する。つまり、自車両が終了ポイントに到達したときに合流が完了するよう設定する。また、他車両がなければ(S140:NO)、合流完了地点を中央ポイントに設定する(S160)。ここで、中央ポイントとは、図3に示すように開始ポイントと終了ポイントとの中間(中央)点を示す。他車両がない場合には、他車両がある場合よりも早期にレーンチェンジを完了させることを意味する。
続いて、自車両および他車両の位置を地図上に仮想的に配置するマッピングを行う(S170)。この処理では、自車両および他車両の位置に従って、自車両周囲の地図データ上において、図4に示すように、自車両および他車両を仮想的に配置する。
続いて、一次元化を行う(S180)。ここで、一次元化とは、道路形状が直線であるか曲線であるかに拘わらず、道路形状が直線であるものとみなすことを示す。つまり、図5に示すように、自車両や他車両が合流領域まで自車両の前後方向に延びる一次元のグラフ上を走行するものとして取り扱うことになる。
続いて、流入位置候補31A,31Bを設定する(S190)。流入位置候補31A,31Bは、進路変更先の車線において、他車両の位置を考慮して比較的安全となる位置に設定される。例えば、流入位置候補は、図6に示すように、2台の他車両の中央や、他車両から安全距離(例えば40m程度)だけ離れた位置に設定される。
なお、他車両から安全距離だけ離れた位置が多数存在する場合には、所定距離毎(例えば10m毎)に流入位置候補31Bを設定する。また、流入位置候補31A,31Bの移動速度を求めておく。流入位置候補31A,31Bの移動速度は、この候補31A,31Bが2台の他車両の中央に設定された場合には、これら2台の他車両の走行速度の平均値となり、1台の他車両の前方や後方に設定された場合には、この他車両の走行速度となる。なお、他車両が存在しない場合には、流入位置候補の移動速度は、例えば、合流先の道路の制限速度等、任意の速度とする。
続いて、複数の流入位置候補31A,31Bから最適な流入位置を選択する処理を実施する(S210〜S310)。まず、流入位置候補31A,31Bの1つを選択する(S210)。
続いて、目標速度、目標加速度を設定する(S220)。この処理では、図7に示すように、選択した流入位置候補31A,31Bを自車両が走行する車線に射影し、選択した流入位置候補31A,31Bの運動と自車両の運動とが一致するよう、目標速度、目標加速度を設定する。この自車両の走行速度をVself、流入位置候補31A,31Bの移動速度をVtrgtとし、流入位置候補が開始ポイントに到達するまでの時間をtとすると、前後方向の目標加速度αxrefは、以下の式で求めることができる。
Figure 0006657881
なお、目標速度は流入位置候補の移動速度Vtrgtとなる。
続いて、レーンチェンジタイミングおよび横方向の目標加速度を設定する(S230)。開始ポイントまでの距離をLstart、前後方向のマージンをLmarginとすると、下記式によりレーンチェンジを開始するまでの時間tLanechangeを求めることができる。
Figure 0006657881
なお、前後方向のマージンをLmarginは、路面状況等の走行環境によって設定される。また、横方向の目標加速度αyrefは、レーンチェンジ開始から合流完了地点に到達するまでの時間に応じて、合流完了地点にて車線変更が完了する予め設定された値が適用される。
続いて、現在選択している流入位置候補31A,31Bについての評価値Jを算出する(S240)。評価値Jは、加速度に関する評価値xvhclと、車間距離の逆数に関する評価値xenvとに対して、所定の加重を示す定数Wvhcl、Wenvを乗じたコスト関数で表現される。
Figure 0006657881
後述する処理にてこの評価値Jが最小となる流入位置候補を最適な流入位置として選択することになる。ただし、設定可能な加速度および車間距離の逆数には上限値(制御条件)が設定されており、評価値Jが最小になったとしても、加速度および車間距離の逆数が上限値を超えるものに関しては最適な流入位置から除外される。
続いて、未選択の他の流入位置候補31A,31Bの有無を判定する(S250)。未選択の他の流入位置候補31A,31Bがあれば(S250:YES)、未選択の他の流入位置候補31A,31Bのうちの1つを選択し(S260)、S220の処理に戻る。
また、未選択の他の流入位置候補31A,31Bがなければ(S250:NO)、評価値Jが最小となる流入位置候補31A,31Bを最適な流入位置として選択する(S310)。例えば、図7に示すように、流入位置候補31Aを最適な流入位置とする。続いて、最適な流入位置について求めた加速度や制御タイミング等に従って自車両の制御パターンを設定し、この制御パターンを実現するための指令を車両制御アクチュエータ27に出力する(S320)。
この処理では、例えば、図8(A)に示すように、何れも他車両である他車A、他車B、他車Cが変更先車線を走行中である場合であれば、例えば、図9(A)および図10に示すような制御パターンが設定される。
すなわち、前後方向についての制御パターンは、例えば、他車Bと他車Cとの間にてレーンチェンジを行う場合には、図9(A)の実線にて示すように、所定の加速度の増加率で自車両を加速させ、途中、加速度を一定として、その後、所定の加速度の減少率で加速度を小さくすることで自車両の加速を終了させる。自車両の加速を終了したときに、合流領域の開始ポイントに到達するようにする。
なお、例えば、他車Aと他車Bとの間にてレーンチェンジを行う場合には、図9(A)の破線にて示すように、他車Bと他車Cとの間にてレーンチェンジを行う場合よりも、加速度の増加率、加速度の上限値、加速度の減少率の全てにおいて大きく設定することになる。
一方、左右方向の加速度については、原則として自車両の加速の終了後にレーンチェンジを行うよう設定される。つまり、左右方向の加速度については、前後方向についての制御パターンを参照して設定される。
例えば、他車Bと他車Cとの間にてレーンチェンジを行う場合には、図10の実線にて示すような制御パターンを生成する。すなわち、左右方向の加速度についても前後方向の加速度と同様に、所定の加速度の増加率で自車両を左右に移動させ、途中、加速度を一定として、その後、所定の加速度の減少率で加速度を小さくすることで自車両のレーンチェンジを終了させる。
なお、例えば、他車Aと他車Bとの間にてレーンチェンジを行う場合には、自車両の加速が完了するまでの時間が短くなるので、図10の破線にて示すように、他車Bと他車Cとの間にてレーンチェンジを行う場合よりも早期にレーンチェンジを開始することになる。
また、図10に示す例においては、自車両が走行する道路を一次元化した例であるため、自車両が走行する道路の形状に応じた左右方向の加速度についてもレーンチェンジのための加速度とは別に演算されて左右方向の加速度に重畳されることになる。
続いて、レーンチェンジが終了したか否かを判定する(S330)。レーンチェンジが終了していなければ(S330:NO)、S110の処理に戻る。すなわち、レーンチェンジを完了するまで他車両のセンシングおよび制御パターンの生成を繰り返し実施する。また、レーンチェンジが完了していれば(S330:YES)、合流支援処理を終了する。
ところで、本実施形態の合流支援処理では、上記のようにレーンチェンジを完了するまで他車両のセンシングおよび制御パターンの生成を繰り返すので、図8(B)および図8(C)に示すように、カメラ21や車車間通信装置26で検知できなかった新たな他車両が突然検知できる状態になった場合にも良好に対処できる。
特に、図8(B)に示すように、新たな他車両が自車両の真横において検知された場合には、図9(B)に示すように、この新たな他車両と自車両の速度とを比較し、他車両の速度が自車両の速度よりも小さい場合、例えば、自車両をさらに加速させてこの他車両の前にてレーンチェンジさせるよう制御パターンを生成する。
また、他車両の速度が自車両の速度よりも大きい場合、例えば、自車両の加速を鈍らせて他車両の後ろにてレーンチェンジさせるよう制御パターンを生成する。なお、加速を鈍らせる態様には、自車両を減速させる場合も含む。
すなわち、レーンチェンジの際の加速度が小さくなるように自車両を制御することで、乗り心地の良さと安全性を向上させることができるようにしている。
また、図8(C)に示すように、相対速度が小さな新たな他車両が自車両の側方の前後において検知された場合には、図9(C)に示すように、この新たな他車両の位置に応じて自車両を加速させるか減速させるかを決定することになる。例えば、他車両が自車両よりも後方に位置する場合には、自車両を加速させてこの他車両の前にてレーンチェンジさせるよう制御パターンを生成する。
また、例えば、他車両が自車両よりも前方に位置する場合には、自車両の加速を鈍らせてこの他車両の後ろにてレーンチェンジさせるよう制御パターンを生成する。
[本実施形態による効果]
上記の車両制御システム1において、制御部10は、進路変更先の車線において、該車線を走行する他車両の運動に基づいて、未来において該車線を走行する他車両が存在しない領域を表す目標領域(流入位置候補)についての運動を推定する(S190)。また、制御部10は、目標領域の運動と自車両の運動とを一致させるために必要となる自車両の制御量を時系列に従って示した制御パターンを設定する(S220,S230,S310,S320)。そして、制御部10は、設定された制御パターンに従って自車両の運動を制御する(S320)。
このような車両制御システム1によれば、他車両が存在しない目標領域の運動を推定し、この運動と自車両の運動とが一致するよう自車両を制御するので、自車両を進路変更先に移動させる制御を適切に実施することができる。
上記の車両制御システム1において、制御部10は、複数の目標領域についての運動を推定し、複数の目標領域の運動について、それぞれ自車両に対する制御パターンを演算する。また、制御部10は、演算された複数の制御パターンのうちの、予め設定された制御条件を満たす制御パターンを選択し、選択された制御パターンを自車両に対する制御パターンとして設定する。
このような車両制御システム1によれば、複数の目標領域の運動について、制御条件を満たすものを選択して採用するので、安全性や車両特性を加味して最適な制御を行うことができる。
上記の車両制御システム1において、制御部10は、演算された複数の制御パターンについて、それぞれ、他車両との車間距離の大きさの逆数に基づく値と、制御パターンに含まれる加速度の大きさに基づく値とを加算することによって評価値を求め、該評価値が最小となる制御パターンを、制御条件を満たす制御パターンとして選択する。
このような車両制御システム1によれば、車間距離と加速度とを加味した評価値が最小となる制御パターンを採用するので、安全性と乗り心地のよさとを両立する制御を行うことができる。
上記の車両制御システム1において、制御部10は、自車両が進路変更先の車線に車線変更可能である領域の始点までの距離を表す始点距離、および該車線変更可能な領域の終点までの距離を表す終点距離を取得する。また、制御部10は、目標領域の運動と自車両の運動とを一致させるために必要となる自車両の制御量を時系列に従って示した制御パターンであって、かつ、自車両が前記始点距離を走行後から終点距離を走行前までの間に車線変更を完了する制御パターンを設定する。
このような車両制御システム1によれば、自車両が進路変更先の車線に車線変更可能である領域に制限がある場合(つまり、合流等により現在自車両が走行する車線が消滅する場合等)においても良好に車両制御を実施することができる。
上記の車両制御システム1において、制御部10は、自車両が終了距離を走行時に車線変更を完了する制御パターンを設定する。
このような車両制御システム1によれば、車線変更可能である領域に制限がある場合に最大限の距離を利用して車線変更を行うので、余裕を持った制御を行うことができる。
上記の車両制御システム1において、制御部10は、自車両から予め設定された判定距離以内に進路変更先の車線を走行する他車両が存在する場合に、自車両が前記終了距離を走行時に車線変更を完了する制御パターンを設定し、自車両から判定距離以内に他車両が存在しない場合に、自車両が前記終了距離を走行前に車線変更を完了する制御パターンを設定する。
このような車両制御システム1によれば、他車両が判定距離以内に存在しない場合にはより早期に車線変更を完了させるので、自車両の乗員に車線変更時の緊張から早期に開放させることができる。
上記の車両制御システム1において、制御部10は、目標領域の運動と自車両の運動とを一次元化した一元化モデルにおいて、制御パターンを設定する。
このような車両制御システム1によれば、目標領域の運動と自車両の運動とを一次元化することで簡素化することができる。よって、自車両の制御パターン(特に、加減速に関する制御量)を簡素な演算で求めることができる。
上記の車両制御システム1において、制御部10は、自車両の制御パターンを求める処理を繰り返し実施する。
このような車両制御システム1によれば、他車両が速度を変更した場合や、新たに現れた他車両に対応して自車両を制御することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
上述した車両制御システム1の他、当該車両制御システム1の構成要素となる装置、当該車両制御システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、車両制御方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
例えば、上記実施形態において、自車両を他の車線に合流させる際に支援を実施したが、合流に限らず車線変更の際にも適用することができる。車線変更時には、自車両が走行する車線が消滅することがないので、自車両前方の任意の位置にて合流領域と同様の領域を設定すればよい。
また、上記実施形態では、自車両の前後方向の制御が完了してから自車両を左右方向に制御するよう構成したが、自車両の前後方向の制御が完了前に自車両の左右方向の制御を開始してもよい。
これらのようにしても上記実施形態と概ね同様の効果を享受することができる。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態において制御部10が実行する処理のうちのS130の処理は本発明でいう始点終点距離取得部に相当し、上記実施形態におけるS190の処理は本発明でいう目標運動推定部に相当する。また、上記実施形態におけるS220,S230,S310,S320の処理は本発明でいう制御パターン設定部に相当し、上記実施形態におけるS220,S230の処理は本発明でいう制御パターン演算部に相当する。
また、上記実施形態におけるS310の処理は本発明でいう制御パターン選択部に相当し、上記実施形態におけるS320の処理は本発明でいう選択設定部および運動制御部に相当する。また、上記実施形態におけるS330の処理は本発明でいう繰り返し部に相当する。
1…車両制御システム、10…制御部、11…CPU、12…メモリ、21…カメラ、22…車速センサ、23…GPS受信機、24…ヨーレートセンサ、25…地図DB、26…車車間通信装置、27…車両制御アクチュエータ、31…流入位置候補。

Claims (8)

  1. 自車両に搭載され、自車両の運動を制御する車両制御装置(10)であって、
    進路変更先の車線において、該車線を走行する他車両の運動に基づいて、未来において該車線を走行する他車両が存在しない領域を表す目標領域を探索し、該目標領域についての運動を推定する目標運動推定部(S190)と、
    前記目標領域の運動と自車両の運動とを一致させるために必要となる自車両の制御量を、前記目標領域に合流するための目標制御量として設定する制御量設定部(S220,S230,S310,S320)と、
    前記設定された目標制御量に従って自車両の運動を制御することにより、前記目標領域に前記自車両を合流させる運動制御部(S320)と、
    を備え
    前記目標運動推定部は、複数の目標領域についての運動を推定し、
    前記制御量設定部は、
    前記複数の目標領域の運動について、それぞれ前記目標制御量を演算する制御量演算部(S220,S230)と、
    演算された複数の目標制御量のうちの、予め設定された制御条件を満たす目標制御量を選択する制御量選択部(S310)と、
    選択された目標制御量を前記運動制御部が自車両の制御に用いる目標制御量として設定する選択設定部(S320)と、
    を備え、
    前記制御量選択部は、演算された複数の目標制御量について、それぞれ、他車両との車間距離の大きさの逆数に基づく値と、それぞれの目標制御量に含まれる加速度の大きさに基づく値とを加算することによって評価値を求め、該評価値が最小となる目標制御量を、前記制御条件を満たす目標制御量として選択する、
    よう構成された
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    自車両から、自車両が進路変更先の車線に車線変更可能である領域の始点までの距離を表す始点距離、および自車両から該車線変更可能な領域の終点までの距離を表す終点距離を取得する始点終点距離取得部(S130)、
    を備え、
    前記制御量設定部は、目標領域の運動と自車両の運動とを一致させるために必要となる自車両の制御量であって、かつ、自車両が前記始点距離を走行後から前記終点距離を走行前までの間に車線変更を完了する目標制御量を設定する
    よう構成された車両制御装置。
  3. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記制御量設定部は、自車両が前記終点距離を走行時に車線変更を完了する目標制御量を設定する
    よう構成された車両制御装置。
  4. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記制御量設定部は、自車両から予め設定された判定距離以内に進路変更先の車線を走行する他車両が存在する場合に、自車両が前記終点距離を走行時に車線変更完了する制御量を設定し、自車両から前記判定距離以内に前記他車両が存在しない場合に、自車両が前記終点距離を走行前に車線変更完了する目標制御量を設定する
    よう構成された車両制御装置。
  5. 自車両に搭載され、自車両の運動を制御する車両制御装置(10)であって、
    進路変更先の車線において、該車線を走行する他車両の運動に基づいて、未来において該車線を走行する他車両が存在しない領域を表す目標領域を探索し、該目標領域についての運動を推定する目標運動推定部(S190)と、
    前記目標領域の運動と自車両の運動とを一致させるために必要となる自車両の制御量を、前記目標領域に合流するための目標制御量として設定する制御量設定部(S220,S230,S310,S320)と、
    前記設定された目標制御量に従って自車両の運動を制御することにより、前記目標領域に前記自車両を合流させる運動制御部(S320)と、
    自車両から、自車両が進路変更先の車線に車線変更可能である領域の始点までの距離を表す始点距離、および自車両から該車線変更可能な領域の終点までの距離を表す終点距離を取得する始点終点距離取得部(S130)、
    を備え
    前記制御量設定部は、目標領域の運動と自車両の運動とを一致させるために必要となる自車両の制御量であって、かつ、自車両が前記始点距離を走行後から前記終点距離を走行前までの間に車線変更を完了する目標制御量を設定し、
    前記制御量設定部は、自車両が前記終点距離を走行時に車線変更を完了する目標制御量を設定し、
    前記制御量設定部は、自車両から予め設定された判定距離以内に進路変更先の車線を走行する他車両が存在する場合に、自車両が前記終点距離を走行時に車線変更を完了する制御量を設定し、自車両から前記判定距離以内に前記他車両が存在しない場合に、自車両が進路変更先の車線に車線変更可能である領域の前記始点と前記終点との中点において車線変更を完了する目標制御量を設定する
    よう構成された
    車両制御装置。
  6. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記目標運動推定部は、複数の目標領域についての運動を推定し、
    前記制御量設定部は、
    前記複数の目標領域の運動について、それぞれ前記目標制御量を演算する制御量演算部(S220,S230)と、
    演算された複数の目標制御量のうちの、予め設定された制御条件を満たす目標制御量を選択する制御量選択部(S310)と、
    選択された目標制御量を前記運動制御部が自車両の制御に用いる目標制御量として設定する選択設定部(S320)と、
    を備えた車両制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両制御装置において、
    前記制御量設定部は、前記目標領域の運動と自車両の運動とを一次元化した一元化モデルにおいて、前記目標制御量を設定する
    よう構成された車両制御装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の車両制御装置において、
    前記目標運動推定部、前記制御量設定部、および前記運動制御部による作動を繰り返し実施させる繰り返し部(S330)、
    を備えた車両制御装置。
JP2015237547A 2015-12-04 2015-12-04 車両制御装置 Active JP6657881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237547A JP6657881B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 車両制御装置
PCT/JP2016/085759 WO2017094849A1 (ja) 2015-12-04 2016-12-01 車両制御装置
US15/780,558 US10632997B2 (en) 2015-12-04 2016-12-01 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237547A JP6657881B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017102828A JP2017102828A (ja) 2017-06-08
JP2017102828A5 JP2017102828A5 (ja) 2018-03-08
JP6657881B2 true JP6657881B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58797583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237547A Active JP6657881B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10632997B2 (ja)
JP (1) JP6657881B2 (ja)
WO (1) WO2017094849A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848533B (zh) * 2015-08-06 2020-07-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
JP6977343B2 (ja) * 2017-07-07 2021-12-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置及び車速制御方法
US10649458B2 (en) 2017-09-07 2020-05-12 Tusimple, Inc. Data-driven prediction-based system and method for trajectory planning of autonomous vehicles
JP6859907B2 (ja) * 2017-09-08 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11073400B2 (en) 2017-11-07 2021-07-27 Uatc, Llc Map creation from hybrid data
US10730521B2 (en) * 2017-12-21 2020-08-04 Denso International America, Inc. System for autonomous lane merging
WO2019163121A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7119428B2 (ja) * 2018-03-02 2022-08-17 株式会社デンソー 運転支援装置
EP3758998A4 (en) * 2018-04-05 2021-12-01 TuSimple, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR AUTOMATIC LANE CHANGE CONTROL FOR AUTONOMOUS VEHICLES
JP6800914B2 (ja) * 2018-06-15 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2020002962A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日産自動車株式会社 走行支援方法及び車両制御装置
JP7074660B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-24 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
JP7256982B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7189509B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-14 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7184165B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-06 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP7316542B2 (ja) * 2019-05-21 2023-07-28 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7393730B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-07 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
DE102020000593A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Assistenzsystems
JP7429555B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
USD963666S1 (en) * 2020-03-25 2022-09-13 Denso International America, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface for a remote control vehicle
JP7431081B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20210130324A (ko) * 2020-04-21 2021-11-01 현대자동차주식회사 운전자 보조 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
FR3116781B1 (fr) * 2020-11-30 2023-07-14 Renault Sas Procédé de contrôle d'un véhicule autonome pour tout type de scénario
JP2022187670A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 株式会社アイシン 運転支援装置
JP7134310B1 (ja) * 2021-07-26 2022-09-09 三菱電機株式会社 車両走行支援制御装置
KR20230021457A (ko) * 2021-08-05 2023-02-14 현대모비스 주식회사 차량의 장애물 감지 시스템 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105893A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Motors Corp 合流制御システム
JPH10153039A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Sankyo Alum Ind Co Ltd 折りたたみ戸
JP2969175B1 (ja) 1998-06-02 1999-11-02 建設省土木研究所長 走行支援道路システムの合流制御システムにおける本線交通流予測方法
JP4743496B2 (ja) * 2005-07-08 2011-08-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4158796B2 (ja) * 2005-09-15 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US7864032B2 (en) * 2005-10-06 2011-01-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Collision determination device and vehicle behavior control device
JP4830621B2 (ja) * 2006-05-12 2011-12-07 日産自動車株式会社 合流支援装置及び合流支援方法
JP4992907B2 (ja) * 2007-05-02 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4366419B2 (ja) 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置
JP2009230377A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP5810520B2 (ja) * 2010-12-08 2015-11-11 日産自動車株式会社 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法
JP2012234292A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp ドライバ状態判定装置
JP6040607B2 (ja) * 2012-07-19 2016-12-07 日産自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
DE102013223428A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Fahrerassistenzeinrichtung zur Unterstützung von Spurwechseln bzw. Überholmanövern eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094849A1 (ja) 2017-06-08
JP2017102828A (ja) 2017-06-08
US10632997B2 (en) 2020-04-28
US20180354518A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657881B2 (ja) 車両制御装置
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
US10684133B2 (en) Route generator, route generation method, and route generation program
JP6252548B2 (ja) 車速制限装置及び車速制御装置
JP6288590B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6511938B2 (ja) 走行制御システム
US11414079B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7260964B2 (ja) 車両用制御装置及び制御方法
CN111712414A (zh) 车辆控制装置
JP2020050086A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN112208533B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6094337B2 (ja) 運転制御装置
JP7170637B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7156924B2 (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
JPWO2020025991A1 (ja) 走行軌跡補正方法、走行制御方法、及び走行軌跡補正装置
JP2020111300A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2017100657A (ja) 車両制御装置
KR102598940B1 (ko) 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
JP6143184B2 (ja) 走行可否判定装置
JP6966626B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020111302A (ja) 車両運転支援システム及び方法
EP4050448A1 (en) Remote support system, remote support method, and non-transitory storage medium
WO2019187550A1 (ja) 走行位置決定装置
JP7435787B2 (ja) 経路確認装置および経路確認方法
CN111746529B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250