WO2020002962A1 - 走行支援方法及び車両制御装置 - Google Patents

走行支援方法及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020002962A1
WO2020002962A1 PCT/IB2018/000874 IB2018000874W WO2020002962A1 WO 2020002962 A1 WO2020002962 A1 WO 2020002962A1 IB 2018000874 W IB2018000874 W IB 2018000874W WO 2020002962 A1 WO2020002962 A1 WO 2020002962A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
merging
vehicle
lane
driving support
traveling
Prior art date
Application number
PCT/IB2018/000874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高松吉郎
三品陽平
黒川貴都
Original Assignee
日産自動車株式会社
ルノー エス、ア、エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, ルノー エス、ア、エス filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to US17/253,492 priority Critical patent/US11447135B2/en
Priority to EP18923979.1A priority patent/EP3816964A4/en
Priority to CN201880094959.2A priority patent/CN112585660B/zh
Priority to PCT/IB2018/000874 priority patent/WO2020002962A1/ja
Priority to RU2020142784A priority patent/RU2760241C1/ru
Priority to JP2020526705A priority patent/JP6962468B2/ja
Publication of WO2020002962A1 publication Critical patent/WO2020002962A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle control method and a vehicle control device.
  • the driving support device includes a driving support unit that calculates a target traveling speed of the target vehicle as a control target when the target vehicle is traveling on a merged road, and a communication unit that communicates with a vehicle traveling on the merged road.
  • a range acquisition unit that acquires a detection range for detecting a vehicle that may reach the junction at the same time as the target vehicle, among the vehicles traveling on the merged road, and the range acquisition unit acquires the detection range.
  • a vehicle that sets the at least one of the communicable vehicles as a to-be-merged vehicle to which the target vehicle should merge in front of the vehicle when there is a vehicle with which the communication unit can communicate in the detected range.
  • a setting unit (For example, Patent Document 1).
  • the driving assistance is performed on the premise that the target vehicle merges in front of the merged vehicle.
  • the merging position of the vehicle and the merging determination standard are actually affected by the road structure. For this reason, there is a problem that the above-described conventional driving support device cannot execute appropriate merging control.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a driving support method or a driving support device that can execute appropriate merging support control.
  • the present invention detects a road structure including a merging point where a merging lane and a merging lane merge, detects a state of another vehicle traveling toward the merging point, and based on the road structure, travels in the merging lane.
  • the state of the own vehicle, the status of other vehicles, and the criterion whether merging is possible at the merging position is determined. The above-mentioned problem is solved by determining whether the above is true or not.
  • the present invention can execute appropriate merging control.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a configuration of the driving support device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart illustrating a control flow of the control device.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining control when the own vehicle merges from a merging lane to an adjacent lane.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining control when the own vehicle merges from a merging lane to an adjacent lane.
  • FIG. 5 is a diagram for describing control when the own vehicle merges from a merging lane to an adjacent lane.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining control when the own vehicle merges from a merging lane to an adjacent lane.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining control when another vehicle merges from a merging lane to an adjacent lane.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining control when another vehicle merges from a merging lane to an adjacent lane.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a driving support device 100 according to the present embodiment.
  • the driving support device 100 includes a sensor group 110, a host vehicle position detection device 120, a map database 130, an in-vehicle device 140, a notification device 150, and an input device 160.
  • These devices are connected to each other by a CAN (Controller Area Network) or other in-vehicle LAN in order to exchange information with each other.
  • CAN Controller Area Network
  • the group of sensors 110 includes an external sensor for detecting a state (external state) around the own vehicle, and a sensor for detecting a state of the own vehicle.
  • a sensor for detecting a state of the own vehicle For example, as the sensor 110, a front camera that images the front of the host vehicle, a rear camera that images the rear of the host vehicle, a front radar that detects an obstacle in front of the host vehicle, and a rear that detects an obstacle behind the host vehicle.
  • Examples include a radar, a side radar that detects an obstacle present on the side of the own vehicle, a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed of the own vehicle, an in-vehicle camera that captures an image of a driver, and the like.
  • the senor 110 may be configured to use one of the plurality of sensors described above, or may be configured to use a combination of two or more types of sensors.
  • the detection result of the sensor 110 is output to the control device 190.
  • control device 190 acquires the external information and the information of the own vehicle.
  • the own-vehicle position detecting device 120 includes a GPS unit, a gyro sensor, a vehicle speed sensor, and the like.
  • the current position of the target vehicle is detected periodically based on the obtained position information of the target vehicle, the angle change information obtained from the gyro sensor, and the vehicle speed obtained from the vehicle speed sensor. Further, the own vehicle position detecting device 120 can also detect the position of the own vehicle using a known map matching technique.
  • the position information of the target vehicle detected by the vehicle position detection device 120 is output to the control device 190.
  • the map database 130 stores map information including position information of various facilities and specific points.
  • the map information includes information on a road shape at each map coordinate, for example, a curve, a sloping road, an intersection, an interchange, a narrow road, a straight road, a roadside structure, a branch point, a tollgate, a reduced number of lanes, a service area (SA). / Attributes relating to the parking area (PA) are recorded in association with map coordinates (position information).
  • SA service area
  • PA Attributes relating to the parking area
  • the merging point is where the merging lane and the merging lane adjacent to the merging lane merge. For example, on an expressway, the main line corresponds to the merging lane.
  • the map information includes information on the road structure including the merging point, and includes information such as the length of the merging lane, the curvature of the merging lane, the curvature of the merging lane, and the number of lanes of the merging lane.
  • the map information includes information on a feature located at a boundary between the merging lane and the merging lane.
  • the feature is, for example, a boundary wall between a merging lane and a merging lane, a separation zone, a sound deadening wall, and the like.
  • the feature information includes information such as the position, height, and length of the feature.
  • the map information stored in the map database 130 may be high-precision map information suitable for automatic driving. High-accuracy map information is obtained by communication with the outside. The high-accuracy map information may be generated based on information acquired in real time using the sensor group 110.
  • the map information stored in the map database can be referred to by the control device 190.
  • the in-vehicle device 140 is various devices mounted on the vehicle, and operates by being operated by a driver. Examples of such in-vehicle devices include a steering wheel, an accelerator pedal, a brake pedal, a navigation device, an audio device, an air conditioner, a hands-free switch, a power window, a wiper, a light, a direction indicator, and a horn. When the in-vehicle device 140 is operated by the driver, the information is output to the control device 190.
  • the notification device 150 is a device such as a display included in a navigation device, a display incorporated in a room mirror, a display incorporated in a meter unit, a head-up display projected on a windshield, or a speaker included in an audio device. .
  • the input device 160 is, for example, a device such as a dial switch that can be manually input by a driver, a touch panel disposed on a display screen, or a microphone that can be input by a driver's voice.
  • the driver can turn on / off the automatic driving control by operating the input device 160.
  • the automatic driving control of the vehicle when a preceding vehicle exists in front of the own vehicle, the inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle is maintained at the inter-vehicle distance set by the driver.
  • Inter-vehicle distance control preceding vehicle following control
  • the own vehicle is driven at the vehicle speed set by the driver. Is controlled.
  • the driver operates the input device 160 to set the vehicle speed (for example, a specific speed value) of the own vehicle in the speed control and the set inter-vehicle distance (for example, short, medium, Three stages of length) can be set.
  • the automatic driving control includes merging control (lane change control).
  • the communication device 170 communicates with a communication device outside the vehicle.
  • the communication device 170 acquires traffic congestion information and the like.
  • the communication device 170 performs inter-vehicle communication with another vehicle, performs inter-vehicle communication with a device installed on a roadside, or wirelessly communicates with an information server installed outside the vehicle.
  • Various information can be acquired from the external device.
  • the information acquired by the communication device is output to the control device 190.
  • the drive control device 180 controls traveling of the own vehicle.
  • the drive control device 180 includes a brake control mechanism, an accelerator control mechanism, an engine control mechanism, an HMI (Human Interface) device, and the like.
  • the drive control device 180 controls the operation of the drive mechanism (including the operation of an internal combustion engine in an engine vehicle, the operation of an electric motor in an electric vehicle system, and the operation of an electric motor in a hybrid vehicle, depending on the traveling scene of the vehicle. By controlling the torque distribution between the internal combustion engine and the electric motor, the braking operation, the operation of the steering actuator, and the like, the automatic driving of the own vehicle is executed.
  • the drive control device 180 controls the traveling of the host vehicle in accordance with an instruction from the control device 190 described later.
  • the traveling control method by the drive control device 180 other known methods can be used.
  • the control device 190 has a processor, a ROM (Read Only Memory) storing a program for controlling the traveling of the own vehicle, a CPU (Central Processing Unit) executing the program stored in the ROM, and And a RAM (Random Access Memory) functioning as an accessible storage device.
  • a CPU Central Processing Unit
  • a RAM Random Access Memory
  • an operation circuit instead of or in addition to a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application ⁇ Can be used.
  • the control device 190 determines the vehicle acquisition information for acquiring the vehicle information relating to the traveling of the own vehicle and the external information of the own vehicle, and the traveling scene of the own vehicle.
  • a traveling scene determination function and a traveling control function for controlling traveling of the host vehicle are realized.
  • each function of the control device 190 will be described.
  • Control device 190 acquires vehicle information relating to the traveling of the own vehicle by the information acquisition function.
  • the travel information includes vehicle speed information of the own vehicle detected by the vehicle speed sensor, image information of the driver's face imaged by the in-vehicle camera, and the like.
  • control device 190 acquires information on the current position of the own vehicle from running position detecting device 120 as traveling information.
  • the control device 190 acquires from the map database 130 position information such as a merging point, a branch point, a tollgate, a position where the number of lanes is reduced, a service area (SA) / parking area (PA), and road structure information. .
  • SA service area
  • PA parking area
  • the control device 190 performs the information acquisition function, for example, the traveling information acquisition function based on image information of the outside of the vehicle captured by the front camera and the rear camera, and detection results by the front radar, the rear radar, and the side radar. Obtain external information around the vehicle.
  • the control device 180 uses the sensor group 110 to acquire vehicle information of another vehicle traveling around the own vehicle.
  • the vehicle information of the other vehicle includes at least position information of the other vehicle.
  • the control device 190 refers to the table stored in the ROM of the control device 190 and determines the traveling scene in which the host vehicle is traveling by the traveling scene determination function.
  • the traveling scene is a merging scene where the vehicle merges from the merging lane to the merging lane, a traveling scene where the vehicle travels on the main line connected to the merging lane, and the like.
  • the running scene is stored in the database as a table.
  • the control device 190 specifies the road condition around the current location while referring to the map information, and determines whether the specified road condition corresponds to the driving scene included in the table. Then, when the specified road state corresponds to, for example, a merging scene, the control device 190 determines that the current traveling scene is a scene suitable for vehicle merging control.
  • Control device 190 controls traveling of the own vehicle by the traveling control function.
  • the traveling control function detects a lane mark of a lane in which the own vehicle travels (hereinafter, also referred to as “own lane”) based on the detection result of the sensor 110, so that the own vehicle travels in the own lane. Lane keeping control for controlling the traveling position of the host vehicle in the width direction is performed.
  • the control device 190 can cause the drive control device 180 to control the operation of the steering actuator and the like so that the own vehicle travels at an appropriate traveling position.
  • the control device 180 can also perform a follow-up traveling control that automatically follows the preceding vehicle at a predetermined inter-vehicle distance from the preceding vehicle.
  • the drive control function causes the drive control device 180 to control the operation of a drive mechanism such as an engine and a brake so that the host vehicle and the preceding vehicle travel at a fixed inter-vehicle distance.
  • the control device 190 controls the drive control device 180 to detect the sensor 110 when the vehicle travels in the lane in which the vehicle travels (hereinafter, also referred to as the own lane) (hereinafter, also referred to as lane keeping control). Based on the result, the lane mark of the own lane is detected, and the operation of the steering actuator or the like is controlled to control the running position of the own vehicle in the width direction.
  • the drive control device 180 controls the driving mechanism based on the detection result of the sensor 110 and the like.
  • Vehicle merge control By controlling the operation, the braking operation, the operation of the steering actuator, and the like, and controlling the vehicle speed of the own vehicle and the steering angle of the own vehicle, the traveling control of the own vehicle when merging from the merging lane to the adjacent lane (hereinafter, referred to as the following).
  • Vehicle merge control is executed.
  • the control device 190 uses a sensor or the like to detect a predetermined merging possible area including a target point for automatic driving on the main line, and to control the vehicle to travel toward the target point. Of the vehicle and the steering angle of the own vehicle.
  • the automatic driving control by the driving control function is performed in compliance with the traffic regulations of each country. Details of the control method using the vehicle merging control function will be described later.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a control flow of control device 190.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams for explaining control when the own vehicle merges from the merging lane to the adjacent lane.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams for explaining a road structure including a junction.
  • FIG. 3 shows a road structure when the merging lane is long
  • FIG. 4 shows a road structure when the merging lane is short.
  • the traveling control processing described below is executed by the control device 190.
  • the traveling control process described below is started when the ignition switch or the power switch is turned on, and is repeatedly executed at a predetermined cycle (for example, every 10 milliseconds) until the ignition switch or the power switch is turned off. Is done.
  • the travel route is a route to a destination, and is calculated by, for example, a navigation system.
  • control device 190 acquires vehicle information of the vehicle from vehicle position detection device 120 and in-vehicle device 140. In addition, control device 190 obtains vehicle information of another vehicle using sensor group 110 and the like.
  • the vehicle information includes information indicating the current state of the vehicle such as the vehicle speed of the own vehicle and / or another vehicle, information on the current position of the own vehicle and / or another vehicle, and the like.
  • step S2 the control device 190 acquires map information from the map database 130 and detects a road structure around the own vehicle position.
  • control device 190 specifies a merging section based on the road structure.
  • the merging section is a section where the merging lane and the merging lane are connected.
  • step S4 the control device 190 specifies a merging area based on the road structure, and sets a merging position in the merging area.
  • the merging possible area and the merging position will be described with reference to FIGS.
  • vehicle A indicates the host vehicle
  • vehicle B indicates the other vehicle.
  • the merging possible area P indicates an area in which the vehicle can move from the merging lane to the merging lane in the automatic driving control, and is the same as the permitted area in which lane change is permitted according to traffic regulations, or from the permitted area. Is also set to a narrow range.
  • the merging possible area P is set on the traveling lane and is a range from the position of another vehicle on the traveling lane to the merging position.
  • the merging position is a position set on the merging lane, and is a target position when changing lanes.
  • a wall 101 such as a sound deadening wall is provided at a boundary between the merging lane and the merging lane in order to separate the merging lane from the merging lane.
  • a forbidden zone drawn in a zebra pattern is provided at the end of the wall 101. Note that the end b of the merging lane indicates a dead point, and when the vehicle changes lanes from the merging lane to the merging lane, it is necessary to change lanes before reaching the end b.
  • the length of the merging possible area in the vehicle traveling direction corresponds to the length of the merging lane.
  • the length of the merging lane does not always correspond to the length of the merging possible area.
  • the merging lane is longer than the length of the merging possible area. That is, the length from the point at which the host vehicle is expected to start accelerating in preparation for the merge to the end of the merge lane may be the length of the merge lane.
  • the own vehicle can sufficiently accelerate, and therefore the vehicle is traveling in the merging lane with the vehicle speed of the own vehicle at the start of the merging control.
  • the difference from the vehicle speed is small.
  • the own vehicle changes lanes from the merged lane to the merged lane, the own vehicle exits in front of the other vehicle and changes lanes, so the merging position is traveling in the merged lane. Is set in front of the traveling vehicle.
  • the road structure including the merging point affects the merging position with other vehicles.
  • a determination threshold value for determining whether the merging position is ahead or behind another vehicle is set in advance.
  • the control device 190 compares the length of the merging lane included in the road structure with the determination threshold. If the length of the merging lane is equal to or greater than the determination threshold, control device 190 sets the merging position in front of the other vehicle. On the other hand, when the length of the merging lane is less than the determination threshold, control device 190 sets the merging position behind another vehicle.
  • the own vehicle A and the other vehicle B running next to the own vehicle run at the same vehicle speed, and have the same relative position in the traveling direction of the vehicle.
  • the control device 190 sets the merging position with the other vehicle B in front of the other vehicle B.
  • the control device 190 sets the merging position with respect to the other vehicle B behind the other vehicle B.
  • Control device 190 may detect the number of lanes included in the merged lane, and set the merging position according to the number of lanes.
  • the number of lanes is large, when the own vehicle changes lanes from a merging lane to a merging lane, there is room for other vehicles traveling on the merging lane to change lanes. Therefore, there is a high possibility that another vehicle will yield space to the own vehicle.
  • the number of lanes included in the merged lane is small, it is more likely that the other vehicle will yield space to the own vehicle. It is necessary to change lanes behind other vehicles.
  • Control device 190 compares the detected number of lanes with a preset lane number threshold.
  • control device 190 sets the merging position with the other vehicle in front of the other vehicle. On the other hand, if the number of lanes is less than the lane number threshold, control device 190 sets the junction position with the other vehicle behind the other vehicle.
  • control device 190 sets the junction position at a position suitable for lane change by automatic driving control.
  • control device 190 sets a merging determination criterion based on the road structure.
  • the merge determination criterion is a criterion for determining whether or not lane change is possible.
  • a merging judgment parameter is calculated as an index for judging whether merging is possible, and the merging judgment criterion is represented by a threshold value corresponding to the merging judgment parameter.
  • the merge determination threshold is set based on the road structure.
  • the merge determination threshold is set based on the position of the vehicle in the merge lane. The lower the merging determination threshold, the higher the probability that merging is possible. For example, since the vehicle speed of the own vehicle is not expected to be sufficiently high near the entrance of the merging possible area, the merging determination threshold is set to a high value.
  • a method of setting the merging determination criteria will be described.
  • the control device 190 sets the merging possible area based on the road structure, and detects the length of the set merging possible area as the length of the merging lane.
  • the control device 190 increases the merge determination threshold value at the entrance of the mergeable area as the length of the merge lane is longer.
  • control device 190 sets the merging determination threshold value so as to gradually decrease from the entrance of the merging possible area toward the end b of the merging lane.
  • the lane change determination threshold is lowered so that the lane change determination is easier to determine that the lane change is possible, and the lane change probability is increased. ing. Also, when the own vehicle is traveling on the merging lane and another vehicle is traveling on the merging lane behind the own vehicle, when the driver of the other vehicle confirms the own vehicle approaching the terminal b, There is a high possibility that the driver of another vehicle will give up the approach of the own vehicle. Therefore, in the present embodiment, the vehicle can be prevented from stopping near the end b by lowering the merge determination threshold toward the end b of the merge lane.
  • the merging determination threshold is set higher, so that the probability of determining that merging is possible is low.
  • the control device 190 sets the merging determination threshold near the entrance of the merging possible area.
  • the merging range is narrow. Therefore, it is better to increase the probability of determining that the lane can be changed in the entire merging possible area. For this reason, in the present embodiment, when the length of the merging lane determined by the road structure is short, the merging determination threshold value is lowered to increase the probability of changing lanes so that it is easier to determine that the lane can be changed.
  • the control device 190 may detect the curvature of the merging lane and set the merging determination threshold based on the curvature. As shown in FIG. 5, the merging lane and the merging lane are curved. The control device 190 detects the curvature from the road shape included in the map information. For example, when the host vehicle is traveling on a merging lane having a high curvature, the host vehicle cannot sufficiently accelerate in the merging lane. Therefore, the merge determination threshold at the entrance of the mergeable area is set high so that the vehicle can change lanes while the vehicle speed is as high as possible. As a result, the probability that it is determined that merging is possible at the entrance of the merging possible area is reduced, and lane change at the end of the merging lane can be encouraged.
  • the control device 190 sets the merging determination threshold based on the curvature such that the higher the curvature of the merging lane, the higher the merging determination threshold at the entrance of the merging possible area.
  • control device 190 sets the merging start position based on the state of the own vehicle and the state of the other vehicle.
  • the merging start position is a point where merging control is started, and is set on the merging lane.
  • the control device 190 calculates a relative vehicle speed of the host vehicle suitable for lane change based on the current position of the host vehicle, the current vehicle speed of the host vehicle, the current position of the other vehicle, and the vehicle speed of the other vehicle.
  • the control device 190 calculates a necessary distance required to attain the calculated relative vehicle speed. Then, control device 190 sets the merging start position at a position separated by a necessary distance from the current position of the vehicle.
  • control device 190 detects the current position (own vehicle position) of the own vehicle and determines whether or not the own vehicle position has reached the merging start position. When the own vehicle position has not arrived at the merge start position, control device 190 executes the control flow of step S6. When the vehicle position has reached the merging start position, the control device 190 executes the control flow of step S8.
  • control device 190 calculates a merge determination parameter based on the current position of the own vehicle, the current vehicle speed of the own vehicle, the current position of the other vehicle, and the vehicle speed of the other vehicle.
  • the merging judgment parameter is an index for judging whether merging is possible, and is determined by the relative position (distance) of the own vehicle with respect to the other vehicle and the relative speed of the own vehicle with respect to the other vehicle. The larger the merging determination parameter is, the higher the probability that it is determined that merging is possible.
  • the merge determination parameter may be indicated by a relative degree of approach of the own vehicle to another vehicle.
  • the degree of approach for example, an approach time calculated by dividing the distance between the other vehicle and the host vehicle by the relative speed of the host vehicle to the other vehicle may be used.
  • the calculation method of the proximity another method known at the time of filing the present application may be used. Then, the higher the degree of approach, the smaller the merge determination parameter.
  • control device 190 determines whether or not another vehicle having an effect exists on the driven lane. If there is no other vehicle, control device 190 executes the control process of step S13. If another vehicle exists, control device 190 executes the control process of step S10.
  • control device 190 compares the merging determination parameter with the merging determination threshold, and determines whether or not merging is possible based on the comparison result.
  • the merging determination parameter is equal to or greater than the merging determination threshold
  • the control device 190 determines that merging is possible, and executes the control process of step S13.
  • the merging determination parameter is smaller than the merging determination threshold
  • the control device 190 determines that merging is not possible, and executes the control process of step S11.
  • control device 190 detects the terminal distance from the current position of the vehicle to terminal b of the merging lane, and sets the merging position based on the terminal distance.
  • the speed of a vehicle traveling on a merging lane is lower than the speed of a vehicle traveling on a merging lane.
  • the vehicle speed of the own vehicle is made higher than that of the other vehicles in the merging lane in order to accelerate and try to get out of the other vehicle.
  • control device 190 changes the merging position from the front to the rear of the other vehicle. change. Note that if the junction position has already been set behind another vehicle, control device 190 does not change the junction position.
  • the own vehicle can be sufficiently accelerated and the inter-vehicle distance with other vehicles can be ensured, so that the control device 190 does not change the merging position.
  • control device 190 updates the merge determination criterion based on the current position of the vehicle. That is, the control loop from step S8 to step S12 is repeatedly performed, and the control device 190 lowers the merging determination criterion as the vehicle approaches the end point b. Then, the control device 190 executes the control process of step S8.
  • control device 190 executes the merge control based on the speed control amount and the steering control amount.
  • the steering actuator is controlled such that the operation amount of the steering becomes the steering control amount while maintaining the speed of the own vehicle as indicated by the speed control amount.
  • the host vehicle travels toward the target point and starts entering the merging lane from the merging lane.
  • control device 190 determines whether or not the current position of the vehicle has arrived at the target point. If the vehicle has not arrived at the target point, control device 190 executes the merging control. If the vehicle has arrived at the target point, the control device 190 ends the vehicle control process in step S14, and ends the control flow.
  • the road structure including the merging point where the merging lane and the merging lane merge with each other is detected, the state of another vehicle traveling toward the merging point is detected, and the merging lane is determined based on the road structure.
  • a merging position for a traveling vehicle (another vehicle) traveling in a lane and a criterion for determining whether merging is possible at the merging position are set, and the state of the own vehicle, the state of the other vehicle, and the criterion are set. Based on the merging position, it is determined whether merging is possible. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position.
  • the length of the merging lane is detected as the road structure at the merging point, and the merging position is set based on the length of the merging lane. For example, when the own vehicle and the other vehicle have the same relative position in the traveling direction, the length of the merging lane affects the merging position with the other vehicle. The longer the merging lane, the more likely the host vehicle accelerates to come out of the other vehicle, and the shorter the merging lane, the less the acceleration is, and the more the vehicle comes behind the other vehicle.
  • the position at which the vehicle merges with another vehicle is set based on the length of the merging lane, so that the frequency at which the vehicle can exit the other vehicle can be increased. Further, it is possible to prevent the traveling of the own vehicle from being hindered by another vehicle. As a result, the number of attempts to change the vehicle is reduced, so that it is possible to prevent the travel time from being further extended.
  • the terminal distance from the position of the vehicle traveling on the merging lane to the terminal of the merging lane is detected, and the merging position is set based on the terminal distance.
  • the number of lanes included in the merged lane is detected, and the merging position is set based on the number of lanes. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position. In addition, it is possible to suppress the extension of the traveling time.
  • the curvature of the merging lane is detected, and a determination standard is set based on the curvature. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position.
  • the merging position is set ahead of another vehicle traveling on the merging lane. As a result, it is possible to increase the frequency of being able to get out in front of another vehicle. Further, it is possible to prevent the traveling of the own vehicle from being hindered by another vehicle. As a result, the number of attempts to change the vehicle is reduced, so that it is possible to prevent the travel time from being further extended.
  • the merging position is set behind other vehicles traveling on the merging lane. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position.
  • the range of the merging area may be increased, and the merging position may be set in the merging area.
  • the merging position is set within the range of the merging possible area, but by extending the range of the merging possible area in the vehicle traveling direction, the merging position can be set at an appropriate position with respect to the position of another vehicle. Spreads. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position.
  • the terminal distance from the position of the vehicle traveling on the merging lane to the end of the merging lane is detected, and the range from the front of the traveling vehicle to the end point of the merging lane is set as a mergeable area.
  • the range of the merging possible area may be widened and the merging position may be set within the merging possible area. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position.
  • the range of the merging area may be increased, and the merging position may be set in the merging area.
  • appropriate merging control can be performed at the merging position.
  • the merging position may be set near the end of the merging lane on the lane.
  • the control device 190 may correct the lower limit of the merging determination criterion according to the situation of the vehicle traveling on the merging lane.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a road situation after the vehicle A has changed lanes. For example, it is assumed that two other vehicles are traveling on the merged lane, and the vehicle has changed from the current position to the end of the merged lane before the vehicle changes lanes. Then, it is assumed that the minimum inter-vehicle distance is 5.5 m and the time to collision (TTC) is set to 1.5 seconds as the lower limit for performing the merging control.
  • TTC time to collision
  • the control device 190 sets, from the state of the other vehicle and the state of the own vehicle on the merged lane, the minimum inter-vehicle distance and the time to collision which are larger in the actual inter-vehicle distance as the lower limit of the merge determination criterion. For example, when another vehicle is traveling at a speed of 60 km / h, the inter-vehicle distance is 25 m based on a 1.5-second time to collision (TTC). Then, control device 190 sets the proximity corresponding to the minimum inter-vehicle distance (25 m) to the lower limit value of the merging determination criterion. Thus, for example, in the example of FIG. 6, when the distance L is equal to or less than 25 mm, the control device 190 can determine that the lane cannot be changed.
  • TTC 1.5-second time to collision
  • a driving support device 100 according to another embodiment of the present invention will be described.
  • the control is performed when the host vehicle is traveling on the traveled lane.
  • the description of the first embodiment is appropriately referred to.
  • FIG. 7 and 8 are diagrams for explaining control when another vehicle joins an adjacent lane from a merging lane.
  • the road structure in FIG. 7 is the same as that in FIG. 3, and the road structure in FIG. 8 is the same as that in FIG.
  • control device 190 executes the following control.
  • the control device 190 acquires the vehicle information of the vehicle from the vehicle position detection device 120 and the vehicle-mounted device 140. In addition, control device 190 obtains vehicle information of another vehicle using sensor group 110 and the like. The control device 190 acquires map information from the map database 130 and detects a road structure around the own vehicle position. The control device 190 specifies the merging section based on the road structure.
  • the control device 190 specifies a merging possible area based on the road structure, and sets a merging position in the merging possible area.
  • the other vehicle can sufficiently accelerate. Therefore, the vehicle speed of the own vehicle at the time of the start of the merging control and the traveling speed in the merging lane are determined. The difference from the speed of the vehicle is small.
  • the other vehicle exits in front of the own vehicle and changes lanes, so the merging position is traveling in the merged lane. Is set in front of the own vehicle.
  • the vehicle travels in the merging lane with the vehicle speed of the other vehicle at the start of the merging control.
  • the difference from the speed of the own vehicle is large.
  • the other vehicle changes lanes behind the own vehicle, so that the merging position is the same as the vehicle traveling in the merged lane. Set behind the vehicle.
  • the control device 190 compares the length of the merging lane included in the road structure with the determination threshold. If the length of the merging lane is equal to or greater than the determination threshold, control device 190 sets the merging position in front of the host vehicle. On the other hand, if the length of the merging lane is less than the determination threshold, control device 190 sets the merging position behind the host vehicle.
  • the control device 190 sets the convergence determination criterion based on the road structure.
  • the merge determination criterion is a criterion for determining whether another vehicle changes lanes.
  • the control device 190 calculates a merge determination parameter for the other vehicle.
  • the method of calculating the merging determination parameter is the same as in the first embodiment.
  • the control device 190 sets the merging possible area based on the road structure, and detects the length of the set merging possible area as the length of the merging lane.
  • the control device 190 increases the merge determination threshold value at the entrance of the mergeable area as the length of the merge lane is longer.
  • control device 190 sets the merging determination threshold value so as to gradually decrease from the entrance of the merging possible area toward the end b of the merging lane.
  • the margin for completing the lane change decreases as the other vehicle approaches the end point b. For this reason, in the present embodiment, as the position of the other vehicle approaches the end b, the lane change determination threshold is lowered so that the determination of the lane change becomes easier to determine that the other vehicle changes the lane. Is raised.
  • the control device 190 sets the merging determination threshold near the entrance of the merging possible area.
  • the range where merging is possible is narrow. Therefore, it is better to increase the probability that another vehicle determines to change lanes in the entire merging possible area. Therefore, in the present embodiment, when the length of the merging lane determined by the road structure is short, the merging determination threshold value is lowered to increase the probability of the lane change so that it is easy to determine that the lane can be changed.
  • the control device 190 compares the merging determination parameter with the merging determination threshold. If the merging determination parameter is equal to or greater than the merging determination threshold, the control device 190 determines that another vehicle is to change lanes. When it is less than the threshold value, it is determined that another vehicle does not change lanes.
  • control device 190 controls the vehicle speed according to the set merging position. That is, when the merging position is set ahead of the host vehicle, control device 190 reduces the speed so as to secure the minimum inter-vehicle distance. On the other hand, when the merging position is set behind the host vehicle, control device 190 accelerates so as to secure the minimum inter-vehicle distance.
  • the road structure including the merging point where the merging lane and the merging lane merge with each other is detected, the state of another vehicle traveling toward the merging point is detected, and the merging lane is determined based on the road structure.
  • a merging position for a traveling vehicle (own vehicle) running in a lane and a criterion for determining whether merging is possible at the merging position are set, and the state of the own vehicle, the state of another vehicle, and the criterion are set. Based on the merging position, it is determined whether merging is possible. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position.
  • the merging position at which the other vehicle merges with the merging lane from the merging lane is set in front of the own vehicle. Set. Thereby, appropriate merging control can be performed at the merging position.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

プロセッサに実行にさせる、車両の走行支援方法であって、合流車線と被合流車線が合流する合流箇所を含む道路構造を検出し、合流箇所に向かって走行する他車両の状態を検出し、道路構造に基づき、被合流車線を走行している走行車両(他車両)に対する合流位置、及び、合流位置で合流可能か否かを判定する判定基準を設定し、自車両の状態、他車両の状態、及び、判定基準に基づき、合流位置で合流可能か否かを判定する。

Description

走行支援方法及び車両制御装置
 本発明は、車両制御方法及び車両制御装置に関するものである。
 従来より自車両に対して車線合流支援を行う運転支援装置が知られている。この運転支援装置は、制御対象としての対象車両が合流道路を走行しているときに当該対象車両における目標走行速度を算出する運転支援部と、被合流道路を走行する車両と通信を行う通信部と、前記被合流道路を走行する車両のうち、前記対象車両と同時に前記合流地点に到達する可能性のある車両を検出するための検出範囲を取得する範囲取得部と、前記範囲取得部が取得した検出範囲に、前記通信部が通信可能な車両が存在する場合、当該通信可能な車両のうちの少なくとも1台を、当該車両の前方に前記対象車両が合流すべき被合流車両として設定する車両設定部と、を備えている。(たとえば特許文献1)。
特開2017−207812号公報
 しかしながら、上記従来技術では、被合流車両の前方に対象車両を合流させることを前提として運転支援を行っているが、実際には、車両の合流位置及び合流判定基準は道路構造に影響される。そのため、上記の従来の運転支援装置は適切な合流制御を実行できないという問題がある。
 本発明が解決しようとする課題は、適切な合流支援制御を実行できる走行支援方法又は走行支援装置を提供することである。
 本発明は、合流車線と被合流車線が合流する合流箇所を含む道路構造を検出し、合流箇所に向かって走行する他車両の状態を検出し、道路構造に基づき、被合流車線を走行している走行車両に対する合流位置、及び、合流位置で合流可能か否かを判定する判定基準を設定し、自車両の状態、他車両の状態、及び、判定基準に基づき、合流位置で合流可能か否かを判定することによって上記課題を解決する。
 本発明は、適切な合流制御を実行できる。
図1は、本実施形態に係る走行支援装置の構成を示す構成図である。 図2は、制御装置の制御フローを示すフローチャートである。 図3は、自車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。 図4は、自車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。 図5は、自車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。 図6は、自車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。 図7は、他車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。 図8は、他車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。
 以下、本発明の一実施の形態に係る車両の走行支援装置及び方法を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、車両に搭載される走行支援装置を例示して本発明を説明する。
《第1実施形態》
 図1は、本実施形態に係る走行支援装置100の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る走行支援装置100は、センサ群110と、自車位置検出装置120と、地図データベース130と、車載機器140と、報知装置150と、入力装置160と、通信装置170と、駆動制御装置180と、制御装置(コントローラ)190とを有している。これら装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
 センサ110群は、自車両の周囲の状態(外部状態)を検出する外部用のセンサと、自車両の状態を検出するセンサとを有している。たとえば、センサ110として、自車両の前方を撮像する前方カメラ、自車両の後方を撮像する後方カメラ、自車両の前方の障害物を検出する前方レーダー、自車両の後方の障害物を検出する後方レーダー、自車両の側方に存在する障害物を検出する側方レーダー、自車両の車速を検出する車速センサ、およびドライバーを撮像する車内カメラなどが挙げられる。なお、センサ110として、上述した複数のセンサのうち1つを用いる構成としてもよいし、2種類以上のセンサを組み合わせて用いる構成としてもよい。センサ110の検出結果は、制御装置190に出力される。これにより、制御装置190は、外部情報及び自車両の情報を取得する。
 自車位置検出装置120は、GPSユニット、ジャイロセンサ、および車速センサなどから構成されており、GPSユニットにより複数の衛星通信から送信される電波を検出し、対象車両(自車両)の位置情報を周期的に取得するとともに、取得した対象車両の位置情報と、ジャイロセンサから取得した角度変化情報と、車速センサから取得した車速とに基づいて、対象車両の現在位置を検出する。また、自車位置検出装置120は、周知のマップマッチング技術を用いて、自車両の位置を検出することもできる。自車位置検出装置120により検出された対象車両の位置情報は、制御装置190に出力される。
 地図データベース130は、各種施設や特定の地点の位置情報を含む地図情報を記憶している。地図情報には、各地図座標における道路形状の情報、たとえばカーブ、坂道、交差点、インターチェンジ、狭路、直線路、路肩構造物、分岐地点、料金所、車線数の減少位置、サービスエリア(SA)/パーキングエリア(PA)に関する属性が、地図座標(位置情報)に対応付けて記録されている。合流箇所は、合流車線と合流車線と隣接する被合流車線が合流する場所である。例えば、高速道路では、本線が被合流車線に対応する。地図情報は、合流箇所を含む道路構造の情報を含んでおり、合流車線の長さ、合流車線の曲率、被合流車線の曲率、被合流車線の車線数等の情報を含んでいる。地図情報は、合流車線と被合流車線との間の境界部分位置する地物の情報を含んでいる。地物は例えば合流車線と被合流車線との間の境界壁、分離帯、消音壁等である。地物の情報には、地物の位置、高さ、長さ等の情報を含んでいる。また、地図データベース130に記憶された地図情報は、自動運転に適した高精度地図情報でもよい。高精度地図情報は、外部との通信により取得される。高精度地図情報は、センサ群110を用いてリアルタイムで取得した情報に基づき生成されてもよい。地図データベースに格納された地図情報は、制御装置190により参照可能となっている。
 車載機器140は、車両に搭載された各種機器であり、ドライバーにより操作されることで動作する。このような車載機器としては、ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル、ナビゲーション装置、オーディオ装置、エアーコンディショナー、ハンズフリースイッチ、パワーウィンドウ、ワイパー、ライト、方向指示器、クラクションなどが挙げられる。車載機器140がドライバーにより操作された場合に、その情報が制御装置190に出力される。
 報知装置150は、たとえば、ナビゲーション装置が備えるディスプレイ、ルームミラーに組み込まれたディスプレイ、メーター部に組み込まれたディスプレイ、フロントガラスに映し出されるヘッドアップディスプレイ、あるいは、オーディオ装置が備えるスピーカーなどの装置である。
 入力装置160は、たとえば、ドライバーの手操作による入力が可能なダイヤルスイッチ、ディスプレイ画面上に配置されたタッチパネル、あるいは、ドライバーの音声による入力が可能なマイクなどの装置である。本実施形態において、ドライバーは入力装置160を操作することで、自動運転制御のオン/オフを設定することができる。なお、本実施形態に係る車両の自動運転制御では、自車両の前方に先行車両が存在する場合には、自車両と先行車両との車間距離をドライバーが設定した車間距離に維持して、自車両が先行車両を追随するように、自車両を走行させる車間距離制御(先行車追随制御)が行われ、自車両の前方に先行車両が存在しない場合には、ドライバーが設定した車速で自車両を走行させる速度制御が行われる。また、本実施形態において、ドライバーは入力装置160を操作することで、速度制御における自車両の設定車速(例えば、具体的な速度値)および車間距離制御における設定車間距離(たとえば、短、中、長の三段階)を設定することができる。自動運転制御には、合流制御(車線変更制御)を含んでいる。
 通信装置170は、車両外部の通信機器と通信を行う。通信装置170は、渋滞情報等を取得する。たとえば、通信装置170は、他車両との間で車々間通信を行い、路肩に設置された機器との間で路車間通信を行い、あるいは、車両外部に設置された情報サーバとの間で無線通信を行うことで、各種情報を外部機器から取得することができる。なお、通信装置により取得された情報は、制御装置190に出力される。
 駆動制御装置180は、自車両の走行を制御する。駆動制御装置180は、ブレーキ制御機構、アクセル制御機構、エンジン制御機構、及びHMI(ヒューマンインターフェイス)機器等を備えている。駆動制御装置180は、自車両の走行シーンに応じて、駆動機構の動作(エンジン自動車にあっては内燃機関の動作、電気自動車系にあっては電動モータ動作を含み、ハイブリッド自動車にあっては内燃機関と電動モータとのトルク配分も含む)、ブレーキ動作、及びステアリングアクチュエータの動作等を制御することで、自車両の自動運転を実行する。なお、駆動制御装置180は、後述する制御装置190の指示により自車両の走行を制御する。また、駆動制御装置180による走行制御方法として、その他の周知の方法を用いることもできる。
 制御装置190は、プロセッサを有しており、自車両の走行を制御するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
 制御装置190は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、自車両の走行に関する車両情報、及び、自車両の外部情報を取得する情報取得機能と、自車両の走行シーンを判定する走行シーン判定機能と、自車両の走行を制御する走行制御機能とを実現する。以下において、制御装置190が備える各機能について説明する。
 制御装置190は、情報取得機能により、自車両の走行に関する車両情報を取得する。走行情報は、車速センサにより検出された自車両の車速情報、車内カメラにより撮像されたドライバーの顔の画像情報等を含んでいる。また、制御装置190は、自車両の現在位置の情報を走行情報として自車位置検出装置120から取得する。また制御装置190は、合流箇所、分岐箇所、料金所、車線数の減少位置、サービスエリア(SA)/パーキングエリア(PA)などの位置情報、及び、道路構造の情報を地図データベース130から取得する。
 制御装置190は、情報取得機能は、たとえば、走行情報取得機能は、前方カメラおよび後方カメラにより撮像された車両外部の画像情報や、前方レーダー、後方レーダー、および側方レーダーによる検出結果から、自車両の周辺の外部情報を取得する。制御装置180は、センサ群110を用いて、自車両の周囲を走行する他車両の車両情報を取得する。他車両の車両情報には、少なくとも他車両の位置情報を含んでいる。
 制御装置190は、走行シーン判定機能により、制御装置190のROMに記憶されたテーブルを参照して、自車両が走行している走行シーンを判定する。走行シーンは、合流車線から被合流車線に合流する合流シーン、被合流車線に接続された本線を走行する走行シーン等である。走行シーンは、テーブルとしてデータベースに記憶されている。制御装置190は、地図情報を参照しつつ現在地の周囲の道路状態を特定し、特定された道路状態がテーブルに含まれる走行シーンに対応するか否かを判定する。そして、制御装置190は、特定された道路状態が例えば合流シーンと対応する場合には、現在の走行シーンは車両合流制御に適したシーンであると判定する。
 制御装置190は、走行制御機能により自車両の走行を制御する。たとえば、走行制御機能は、センサ110の検出結果に基づいて、自車両が走行する車線(以下、自車線ともいう。)のレーンマークを検出し、自車両が自車線内に走行するように、自車両の幅員方向における走行位置を制御するレーンキープ制御を行う。この場合、制御装置190は、自車両が適切な走行位置を走行するように、駆動制御装置180にステアリングアクチュエータなどの動作を制御させることができる。また、制御装置180は、先行車両と一定の車間距離を空けて、先行車両に自動で追従する追従走行制御を行うこともできる。この場合、走行制御機能は、自車両と先行車両とが一定の車間距離で走行するように、駆動制御装置180に、エンジンやブレーキなどの駆動機構の動作を制御する。
 また制御装置190は、駆動制御装置180を制御し、自車両が走行する車線(以下、自車線ともいう。)内に走行する場合には(以下、レーンキープ制御ともいう)、センサ110の検出結果に基づいて、自車線のレーンマークを検出し、ステアリングアクチュエータなどの動作を制御することで、自車両の幅方向における走行位置を制御する。また、駆動制御装置180は、自車両が走行する合流車線から合流車線に隣接する隣接車線(被合流車線に相当)に走行する場合には、センサ110の検出結果等に基づいて、駆動機構の動作、ブレーキ動作、及びステアリングアクチュエータの動作等を制御して、自車両の車速及び自車両の操舵角を制御することで、合流車線から隣接車線に合流する際の自車両の走行制御(以下、車両合流制御ともいう)を実行する。車両合流制御では、制御装置190は、センサ等を用いて、自動運転の目標地点を含む所定の合流可能エリアを本線上で検出し、自車両が目標地点に向かって走行するように、自車両の車速及び自車両の操舵角を制御する。走行制御機能による自動運転制御は、各国の交通法規を遵守した上で実行される。車両合流制御機能による制御方法の詳細については後述する。
 次に、図2、図3及び図4を用いて、本実施形態に係る合流時の走行制御処理について説明する。図2は、制御装置190の制御フローを示すフローチャートである。図3及び図4は、自車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。図3及び図4は、合流箇所を含む道路構造を説明するための図である。図3は、合流車線が長い場合の道路構造を示し、図4は合流車線が短い場合の道路構造を示している。なお、以下に説明する走行制御処理は、制御装置190により実行される。また、以下に説明する走行制御処理は、イグニッションスイッチ又はパワースイッチがオンになった場合に開始し、イグニッションスイッチ又はパワースイッチがオフとなるまで所定の周期で(たとえば10ミリ秒ごとに)繰り返し実行される。
 また以下においては、ドライバーにより自動運転制御が入力(オン)されている場面を例示して説明する。ドライバーが入力装置160を介して自動運転制御をオンに設定し、自車両が走行経路上の車線を維持しつつ、先行車両に追従する自動追従制御、又は、先行車両が存在しない場合には、所定の車速で走行する制御が実行される。なお走行経路は、目的地までの経路であって、例えばナビゲーションシステムにより演算される。
 ステップS1にて、制御装置190は、自車位置検出装置120及び車載機器140から自車両の車両情報を取得する。また、制御装置190は、センサ群110等を用いて、他車両の車両情報を取得する。車両情報は、自車及び/又は他車両の車速等、車両の現在の状態を示す情報、自車及び/又は他車両の現在位置の情報などを含んでいる。
 ステップS2にて、制御装置190は、地図データベース130から地図情報を取得し、自車位置の周囲の道路構造を検出する。ステップS3にて、制御装置190は、道路構造に基づき合流区間を特定する。合流区間は、合流車線と被合流車線が接続している区間である。なお、自車両が、合流区間の付近を走行していない場合(例えば、合流車線が接続されていない直線道路を走行している場合)には、コントローラは、図2に示す制御フローを終了させる。
 ステップS4にて、制御装置190は、道路構造に基づき、合流可能エリアを特定し、合流可能エリア内に合流位置を設定する。図3及び図4を用いて、合流可能エリア及び合流位置について説明する。なお、図3、4において、車両Aは自車両を示し、車両Bは他車両を示す。合流可能エリアPは、自動運転制御において、車両が合流車線から被合流車線に移動可能な領域を示しており、交通法規上、車線変更が許可されている許可領域と同一、又は、許可領域よりも狭い範囲に設定される。合流可能エリアPは走行車線上に設定され、走行車線上の他車両の位置から合流位置までの範囲である。合流位置は、被合流車線上に設定される位置であって、車線変更を行う際の目標位置となる。図3、4に示すように、合流車線と被合流車線との間の境界部分には、合流車線と被合流車線との間を隔てるために、消音壁などの壁101が設置されている。そして、車両の進行方向でみたときに、壁101の先には、ゼブラ模様で描かれた走行禁止帯が設けられている。なお、合流車線の終端bは、デッドポイントを表しており、車両が合流車線から被合流車線に車線変更する際には、終端bに到達する前に、車線変更を行う必要がある。
 合流可能エリアにおける車両進行方向の長さが、合流車線の長さに相当する。なお、合流車線の長さは、必ずしも合流可能エリアの長さとは対応しない。例えば、合流車線の左側の境界部分に、壁が設定された場合には、合流車線は合流可能エリアの長さよりも長くなる。すなわち、自車両が合流に備えて加速を開始することが想定される地点から合流車線の終端までを、合流車線の長さとしてもよい。
 図3に示すように、合流車線の長さが長い場合には、自車両は十分に加速を行うことができるため、合流制御開始時の自車両の車速と、被合流車線を走行している車両の車速との差は小さい。このような場合に、自車両が合流車線から被合流車線に車線変更を行う際には、自車両は他車両の前に出て車線変更を行うため、合流位置は被合流車線を走行している走行車両の前方に設定される。
 一方、図4に示すように、合流車線の長さが短い場合には、自車両は十分に加速を行うことができないため、合流制御開始時の自車両の車速と、被合流車線を走行している車両の車速との差は大きい。このような場合に、自車両が合流車線から被合流車線に車線変更を行う際には、自車両は他車両の後ろで車線変更を行うため、合流位置は被合流車線を走行している走行車両の後方に設定される。
 すなわち、他車両に対する合流位置には合流箇所を含む道路構造が影響する。制御装置190には、合流位置を他車両の前方にするか、後方にするかを判断するための判定閾値が予め設定されている。制御装置190は、道路構造に含まれる合流車線の長さと判定閾値とを比較する。合流車線の長さが判定閾値以上である場合には、制御装置190は、他車両の前方に合流位置を設定する。一方、合流車線の長さが判定閾値未満である場合には、制御装置190は、他車両の後方に合流位置を設定する。
 図3及び図4の例では、自車両Aと、自車両の隣を走行する他車両Bが互いに同一の車速で走行し、車両の進行方向の相対的な位置が同一である。このような場合に、図3の例では、制御装置190は、他車両Bに対する合流位置を他車両Bの前方に設定する。図4の例では、制御装置190は、他車両Bに対する合流位置を他車両Bの後方に設定する。
 制御装置190は、被合流車線に含まれる車線数を検出し、車線数に応じて合流位置を設定してもよい。車線数が多い場合には、自車両が合流車線から被合流車線に車線変更をした場合に、被合流車線を走行していた他車両は車線変更する余地がある。そのため、他車両は自車両に対してスペースを譲ってくれる可能性が高い。一方、被合流車線に含まれる車線数が少ない場合には、他車両は自車両に対してスペースを譲ってくれる可能性が高くなるため、被合流車線を走行している他車両を先に行かせて、他車両の後方に車線変更を行うことになる。制御装置190は、検出された車線数と予め設定された車線数閾値とを比較する。そして、車線数が車線数閾値以上である場合には、制御装置190は、他車両に対する合流位置を他車両の前方に設定する。一方、車線数が車線数閾値未満である場合には、制御装置190は、他車両に対する合流位置を他車両の後方に設定する。
 なお、他車両が自車両の周囲に存在しない場合には、制御装置190は、自動運転制御による車線変更に適した位置に、合流位置を設定する。
 ステップS5にて、制御装置190は、道路構造に基づき合流判定基準を設定する。合流判定基準は、車線変更可能であるか否かを判断するための基準である。後述するように、本実施形態では、合流可否を判定するための指標として合流判定パラメータを演算しており、合流判定基準は、この合流判定パラメータと対応した閾値で表される。合流判定閾値は道路構造に基づき設定される。また合流判定閾値は、合流車線における車両の位置に基づき設定される。合流判定閾値が低いほど、合流可能と判断される確率は高くなる。例えば、合流可能エリアの入り口付近では、自車両の車速が十分に高くなっていないことが予想されるため、合流判定閾値は高い値に設定される。以下、合流判定基準の設定方法を説明する。
 制御装置190は、道路構造に基づき合流可能エリアを設定し、設定された合流可能エリアの長さを合流車線の長さとして検出する。制御装置190は、合流車線の長さが長いほど、合流可能エリアの入り口部分における、合流判定閾値を高くする。そして、制御装置190は、合流可能エリアの入り口部分から合流車線の終端bに向かって、徐々に低くなるように合流判定閾値を設定する。自車両が合流車線を走行している場合に、自車両が終端bに近づくほど、車線変更を完了させるための余裕が少なくなる。そのため、本実施形態では、自車両の位置が終端bに近づくほど、車線変更の判定が、車線変更可能であると判断し易くなるよう、合流判定閾値を低くして、車線変更の確率を上げている。また、自車両が合流車線を走行し、他車両が自車両の後方で被合流車線を走行している場合には、他車両のドライバーが、終端bに近づいている自車両を確認したときには、他車両のドライバーは自車両の進入を譲ってくれる可能性が高い。そのため、本実施形態では、合流車線の終端bに向かって、合流判定閾値を低くすることで、車両が終端bの付近で停車することを防止できる。また、合流可能エリアの入り口部分では、合流判定閾値が高めに設定されるため、合流可能と判定される確率は低くなる。これにより、合流可能エリアの入り口付近での車線変更を避け、車両が十分に加速した状態で車線変更を実行できる。
 また、制御装置190は、道路構造から決まる合流車線の長さが短いほど、合流可能エリアの入り口付近における合流判定閾値を低くする。合流車線の長さが短い合流部分では、合流可能な範囲が狭いため、車線変更可能と判定する確率を、合流可能エリアの全体で高めた方がよい。そのため、本実施形態では、道路構造から決まる合流車線の長さが短い場合には、車線変更可能であると判断し易くなるよう、合流判定閾値を低くして車線変更の確率を上げている。
 制御装置190は、合流車線の曲率を検出し、曲率に基づいて合流判定閾値を設定してもよい。図5に示すように、合流車線及び被合流車線が曲線状になっている。制御装置190は、地図情報に含まれる道路形状から曲率を検出する。例えば、自車両が、高い曲率の合流車線を走行している場合には、自車両は合流車線で十分な加速できない。そのため、自車両ができるだけ車速の高い状態で車線変更を行うことができるように、合流可能エリアの入り口部分における合流判定閾値を高くする。これにより、合流可能エリアの入り口部分で、合流可能と判定される確率は引くなり、合流車線の終端部分での車線変更を促すことができる。一方、自車両が、低い曲率の合流車線を走行している場合には、自車両は合流車線で十分な加速できるため、合流可能エリアの入り口部分における合流判定閾値を低くする。すなわち、制御装置190は、合流車線の曲率が高いほど、合流可能エリアの入り口部分における合流判定閾値が高くなるように、曲率に基づいて合流判定閾値を設定する。
 ステップS5の制御フローの後、ステップS6にて、制御装置190は、自車両の状態及び他車両の状態に基づき、合流開始位置を設定する。合流開始位置は、合流制御を開始する地点であって、合流車線上に設定される。制御装置190は、自車両の現在位置、自車両の現在の車速、他車両の現在位置、及び他車両の車速に基づき、車線変更に適した、自車両の相対車速を演算する。制御装置190は、演算された相対車速となるために必要な必要距離を演算する。そして、制御装置190は、自車両の現在位置に対して、必要距離分離れた位置に、合流開始位置を設定する。
 ステップS7にて、制御装置190は、自車両の現在位置(自車位置)を検出し、自車位置が合流開始位置に到着したか否かを判定する。自車位置が合流開始位置に到着していない場合には、制御装置190は、ステップS6の制御フローを実行する。自車位置が合流開始位置に到着した場合には、制御装置190は、ステップS8の制御フローを実行する。
 ステップS8にて、制御装置190は、自車両の現在位置、自車両の現在の車速、他車両の現在位置、及び他車両の車速に基づき、合流判定パラメータを演算する。合流判定パラメータは、合流可否を判定するための指標であって、他車両に対する自車両の相対的な位置(距離)と、他車両に対する自車両の相対的な速度により決まる。合流判定パラメータが大きいほど、合流可能と判断される確率は高くなる。例えば、合流判定パラメータは、他車両に対する自車両の相対的な接近度で示されてもよい。例えば、自車両の車速と他車両の車速が近い値である場合に、自車両と他車両との間の距離が長いほど、接近度は低くなる。また、自車両と他車両との間の距離が短い場合でも、他車両が、車両進行方向で自車両よりも前方を走行しており、他車両の車速が自車両の車速より高いほど、接近度は低くなる。接近度は、例えば、他車両と自車両との間の距離を、他車両に対する自車両の相対速度で割ることで算出される接近時間を用いればよい。なお、接近度の演算方法は、本願の出願時に公知となっている他の方法を用いてもよい。そして、接近度が高いほど、合流判定パラメータは小さくなる。
 ステップS9にて、制御装置190は、自車両が車線変更を行う場合に、影響を及ぼす他車両が被走行車線上に存在するか否かを判定する。他車両が存在しない場合には、制御装置190はステップS13の制御処理を実行する。他車両が存在する場合には、制御装置190はステップS10の制御処理を実行する。
 ステップS10にて、制御装置190は、合流判定パラメータと合流判定閾値とを比較し、その比較結果に基づき、合流可能か否かを判定する。合流判定パラメータが合流判定閾値以上である場合には、制御装置190は、合流可能と判定し、ステップS13の制御処理を実行する。一方、合流判定パラメータが合流判定閾値未満である場合には、制御装置190は、合流不可と判定し、ステップS11の制御処理を実行する。
 ステップS11にて、制御装置190は、自車両の現在位置から合流車線の終端bまでの終端距離を検出し、終端距離に基づき合流位置を設定する。一般的に合流車線を走行する車両の車速は被合流車線を走行する車両の車速よりも低い。自車両の現在位置から合流車線の終端bまでの距離が短い場合に、加速して他車両の前に出ようとするために、自車両の車速を、被合流車線の他車両より車速を高める必要がある。さらに、他車両より高い車速を用いて他車両との相対距離を大きくする必要がある。このように、車速を高くしつつ、車間距離を確保することは、終端bまでの距離が短い状況では困難であり、自車両が他車両の前にでることは難しい。このような場合には、自車両の車速を低くして、自車両が他車両の後方に出る方が容易である。そのため、制御装置190は、自車両の現在位置から合流車線の終端bまでの終端距離が、予め設定された終端距離閾値より短くなった場合には、合流位置を、他車両の前方から後方に変更する。なお、合流位置が既に、他車両の後方に設定している場合には、制御装置190は、合流位置を変更しない。一方、自車両の現在位置から合流車線の終端bまでの距離が長い場合に、自車両を十分に加速でき、他車両との車間距離を確保できるため、制御装置190は合流位置を変更しない。
 ステップS12において、制御装置190は、自車両の現在位置に基づいて、合流判定基準を更新する。すなわち、ステップS8からステップS12の制御ループを繰り返し行い、自車両が終端bに近づくほど、制御装置190は合流判定基準を低くする。そして、制御装置190は、ステップS8の制御処理を実行する。
 ステップS13にて、制御装置190は、速度制御量及び操舵制御量に基づき、合流制御を実行する。合流制御では、自車両は速度制御量で示される速度を保ちつつ、ステアリングの動作量が操舵制御量となるように、ステアリングアクチュエータが制御される。これにより、自車両は、目標地点に向かって走行し、合流車線から被合流車線への進入を開始する。
 ステップS14にて、制御装置190は、車両の現在位置が目標地点に到着したか否かを判定する。目標地点に到着していない場合には、制御装置190は合流制御を実行する。目標地点に到着した場合には、制御装置190は、ステップS14の車両制御処理を終えて、制御フローを終了させる。
 上記のように本実施形態では、合流車線と被合流車線が合流する合流箇所を含む道路構造を検出し、合流箇所に向かって走行する他車両の状態を検出し、道路構造に基づき、被合流車線を走行している走行車両(他車両)に対する合流位置、及び、合流位置で合流可能か否かを判定する判定基準を設定し、自車両の状態、他車両の状態、及び、判定基準に基づき、合流位置で合流可能か否かを判定する。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。
 また本実施形態では、合流箇所における道路構造として、合流車線の長さを検出し、合流車線の長さに基づき合流位置を設定する。例えば、自車両と他車両の進行方向への相対位置が同じである場合、合流車線の長さが他車両に対する合流位置に影響を及ぼす。合流車線が長いほど、自車両は加速して他車両の前に出やすく、合流車線が短いほど、加速が足りず、自車両は他車両の後ろに出ることとなる。本実施形態では、合流車線の長さによって、他車両に対する合流する位置を設定するため、他車両の前に出ることができる頻度を多くすることができる。また、他車両により自車両の走行が阻害されることを抑制することができる。その結果として、車両変更を試みる回数が減るため、走行時間が余計に延びることを抑制できる。
 また本実施形態では、合流車線を走行する車両の位置から合流車線の終端までの終端距離を検出し、終端距離に基づき合流位置を設定する。これにより、合流車線の終端の位置に合わせて合流することができるようになり、合流車線の終端で停止する可能性を低くすることができる。つまり合流車線で停止する可能性を低くすることができるため、走行時間の延長を抑制することができる。
 また本実施形態では、被合流車線に含まれる車線数を検出し、車線数に基づき合流位置を設定する。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。また走行時間の延長を抑制することができる。
 また本実施形態では、合流車線の曲率を検出し、曲率に基づき判定基準を設定する。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。
 また本実施形態では、自車両が合流車線を走行しており、合流車線の長さが所定の長さより長い場合には、合流位置を、被合流車線を走行する他車両の前方に設定する。これにより、他車両の前に出ることができる頻度を多くすることができる。また、他車両により自車両の走行が阻害されることを抑制することができる。その結果として、車両変更を試みる回数が減るため、走行時間が余計に延びることを抑制できる。
 また本実施形態では、自車両が合流車線を走行しており、合流車線の長さが所定の長さより短い場合には、合流位置を、被合流車線を走行する他車両の後方に設定する。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。
 なお、本実施形態の変形例として、合流車線が長いほど、合流可能エリアの範囲を広くし、合流可能エリア内に合流位置を設定してもよい。合流位置は合流可能エリアの範囲内に設定されるが、この合流可能エリアの範囲を、車両進行方向に長くすることで、他車両の位置に対して、適切な位置に合流位置を設定できる範囲が広がる。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。また、他車両により自車両の走行が阻害されることを抑制でき、走行時間が余計に延びることを抑制できる。
 また、本実施形態の変形例として、合流車線を走行する車両の位置から合流車線の終端までの終端距離を検出し、走行車両の前方から合流車線の終点までの範囲を合流可能エリアとして設定し、終端車線が長いほど、合流可能エリアの範囲を広くし、合流可能エリア内に合流位置を設定してもよい。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。また、他車両により自車両の走行が阻害されることを抑制でき、走行時間が余計に延びることを抑制できる。
 また、本実施形態の変形例として、車線数の数が多いほど、前記合流可能エリアの範囲を広くし、合流可能エリア内に合流位置を設定してもよい。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。また、他車両により自車両の走行が阻害されることを抑制でき、走行時間が余計に延びることを抑制できる。
 また、本実施形態の変形例として、合流車線と被合流車線との間の境界部分に存在する地物を検出し、地物の高さが所定の高さ閾値より大きい場合には、被合流車線上で合流車線の終端付近に合流位置を設定してもよい。これにより、車線変更が合流車線の終端付近で行われるため、他車両を検出できる余地が大きくなるため、他車両の状況に合わせて合流できる可能性が高くなる。
 なお、本実施形態の変形例として、制御装置190は、被合流車線上を走行している車両の状況に応じて、合流判定基準の下限値を補正してもよい。図6は、自車両Aが車線変更した後の道路状況を説明する図である。例えば、2台の他車両が被合流車線上を走行しており、自車両が車線変更を行う前であって、自車両の現在位置から合流車線の終端までの短くなったと仮定する。そして、合流制御を行うにあたっての下限値として、最低車間距離が5.5mであり、衝突余裕時間(TTC)が1.5秒に設定されていたとする。制御装置190は、被合流車線上の他車両の状態と自車両の状態から、最低車間距離と衝突余裕時間のうち、実質車間距離が広くなる方を、合流判定基準の下限値に設定する。例えば、他車両が時速60kmで走行している場合には、1.5秒の衝突余裕時間(TTC)に基づく、車間距離は25mとなる。そして、制御装置190は、最低車間距離(25m)に対応する接近度を合流判定基準の下限値に設定する。これにより、例えば図6の例で、距離Lが25mm以下の場合には、制御装置190は、車線変更不可と判定できる。
《第2実施形態》
 本発明の他の実施形態に係る走行支援装置100を説明する。本実施形態では、第1実施形態とは異なり、自車両が被走行車線上を走行している場合の制御である。その他の構成及び第1実施形態と同じ制御は、第1実施形態の記載を適宜、援用する。
 本実施形態に係る合流時の制御処理について説明する。図7及び図8は、他車両が合流車線から隣接車線に合流する際の制御を説明するための図である。なお、図7の道路構造は図3と同様であり、図8の道路構造は図4と同様ある。
 自車両が被合流車線を走行している場合に、合流車線に近づいたときには制御装置190は、以下の制御を実行する。
 制御装置190は、自車位置検出装置120及び車載機器140から自車両の車両情報を取得する。また、制御装置190は、センサ群110等を用いて、他車両の車両情報を取得する。制御装置190は、地図データベース130から地図情報を取得し、自車位置の周囲の道路構造を検出する。制御装置190は、道路構造に基づき合流区間を特定する。
 制御装置190は、道路構造に基づき、合流可能エリアを特定し、合流可能エリア内に合流位置を設定する。図7の例のように、合流車線の長さが長い場合には、他車両は十分に加速を行うことができるため、合流制御開始時の自車両の車速と、被合流車線を走行している車両の車速との差は小さい。このような場合に、他車両が合流車線から被合流車線に車線変更を行う際には、他車両は自車両の前に出て車線変更を行うため、合流位置は被合流車線を走行している自車両の前方に設定される。
 図8の例のように、合流車線の長さが短い場合には、他車両は十分に加速を行うことができないため、合流制御開始時の他車両の車速と、被合流車線を走行している自車両の車速との差は大きい。このような場合に、他車両が合流車線から被合流車線に車線変更を行う際には、他車両は自車両の後ろで車線変更を行うため、合流位置は被合流車線を走行している自車両の後方に設定される。
 制御装置190は、道路構造に含まれる合流車線の長さと判定閾値とを比較する。合流車線の長さが判定閾値以上である場合には、制御装置190は、自車両の前方に合流位置を設定する。一方、合流車線の長さが判定閾値未満である場合には、制御装置190は、自車両の後方に合流位置を設定する。
 制御装置190は、道路構造に基づき合流判定基準を設定する。合流判定基準は、他車両が車線変更するか否かを判定するための基準である。制御装置190は、被合流車線を走行中に、合流車線を走行している他車両を検出した場合には、他車両に対して合流判定パラメータを演算する。合流判定パラメータを演算方法は、第1実施形態と同様である。
 制御装置190は、道路構造に基づき合流可能エリアを設定し、設定された合流可能エリアの長さを合流車線の長さとして検出する。制御装置190は、合流車線の長さが長いほど、合流可能エリアの入り口部分における、合流判定閾値を高くする。そして、制御装置190は、合流可能エリアの入り口部分から合流車線の終端bに向かって、徐々に低くなるように合流判定閾値を設定する。他車両が合流車線を走行している場合に、他車両が終端bに近づくほど、車線変更を完了させるための余裕が少なくなる。そのため、本実施形態では、他車両の位置が終端bに近づくほど、車線変更の判定が、他車両が車線変更を行うと判断し易くなるよう、合流判定閾値を低くして、車線変更の確率を上げている。
 また、制御装置190は、道路構造から決まる合流車線の長さが短いほど、合流可能エリアの入り口付近における合流判定閾値を低くする。合流車線の長さが短い合流部分では、合流可能な範囲が狭いため、他車両が車線変更を行うと判定する確率を、合流可能エリアの全体で高めた方がよい。そのため、本実施形態では、道路構造から決まる合流車線の長さが短い場合には、車線変更可能であると判断し易くなるよう、合流判定閾値を低くして車線変更の確率を上げている
 そして、制御装置190は、合流判定パラメータと合流判定閾値とを比較し、合流判定パラメータが合流判定閾値以上である場合には、他車両が車線変更を行うと判定し、合流判定パラメータが合流判定閾値未満である場合には、他車両が車線変更を行わないと判定する。
 他車両が車線変更を行うと判定した場合には、制御装置190は、設定した合流位置に応じて、車速を制御する。すなわち、合流位置を自車両の前方に設定した場合には、制御装置190は、最低車間距離を確保するように減速させる。一方、合流位置を自車両の後方に設定した場合には、制御装置190は、最低車間距離を確保するように加速する。
 上記のように本実施形態では、合流車線と被合流車線が合流する合流箇所を含む道路構造を検出し、合流箇所に向かって走行する他車両の状態を検出し、道路構造に基づき、被合流車線を走行している走行車両(自車両)に対する合流位置、及び、合流位置で合流可能か否かを判定する判定基準を設定し、自車両の状態、他車両の状態、及び、判定基準に基づき、合流位置で合流可能か否かを判定する。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。
 また、自車両が被合流車線を走行しており、合流車線の長さが所定の長さより短い場合には、他車両が合流車線から被合流車線に合流する合流位置を、自車両の前方に設定する。これにより、合流位置において適切な合流制御を実行することができる。
100…走行支援装置
110…センサ群
120…自車位置検出装置
130…地図データベース
140…車載機器
150…報知装置
160…入力装置
170…通信装置
180…駆動制御装置
190…制御装置

Claims (14)

  1.  プロセッサに実行にさせる、車両の走行支援方法であって、
     合流車線と前記合流車線と隣接する被合流車線が合流する合流箇所を含む道路構造を検出し、
     前記合流箇所に向かって走行する他車両の状態を検出し、
     前記道路構造に基づき、前記被合流車線を走行している走行車両に対する合流位置、及び、前記合流位置で合流可能か否かを判定する判定基準を設定し、
     自車両の状態、前記他車両の状態、及び、前記判定基準に基づき、前記合流位置で合流可能か否かを判定する走行支援方法。
  2.  請求項1記載の走行支援方法において、
     前記合流箇所における前記道路構造として、前記合流車線の長さを検出し、
     前記合流車線の長さに基づき、前記合流位置を設定する走行支援方法。
  3.  請求項2記載の走行支援方法において、
     前記走行車両の位置から前記合流車線の終端までの範囲を合流可能エリアとして設定し、
     前記合流可能エリア内に前記合流位置を設定し、
     前記合流車線が長いほど、前記合流可能エリアの範囲を広くする走行支援方法。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の走行支援方法において、
     前記合流車線を走行する車両の位置から前記合流車線の終端までの終端距離を検出し、
     前記終端距離に基づき、前記合流位置を設定する走行支援方法。
  5.  請求項1記載の走行支援方法において、
     前記合流車線を走行する車両の位置から前記合流車線の終端までの終端距離を検出し、
     前記走行車両の位置から前記合流車線の終点までの範囲を合流可能エリアとして設定し、
     前記合流可能エリア内に前記合流位置を設定し、
     前記終端距離が長いほど、前記合流可能エリアの範囲を広くする走行支援方法。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の走行支援方法において、
     前記被合流車線に含まれる車線数を検出し、
     前記車線数に基づき、前記合流位置を設定する走行支援方法。
  7.  請求項1記載の走行支援方法において、
     前記被合流車線に含まれる車線数を検出し
     前記走行車両の位置から前記合流車線の終端までの範囲を合流可能エリアとして設定し、
     前記合流可能エリア内に前記合流位置を設定し、
     前記車線数の数が多いほど、前記合流可能エリアの範囲を広くする走行支援方法。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の走行支援方法において、
     前記合流車線の曲率を検出し、
     前記曲率に基づき、前記判定基準を設定する走行支援方法。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の走行支援方法において、
     前記合流車線と前記被合流車線との間の境界部分に存在する地物を検出し、
     前記地物の高さが所定の高さ閾値より大きい場合には、前記被合流車線上で、前記合流車線の終端付近に前記合流位置を設定する走行支援方法。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の走行支援方法において、
     地図情報を用いて前記道路構造を検出する走行支援方法。
  11.  請求項1に記載の走行支援方法において、
     前記合流位置における前記道路構造として、前記合流車線の長さを検出し、
     前記自車両の現在位置を検出し、
     前記自車両が前記被合流車線を走行しており、前記合流車線の長さが所定の長さより短い場合には、前記他車両が前記合流車線から前記被合流車線に合流する前記合流位置を、前記自車両の前方に設定する走行支援方法。
  12.  請求項1に記載の走行支援方法において、
     前記合流位置における前記道路構造として、前記合流車線の長さを検出し、
     前記自車両の現在位置を検出し、
     前記自車両が前記合流車線を走行しており、前記合流車線の長さが所定の長さより長い場合には、前記自車両が前記合流車線から前記被合流車線に合流する前記合流位置を、前記走行車両の前方に設定する走行支援方法。
  13.  請求項1に記載の走行支援方法において、
     前記合流位置における前記道路構造として、前記合流車線の長さを検出し、
     前記自車両の現在位置を検出し、
     前記自車両が前記合流車線を走行しており、前記合流車線の長さが所定の長さより短い場合には、前記自車両が前記合流車線から前記被合流車線に合流する前記合流位置を、前記走行車両の後方に設定する走行支援方法。
  14.  プロセッサを有する車両の走行支援装置であって、
    前記プロセッサは、
     合流車線と前記合流車線と隣接する被合流車線が合流する合流箇所を含む道路構造を検出し、
     前記合流箇所に向かって走行する他車両の状態を検出し、
     前記道路構造に基づき、前記被合流車線を走行している走行車両に対する合流位置、及び、前記合流位置で合流可能か否かを判定する判定基準を設定し、
     自車両の状態、前記他車両の状態、及び、前記判定基準に基づき、前記合流位置で合流可能か否かを判定する走行支援装置。
PCT/IB2018/000874 2018-06-29 2018-06-29 走行支援方法及び車両制御装置 WO2020002962A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/253,492 US11447135B2 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Drive assisting method and vehicle control device
EP18923979.1A EP3816964A4 (en) 2018-06-29 2018-06-29 DRIVING ASSISTANCE PROCESS AND VEHICLE CONTROL DEVICE
CN201880094959.2A CN112585660B (zh) 2018-06-29 2018-06-29 行驶辅助方法及车辆控制装置
PCT/IB2018/000874 WO2020002962A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 走行支援方法及び車両制御装置
RU2020142784A RU2760241C1 (ru) 2018-06-29 2018-06-29 Способ помощи при вождении и устройство управления транспортным средством
JP2020526705A JP6962468B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 走行支援方法及び車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/000874 WO2020002962A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 走行支援方法及び車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020002962A1 true WO2020002962A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68984669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2018/000874 WO2020002962A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 走行支援方法及び車両制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11447135B2 (ja)
EP (1) EP3816964A4 (ja)
JP (1) JP6962468B2 (ja)
CN (1) CN112585660B (ja)
RU (1) RU2760241C1 (ja)
WO (1) WO2020002962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259733A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社アイシン 運転支援装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210269040A1 (en) * 2018-07-16 2021-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist method and driving assist device
US11590979B2 (en) * 2020-03-25 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP2021170165A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2022108010A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 地図情報システム
JP2022142863A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
CN114512010B (zh) * 2021-11-19 2023-04-07 贵州省交通规划勘察设计研究院股份有限公司 适用于缓堵路况下的车辆引导系统及装置
CN114655214B (zh) * 2022-04-24 2024-04-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种驶经汇流口的分段控制方法和控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028630A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 合流支援装置及び合流支援方法
JP2017207812A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社デンソー 運転支援装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413476B2 (ja) * 1997-07-16 2003-06-03 国土交通省国土技術政策総合研究所長 自動運転車両の自動合流システム
JPH1153685A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 合流支援装置
JP2969176B1 (ja) * 1998-06-03 1999-11-02 建設省土木研究所長 車の自動合流制御方法及び装置
JP2004287672A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用推奨操作量生成装置
JP3925474B2 (ja) 2003-07-18 2007-06-06 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2006176069A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd インターチェンジ合流支援装置
JP4830621B2 (ja) 2006-05-12 2011-12-07 日産自動車株式会社 合流支援装置及び合流支援方法
JP5545181B2 (ja) * 2010-11-12 2014-07-09 株式会社デンソー 走行支援装置
CN103703497B (zh) * 2011-07-26 2016-08-31 丰田自动车株式会社 车辆确定系统及车辆确定装置
DE102013214233B4 (de) * 2013-07-19 2015-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Intelligentes Vorwärtskollisionswarnsystem
US9738280B2 (en) * 2013-10-03 2017-08-22 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with on-ramp detection
JP6441610B2 (ja) * 2013-10-30 2018-12-19 株式会社デンソー 走行制御装置及びサーバ
US9090260B2 (en) * 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
US9365214B2 (en) * 2014-01-30 2016-06-14 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for determining the status of a turn lane traffic light
JP6379751B2 (ja) * 2014-07-04 2018-08-29 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP6299496B2 (ja) * 2014-07-10 2018-03-28 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP6451111B2 (ja) 2014-07-10 2019-01-16 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
DE102014220496A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Auffahren auf eine Fahrbahn über eine Auffahrstrecke
JP6558731B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP6776512B2 (ja) * 2015-07-09 2020-10-28 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP6567376B2 (ja) * 2015-09-25 2019-08-28 パナソニック株式会社 装置
JP6439657B2 (ja) * 2015-11-09 2018-12-19 株式会社デンソー 提示制御装置及び提示制御方法
JP6657881B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6327423B2 (ja) * 2016-02-15 2018-05-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6308233B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6768787B2 (ja) * 2016-03-15 2020-10-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10081357B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
JP6583185B2 (ja) * 2016-08-10 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転車両
JP6652024B2 (ja) * 2016-09-29 2020-02-19 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP2018076004A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 パナソニック株式会社 車両制御方法および車両制御装置
JP6695999B2 (ja) * 2016-11-11 2020-05-20 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110087939A (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
JP6649512B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11273826B2 (en) * 2017-01-23 2022-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN110678912A (zh) * 2017-05-26 2020-01-10 本田技研工业株式会社 车辆控制系统及车辆控制方法
US20200231178A1 (en) * 2017-08-07 2020-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and program
JP6583697B2 (ja) * 2017-09-26 2019-10-02 本田技研工業株式会社 周辺監視装置、制御装置、周辺監視方法、およびプログラム
EP3690856A4 (en) * 2017-09-26 2020-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. DRIVER ASSISTANCE PROCEDURE AND DRIVER ASSISTANCE DEVICE
WO2019069868A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 パイオニア株式会社 判定装置及び判定方法並びに判定用プログラム
US11093829B2 (en) * 2017-10-12 2021-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Interaction-aware decision making
US10580299B2 (en) * 2017-10-13 2020-03-03 Waymo Llc Lane change notification
US10293819B1 (en) * 2017-12-19 2019-05-21 Trw Automotive U.S. Llc Autonomous roadway merge assist system
US11117584B2 (en) * 2018-04-27 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Merge behavior systems and methods for mainline vehicles
US11572099B2 (en) * 2018-04-27 2023-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Merge behavior systems and methods for merging vehicles
JP7260964B2 (ja) * 2018-06-04 2023-04-19 日立Astemo株式会社 車両用制御装置及び制御方法
JP7082034B2 (ja) * 2018-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
WO2020115516A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び走行支援装置
JP7074660B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-24 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
JP2020153882A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム
JP2021024423A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7165109B2 (ja) * 2019-09-09 2022-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11192547B2 (en) * 2019-11-01 2021-12-07 Aptiv Technologies Limited Adaptive speed control system
JP7371520B2 (ja) * 2020-02-14 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US11400934B2 (en) * 2020-03-17 2022-08-02 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for cooperative ramp merge
US11590979B2 (en) * 2020-03-25 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP7449751B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7473277B2 (ja) * 2020-07-07 2024-04-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US11535253B2 (en) * 2020-09-18 2022-12-27 GM Global Technology Operations LLC Lane change maneuver intention detection systems and methods
CN112758092B (zh) * 2021-01-29 2023-01-06 重庆长安汽车股份有限公司 高速公路匝道限速控制方法、系统、车辆及存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028630A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 合流支援装置及び合流支援方法
JP2017207812A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社デンソー 運転支援装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3816964A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259733A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社アイシン 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585660A (zh) 2021-03-30
JPWO2020002962A1 (ja) 2021-07-15
CN112585660B (zh) 2022-09-27
RU2760241C1 (ru) 2021-11-23
EP3816964A1 (en) 2021-05-05
US11447135B2 (en) 2022-09-20
JP6962468B2 (ja) 2021-11-05
EP3816964A4 (en) 2021-06-30
US20210253107A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020002962A1 (ja) 走行支援方法及び車両制御装置
JP7040621B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US10025309B2 (en) Travel control device
JP6414221B2 (ja) 車両の走行制御装置及び方法
CN112601690B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2017019308A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6652024B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2006275690A (ja) 運転支援装置
CN113470407B (zh) 多交叉路口通行的车速引导方法、服务器及可读存储介质
JP6776512B2 (ja) 走行制御装置
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2020031238A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP4954956B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6962524B2 (ja) 自動運転車
JP7497935B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4662007B2 (ja) 障害物情報呈示装置
JP2022138202A (ja) 車両判別装置
JP2023072128A (ja) 車両制御装置
JP2023154799A (ja) 標識認識方法、標識認識装置、運転支援方法及び運転支援装置
JP2023111474A (ja) 車両制御装置
JP2024037265A (ja) 運転支援装置
JP2023078605A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18923979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020526705

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018923979

Country of ref document: EP

Ref document number: 2020142784

Country of ref document: RU