JP6755390B2 - 車両制御システムおよび車両制御方法 - Google Patents

車両制御システムおよび車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755390B2
JP6755390B2 JP2019519923A JP2019519923A JP6755390B2 JP 6755390 B2 JP6755390 B2 JP 6755390B2 JP 2019519923 A JP2019519923 A JP 2019519923A JP 2019519923 A JP2019519923 A JP 2019519923A JP 6755390 B2 JP6755390 B2 JP 6755390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
blind spot
lane
detection
spot region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216194A1 (ja
Inventor
忠彦 加納
忠彦 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018216194A1 publication Critical patent/JPWO2018216194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755390B2 publication Critical patent/JP6755390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Description

本発明は、車両制御システムおよび車両制御方法に関する。
従来、隣接車線の死角領域に物体が進入しているかどうかを判定し、死角領域に物体が進入していると判定した場合には、自動で車線変更を行う支援制御を禁止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−224785号公報
しかしながら、従来の技術では、死角領域に物体が進入している状態を何ら解決するものでは無いため、車線変更だけでなく各種の車両制御が制限される場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、物体の検出性能を高めることで車両制御の自由度を向上させることができる車両制御システムおよび車両制御方法を提供することを目的の一つとする。
(1):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、を備え、前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、前記走行制御部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる車両制御システムである。
(2):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、前記走行制御部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記車線変更制御部が、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記判定部により前記物体が前記死角領域に存在すると判定された場合、前記走行制御部により前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置が変更された後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する車両制御システムである。
(3):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、前記走行制御部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定され、かつ前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う車両制御システムである。
):(1)から()のうちいずれか1つに記載の車両制御システムにおいて、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部を更に備え、前記判定部が、前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、前記検出部により検出された物体が、前記死角領域に存在するか否かを判定するものである。
):()に記載の車両制御システムにおいて、前記自車両を走行させる経路を決定する経路決定部を更に備え、前記車線変更の開始条件が、前記経路決定部により決定された経路において前記自車線から前記隣接車線への車線変更が予定されていることを含むものである。
):(1)から()のうちいずれか1つに記載の車両制御システムにおいて、前記判定部が、前記検出部により一度検出された物体が所定時間以上継続して検出されない場合、前記死角領域に物体が存在すると判定するものである。
):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、自車両の行動計画を生成する生成部と、前記検出部による検出結果と、前記生成部により生成された行動計画とに基づいて、前記自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、を備え、前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、前記生成部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記行動計画として、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成し、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる計画を生成する車両制御システムである。
(8):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、自車両の行動計画を生成する生成部と、前記検出部による検出結果と、前記生成部により生成された行動計画とに基づいて、前記自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、前記生成部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記行動計画として、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成し、前記車線変更制御部が、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記判定部により前記物体が前記死角領域に存在すると判定された場合、前記走行制御部により前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置が変更された後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する車両制御システムである。
(9):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、自車両の行動計画を生成する生成部と、前記検出部による検出結果と、前記生成部により生成された行動計画とに基づいて、前記自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、前記生成部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記行動計画として、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成し、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定され、かつ前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成する車両制御システムである。
(10):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、を備え、前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、前記走行制御部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定されてから、所定時間内に、前記検出部の検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる車両制御システムである。
(11):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、前記走行制御部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定されてから、所定時間内に、前記検出部の検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記車線変更制御部が、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記判定部により前記物体が前記死角領域に存在すると判定された場合、前記走行制御部により前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置が変更された後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する車両制御システムである。
(12):検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、前記走行制御部が、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定されてから、所定時間内に、前記検出部の検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定され、かつ前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う車両制御システムである。
13):車載コンピュータが、検出領域内に存在する物体を検出し、前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、前記死角領域に前記物体が存在すると判定した場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる車両制御方法である。
(14):車載コンピュータが、検出領域内に存在する物体を検出し、前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、前記死角領域に前記物体が存在すると判定した場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記物体が前記死角領域に存在すると判定した場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更した後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する車両制御方法である。
(15):車載コンピュータが、検出領域内に存在する物体を検出し、前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、前記死角領域に前記物体が存在すると判定した場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記死角領域に前記物体が存在すると判定し、かつ前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う車両制御方法である。
16):車載コンピュータが、検出領域内に存在する物体を検出し、前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、前記死角領域に前記物体が存在すると判定してから、所定時間内に、前記検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる車両制御方法である。
(17):車載コンピュータが、検出領域内に存在する物体を検出し、前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、前記死角領域に前記物体が存在すると判定してから、所定時間内に、前記検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記物体が前記死角領域に存在すると判定した場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更した後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する車両制御方法である。
(18):車載コンピュータが、検出領域内に存在する物体を検出し、前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、前記死角領域に前記物体が存在すると判定してから、所定時間内に、前記検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、前記死角領域に前記物体が存在すると判定し、かつ前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う車両制御方法である。
上記態様によれば、検出部の死角領域に物体が存在すると判定された場合に、死角領域内の物体に対する自車両の相対位置を変更する制御を行うことにより、物体の検出性能を高めることで車両制御の自由度を向上させることができる。
第1実施形態における車両制御システム1が搭載された車両の構成を示す図である。 レーダ12およびファインダ14の検出領域を模式的に示す図である。 第1実施形態の自動運転制御ユニット100を含む車両制御システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 第1実施形態における物体認識装置16および自動運転制御ユニット100による一連の処理の一例を示すフローチャートである。 トラッキング中に物体OBがロストする様子を模式的に示す図である。 死角領域BAに存在する物体OBに対する自車両Mの相対位置が変更される様子を模式的に示す図である。 第1実施形態における物体認識装置16および自動運転制御ユニット100による一連の処理の他の例を示すフローチャートである。 第2実施形態における物体認識装置16および自動運転制御ユニット100による一連の処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態の車両制御システム2の構成図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システムおよび車両制御方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[車両構成]
図1は、第1実施形態における車両制御システム1が搭載された車両(以下、自車両Mと称する)の構成を示す図である。自車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
図1に示すように、自車両Mには、例えば、カメラ10、レーダ12−1から12−6、およびファインダ14−1から14−7等のセンサと、後述する自動運転制御ユニット100とが搭載される。
例えば、カメラ10は、前方を撮像する場合、車室内のフロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に設置される。また、例えば、レーダ12−1およびファインダ14−1は、フロントグリルやフロントバンパー等に設置され、レーダ12−2および12−3とファインダ14−2および14−3は、ドアミラーや前照灯内部、車両前端側の側方灯近付等に設置される。また、例えば、レーダ12−4およびファインダ14−4は、トランクリッド等に設置され、レーダ12−5および12−6とファインダ14−5および14−6は、尾灯内部や車両後端側の側方灯近付等に設置される。また、例えば、ファインダ14−7は、ボンネットやルーフ等に設置される。以下、特にレーダ12−1を「フロントレーダ」と称し、レーダ12−2、12−3、12−5、12−6を「コーナーレーダ」と称し、レーダ12−4を「リアレーダ」と称して説明する。また、レーダ12−1から12−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ12」と称し、ファインダ14−1から14−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ14」と称して説明する。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、レーダ12およびファインダ14の検出領域を模式的に示す図である。図示のように、自車両Mを上から見た場合、フロントレーダおよびリアレーダは、例えば、図中Y軸で示す奥行き方向(距離方向)が図中X軸で示す方位方向(幅方向)と比べて広い検出領域を有する。また、各コーナーレーダは、例えば、フロントレーダおよびリアレーダにおける奥行き方向の検出領域に比して狭く、方位方向の検出領域に比して広い検出領域を有する。また、例えば、ファインダ14−1から14−6は、水平方向に関して150度程度の検出領域を有し、ファインダ14−7は、水平方向に関して360度の検出領域を有する。このように、レーダ12およびファインダ14が自車両Mの周囲にある間隔で設置され、更に、レーダ12およびファインダ14がある所定角度分の検出領域を有することから、自車両Mの近傍の領域に死角領域BAが形成される。図示のように、例えば、同じ車両側面に設置された二つのコーナーレーダの検出領域のいずれとも重複しない領域が死角領域BAとして形成される。自車両Mの同側面において、前端側と後端側との其々にコーナーレーダが設置されることから、死角領域BAは、少なくとも車両進行方向(図中Y軸方向)に関して有限の領域となる。以下、これを前提に説明する。なお、レーダ12およびファインダ14の検出領域の指向角(水平方向に関する角度幅)や指向方向(放射指向性)は、電気的または機械的に変更可能であってよい。また、自車両Mを上から見たときのX−Y平面(水平面)において、自車両Mを基点とした自車両Mから遠ざかる方向に関して、いずれの検出領域とも重複しない領域が複数形成される場合、最も自車両Mに近い領域が死角領域BAとして扱われてよい。
[車両制御システムの構成]
図3は、第1実施形態の自動運転制御ユニット100を含む車両制御システム1の構成図である。第1実施形態の車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map position Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図3に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
物体認識装置16は、例えば、センサフュージョン処理部16aと、追跡処理部16bとを備える。物体認識装置16の構成要素の一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、物体認識装置16の構成要素の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。カメラ10、レーダ12、ファインダ14、および物体認識装置16を合わせたものは、「検出部」の一例である。
センサフュージョン処理部16aは、例えば、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体OBの位置、種類、速度、移動方向などを認識する。例えば、物体OBは、自車両Mの周辺に存在する車両(二輪や三輪、四輪等の車両)や、ガードレール、電柱、歩行者といった種類の物体である。センサフュージョン処理により認識された物体OBの位置は、例えば、自車両Mが存在する実空間に対応した仮想空間(例えば高さ、幅、奥行きの其々に対応した次元(基底)をもつ仮想的な3次元空間)における座標で表される。
また、センサフュージョン処理部16aは、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14の各センサの検出周期と同じ周期、またはこの検出周期よりも長い周期で、各センサから検出結果を示す情報を繰り返し取得し、その都度、物体OBの位置、種類、速度、移動方向などを認識する。そして、センサフュージョン処理部16aは、物体OBの認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aにより異なるタイミングで認識された物体OBが同じ物体であるか否かを判定し、同じ物体である場合には、それらの物体OBの位置、速度、移動方向などを互いに関連付けることで物体OBをトラッキングする。
例えば、追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aによって過去のある時刻tに認識された物体OBの特徴量と、その時刻tよりも後の時刻ti+1に認識された物体OBi+1の特徴量とを比較して、一定の度合で特徴量が一致する場合に、時刻tで認識された物体OBと時刻ti+1で認識された物体OBi+1とが同じ物体であると判定する。特徴量とは、例えば、仮想的な3次元空間における位置、速度、形状、サイズなどである。そして、追跡処理部16bは、同一であると判定した物体OBの特徴量を互いに関連付けることで、認識タイミングが異なる物体同士を同一物体としてトラッキングする。
追跡処理部16bは、トラッキングした物体OBの認識結果(位置、種類、速度、移動方向など)を示す情報を自動運転制御ユニット100に出力する。また、追跡処理部16bは、トラッキングしなかった物体OBの認識結果を示す情報、すなわち、単にセンサフュージョン処理部16aの認識結果を示す情報を自動運転制御ユニット100に出力してもよい。また、追跡処理部16bは、カメラ10、レーダ12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま自動運転制御ユニット100に出力してもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信したり、無線基地局を介して各種サーバ装置と通信したりする。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの各種表示装置や、各種ボタン、スピーカ、ブザー、タッチパネル等を含む。
車両センサ40は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。
第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を推奨車線に決定する、といった処理を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の基準速度、車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、道路またはその道路の各車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。基準速度は、例えば、法定速度や、その道路を過去に走行した複数の車両の平均速度などである。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、ウィンカーレバー、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量や、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角、ウィンカーレバーの位置などを検出する。そして、操作検出部は、検出した各操作子の操作量を示す検出信号を自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力する。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、記憶部160とを備える。第1制御部120および第2制御部140の其々の構成要素のうち一部または全部は、それぞれ、CPUなどのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、第1制御部120および第2制御部140の其々の構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部160は、例えば、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置により実現される。記憶部160には、プロセッサが参照するプログラムが格納されるほか、死角領域情報D1等が格納される。死角領域情報D1は、例えば、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14の配置位置等から求められる死角領域BAに関する情報である。例えば、死角領域情報D1は、自車両Mのある基準位置を原点座標としたときに、自車両Mに対して死角領域BAがどの位置に存在するのかを、上述した仮想的な3次元空間における座標で表した情報である。なお、死角領域情報D1の内容は、レーダ12やファインダ14の検出領域の指向角などが変更された場合、その都度死角領域BAがどのような形状の領域を有し、さらにどの位置に存在するのか、といった計算が行われることで変更されてよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、例えば、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、物体OBの位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体OBの位置は、その物体OBの重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、物体OBの輪郭で表現された領域で表されてもよい。物体OBの「状態」は、物体OBの加速度やジャークなどを含んでもよい。また、物体OBが周辺車両の場合、物体OBの「状態」は、例えば、その周辺車両が車線変更をしている、またはしようとしているか否かといった行動状態を含んでもよい。
また、外界認識部121は、上述した機能とは別に、死角領域BAに物体OBが存在しているか否かを判定する機能を有する。以下、この機能を死角領域判定部121aと称して説明する。
例えば、死角領域判定部121aは、記憶部160に記憶された死角領域情報D1を参照し、物体認識装置16の追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBが死角領域BAに進入したか否かを判定する。この判定処理については後述するフローチャートの処理において詳細に説明する。死角領域判定部121aは、判定結果を示す情報を第2制御部140に出力する。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。
図4は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、自車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的側の車線に進行させる分岐イベント、自車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、決定したイベント(経路に応じて計画された複数のイベントの集合)に基づいて、経路決定部53により決定された経路を自車両Mが将来走行させるときの目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度が、目標軌道の一部(一要素)として決定される。目標速度には、目標加速度や目標躍度などの要素が含まれてよい。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度は軌道点の間隔で決定される。
例えば、行動計画生成部123は、目的地までの経路に予め設定された基準速度や走行時の周辺車両等の物体OBとの相対速度に基づいて、目標軌道に沿って自車両Mを走行させる際の目標速度を決定する。また、行動計画生成部123は、軌道点の位置関係に基づいて、目標軌道に沿って自車両Mを走行させる際の目標舵角(例えば目標操舵角)を決定する。そして、行動計画生成部123は、目標速度および目標舵角を要素として含む目標軌道を、第2制御部140に出力する。
図5は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物OBを回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標舵角が変更されるように軌道点の位置を変更しながら複数の目標軌道の候補を生成し、その時点での最適な目標軌道を選択する。最適な目標軌道は、例えば、目標軌道によって与えられる目標舵角に従って操舵制御したときに自車両Mにかかる車幅方向の加速度が閾値以下となるような軌道であってもよいし、その目標軌道が示す目標速度に従って速度制御したときに最も早く目的地まで到達することが可能な軌道であってもよい。
また、行動計画生成部123は、上述した各種機能とは別に、車線変更の開始条件が満たされたか否かを判定することで、車線変更が実行可能か否かを判定する機能を有する。以下、この機能を車線変更可否判定部123aと称して説明する。
例えば、車線変更可否判定部123aは、推奨車線が決定された経路(経路決定部53により決定された経路)において、車線変更イベントや、追い越しイベント、分岐イベントなどの車線変更を伴うイベントを計画した場合、そのイベントを計画した地点に自車両Mが到達する場合、或いは到達した場合に、車線変更の開始条件が満たされたと判定する。
また、車線変更可否判定部123aは、運転操作子80の操作検出部によりウィンカーレバーの位置が変更されたことが検出された場合(ウィンカーレバーが操作された場合)、すなわち、乗員の意思により車線変更が指示された場合、車線変更の開始条件が満たされたと判定する。
車線変更可否判定部123aは、車線変更の開始条件が満たされた場合に、車線変更の実行条件を満たすか否かを判定し、車線変更の実行条件を満たす場合に、車線変更が可能であると判定し、車線変更の実行条件を満たさない場合に、車線変更が可能でないと判定する。車線変更の実行条件については後述する。車線変更可否判定部123aは、車線変更の開始条件が満たされたか否かの判定結果や、車線変更が実行可能か否かの判定結果を示す情報を、第2制御部140に出力する。
また、行動計画生成部123は、死角領域判定部121aにより死角領域BAに物体OBが存在すると判定され、かつ車線変更可否判定部123aにより車線変更の開始条件が満たされたと判定された場合、死角領域BAに存在する物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更するための目標軌道を新たに生成する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。行動計画生成部123、車線変更可否判定部123a、および走行制御部141を合わせたものは、「車線変更制御部」の一例である。
走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、自車両Mの速度制御または操舵制御の少なくとも一方を行う。例えば、走行制御部141は、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御することで速度制御を行い、ステアリング装置220を制御することで操舵制御を行う。速度制御および操舵制御は、「走行制御」の一例である。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
例えば、走行制御部141は、目標軌道が示す目標速度に応じて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210の制御量を決定する。
また、走行制御部141は、例えば、目標軌道が示す目標舵角分の変位を車輪に与えるようにステアリング装置220における電動モータの制御量を決定する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、自車両Mの運転モードを切り替える。運転モードには、第2制御部140による制御によって走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御される自動運転モードと、運転操作子80に対する乗員の操作によって走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御される手動運転モードとが含まれる。
例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点(例えば目的地)で、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える。
また、切替制御部142は、例えばHMI30に含まれるスイッチなどに対する操作に応じて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替えてもよい。
また、切替制御部142は、運転操作子80から入力される検出信号に基づいて、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換えてもよい。例えば、切替制御部142は、検出信号が示す操作量が閾値を超える場合、すなわち運転操作子80が閾値を超えた操作量で乗員から操作を受けた場合、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、運転モードが自動運転モードに設定されている場合において、乗員によってステアリングホイールと、アクセルペダルまたはブレーキペダルとが閾値を超える操作量で操作された場合、切替制御部142は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。
手動運転モード時には、運転操作子80からの入力信号(操作量がどの程度かを示す検出信号)が、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子80からの入力信号は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECUは、運転操作子80等からの入力信号に基づいて、それぞれの動作を行う。
[物体認識装置および自動運転制御ユニットによる処理フロー]
以下、物体認識装置16および自動運転制御ユニット100による一連の処理について説明する。図6は、第1実施形態の物体認識装置16および自動運転制御ユニット100による一連の処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し行われてよい。なお、本フローチャートの処理とは別に、行動計画生成部123により、行動計画として、経路に応じたイベントが決定されると共に、そのイベントに応じた目標軌道が生成されものとする。
まず、死角領域判定部121aは、記憶部160から死角領域情報D1を取得する(ステップS100)。なお、レーダ12およびファインダ14の指向角や指向方向(放射指向性)がモータ等のアクチュエータ(不図示)によって変更される場合、死角領域判定部121aは、各センサの取付位置と、各センサの指向角および指向方向(放射指向性)とに基づいて、死角領域BAの面積や形状、位置を算出してよい。
次に、追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aにより物体OBが認識されたか否かを判定する(ステップS102)。追跡処理部16bがセンサフュージョン処理部16aにより物体OBが認識されないと判定した場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aにより物体OBが認識されたと判定した場合、センサフュージョン処理部16aによって過去に認識された物体OBと同一物体であるか否かを判定し、同一物体であればその物体OBをトラッキングする(ステップS104)。
次に、死角領域判定部121aは、追跡処理部16bにより出力された情報を参照して、追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBが死角領域BAに向けて移動しているか否かを判定する(ステップS106)。例えば、死角領域判定部121aは、追跡処理部16bにより逐次トラッキングされた物体OBの位置を参照し、物体OBが自車両M(死角領域BA)に近づいている場合、物体OBが死角領域BAに向けて移動していると判定する。
死角領域判定部121aは、物体OBが死角領域BAに向けて移動していないと判定した場合、S104に処理を移す。
一方、死角領域判定部121aは、物体OBが死角領域BAに向けて移動していると判定した場合、追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBがロストした(認識されなくなった)か否かを判定する(ステップS108)。
例えば、追跡処理部16bによって、現時刻tに認識された物体OBが、その時刻tよりも前の時刻ti−1に認識された物体OBi−1と同じ物体であると判定され、これらの物体の特徴量が互いに関連付けられることで、異なる時刻での物体OBがトラッキングされたとする(すなわちOB=OBi−1)。このとき、死角領域判定部121aは、追跡処理部16bによって、現時刻tの物体OBが、次の時刻ti+1に認識された各物体OBi+1と異なる物体であると判定された場合、或いは時刻ti+1においていずれも物体OBも認識されない場合、トラッキングされた物体OBがロストしたと判定する。
図7は、トラッキング中に物体OBがロストする様子を模式的に示す図である。図中のtは、現時刻を表し、t〜tは、過去の処理周期の時刻を表している。また、図中の物体OBは、二輪車を表している。
図示のように、二輪車が自車両Mの後方から死角領域BAに向けて移動している状況(自車両Mの速度に対して二輪車の速度の方が大きい状況)において、例えば、追跡処理部16bによって、時刻tで自車両Mの後方で認識され、時刻tおよびtでトラッキングされた二輪車は、ある時刻(図示の例では時刻t)で自車両Mの死角領域BAに進入する。この場合、追跡処理部16bは、トラッキングした二輪車をロストする。
このような場合、死角領域判定部121aは、ロストした時刻t(図示の例では時刻t)から所定時間経過したか否かを判定し(ステップS110)、所定時間経過していない場合、S104に処理を移し、ロストする前に認識していた物体OBが再度認識されたか否か、すなわちトラッキングが再開されたか否かを判定する。
例えば、追跡処理部16bは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでに認識された各物体OBと、ロストする前に認識していた物体OBとを比較して、これらの比較対象の物体が同一物体であるか否かを判定する。例えば、追跡処理部16bは、仮想的な3次元空間における物体OB同士の位置の差分が基準値以下である場合に、これらの比較対象の物体が同一物体であると判定してもよいし、物体OB同士の速度の差分、すなわち相対速度が基準値以下である場合に比較対象の物体が同一物体であると判定してもよい。また、追跡処理部16bは、物体OB同士の形状が類似していたりサイズが同程度であったりした場合に、比較対象の物体が同一物体であると判定してもよい。
追跡処理部16bは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでの間に認識した複数の物体の中に、ロストする前に認識していた物体OBと同一の物体が存在しない場合、トラッキングを中止する。また、追跡処理部16bは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでの間に、いずれの物体OBも認識されない場合、同一物体が存在しないと判定して、トラッキングを中止する。
死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでに追跡処理部16bによりトラッキングが再開されない場合、すなわち、所定時間経過するまでの間に、ある周期間隔でセンサフュージョン処理部16aによって認識された物体OBのいずれもが、ロスト前の物体OBと同一物体でないと追跡処理部16bにより判定された場合、ロストする前に認識していた物体OBが死角領域BAに進入し、所定時間経過した時点でも物体OBが死角領域BA内に存在すると判定する(ステップS112)。すなわち、死角領域判定部121aは、物体OBが死角領域BAに進入した後、死角領域BA内で自車両Mと並走していると判定する。なお、死角領域BA内に物体OBが存在するという判定結果は、あくまでもその領域に物体OBが存在する蓋然性が高いという意味であり、実際には物体OBが存在しない場合があってもよい。
一方、ロストした時刻tから所定時間経過するまでに追跡処理部16bによりトラッキングが再開された場合、本フローチャートの処理が終了する。
また、死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでに、センサフュージョン処理部16aによって認識された物体OBの中で、追跡処理部16bにより過去にトラッキングした物体OBと同一である物体が存在しないと判定された場合、ロストする前に認識していた物体OBが死角領域BAに進入し、所定時間経過した時点でも物体OBが死角領域BA内に存在すると判定してもよい。
次に、行動計画生成部123の車線変更可否判定部123aは、車線変更の開始条件が満たされたか否かを判定する(ステップS114)。例えば、車線変更可否判定部123aは、行動計画において車線変更を伴うイベントが予定されており、更に、そのイベントが予定された地点に自車両Mが到達した場合、車線変更の開始条件が満たされたと判定する。また、車線変更可否判定部123aは、乗員によりウィンカーが操作された場合に、車線変更の開始条件が満たされたと判定してよい。
車線変更可否判定部123aによって車線変更の開始条件が満たされたと判定された場合、行動計画生成部123は、新たな目標軌道を生成する。例えば、行動計画生成部123は、自車両Mを死角領域BAに存在する物体OBから、自車両Mの進行方向(Y軸方向)に関する死角領域BAの最大幅以上遠ざけるために必要な目標速度を決定し直して、新たな目標軌道を生成する。より具体的には、行動計画生成部123は、死角領域BAに存在する物体OBが、今後も現在の自車両Mの速度と等速で移動するものと仮定し、ある決まった時間で死角領域BAの最大幅を走破するように物体OBに対する自車両Mの相対速度を算出し、この算出した相対速度に応じて目標速度を再決定する。なお、死角領域BA内の物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更した場合に、死角領域BAと物体OBとが一部重複することを許容する場合、行動計画生成部123は、例えば、車両進行方向に関する死角領域BAの最大幅が大きいほどより大きく加減速し、最大幅が小さいほどより小さく加減速するような傾向で目標軌道を生成してよい。
また、行動計画生成部123は、目標速度と共に目標舵角を決定し直すことで、新たな目標軌道を生成してもよい。例えば、行動計画生成部123は、トラッキング中の物体OBが死角領域BAに進入することでロストした場合、ロストしていない側に自車両Mが進行するように、言い換えれば、自車両Mを死角領域BAに存在する物体OBから車幅方向に関して遠ざけるように目標舵角を決定してよい。
走行制御部141は、車線変更の開始条件が満たされたときに行動計画生成部123によって新たに生成された目標軌道を参照することで、速度制御を行ったり、速度制御に加えて更に操舵制御を行ったりする(ステップS116)。
このように、走行制御部141が加速制御または減速制御、或いはこれに加えて操舵制御を行うことで、死角領域BAに存在する物体OBに対する自車両Mの相対位置が変更される。この結果、死角領域BAに存在し認識されていなかった物体OBが再度認識されるようになる。
次に、車線変更可否判定部123aは、車線変更の実行条件を満たすか否かを判定することで、車線変更が実行可能か否かを判定する(ステップS118)。
例えば、車線変更可否判定部123aは、車線変更の実行条件の一例として、(1)自車両Mが走行する自車線やその自車線に隣接する隣接車線を区画する区画線が外界認識部121や自車位置認識部122により認識されていること、(2)自車両Mの相対位置が変更されたことで再度認識された物体OBや車線変更先の隣接車線に存在する車両などを含む自車両Mの周囲の物体OBと自車両との相対距離や相対速度、相対距離を相対速度で除算した衝突余裕時間TTC(Time To Collision)などの各種指標値が予め決められた閾値よりも大きいこと、(3)経路の曲率や勾配が所定範囲内であること、といった条件を全て満たす場合、車線変更が可能であると判定し、いずれかの条件を満たさない場合、車線変更が不可能であると判定する。
なお、自車両Mの周囲に周辺車両などが認識されていない状況下で、自車両Mを加速または減速させた結果、死角領域BAに存在するであろう物体OBが再度認識されない場合において、車線変更可否判定部123aは、上記の(1)や(3)の条件を満たす場合、車線変更が可能であると判定してよい。
車線変更可否判定部123aは、車線変更が可能であると判定した場合、走行制御部141による車線変更制御を許可し(ステップS120)、車線変更が不可能であると判定した場合、走行制御部141による車線変更制御を禁止する(ステップS122)。車線変更制御とは、走行制御部141が、行動計画生成部123により生成された車線変更用の目標軌道に基づいて速度制御および操舵制御を行うことで、自車両Mを隣接車線へと車線変更させることである。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図8は、死角領域BAに存在する物体OBに対する自車両Mの相対位置が変更される様子を模式的に示す図である。図中の時刻tの場面は、車線変更の開始条件が満たされたときの状況を表している。このような場面において、例えば、死角領域判定部121aにより死角領域BAに物体OBが存在すると判定された場合、時刻ti+1に示す場面のように、走行制御部141が自車両Mを加速または減速させることで、物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更する。これによって、再度物体OBが認識されるようになり、車線変更が実行可能か否かが判定される。
以上説明した第1実施形態によれば、走行制御部141が、死角領域判定部により死角領域BAに物体OBが存在すると判定された場合に、死角領域BA内の物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更する制御を行うことにより、死角領域BAに物体OBが存在していても物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更することで、死角領域BAであった領域を検出領域とすることができる。この結果、物体の検出性能を高めることで車両制御の自由度を向上させることができる。
また、上述した第1実施形態によれば、自車両Mを加速あるいは減速させることで、死角領域BAに存在するであろう物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更することができ、物体OBが定速で移動している場合に物体OBを死角領域BAから外すことができる。この結果、自車両Mの周囲の物体OBを精度良く検出することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、自車両Mを加速あるいは減速させた後に、車線変更が可能か否かを判定することにより、トラッキングが中断された物体OBの存在有無を確認してから車線変更を行うことができる。例えば、死角領域BAであった領域が検出領域となり、ロストしていた物体OBが再度認識された場合、その物体OBを含めた自車両Mの周囲の物体OBに基づいて車線変更の可否を判定することができる。この結果、より精度良く車線変更を実施することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、死角領域BAに物体OBが存在し、さらに車線変更の開始条件が満たされた場合に、自車両Mを加速あるいは減速させることにより、死角領域BAに物体OBが存在していても車線変更の開始する必要のない状況下では、加速制御または減速制御を行わなくなる。これにより、死角領域BA内の物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更するための速度制御を不必要に行わなくなるため、自車両Mの相対位置変更に伴う車両挙動の変化による乗員への違和感を低減することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、一度トラッキングした物体OBをロストしてから所定時間以上にわたり、再度その物体OBが認識されないことを条件として加速制御または減速制御を行うため、死角領域BAに物体OBが進入する度に自車両Mの位置変更を行うことがなくなり、乗員への違和感をより低減することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、車線変更の開始条件が満たされた場合のみ、死角領域BA内の物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更するために加速制御または減速制御を行うため、単に車線維持などの車線変更を伴わないイベント時には、不要な判定処理および相対位置変更のための速度制御を行う必要がなくなる。この結果、自車両Mの相対位置変更に伴う車両挙動の変化により生じ得る乗員への違和感を低減させることができる。
<第1実施形態の変形例>
以下、第1実施形態の変形例について説明する。上述した第1実施形態では、死角領域BAに物体OBが存在する場合において、更に車線変更の開始条件が満たされた場合、行動計画生成部123が加速または減速するための目標軌道を新たに生成することで自車両Mと物体OBとの相対位置を変更するものとして説明したがこれに限られない。例えば、第1実施形態の変形例では、行動計画生成部123が、車線変更の開始条件が満たされたかどうかに関わらずに、死角領域BAに物体OBが存在する場合に、加速または減速するための目標軌道を新たに生成することで、自車両Mと物体OBとの相対位置を変更させる。これによって、例えば、単に直線道路において車線維持するような場合に、死角領域BAに存在するであろう物体OBと自車両Mとが並走するのを抑制することができる。この結果、例えば、落下物が道路上にあったときに隣接車線に一旦車線変更するような咄嗟の回避行動を行うことができる。
また、上述した第1実施形態では、車線変更の開始条件が満たされたか否かの判定処理の前に、死角領域BAにトラッキングした物体OBが進入したか否かを判定するものとして説明したがこれに限られない。例えば、第1実施形態の変形例では、車線変更の開始条件が満たされたか否かを判定し、車線変更の開始条件が満たされた場合に、死角領域BAにトラッキングした物体OBが進入したか否かを判定する。
図9は、第1実施形態における物体認識装置16および自動運転制御ユニット100による一連の処理の他の例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し行われてよい。
まず、車線変更可否判定部123aは、行動計画生成部123により生成された行動計画を参照し、車線変更の開始条件が満たされたか否かを判定する(ステップS200)。車線変更の開始条件が満たされていない場合、すなわち、行動計画において車線変更を伴うイベントが予定されていない場合、車線変更を伴うイベントが予定されているものの自車両Mがそのイベントが予定された地点に到達していない場合、或いはウィンカーが操作されていない場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、車線変更の開始条件が満たされた場合、すなわち、車線変更を伴うイベントが予定された地点に自車両Mが到達した場合、或いはウィンカーが操作された場合、死角領域判定部121aは、記憶部160から死角領域情報D1を取得する(ステップS202)。
次に、追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aにより物体OBが認識されたか否かを判定する(ステップS204)。物体OBが認識されない場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、物体OBが認識された場合、追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aによって過去に認識された物体OBと同一物体であるか否かを判定し、同一物体であればその物体OBをトラッキングする(ステップS206)。
次に、死角領域判定部121aは、追跡処理部16bにより出力された情報を参照して、追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBが死角領域BAに向けて移動しているか否かを判定する(ステップS208)。
死角領域判定部121aは、物体OBが死角領域BAに向けて移動していないと判定した場合、S206に処理を移す。
一方、死角領域判定部121aは、物体OBが死角領域BAに向けて移動していると判定した場合、追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBがロストした(認識されなくなった)か否かを判定する(ステップS210)。トラッキングされた物体OBがロストしていない場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、トラッキングされた物体OBがロストした場合、死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過したか否かを判定し(ステップS212)、所定時間経過していない場合、S206に処理を移し、ロストする前に認識していた物体OBが再度認識されたか否か、すなわちトラッキングが再開されたか否かを判定する。
一方、死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでの間に追跡処理部16bによりトラッキングが再開されない場合、ロストする前に認識していた物体OBが死角領域BAに進入し、所定時間経過した時点でも物体OBが死角領域BA内に存在すると判定する(ステップS214)。
次に、行動計画生成部123は、死角領域BAに存在する物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更するための目標軌道を新たに生成する。これを受けて走行制御部141は、行動計画生成部123により新たに生成された目標軌道に基づいて加速制御または減速制御を行う(ステップS216)。
次に、車線変更可否判定部123aは、車線変更の実行条件を満たすか否かを判定することで、車線変更が実行可能か否かを判定する(ステップS218)。
車線変更可否判定部123aは、車線変更が可能であると判定した場合、走行制御部141による車線変更制御を許可し(ステップS220)、車線変更が不可能であると判定した場合、走行制御部141による車線変更制御を禁止する(ステップS222)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
このように、ナビゲーション装置50の経路決定部53により決定された経路において、分岐イベントなどの車線変更が伴うイベントが予定された地点が存在する場合や、乗員操作によりウィンカーが作動した場合のみ、死角領域BAにトラッキングした物体OBが進入したか否かを判定するため、車線維持などの車線変更を伴わないイベントが予定された地点が存在しない場合や、ウィンカーが作動しない場合では、不要な判定処理および物体OBに対する位置変更制御を行う必要がなくなる。この結果、車両制御システム1の処理負荷を低減することができると共に、自車両Mの相対位置変更に伴う車両挙動の変化による乗員への違和感を低減することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、死角領域BAに物体OBが進入した場合に、加速制御または減速制御を行うことで、物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更し、死角領域BAの位置をずらすことで再度物体OBを認識するものとして説明した。第2実施形態では、死角領域BAに物体OBが進入した場合に、加速制御または減速制御を行った結果、物体OBが再度認識されない場合、乗員に周辺監視を要請する点で、上述した第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図10は、第2実施形態における物体認識装置16および自動運転制御ユニット100による一連の処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し行われてよい。
まず、死角領域判定部121aは、記憶部160から死角領域情報D1を取得する(ステップS300)。
次に、追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aにより物体OBが認識されたか否かを判定する(ステップS302)。センサフュージョン処理部16aにより物体OBが認識されない場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、センサフュージョン処理部16aにより物体OBが認識された場合、追跡処理部16bは、センサフュージョン処理部16aによって過去に認識された物体OBと同一物体であるか否かを判定し、同一物体であればその物体OBをトラッキングする(ステップS304)。
次に、死角領域判定部121aは、追跡処理部16bにより出力された情報を参照して、追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBが死角領域BAに向けて移動しているか否かを判定する(ステップS306)。
死角領域判定部121aは、物体OBが死角領域BAに向けて移動していないと判定した場合、S304に処理を移す。
一方、死角領域判定部121aは、物体OBが死角領域BAに向けて移動していると判定した場合、追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBがロストした(認識されなくなった)か否かを判定する(ステップS308)。トラッキングされた物体OBがロストしていない場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、トラッキングされた物体OBがロストした場合、死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過したか否かを判定し(ステップS310)、所定時間経過していない場合、S304に処理を移し、ロストする前に認識していた物体OBが再度認識されたか否か、すなわちトラッキングが再開されたか否かを判定する。
一方、死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでの間に追跡処理部16bによりトラッキングが再開されない場合、ロストする前に認識していた物体OBが死角領域BAに進入し、所定時間経過した時点でも物体OBが死角領域BA内に存在すると判定する(ステップS312)。
次に、車線変更可否判定部123aは、行動計画生成部123により生成された行動計画を参照し、車線変更の開始条件が満たされたか否かを判定する(ステップS314)。車線変更の開始条件が満たされていない場合、すなわち、行動計画において車線変更を伴うイベントが予定されていない場合、車線変更を伴うイベントが予定されているものの自車両Mがそのイベントが予定された地点に到達していない場合、或いはウィンカーが操作されていない場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、車線変更の開始条件が満たされた場合、すなわち、車線変更を伴うイベントが予定された地点に自車両Mが到達した場合、或いはウィンカーが操作された場合、走行制御部141は、自車両Mの前方に存在する前走車両との衝突余裕時間TTC、および後方に存在する後続車両との衝突余裕時間TTCが閾値以上であるか否かを判定する(ステップS316)。衝突余裕時間TTCは、自車両Mと前走車両の相対距離を自車両Mと前走車両の相対速度で除算した時間であり、衝突余裕時間TTCは、自車両Mと後続車両の相対距離を自車両Mと後続車両の相対速度で除算した時間である。
自車両Mおよび前走車両の衝突余裕時間TTCと、自車両Mおよび後続車両の衝突余裕時間TTCとがともに閾値未満である場合、走行制御部141は、死角領域BAの位置をずらすために自車両Mを加速させたり減速させたりするための十分な車間距離が保てないことから、後述するS322に処理を移す。
一方、自車両Mおよび前走車両の衝突余裕時間TTC、または自車両Mおよび後続車両の衝突余裕時間TTCの一方または双方が閾値以上である場合、行動計画生成部123は、死角領域BAに存在する物体OBに対する自車両Mの相対位置を変更するための目標軌道を新たに生成する。これを受けて走行制御部141は、行動計画生成部123により新たに生成された目標軌道に基づいて加速制御または減速制御を行う(ステップS318)。
例えば、自車両Mおよび前走車両の衝突余裕時間TTCが閾値以上であり、自車両Mおよび後続車両の衝突余裕時間TTCが閾値未満である場合、行動計画生成部123は、車両前方側に十分な車間距離が存在することから、加速するために目標速度がより大きい目標軌道を生成する。
次に、死角領域判定部121aは、走行制御部141による加速制御または減速制御の結果、トラッキング中にロストした物体OBが追跡処理部16bによって再認識されたか否かを判定する(ステップS320)。
トラッキング中にロストした物体OBが追跡処理部16bによって再認識された場合、走行制御部141は、後述するS326に処理を移す。
一方、トラッキング中にロストした物体OBが追跡処理部16bによって再認識されない場合、死角領域判定部121aは、例えば、HMI30の表示装置などに、自車両Mの周辺に物体OBが存在するかどうかの確認を促す情報を出力させることで、乗員に周辺監視(特に死角領域BAの監視)を要請する(ステップS322)。
例えば、自車両Mの進行方向右側でトラッキング中の物体OBをロストした場合、死角領域判定部121aは、進行方向右側を重点的に確認させるように促す情報をHMI30に出力させてよい。
次に、死角領域判定部121aは、周辺監視を要請した乗員によって、例えば、HMI30のタッチパネルなどに所定の操作が所定時間内に行われたか否かを判定する(ステップS324)。また、死角領域判定部121aは、周辺監視を要請した後に、運転操作子80のウィンカーレバーなどが操作された場合、所定の操作が行われたものと判定してもよい。
所定の操作が所定時間内に行われた場合、車線変更可否判定部123aは、死角領域BAに物体OBが存在しないものと判断して、走行制御部141による車線変更制御を許可する(ステップS326)。
一方、所定の操作が所定時間内に行われない場合、死角領域BAに物体OBが存在しているかどうかが不確定のため、車線変更可否判定部123aは、走行制御部141による車線変更制御を禁止する(ステップS328)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第2実施形態によれば、死角領域BAに物体OBが進入した場合に、加速制御または減速制御を行った結果、物体OBが再度認識されない場合、乗員に周辺監視を要請した上で車線変更を行うため、より精度良く車線変更を行うことができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態の車両制御システム2は、乗員による運転操作子80の操作に応じて速度制御および操舵制御がなされる場合、すなわち手動運転が行われる場合に、この手動運転を支援する制御を行う点で、上述した第1および第2実施形態と異なる。以下、第1および第2実施形態との相違点を中心に説明し、第1および第2実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図11は、第3実施形態の車両制御システム2の構成図である。第3実施形態の車両制御システム2は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI30と、車両センサ40と、運転操作子80と、車線変更支援制御ユニット100Aと、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図11に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
車線変更支援制御ユニット100Aは、例えば、第1制御部120Aと、第2制御部140Aと、記憶部160とを備える。第1制御部120Aは、上述した外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123の一機能である車線変更可否判定部123aとを備える。第2制御部140Aは、走行制御部141を備える。第2実施形態における車線変更可否判定部123aおよび走行制御部141を合わせたものは、「車線変更制御部」の他の例である。
例えば、車線変更可否判定部123aは、運転操作子80の操作検出部によりウィンカーレバーの位置が変更されたことが検出された場合、すなわち、乗員の意思により車線変更が指示された場合、車線変更の開始条件が満たされたと判定する。
これを受けて、死角領域判定部121aは、物体認識装置16の追跡処理部16bによりトラッキングされた物体OBがロストした(認識されなくなった)か否かを判定する。なお、追跡処理部16bは、乗員によりウィンカーレバーが操作されたか否かに関わらず、トラッキング処理を所定の周期で繰り返し行うものとする。
トラッキングされた物体OBがロストした場合、死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過したか否かを判定し、所定時間経過していない場合、ロストする前に認識していた物体OBが再度認識されたか否か、すなわちトラッキングが再開されたか否かを判定する。
死角領域判定部121aは、ロストした時刻tから所定時間経過するまでの間に追跡処理部16bによりトラッキングが再開されない場合、ロストする前に認識していた物体OBが死角領域BAに進入し、所定時間経過した時点でも物体OBが死角領域BA内に存在すると判定する。
物体OBが死角領域BA内に存在する場合、走行制御部141は、加速制御または減速制御を行う。そして、走行制御部141は加速制御または減速制御の結果、トラッキング中にロストした物体OBが追跡処理部16bによって再認識された場合、ウィンカーレバーの操作を受けて車線変更の支援制御を行う。車線変更の支援制御は、例えば、自車両Mが自車線から隣接車線へと円滑に車線変更されるように、操舵制御を支援するものである。
以上説明した第3実施形態によれば、ウィンカーレバーの操作により車線変更の開始条件が満たされた際に、死角領域BAに物体OBが存在するか否かを判定し、死角領域BAに物体OBが存在すれば、自車両Mの加速または減速させることで、自車両Mの周囲の物体OBを精度良く検出することができる。この結果、より精度良く車線変更の支援制御を実施することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、請求の範囲における「前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する」については、二輪車などの物体OBが死角領域BAに進入することが予測された場合に、物体OBが死角領域BAに存在すると判定することも含む。
1、2‥車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ、14…ファインダ、16…物体認識装置、16a…センサフュージョン処理部、16b…追跡処理部、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、60…MPU、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、80…運転操作子、100…自動運転制御ユニット、100A…車線変更支援制御ユニット、120、120A…第1制御部、121…外界認識部、121a…死角領域判定部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、123a…車線変更可否判定部、140、140A…第2制御部、141…走行制御部、142…切替制御部、160…記憶部、D1…死角領域情報、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (18)

  1. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、
    前記走行制御部は、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行
    前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる、
    車両制御システム。
  2. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記判定部により前記物体が前記死角領域に存在すると判定された場合、前記走行制御部により前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置が変更された後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する、
    車両制御システム。
  3. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定され、かつ前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う、
    車両制御システム。
  4. 自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部を更に備え、
    前記判定部は、前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、前記検出部により検出された物体が、前記死角領域に存在するか否かを判定する、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記自車両を走行させる経路を決定する経路決定部を更に備え、
    前記車線変更の開始条件は、前記経路決定部により決定された経路において前記自車線から前記隣接車線への車線変更が予定されていることを含む、
    請求項に記載の車両制御システム。
  6. 前記判定部は、前記検出部により一度検出された物体が所定時間以上継続して検出されない場合、前記死角領域に物体が存在すると判定する、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    自車両の行動計画を生成する生成部と、
    前記検出部による検出結果と、前記生成部により生成された行動計画とに基づいて、前記自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、
    前記生成部は、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記行動計画として、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成
    前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる計画を生成する、
    車両制御システム。
  8. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    自車両の行動計画を生成する生成部と、
    前記検出部による検出結果と、前記生成部により生成された行動計画とに基づいて、前記自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、
    前記生成部は、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記行動計画として、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成し、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記判定部により前記物体が前記死角領域に存在すると判定された場合、前記走行制御部により前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置が変更された後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する、
    車両制御システム。
  9. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    自車両の行動計画を生成する生成部と、
    前記検出部による検出結果と、前記生成部により生成された行動計画とに基づいて、前記自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、
    前記生成部は、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定された場合に、前記行動計画として、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成し、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定され、かつ前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更させる計画を生成する、
    車両制御システム。
  10. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、
    前記走行制御部は、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定されてから、所定時間内に、前記検出部の検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行
    前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる、
    車両制御システム。
  11. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定されてから、所定時間内に、前記検出部の検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記判定部により前記物体が前記死角領域に存在すると判定された場合、前記走行制御部により前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置が変更された後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する、
    車両制御システム。
  12. 検出領域内に存在する物体を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記検出部により検出された物体が、前記検出部の検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定する判定部と、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行う車線変更制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定されてから、所定時間内に、前記検出部の検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記判定部により前記死角領域に前記物体が存在すると判定され、かつ前記車線変更制御部における前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う、
    車両制御システム。
  13. 車載コンピュータが、
    検出領域内に存在する物体を検出し、
    前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、
    前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、
    前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定した場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行
    前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる、
    車両制御方法。
  14. 車載コンピュータが、
    検出領域内に存在する物体を検出し、
    前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、
    前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定した場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記物体が前記死角領域に存在すると判定した場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更した後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する、
    車両制御方法。
  15. 車載コンピュータが、
    検出領域内に存在する物体を検出し、
    前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、
    前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定した場合に、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定し、かつ前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う、
    車両制御方法。
  16. 車載コンピュータが、
    検出領域内に存在する物体を検出し、
    前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、
    前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、
    前記死角領域は、前記自車両の側方に存在し、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定してから、所定時間内に、前記検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行
    前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を、前記自車両の進行方向に関する前記死角領域の幅に応じて変化させる、
    車両制御方法。
  17. 車載コンピュータが、
    検出領域内に存在する物体を検出し、
    前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、
    前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定してから、所定時間内に、前記検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記車線変更の開始条件が満たされた場合において、前記物体が前記死角領域に存在すると判定した場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更した後に、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更可能か否かを判定する、
    車両制御方法。
  18. 車載コンピュータが、
    検出領域内に存在する物体を検出し、
    前記物体の検出結果に基づいて、自車両の走行制御を行い、
    前記検出した物体が、前記検出領域外である死角領域に存在するか否かを判定し、
    自車線から隣接車線への車線変更を自動的に行い、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定してから、所定時間内に、前記検出領域内で前記物体が検出されない場合、前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行い、
    前記死角領域に前記物体が存在すると判定し、かつ前記車線変更の開始条件が満たされた場合に、速度制御によって前記死角領域内の物体に対する前記自車両の相対位置を変更する制御を行う、
    車両制御方法。
JP2019519923A 2017-05-26 2017-05-26 車両制御システムおよび車両制御方法 Active JP6755390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019686 WO2018216194A1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 車両制御システムおよび車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216194A1 JPWO2018216194A1 (ja) 2020-01-16
JP6755390B2 true JP6755390B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=64396528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519923A Active JP6755390B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 車両制御システムおよび車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200180638A1 (ja)
JP (1) JP6755390B2 (ja)
CN (1) CN110678912A (ja)
WO (1) WO2018216194A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018131090A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6933080B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
JP6880224B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11760280B2 (en) 2018-01-12 2023-09-19 Uatc, Llc Systems and methods for streaming processing for autonomous vehicles
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11548509B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
RU2760241C1 (ru) * 2018-06-29 2021-11-23 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ помощи при вождении и устройство управления транспортным средством
JP7067379B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
US11199847B2 (en) * 2018-09-26 2021-12-14 Baidu Usa Llc Curvature corrected path sampling system for autonomous driving vehicles
US10824148B2 (en) 2018-12-14 2020-11-03 Waymo Llc Operating an autonomous vehicle according to road user reaction modeling with occlusions
JP7199984B2 (ja) * 2019-02-01 2023-01-06 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
JP7201550B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7289760B2 (ja) * 2019-09-18 2023-06-12 日立Astemo株式会社 電子制御装置
DE102020216470A1 (de) * 2019-12-26 2021-07-01 Mando Corporation Fahrerassistenzsystem, damit ausgestattetes fahrzeug und verfahren zum steuern des fahrzeugs
JP6946495B2 (ja) * 2020-03-04 2021-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7405657B2 (ja) * 2020-03-17 2023-12-26 本田技研工業株式会社 移動体監視システム、及び移動体監視方法
KR20210138201A (ko) * 2020-05-11 2021-11-19 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
JP2021189932A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 移動体検知システム
DE102020115149A1 (de) * 2020-06-08 2021-12-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Anpassen eines Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs
KR20220017228A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 현대자동차주식회사 차량 주행 제어 장치 및 방법
JP7203908B1 (ja) * 2021-06-22 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法、及びプログラム
FR3130228A1 (fr) * 2021-12-10 2023-06-16 Psa Automobiles Sa - Procédé et dispositif de contrôle d’un système de changement de voie automatique
JP7441255B2 (ja) 2022-03-17 2024-02-29 本田技研工業株式会社 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278378B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
KR101214474B1 (ko) * 2009-09-15 2012-12-24 한국전자통신연구원 네비게이션 장치 및 이를 이용한 주행 경로 정보 제공 방법, 자동 주행 시스템 및 그 방법
JP6094337B2 (ja) * 2013-04-04 2017-03-15 日産自動車株式会社 運転制御装置
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP6318864B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6307383B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置
JP6222137B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6413919B2 (ja) * 2015-05-13 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両姿勢制御装置
JP6507862B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
KR20170042961A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 현대자동차주식회사 주행 안전을 위한 차량 제어 장치 및 방법
EP3480788A4 (en) * 2016-06-30 2019-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR TRACKING OBJECTS
CN109689437B (zh) * 2016-09-15 2020-07-03 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216194A1 (ja) 2018-11-29
US20200180638A1 (en) 2020-06-11
JPWO2018216194A1 (ja) 2020-01-16
CN110678912A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755390B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6817334B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6821705B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6649512B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108885828B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6738437B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190071075A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP7071173B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6692930B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018096644A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、および車両用表示制御プログラム
JPWO2019163121A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7098366B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6692935B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6763033B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20200168097A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7080091B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474136B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6858110B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021026392A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150