JP7441255B2 - 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7441255B2
JP7441255B2 JP2022042373A JP2022042373A JP7441255B2 JP 7441255 B2 JP7441255 B2 JP 7441255B2 JP 2022042373 A JP2022042373 A JP 2022042373A JP 2022042373 A JP2022042373 A JP 2022042373A JP 7441255 B2 JP7441255 B2 JP 7441255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
lane change
control device
provision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022042373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023136607A (ja
Inventor
大智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022042373A priority Critical patent/JP7441255B2/ja
Priority to US18/105,478 priority patent/US20230294672A1/en
Priority to CN202310118312.1A priority patent/CN116767196A/zh
Publication of JP2023136607A publication Critical patent/JP2023136607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441255B2 publication Critical patent/JP7441255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
特許文献1は、車線変更支援において、自車側方のセンサブラインド領域に進入した車両に対してトラッキングにより外挿し、一定時間経過してもセンサによる再検知ができない場合に車線変更支援を再開することを開示している。
特開2015-225615号公報
しかしながら、トラッキングにより外挿した後に一定時間経過してもセンサによる再検知ができない場合、車線変更支援を再開すると、実際にはセンサブラインド領域に障害物(車両を含む)が存在する場合に衝突の可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、車線変更の支援機能の安全性を向上させるための技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明の一態様による制御装置は、
車両の第1の位置に装着され、前記車両の側方領域を含む第1範囲に対して検出を行う第1のセンサと、前記車両の第2の位置に装着され、前記側方領域を含む第2の範囲に対して検出を行う第2のセンサとを有する前記車両を制御する制御装置であって、
前記第1のセンサと前記第2のセンサとは少なくとも一部の検出範囲が重複しており、且つ重複範囲よりも前記車両に近い一部の領域は検出範囲外であり、
前記車両は、
前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより前記車両の走行車線と隣接する隣接車線において障害物が検出され、前記障害物が前記検出範囲外の領域に進入した場合に、前記障害物の位置を推定する推定手段と、
前記推定手段による推定処理中は、車線変更の支援機能の提供を抑制する制御手段と、
を備え、
前記推定手段は、前記第1のセンサ又は前記第2のセンサの検出結果に基づいて外挿処理を所定期間実行することにより、前記検出範囲外の領域における前記障害物の位置を推定し、
前記車線変更の支援機能は、前記車両が備える運転支援操作スイッチが操作されたことに応じて提供可能状態に遷移される、前記制御装置からの要求に基づく自動車線変更機能であり、
前記制御手段は、前記推定手段による推定処理の終了後に前記隣接車線において前記障害物が前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより検出されない場合、前記車線変更の支援機能の提供を抑制し続け、
前記制御手段は、前記推定手段による推定処理の終了後に前記車線変更の支援機能の提供が抑制され続けている場合、前記提供可能状態から提供不可能状態に遷移させることを特徴とする。
本発明によれば、車線変更の支援機能の安全性を向上させることができる。
車両及び制御装置のブロック図。 運転支援モードの種類とその概要を示す説明図。 運転支援モードの切り替え例を示す説明図。 (A)~(C)は図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 センサの検出範囲の領域と、検出範囲外の領域との関係の説明図。 他車両が車両の検出範囲外の領域に進入していく様子の説明図。 図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 外挿処理の説明図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<制御装置とその適用例>
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置CNTのブロック図と、その適用例である車両Vの概要図である。図1では、車両Vの概略が平面図と側面図とで示されている。本実施形態の車両Vは、一例として、セダンタイプの四輪の乗用車であり、例えばパラレル方式のハイブリッド車両でありうる。なお、車両Vは、四輪乗用車に限られるものではなく、鞍乗型車両(自動二輪車、自動三輪車)であってもよいし、トラックやバスなどの大型車両であってもよい。
制御装置CNTは、車両Vの運転支援を含む車両Vの制御を実行する電子回路であるコントローラ1を含む。コントローラ1は、複数のECU(Electronic Control Unit)を備える。ECUは例えば制御装置CNTの機能ごとに設けられる。各ECUは、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。インタフェースには、入出力インタフェースや通信インタフェースが含まれる。各ECUは、複数のプロセッサ、複数の記憶デバイスおよび複数のインタフェースを備えていてもよい。記憶デバイスに格納されるプログラムは、CD-ROM等の記憶媒体を用いて制御装置CNTにインストールされることにより、記憶デバイスに格納されてもよい。
コントローラ1は、パワーユニット(パワープラント)2を制御することによって車両Vの駆動(加速)を制御する。パワーユニット2は、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であり、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは、車両Vを加速させる駆動源として利用可能であるとともに、減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
本実施形態の場合、コントローラ1は、アクセルペダルAPに設けられた操作検知センサ2aやブレーキペダルBPに設けられた操作検知センサ2bにより検知した運転者の運転操作や、回転数センサ2cで検知された車両Vの車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替える制御を行う。なお、自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ2cが設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ2cの検知結果から演算可能である。
コントローラ1は、油圧装置3を制御することによって車両Vの制動(減速)を制御する。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置3に伝達される。油圧装置3は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置3a(例えばディスクブレーキ装置)に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータである。
コントローラ1は、油圧装置3が備える電磁弁等の駆動制御を行うことにより、車両Vの制動を制御することができる。また、コントローラ1は、ブレーキ装置3aによる制動力と、パワーユニット2が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することにより、電動サーボブレーキシステムを構成することもできる。コントローラ1は、制動時にブレーキランプ3bを点灯させてもよい。
コントローラ1は、電動パワーステアリング装置4を制御することによって車両Vの操舵を制御する。電動パワーステアリング装置4は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置4は、操舵操作のアシスト、又は、車両Vの前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと表記することがある)を発揮する駆動ユニット4aを備える。駆動ユニット4aは駆動源としてモータを備える。また、電動パワーステアリング装置4は、操舵角を検知する操舵角センサ4bや、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ4c等を含む。
コントローラ1は、車両Vの後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置3cを制御する。電動パーキングブレーキ装置3cは、後輪をロックする機構を備える。コントローラ1は電動パーキングブレーキ装置3cによる後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
コントローラ1は、車内に情報を報知する情報出力装置5を制御する。情報出力装置5は、例えば、運転者に対して画像により情報を報知する表示装置5a、および/または、運転者に対して音声により情報を報知する音声出力装置5bを含む。表示装置5aは、例えばインストルメントパネルに設けられた表示装置や、ステアリングホイールSTに設けられた表示装置が含まれる。また、表示装置5aはヘッドアップディスプレイを含んでもよい。情報出力装置5は、乗員に対して振動や光により情報を報知してもよい。
コントローラ1は、入力装置6を介して乗員(例えば運転者)からの指示入力を受け付ける。入力装置6は、運転者が操作可能な位置に配置され、例えば、運転者が車両Vに対して指示を行うスイッチ群6a、および/または、方向指示器(ウィンカ)を作動させるウィンカレバー6bを含む。
コントローラ1は、車両Vの現在位置および進路(姿勢)を認識・判定する。本実施形態の場合、車両Vには、ジャイロセンサ7aと、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ7bと、通信装置7cとが設けられる。ジャイロセンサ7aは、車両Vの回転運動(ヨーレート)を検知する。GNSSセンサ7bは、車両Vの現在位置を検知する。また、通信装置7cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。本実施形態の場合、コントローラ1は、ジャイロセンサ7aおよびGNSSセンサ7bの検知結果に基づいて車両Vの進路を判定するとともに、当該進路に関する地図情報を通信装置7cを介してサーバから逐次取得してデータベース7d(記憶デバイス)に格納する。なお、車両Vには、車両Vの加速度を検知する加速度センサなど、車両Vの状態を検知するための他のセンサが設けられてもよい。
コントローラ1は、車両Vに設けられた各種の検知ユニットの検知結果に基づいて車両Vの運転支援を実行する。車両Vには、車両Vの外部(周囲状況)を検知する外界センサである周囲検知ユニット8a~8bと、車内の状況(乗員(特に運転者)の状態)を検知する車内センサである車内検知ユニット9a~9bとが設けられている。コントローラ1は、周囲検知ユニット8a~8bの検知結果に基づいて車両Vの周囲状況を把握し、当該周囲状況に応じて運転支援を実行することができる。また、コントローラ1は、車内検知ユニット9a~9bの検知結果に基づいて、運転支援を実行する際に運転者に課される所定の動作義務を運転者が行っているか否かを判定することができる。
周囲検知ユニット8aは、車両Vの前方を撮影する撮像装置であり(以下、前方カメラ8aと表記することがある)、例えば車両Vのルーフ前部におけるフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。コントローラ1は、前方カメラ8aで撮影された画像を解析することにより、物標の輪郭抽出や道路上の車線の区画線(白線等)を抽出することができる。
周囲検知ユニット8bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ8bと表記することがある)、電波を用いて車両Vの周囲の物標を検知し、物標までの距離や、車両Vに対する物標の方向(方位)を検知(計測)する。図1に示す例では、レーダ8bは5つ設けられており、車両Vの前部の中央に1つ、前部の左右の各隅部に1つずつ、後部の左右の各隅部に1つずつ設けられている。
なお、車両Vに設けられる周囲検知ユニットは、上記の構成に限られず、カメラの数およびレーダの数を変更してもよいし、車両Vの周囲の物標を検知するライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)が設けられてもよい。
車内検知ユニット9aは、車内を撮影する撮像装置であり(以下、車内カメラ9aと表記することがある)、例えば車内Vのルーフ前部における車室内側に取り付けられる。本実施形態の場合、車内カメラ9aは、運転者(例えば運転者の目や顔)を撮影するドライバーモニタカメラである。コントローラ1は、車内カメラ9aで撮影された画像(運転者の顔画像)を解析することにより、運転者の視線や顔の向きを判定することができる。
車内検知ユニット9bは、運転者によるステアリングホイールSTの把持を検知する把持センサであり(以下、把持センサ9bと表記することがある)、例えばステアリングホイールSTの少なくとも一部に設けられる。なお、車内検知ユニットとしては、運転者の操舵トルクを検知するトルクセンサ4cが用いられてもよい。
<運転支援制御の例>
運転者に対する車両Vの運転支援としては、例えば、加減速支援と車線維持支援と車線変更支援とが含まれる。加減速支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づきパワーユニット2および油圧装置3を自動制御することにより、所定の車速内で車両Vの加減速を自動的に制御する運転支援(ACC:Adaptive Cruise Control)である。ACCでは、先行車がある場合、先行車との車間距離を保つように車両Vの加減速を行うことも可能である。ACCにより運転者は加減速操作(アクセルペダルAPやブレーキペダルBPに対する操作)の操作負担が軽減される。
車線維持支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づき電動パワーステアリング装置4を自動制御することにより、車両Vを車線の内側に維持させる運転支援(LKAS:Lane Keeping Assist System)である。LKASにより運転者は車両Vの直進中に操舵操作(ステアリングホイールSTに対する操作)の操作負担が軽減される。
車線変更支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づきパワーユニット2、油圧装置3及び電動パワーステアリング装置4を自動制御することにより、隣接車線へ車両Vの走行車線を変更する運転支援(ALC:Auto Lane Changing、ALCA:Active Lane Change Assist)である。ALCはシステム要求(制御装置からの要求)に基づく車線変更支援であり、ALCAは乗員要求に基づく車線変更支援である。システム要求としては、例えば、目的地へ車両Vの経路誘導を行うナビゲーションシステムが車両Vの車線変更を要求した場合を挙げることができる。乗員要求を行う場合、運転者は入力装置(例えばウィンカレバー6b)を操作することにより車線変更を指示する。ALC又はALCAにより運転者は車線変更時における車両Vの加減速操作及び操舵操作の操作負担が軽減される。
なお、運転支援制御の他の例としては、例えば、油圧装置3を制御することにより道路上の物標(例えば障害物(歩行者、他車両等も含みうる))との衝突回避を支援する衝突軽減ブレーキ、ABS機能、トラクションコントロール、および/または、車両Vの姿勢制御を含んでもよい。
<運転支援モード>
本実施形態の場合、運転支援内容が異なる複数のモードのうち、一のモードが選択的に設定される。図2はその説明図である。ここでは、3種類のモード1~3と、ACC、LKAS、ALC及びALCAの実行可否との関係が示されている。各モード1~3の運転支援内容はACC、LKAS、ALC又はALCAに限られるものではなく、他の運転支援内容を含んでもよい。また、ALCとALCAはいずれか一方のみであってもよい。
モード1は、ACC、LKAS、ALC及びALCAのいずれも実行されない手動運転モードであり、運転者の手動運転操作を基調とするモードである。車両Vの起動時に最初に設定されるモードである。
モード2及びモード3は、モード1において乗員が運転支援指示を行ったことを条件として設定されるモードである。モード2は、ACC及びLKASが実行可能な通常支援モードである。モード2ではALC及びALCAは実行されない。
モード3はACC、LKAS、ALC及びALCAのいずれもが実行可能な拡張支援モードである。モード3は、車両Vが走行する道路(走行路)の情報を含む高精度地図情報をコントローラ1が取得していることを前提としたモードである。高精度地図情報は、目的地への経路誘導に用いられる地図情報(通常地図情報と呼ぶ場合がある)よりも、道路情報について精度の高い情報を有する地図情報である。具体的には、少なくとも車線内の位置情報を有している。これは車両Vの車幅方向の位置を制御することに利用可能である。カーブの有無や曲率、車線の増減、勾配など、道路の詳細な形状に関する情報を更に含む高精度地図を用いてもよい。高精度地図情報は、例えば、地域或いは道路の区間毎に用意されており、高精度地図情報が配備されていない地域或いは道路の区間が存在し得る。なお、モード3では、ALC、ALCAを高精度地図情報がある場合に行うことが原則であるが、一方で、技術進歩や時間をかけて処理を実行できる場合等には、高精度地図ではなく通常のナビゲーション地図の情報を用いた上でALC、ALCAを実行できるように構成してもよい。すなわち、モード2でもALC、ALCAを実行できるように構成してもよい。
モード3では、この高精度地図情報を用いることで車線変更支援(ALC及びALCA)を行う。高精度地図情報に含まれる車線内の位置情報と、GNSSセンサ7bで検知した車両Vの現在位置とを活用し、検知ユニット8a~8bの外界検知結果から周辺の他車両を認識しつつ、信頼性の高い、スムーズな車線変更支援を行うことができる。車線変更支援は、高精度地図情報を用いずに行うことも可能であるが、高精度地図情報を用いた場合と用いない場合とで車線変更支援時の車両Vの挙動に差が生じると乗員に違和感を与える場合がある。本実施形態では、高精度地図情報の取得を前提として車線変更支援を行うことで、こうした違和感を乗員に与えることを防止して、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。
モード2及びモード3は、いずれもACC及びLKASを実行可能なモードであるが、モード3では高精度地図情報を用いたACC、LKASを実行可能である。高精度地図情報を用いる点で、モード3のACC、LKASはそれぞれ、ACC with map、LKAS with mapと表されている。コントローラ1は、高精度地図情報から車両Vの進行先の道路情報を先取りして、車両Vの加減速や左右方向の位置制御を行うことができ、より信頼性の高い、スムーズなACC、LKASを乗員に提供できる。
なお、本実施形態では、モード2及びモード3のいずれにおいても、周辺監視やステアリングホイールの把持といった所定の動作義務が運転者に課される。車内検知ユニット9a、9bの検知結果に基づいて、運転者が所定の動作義務を行っていないと判定される場合には、所定の動作義務を行うことを促すための報知(警告)を情報出力装置5により行う。
<モード設定の変遷例>
図3は運転支援モードの変遷例を示す図である。車両Vがモード1で走行中、位置P1にて入力装置6を介して運転者が運転支援指示を行うとモード2が設定される。コントローラ1は車両VのACC制御、LKAS制御を実行する。図中、×マークで示すように、車両VのALC制御、ALCA制御は行われない。運転者が車線変更を希望する場合、運転者自身の運転操作により車線変更を行うことになる。
車両Vが走行する道路(走行路)は、区間Mにおいて高精度地図情報の提供がある道路である。コントローラ1は位置P2において地図提供サーバ100から通信回線を介して通信装置7cによって、区間Mの高精度地図情報を取得(受信)する。これにより運転支援モードはモード2からモード3に切り替えられる。コントローラ1は高精度地図情報を用いたACC制御、LKAS制御を実行する。また、図中、〇マークで示すようにシステム要求や乗員要求によりALC制御又はALCA制御を実行する。
<処理例>
コントローラ1を構成するECUのプロセッサが実行する処理例について説明する。
<動作義務監視>
図4(A)は運転者の動作義務を監視するECUが実行する処理例を示すフローチャートであり周期的に実行される。
S1では、現在の運転支援モードがモード1か否かを判定する。モード1の場合は処理を終了し、モード2又はモード3の場合はS2へ進む。S2では、検知ユニット9a及び9bの検知結果に基づき、運転者が動作義務を履行しているか否かを判定する。履行していると判定した場合は処理を終了し、履行していないと判定した場合はS3へ進む。S3では運転者に情報出力装置5により警告を行う。
<高精度地図情報の管理>
図4(B)及び図4(C)は高精度地図情報を管理するECUが実行する処理例を示すフローチャートである。図4(B)は取得済みの高精度地図情報の更新(データ・アップデート)に関する処理例を示しており、例えば、車両Vの始動時に実行される。
S11では通信装置7cにより地図提供サーバ100に接続し、地図提供サーバ100との通信を開始する。S12では地図提供サーバ100から各高精度地図情報の更新情報(最新バージョンの情報)を取得(受信)する。S13では、取得済みの高精度地図情報が最新バージョンに更新可能か否かを判定する。この判定では、取得済みの高精度地図情報の最新バージョンが提供されており、かつ、その提供を受ける資格(例えば地図の提供契約、課金等)があるか否かを判定する。更新可能であれば、S14へ進み、地図提供サーバ100から最新バージョンの高精度地図情報の更新地図データをダウンロードする。S15ではS14で取得した更新地図データにより、取得済みの高精度地図情報を更新する。これにより高精度地図情報を最新の状態に維持できる。
図4(C)は車両Vの走行中の処理であり、高精度地図情報を取得していない道路を走行中であるか、又は、これから高精度地図情報を取得していない道路に進入する場合に実行される処理である。
S21では、通信装置7cにより地図提供サーバ100に接続し、地図提供サーバ100との通信を開始する。S22では、地図提供サーバ100に対して車両Vの走行路又は走行予定の道路の情報を含む高精度地図情報の検索を要求し、その回答を得る。S23では、車両Vの走行路又は走行予定の道路の情報を含む高精度地図情報を取得可能か否かを判定する。この判定では、検索要求した高精度地図情報が提供されており、かつ、その提供を受ける資格(例えば地図の提供契約、課金等)があるか否かを判定する。取得可能であれば、S24へ進み、検索要求した高精度地図情報を地図提供サーバ100からダウンロードする。S25ではS24で取得した高精度地図情報をデータベース7dに格納する。これにより、モード3の設定が可能となる。
<モード設定>
図5は運転支援モードの設定を行うECUが実行する処理例を示すフローチャートであり周期的に実行される。S31では現在のモードがモード1か否かを判定する。モード1の場合はS32へ進み、モード2又はモード3の場合はS35へ進む。
S32では、運転者から運転支援の開始指示があったか否かを判定する。運転者は入力装置6を介して開始指示を行うことができる。入力装置6に対する指示操作があった場合、S33で運転支援の開始指示を受け付け、S34でモード2を設定する。S35では、運転支援のキャンセル指示があったか否かを判定する。運転者は入力装置6を介してキャンセル指示を行うことができる。キャンセル指示があった場合はS41でモード1を設定し、キャンセル指示が無ければS36へ進む。
S36では運転者による介入操作があったか否かを判定する。介入操作とは運転支援中における運転者の加減速操作及び操舵操作であり、操作検知センサ2a、2b、操舵角センサ4b、トルクセンサ4cにより検知される。こうした操作が一定時間又は一定の操作量に達すると、運転者は手動運転を意図しているとみなしてS41でモード1を設定し、車両Vの運転を運転者に委ねるように制御する。介入操作が無ければS37へ進む。
S37ではGNSSセンサ7bの検知結果と、通常地図情報又は高精度地図情報とに基づいて車両Vの走行路を特定する。S38ではS37で特定した走行路の情報を含む高精度地図情報を取得しているか否かを判定し、取得していなければS34へ進みモード2を設定する。高精度地図情報を取得している場合、S39へ進み、その高精度地図情報が最新版か否かを判定する。最新版か否かは図4(B)のS12で取得した更新情報に基づき判定する。最新版ではない場合、モード3での運転支援の質が低下する可能性があるため、S34でモード2を設定する。最新版である場合、S40でモード3を設定する。
本実施形態の場合、S33で乗員からの運転支援指示を受け付けると、モード1が設定されない限り、再度の運転支援指示を不要としてモード2又はモード3が設定される。すなわち、運転支援指示は、モード1→モード2の条件であるが、モード2→モード3の条件ではない。
このため、例えば、モード3が設定された後、高精度地図情報の無い道路を走行していることに起因してモード2が設定される場合があるが(S38、S34)、モード2で走行後、高精度地図情報を取得すると、乗員からの運転支援指示を再度受け付けることを必要とせずにモード3が設定され(S38、S40)、ALC、ALCAを運転者に提供可能となる。したがって、運転者が繰り返し運転支援指示を行うことを要せず、指示操作に関して煩雑感を与えることを防止できる。
一方、モード2、モード3のいずれの設定中においても、介入操作があった場合にはモード1が設定される(S36、S41)。この場合には、モード2、モード3が設定されるためには再度、運転支援指示を必要とする。運転支援の提供に関する運転者の意思確認を確実に行える。
<センサの検出範囲と、検出範囲外の領域の説明>
図6を参照して、本実施形態に係るセンサである周囲検知ユニット8bの検出範囲と、検出範囲外の領域との関係について説明する。図6において、検出範囲601は、車両Vの前方の右隅の位置に装着された周囲検知ユニット8bによる検出可能な範囲を示す。そして、検出範囲602は、車両Vの後方の右隅の位置に装着された周囲検知ユニット8bによる検出可能な範囲を示す。検出範囲601と検出範囲602は、少なくとも一部の検出範囲が重複している。しかしながら、何れの周囲検知ユニット8bによっても検出が不可能である検出範囲外の領域603(重複範囲に対して車両に近い領域)が生じうる。なお、図示の例では車両Vの右側方の検出範囲外の領域について説明したが、左側方にも同様の検出範囲外の領域が生じうる。
<車線変更支援制御>
図7は、一実施形態に係る車両Vの隣接車線を走行する他車両と、検出範囲外の領域との関係を示す図である。車両Vの右側方に図6に示した検出範囲外の領域603が、そして、左側方に検出範囲外の領域704が示されている。車両Vは走行車線701を走行しており、隣接車線702の後方から他車両750が接近している。隣接車線703については他車両は走行していない。
このような状況における車線変更支援制御の一例を図8を参照して説明する。図8は、コントローラ1に含まれるECUが実行する車線変更支援制御の処理例を示すフローチャートである。なお、本処理は、車両Vが、ACC、LKAS、ALC及びALCAのいずれもが実行可能な拡張支援モード(モード3)である時(高精度地図を利用する時)に実行しうる処理である。
S801では、ECUは、車両Vの第1の位置に装着され、車両Vの側方領域を含む第1範囲に対して検出を行う第1のセンサ、又は、車両Vの第2の位置に装着され、側方領域を含む第2の範囲に対して検出を行う第2のセンサによって、車両Vの走行車線と隣接する隣接車線を走行する他車両が検出されたか否かを判定する。
図7の例では、車両Vの前方の右隅の位置に装着された第1のセンサ(周囲検知ユニット8b)、又は、車両Vの後方の右隅の位置に装着された第2のセンサ(周囲検知ユニット8b)によって、車両Vの走行車線701と隣接する隣接車線702を走行する他車両750が検出されたか否かを判定する。本ステップがYesである場合、S802へ進む。一方、本ステップがNoである場合、待機する。
S802において、ECUは、S801で検出された他車両が検出範囲外の領域に進入したか否かを判定する。例えば、第1のセンサ及び第2のセンサの何れによっても他車両が検出されなくなった場合に、他車両が検出範囲外の領域に進入したと判定することができる。本ステップがYesである場合、S803へ進む。一方、本ステップがNoである場合、S801に戻って検出処理を継続する。
図7の例では、他車両750が車両Vの右側方まで接近し、検出範囲外の領域に進入した場合にセンサで検出されなくなるため、他車両が検出範囲外の領域に進入したと判定することができる。
S803において、ECUは、検出範囲外の領域における他車両の位置を推定する。ここで、図9を参照して、本実施形態に係る他車両の位置の推定方法の一例を説明する。図9のグラフの横軸は時間(例えば秒)であり、縦軸は、進行方向における車両Vに対する相対的な他車両との距離(例えばメートル)を示す。距離がゼロである場合は、他車両は車両Vの真横を並走していることを意味する。距離がマイナスの値である場合は、車両Vよりも後方を他車両が走行しており、距離がプラスの値である場合は、車両Vよりも前方を他車両が走行していることを意味している。例えば、図7の例のように、他車両750が車両Vの後方から接近してくる場合、車両Vの後方の右隅の位置に装着された第2のセンサ(周囲検知ユニット8b)の検知結果から、車両Vと他車両750との車線方向の相対距離を算出する。その算出結果をプロットしたのが線901である。時間の経過とともに車両Vに近づいている。しかし、検出範囲外の領域603に進入した場合、検出結果が得られない。そのため、線901は途切れてしまうことになる。この時、外挿処理によりプロットを補間することによって他車両750の位置を推定する。一例として線901の回帰直線を求め、その傾きの直線を延長することにより外挿処理を行ってもよい。なお、図9に示すように、他車両710がさらに前進して、検出範囲外の領域603の前方に出ると、線903に示すように、車両Vの前方の右隅の位置に装着された第1のセンサ(周囲検知ユニット8b)の検知結果から、車両Vと他車両750との相対距離を算出することができるようになる。
S804において、ECUは、推定処理を行っている間、車線変更の支援機能の提供を抑制する。図7の例では、車両Vの右側方への車線変更の支援機能の提供を禁止する。これにより、検出範囲外の領域に他車両が存在する可能性がある場合にその方向へ向けて車線変更が実行されてしまうことを抑制することができる。なお、図7の例では、左側方には他車両が存在しないことから、車両Vの左側方への車線変更の支援機能の提供は継続してもよい。すなわち、推定処理(外挿処理)を実行中の方向とは逆方向への車線変更の支援機能の提供を抑制せず、提供を継続してもよい。これにより、過度な抑制を防止することができるため、ユーザの利便性が必要以上に低下することを防止できる。
S805において、ECUは、他車両が検出範囲外の領域に進入しており、車両Vの周囲環境を認識できないことを示す情報を情報出力装置5を用いて報知する。これにより、乗員は現在の車両の状況を容易に認識することができる。
S806において、ECUは、推定処理が継続中であるか否かを判定する。推定処理が継続中である場合、S807へ進む。一方、推定処理が終了している場合、S809へ進む。本実施形態では、第1のセンサ又は第2のセンサの検出結果に基づいて所定期間、推定処理を実行する。そして所定期間が経過した場合に、推定処理を終了する。ECUは、所定期間の長さを、検出範囲外の領域の車線に沿った方向の所定の長さ(例えば2.4m~2.9mの範囲の何れかの固定値)と、車両Vと他車両との相対速度とに基づいて決定する。図7の例では、第2のセンサにより他車両750が検出されてから、車両Vと他車両750との相対速度を算出し続け、相対速度の最小値を所定期間の算出に使用してもよい。すなわち、所定期間の長さは、検出範囲外の領域の車線に沿った方向の長さ(例えば2.4m~2.9mの範囲の何れかの固定値)と、車両Vと他車両との相対速度の最小値とに基づいて決定してもよい。或いは最小値ではなく、算出された相対速度の平均値を使用してもよい。
S807において、ECUは、推定処理が継続中に他車両が再び検出されたか否かを判定する。図7の例では、他車両750が前進して、検出範囲外の領域603から出て、第1のセンサ(周囲検知ユニット8b)により他車両750が再び検出されたか否かを判定する。本ステップがYesである場合、S808へ進む。一方、本ステップがNoである場合、S803に戻って推定処理を継続する。
S808において、ECUは、推定処理を終了する。推定処理中であっても、他車両が検出された場合には推定処理は不要となるため、推定処理を終了する。これにより処理負荷を軽減できる。その後、S810へ進む。
S809において、ECUは、推定処理が終了した後に他車両が再び検出されたか否かを判定する。図7の例では、推定処理を開始してから所定期間経過後に、他車両750が前進して検出範囲外の領域603から出て、第1のセンサ(周囲検知ユニット8b)により他車両750が再び検出されたか否かを判定する。本ステップがYesである場合、S810へ進む。一方、本ステップがNoである場合、S811へ進む。
S810において、ECUは、車線変更の支援機能の提供の抑制を解除する。推定処理が終了しているということはセンサにより他車両が検出可能であることを意味する。したがって、抑制は不要となるため解除する。
S811において、ECUは、車線変更の支援機能の提供の抑制を継続する。推定処理は終了したものの、まだ他車両が検出できてないため、安全のために抑制を継続する。以上で図8の一連の処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、センサによる検出範囲外の領域に他車両が存在する場合に、センサで検出できていた時の検出結果に基づいて他車両の位置を推定するとともに、推定処理中は、車線変更の支援機能の提供を抑制する。
これにより、他車両が検出できない時でもその位置を推定することができ、さらに、推定中の車線変更の支援機能の提供を抑制することで、安全性を向上させることができる。
[変形例]
上記実施形態では、車線変更の支援機能の提供を抑制する例を説明した。車線変更の支援機能は、車両Vが備える入力装置6の1つである運転支援操作スイッチが操作されたことに応じて提供可能状態に遷移される、制御装置CNTからの要求に基づく自動車線変更機能(ALC)であってもよい。そして、ECUは、推定処理(外挿処理)の終了後に車線変更の支援機能の提供が抑制され続けている場合には、ALCを提供可能状態から提供不可能状態に遷移させてもよい。この場合、再び乗員によって運転支援操作スイッチが操作されない限り、ALCは提供不可能な状態のままとなる。これにより、車線変更の支援機能の提供の安全性をより向上させることができる。
また、車線変更は、ユーザ操作による自動車線変更指示に基づく第1の車線変更の支援機能(ALCA)と、制御装置からの要求に基づく第2の車線変更(ALC)とを含むことができる。例えばECUは、推定処理中(外挿処理中)に、第2の車線変更の支援機能(ALC)の提供を禁止し、第1の車線変更の支援機能(ALCA)の提供を継続するように制御してもよい。これにより、センサによって他車両が検出できない状態であっても、乗員が目視で安全を確認した上で、ユーザ操作による自動車線変更指示に基づく第1の車線変更の支援機能(ALCA)を実行することが可能となる。従って、過度に機能の提供を抑制することを防止できるため、ユーザの利便性を過度に低下させてしまうことを防止できる。
上記実施形態では、車両Vの右側の隣接車線を走行する他車両を例に説明を行ったが、車両Vの左側を走行する他車両に対しても上記処理を実行できる。また、上記実施形態では、図7において、他車両が車両Vの後方から追い越していくような場面を例に挙げたが、この例に限定されない。車両Vの隣接車線の前方を走行する他車両の速度が遅く、車両Vが並走しながら徐々に他車両に近づいていくことで他車両が検出範囲外の領域603に進入する場合にも適用可能である。その場合、図9に示すように車両Vの前方の右隅の位置に装着された第1のセンサ(周囲検知ユニット8b)の検知結果から線903に示すような検出結果を取得し、その検出結果に基づいて外挿処理(902)を行うことになる。
また、上記実施形態では、他車両は二輪車として例示したが、これに限定されない。三輪車、四輪車、大型車等、何れの他車両であっても適用可能である。また、落下物等の障害物(他車両も障害物に含みうる)にも適用可能である。
<実施形態のまとめ>
第1の態様による制御装置(CNT)は、
車両(V)の第1の位置(例えば前方右隅)に装着され、前記車両の側方領域を含む第1範囲(601)に対して検出を行う第1のセンサ(8b)と、前記車両の第2の位置(例えば後方右隅)に装着され、前記側方領域を含む第2の範囲(602)に対して検出を行う第2のセンサ(8b)とを有する前記車両を制御する制御装置であって、
前記第1のセンサと前記第2のセンサとは少なくとも一部の検出範囲が重複しており、且つ重複範囲よりも前記車両に近い一部の領域(603)は検出範囲外であり、
前記車両は、
前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより前記車両の走行車線(701)と隣接する隣接車線(702、703)を走行する障害物(750)が検出され、前記障害物が前記検出範囲外の領域(603)に進入した場合に、前記障害物の位置を推定する推定手段(1)と、
前記推定手段による推定処理中は、車線変更の支援機能の提供を抑制する制御手段(1)と、
を備える。
これにより、障害物(例えば他車両)が検出できない時でもその位置を推定することができ、さらに、推定中の車線変更の支援機能の提供を抑制することで、車線変更の支援機能の安全性を向上させることができる。
第2の態様による制御装置(CNT)では、
前記推定手段は、前記第1のセンサ又は前記第2のセンサの検出結果(901、903)に基づいて外挿処理(902)を行うことにより、前記検出範囲外の領域(603)における前記障害物の位置を推定する。
これにより、センサの検出範囲外であっても障害物の位置をある程度の精度で推定することが可能となる。
第3の態様による制御装置(CNT)では、
前記推定手段は、前記外挿処理を、前記第1のセンサ又は前記第2のセンサの検出結果に基づいて所定期間実行する。
これにより、センサの検出結果に応じて、障害物が検出範囲外の領域から抜け出すまでに必要な時間、推定処理(外挿処理)を行うことができる。
第4の態様による制御装置(CNT)では、
前記推定手段は、前記検出範囲外の領域の車線に沿った方向の所定の長さ(例えば2.4m~2.9mの範囲の何れかの固定値)と、前記車両と前記障害物との相対速度とに基づいて前記所定期間を決定する。
これにより、障害物が検出範囲外の領域に存在するであろう時間を精度良く求めることができる。
第5の態様による制御装置(CNT)では、
前記推定手段は、前記長さと、前記車両と前記障害物との相対速度の最小値とに基づいて前記所定期間を決定する。
このように、相対速度の最小値を用いることで、所定期間の値にマージンを持たせることができるため、障害物がまだ検出範囲外の領域に存在しているのに、推定処理を終了してしまうことを抑制することができる。
第6の態様による制御装置(CNT)では、
前記推定手段は、前記外挿処理中に前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより前記障害物が検出された場合、前記外挿処理を終了する(S806、S807、S808)。
これにより、障害物が想定よりも早く検出範囲外の領域から抜け出た場合に、不要な推定処理(外挿処理)を続けてしまうことを防止できる。
第7の態様による制御装置(CNT)では、
前記制御手段は、前記外挿処理を実行中の方向とは逆方向への車線変更の支援機能の提供を抑制せず、提供を継続する。
これにより、過度な抑制を防止することができるため、ユーザの利便性が必要以上に低下することを防止できる。
第8の態様による制御装置(CNT)では、
前記制御手段は、前記外挿処理の終了後に前記隣接車線において前記障害物が前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより検出されない場合、前記車線変更の支援機能の提供を抑制し続ける(S806、S809、S811)。
障害物が検出範囲外の領域から抜け出しているはずなのにまだ検出されないということは、検出範囲外の領域に留まっている可能性が高いと考えられる。そのような場合に車線変更の支援機能の提供を抑制することで、安全性を高めることができる。
第9の態様による制御装置(CNT)では、
前記車線変更の支援機能は、前記車両が備える運転支援操作スイッチ(6、6a)が操作されたことに応じて提供可能状態に遷移される、前記制御装置からの要求に基づく自動車線変更機能(ALC)であり、
前記制御手段は、前記外挿処理の終了後に前記車線変更の支援機能の提供が抑制され続けている場合、前記提供可能状態から提供不可能状態に遷移させる。
このように、制御装置からの要求に基づく自動車線変更機能(ALC)のスタンバイ状態(ALC利用の承認状態)がオフにされるため、改めて運転支援操作スイッチ(ALCスイッチ)を操作してスタンバイ状態をオンにする必要がある。ユーザ操作を介することで、ユーザに注意を促すことが可能となるため、安全性を高めることができる。
第10の態様による制御装置(CNT)では、
前記制御手段は、前記外挿処理の終了後に前記隣接車線において前記障害物が前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより検出された場合、前記車線変更の支援機能の提供の抑制を解除する(S806、S809、S810)。
このように、センサで障害物が再び検出できるようになった場合に車線変更の支援機能の提供を再開することで、車線変更の支援機能の安全性を向上させることができる。
第11の態様による制御装置(CNT)では、
前記車線変更は、ユーザ操作による自動車線変更指示に基づく第1の車線変更の支援機能(ALCA)と、前記制御装置からの要求に基づく第2の車線変更(ALC)とを含み、
前記制御手段は、前記推定手段による推定処理中に、前記第2の車線変更の支援機能の提供を禁止し、前記第1の車線変更の支援機能の提供を継続する。
このように、障害物が検出範囲外の領域に存在する推定処理中であっても、ユーザ操作による自動車線変更指示に基づく第1の車線変更の支援機能を実行可能にする。これにより、ユーザの判断(目視確認)で安全が確保できる状況であると認識できる場合には、ユーザ指示に基づく自動車線変更が可能となる。例えば、隣接車線において障害物が検出範囲外の領域に進入した後、そのまま前進して当該領域から抜け出すのではなく、車両とは反対の隣接車線に車線変更してしまい、センサが障害物をロストしたような状況が考えられる。そのような状況では、ユーザの目視確認により車両の隣接車線に障害物が存在しないことが確認できれば、ユーザ操作による自動車線変更指示に基づく自動車線変更を可能とする。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
第12の態様による制御装置(CNT)は、
情報を報知する報知手段(1、5)をさらに備え、
前記報知手段は、前記制御手段により前記車線変更の支援機能の提供が抑制されている場合、前記車両の周囲環境を認識できないことを示す情報を報知する(S805)。
これにより、ユーザが状況を容易に認識することが可能となる。
第13の態様による制御装置(CNT)は、
前記第1の位置は、前記車両の前方の隅部(8b)であり、前記第2の位置は、前記車両の後方の隅部(8b)である。
これにより、車両の側方に存在する物標を検出することが可能となる。
第14の態様による制御装置(CNT)の動作方法は、
車両(V)の第1の位置(例えば前方右隅)に装着され、前記車両の側方領域を含む第1範囲(601)に対して検出を行う第1のセンサ(8b)と、前記車両の第2の位置(例えば後方右隅)に装着され、前記側方領域を含む第2の範囲(602)に対して検出を行う第2のセンサ(8b)とを有する前記車両を制御する制御装置の動作方法であって、
前記第1のセンサと前記第2のセンサとは少なくとも一部の検出範囲が重複しており、且つ重複範囲よりも前記車両に近い一部の領域(603)は検出範囲外であり、
前記動作方法は、
前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより前記車両の走行車線(701)と隣接する隣接車線(702、703)を走行する障害物(750)が検出され、前記障害物が前記検出範囲外の領域に進入した場合に、前記障害物の位置を推定する推定工程(S803)と、
前記推定工程による推定処理中は、車線変更の支援機能の提供を抑制する制御工程(S804)と、
を有する。
これにより、障害物が検出できない時でもその位置を推定することができ、さらに、推定中の車線変更の支援機能の提供を抑制することで、車線変更の支援機能の安全性を向上させることができる。
第15の態様によるプログラムは、
コンピュータを、第1乃至第13の何れかの態様による制御装置として機能させるためのプログラムである。
これにより、制御装置の処理をコンピュータで実現することが可能となる。
第16の態様によるプログラムは、
コンピュータを、第1乃至第13の何れかの態様による制御装置として機能させるためのプログラムが記憶された記憶媒体である。
これにより、制御装置の処理を記憶媒体で実現することが可能となる。
<その他の実施形態>
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
CNT:制御装置、V:車両、1:コントローラ

Claims (13)

  1. 車両の第1の位置に装着され、前記車両の側方領域を含む第1範囲に対して検出を行う第1のセンサと、前記車両の第2の位置に装着され、前記側方領域を含む第2の範囲に対して検出を行う第2のセンサとを有する前記車両を制御する制御装置であって、
    前記第1のセンサと前記第2のセンサとは少なくとも一部の検出範囲が重複しており、且つ重複範囲よりも前記車両に近い一部の領域は検出範囲外であり、
    前記車両は、
    前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより前記車両の走行車線と隣接する隣接車線において障害物が検出され、前記障害物が前記検出範囲外の領域に進入した場合に、前記障害物の位置を推定する推定手段と、
    前記推定手段による推定処理中は、車線変更の支援機能の提供を抑制する制御手段と、
    を備え、
    前記推定手段は、前記第1のセンサ又は前記第2のセンサの検出結果に基づいて外挿処理を所定期間実行することにより、前記検出範囲外の領域における前記障害物の位置を推定し、
    前記車線変更の支援機能は、前記車両が備える運転支援操作スイッチが操作されたことに応じて提供可能状態に遷移される、前記制御装置からの要求に基づく自動車線変更機能であり、
    前記制御手段は、前記推定手段による推定処理の終了後に前記隣接車線において前記障害物が前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより検出されない場合、前記車線変更の支援機能の提供を抑制し続け、
    前記制御手段は、前記推定手段による推定処理の終了後に前記車線変更の支援機能の提供が抑制され続けている場合、前記提供可能状態から提供不可能状態に遷移させることを特徴とする制御装置。
  2. 前記推定手段は、前記検出範囲外の領域の車線に沿った方向の所定の長さと、前記車両と前記障害物との相対速度とに基づいて前記所定期間を決定することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  3. 前記推定手段は、前記長さと、前記車両と前記障害物との相対速度の最小値とに基づいて前記所定期間を決定することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  4. 前記推定手段は、前記外挿処理中に前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより前記障害物が検出された場合、前記外挿処理を終了することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記外挿処理を実行中の方向とは逆方向への車線変更の支援機能の提供を抑制せず、提供を継続することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記外挿処理の終了後に前記隣接車線において前記障害物が前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより検出された場合、前記車線変更の支援機能の提供の抑制を解除することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 前記車線変更は、ユーザ操作による自動車線変更指示に基づく第1の車線変更の支援機能と、前記制御装置からの要求に基づく第2の車線変更とを含み、
    前記制御手段は、前記推定手段による推定処理中に、前記第2の車線変更の支援機能の提供を禁止し、前記第1の車線変更の支援機能の提供を継続することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 情報を報知する報知手段をさらに備え、
    前記報知手段は、前記制御手段により前記車線変更の支援機能の提供が抑制されている場合、前記車両の周囲環境を認識できないことを示す情報を報知することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記第1の位置は、前記車両の前方の隅部であり、前記第2の位置は、前記車両の後方の隅部であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  10. 前記車線変更は、ユーザ操作による自動車線変更指示に基づく第1の車線変更の支援機能と、前記制御装置からの要求に基づく第2の車線変更とを含み、
    前記制御手段は、前記推定手段による推定処理中に、前記第2の車線変更の支援機能の提供を禁止し、前記第1の車線変更の支援機能の提供を継続することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の制御装置。
  11. 車両の第1の位置に装着され、前記車両の側方領域を含む第1範囲に対して検出を行う第1のセンサと、前記車両の第2の位置に装着され、前記側方領域を含む第2の範囲に対して検出を行う第2のセンサとを有する前記車両を制御する制御装置の動作方法であって、
    前記第1のセンサと前記第2のセンサとは少なくとも一部の検出範囲が重複しており、且つ重複範囲よりも前記車両に近い一部の領域は検出範囲外であり、
    前記動作方法は、
    前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより前記車両の走行車線と隣接する隣接車線において障害物が検出され、前記障害物が前記検出範囲外の領域に進入した場合に、前記障害物の位置を推定する推定工程と、
    前記推定工程による推定処理中は、車線変更の支援機能の提供を抑制する制御工程と、
    を有し、
    前記推定工程では、前記第1のセンサ又は前記第2のセンサの検出結果に基づいて外挿処理を所定期間実行することにより、前記検出範囲外の領域における前記障害物の位置を推定し、
    前記車線変更の支援機能は、前記車両が備える運転支援操作スイッチが操作されたことに応じて提供可能状態に遷移される、前記制御装置からの要求に基づく自動車線変更機能であり、
    前記制御工程では、前記推定工程による推定処理の終了後に前記隣接車線において前記障害物が前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより検出されない場合、前記車線変更の支援機能の提供を抑制し続け、
    前記制御工程では、前記推定工程による推定処理の終了後に前記車線変更の支援機能の提供が抑制され続けている場合、前記提供可能状態から提供不可能状態に遷移させすることを特徴とする制御装置の動作方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10の何れか1項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1乃至10の何れか1項に記載の制御装置として機能させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。
JP2022042373A 2022-03-17 2022-03-17 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP7441255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042373A JP7441255B2 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体
US18/105,478 US20230294672A1 (en) 2022-03-17 2023-02-03 Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
CN202310118312.1A CN116767196A (zh) 2022-03-17 2023-02-10 控制装置、控制装置的动作方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042373A JP7441255B2 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023136607A JP2023136607A (ja) 2023-09-29
JP7441255B2 true JP7441255B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=87986682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042373A Active JP7441255B2 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230294672A1 (ja)
JP (1) JP7441255B2 (ja)
CN (1) CN116767196A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150269844A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for locating an object in a blind-spot of a vehicle
JP2016224785A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
WO2018216194A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2019001183A (ja) 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150269844A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for locating an object in a blind-spot of a vehicle
JP2016224785A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
WO2018216194A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2019001183A (ja) 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023136607A (ja) 2023-09-29
US20230294672A1 (en) 2023-09-21
CN116767196A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205773B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20200231159A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2019082734A1 (ja) 車両制御装置
WO2019082732A1 (ja) 車両制御装置
WO2019082733A1 (ja) 車両制御装置
US11225248B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2019162987A (ja) 車両用制御装置
JP7335381B1 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
JP2020040545A (ja) 車両用制御システムおよび車両の制御方法
JP2021094908A (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US20230294723A1 (en) Driving assistance device, vehicle, and driving assistance method
WO2019123823A1 (ja) 車両走行制御装置
JP7441255B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体
JP7104739B2 (ja) 車両用制御装置
JP2022157397A (ja) 車両制御装置及び車両、並びに、車両制御装置の制御方法及びプログラム
JP2021142958A (ja) 車両用制御装置及びサイドミラーレス車両
JP7427700B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7519397B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体
JP7427699B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム
JP7422798B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
JP7415635B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2024202034A1 (ja) ドライブレコーダ及びその制御方法
JP7211552B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150