JP2019162987A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019162987A
JP2019162987A JP2018053100A JP2018053100A JP2019162987A JP 2019162987 A JP2019162987 A JP 2019162987A JP 2018053100 A JP2018053100 A JP 2018053100A JP 2018053100 A JP2018053100 A JP 2018053100A JP 2019162987 A JP2019162987 A JP 2019162987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
request
speed
control device
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000214B2 (ja
Inventor
俊幸 水野
Toshiyuki Mizuno
俊幸 水野
隆行 岸
Takayuki Kishi
隆行 岸
慶明 小西
Yoshiaki Konishi
慶明 小西
栗原 誠
Makoto Kurihara
誠 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018053100A priority Critical patent/JP7000214B2/ja
Priority to CN201910131365.0A priority patent/CN110304059A/zh
Priority to US16/299,281 priority patent/US11110795B2/en
Publication of JP2019162987A publication Critical patent/JP2019162987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000214B2 publication Critical patent/JP7000214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0058Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to externally generated signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0041Detecting lateral speed of target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上すること。【解決手段】 車両を先行車に自動追従させる制御を実行可能な車両用制御装置であって、先行車を自動追従中に、前記先行車の巡航速度の上昇を求めるか否かを、前記車両の内部情報に基づいて判定する判定手段と、前記判定手段が前記巡航速度の上昇を求めると判定した場合に、前記先行車の巡航速度の上昇要求を送信する要求送信手段と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は車両用制御装置に関する。
車車間通信又は路車間通信を利用して車両間で通信を行う技術が提案されている。例えば、特許文献1には先後の車両間で制御要求を送受信するシステムが提案されている。また、特許文献2には、先後の車両間で交通情報等を転送して伝搬させるシステムが開示されている。また、特許文献3には、ドライバの意思を伝達し、また、伝達されたことを確認するシステムが提案されている。こうした技術は車両の自動運転化に寄与し得る。
特開平10−105880号公報 特開2004−164433号公報 特開2014−134897号公報
ここで、先行車への自動追従機能は、ドライバの負担軽減、渋滞緩和等の点で利便性が高い。しかし、先行車の巡航速度に自車両の車速を合わせる必要があり、車速の制約を受ける。自車両がより好ましい走行を行う上で車速の上昇の必要がある場合、先行車との巡航速度差が僅かな場合であっても、自動追従を停止するか、先行車の巡航速度を自車両においても維持しなければならない。
本発明の目的は、自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上することにある。
本発明によれば、
車両を先行車に自動追従させる制御を実行可能な車両用制御装置であって、
先行車を自動追従中に、前記先行車の巡航速度の上昇を求めるか否かを、前記車両の内部情報に基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段が前記巡航速度の上昇を求めると判定した場合に、前記先行車の巡航速度の上昇要求を送信する要求送信手段と、を備える、
ことを特徴とする車両用制御装置が提供される。
本発明によれば、自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上することができる。
実施形態に係る車両及び制御装置のブロック図。 (A)及び(B)は図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 自動追従時に先行車に対して車速の上昇を求める処理例の説明図。 (A)は図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート、(B)は走行駆動部の作動状態の例を示す説明図。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 隊列走行時の処理例の説明図。 隊列走行時の処理例の説明図。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両V及びその制御装置1のブロック図である。図1において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
本実施形態の車両Vは、例えばパラレル方式のハイブリッド車両である。この場合、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であるパワープラント50は、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置>
図1を参照して車両Vの車載装置である制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、ECU群(制御ユニット群)2を含む。ECU群2は、互いに通信可能に構成された複数のECU20〜28を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1においてはECU20〜28の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20には「運転制御ECU」と記載している。
ECU20は、車両Vの自動運転を含む走行支援に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵および制動を、運転者の操作を要せずに自動的に行う。また、ECU20は、手動運転において、例えば、衝突軽減ブレーキ、車線逸脱抑制等の走行支援制御を実行可能である。衝突軽減ブレーキは、前方の障害物との衝突可能性が高まった場合にブレーキ装置51の作動を指示して衝突回避を支援する。車線逸脱抑制は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性が高まった場合に、電動パワーステアリング装置41の作動を指示して車線逸脱回避を支援する。また、ECU20は自動運転、手動運転のいずれにおいても車両Vを先行車に自動追従させる自動追従制御を実行可能である。自動運転の場合、車両Vの加速、減速及び操舵の全てを自動で行ってもよい。手動運転の場合、車両Vの加速と減速を自動で行ってもよい。
ECU21は、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。本実施形態の場合、検知ユニット31A、31Bは、車両Vの前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ31A、カメラ31Bと表記する場合がある。)、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31A、カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット32Bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、電動パワーステアリング装置41を制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41は、操舵操作のアシストあるいは前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと呼ぶ場合がある。)を発揮するモータを含む駆動ユニット41a、操舵角センサ41b、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ41c等を含む。ECU22は、また、運転者がステアリングハンドルSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23は、油圧装置42を制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42に伝達される。油圧装置42は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23は油圧装置42が備える電磁弁等の駆動制御を行う。また、制動時にECU23Bはブレーキランプ43Bを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU23および油圧装置23は電動サーボブレーキを構成することができる。ECU23は、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、パワープラント50が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することができる。ECU23は、また、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ(不図示)、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35の検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現することも可能である。
ECU24Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24は電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25は、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイやインストルメントパネルに設けられる表示装置、或いは、音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25は、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報、車両Vの状態に関する情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26は、車車間通信用の通信装置26aを備える。通信装置26aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU27は、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27を一つ割り当てているが、内燃機関、モータおよび自動変速機のそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27は、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替える。なお、自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28は、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28は、ジャイロセンサ33、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御、および、検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33は車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28はこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45は運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御例>
制御装置1の制御例について説明する。図2(A)はECU20が実行する運転制御のモード選択処理を示すフローチャートである。
S1では運転者からモードの選択操作があったか否かを判定する。運転者は例えば入力装置45に対する操作により、自動運転モードと手動運転モードとの切り替え指示が可能である。選択操作があった場合はS2へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
S2では選択操作が自動運転を指示するものであるか否かを判定し、自動運転を指示するものである場合はS3へ進み、手動運転を指示するものである場合はS4へ進む。S3では自動運転モードが設定され、自動運転制御が開始される。S4では手動運転モードが設定され、手動運転制御が開始される。運転制御のモードに関する現在の設定はECU20から各ECU21〜29へ通知され、認識される。
自動運転制御では、ECU20がECU22、ECU23、ECU27に制御指令を出力し車両Vの操舵、制動、駆動を制御し、運転者の運転操作によらずに自動的に車両Vを走行させる。ECU20は、車両Vの走行経路を設定し、ECU28の位置認識結果や、物標の認識結果を参照して、設定した走行経路に沿って車両Vを走行させる。物標は、検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づき認識される。高速道路等を走行中に先行車を追従可能になった場合、自動追従制御を実行可能であり、自動追従制御においては先行車を自動的に追従する。
手動運転制御では、運転者の運転操作にしたがって、車両Vの駆動、操舵、制動を行い、ECU20は、適宜、走行支援制御を実行する。手動運転制御中も走行支援制御の一つとして自動追従制御を実行可能である。図2(B)は手動運転制御中に、自動追従制御を実行する場合のECU20の処理例を示している。
S11では運転者が自動追従制御の実行開始を指示する設定がなされているか否かを判定する。運転者は例えば入力装置45から自動追従制御の実行開始を設定可能である。実行開始が設定されている場合はS12へ進み、設定されてない場合は処理を終了する。S12では自動追従制御を開始するための条件が成立しているか否かを判定する。例えば、追従の対象となる先行車が存在するか等の条件である。この条件には高速道路を走行中であること等、道路に関する条件が含まれていてもよい。条件が成立している場合はS13へ進み、成立していない場合は処理を終了する。
S13では自動追従制御を開始すると共に運転者に自動追従制御が開始されたことを報知する。報知は、例えば、情報出力装置43Aにより行うことができる。
<巡航速度の変更要求と処理例>
自動追従制御においては、先行車と一定の車間を維持しながら自車両が先行車を追従する。このため、自車両の巡航速度は先行車の車速に依存する。しかし、燃費の点、振動、騒音といった乗員環境の点、或いは、行動計画の点(目的地までの到達時刻を短縮する必要が生じた場合等)において、自車両の巡航速度を上昇させたい場合が生じ得る。このように自車両がより好ましい走行を行うために車速の上昇の必要がある場合、自動追従制御を解除して先行車を追い越すことも考えられる。しかし、ドライバの監視或いは操作の負担軽減、渋滞緩和等の点で自動追従が継続される方が有利である。
本実施形態の制御装置1は、自車両の巡航速度を上昇させたい場合、先行車に対して巡航速度の上昇をお願いする機能を有する。先行車がこれを承諾した場合、両者の巡航速度が上昇する。これにより、先行車に自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上することができる。
図3はその一例を模式的に示す説明図である。状態ST1は、先行車である車両V1を車両V2が自動追従している状態を示している。車両V2が自車両としての車両Vに相当する。車両V1は例えば自動運転により制御上の巡航速度の目標値を75km/hとして巡航している。車両V2は有段の自動変速機を備えており、そのシフトマップによると78km/hによりシフトアップする。シフトアップすることで内燃機関の回転数が下がり、燃費等で有利である。
そこで、状態ST2において、車両V2から車両V1へ巡航速度の上昇要求を送信する。本実施形態の場合、車両間の通信は車車間通信である。しかし、路側の通信設備が介在した路車間通信により車両間の通信を行う構成も採用可能である
上昇要求を受信した車両V1の制御装置は車速アップが可能か否かを判定する。図3の例では状態ST3において、車両V1が承諾した旨を車両V2へ返信し、制御上の巡航速度の目標値を80km/hに上昇して加速をしている。車両V2はこれにより状態ST4において、加速とシフトアップ行い、燃費等が改善される。
<要求を送信する場合の処理例>
図4(A)は図3に例示した上昇要求を送信するためのECU20の処理例(要求処理)を示している。S21では自動追従制御を実行中か否かを判定する。実行中である場合はS22へ進み、実行中でない場合は処理を終了する。S22では車両Vの内部状態を確認する。内部状態としては、例えば、目的地までの行動計画やパワープラント50の作動状態等を挙げることができる。目的地までの行動計画としては、例えば、制御上の目標車速の設定である。また、パワープラント50の作動状態としては、内燃機関の回転数や自動変速機のギア比である。
S23ではS22で確認した内部情報に基づいて先行車に対して巡航速度の上昇を求めるか否かを判定する。例えば、S22で確認した内部情報において、目的地までの行動計画上、目標車速が巡航速度よりも速い場合は、巡航速度の上昇を求めると判定する。
また、例えば、S22で確認した内部情報において、パワープラント50の作動状態として、巡航速度を上昇した方が、燃費、騒音、振動などの観点で有利である場合は、巡航速度の上昇を求めると判定する。作動状態が有利か否かは運転領域の比較情報をマップ化してECU20が備える記憶デバイスに格納しておき、参照することができる。図4(B)は運転領域の比較情報の例を模式的に示している。
図4(B)は有段の自動変速機(例えば前進6速〜10速の有段変速機)において、車速に応じてシフトアップされるN−1段からN+1段までの三段分の変速段における内燃機関の回転数(エンジン回転数)の変動を模式的に示している。同図において、運転領域R1は現在の自車両の運転領域を示している。変速段がN速であり、N速選択中の内燃機関の回転数としては、比較的高い回転数の運転領域である。シフトマップ上、車速がDkm/hだけ上昇すると、N+1速にシフトアップされ内燃機関の回転数が下がる(運転領域R2)。運転領域R1と運転領域R2には、燃費、騒音、振動等の少なくともいずれかに関する評価値が対応づけられている。運転領域R1よりも運転領域R2の方が評価値が高い場合、巡航速度を上昇した方が有利であると判断できる。
図4(A)に戻り、S24ではS23の判定の結果、巡航速度の上昇を要求するか否かを判定し、要求する場合はS25へ進み、要求しない場合は処理を終了する。S25ではECU26に車車間通信により先行車に対して巡航速度の上昇を求める上昇要求を送信するように指示し、ECU26が上昇要求を送信する。
先行車の特定は通信リンクを事前に確立しておき、お互いの車両の情報を交換することで行うことができる。交換する情報としては、車両の現在位置情報、車種の情報、車速の情報等を挙げることができる。こうした情報を交換することによって、自車両の前方を走行している先行車(その車載制御装置のID等)を特定することができる。通信リンクは自動追従制御を開始したときに確立するようにしてもよい。
以上により要求処理が終了する。S25で上昇要求を送信した場合、これに応じるか否かは先行車次第である。先行車が上昇要求を承諾した場合、先行車が加速して巡航速度が速くなるので、自車両の要求が満たされることになる。
なお、S25で送信する上昇要求には希望する巡航速度の情報を含めることができる。巡航速度の情報は時速であってもよいし、上昇分の情報(例えば、図4(B)の例では車速の差分D)であってもよい。これにより先行車の制御装置は巡航速度の目標値を定めやすくなり、また、上昇要求に承諾できるか否かの判定の判断材料とすることができる。
先行車に対して、巡航速度の大幅な上昇を求めると承諾される可能性が低くなると考えられる。そこで、S23における判定においては、先行車の巡航速度と自車両である車両Vの目標車速(希望車速)との差(例えば、図4(B)の例では車速の差分D)が所定値以内であることを条件としてもよい。所定値としては例えば10km/h、或いは、5km/hとすることができる。
S25で送信する上昇要求には、また、巡航速度の上昇を求める区間に関する情報を含めることができる。先行車に対して巡航速度の上昇を求める区間を限定することで、先行車の承諾を得やすくなる場合がある。区間は、地図上の区間(開始地点から終了地点の位置)で特定されてもよいし、距離(例えば現在位置からの距離)で特定されてもよいし、時間(例えば現在時刻からの時間)で特定されてもよい。
<要求を受けた場合の処理>
車両Vが先行車として巡航中に、後続車の制御装置から巡航速度の上昇要求を受信する場合もあり得る。図3の車両V1の立場の場合である。図5は車両Vが先行車であって、後続車から上昇要求を受信した場合の応答処理に関わるフローチャートであり、ECU20の処理例である。ここでは自車両Vが自動運転で巡航中である場合を想定する。
S31では、後続車から上昇要求を受信したか否かをECU26からの通知により判定する。受信した場合はS32へ進み、受信していない場合は処理を終了する。S32は上昇要求に対応可能か否か、つまり、巡航速度を上昇可能か否かを判定する。対応可能と判定した場合はS33へ進み、対応しないと判定した場合はS35へ進む。
この判定は、実行中の行動計画や、パワープラント50の作動状態といった内部情報に基づいて行うことができる。例えば、行動計画上、巡航速度を上げることが好ましくない場合や、巡航速度を上げるとパワープラント50の運転領域上、燃費、騒音、振動が大きく悪化する場合は対応しないと判定することができる。これらに支障がない場合は対応すると判定することができる。パワープラント50の運転領域の比較に際しては、図4(B)を参照して説明した比較情報を利用してもよい。
S33では車車間通信により後続車に対して、上昇要求の承諾を返信するようにECU26に指示し、ECU26が承諾を後続車の制御装置に送信する。S34ではS31で受信した上昇要求に対応した加速制御の実行をECU27へ指示し、ECU27は車両Vを加速させて巡航速度を変更(上昇)する。これにより後続車は車速を上昇しつつ、自動追従を維持することができ、制御装置1は先行車の立場から、自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上することができる。
上昇要求に対応できない場合、その旨を後続車に返信して現在の巡航速度を維持してもよいが、本実施形態では後続車が加速しやすいように対応する。S35では車線変更が可能か否かを判定する。可能と判定した場合はS36へ進み、不可能と判定した場合はS38へ進む。例えば、車両Vが複数車線のうちの一の車線を巡航中で、隣接車線が空いている場合に車線変更が可能と判定することができる。単車線を巡航中であったり、行動計画上、車線変更が不利な場合は車線変更が不可能と判定することができる。
S36では車車間通信により後続車に対して、上昇要求には承諾できないが車線変更を行う旨を返信するようにECU26に指示し、ECU26がその旨を後続車の制御装置に送信する。S37ではECU22、ECU27に車線変更の実行を指示し、ECU27が車速を調整しつつ、ECU22が電動パワーステアリング装置41を制御することで車両Vの車線変更を行う。これにより、後続車は車速を上昇することができる。但し、後続車は自動追従制御を解除することになる。このため、S36の車線変更の返信に対して、後続車の制御装置から同意の旨の返信があった場合にS37で車線変更を実行するようにしてもよい。
車線変更での対応も不可能な場合、上昇要求に対応不能である旨を後続車に返信して現在の巡航速度を維持してもよいが、本実施形態では後続車が加速しやすいように更に対応する。S38では自車両Vが、その行動計画上、この後に走路変更を予定しているか否かを判定する。予定している場合はS39へ進み、予定していない場合はS40へ進む。走路変更とは、例えば、右左折、車線変更である。判定の対象とする走路変更の地点は例えば現在位置から数kmの範囲内である。
このような走路変更を予定している場合、後続車はしばらく現状の巡航速度を維持すれば、先行車が前方から居なくなって加速が可能となるので、後続車の制御装置によって有益な情報となる。そこで、S39では車車間通信により後続車に対して、上昇要求には承諾できないが走路変更の予定がある旨を返信するようにECU26に指示し、ECU26がその旨を後続車の制御装置に送信する。
走路変更の予定も無い場合、上昇要求に対応不能である旨を後続車に返信して現在の巡航速度を維持してもよいが、本実施形態では後続車が加速しやすいように更に対応する。S40では自車両Vが路肩に一時停止可能か否かを判定する。一時停止可能か否かは、行動計画や周囲の交通状況に基づいて判定することができる。可能な場合はS41へ進み、不可能な場合はS43へ進む。先行車である車両Vが路肩に一時停止することで、後続車は追い抜きが可能となる。
S41では車車間通信により後続車に対して、上昇要求には承諾できないが路肩に一時停止する旨を返信するようにECU26に指示し、ECU26がその旨を後続車の制御装置に送信する。S42ではECU22、ECU23、ECU27に一時停止の実行を指示し、ECU23及びECU27が車速を調整しつつ、ECU22が電動パワーステアリング装置41を制御することで車両Vを路肩に寄せ、一時停止する。これにより、後続車は先行車である車両Vを追い越して車速を上昇することができる。但し、後続車は自動追従制御を解除することになる。
自車両Vを一時停止することは、自車両Vにとって多くの場合、不利である。したがって、S40での判定の際には後続車が特に急いでいる場合等の条件を満たした場合に一時停止可能と判定してもよい。特に急いでいるか否かの判定は、上昇要求において緊急時であることが示されていることや、上昇要求において要望されている巡航速度が現在の巡航速度と大きく異なること(例えば数十km/h以上の差がある)を基準として、急いでいると判定してもよい。或いは、S41の路肩停止予定の返信に対して、後続車の制御装置から同意の旨の返信があった場合にS42で路肩への一時停止制御を実行するようにしてもよい。
路肩への一時停止も困難である場合、S43で上昇要求には承諾できない旨を返信するようにECU26に指示し、ECU26がその旨を後続車の制御装置に送信する。以上により処理が終了する。
<隊列走行の例>
複数の車両が隊列走行により巡航している場合の処理例について図6及び図7を参照して説明する。図6の状態ST11は5台の車両V1〜V5が隊列走行により巡航している状態を例示している。車両Vは、車両V1〜V5のどれにでもなり得る。状態ST11は5台の車両V1〜V5において、破線で模式的に示す通信リンクが確立されている。各車両V1〜V5の制御装置は、互いの情報の交換により、隊列のどの位置に自車両が位置しているかを認識すると共に、他の車両が隊列のどの位置に位置しているかも認識している。
図6の状態ST12は、車両V3の制御装置から巡航速度の上昇要求が送信された状態を示している。上昇要求は、他の4台の車両の全てに送信される。他の4台の車両は上昇要求を承諾するか否かを判定して返答する。返答は、本実施形態の場合、図6の状態ST13に示すように最先行車V1の制御装置へ送信される。
最先行車V1の制御装置は、自身の判定結果と他の車両V2、V4、V5の返答を取りまとめて対応を判断する。最先行車V1の制御装置がとりまとめて対応を判断することで、判断処理が複雑になることを防止できる。そして、最先行車V1の制御装置は、対応の判断結果を各車両V2〜V5へ指示する。指示内容は例えば以下の通りである。
車両V1、V2、V4及びV5の全車両が巡航速度の上昇要求を承諾する場合、最先行車V1の制御装置は、巡航速度の上昇を各車両に通知し、自車両V1を加速する。
車両V1、V2、V4及びV5の中に巡航速度の上昇要求を承諾しない車両がある場合、承諾するグループと承諾しないグループとに分けて対応を指示する。図7の状態ST14は、承諾するグループGR1に上昇要求の送信元である車両V3と、承諾した車両V1、V2が含まれ、承諾しないグループGR2に車両V4、V5が含まれている。この場合、最先行車V1の制御装置は、車両V2、V3の制御装置に対して、巡航速度の上昇を通知し、自車両V1を加速する。車両V4、V5の制御装置には、隊列からの分離を指示し、車両V4とV5とは2台で走行することになる。
状態ST14のように5台の車両V1〜V5を前後に二分できる場合は簡単であるが、二分できない場合がある。状態ST15の例では、承諾しないグループGR1に車両V1、V2、V5が含まれ、承諾するグループGR2に上昇要求の送信元である車両V3と、承諾した車両V4が含まれている。この例の場合、グループGR1が車線変更をする、グループGR1が路肩に一時停止する、グループGR1が走路変更の予定があることをグループGR2に通知する、グループGR2が車線変更して隊列から分離する、現状を維持する、といった対応が考えられる。
グループ単位で車線変更等が可能か否かを最先行車V1の制御装置が判断するため、図6の状態ST13に示した返答や図6の状態ST12に示した上昇要求には、各車両がとり得る選択肢の情報を含めることができる。最先行車V1の制御装置は、各車両が示した選択肢の共通内容を特定して対応を判断することができる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両用制御装置(例えば1)は、
車両を先行車に自動追従させる制御を実行可能な車両用制御装置であって、
前記先行車を自動追従中に、前記先行車の巡航速度の上昇を求めるか否かを、前記車両の内部情報に基づいて判定する判定手段(例えば20,S23)と、
前記判定手段が前記巡航速度の上昇を求めると判定した場合に、前記先行車の巡航速度の上昇要求を送信する要求送信手段(例えば20,26,26a,S25)と、を備える。
この実施形態によれば、自車両が先行車に対して巡航速度の上昇を求めることで、先行車がこれに応じることを期待でき、自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上することができる。
2.上記実施形態では、
前記内部情報とは、前記車両の走行駆動部(例えば50)の作動状態の情報である。
この実施形態によれば、燃費、振動、騒音等に関して自車両にとって有利な巡航速度への上昇を先行車に要求することができる。
3.上記実施形態では、
前記走行駆動部は、内燃機関と自動変速機とを含む。
この実施形態によれば、燃費、振動、騒音等に関して自車両にとって有利な巡航速度への上昇を先行車に要求することができる。
4.上記実施形態では、
前記自動変速機が有段変速機であり、
前記作動状態とは、前記内燃機関の回転数と、前記自動変速機の変速段とを含む(例えば図4(B))。
この実施形態によれば、自車両にとって有利な前記内燃機関の回転数や変速段を選択し易い巡航速度への上昇を要求することができる。
5.上記実施形態では、
前記判定手段は、前記車両の車速の上昇によって、前記自動変速機がシフトアップされ、前記内燃機関の回転数が下がる場合に、前記巡航速度の上昇を求めると判定する(例えばR1→R2)。
この実施形態によれば、自車両にとって有利な前記内燃機関の回転数や変速段を選択し易い巡航速度への上昇を要求することができる。
6.上記実施形態では、
前記判定手段は、前記先行車の巡航速度と前記車両の目標車速との差が所定値以内であることを条件として、前記巡航速度の上昇を求めると判定する。
この実施形態によれば、先行車が上昇要求を承諾し易くすることができる。
7.上記実施形態では、
前記要求送信手段は、車車間通信により、前記上昇要求を前記先行車に送信する。
この実施形態によれば、路側の通信中継装置を要せずに、自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上することができる。
8.上記実施形態では、
前記車両に対して、その巡航速度の上昇を求める要求を受信する要求受信手段(例えば26,26a)と、
前記要求受信手段が受信した前記要求に対応可能な場合に、前記車両を加速させる走行制御手段(例えば20,27,S34)と、を更に備える。
この実施形態によれば、先行車の立場から、自動追従する車両の巡航速度の自由度を向上することができる。
9.上記実施形態では、
前記走行制御手段は、前記要求に対応困難な場合であって、前記車両の車線変更が可能な場合に、前記車両を車線変更させる(例えば20,22,27,S37)。
この実施形態によれば、巡航速度の上昇に応じれない場合に、後続車に追い抜きの機会を与えることができる。
10.上記実施形態では、
前記要求に対応困難な場合であって、前記車両の行動計画によってその後に走路変更がある場合は、走路変更を予定していることを示す情報を前記要求に対して返信する返信手段(例えば20,26,26a,S39)を更に備える。
この実施形態によれば、後続車はしばらく現状の巡航速度を維持すれば、先行車が前方から居なくなって加速が可能となることを後続車に知らせることができる。
11.上記実施形態では、
複数の車両による隊列走行中の場合、前記要求送信手段(例えば20,26,26a,S25)は、隊列を構成する各車両に前記上昇要求を送信する(例えばST12)。
この実施形態によれば、隊列を構成する各車両に巡航速度の上昇要求を知らせることができる。
V 車両、1 制御装置、20 ECU、26a 通信装置

Claims (11)

  1. 車両を先行車に自動追従させる制御を実行可能な車両用制御装置であって、
    前記先行車を自動追従中に、前記先行車の巡航速度の上昇を求めるか否かを、前記車両の内部情報に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記巡航速度の上昇を求めると判定した場合に、前記先行車の巡航速度の上昇要求を送信する要求送信手段と、を備える、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置であって、
    前記内部情報とは、前記車両の走行駆動部の作動状態の情報である、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制御装置であって、
    前記走行駆動部は、内燃機関と自動変速機とを含む、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用制御装置であって、
    前記自動変速機が有段変速機であり、
    前記作動状態とは、前記内燃機関の回転数と、前記自動変速機の変速段とを含む、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用制御装置であって、
    前記判定手段は、前記車両の車速の上昇によって、前記自動変速機がシフトアップされ、前記内燃機関の回転数が下がる場合に、前記巡航速度の上昇を求めると判定する、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記判定手段は、前記先行車の巡航速度と前記車両の目標車速との差が所定値以内であることを条件として、前記巡航速度の上昇を求めると判定する、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記要求送信手段は、車車間通信により、前記上昇要求を前記先行車に送信する、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記車両に対して、その巡航速度の上昇を求める要求を受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段が受信した前記要求に対応可能な場合に、前記車両を加速させる走行制御手段と、を更に備える、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両用制御装置であって、
    前記走行制御手段は、前記要求に対応困難な場合であって、前記車両の車線変更が可能な場合に、前記車両を車線変更させる、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  10. 請求項8に記載の車両用制御装置であって、
    前記要求に対応困難な場合であって、前記車両の行動計画によってその後に走路変更がある場合は、走路変更を予定していることを示す情報を前記要求に対して返信する返信手段を更に備える、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    複数の車両による隊列走行中の場合、前記要求送信手段は、隊列を構成する各車両に前記上昇要求を送信する、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
JP2018053100A 2018-03-20 2018-03-20 車両用制御装置 Active JP7000214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053100A JP7000214B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 車両用制御装置
CN201910131365.0A CN110304059A (zh) 2018-03-20 2019-02-22 车辆用控制装置
US16/299,281 US11110795B2 (en) 2018-03-20 2019-03-12 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053100A JP7000214B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162987A true JP2019162987A (ja) 2019-09-26
JP7000214B2 JP7000214B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=67984669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053100A Active JP7000214B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11110795B2 (ja)
JP (1) JP7000214B2 (ja)
CN (1) CN110304059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174277A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 制御装置、情報処理装置、および情報処理方法
JP7537393B2 (ja) 2021-07-27 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 制御装置、表示方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984547B2 (ja) * 2018-06-08 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援システム、車線変更支援装置及び車線変更支援方法
JP6852107B2 (ja) * 2019-03-19 2021-03-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
KR102699260B1 (ko) * 2019-05-27 2024-08-28 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN111267850B (zh) * 2020-01-22 2021-08-06 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种车辆自适应巡航控制方法及装置
US10926695B1 (en) * 2020-02-25 2021-02-23 Stacey Johnson Automotive safety brake light

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207652A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008110620A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2010097943A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両相対位置推定装置及び車両相対位置推定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520691B2 (ja) 1996-09-30 2004-04-19 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP2004164433A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車両通信装置
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP3928571B2 (ja) * 2003-03-14 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
US7523000B2 (en) * 2005-10-11 2009-04-21 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle pre-collision countermeasure system
EP2212148B1 (en) * 2007-10-26 2021-04-28 Volvo Lastvagnar AB A method for a more efficient use of a combustion engine in a vehicle provided with an automatic step gear transmission
JP2014134897A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Denso Corp 車両用意思疎通装置、及びそれを用いた車両用コミュニケーションシステム
JP6600001B2 (ja) * 2015-02-26 2019-10-30 ボルボトラックコーポレーション 隊列の車間距離を制御する方法
KR101664716B1 (ko) * 2015-06-29 2016-10-10 현대자동차주식회사 Cacc 시스템의 속도 제어 장치 및 그 방법
JP6380309B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6520596B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 通信追従対象車特定装置
JP6394547B2 (ja) * 2015-09-18 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9630624B2 (en) * 2015-09-21 2017-04-25 Volkswagen Ag Method to enhance safe acceleration and lead-vehicle distance keeping performance, by measuring forward vehicle gaps
FR3046770B1 (fr) * 2016-01-18 2019-06-14 Psa Automobiles Sa. Dispositif et procede de fourniture d'informations relatives a des vehicules circulant incapables d'echanger des messages
EP3254917A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-13 Giuseppe Barelli Method and device to control vehicle behaviour
WO2018061469A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN107161147A (zh) * 2017-05-04 2017-09-15 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆防碰撞巡航控制系统及其控制方法
US20190061765A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Uber Technologies, Inc. Systems and Methods for Performing Lane Changes Around Obstacles
JP6611085B2 (ja) * 2017-09-27 2019-11-27 マツダ株式会社 車両制御装置
US11747827B2 (en) * 2018-02-14 2023-09-05 Here Global B.V. Vehicle platoon system control for intersections

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207652A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008110620A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2010097943A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両相対位置推定装置及び車両相対位置推定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174277A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 制御装置、情報処理装置、および情報処理方法
JP7367603B2 (ja) 2020-04-27 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、情報処理装置、および情報処理方法
JP7537393B2 (ja) 2021-07-27 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 制御装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110304059A (zh) 2019-10-08
JP7000214B2 (ja) 2022-01-19
US20190291577A1 (en) 2019-09-26
US11110795B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000214B2 (ja) 車両用制御装置
JP6932209B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6625148B2 (ja) 自動運転車両、及び車両制御方法
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7052692B2 (ja) 隊列走行システム
JP2020128167A (ja) 車両制御装置
CN111591289B (zh) 车辆用控制装置以及车辆
US20230294701A1 (en) Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium
JP2020152192A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7104739B2 (ja) 車両用制御装置
JP7046291B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP2022103673A (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7519397B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体
JP7427700B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7427699B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム
JP7441255B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体
JP7252993B2 (ja) 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
JP7385693B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
JP7400710B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP7113089B2 (ja) 車両、通信装置及び方法
US20240326854A1 (en) Vehicle, control device and control method therefor, and storage medium
JP6613825B2 (ja) 車両制御装置
JP2023056333A (ja) 追従走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150