JP2004164433A - 車両通信装置 - Google Patents

車両通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004164433A
JP2004164433A JP2002331274A JP2002331274A JP2004164433A JP 2004164433 A JP2004164433 A JP 2004164433A JP 2002331274 A JP2002331274 A JP 2002331274A JP 2002331274 A JP2002331274 A JP 2002331274A JP 2004164433 A JP2004164433 A JP 2004164433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
communication device
response
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002331274A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sadakata
徹 定方
Shunsuke Konagai
俊介 小長井
Tomoki Watabe
智樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002331274A priority Critical patent/JP2004164433A/ja
Publication of JP2004164433A publication Critical patent/JP2004164433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車−車間通信の効率を高めて交通用通信施設を不要とする。
【解決手段】本発明は、車両間で情報を交信し、同じ走行車線の車同士は、ID確認を行い、位置情報を利用して前方/後方の車両を識別し、多目的情報の交換を行う。また、多目的情報の交換における電子商取引を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両通信装置に係り、特に、道路交通システムにおける車両と車両との間で通信する車両通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高度道路交通システム、すなわち、ITS(Intelligent Transport Systems) についての技術研究が進められ、実用化に向けた開発が盛んに行われている。従来、道路状況を監視するビーコンや道路状況を管理する情報管理センタを使用した車両通信システムは、車両から送信された情報をビーコンが受信し、受信された情報を情報管理センタに送信し、送信された情報を情報管理センタが集中管理し、集中管理した情報をビーコン等の情報通知手段を使って利用者に通知して、交通情報の提供を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−208093号公報 (14段落目、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の従来の車両通信システムでは、ビーコンや情報管理センタなどの交通用通信施設の建設や整備に多額の費用を要するという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、車−車間通信の効率を高めて交通用通信施設を不要とする車両通信装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
図1は、本発明の原理構成図である。
【0006】
本発明は、車両に搭載された通信装置と通信する車両通信装置であって、
通信装置と通信を開始するための通信開始信号を該通信装置に送信する通信開始信号送信手段101と、
車両の所在位置が測定された位置情報を含む応答信号であって、通信装置から返信された応答信号を受信する応答信号受信手段106と、
通信装置から送信された通信を開始するための通信開始信号を受信する通信開始信号受信手段102と、
自己の車両の所在位置を測定して自己の位置情報を生成する位置情報生成手段103と、
自己の位置情報を含めて応答信号を生成する応答信号生成手段104と、
生成された応答信号を通信開始信号受信手段102によって受信された通信開始信号を送信した通信装置に送信する応答信号送信手段105と、
応答信号受信手段106によって受信された応答信号を返信した通信装置を搭載する車両を示す情報と、該受信された応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストを作成する車両リスト作成手段107と、
車両リストに基づいて自己の進行方向に対して前方及び後方の車両となる応答車両を選択する車両選択手段108と、
多目的情報を生成する情報生成手段109と、
生成された多目的情報を送信する情報送信手段110と、
送信された多目的情報を受信する情報受信手段111と、
受信された多目的情報を提示する提示手段112と、
車両選択手段108において選択された前方の応答車両に搭載された通信装置から多目的情報を受信した場合には、該車両選択手段108において選択された後方の応答車両に搭載された通信装置に、該多目的情報を転送し、該後方の応答車両に搭載された通信装置から該多目的情報を受信した場合には、該前方の応答車両に搭載された通信装置に該多目的情報を転送する情報転送手段113と、を有する。
【0007】
この構成により、各車両に搭載される車両通信装置が多目的情報を各車両通信装置に転送するため、車−車間通信の効率を高めて交通用通信施設を不要とすることが可能となる。
【0008】
本発明は、自己の進行方向に対して同一方向に進行する車両に搭載された通信装置と通信する車両通信装置であって、
通信装置との通信を開始するための通信開始信号を一定時間間隔で該通信装置に送信する通信開始信号送信手段と、
車両の所在位置が測定された位置情報を含む応答信号であって、通信装置から返信された応答信号を受信する応答信号受信手段と、
通信装置から一定時間間隔で送信された通信を開始するための通信開始信号を受信する通信開始信号受信手段と、
自己の車両の所在位置を測定して自己の位置情報を生成する位置情報生成手段と、
自己の位置情報を含めて応答信号を生成する応答信号生成手段と、
生成された応答信号を通信開始信号受信手段によって受信された通信開始信号を送信した通信装置に送信する応答信号送信手段と、
応答信号受信手段によって受信された応答信号を連続で所定回数以上返信した通信装置を搭載する車両を示す情報と、受信された該応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストを作成する車両リスト作成手段と、
車両リストに基づいて自己からの相対距離が最も短い前方及び後方の車両となる応答車両を選択する車両選択手段と、
多目的情報を生成する情報生成手段と、
多目的情報を送信する情報送信手段と、
送信された多目的情報を受信する情報受信手段と、
受信された多目的情報を視聴各的に提示する提示手段と、
車両選択手段により選択された前方の応答車両に搭載された通信装置から多目的情報を受信した場合には、該車両選択手段により選択された後方の応答車両に搭載された通信装置に該多目的情報を転送し、該後方の応答車両に搭載された通信装置から該多目的情報を受信した場合には、該前方の応答車両に搭載された通信装置に該多目的情報を転送する情報転送手段と、を有する。
【0009】
この構成により、各車両に搭載される車両通信装置が多目的情報を各車両通信装置に転送するため、車−車間通信の効率を高めて交通用通信施設を不要とすることが可能となる。
【0010】
また、上記の車両通信装置は、更に、
電子マネーの要求を行うための電子マネー要求情報を生成する電子マネー要求手段と、
電子マネーの要求が承諾されたときには電子マネーを含む情報からなる電子マネー情報を生成する電子マネー生成手段と、
電子マネー情報に基づいて、電子決済する電子決済手段と、を有し、
応答信号生成手段は、
通信開始信号送信手段が、電子マネー要求手段が生成した電子マネー要求情報を含めて、通信開始信号を、通信装置に送信することにより、通信開始信号受信手段によって受信された通信開始信号が該電子マネー要求情報を含むとき、自己の位置情報に加えて、電子マネー生成手段が生成した電子マネー情報を含めて応答信号を生成する手段を有し、
応答信号送信手段は、
応答信号生成手段が生成した電子マネー情報を含む応答信号を送信する手段を有し、
応答信号受信手段は、
電子マネー情報を含む応答信号を受信する手段を有し、
電子決済手段は、
電子マネー情報に基づいて電子決済する手段を有する。
【0011】
この構成により、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の提供者が受信者に対して料金を徴収することができ、もしくは、多目的情報の受信者が提供者に対しても料金を徴収することもでき、付加価値の高い電子商取引を提供することが可能となる。
【0012】
また、本発明は、各々の応答車両に搭載された通信装置に、多目的情報をリレー式で転送する手段を、更に有する。
【0013】
この構成により、各車両に搭載される車両通信装置が多目的情報を各車両通信装置に転送するため、車−車間通信の効率を高めて交通用通信施設を不要とすることが可能となる。
【0014】
また、本発明は、各々の応答車両に搭載された通信装置に、多目的情報をリレー式で転送する手段を、更に有する。
【0015】
この構成により、各車両に搭載される車両通信装置が多目的情報を各車両通信装置に転送するため、車−車間通信の効率を高めて交通用通信施設を不要とすることが可能となる。
【0016】
また、上記の多目的情報は、渋滞に関する情報を含み、情報転送手段は、後方の応答車両に搭載された通信装置に渋滞に関する情報を転送する手段を含む。
【0017】
この構成により、前方の応答車両が渋滞に関する情報を転送するため、車同士の衝突などの危険を回避することが可能となる。
【0018】
また、上記の多目的情報は、車両に搭載されたカメラから得られた映像に関する情報を含み、情報転送手段は、後方の応答車両に搭載された通信装置に映像に関する情報を転送する手段を含む。
【0019】
この構成により、前方の応答車両がカメラから得られた映像に関する情報を転送するため、トラックなどに前方の視界を遮られても前方を確認することが可能となる。
【0020】
また、上記の多目的情報は、車両速度に関する情報を含み、情報転送手段は、後方の応答車両に搭載された通信装置に、車両速度に関する情報を転送する手段を含む。
【0021】
この構成により、前方の応答車両から車両速度に関する情報を転送するため、安全な車両間隔を確保することが可能となる。
【0022】
また、上記の多目的情報は、追い抜きを要求する情報を含み、情報転送手段は、前方の応答車両に搭載された通信装置に、追い抜きを要求する情報を転送する手段を含む。
【0023】
この構成により、後方の応答車両が追い抜きを要求する情報を転送するため、前方の車両に他の車線へ移動することを促すことが可能となる。
【0024】
また、本発明の車両通信装置は、リレー式で転送される多目的情報を受信する手段と、多目的情報を生成した車両通信装置に対して電子マネーを振り込む手段とを有する。
【0025】
この構成により、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の提供者が受信者に対する課金が可能となり、付加価値の高い電子商取引を提供することが可能となる。
【0026】
また、上記の多目的情報は、渋滞に関する情報を含み、情報転送手段は、後方の応答車両に搭載された通信装置に渋滞に関する情報を転送する手段を含む。
【0027】
この構成により、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の提供者が渋滞情報を受信した受信者に対して課金することが可能となり、付加価値の高い電子商取引を提供することが可能となる。
【0028】
また、上記の多目的情報は、車両に搭載されたカメラから得られた映像に関する情報を含み、情報転送手段は、後方の応答車両に搭載された通信装置に映像に関する情報を転送する手段を含む。
【0029】
この構成により、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の提供者がカメラ映像を受信した受信者に対して課金することが可能となり、映像に関する情報について付加価値の高い電子商取引を提供することが可能となる。
【0030】
また、上記の多目的情報は、車両速度に関する情報を含み、情報転送手段は、後方の応答車両に搭載された通信装置に、車両速度に関する情報を転送する手段を含む。
【0031】
この構成により、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の提供者が車両速度に関する情報を受信した受信者に対して課金することが可能となり、車両速度に関する情報について付加価値の高い電子商取引を提供することが可能となる。
【0032】
また、本発明の車両通信装置は、多目的情報を生成して他の車両通信装置に対してリレー式で転送する手段と、多目的情報を転送した他の車両通信装置に対して電子マネーを振り込む手段とを有する。
【0033】
この構成により、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の受信者が提供者に対しても料金を徴収することもでき、付加価値の高い電子商取引を提供することが可能となる。
【0034】
また、上記の多目的情報は、追い抜きを要求する情報を含み、情報転送手段は、前方の応答車両に搭載された通信装置に、追い抜きを要求する情報を転送する手段を含む。
【0035】
この構成により、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の受信者が提供者に対しても料金を徴収することもでき、追い抜きを要求する情報について付加価値の高い電子商取引を提供することが可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
【0037】
[第1の実施の形態]
図2は、本発明の第1の実施の形態における車両通信システムの構成を示す。同図において、車両通信システムは、進行方向1と同一方向に進行する車両通信装置100を搭載する車両10−n(nは自然数)によって構成される。なお、対向車線30を挟んだ対向車両20は、車両10−nと逆方向に進行する車両である。
【0038】
図3は、本発明の第1の実施の形態における車両通信装置の構成を示す。
【0039】
なお、車両10−1と、進行方向に対して後方の車両10−2とに搭載される車両通信装置100は同一のものである。説明の都合上、車両10に搭載される2つの車両通信装置100について示す。
【0040】
車両通信装置100は、通信開始信号送信部101、通信開始信号受信部102、位置情報生成部103、応答信号生成部104、応答信号送信部105、応答信号受信部106、車両リスト作成部107、車両選択部108、情報生成部109、情報送信部110、情報受信部111、提示部112、及び情報転送部113を有する。
【0041】
車両10−1に搭載される車両通信装置100の通信開始信号送信部101は、利用者が起動を要求したとき、例えば、車両通信装置100の電源を投入した時に、車両10−2に搭載される車両通信装置100との通信を開始するための車両識別子を持った通信開始信号を一定時間間隔で車両10−2に搭載される車両通信装置100に送信する。なお、本発明によれば、情報の送受信については、CDMA(Code Division Multiple Access) や、DPA(Dynamic PN−Assignment) など公知の車−車間通信方式に用いられる技術を利用してもよい。なお、これらの技術は公知であるため、その説明を省略する。
【0042】
車両10−2に搭載される車両通信装置100の通信開始信号受信部102は、車両10−1に搭載される車両通信装置100によって送信された通信開始信号を受信し、受信された通信開始信号を位置情報生成部103に出力し、かつ、応答信号送信部105に出力する。
【0043】
位置情報生成部103は、通信開始信号受信部102によって出力された通信開始信号が入力されたとき、自己の車両の所在位置を測定して位置情報を生成し、生成された位置情報を応答信号生成部104に出力する。なお、位置情報生成部103は、GPS(Global Positioning System) を用いて自己の車両の所在位置を測定する。
【0044】
応答信号生成部104には、位置情報生成部103によって出力された位置情報が入力され、応答信号生成部104は、入力された位置情報を含めて応答信号を生成し、生成された応答信号を応答信号送信部105に出力する。
【0045】
応答信号送信部105には、通信開始信号受信部102によって出力された通信開始信号及び応答信号生成部104によって出力された応答信号が入力され、応答信号送信部105は、入力された通信開始信号を送信した車両10−1に搭載される車両通信装置100に応答信号を送信する。例えば、応答信号送信部105は、入力された通信開始信号に含まれる車両識別子に対応する車両10−1に搭載される車両通信装置100に送信する。
【0046】
車両10−1に搭載される車両通信装置100の応答信号受信部106は、車両10−2に搭載される車両通信装置100によって返信された応答信号を受信し、受信された応答信号を車両リスト作成部107に出力する。なお、応答信号受信部106は、車両10−2に搭載される車両通信装置100のみならず、更に、後方の車両10−nに搭載される車両通信装置100からの応答信号を受信する場合がある。
【0047】
車両リスト作成部107には、応答信号受信部106によって出力された応答信号が入力され、車両リスト作成部107は、自己の進行方向に対して同一方向に進行する車両に搭載された通信装置と通信する場合、入力された応答信号を連続で所定回数以上返信した車両を示す情報と、応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストを作成し、作成された車両リストを車両選択部108に出力する。また、車両リスト作成部107は、車両に搭載された通信装置と通信する場合、応答信号を返信した車両を示す情報と、応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストを作成して、図2で示した走行中にすれ違う対向車両20または、駐車車両とも通信してもよい。
【0048】
車両選択部108には、車両リスト作成部107によって出力された車両リストが入力され、車両選択部108は、入力された車両リストに基づいて、自己から相対距離が最も短い前方、及び後方の車両となる応答車両を選択し、選択された応答車両を示す情報を情報送信部110に出力し、かつ、情報転送部113に出力する。具体的には、車両選択部108は、入力された車両リストから応答信号を連続で所定回数以上返信した各車両の位置情報及びGPSから得られる進行情報に基づいて自己からの相対距離が最も短い前方及び後方の車両とからなる応答車両を選択する。
【0049】
ここで、本発明によれば、図2に示すように車両10−1からの相対距離が最も短い車両は、車両10−2であるため、車両選択部108は、進行情報から車両10−2を後方の応答車両として選択する。車両10−2に搭載される車両通信装置100の車両選択部108は、前方の応答車両として車両10−1を、後方の応答車両として車両10−3(図示せず)を選択する。なお、車両選択部108は、車両リストに基づいて応答信号を返信した車両を応答車両としてもよい。
【0050】
情報生成部109は、多目的情報を生成し、生成された多目的情報を情報送信部110に出力する。多目的情報には、渋滞に関する情報、車両に搭載されたカメラから得られた映像に関する情報、車両速度に関する情報、追い抜きを要求する情報などが含まれる。例えば、渋滞を発見した運転手が渋滞用のボタンを押下するなどして情報生成部109に通信された場合、情報生成部109は、渋滞に関する情報を生成する。また、車両に搭載されたカメラから得られた映像の信号が情報生成部109に入力された場合には、映像に関する情報を生成する。また、自己の速度計測機器から速度を示す信号が情報生成部109に入力された場合には、自己の車両速度に関する情報を生成する。さらに、前方に、車両速度の遅い車両がいるとき、運転手が追い抜き要求用のボタンなどを押下するなどして情報生成部109に通知された場合には、情報生成部109は、追い抜きを要求する情報を生成する。
【0051】
情報送信部110には、車両選択部108によって出力された応答車両を示す情報及び情報生成部109によって出力された多目的情報が入力され、情報送信部110は、入力された多目的情報が渋滞に関する情報、映像に関する情報、自己の車両速度に関する情報であった場合には、後方の応答車両すなわち、車両10−2に搭載される車両通信装置100に送信する。ここで、車両10−2に搭載される車両通信装置100の情報送信部110は、入力された多目的情報が追い抜きを要求する情報であった場合には、前方の応答車両、即ち、車両10−1に搭載される車両通信装置100に送信する。
車両10−2に搭載される車両通信装置100の情報受信部111は、車両10−1に搭載される車両通信装置100によって送信された多目的情報を受信し、受信された多目的情報を提示部112に出力し、さらに情報転送部113に出力する。
【0052】
提示部112には、情報受信部11によって出力された多目的情報が入力され、提示部112は、入力された多目的情報を視聴覚的に提示する。例えば、提示部112は、ディスプレイ、スピーカ等で構成され、入力された多目的情報を映像や音声に変換し、変換された映像や音声を出力する。
【0053】
情報転送部113には、車両選択部108によって出力された応答車両を示す情報及び情報受信部111によって出力された多目的情報が入力され、情報転送部113は、入力された多目的情報に含まれる車両識別子を判断して、前方の応答車両に搭載された通信装置100から多目的情報を受信した場合には、選択された後方の応答車両に搭載された車両通信装置100に多目的情報を転送する。また、情報転送部113は、後方の応答車両に搭載された通信装置から多目的情報を受信した場合に、前方の応答車両に搭載された車両通信装置100に多目的情報を転送する。
【0054】
なお、本発明では、多目的情報が車両速度に関する情報であったとき、情報転送部113は、情報生成部109に自己の車両速度に関する情報を生成させ、生成された車両速度に関する情報を応答車両に転送するようにしてもよい。
【0055】
以下、本発明の第1の実施の形態における車両通信システムにおける各々の車両通信装置100の動作について説明する。
【0056】
図4は、本発明の第1の実施の形態における動作を示すフローチャートである。
【0057】
ステップ11) 車両10−1から車両10−nまでに搭載される車両通信装置100は、前後の応答車両を相互に確認し合う。詳細は後述する。
【0058】
ステップ12) 車両10−1から車両10−nまでに搭載される各々の車両通信装置100は、多目的情報を次から次にリレー方式で転送する。詳細は後述する。
【0059】
図5は、本発明の第1の実施の形態における応答車両確認処理の動作のシーケンスチャートであり、図4におけるステップ11における車両10−1と車両10−2とに搭載される車両通信装置100の動作を示す。
【0060】
ステップ111) 通信開始信号は、通信開始信号送信部101によって生成されて、車両10−2に搭載される車両通信装置100に送信される。なお、通信開始信号の送信は、一定時間間隔で繰り返される。
【0061】
ステップ112) 通信開始信号は、車両10−2に搭載される車両通信装置100の通信開始信号受信部102によって受信され、位置情報生成部103に出力される。
【0062】
ステップ113) 通信開始信号が位置情報生成部103に出力されると、位置情報は、位置情報生成部103によって生成され、応答信号生成部104に出力される。
【0063】
ステップ114) 位置情報が含まれる応答信号が応答信号生成部104によって生成される。
【0064】
ステップ115) 生成された応答信号は、応答信号送信部105から車両10−1の車両通信装置100に送信される。
【0065】
ステップ116) 車両10−2に搭載される車両通信装置100によって送信された応答信号は、車両10−1に搭載される車両通信装置100の応答信号受信部106によって受信され、車両リスト作成部107に出力される。
【0066】
ステップ117) 車両10−1に搭載される車両通信装置100は、自己の進行方向に対して同一方向に進行する車両に搭載された通信装置と通信する場合、車両リスト作成部107は、応答信号を連続で所定回数以上返信した車両を示す情報と、応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストを作成し、車両選択部108に出力する。また、車両に搭載された通信装置と通信する場合、応答信号を返信した車両を示す情報と、応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストが、車両選択部108に出力されてもよい。
【0067】
なお、自己の信号方向に対して同一方向に信号する車両に搭載された通信装置と通信する場合には、図2で示した走行中にすれ違う対向車両20は、連続で所定回数以上返信しないため、車両リストに含まれない。
【0068】
ステップ118) 車両リストが車両選択部108に入力されると、応答信号を連続で所定回数以上返信した各車両の位置情報に基づいて応答車両が車両選択部108によって選択される。車両10−2から車両10−nまでに搭載される車両通信装置100の各々が車両10−1に搭載される車両通信装置100と同様の動作を行い、各々の車両通信装置100の応答車両が選択される。なお、応答車両は、車両リストに基づいて応答信号を返信した車両としてもよい。
【0069】
次に、図4で示したステップ12で車両10−1から車両10−nでに搭載される各々の車両通信装置100は、多目的情報を次から次にリレー方式で転送する。
【0070】
図6は、本発明の第1の実施の形態における多目的情報転送処理のシーケンスチャートであり、図4のステップ12の動作を示す。図6では、説明の都合上、車両10−1と車両10−2とに搭載される車両通信装置100の動作について説明する。
【0071】
ステップ121) 多目的情報が、情報生成部109によって生成され、情報送信部110に出力される。
【0072】
ステップ122) 情報送信部110によって車両10−2に搭載される車両通信装置100に送信される。
【0073】
ステップ123) 多目的情報が、情報受信部111によって受信され、提示部112に出力され、さらに情報転送部113に出力される。
【0074】
ステップ124) 多目的情報が情報転送部113に入力されたとき、車両選択部108は、多目的情報が前方の車両からの情報か、後方の車両からの情報かを判別し、多目的情報が前方の車両から転送された場合にはステップ125に移行し、後方の応答車両から転送された場合にはステップ126に移行する。
【0075】
ステップ125) 多目的情報が、後方の応答車両に転送される。
【0076】
ステップ126) 多目的情報が、前方の応答車両に転送される。
【0077】
ステップ127) 多目的情報が、提示部112によって視聴覚的に提示される。最初の多目的情報が転送された後、車両10−3から車両10−nまでに搭載される車両通信装置100の各々が車両10−2に搭載される車両通信装置100と同様の動作を行い、多目的情報が各々の車両通信装置100に次から次にリレー式で転送される。なお、車両リストに基づいて応答信号を返信した車両を応答車両としている場合は、対向車両20を含めて多目的情報がリレー方式で転送される。
【0078】
なお、本発明によれば、多目的情報の浮遊を防止するために、多目的情報にカウンタを示す情報を含めて情報転送部113が多目的情報を送信する際に、多目的情報に含まれるカウンタをインクリメントしてもよい。多目的情報にカウンタを示す情報が含まれており、情報転送部113が車両選択部108によって出力された多目的情報を入力したとき、情報転送部113が多目的情報に含まれるカウンタによって何回送信されているのかを調べ、所定の回数を超えていた場合に、多目的情報の転送を中止する。もしくは、多目的情報が生成された時間を示す時間情報を多目的情報に含めて、情報転送部113が時間情報を監視してもよい。多目的情報に時間情報が含まれており、情報転送部113が車両選択部108によって出力された多目的情報を入力したとき、時間情報に示される時間が所定の時間を超えていた場合に、多目的情報の転送を中止する。
【0079】
また、応答車両が存在しない場合には、情報転送部113は、応答車両が確認されるまで多目的情報を保持してもよい。
【0080】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態にかかる車両通信システムは、各車両に搭載される車両通信装置が多目的情報をリレー方式で各車両通信装置に転送するため、車−車間通信の効率を高めて交通用通信施設を不要とすることができる。
【0081】
また、前方の応答車両が渋滞に関する情報を転送するため、車同士の衝突などの危険を回避できる。
【0082】
また、前方の応答車両がカメラから得られた映像に関する情報を転送するため、トラックなどに前方の視界を遮られても前方を確認できる。
【0083】
また、前方の応答車両から車両速度に関する情報を転送するため、安全な車両間隔を確保できる。
【0084】
また、後方の応答車両が追い抜きを要求する情報を転送するため、前方の車両に他の車線に移動することを促すことができる。
【0085】
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、多目的情報による商取引(課金)を行う場合について説明する。
【0086】
図7は、本発明の第2の実施の形態における車両通信システムの構成図である。
【0087】
同図において、車両通信システムは、進行方向1と同一方向に進行する車両通信装置200を搭載する車両10−n(nは自然数)によって構成される。なお、対向車線30を挟んだ対向車両20は、車両10−nと逆方向に進行する車両である。
【0088】
図8は、本発明の第2の実施の形態における車両通信装置の構成を示す。
【0089】
なお、車両10−1と進行方向に対して後方の車両10−2とに搭載される車両通信装置200は同一のものである。説明の都合上、車両10に搭載される2つだけを車両通信装置200のみを記載する。
【0090】
車両通信装置200は、通信開始信号送信部201、通信開始信号受信部202、位置情報生成部103、応答信号生成部204、応答信号送信部105、応答信号受信部206、車両リスト作成部107、車両選択部108、情報生成部109、情報送信部110、情報受信部111、提示部112、情報転送部113、電子マネー要求部214、電子マネー生成部215及び電子決済部216から構成される。
【0091】
なお、本実施の形態の車両通信装置200を構成する構成要素のうち、前述の第1の実施の形態に係る図3の車両通信装置100の構成要素と同一の構成要素については、図3と同一符号を付し、その説明を省略する。
【0092】
車両10−1に搭載される車両通信装置200の電子マネー要求部214は、電子マネーの要求を行うための電子マネー要求情報を生成し、生成された電子マネー要求情報を通信開始信号送信部201に出力する。例えば、電子マネー要求情報には、多目的情報の一覧を示す情報、その価格を示す情報、電子マネーの振り込み先を示す情報などが含まれる。
【0093】
通信開始信号送信部201には、電子マネー要求部214によって出力された電子マネー要求情報が入力され、通信開始信号送信部201は、車両10−2に搭載される車両通信装置200との通信を開始するための通信開始信号に入力された電子マネー要求情報を含めて、一定時間間隔で車両10−2に搭載される車両通信装置200に送信する。
【0094】
車両10−2に搭載される車両通信装置200の通信開始信号受信部202は、車両10−1に搭載される車両通信装置200によって送信された通信開始信号を受信し、受信された通信開始信号を位置情報生成部103に出力し、かつ、応答信号送信部105に出力する。さらに、受信された通信開始信号が電子マネー要求情報を含むとき、通信開始信号受信部202は、電子マネー要求情報を電子マネー生成部215に出力する。
【0095】
電子マネー生成部215には、通信開始信号受信部202によって出力された電子マネー要求情報が入力され、電子マネー生成部215は、入力された電子マネー要求情報を利用者に確認させる。電子マネーの要求が承諾された場合には、電子マネー生成部215は、電子マネーを含む情報からなる電子マネー情報を生成し、生成された電子マネー情報を応答信号生成部204に出力する。なお、電子マネー生成部215は、電子マネーの要求を満たすための多目的情報の内容やその価格などの条件を記録した条件表を予め作成しておき、利用者を介さずに、この条件表に基づいて自動的に電子マネーの要求を承諾するようにしてもよい。また、電子マネーの要求が承諾されない場合には、電子マネー生成部215は、電子マネー情報を生成せず、応答信号生成部204に出力しないようにしてもよい。電子マネー生成部215は、システムを提供する事業者が発行する電子カードを予め用意し、この電子カードに基づいて電子マネー情報を生成するようにしてもよいし、携帯電話に用いられる無線通信を利用し、システムを提供する事業者にアクセスして電子マネー情報を生成するようにしてもよい。
【0096】
応答信号生成部204には、位置情報生成部103によって出力された位置情報及び電子マネー生成部215によって生成された電子マネー情報が入力され、応答信号生成部104は、入力された位置情報及び電子マネー情報を含めて応答信号を生成し、生成された応答信号を応答信号送信部105に出力する。応答信号生成部204に電子マネー情報が入力されないときには、応答信号を生成しなくてもよい。
【0097】
車両10−1に搭載される車両通信装置200の応答信号受信部206は、車両10−2に搭載される車両通信装置200によって返信された応答信号を受信し、受信された応答信号を車両リスト作成部107に出力すると共に、電子決済部216に出力する。
【0098】
電子決済部216には、応答信号受信部206によって出力された応答信号が入力され、電子決済部216は、入力された応答信号に含まれる電子マネー情報に基づいて電子決済する。なお、電子決済部216は、システムを提供する事業者が発行する電子カードを予め用意して電子決済をするようにしてもよいし、携帯電話に用いられる無線通信を利用してシステムを提供する事業者にアクセスして電子マネー情報の電子決済をするようにしてもよい。また、電子決済するタイミングについては、転送される多目的情報の種別やシステム設計の条件に依存する。
【0099】
以下、本発明の第2の実施の形態にかかる車両通信システムにおける各々の車両通信装置200の動作について説明する。
【0100】
図9は、本発明の第2の実施の形態における動作を示すフローチャートである。
【0101】
また、同図に示す第2の実施の形態にかかる車両通信システムにおける動作のうち、前述の第1の実施の形態における図4に示すフローチャートと同様の動作には同一ステップ番号を付し、その説明を省略する。
【0102】
ステップ21) 車両10−1から車両10−nまでに搭載される車両通信装置200は、前後の車両に電子決済に関する交渉の処理を行う。
【0103】
ステップ12) 第1の実施の形態と同様である。
【0104】
上記のステップ21における電子決済交渉処理について説明する。
【0105】
図10は、本発明の第2の実施の形態における電子決済交渉処理のシーケンスチャートである。同図では、説明の都合上、車両10−1と車両10−2とに搭載される車両通信装置200の動作について説明する。
【0106】
ステップ210) 電子マネーの要求を行うための電子マネー要求情報が電子マネー要求部214によって生成され、通信開始信号送信部201に出力される。
【0107】
ステップ211) 通信開始信号は、電子マネー要求情報を含むように通信開始信号送信部201によって生成されて車両10−2に搭載される車両通信装置200に送信される。なお、通信開始信号の送信は、一定時間間隔で繰り返される。
【0108】
ステップ212) 通信開始信号は、通信開始信号受信部202によって受信され、位置情報生成部103に出力される。さらに、受信された通信開始信号が電子マネー要求情報に含まれるとき、電子マネー要求情報が通信開始信号受信部202によって生成され、電子マネー生成部215に出力される。
【0109】
なお、車両10−2に搭載される車両通信装置200が通信開始信号を受信したとき、車両10−2に搭載される車両通信装置200は、通信開始信号を生成して車両10−3に搭載される車両通信装置200に送信するように、車両10−1から車両10−nまでがリレー方式に通信開始信号を送信してもよい。
【0110】
ステップ213) 電子マネーの要求が承諾されたときには、電子マネー情報が電子マネー生成部215によって生成され、応答信号生成部204に出力される。
【0111】
ステップ214) 応答信号は、電子マネー情報を含むように、応答信号生成部204によって生成されて応答信号送信部105に出力される。
【0112】
ステップ216) 車両10−2に搭載される車両通信装置200によって送信された応答信号は、応答信号受信部206によって受信され、車両リスト作成部107に出力されると共に、電子決済部216に出力される。
【0113】
ステップ217) 応答信号に含まれる電子マネー情報に基づいて、電子決済が電子決済部216によってなされる。なお、車両10−2から車両10−nまでに搭載される車両通信装置200の各々が車両10−1に搭載される車両通信装置と同様の動作を行い、各々の車両通信装置200の電子決済がなされる。
【0114】
次に、図9で示したステップ12で、車両10−1から車両10−nまでに搭載される各々の車両通信装置200は、多目的情報を次から次にリレー式で転送する。
【0115】
なお、本発明によれば、多目的情報が渋滞に関する情報、車両に搭載されたカメラから得られた映像に関する情報、車両速度に関する情報などを含む場合には、電子マネー要求情報に含まれる電子マネーの振り込み先を示す情報に基づいて、多目的情報を受信した車両通信装置側から多目的情報の提供者に、すなわち、多目的情報を生成した車両通信装置側に電子マネーが振り込まれる。また、多目的情報が追い抜きを要求する情報などを含む場合には、多目的情報の提供者に、即ち、多目的情報を生成した車両通信装置側から多目的情報を受信した車両通信装置側に電子マネーが振り込まれる。
【0116】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る車両通信システムは、電子決済に関する交渉を行って電子決済するため、多目的情報の提供者が受信者に対して料金を徴収することができ、もしくは、多目的情報の受信者が提供者に対しても料金を徴収することもでき、付加価値の高い電子商取引を提供することができる。
【0117】
なお、上記の図3及び、図8に示す車両通信装置の構成要素の動作をプログラムとして構築し、車両通信装置として利用されるコンピュータにインストールする、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
【0118】
また、構築されたプログラムを、車両通信装置として利用されるコンピュータに接続される記憶媒体、または、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納しておき、本発明を実施する際に、車両通信装置として利用されるコンピュータにインストールすることも可能である。
【0119】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
【0120】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、車両に搭載される車両通信装置が多目的情報をリレー方式で各車両通信装置に転送するため、車−車間通信の効率を高めて交通通信施設を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における車両通信システムの構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における車両通信装置の構成図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における動作を示すフロチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態における応答車両確認処理のシーケンスチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態における多目的情報転送処理のシーケンスチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態における車両通信システムの構成図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態における車両通信装置の構成図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態における電子決済交渉処理のシーケンスチャートである。
【符号の説明】
10 車両
20 対向車両
30 対向車線
100,200 車両通信装置
101 通信開始信号送信手段、通信開始信号送信部
102 提示手段、提示部
103 位置情報生成手段、位置情報生成部
104 応答信号生成手段、応答信号生成部
105 応答信号送信手段、応答信号送信部
106 応答信号受信手段、応答信号受信部
107 車両リスト作成手段、車両リスト作成部
108 車両選択手段、車両選択部
109 情報生成手段、情報生成部
110 情報送信手段、情報送信部
111 情報受信手段、情報受信部
112 提示手段、提示部
113 情報転送手段、情報転送部
201 通信開始信号送信部
202 通信開始信号受信部
204 応答信号生成部
206 応答信号受信部
214 電子マネー要求部
215 電子マネー生成部
216 電子決済部

Claims (15)

  1. 車両に搭載された通信装置と通信する車両通信装置であって、
    前記通信装置と通信を開始するための通信開始信号を該通信装置に送信する通信開始信号送信手段と、
    前記車両の所在位置が測定された位置情報を含む応答信号であって、前記通信装置から返信された応答信号を受信する応答信号受信手段と、
    前記通信装置から送信された通信を開始するための通信開始信号を受信する通信開始信号受信手段と、
    自己の車両の所在位置を測定して自己の位置情報を生成する位置情報生成手段と、
    前記自己の位置情報を含めて応答信号を生成する応答信号生成手段と、
    生成された前記応答信号を前記通信開始信号受信手段によって受信された前記通信開始信号を送信した前記通信装置に送信する応答信号送信手段と、
    前記応答信号受信手段によって受信された前記応答信号を返信した前記通信装置を搭載する車両を示す情報と、該受信された応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストを作成する車両リスト作成手段と、
    前記車両リストに基づいて自己の進行方向に対して前方及び後方の車両となる応答車両を選択する車両選択手段と、
    多目的情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された多目的情報を送信する情報送信手段と、
    送信された前記多目的情報を受信する情報受信手段と、
    受信された前記多目的情報を提示する提示手段と、
    前記車両選択手段において選択された前方の応答車両に搭載された通信装置から前記多目的情報を受信した場合には、該車両選択手段において選択された後方の応答車両に搭載された通信装置に、該多目的情報を転送し、該後方の応答車両に搭載された通信装置から該多目的情報を受信した場合には、該前方の応答車両に搭載された通信装置に該多目的情報を転送する情報転送手段と、を有することを特徴とする車両通信装置。
  2. 自己の進行方向に対して同一方向に進行する車両に搭載された通信装置と通信する車両通信装置であって、
    前記通信装置との通信を開始するための通信開始信号を一定時間間隔で該通信装置に送信する通信開始信号送信手段と、
    前記車両の所在位置が測定された位置情報を含む応答信号であって、前記通信装置から返信された応答信号を受信する応答信号受信手段と、
    前記通信装置から一定時間間隔で送信された通信を開始するための通信開始信号を受信する通信開始信号受信手段と、
    自己の車両の所在位置を測定して自己の位置情報を生成する位置情報生成手段と、
    前記自己の位置情報を含めて応答信号を生成する応答信号生成手段と、
    生成された前記応答信号を前記通信開始信号受信手段によって受信された通信開始信号を送信した前記通信装置に送信する応答信号送信手段と、
    前記応答信号受信手段によって受信された応答信号を連続で所定回数以上返信した前記通信装置を搭載する車両を示す情報と、受信された該応答信号に含まれる位置情報とが対応する車両リストを作成する車両リスト作成手段と、
    前記車両リストに基づいて自己からの相対距離が最も短い前方及び後方の車両となる応答車両を選択する車両選択手段と、
    多目的情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された多目的情報を送信する情報送信手段と、
    送信された前記多目的情報を受信する情報受信手段と、
    受信された前記多目的情報を視聴各的に提示する提示手段と、
    前記車両選択手段により選択された前方の応答車両に搭載された通信装置から前記多目的情報を受信した場合には、該車両選択手段により選択された後方の応答車両に搭載された通信装置に該多目的情報を転送し、該後方の応答車両に搭載された通信装置から該多目的情報を受信した場合には、該前方の応答車両に搭載された通信装置に該多目的情報を転送する情報転送手段と、を有することを特徴とする車両通信装置。
  3. 前記車両通信装置は、更に、
    電子マネーの要求を行うための電子マネー要求情報を生成する電子マネー要求手段と、
    前記電子マネーの要求が承諾されたときには電子マネーを含む情報からなる電子マネー情報を生成する電子マネー生成手段と、
    前記電子マネー情報に基づいて、電子決済する電子決済手段と、を有し、
    前記応答信号生成手段は、
    前記通信開始信号送信手段が、前記電子マネー要求手段が生成した前記電子マネー要求情報を含めて、前記通信開始信号を、前記通信装置に送信することにより、前記通信開始信号受信手段によって受信された通信開始信号が該電子マネー要求情報を含むとき、前記自己の位置情報に加えて、前記電子マネー生成手段が生成した前記電子マネー情報を含めて応答信号を生成する手段を有し、
    前記応答信号送信手段は、
    前記応答信号生成手段が生成した前記電子マネー情報を含む前記応答信号を送信する手段を有し、
    前記応答信号受信手段は、
    前記電子マネー情報を含む応答信号を受信する手段を有し、
    前記電子決済手段は、
    前記電子マネー情報に基づいて電子決済する手段を有する請求項1または、2記載の車両通信装置。
  4. 各々の前記応答車両に搭載された前記通信装置に、前記多目的情報をリレー式で転送する手段を、更に有する請求項1記載の車両通信装置。
  5. 各々の前記応答車両に搭載された前記通信装置に、前記多目的情報をリレー式で転送する手段を、更に有する請求項2記載の車両通信装置。
  6. 前記多目的情報は、
    渋滞に関する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記後方の応答車両に搭載された通信装置に前記渋滞に関する情報を転送する手段を含む請求項4または、5記載の車両通信装置。
  7. 前記多目的情報は、
    車両に搭載されたカメラから得られた映像に関する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記後方の応答車両に搭載された通信装置に前記映像に関する情報を転送する手段を含む請求項4または、5記載の車両通信装置。
  8. 前記多目的情報は、
    車両速度に関する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記後方の応答車両に搭載された通信装置に、前記車両速度に関する情報を転送する手段を含む請求項4乃至7記載の車両通信装置。
  9. 前記多目的情報は、
    追い抜きを要求する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記前方の応答車両に搭載された通信装置に、前記追い抜きを要求する情報を転送する手段を含む請求項4乃至7記載の車両通信装置。
  10. リレー式で転送される多目的情報を受信する手段と、
    前記多目的情報を生成した車両通信装置に対して前記電子マネーを振り込む手段とを有する請求項3記載の車両通信装置。
  11. 前記多目的情報は、
    渋滞に関する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記後方の応答車両に搭載された通信装置に前記渋滞に関する情報を転送する手段を含む請求項10記載の車両通信装置。
  12. 前記多目的情報は、
    車両に搭載されたカメラから得られた映像に関する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記後方の応答車両に搭載された通信装置に前記映像に関する情報を転送する手段を含む請求項10または、11記載の車両通信装置。
  13. 前記多目的情報は、
    車両速度に関する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記後方の応答車両に搭載された通信装置に、前記車両速度に関する情報を転送する手段を含む請求項10乃至12のいずれか1項記載の車両通信装置。
  14. 前記多目的情報を生成して他の車両通信装置に対してリレー式で転送する手段と、
    前記多目的情報を転送した前記他の車両通信装置に対して前記電子マネーを振り込む手段とを有する請求項3記載の車両通信装置。
  15. 前記多目的情報は、
    追い抜きを要求する情報を含み、
    前記情報転送手段は、
    前記前方の応答車両に搭載された通信装置に、前記追い抜きを要求する情報を転送する手段を含む請求項14記載の車両通信装置。
JP2002331274A 2002-11-14 2002-11-14 車両通信装置 Pending JP2004164433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331274A JP2004164433A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 車両通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331274A JP2004164433A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 車両通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004164433A true JP2004164433A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32808705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331274A Pending JP2004164433A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 車両通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004164433A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021037A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp 情報通信システム
WO2020045667A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 いすゞ自動車株式会社 制御装置および車両
JP2020087047A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 本田技研工業株式会社 対価を伴う優先的な通行を行うための情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US11110795B2 (en) 2018-03-20 2021-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
WO2023210450A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 京セラ株式会社 観察装置、情報処理装置、及び情報処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021037A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp 情報通信システム
US7885643B2 (en) 2006-07-11 2011-02-08 Denso Corporation Information communication system
US11110795B2 (en) 2018-03-20 2021-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
WO2020045667A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 いすゞ自動車株式会社 制御装置および車両
CN112543957A (zh) * 2018-08-31 2021-03-23 五十铃自动车株式会社 控制装置及车辆
JP2020087047A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 本田技研工業株式会社 対価を伴う優先的な通行を行うための情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7073244B2 (ja) 2018-11-27 2022-05-23 本田技研工業株式会社 対価を伴う優先的な通行を行うための情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
WO2023210450A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 京セラ株式会社 観察装置、情報処理装置、及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941312B2 (ja) 道路交通システム及びその情報処理方法
RU2436167C1 (ru) Система обработки информации дорожного движения, устройство статистической обработки, способ обработки информации дорожного движения и модуль управления навигационного устройства
JP5230773B2 (ja) 駐車位置管理システム及び駐車位置管理方法
US20140188318A1 (en) Managing inter-vehicular battery charging transactions
US7885643B2 (en) Information communication system
WO2023020055A1 (zh) 定位方法和装置
JP2007068164A (ja) 車両ネットワーク広告システム
JP2019086900A (ja) 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
CN106296354B (zh) 一种提高司机与乘客同行率的方法及系统
WO2022253126A1 (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
JP2012058964A (ja) 情報収集配信システム
JP2004164433A (ja) 車両通信装置
JP2002328024A (ja) ナビゲーション車載端末及びナビゲーション管理装置
JP2003248898A (ja) 情報管理システム
KR20190004149A (ko) 광고 서버 및 광고 서버의 제어 방법
WO2021129549A1 (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
JP2004221636A (ja) 車々間通信方式の情報提供方法及び車々間通信用の車載装置
JP2022038916A (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供プログラム
KR102428157B1 (ko) 차량 기반 옥외 광고 시스템 및 방법
JP5834955B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び、情報提供方法
JP2010066973A (ja) 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム
JP2012014324A (ja) 情報配信装置
JP2001357486A (ja) 車両管理システム
JP2006184934A (ja) 地域タクシー利用システム
JP4750204B2 (ja) 通信管理装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体