JP2020152192A - 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020152192A
JP2020152192A JP2019051451A JP2019051451A JP2020152192A JP 2020152192 A JP2020152192 A JP 2020152192A JP 2019051451 A JP2019051451 A JP 2019051451A JP 2019051451 A JP2019051451 A JP 2019051451A JP 2020152192 A JP2020152192 A JP 2020152192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
speed
vehicle control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852107B2 (ja
Inventor
勝也 八代
Katsuya Yashiro
勝也 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019051451A priority Critical patent/JP6852107B2/ja
Priority to US16/801,640 priority patent/US20200298885A1/en
Priority to CN202010165801.9A priority patent/CN111731318B/zh
Publication of JP2020152192A publication Critical patent/JP2020152192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852107B2 publication Critical patent/JP6852107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/201Dimensions of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行状態や、車両の前方を走行する前方車両の走行状態の変化に応じて、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に行うこと。【解決手段】複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置は、車両の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視部と、車両の走行状態、または前方車両の走行状態に基づいて、車両を制御することが可能な車両制御部と、を備える。車両制御部は、複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、第1制御状態に比べて、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能である。第2制御状態から第1制御状態に移行する閾値速度として、車両の速度について第1閾値速度が設定され、前方車両の速度について、第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度が設定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラムに関するものであり、具体的には、自動運転車両の車両制御技術に関する。
特許文献1には、複数のセンサによって車両の周囲の物体を検知し、有効な検知デバイスの数が減少すると、同一の制御状態における走行支援制御を抑制する構成が開示されている。
特許第4193765号明細書
しかしながら、自車両の走行状態や、自車両の前方を走行する前方車両の走行状態によっては、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態に円滑に移行することが必要とされる場合が生じ得る。
本発明は、車両の走行状態や、車両の前方を走行する前方車両の走行状態の変化に応じて、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に行うことが可能な車両制御技術を提供する。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置であって、
前記車両の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視手段と、
前記車両の走行状態、または前記前方車両の走行状態に基づいて、前記車両を制御することが可能な車両制御手段と、を備え、
前記車両制御手段は、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能であり、
前記車両制御手段は、前記第2制御状態での車両制御中において、当該第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行い、
前記閾値速度として、前記車両の速度に対する第1閾値速度と、前記前方車両の速度に対して、前記第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度とが設定されていることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る車両制御方法は、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置の車両制御方法であって、
前記車両の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視手段から前記前方車両の情報を取得する取得工程と、
前記車両の走行状態、または前記前方車両の走行状態に基づいて、前記車両を制御する車両制御工程と、を有し、
前記車両制御工程では、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能であり、
前記車両制御工程では、前記第2制御状態での車両制御中において、当該第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行い、
前記閾値速度として、前記車両の速度に対する第1閾値速度と、前記前方車両の速度に対して、前記第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度とが設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、車両の走行状態や、車両の前方を走行する前方車両の走行状態の変化に応じて、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に行うことが可能になる。
本発明の実施形態を示す添付図面は明細書の一部を構成し、その記述と共に本発明を説明するために用いられる。
車両制御装置の構成例を示すブロック図。 車両を制御するための制御ブロック図の構成例を示す図。 第1制御状態から第2制御状態に制御状態を移行する際の車両制御装置における処理の流れを示す図。 第2制御状態から第1制御状態に制御状態を移行する際の車両制御装置における処理の流れを示す図。 第2制御状態から第1制御状態に制御状態を移行する際の車両制御装置における処理の流れを示す図。 車両の走行状態を模式的に説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでするものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明に必須のものとは限らない。
<第1実施形態>
[車両制御装置の構成]
図1Aは、車両の自動運転制御を行う車両制御装置100を含む走行制御システムの構成例を示す図であり、車両制御装置100は、センサS、複数のカメラCAM、車内モニタカメラMON、コンピュータCOMを有する。センサSは、例えば、複数のレーダS1、および複数のライダS2(Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ))、ジャイロセンサS3、GPSセンサS4、速度センサS5、把持センサS6等を含む。
また、コンピュータCOMは、車両の自動運転制御に関する処理を司るCPU(C1)、メモリC2、ネットワークNETと接続して、ネットワーク上のサーバ装置や車両(自車両)の周辺に位置する他車両との間で通信可能な通信装置C3等を含む。センサSおよびカメラCAMは、車両の各種情報を取得し、コンピュータCOMに入力する。
コンピュータCOMのCPU(C1)は、カメラCAMから入力された画像情報に画像処理を行う。CPU(C1)は、画像処理したカメラ画像情報と、センサS(レーダS1、ライダS2)から入力されたセンサ情報とに基づいて、自車両の周囲に存在する物標(オブジェクト)を抽出し、自車両の周囲にどのような物標が配置されているかを解析し、物標を監視する。
また、ジャイロセンサS3は自車両の回転運動や姿勢を検知し、コンピュータCOMは、ジャイロセンサS3の検知結果や、速度センサS5により検知された速度等により自車両の進路を判定することができる。GPSセンサS4は、地図情報における自車両の現在位置(位置情報)を検知する。
把持センサS6は、例えば、車両のステアリングに内蔵されており、車両乗員(運転者)がステアリングを把持しているか否かを検知することが可能である。把持センサS6は、検知したステアリングの把持情報をコンピュータCOMに入力する。コンピュータCOMは、把持センサS6から入力されたステアリングの把持情報に基づいて、車両乗員(運転者)がステアリングを把持しているか否か、すなわち、ハンズオン状態またはハンズオフ状態であるかを判定することができる。
車内モニタカメラMONは、車両内部を撮影可能に配置されており、車両乗員を撮影する。車内モニタカメラMONは、撮影した車両乗員の外観情報をコンピュータCOMに入力する。コンピュータCOMは、車内モニタカメラMONから入力された車両乗員の画像に対して画像処理を行うことで、車両乗員の表情や、顔の向き、視線、眼の開閉度合、運転姿勢等の車両乗員の外観情報を検知することが可能である。コンピュータCOMは、検知した車両乗員の外観情報に基づいて、車両乗員(運転者)の運転時の状態として、アイズオン状態またはアイズオフ状態であるか否かを判定することができる。
報知装置NTFは、音声出力装置と表示装置を備え、音声出力装置は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。
車両制御装置100のコンピュータCOMは、複数の制御状態を車両の周辺環境の情報に基づいて移行させて、車両の自動運転走行を制御することが可能である。すなわち、コンピュータCOMは、センサSおよびカメラCAMの情報を用いて車両の周辺環境の情報を取得し、周辺環境の情報に基づいて、車両の制御状態を遷移させて、車両の自動運転走行を制御する。
コンピュータCOMのCPU(C1)は、メモリC2に記憶されているプログラムを実行することにより、車両制御部C11及び画像処理部C12として機能する。車両制御部C11は、車両の情報および車両の周辺情報を検知する検知部(センサS、カメラCAM等)の検知結果に基づき、車両の制御を行う。複数の制御状態のうち、いずれか一つの制御状態により車両の自動運転走行を制御する。
図1Aに示す車両制御装置100を車両に搭載する場合、コンピュータCOMを、例えば、センサSやカメラCAM、車内モニタカメラMONの情報を処理する認識処理系のECUや画像処理系のECU内に配置してもよいし、通信装置や入出力装置を制御するECU内に配置してもよいし、車両の駆動制御を行う制御ユニット内のECUや、自動運転用のECU内に配置してもよい。例えば、以下に説明する図1Bのように、センサS用のECU、カメラ用のECU、入出力装置用のECU、および自動運転用のECU等、車両制御装置100を構成する複数のECUに機能を分散させてもよい。
図1Bは、車両1を制御するための車両制御装置100の制御ブロック図の構成例を示す図である。図1Bにおいて、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1Bの制御ユニット2は、車両1の各部を制御する。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECU(Electronic Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインターフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインターフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、本実施形態に係る車両1(自車両)の自動運転に関わる車両制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。自動運転に関わる具体的な制御に関する処理については後に詳細に説明する。
ECU20は、車両の周囲の状況を示す車両1(自車両)の位置、車両1の周辺に存在する他車両の相対的な位置、車両1が走行する道路の情報や地図情報等に基づいて、車両の走行制御を行う。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、図1AのカメラCAMに対応する構成であり、撮像により車両1の周囲の物体を検知する撮像デバイスである(以下、カメラ41A、Bと表記する場合がある。)。カメラ41は車両1の前方を撮影可能なように、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41A,Bが撮影した画像の解析(画像処理)により、例えば、車両1が走行している車線内において、前方を走行する前方車両などの物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区分線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42(ライダ検知部)は、例えば、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、光により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。検知ユニット42(ライダ42)は図1AのライダS2に対応する構成である。本実施形態の場合、ライダ42は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、ライダ42は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
検知ユニット43(レーダ検知部)は、例えば、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、電波により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。検知ユニット43(レーダ43)は図1AのレーダS1に対応する構成である。本実施形態の場合、レーダ43は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、レーダ43は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41Aと、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41Bと、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。尚、ECU22およびECU23を一つのECUにまとめてもよい。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバ装置と無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。データベース24aはネットワーク上に配置可能であり、通信装置24cがネットワーク上のデータベース24aにアクセスして、情報を取得することが可能である。ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cは、それぞれ、図1AのジャイロセンサS3、GPSセンサS4、通信装置C3に対応する構成である。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した車両乗員(運転者)の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、速度センサ7c(図1Aの速度センサS5)が検知した速度等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1Bの例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御および車内モニタカメラ90から入力された運転者の顔画像の画像処理を行うことが可能である。ここで、車内モニタカメラ90は、図1Aの車内モニタカメラMONに対応する。入出力装置9は車両乗員(運転者)に対する情報の出力と、運転者からの設定の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席前面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。音声出力装置91、表示装置92は、例えば、先に説明した図1Aの報知装置NTFに対応する。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
[複数の制御状態]
本実施形態において、複数の制御状態には、車両の加速、減速、車線変更を含む操舵および制動等に関する車両制御と、車両乗員(運転者)に要求されるタスクとが設定されている。車両乗員への要求タスクには、車両周辺の監視要求に対応するために車両乗員に要求される動作、例えば、ハンドル把持(ハンズオフ、ハンズオン)、周辺監視(アイズオフ、アイズオン)、運転交代などが含まれる。
複数の制御状態は、車両制御における自動化の度合い(自動化率)と、車両乗員(運転者)に要求される要求タスクの度合(車両乗員における車両操作の関与の度合い)とに応じて、複数の段階に分類されている。
車両制御装置100は、複数の制御状態に基づいて車両を制御することが可能であり、車両制御部C11は、ライダ42、カメラ41A、レーダ43、カメラ41B等から取得した車両の周辺監視情報(外界情報)に基づいて、複数の制御状態のうち、いずれか一つの制御状態により車両の自動運転走行を制御することが可能である。例えば、センサS及びカメラCAM(図1A)や検知ユニット41〜43(図1Bのライダ42、カメラ41A、レーダ43、カメラ41B)は、車両1の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視部として機能し、車両制御部C11は、車両1の走行状態、または前方車両の走行状態に基づいて、車両を制御することが可能である。
(第1制御状態)
本実施形態において、第1制御状態は、車両制御における所定の自動化の度合い(自動化率)と、車両乗員(運転者)に要求される所定の要求タスクの度合(車両乗員における車両操作の関与の度合い)が設定された制御状態である。第1制御状態では、車両の運転主体は運転者(ドライバ)であり、運転者による周辺監視は必要となるが、運転者のハンドル把持は不要である。第1制御状態は、例えば、渋滞していない高速道路本線上で実行可能な制御状態である。
(第2制御状態)
第2制御状態は、第1制御状態に比べて、車両制御の自動化率(自動化の度合い)が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態である。第2制御状態では、車両の運転主体は、車両制御装置100(車両システム)であり、運転者による周辺監視及び運転者のハンドル把持はともに不要である。但し、車両システムからの警告通知に備えて、運転者による車両システムの監視義務は必要とされる。第2制御状態は、車両制御を作動させる所定の速度範囲において、車両1が走行している車線内(例えば、図5のST51に示すL2)において車両制御が可能な制御状態であり、例えば、渋滞している高速道路本線で車両1(自車両)の前方を走行する前方車両501(図5のST1)に追従する走行シーン(渋滞追従走行:TJP(Traffic Jam Pilot))で実行可能な制御状態である。
車両制御部C11は、複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、第1制御状態に比べて、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能である。
尚、制御状態は、上記の例に限定されず、例えば、第1制御状態に比べて、車両制御の自動化率(自動化の度合い)が低い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが高い制御状態で車両制御(以下、「第3制御状態」)を行うことも可能である。第3制御状態において、車両の運転主体は運転者(ドライバ)であり、運転者による周辺監視が必要とされる。また、運転者によるハンドル把持も必要とされる。
更に、車両制御部C11は、第1制御状態〜第3制御状態とは別に運転支援が作動しないモードで車両を制御することも可能である。
[車両制御装置における閾値車速の設定]
(第2制御状態から第1制御状態への移行に関する閾値車速)
車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御中において、第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行う。本実施形態では、基準となる複数の閾値車速が車両制御部C11に設定されている。すなわち、閾値速度として、車両1(自車両)の速度に対する第1閾値速度と、前方車両の速度に対して、第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度とが設定されている。
例えば、第2制御状態から第1制御状態に移行を開始する際の閾値車速として、車両1(自車両)の速度について第1閾値速度(例えば、V1=40km/h)が設定され、前方車両(例えば、図5の501)の速度について、第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度(例えば、V2=50km/h)が設定されている。
仮に、車両1(自車両)と前方車両の閾値速度を同一に設定した場合、車両1(自車両)の運転者に運転交代を要求している間(第2制御状態から第1制御状態への移行待ち状態)で、前方車両が加速走行を行うと、車間距離は必要以上に大きくなり、制御状態に移行によって、円滑な交通の流れを乱すことになり得る。
本実施形態では、第2制御状態での車両制御を実施する上限の車速を、前方車両の速度に関する第2閾値速度(V2)として設定する。また、車両1(自車両)に関しては、車両制御装置100側から出力される運転交代の要求に対して、運転者が応答し、第2制御状態から第1制御状態へ円滑に移行することができるように、第2閾値速度よりも低速の閾値を設定している。すなわち、第2制御状態での車両制御を実施する上限の車速よりも低速の車速を、車両1(自車両)の速度に関する第1閾値速度(V1)として設定している。
車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御中において、第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行う。すなわち、車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御中において、車両1(自車両)の速度が、第1閾値速度以上になった場合、または、前方車両501の速度が、第2閾値速度以上になった場合、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行する。
尚、第1閾値速度(V1)及び第2閾値速度(V2)とし示した速度は、例示的なものであり、第1閾値速度(V1)と第2閾値速度(V2)との相対的な関係が確保できればよい。また、車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御中において、車両1(自車両)の速度が、第1閾値速度以上になった場合、及び、前方車両501の速度が、第2閾値速度以上になった場合を条件として、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行することも可能である。
(第1制御状態から第2制御状態への移行に関する閾値車速)
また、車両制御部C11には、第1制御状態から第2制御状態に移行を開始する際の閾値車速として、第1閾値速度よりも低速の第3閾値速度(例えば、V3=30km/h)が設定されている。車両制御部C11は、第1制御状態での車両制御中において、車両1(自車両)の速度、または、前方車両501の速度が、第3閾値速度未満になった場合、第1制御状態における車両制御から第2制御状態における車両制御に移行する。車両1(自車両)の速度が第3閾値速度未満となり、第1制御状態から第2制御状態に移行すると、その後、車両1(自車両)の速度が第1閾値速度以上、または、前方車両501の速度が、第2閾値速度以上になるまで、第2制御状態は維持される。
尚、車両制御部C11は、第1制御状態での車両制御中において、車両1(自車両)の速度、及び、前方車両501の速度が、第3閾値速度未満になった場合を条件として、第1制御状態における車両制御から第2制御状態における車両制御に移行することも可能である。
(第1制御状態から第2制御状態への移行処理)
次に、車両制御装置における第1制御状態から第2制御状態への移行処理の流れを説明する。図2は、第1制御状態から第2制御状態に制御状態を移行する際の車両制御装置100における処理の流れを示す図であり、車両制御装置100は、第1制御状態で車両制御を行っている間、図2に示す処理を所定のサンプリング時間ごとに繰り返し実行する。
ステップS21において、車両制御部C11は、周辺監視部(センサS及びカメラCAM(図1A)や検知ユニット41〜43(図1B)等)の検知結果に基づいて、車両1の前方を走行している前方車両の有無を判定する。
尚、車両制御部C11は、ステップS21の処理において、車線内における前方車両501の車幅方向の位置情報として、車線幅と前方車両の車幅との重なり度合いを取得することも可能である。例えば、前方車両の車幅の10%が隣接車線側にはみ出した状態である場合、車両制御部C11は、周辺監視部の検知結果に基づいて、車線内における前方車両501の車幅の重なり度合いとして90%を取得する。同様に前方車両の車幅の30%が隣接車線側にはみ出した状態である場合、車両制御部C11は、周辺監視部の検知結果に基づいて、車線内における前方車両501の車幅の重なり度合いとして70%を取得する。
車両制御部C11は、周辺監視部の検知結果に基づいて、車線内における前方車両501の車幅方向の位置情報の変化(時間の経過に伴う位置情報の変化)を判定することができる。車両制御部C11は、車幅方向の位置情報の変化に基づいて、前方車両501が車線中央部から右寄り、または左寄りに徐々に横移動をして隣接車線側に移動している状態か否かを判定することができる。
車線幅の中心と前方車両の車幅中心のずれ量として、周辺監視部は、前方車両の車幅が隣接車線側にはみ出した寸法情報を取得してもよいし、車線幅の中心と前方車両の車幅の中心とのずれ量(オフセット量)を取得し、オフセット量の変化(時間の経過に伴うオフセット量の変化)に基づいて、前方車両501が車線中央部から徐々に横移動をして、隣接車線側に移動している状態か否かを判定することも可能である。
更に、車両制御部C11は、前方車両に追従した走行を行うために、前方車両の車幅と車両1(自車両)の車幅との重なり度合いを周辺監視部の検知結果に基づいて判定し、車幅方向の重なりにずれが生じている場合は、ずれを解消するように車幅方向の位置制御を行うことも可能である。
第2制御状態として渋滞追従走行を行う場合、車両1(自車両)の走行している車線と同一車線(例えば、図5のST51に示すL2)の前方を走行している前方車両501(直前の前方車両)の存在が、第1制御状態から第2制御状態への移行で必要となる。例えば、図5のST52に示すように前方車両502が隣接車線L3に車線変更500を行い、車両1(自車両)の走行している車線L2に前方車両が存在しなくなった場合は移行の条件を満たさないことになる。
前方車両501が車線幅内に存在したとしても、前方車両501が車線中央部から右寄り、または左寄りに徐々に横移動をして車線変更をする場合は、前方車両501の走行軌跡をトレースできない状態となる。車線変更をするか否かを判定するために、前方車両501の横移動に関する閾値(横移動の基準値)を設定しておき、車両制御部C11は、横移動の基準値と、車線内における前方車両501の位置情報との比較に基づいて、前方車両501に対する追従の可否を判定してもよい。
前方車両501が車線幅内に存在したとしても、車線内における前方車両501の位置情報が横移動の基準値を超える場合には、車両制御部C11は、前方車両が隣接車線に車線変更を行うと判定する。このような場合には、車両制御部C11は、第1制御状態から第2制御状態への移行の条件を満たさないと判定する。
ステップS21の判定で、前方車両が検出されない場合、あるいは、前方車両が検出されていたとしても、車線内における前方車両501の位置情報が横移動の基準値を超えている場合(S21−No)、検出待ちの状態で待機し、ステップS21の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS21の判定処理で、前方車両が検出された場合(S21−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップS22に進める。
ステップS22において、車両制御部C11は、検出された前方車両の車幅が閾値車幅の範囲内であるか判定する。本ステップでは、車両制御部C11は、前方車両の車幅と、基準となる閾値車幅との比較に基づいて、第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象とするか判定する。前方車両501の車幅が、基準となる閾値車幅の上限値を超える場合、または閾値車幅の下限値未満となる場合、車両制御部C11は、前方車両501を第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象から除外する。この場合、前方車両501は閾値車幅の範囲外として(S22−No)、車両制御部C11は処理をステップS21に戻し、同様の処理を繰り返し実行する。
例えば、車両1(自車両)がセダンタイプの四輪の乗用車である場合、車両1(自車両)より大型のトラック等が前方車両になると、積載物の落下などに対する警戒が必要な場合が生じ得る。また、前方車両が二輪車両等になると、車両1(自車両)より車幅が狭いため、前方車両が走行できた領域であっても、車両1(自車両)が走行できない場合が生じ得る。このため、閾値車幅の範囲を設定し、閾値車幅の範囲外のものは、第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象(前方車両)から除外している。
一方、S22の判定処理で、前方車両501の車幅が閾値車幅の範囲内である場合(閾値車幅の上限値以下であり、閾値車幅の下限値以上の場合:S22−Yes)、車両制御部C11は、前方車両501を追従走行の対象として設定し、処理をステップS23に進める。
ステップS23で、車両制御部C11は、車両1(自車両)及び前方車両501の速度情報を取得する。
車両制御部C11は、周辺監視部(センサS及びカメラCAM(図1A)や検知ユニット41〜43(図1B)等)により検知された、車両1(自車両)の速度情報及び前方車両の速度情報を取得することが可能である。また、車両制御部C11は、前方車両の速度情報を、周辺監視部の検知結果により取得した車両(自車両)との相対的な距離の時間変化から前方車両の速度情報を取得することが可能である。あるいは、車両制御部C11は前方車両との間の車車間通信により速度情報を取得することも可能である。
ステップS24において、車両制御部C11は、ステップS23で取得した速度情報と閾値速度(第3閾値速度)との比較を行う。比較処理に結果に基づいて、車両制御部C11は、第1制御状態での車両制御中において、車両1(自車両)の速度、または、前方車両501の速度が、第3閾値速度未満になった場合(S24−Yes)、第1制御状態における車両制御から第2制御状態における車両制御に移行する(ステップS25)。
一方、ステップS24における比較処理において、速度が閾値速度(第3閾値)以上となる場合(S24−No)、処理をステップS23に戻し、車両1(自車両)または前方車両501の速度情報を再度取得して、ステップS24の比較処理を行う。
尚、制御状態の移行の条件として、走行している道路の種別が高速道路であること等を、前提として含めることも可能である。
(第2制御状態から第1制御状態への移行処理)
次に、車両制御装置における第2制御状態から第1制御状態への移行処理の流れを説明する。図3及び図4は、第2制御状態から第1制御状態に制御状態を移行する際の車両制御装置100における処理の流れを示す図であり、車両制御装置100は、第2制御状態で車両制御を行っている間、図3及び図4に示す処理を所定のサンプリング時間ごとに繰り返し実行する。
ステップS31において、車両制御部C11は、前方車両の存在を確認する。車両制御部C11は、周辺監視部の検知結果に基づいて、車両1(自車両)の走行している車線と同一車線(例えば、図5のST53に示すL3)の前方を走行している前方車両502の存在を確認する。
通信装置25aは、車両1の周辺を走行する他車両との間で通信可能であり、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行うことが可能である。車両制御部C11は、周辺監視部および通信装置25aのうち、少なくともいずれか一方の情報に基づいて、車両1(自車両)が走行している同一の車線内で、かつ、車両1に対して基準となる車間距離内において、前方車両502の前方を走行する、少なくとも一つの前前方車両(503、504)を含む前前方車両群505の有無を判定する(図5のST53)。ここで、前方車両502の前方を走行する車両を「前前方車両」といい、少なくとも一つの前前方車両を含む複数の車両を「前前方車両群」という。
ここで、車両制御部C11は、前前方車両群505に含まれる第1前前方車両503、第2前前方車両504と車両1との車間距離L1、L2と、基準となる車間距離LSと、の比較を行う。車間距離L1、L2が基準となる車間距離LS以内であれば、車両制御部C11は、第1前前方車両503、第2前前方車両504を追従走行の対象候補とする。一方、車間距離L1、L2が基準となる車間距離LSより大きい距離であれば、車両制御部C11は、第1前前方車両503、第2前前方車両504を追従走行の対象から除外する。この場合、車両制御部C11は、同一車線内に前前方車両群505は存在しないと判定する。本ステップにおいて、車両制御部C11は、前方車両502の存在確認と、前前方車両群505の存在確認の処理を並列的に行う。
ステップS32において、車両制御部C11は、前方車両502が隣接車線L3に車線変更を行い、車両1が走行する車線L2から離脱したか判定する。ステップS32の判定で、前方車両が車線変更していなければ(S32−No)、車両制御部C11は、処理をステップS35に進める。
ステップS32では、先のステップS21の処理と同様に、車両制御部C11は、車線内における前方車両501の位置情報として、車線幅と前方車両の車幅との重なり度合い(あるいは、車線幅の中心と前方車両の車幅中心のずれ量)を取得する。そして、車両制御部C11は、横移動に関する閾値(横移動の基準値)と、車線内における前方車両501の位置情報との比較に基づいて、前方車両501に対する追従の可否を判定する。前方車両501が車線幅内に存在したとしても、車線内における前方車両501の位置情報が横移動の基準値を超える場合には、車両制御部C11は、前方車両が隣接車線に車線変更を行うと判定する。
一方、ステップS32の判定で、前方車両502が隣接車線L3に車線変更した場合(S32−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップS33に進める。
ステップS33において、車両制御部C11は、前前方車両群505の有無を判定する。前前方車両群505が同一車線L2内に存在しない場合、すなわち、前方車両502が車線変更により、同一車線L2から離脱し(S32−Yes)、かつ、前方車両502の前方を走行する、前前方車両群505も存在しない場合(S33−No)、車両制御部C11は、処理をステップS37に進め、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行する。
一方、ステップS33の判定処理で、前前方車両群505が存在している場合(S33−Yes)、処理をステップS34に進める。
ステップS34において、車両制御部C11は、前前方車両の車幅が閾値車幅の範囲内であるか判定する。車両制御C11は、前方車両の車幅、または、前前方車両群505に含まれる前前方車両の車幅と、基準となる閾値車幅との比較に基づいて、第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象とするか判定する。
例えば、前前方車両群505に含まれる前前方車両として、第1前前方車両503(二輪車両)の車幅が、基準となる閾値車幅の上限値を超える場合、または閾値車幅の下限値未満となる場合、車両制御部C11は、第1前前方車両を第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象から除外する。すなわち、第1前前方車両503(二輪車両)の車幅が、閾値車幅の下限値未満となる場合は、追従走行の対象から除外されることになる。
この場合、車両制御部C11は、前前方車両群505に含まれる前前方車両として、追従走行の対象候補である、第2前前方車両504(セダンタイプの四輪車両)について同様の判定を行う。前前方車両群505において、第1前前方車両503の前方を走行する第2前前方車両504の車幅が閾値車幅の範囲内である場合、車両制御手段は、第2前前方車両504を追従走行の対象として設定する。第2前前方車両504の車幅が閾値車幅の範囲外となる場合は、追従走行の対象から除外されることになる。
通信装置25aは、前前方車両群505に含まれる前前方車両の車幅を含む諸元情報を車車間通信により取得することが可能であり、車両制御部C11は、通信装置25aにより取得された情報に基づいて、判定処理を行う。
ステップS35において、車両制御部C11は、第2閾値速度と比較するための対象車両を特定する。
ステップS32の判定処理で、前方車両502が車線変更をしていなければ(S32−No)、車両制御部C11は、第2閾値速度と比較するための対象車両として、前方車両502を特定する。
一方、ステップS32の判定処理で、前方車両502が車線変更をしている場合(S32−Yes)は、前前方車両群505のうち閾値車幅の範囲内にある前前方車両を、第2閾値速度と比較するための対象車両とする。例えば、第1前前方車両503が除外され、第2前前方車両504の車幅が閾値車幅の範囲内にある場合、車両制御部C11は、第2閾値速度と比較するための対象車両として、第2前前方車両504を特定する。
ステップS36において、車両制御部C11は、処理を図4のステップS41に進める。
図4のステップS41において、車両制御部C11は、車両1(自車両)及び、図3のステップS35において特定された対象車両(例えば、前方車両502、または第2前前方車両504)の速度情報を取得する。
車両制御部C11は、周辺監視部により検知された、車両1(自車両)の速度情報及び対象車両(前方車両502、または第2前前方車両504)の速度情報を取得することが可能である。
また、車両制御部C11は、対象車両(前方車両502、または第2前前方車両504)の速度情報を、周辺監視部の検知結果により取得した対象車両との相対的な距離の時間変化から対象車両の速度情報を取得することが可能である。あるいは、車両制御部C11は対象車両との間の車車間通信により速度情報を取得することも可能である。
ステップS42において、車両制御部C11は、ステップS41で取得した速度情報と閾値速度(第1閾値速度、第2閾値速度)との比較を行う。
車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御中において、車両1(自車両)の速度が、第1閾値速度以上になった場合、または、前方車両502(前前方車両(図5の504))の速度が、第2閾値速度以上になった場合(S42−Yes)、ステップS43に処理を進め、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行するための制御を行う。
一方、ステップS42の比較処理で、車両1(自車両)の速度が、第1閾値速度未満の場合、または、前方車両502(前前方車両(図5の504))の速度が、第2閾値速度未満の場合、第2制御状態を維持した状態で、処理をステップS41に戻し、同様の処理を繰り返す。
ステップS43において、車両制御部C11は、図1Aの報知装置NTF(または、図1Bの音声出力装置91、表示装置92)を制御して、車両操作に関与するように運転者に報知を行う。すなわち、車両1(自車両)の速度が第1閾値速度以上になった場合、または、前方車両502(前前方車両(図5の504))の速度が、第2閾値速度以上になった場合に、車両制御部C11は、報知装置NTFを制御して、第2制御状態で低減されていた車両操作(例えば、ハンドル把持)に関与するように運転者に報知を行う。
ステップS44において、車両制御部C11は、関与検知部(例えば、図1Aのハンドル把持部S6)により運転者による車両操作(例えば、ハンドル把持)の有無を判定する。車両制御部C11は、関与検知部(ハンドル把持部S6)により運転者による車両操作の関与が検知されるまで、第2制御状態での車両制御を行い(S47)、処理をステップS43に戻し、同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS44の判定処理で、関与検知手段(例えば、ハンドル把持部S6)により運転者による車両操作の関与が検知された場合(S44−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップ45に進め、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、前方車両が、隣接車線に車線変更を行い、車両1が走行する車線L2から離脱した場合に、同一の車線内に存在する前前方車両の速度と第2閾値速度を比較する構成を説明したが、第2閾値速度よりも低速の閾値速度と比較することも可能である。例えば、第2制御状態から第1制御状態に移行する閾値速度として、第1閾値速度に比べて高速で、かつ第2閾値速度の比べて低速の第4閾値速度(例えば、V4=45km/h)を設定し、第4閾値速度と前前方車両の速度との比較に基づいて、図4のステップS42の比較処理を行うことも可能である。
前前方車両(例えば、図5のST53における第2前前方車両504)は、前方車両502の車線変更により出現した車両であり、前方車両502の条件に比べて、より低速側の閾値速度を比較処理で用いることにより、より制御状態の移行を円滑に行うことが可能になる。
<第3実施形態>
第1実施形態では、図3のステップS35で、車両制御部C11は、第2閾値速度と比較するための対象車両を特定している。例えば、図3のステップS32の判定処理で、前方車両502が車線変更をしていなければ、車両制御部C11は、第2閾値速度と比較するための対象車両として、前方車両502を特定している。また、前方車両502が車線変更をしている場合は、前前方車両群505のうち閾値車幅の範囲内にある前前方車両(例えば、図5のST53における第2前前方車両504)を、第2閾値速度と比較するための対象車両として特定している。
しかしながら、前方車両502が第2閾値速度以上の速度で加速しながら車線変更を行う場合や、前前方車両(第2前前方車両504)が第2閾値速度未満で走行している場合など、両者の速度が第2閾値速度に対して相反するような場合には、いずれか一方の速度を優先して第2閾値速度と比較すると、比較処理の結果がそれぞれ異なる場合が生じ得る。
第1実施形態のように、いずれか一つの車両を特定する場合に限らず、例えば、第2閾値速度と比較するための対象車両として、前方車両502および第2前前方車両504の速度情報を用いることも可能である。
すなわち、第2制御状態での車両制御中において、前方車両502が、隣接車線に車線変更を行い、車両が走行する車線から離脱した場合において、車両制御部C11は、前前方車両群505に含まれる前前方車両(第2前前方車両504)の速度と、車線変更した前方車両502の速度とを用いて、第2閾値速度と比較するための速度を設定することも可能である。
車両制御部C11は、前前方車両(第2前前方車両504)の速度と、前方車両502の速度との比較から取得した、より遅い速度を第2閾値速度と比較するための速度として設定し、図4のステップS42の比較処理を行うことも可能である。
この場合、車両制御部C11は、車両の速度が第1閾値速度未満であり、比較から取得した速度(より遅い速度)が第2閾値速度未満の場合、第2制御状態における車両制御を維持する。
また、車両制御部C11は、車両の速度が第1閾値速度以上の場合、または、比較から取得した速度(より遅い速度)が第2閾値速度以上の場合、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行する。
本実施形態によれば、前方車両502が第2閾値速度以上の速度で加速しながら車線変更を行う場合や、前前方車両(第2前前方車両504)が第2閾値速度未満で走行している場合など、両者の速度が第2閾値速度に対して相反するような場合であっても、前前方車両群に含まれる前前方車両の速度と、車線変更した前方車両の速度とを用いて、第2閾値速度と比較するための速度を設定することにより、車両1の前方を走行する複数車両の速度情報を、制御状態の移行判定に反映することが可能になる。
<第4実施形態>
第3実施形態では、前前方車両(第2前前方車両504)の速度と、前方車両502の速度との比較から取得した、より遅い速度を第2閾値速度と比較するための速度として設定する例を説明したが、この例の他、速度の平均を用いることが可能である。
車両制御部C11は、前前方車両(第2前前方車両504)の速度と、前方車両502の速度との平均から取得した速度を、第2閾値速度と比較するための速度として設定することが可能である。
この場合、車両制御部C11は、車両の速度が第1閾値速度未満であり、平均から取得した速度が第2閾値速度未満の場合、第2制御状態における車両制御を維持する。
また、車両制御部C11は、車両の速度が第1閾値速度以上の場合、または、平均から取得した速度が第2閾値速度以上の場合、第2制御状態における車両制御から第1制御状態における車両制御に移行する。
<その他の実施形態>
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現する車両制御プログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
構成1.上記実施形態の車両制御装置は、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置(例えば、図1Aの100)であって、
前記車両の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視手段(例えば、センサS及びカメラCAM(図1A)や検知ユニット41〜43(図1Bのライダ42、カメラ41A、レーダ43、カメラ41B))と、
前記車両の走行状態、または前記前方車両の走行状態に基づいて、前記車両を制御することが可能な車両制御手段(例えば、図1AのC11や図1BのECU20)と、を備え、
前記車両制御手段(C11やECU20)は、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能であり、
前記車両制御手段は、前記第2制御状態での車両制御中において、当該第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行い、
前記閾値速度として、前記車両の速度に対する第1閾値速度と、前記前方車両の速度に対して、前記第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度とが設定されている。
構成1の車両制御装置によれば、車両の走行状態や、車両の前方を走行する前方車両の走行状態の変化に応じて、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に行うことが可能になる。
構成2.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記車両の速度が前記第1閾値速度以上になった場合、または、前記前方車両の速度が前記第2閾値速度以上になった場合、
前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行う。
構成2の車両制御装置によれば、車両の走行状態として車両の速度が第1閾値速度以上になった場合、または、車両の前方を走行する前方車両の走行状態として、前方車両の速度が第2閾値速度以上になった場合には、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に行うことが可能になる。
構成3.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記車両の速度が第1閾値速度以上になった場合、または、前記前方車両の速度が、前記第2閾値速度以上になった場合に、前記第2制御状態で低減されていた前記車両操作に関与するように運転者に報知を行う報知手段(例えば、図Aの報知装置NTF、図1Bの音声出力装置91、表示装置92)と、
前記車両操作の関与を検知する関与検知手段(例えば、図1Aのハンドル把持部S6)と、を更に備え、
前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記関与検知手段(ハンドル把持部S6)により前記運転者による前記車両操作の関与が検知されるまで、前記第2制御状態での前記車両制御を行う。
構成4.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記関与検知手段(ハンドル把持部S6)により前記運転者による前記車両操作の関与が検知された場合、前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行する。
構成3及び構成4の車両制御装置によれば、運転者による車両操作の関与が検知されるまで低速で車両制御を行う第2制御状態を維持し、車両操作の関与が確実に検出するまでは、第2制御状態で定められた範囲で車両制御を行うことが可能になる。
構成5.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行する閾値速度として、
前記第1閾値速度よりも低速の第3閾値速度が設定されており、
前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記第1制御状態での車両制御中において、
前記車両の速度、または、前記前方車両の速度が、前記第3閾値速度未満になった場合、前記第1制御状態における車両制御から前記第2制御状態における車両制御に移行する。
構成5の車両制御装置によれば、第1制御状態から第2制御状態に移行する閾値速度として、第1閾値速度よりも低速の第3閾値速度を設定することにより、複数の制御状態間における干渉を回避し、制御状態の移行を円滑に行うことが可能になる。
構成6.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記車両の周辺を走行する他車両との間で通信可能な通信手段(例えば、図1AのC3、図1Bの通信装置25a)を更に備え、
前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記周辺監視手段および前記通信手段のうち、少なくともいずれか一方の情報に基づいて、前記車両が走行している同一の車線内で、かつ、前記車両に対して基準となる車間距離内において、前記前方車両の前方を走行する、少なくとも一つの前前方車両(例えば、図5の503、504)を含む前前方車両群(例えば、図5の505)の有無を判定する。
構成6の車両制御装置によれば、前方車両の車線変更の都度、発生し得る頻繁な制御状態の移行を抑制し、前前方車両の有無を並列的に判定しておくことで、前方車両が車線変更により走行車線から離脱した場合でも、前前方車両の情報に基づいて、第2制御状態における追従走行を継続することが可能になる。
構成7.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記第2制御状態での車両制御中において、前記前方車両が、隣接車線に車線変更を行い、前記車両が走行する車線から離脱した場合において、
前記車両制御手段(C11やECU20)は、
前記前前方車両群に含まれる前前方車両の速度と、前記車線変更した前記前方車両の速度とを用いて、前記第2閾値速度と比較するための速度を設定する。
構成7の車両制御装置によれば、前前方車両群に含まれる前前方車両の速度と、車線変更した前方車両の速度とを用いて、第2閾値速度と比較するための速度を設定することにより、車両の前方を走行する複数車両の速度情報を、制御状態の移行判定に反映し、より円滑に制御状態を移行することが可能になる。
構成8.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記前前方車両の速度と、前記前方車両の速度との比較から取得した、より遅い速度を前記第2閾値速度と比較するための速度として設定する。
構成9.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記車両制御手段(C11やECU20)は、
前記車両の速度が前記第1閾値速度未満であり、前記比較から取得した速度が前記第2閾値速度未満の場合、前記第2制御状態における車両制御を維持する。
構成10.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記車両制御手段(C11やECU20)は、
前記車両の速度が前記第1閾値速度以上の場合、または、前記比較から取得した速度が前記第2閾値速度以上の場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行する。
構成8乃至構成10の車両制御装置によれば、前前方車両群に含まれる前前方車両の速度と、車線変更した前方車両の速度との比較から取得した、より遅い速度を第2閾値速度と比較するための速度として設定することにより、車両の前方を走行する複数車両の速度情報を、制御状態の移行判定に反映し、より円滑に制御状態を移行することが可能になる。
構成11.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記前前方車両の速度と、前記前方車両の速度との平均から取得した速度を、前記第2閾値速度と比較するための速度として設定する。
構成12.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記車両制御手段(C11やECU20)は、
前記車両の速度が前記第1閾値速度未満であり、前記平均から取得した速度が前記第2閾値速度未満の場合、前記第2制御状態における車両制御を維持する。
構成13.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記車両制御手段(C11やECU20)は、
前記車両の速度が前記第1閾値速度以上の場合、または、前記平均から取得した速度が前記第2閾値速度以上の場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行する。
構成11乃至構成13の車両制御装置によれば、前前方車両群に含まれる前前方車両の速度と、車線変更した前方車両の速度との平均から取得した速度を第2閾値速度と比較するための速度として設定することにより、車両の前方を走行する複数車両の速度情報を、制御状態の移行判定に反映し、より円滑に制御状態を移行することが可能になる。
構成14.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記第2制御状態での車両制御中において、前記前方車両(例えば、図5のST53の502)が、隣接車線に車線変更を行い、前記車両が走行する車線から離脱した場合において、
前記前前方車両群(例えば、図5のST53の505)が前記車線内に存在しない場合、前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行する。
構成14の車両制御装置によれば、自車両が走行する車線内において、前方を走行する車両が存在しない場合は、第2制御状態における追従走行の対象が存在しないことになるため、自車両の速度の条件によらず、第2制御状態から第1制御状態に移行することが可能になる。
構成15.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記前方車両(例えば、図5のST51の501、ST52及びST53の502)の車幅、または、前記前前方車両群に含まれる前前方車両(例えば、図5のST53の503、504)の車幅と、基準となる閾値車幅との比較に基づいて、前記第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象とするか判定する。
構成16.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記前前方車両群(505)に含まれる前前方車両として、第1前前方車両(例えば、図5のST53の503)の車幅が、基準となる閾値車幅の上限値を超える場合、または前記閾値車幅の下限値未満となる場合、
前記車両制御手段(C11やECU20)は、前記第1前前方車両を前記第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象から除外する。
構成17.上記実施形態の車両制御装置(100)では、
前記前前方車両群(505)において、前記第1前前方車両(503)の前方を走行する第2前前方車両(例えば、図5のST53の504)の車幅が前記閾値車幅の範囲内である場合、
前記車両制御手段(C11やECU20)は、当該第2前前方車両(504)を前記追従走行の対象として設定する。
構成15乃至17の車両制御装置によれば、閾値車幅の範囲を設定し、閾値車幅の範囲外のものは、第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象(前方車両)から除外し、閾値車幅の範囲内の車両を第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象として設定することが可能になる。
車両(自車両)が、例えば、セダンタイプの四輪の乗用車である場合、自車両より大型のトラック等が前方車両になると、積載物の落下などに対する警戒が必要な場合が生じ得る。また、前方車両が二輪車両等になると、自車両より車幅が狭いため、前方車両(二輪車両等)が走行できた領域であっても、自車両が走行できない場合が生じ得る。このため、閾値車幅の範囲を設定し、閾値車幅の範囲外のものは、第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象(前方車両)から除外し、閾値車幅の範囲内の車両を第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象として設定することにより、より円滑に制御状態の移行を行うことが可能になる。
構成18.上記実施形態の車両(例えば、図1Bの車両1)は、車両制御装置の制御に基づいて走行可能な車両であって、構成1乃至構成17のいずれか1つの構成に記載の車両制御装置(例えば、図1Aの車両制御装置100)を備える。
構成18の車両によれば、車両の走行状態や、車両の前方を走行する前方車両の走行状態の変化に応じて、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に行うことが可能な車両を提供することができる。
構成19.上記実施形態の車両制御装置(100)の車両制御方法は、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置の車両制御方法であって、
前記車両の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視手段から前記前方車両の情報を取得する取得工程と、
前記車両の走行状態、または前記前方車両の走行状態に基づいて、前記車両を制御する車両制御工程と、を有し、
前記車両制御工程では、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能であり、
前記車両制御工程では、前記第2制御状態での車両制御中において、当該第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行い、
前記閾値速度として、前記車両の速度に対する第1閾値速度と、前記前方車両の速度に対して、前記第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度とが設定されている。
構成19の車両制御装置の車両制御方法によれば、車両の走行状態や、車両の前方を走行する前方車両の走行状態の変化に応じて、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に行うことが可能になる。
構成20.上記実施形態のプログラムは、コンピュータ(例えば、図1AのCPU)に、構成19に記載の車両制御方法の各工程を実行させる。
構成20のプログラムによれば、車両の走行状態や、車両の前方を走行する前方車両の走行状態の変化に応じて、現在の車両制御における制御状態から、より自動化率の低い制御状態、または、運転者における車両操作の関与の度合いがより高い制御状態への移行を円滑に制御することが可能なプログラムを提供することができる。
本発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両(自車両)、100:車両制御装置、41A:カメラ、41B:カメラ、42:ライダ(ライダ検知部)、43:レーダ(レーダ検知部)、C11:車両制御部、C12:画像処理部、NTF:報知装置

Claims (20)

  1. 複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置であって、
    前記車両の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視手段と、
    前記車両の走行状態、または前記前方車両の走行状態に基づいて、前記車両を制御することが可能な車両制御手段と、を備え、
    前記車両制御手段は、
    前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能であり、
    前記車両制御手段は、
    前記第2制御状態での車両制御中において、当該第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行い、
    前記閾値速度として、前記車両の速度に対する第1閾値速度と、前記前方車両の速度に対して、前記第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度とが設定されていることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両制御手段は、前記車両の速度が前記第1閾値速度以上になった場合、または、前記前方車両の速度が前記第2閾値速度以上になった場合、
    前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両の速度が第1閾値速度以上になった場合、または、前記前方車両の速度が、前記第2閾値速度以上になった場合に、前記第2制御状態で低減されていた前記車両操作に関与するように運転者に報知を行う報知手段と、
    前記車両操作の関与を検知する関与検知手段と、を更に備え、
    前記車両制御手段は、前記関与検知手段により前記運転者による前記車両操作の関与が検知されるまで、前記第2制御状態での前記車両制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記関与検知手段により前記運転者による前記車両操作の関与が検知された場合、前記車両制御手段は、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行することを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行する閾値速度として、
    前記第1閾値速度よりも低速の第3閾値速度が設定されており、
    前記車両制御手段は、前記第1制御状態での車両制御中において、
    前記車両の速度、または、前記前方車両の速度が、前記第3閾値速度未満になった場合、
    前記第1制御状態における車両制御から前記第2制御状態における車両制御に移行することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両の周辺を走行する他車両との間で通信可能な通信手段を更に備え、
    前記車両制御手段は、前記周辺監視手段および前記通信手段のうち、少なくともいずれか一方の情報に基づいて、前記車両が走行している同一の車線内で、かつ、前記車両に対して基準となる車間距離内において、前記前方車両の前方を走行する、少なくとも一つの前前方車両を含む前前方車両群の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記第2制御状態での車両制御中において、前記前方車両が、隣接車線に車線変更を行い、前記車両が走行する車線から離脱した場合において、
    前記車両制御手段は、
    前記前前方車両群に含まれる前前方車両の速度と、前記車線変更した前記前方車両の速度とを用いて、前記第2閾値速度と比較するための速度を設定することを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両制御手段は、前記前前方車両の速度と、前記前方車両の速度との比較から取得した、より遅い速度を前記第2閾値速度と比較するための速度として設定することを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記車両制御手段は、
    前記車両の速度が前記第1閾値速度未満であり、前記比較から取得した速度が前記第2閾値速度未満の場合、前記第2制御状態における車両制御を維持することを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記車両制御手段は、
    前記車両の速度が前記第1閾値速度以上の場合、または、前記比較から取得した速度が前記第2閾値速度以上の場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行することを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。
  11. 前記車両制御手段は、前記前前方車両の速度と、前記前方車両の速度との平均から取得した速度を、前記第2閾値速度と比較するための速度として設定することを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  12. 前記車両制御手段は、
    前記車両の速度が前記第1閾値速度未満であり、前記平均から取得した速度が前記第2閾値速度未満の場合、前記第2制御状態における車両制御を維持することを特徴とする請求項11に記載の車両制御装置。
  13. 前記車両制御手段は、
    前記車両の速度が前記第1閾値速度以上の場合、または、前記平均から取得した速度が前記第2閾値速度以上の場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行することを特徴とする請求項11に記載の車両制御装置。
  14. 前記第2制御状態での車両制御中において、前記前方車両が、隣接車線に車線変更を行い、前記車両が走行する車線から離脱した場合において、
    前記前前方車両群が前記車線内に存在しない場合、前記車両制御手段は、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  15. 前記車両制御手段は、前記前方車両の車幅、または、前記前前方車両群に含まれる前前方車両の車幅と、基準となる閾値車幅との比較に基づいて、前記第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象とするか判定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  16. 前記前前方車両群に含まれる前前方車両として、第1前前方車両の車幅が、基準となる閾値車幅の上限値を超える場合、または前記閾値車幅の下限値未満となる場合、
    前記車両制御手段は、前記第1前前方車両を前記第2制御状態の車両制御で行う追従走行の対象から除外することを特徴とする請求項15に記載の車両制御装置。
  17. 前記前前方車両群において、前記第1前前方車両の前方を走行する第2前前方車両の車幅が前記閾値車幅の範囲内である場合、
    前記車両制御手段は、当該第2前前方車両を前記追従走行の対象として設定することを特徴とする請求項16に記載の車両制御装置。
  18. 車両制御装置の制御に基づいて走行可能な車両であって、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の車両制御装置を備えることを特徴とする車両。
  19. 複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置の車両制御方法であって、
    前記車両の前方を走行している前方車両を検知可能な周辺監視手段から前記前方車両の情報を取得する取得工程と、
    前記車両の走行状態、または前記前方車両の走行状態に基づいて、前記車両を制御する車両制御工程と、を有し、
    前記車両制御工程では、
    前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能であり、
    前記車両制御工程では、前記第2制御状態での車両制御中において、当該第2制御状態での車両制御を行うための上限の閾値速度以上になった場合、前記第2制御状態における車両制御から前記第1制御状態における車両制御に移行するように制御を行い、
    前記閾値速度として、前記車両の速度に対する第1閾値速度と、前記前方車両の速度に対して、前記第1閾値速度よりも高速の第2閾値速度とが設定されていることを特徴とする車両制御方法。
  20. コンピュータに、請求項19に記載の車両制御方法の各工程を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019051451A 2019-03-19 2019-03-19 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム Active JP6852107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051451A JP6852107B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
US16/801,640 US20200298885A1 (en) 2019-03-19 2020-02-26 Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and storage medium
CN202010165801.9A CN111731318B (zh) 2019-03-19 2020-03-11 车辆控制装置、车辆控制方法、车辆以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051451A JP6852107B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152192A true JP2020152192A (ja) 2020-09-24
JP6852107B2 JP6852107B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=72513607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051451A Active JP6852107B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200298885A1 (ja)
JP (1) JP6852107B2 (ja)
CN (1) CN111731318B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066781A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 トヨタ自動車株式会社 ドライバへの通知装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904889B1 (en) * 2022-11-04 2024-02-20 Ghost Autonomy Inc. Velocity adjustments based on roadway scene comprehension
CN116834729B (zh) * 2023-08-28 2023-11-17 常州星宇车灯股份有限公司 车辆辅助驾驶的横纵向联合控制系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216775A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP2011098604A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US20180239352A1 (en) * 2016-08-31 2018-08-23 Faraday&Future Inc. System and method for operating vehicles at different degrees of automation
WO2019003314A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 本田技研工業株式会社 通知システムおよびその制御方法、車両、並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371001B2 (ja) * 2004-08-03 2009-11-25 日産自動車株式会社 走行制御装置
US8493196B2 (en) * 2010-11-15 2013-07-23 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc ACB following distance alert and warning adjustment as a function of forward vehicle size and host vehicle mass
JP6384949B2 (ja) * 2014-07-01 2018-09-05 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
EP3018027B1 (en) * 2014-11-10 2017-06-07 Volvo Car Corporation Control arrangement arranged to control an autonomous vehicle, autonomous drive arrangement, vehicle and method
JP6222137B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7151064B2 (ja) * 2017-07-25 2022-10-12 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7000214B2 (ja) * 2018-03-20 2022-01-19 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216775A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP2011098604A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US20180239352A1 (en) * 2016-08-31 2018-08-23 Faraday&Future Inc. System and method for operating vehicles at different degrees of automation
WO2019003314A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 本田技研工業株式会社 通知システムおよびその制御方法、車両、並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066781A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 トヨタ自動車株式会社 ドライバへの通知装置
CN114435386A (zh) * 2020-10-19 2022-05-06 丰田自动车株式会社 对驾驶员的通知装置
JP7351283B2 (ja) 2020-10-19 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 ドライバへの通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200298885A1 (en) 2020-09-24
CN111731318B (zh) 2023-07-04
CN111731318A (zh) 2020-10-02
JP6852107B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110281930B (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
JP7048353B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
US11340612B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and storage medium
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
US20200247415A1 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
JP6852107B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JPWO2019150525A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2021146767A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2021094908A (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
US11590979B2 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP6595647B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2021142901A (ja) 制御装置及び車両
JP2020199809A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US20210284163A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP7469167B2 (ja) 制御装置及び制御方法並びに車両
JP6933677B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6953575B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7245859B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7252993B2 (ja) 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
CN113386751B (zh) 控制装置以及车辆
US20200384991A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150