JP6933677B2 - 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6933677B2
JP6933677B2 JP2019041954A JP2019041954A JP6933677B2 JP 6933677 B2 JP6933677 B2 JP 6933677B2 JP 2019041954 A JP2019041954 A JP 2019041954A JP 2019041954 A JP2019041954 A JP 2019041954A JP 6933677 B2 JP6933677 B2 JP 6933677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
control state
vehicle control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142717A (ja
Inventor
勝也 八代
勝也 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019041954A priority Critical patent/JP6933677B2/ja
Priority to CN202010117228.4A priority patent/CN111661064B/zh
Priority to US16/801,629 priority patent/US11577760B2/en
Publication of JP2020142717A publication Critical patent/JP2020142717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933677B2 publication Critical patent/JP6933677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラムに関するものであり、具体的には、自動運転車両の車両制御技術に関する。
特許文献1には、複数のセンサによって車両の周囲の物体を検知し、有効な検知デバイスの数が減少すると、同一の制御状態における走行支援制御を抑制する構成が開示されている。
特許第4193765号明細書
しかしながら、車両制御における制御状態から、より高度な制御状態に移行する場合には、車両の前方などの情報を安定した検知状況で検知して制御状態の移行を行うことが必要とされる。
本発明は、制御状態の移行に関する種々の条件のうち、少なくとも情報検知に関する上記の課題を解決するものであり、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能な車両制御技術を提供する。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置であって、
第1の検知範囲を有する第1検知手段と、
前記第1の検知範囲と少なくとも一部が重複する第2の検知範囲を有する第2検知手段と、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能な車両制御手段と、を備え、
前記車両制御手段は、
前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が所定の閾値以上となることを条件として、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させ、
前記閾値から前記前方物標情報の一致度を減じた差分値が所定の差分値以上となる場合には、前記第2制御状態から、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が低い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが高い第3制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る車両制御方法は、第1の検知範囲を有する第1検知手段と、前記第1の検知範囲と少なくとも一部が重複する第2の検知範囲を有する第2検知手段とを備え、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置の車両制御方法であって、
当該車両制御方法は、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能な車両制御工程を有し、
前記車両制御工程では、
前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が所定の閾値以上となることを条件として、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させ、
前記閾値から前記前方物標情報の一致度を減じた差分値が所定の差分値以上となる場合には、前記第2制御状態から、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が低い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが高い第3制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする。
本発明によれば、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能な車両制御技術を提供することができる。例えば、現在の制御状態に比べて、より高度な制御状態、すなわち、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態に移行する場合、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。
本発明の実施形態を示す添付図面は明細書の一部を構成し、その記述と共に本発明を説明するために用いられる。
車両制御装置の構成例を示すブロック図。 車両を制御するための制御ブロック図の構成例を示す図。 制御状態を移行する際の車両制御装置の処理の流れを説明する図。 ステップS210Aの具体的な処理の流れを説明する図。 ステップS210Bの具体的な処理の流れを説明する図。 車両の走行状態を模式的に説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでするものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明に必須のものとは限らない。
[車両制御装置の構成]
図1Aは、車両の自動運転制御を行う車両制御装置100を含む走行制御システムの構成例を示す図であり、車両制御装置100は、センサS、複数のカメラCAM、車内モニタカメラMON、コンピュータCOMを有する。センサSは、例えば、複数のレーダS1、および複数のライダS2(Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ))、ジャイロセンサS3、GPSセンサS4、速度センサS5、把持センサS6等を含む。
また、コンピュータCOMは、車両の自動運転制御に関する処理を司るCPU(C1)、メモリC2、ネットワークNETと接続して、ネットワーク上のサーバ装置や車両(自車両)の周辺に位置する他車両との間で通信可能な通信装置C3等を含む。センサSおよびカメラCAMは、車両の各種情報を取得し、コンピュータCOMに入力する。
コンピュータCOMのCPU(C1)は、カメラCAMから入力された画像情報に画像処理を行う。CPU(C1)は、画像処理したカメラ画像情報と、センサS(レーダS1、ライダS2)から入力されたセンサ情報とに基づいて、自車両の周囲に存在する物標(オブジェクト)を抽出し、自車両の周囲にどのような物標が配置されているかを解析し、物標を監視する。
また、ジャイロセンサS3は自車両の回転運動や姿勢を検知し、コンピュータCOMは、ジャイロセンサS3の検知結果や、速度センサS5により検知された速度等により自車両の進路を判定することができる。GPSセンサS4は、地図情報における自車両の現在位置(位置情報)を検知する。
把持センサS6は、例えば、車両のステアリングに内蔵されており、車両乗員(運転者)がステアリングを把持しているか否かを検知することが可能である。把持センサS6は、検知したステアリングの把持情報をコンピュータCOMに入力する。コンピュータCOMは、把持センサS6から入力されたステアリングの把持情報に基づいて、車両乗員(運転者)がステアリングを把持しているか否か、すなわち、ハンズオン状態またはハンズオフ状態であるかを判定することができる。
車内モニタカメラMONは、車両内部を撮影可能に配置されており、車両乗員を撮影する。車内モニタカメラMONは、撮影した車両乗員の外観情報をコンピュータCOMに入力する。コンピュータCOMは、車内モニタカメラMONから入力された車両乗員の画像に対して画像処理を行うことで、車両乗員の表情や、顔の向き、視線、眼の開閉度合、運転姿勢等の車両乗員の外観情報を検知することが可能である。コンピュータCOMは、検知した車両乗員の外観情報に基づいて、車両乗員(運転者)の運転時の状態として、アイズオン状態またはアイズオフ状態であるか否かを判定することができる。
報知装置NTFは、音声出力装置と表示装置を備え、音声出力装置は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。
車両制御装置100のコンピュータCOMは、複数の制御状態を車両の周辺環境の情報に基づいて移行させて、車両の自動運転走行を制御することが可能である。すなわち、コンピュータCOMは、センサSおよびカメラCAMの情報を用いて車両の周辺環境の情報を取得し、周辺環境の情報に基づいて、車両の制御状態を遷移させて、車両の自動運転走行を制御する。
コンピュータCOMのCPU(C1)は、メモリC2に記憶されているプログラムを実行することにより、車両制御部C11及び画像処理部C12として機能する。車両制御部C11は、車両の情報および車両の周辺情報を検知する検知部(センサS、カメラCAM等)の検知結果に基づき、車両の制御を行う。複数の制御状態のうち、いずれか一つの制御状態により車両の自動運転走行を制御する。
図1Aに示す車両制御装置100を車両に搭載する場合、コンピュータCOMを、例えば、センサSやカメラCAM、車内モニタカメラMONの情報を処理する認識処理系のECUや画像処理系のECU内に配置してもよいし、通信装置や入出力装置を制御するECU内に配置してもよいし、車両の駆動制御を行う制御ユニット内のECUや、自動運転用のECU内に配置してもよい。例えば、以下に説明する図1Bのように、センサS用のECU、カメラ用のECU、入出力装置用のECU、および自動運転用のECU等、車両制御装置100を構成する複数のECUに機能を分散させてもよい。
図1Bは、車両1を制御するための車両制御装置100の制御ブロック図の構成例を示す図である。図1Bにおいて、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1Bの制御ユニット2は、車両1の各部を制御する。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECU(Electronic Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインターフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインターフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、本実施形態に係る車両1(自車両)の自動運転に関わる車両制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。自動運転に関わる具体的な制御に関する処理については後に詳細に説明する。
ECU20は、車両の周囲の状況を示す車両1(自車両)の位置、車両1の周辺に存在する他車両の相対的な位置、車両1が走行する道路の情報や地図情報等に基づいて、車両の走行制御を行う。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22およびECU23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、図1AのカメラCAMに対応する構成であり、撮像により車両1の周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ41A、Bと表記する場合がある。以下、カメラ41A、Bに対応する構成を第1撮像部、第2撮像部ともいう)である。カメラ41は車両1の前方を撮影可能なように、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。ECU22およびECU23は、カメラ41A,Bが撮影した画像の解析(画像処理)により、例えば、車両1が走行している車線内または隣接車線内において、前方を走行する他車両などの物標の輪郭抽出や、道路上の走路境界(例えば、ガードレール、レーンマーク、植栽等)を抽出可能である。
検知ユニット42(ライダ検知部、以下、第1物標検知部ともいう)は、例えば、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、光により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。検知ユニット42(ライダ42)は図1AのライダS2に対応する構成である。本実施形態の場合、ライダ42は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、ライダ42は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
検知ユニット43(レーダ検知部、以下、第2物標検知部ともいう)は、例えば、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、電波により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。検知ユニット43(レーダ43)は図1AのレーダS1に対応する構成である。本実施形態の場合、レーダ43は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、レーダ43は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41Aと、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41Bと、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。尚、ECU22およびECU23を一つのECUにまとめてもよい。
本実施形態において、車両1の周囲の第1の検知範囲を有する第1検知デバイスは、光により車両の周囲の物標を検知する第1物標検知部(ライダ42)と、車両の前方画像を取得する第1撮像部(カメラ41A)と、により構成される。また、第1の検知範囲と少なくとも一部が重複する第2の検知範囲を有する第2検知デバイスは、電波により車両の周囲の物標を検知する第2物標検知部(レーダ43)と、車両1の前方画像を取得する第2撮像部(カメラ41B)と、により構成される。第1検知デバイスおよび第2検知デバイスのうち、第1撮像部(カメラ41A)と第2撮像部(カメラ41B)とは同一種別のカメラに構成されている。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバ装置と無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。データベース24aはネットワーク上に配置可能であり、通信装置24cがネットワーク上のデータベース24aにアクセスして、情報を取得することが可能である。ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cは、それぞれ、図1AのジャイロセンサS3、GPSセンサS4、通信装置C3に対応する構成である。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した車両乗員(運転者)の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、速度センサ7c(図1Aの速度センサS5)が検知した速度等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1Bの例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御および車内モニタカメラ90から入力された運転者の顔画像の画像処理を行うことが可能である。ここで、車内モニタカメラ90は、図1Aの車内モニタカメラMONに対応する。入出力装置9は車両乗員(運転者)に対する情報の出力と、運転者からの設定の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席前面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。音声出力装置91、表示装置92は、例えば、先に説明した図1Aの報知装置NTFに対応する。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
[複数の制御状態]
本実施形態において、複数の制御状態には、車両の加速、減速、車線変更を含む操舵および制動等に関する車両制御と、車両乗員(運転者)に要求されるタスクとが設定されている。車両乗員への要求タスクには、車両周辺の監視要求に対応するために車両乗員に要求される動作、例えば、ハンドル把持(ハンズオフ、ハンズオン)、周辺監視(アイズオフ、アイズオン)、運転交代などが含まれる。
複数の制御状態は、車両制御における自動化の度合い(自動化率)と、車両乗員(運転者)に要求される要求タスクの度合(車両乗員における車両操作の関与の度合い)とに応じて、複数の段階に分類されている。
車両制御装置100は、複数の制御状態に基づいて車両を制御することが可能であり、車両制御部C11は、第1検知デバイス(第1物標検知部(ライダ42)、第1撮像部(カメラ41A))、第2検知デバイス(第2物標検知部(レーダ43)、第2撮像部(カメラ41B))等から取得した車両の周辺環境の情報(外界情報)に基づいて、複数の制御状態のうち、いずれか一つの制御状態により車両の自動運転走行を制御することが可能である。
(第1制御状態)
本実施形態において、第1制御状態は、車両制御における所定の自動化の度合い(自動化率)と、車両乗員(運転者)に要求される所定の要求タスクの度合(車両乗員における車両操作の関与の度合い)が設定された制御状態である。第1制御状態では、車両の運転主体は運転者(ドライバ)であり、運転者による周辺監視は必要となるが、運転者のハンドル把持は不要である。第1制御状態は、例えば、渋滞していない高速道路本線上で実行可能な制御状態である。
(第2制御状態)
第2制御状態は、第1制御状態に比べて、車両制御の自動化率(自動化の度合い)が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態である。第2制御状態では、車両の運転主体は、車両制御装置100(車両システム)であり、運転者による周辺監視及び運転者のハンドル把持はともに不要である。但し、車両システムからの警告通知に備えて、運転者による車両システムの監視義務は必要とされる。第2制御状態は、車両制御を作動させる所定の速度範囲において、車両1が走行している車線内(例えば、図5のST51に示すL2)において車両制御が可能な制御状態であり、例えば、渋滞している高速道路本線で車両1(自車両)の前方を走行する前方車両501(図5のST1)に追従する走行シーン(渋滞追従走行:TJP(Traffic Jam Pilot))で実行可能な制御状態である。
車両制御部C11は、複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、第1制御状態に比べて、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能である。
尚、制御状態は、上記の例に限定されず、例えば、第1制御状態に比べて、車両制御の自動化率(自動化の度合い)が低い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが高い制御状態(以下、「第3制御状態」という)で車両制御を行うことも可能である。
[車両制御装置における車両制御フロー]
図2は、第1制御状態から第2制御状態に制御状態を移行する際の車両制御装置100における処理の流れを示す図であり、車両制御装置100は、図2に示す処理を所定のサンプリング時間ごとに繰り返し実行する。第2制御状態として渋滞追従走行を行う場合、車両1(自車両)の走行している車線と同一車線(例えば、図5のST51に示すL2)の前方を走行している前方車両501(直前の前方車両)を、後述する第1検知デバイスおよび第2検知デバイスによる安定した検知状態で検知できていることが、制御状態の移行条件となる。
例えば、図5のST52に示すように前方車両502が隣接車線L3に車線変更500を行い、車両1(自車両)の走行している車線L2に前方車両が存在しなくなった場合は移行条件を満たさないことになる。
また、図5のST53に示すように、隣接車線L1を走行している前方車両503や、隣接車線L3を走行している前方車両504が存在しても、車両1(自車両)の走行車線L2とは異なる車線であるため、このような場合も移行条件を満たさないことになる。
本実施形態では、冗長な検知デバイス(第1検知デバイス、第2検知デバイス)の構成に基づいて、第1制御状態での車両制御を実行している場合において、図5のST51に示すような前方車両501(直前の前方車両)を検出し、その検知結果に基づいて、制御状態の移行を制御する構成について説明する。
尚、制御状態の移行の条件として、車両1(自車両)及び前方車両が所定の速度以下で走行している状態であることや、走行している道路の種別が高速道路であること等を、前提として含めることも可能である。
(第1検知デバイスによる検知処理及び検知結果の情報処理)
ステップS200Aにおいて、第1検知デバイスによる検知処理を行う。本ステップでは、第1検知デバイスを構成する第1物標検知部(ライダ42)と、第1撮像部(カメラ41A)により検知処理が行われる。第1検知デバイスの第1物標検知部(ライダ42)および第1撮像部(カメラ41A)で検知された情報は、コンピュータCOM(図1A、図1BのECU22)に入力される。
ステップS210Aにおいて、車両制御部C11は、第1物標検知部(ライダ42)及び第1撮像部(カメラ41A)の検知結果を取得して、検知結果の情報処理を行う。ここで、図3は、ステップS210Aの具体的な処理の流れを説明する図である。まず、車両制御部C11は、第1物標検知部(ライダ42)の検知結果に基づいて、車両1の周囲で検知された物標や物標との距離に関する情報を取得する(S31)。
次に、画像処理部C12は、第1撮像部(カメラ41A)が撮影した画像の解析(画像処理)により、例えば、車両1が走行している車線内において、前方を走行する前方車両などの物標の輪郭抽出や、道路上の走路境界(例えば、ガードレール、レーンマーク、植栽等)を抽出する処理を行う(S32)。
そして、車両制御部C11は、第1物標検知部(ライダ42)から取得した車両前方の物標の情報と、第1撮像部(カメラ41A)により撮影された画像の解析(画像処理)により取得された車両前方の物標の情報と、を比較する(S33)。ここで、物標の情報には、前方車両の種別の情報や前方車両の位置の情報、前方車両の検知の有無などの情報が含まれる。例えば、第1物標検知部(ライダ42)および第1撮像部(カメラ41A)の双方により、所定のサイズの物標が、所定の距離に存在することが検知された場合は、物標情報が一致していると判定することができる。尚、物標情報が完全に一致している場合に限られず、第1物標検知部(ライダ42)及び第1撮像部(カメラ41A)により、それぞれ取得された車両前方の物標の情報が、所定の基準値以上に類似している場合も物標情報が一致していると判定することが可能である。物標情報が一致している場合(S33−Yes)、車両制御部C11は処理をステップS34に進める。
そして、ステップS34において、車両制御部C11は、第1物標検知部(ライダ42)および第1撮像部(カメラ41A)から物標情報を取得する。すなわち、車両制御部C11は、車両1(自車両)の走行している車線と同一車線の前方を走行している前方車両の情報(前方車両情報)と、道路上の走路境界(例えば、ガードレール、レーンマーク、植栽等)の情報と、隣接車線の前方を走行している側方車両の情報と、を車両1の前方の物標情報(以下、「前方物標情報」、または、単に「物標情報」ともいう)として取得する。
一方、ステップS33において、例えば、第1撮像部(カメラ41A)により、所定のサイズの物標が、所定の距離に存在することが検知されていても、第1物標検知部(ライダ42)では、所定のサイズの物標が検知されていない場合など、両者の物標情報が一致していない場合(S33−No)、車両制御部C11は、処理をステップS35に進める。尚、両者の物標情報の類似度が所定の基準値未満の場合も物標情報が一致していない場合として判定することが可能である。
そして、ステップS35において、車両制御部C11は、物標情報が不一致であることを示す不一致情報を取得する。不一致情報は、例えば、物標情報が不一致であることを示すフラグの設定値であってもよい。
以上がステップS210Aの処理となる。尚、図3の処理では、ステップS31で第1物標検知部(ライダ42)の検知結果に基づいて、車両1の周囲で検知された物標に関する情報を取得し、ステップS32で、カメラ41Aにより撮影された画像を解析する処理を説明しているが、処理手順としては、ステップS31、S32を入れ替えてもよい。
(第2検知デバイスによる検知処理及び検知結果の情報処理)
説明を図2に戻し、第2検知デバイスによる検知処理及び検知結果の情報処理(S200B、S210B)を説明する。第2検知デバイスによる検知処理及び検知結果の情報処理は、第1検知デバイスの処理(S200A、S210A)と並列に行われる処理であり、処理の基本的な流れは第1検知デバイスの処理内容と同様である。
ステップS200Bにおいて、第2検知デバイスによる検知処理を行う。本ステップでは、第2検知デバイスを構成する第2物標検知部(レーダ43)と、第2撮像部(カメラ41B)により検知処理が行われる。第2検知デバイスの第2物標検知部(レーダ43)および第2撮像部(カメラ41B)で検知された情報は、コンピュータCOM(図1A、図1BのECU23)に入力される。
ステップS210Bにおいて、車両制御部C11は、第2物標検知部(レーダ43)及び第2撮像部(カメラ41B)の検知結果を取得して、検知結果の情報処理を行う。ここで、図4は、ステップS210Bの具体的な処理の流れを説明する図である。まず、車両制御部C11は、第2物標検知部(レーダ43)の検知結果に基づいて、車両1の周囲で検知された物標や物標との距離に関する情報を取得する(S41)。
次に、画像処理部C12は、第2撮像部(カメラ41B)が撮影した画像の解析(画像処理)により、例えば、車両1が走行している車線内において、前方を走行する前方車両などの物標の輪郭抽出や、道路上の走路境界(例えば、ガードレール、レーンマーク、植栽等)を抽出する処理を行う(S42)。
そして、車両制御部C11は、第2物標検知部(レーダ43)から取得した車両前方の物標の情報と、第2撮像部(カメラ41B)により撮影された画像の解析(画像処理)により取得された車両前方の物標の情報と、を比較する(S43)。ここで、物標の情報には、前方車両の種別の情報や前方車両の位置の情報、前方車両の検知の有無などの情報が含まれる。例えば、第2物標検知部(レーダ43)および第2撮像部(カメラ41B)の双方により、所定のサイズの物標が、所定の距離に存在することが検知された場合は、物標情報が一致していると判定することができる。尚、物標情報が完全に一致している場合に限られず、第1物標検知部(ライダ42)及び第1撮像部(カメラ41A)により、それぞれ取得された車両前方の物標の情報が、所定の基準値以上に類似している場合も物標情報が一致していると判定することが可能である。物標情報が一致している場合(S43−Yes)、車両制御部C11は処理をステップS44に進める。
そして、ステップS44において、車両制御部C11は、第2物標検知部(レーダ43)および第2撮像部(カメラ41B)から物標情報を取得する。すなわち、車両制御部C11は、車両1(自車両)の走行している車線と同一車線の前方を走行している前方車両の情報(前方車両情報)と、道路上の走路境界(例えば、ガードレール、レーンマーク、植栽等)の情報と、隣接車線の前方を走行している側方車両の情報と、を車両1の前方の物標情報(以下、「前方物標情報」、または、単に「物標情報」ともいう)として取得する。
一方、ステップS43において、例えば、第2撮像部(カメラ41B)により、所定のサイズの物標が、所定の距離に存在することが検知されていても、第2物標検知部(レーダ43)では、所定のサイズの物標が検知されていない場合など、両者の物標情報が一致していない場合(S43−No)、車両制御部C11は、処理をステップS45に進める。尚、両者の物標情報の類似度が所定の基準値未満の場合も物標情報が一致していない場合として判定することが可能である。
そして、ステップS45において、車両制御部C11は、物標情報が不一致であることを示す不一致情報を取得する。不一致情報は、例えば、物標情報が不一致であることを示すフラグの設定値であってもよい。
以上がステップS210Bの処理となる。尚、図4の処理では、ステップS41で第2物標検知部(レーダ43)の検知結果に基づいて、車両1の周囲で検知された物標に関する情報を取得し、ステップS42で、カメラ41Bにより撮影された画像を解析する処理を説明しているが、処理手順としては、ステップS41、S42を入れ替えてもよい。
(前方物標情報の取得判定:S220)
説明を図2に戻し、ステップS220において、車両制御部C11は、第1検知デバイスおよび第2検知デバイスの双方で前方物標情報が取得されているか否かを判定する。いずれか一方の検知ユニットにおいて、物標情報が不一致であることを示す不一致情報が取得されている場合(S220―No)、車両制御部C11は、処理をステップS200A、S200Bに戻し、同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS220の判定で、第1検知デバイスおよび第2検知デバイスの双方で前方物標情報が取得されている場合(S220−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップS230に進める。
(前方物標情報の比較判定:S230、S240)
ステップS230において、車両制御部C11は、第1検知デバイスおよび第2検知デバイスの双方で取得された前方物標情報を比較し、両者の一致度を取得する。具体的には、車両制御部C11は、前方物標情報に含まれる物標の情報(車両種別の属性や位置情報)や画像処理に結果を比較して、前方物標情報の一致(類似)の度合いを示す一致度(類似度)を取得する。
ステップS240において、車両制御部C11は、前方物標情報の一致度と所定の閾値とを比較して、一致度(類似度)が所定の閾値未満の場合(S240−No)、車両制御部C11は、処理をステップS245に進める。
一方、ステップS240の判定で、一致度(類似度)が所定の閾値以上の場合(S240−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップS250に進める。
(第1制御状態から第2制御状態への移行判定:S250、S260)
車両制御部C11は、第1検知デバイスおよび第2検知デバイスにより検知された車両1の前方物標情報の一致度が所定の閾値以上となることを条件として、第1制御状態から第2制御状態への移行制御を行う。
ステップS250において、車両制御部C11は、一致度が閾値を超えた状態(閾値以上の状態)が所定の期間(第1期間)において連続して検知されているか判定する。
ここで、期間(第1期間)とは、時間に関する期間と、車両1が走行した距離に関する期間が含まれる。
(時間に関する期間の例)
時間に関する期間の例では、ステップS250において、車両制御部C11は、タイマーC13(計時部)を起動し、時間の計測を開始させる。タイマーC13は、所定の閾値時間である第1期間における時間の計測を行う。
タイマーC13により計測された時間が閾値時間である第1期間以上(第1期間経過)となるまで、一致度が閾値以上となる前方物標情報が連続して検知されている場合(S250−Yes)、車両制御部C11は処理をステップS260に進める。
一方、ステップS250の判定で、計測された時間が閾値時間である第1期間を経過していない場合(S250−No)、処理はステップS200A、S200Bに戻され、同様の処理が実行される。時間の計測開始から閾値時間である第1期間の終了までの途中で一致度が閾値未満になるとタイマーC13は時間計測を停止し、計測された時間はクリアされる。
(車両1が走行した距離に関する期間の例)
また、車両1が走行した距離に関する期間の例では、車両制御部C11は、例えば、速度センサS5により取得した車両1の速度情報を積分処理し、走行距離を算出し、算出した走行距離と、所定の閾値距離と比較する。車両制御部C11は、この例の他、例えば、積算走行距離計(オドメーター)から走行距離の情報を取得することも可能である。
車両1が走行した距離を取得する構成として、車両制御部C11および速度センサC5は、所定の閾値距離である第1期間において車両1が走行した距離を取得する距離取得部として機能する。
距離取得部(車両制御部C11および速度センサC5)により取得された距離が閾値距離である第1期間以上となるまで、一致度が閾値以上となる前方物標情報が連続して検知されている場合(S250−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップS260に進める。
一方、ステップS250の判定で、距離取得部(車両制御部C11および速度センサC5)により取得された距離が閾値距離である第1期間に到達していない場合(S250−No)、処理はステップS200A、S200Bに戻され、同様の処理が実行される。距離情報の取得開始から閾値距離である第1期間の終了(到達)までの途中で一致度が閾値未満になると、距離取得部(車両制御部C11および速度センサC5)は距離情報の取得を停止し、距離取得部で取得された距離はクリアされる。
ステップS260において、車両制御部C11は、閾値時間または閾値距離である第1期間の経過後に第1制御状態から第2制御状態に制御状態を移行させる。制御状態が既に、第2制御状態に移行された状態である場合、車両制御部C11は、第2制御状態を維持する。
(第2制御状態での車両制御:S270)
そして、ステップS270において、車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御(例えば、渋滞追従制御)により車両1(自車両)の走行を制御する。この後、処理はステップS200A、S200Bに戻され、同様の処理が繰り返し実行される。
(第2制御状態から第1制御状態への移行判定:S245、S255)
ステップS240の判定で、一致度(類似度)が所定の閾値未満の場合(S240−No)、処理はステップS245に進められる。
ステップS245において、車両制御部C11は、現在設定されている制御状態を判定する。現在設定されている制御状態が第1制御状態であれば(S245−No)、車両制御部C11は処理をステップS200A、S200Bに戻し、同様の処理を実行する。
一方、ステップS245の判定で、現在設定されている制御状態が第2制御状態である場合(S245−Yes)、車両制御部C11は処理をステップS255に進める。
ステップS255において、車両制御部C11は、一致度が閾値を超えていない状態(閾値未満の状態)が所定の期間(第2期間)において連続して検知されているか判定する。
ここで、期間(第2期間)とは、期間(第1期間)と同様に、時間に関する期間と、車両1が走行した距離に関する期間が含まれる。
(時間に関する期間の例)
時間に関する期間の例では、タイマーC13は、所定の閾値時間である第2期間における時間の計測を行う。
タイマーC13により計測された時間が閾値時間である第2期間以上(経過)となるまで、一致度が閾値未満となる前方物標情報が連続して検知されている場合(S255−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップS265に進める。そして、ステップS265において、車両制御部C11は、閾値時間である第2期間の経過後に、第2制御状態から第1制御状態に制御状態を移行させる。この後、処理はステップS200A、S200Bに戻され、同様の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS255の判定で、タイマーC13により計測された時間が閾値期間(第2期間)を経過していない場合(S255−No)、車両制御部C11は処理をステップS270に進め、ステップS270において、車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御を維持する。この後、処理はステップS200A、S200Bに戻され、同様の処理が繰り返し実行される。
(距離に関する期間の例)
同様に、距離に関する期間の例では、距離取得部(車両制御部C11、速度センサS5)は、所定の閾値距離である第2期間において車両1が走行した距離を取得する。
距離取得部(車両制御部C11、速度センサS5)により取得された距離が閾値距離である第2期間以上となるまで、一致度が閾値未満となる前方物標情報が連続して検知されている場合(S255−Yes)、車両制御部C11は、処理をステップS265に進める。そして、ステップS265において、車両制御部C11は、閾値距離である第2期間の経過後に、第2制御状態から第1制御状態に制御状態を移行させる。この後、処理はステップS200A、S200Bに戻され、同様の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS255の判定で、距離取得部(車両制御部C11、速度センサS5)により取得された距離が閾値距離である第2期間に到達していない場合(S255−No)、車両制御部C11は処理をステップS270に進め、ステップS270において、車両制御部C11は、第2制御状態での車両制御を維持する。この後、処理はステップS200A、S200Bに戻され、同様の処理が繰り返し実行される。
ここで、第1制御状態から第2制御状態への移行制御に関する閾値時間または閾値距離である第1期間は、第2制御状態から第1制御状態への移行制御に関する閾値時間または閾値距離である第2期間に比べて長く設定されている。第1期間を第2期間に比べて長く設定することにより、より高度な制御状態に移行する際には、より安定した検知状態で制御状態の移行を行うことが可能になる。
また、車両制御部C11は、第1期間および第2期間を設定するユーザインタフェースを表示装置92(図1B)に表示させる表示制御を行うことが可能である。これにより、運転者の設定(嗜好)を制御状態の移行制御に反映することが可能になる。
[処理の変形例1]
先に説明した図2のステップS240において、車両制御部C11は、前方物標情報の一致度と所定の閾値とを比較して、一致度(類似度)が所定の閾値未満の場合(S240−No)、車両制御部C11は、処理をステップS245に進める処理を説明した。
処理の変形例として、所定の閾値と車両情報の一致度との差分が所定の差分値以上になった場合、車両制御部C11は、車両1の制御状態を、第2制御状態から第3制御状態に移行するように制御することが可能である。この場合、すなわち、S240−Noとなった場合、車両制御部C11は、以下の関係を満たすか判定する。
(一致度に関する所定の閾値)−(前方物標情報の一致度)≧所定の差分値
上記の関係が満たされる場合というのは、所定の閾値に比べて、前方物標情報の一致度が、所定の差分値以上に低い状態であり、この関係が満たされる場合、車両制御部C11は、図2のステップS245、S255の処理を行わず(第2期間の経過を待たずに)、第3制御状態へ移行するように制御する。
これにより、前方物標情報の一致度が所定の閾値に比べ、所定の差分値以上に低い状態となるような不安定な検知状態では、第2期間の経過を待たずに、第2制御状態から第3制御状態に移行させることで、より高度な制御状態での車両制御を、速やかに回避することが可能になる。
一方、(一致度に関する所定の閾値)−(前方物標情報の一致度)<所定の差分値、となる場合には、車両制御部C11は、図2で説明したように、ステップS245、S255の処理を実行する。
[処理の変形例2]
先に説明した実施形態及び処理の変形例1では、前方物標情報(前方車両情報、道路上の走路境界の情報、隣接車線の前方を走行している側方車両の情報を含む)を用いた比較処理に基づいて、制御状態の移行制御を行う構成を説明したが、この例の他、車両制御部C11は、車両1(自車両)の走行している車線と同一車線の前方を走行している前方車両の情報(前方車両情報)を用いた比較処理に基づいて、制御状態の移行制御を行うことも可能である。
また、車両制御部C11は、前方車両情報と道路上の走路境界の情報とを用いた比較処理に基づいて、制御状態の移行制御を行うことも可能である。あるいは、車両制御部C11は、前方車両情報と隣接車線の前方を走行している側方車両の情報とを用いた比較処理に基づいて、制御状態の移行制御を行うことも可能である。
[その他の実施形態]
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現する車両制御プログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
構成1.上記実施形態の車両制御装置は、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置(例えば、図1Aの100)であって、
第1の検知範囲を有する第1検知手段(例えば、ライダ42、カメラ41A)と、
前記第1の検知範囲と少なくとも一部が重複する第2の検知範囲を有する第2検知手段(例えば、レーダ43、カメラ41B)と、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された前記第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能な車両制御手段(例えば、図1Aの車両制御部C11)と、を備え、
前記車両制御手段(C11)は、
前記第1検知手段(42、41A)および前記第2検知手段(43、41B)により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が所定の閾値以上となることを条件として、前記第1制御状態から前記第2制御状態への移行を制御する。
構成1の車両制御装置によれば、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。例えば、現在の制御状態に比べて、より高度な制御状態、すなわち、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態に移行する場合、冗長検知した前方物標情報が所定の閾値以上一致していることを条件とすることにより、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。これにより、より長い期間、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態で車両制御を行うことが可能になる。
構成2.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記車両制御手段(C11)は、前記一致度が閾値以上となる前記前方物標情報が、所定の第1期間、前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知されている場合、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させて前記車両制御を行う。
構成2の車両制御装置によれば、安定的な検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。
構成3.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、
前記第1検知手段(42、41A)は、
光により前記車両の周囲の物標を検知する第1物標検知部(42)と、前記車両の前方画像を取得する第1撮像部(41A)とを有し、
前記第2検知手段(43、41B)は、
電波により前記車両の周囲の物標を検知する第2物標検知部(43)と、前記車両の前方画像を取得する第2撮像部(41B)とを有し、
前記第1検知手段(42、41A)および前記第2検知手段(43、41B)のうち、前記第1撮像部(41A)と前記第2撮像部(41B)とは同一種別である。
構成3の車両制御装置によれば、第1検知手段および第2検知手段を同一種別の撮像部を有する冗長な構成とすることにより、より高い信頼性の検知結果に基づいて制御状態の移行を行うことが可能になる。
構成4.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記第2制御状態において、前記第1検知手段(42、41A)および前記第2検知手段(43、41B)により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が前記所定の閾値未満となることを条件として、
前記車両制御手段(C11)は、前記第2制御状態から前記第1制御状態への移行を制御する。
構成5.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記車両制御手段(C11)は、前記第2制御状態において、
前記第1物標検知部(42)と前記第1撮像部(41A)とから夫々取得した前記車両の前方物標情報を比較して、当該前方物標情報の一致度が所定の閾値未満となること、または、
前記第2物標検知部(43)と前記第2撮像部(41B)とから夫々取得した前記車両の前方物標情報を比較して、当該前方物標情報の一致度が前記所定の閾値未満となることを条件として、
前記車両制御手段(C11)は、前記第2制御状態から前記第1制御状態への移行を制御する。
構成6.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、
前記車両制御手段(C11)は、前記第2制御状態において、
前記一致度が閾値未満となる前記前方物標情報が、所定の第2期間、前記第1検知手段(42、41A)および前記第2検知手段(43、41B)により検知されている場合、前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移行させて前記車両制御を行う。
構成7.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記前方物標情報には、前記前方車両の種別の情報、前記前方車両の位置の情報、前記前方車両の検知の有無に関する情報が少なくとも一つ含まれる。
構成4乃至7の車両制御装置によれば、検知状況が不安定な状態では、第1制御状態に比べて、より高度な制御状態である第2制御状態から第1制御状態に移行させることで、不安定な検知状態において、より高度な制御状態での車両制御を回避することが可能になる。
構成8.上記実施形態の車両制御装置(100)では、
前記所定の閾値時間である第1期間における時間の計測を行う計時手段(例えば、図1AのタイマーC13)を更に備え、
前記計時手段(C13)により計測された前記時間が前記閾値時間である第1期間以上となるまで、前記一致度が閾値以上となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
前記車両制御手段(C11)は、前記閾値時間である前記第1期間の経過後に、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させる。
構成9.上記実施形態の車両制御装置(100)では、
前記所定の閾値距離である第1期間において前記車両が走行した距離を取得する距離取得手段(例えば、車両制御部C11、速度センサS5)を更に備え、
前記距離取得手段(C11、S5)により取得された前記距離が前記閾値距離である前記第1期間以上となるまで、前記一致度が閾値以上となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
前記車両制御手段(C11)は、前記閾値距離である第1期間の走行後に前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させる。
構成8および構成9の車両制御装置によれば、安定的な検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。
構成10.上記実施形態の車両制御装置(100)では、
前記所定の閾値時間である前記第2期間における時間の計測を行う計時手段(例えば、図1AのタイマーC13)を更に備え、
前記計時手段(C13)により計測された前記時間が前記閾値時間である第2期間以上となるまで、前記一致度が閾値未満となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
前記車両制御手段(C11)は、前記閾値時間である第2期間の経過後に、前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移行させる。
構成11.上記実施形態の車両制御装置(100)では、
前記所定の閾値距離である前記第2期間において前記車両が走行した距離を取得する距離取得手段(例えば、車両制御部C11、速度センサS5)を更に備え、
前記距離取得手段(C11、S5)により取得された前記距離が前記閾値距離である第2期間以上となるまで、前記一致度が閾値未満となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
前記車両制御手段(C11)は、前記閾値距離である第2期間の走行後に前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移行させる。
構成10および構成11の車両制御装置によれば、検知状況が不安定な状態では、第1制御状態に比べて、より高度な制御状態である第2制御状態から第1制御状態に移行させることで、不安定な検知状態において、より高度な制御状態での車両制御を回避することが可能になる。
構成12.上記実施形態の車両制御装置(100)では、前記第1期間は前記第2期間に比べて長く設定されている。
構成12の車両制御装置によれば、第1期間を第2期間に比べて長く設定することにより、より高度な制御状態に移行する際には、より安定した検知状態で制御状態の移行を行うことが可能になる。
構成13.上記実施形態の車両制御装置(100)では、
前記車両制御手段は、前記第1期間および前記第2期間を設定するユーザインタフェースを表示手段(例えば、図1Bの92)に表示させる表示制御を行う。
構成13の車両制御装置によれば、表示手段のユーザインタフェースを介して、運転者の設定を制御状態の移行制御に反映することが可能になる。
構成14.上記実施形態の車両(例えば、図1Bの車両1)は、車両制御装置の制御に基づいて走行可能な車両であって、構成1乃至構成13のいずれか1つの構成に記載の車両制御装置(例えば、図1Aの車両制御装置100)を備える。
構成14の車両によれば、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能な車両を提供することが可能になる。例えば、現在の制御状態に比べて、より高度な制御状態、すなわち、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態に移行する場合、冗長検知した前方物標情報が所定の閾値以上一致していることを条件とすることにより、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。これにより、より長い期間、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態で車両制御を行うことが可能な車両を提供することが可能になる。
構成15.上記実施形態の車両制御装置(100)の車両制御方法は、
第1の検知範囲を有する第1検知手段(例えば、ライダ42、カメラ41A)と、前記第1の検知範囲と少なくとも一部が重複する第2の検知範囲を有する第2検知手段(例えば、レーダ43、カメラ41B)とを備え、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置(例えば、図1Aの100)の車両制御方法であって、
当該車両制御方法は、
前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された前記第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能な車両制御工程を有し、
前記車両制御工程では、
前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が所定の閾値以上となることを条件として、前記第1制御状態から前記第2制御状態への移行を制御する。
構成15の車両制御装置の車両制御方法によれば、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。例えば、現在の制御状態に比べて、より高度な制御状態、すなわち、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態に移行する場合、冗長検知した前方物標情報が所定の閾値以上一致していることを条件とすることにより、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能になる。これにより、より長い期間、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態で車両制御を行うことが可能になる。
構成16.上記実施形態のプログラムは、コンピュータ(例えば、図1AのCPU)に、構成15に記載の車両制御方法の各工程を実行させる。
構成16のプログラムによれば、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能な車両制御プログラムを提供することが可能になる。例えば、現在の制御状態に比べて、より高度な制御状態、すなわち、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態に移行する場合、冗長検知した前方物標情報が所定の閾値以上一致していることを条件とすることにより、安定した検知状況で制御状態の移行を行うことが可能な車両制御プログラムを提供することが可能になる。これにより、より長い期間、車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された制御状態で車両制御を行うことが可能になる。
本発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両(自車両)、100:車両制御装置、41A:カメラ、41B:カメラ、42:ライダ(ライダ検知部)、43:レーダ(レーダ検知部)、C11:車両制御部、C12:画像処理部、第1検知デバイス(第1検知手段:ライダ42、カメラ41A)、第2検知デバイス(第2検知手段:レーダ43、カメラ41B)

Claims (16)

  1. 複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置であって、
    第1の検知範囲を有する第1検知手段と、
    前記第1の検知範囲と少なくとも一部が重複する第2の検知範囲を有する第2検知手段と、
    前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能な車両制御手段と、を備え、
    前記車両制御手段は、
    前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が所定の閾値以上となることを条件として、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させ、
    前記閾値から前記前方物標情報の一致度を減じた差分値が所定の差分値以上となる場合には、前記第2制御状態から、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が低い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが高い第3制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両制御手段は、
    前記一致度が閾値以上となる前記前方物標情報が、所定の第1期間、前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知されている場合、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第1検知手段は、
    光により前記車両の周囲の物標を検知する第1物標検知部と、前記車両の前方画像を取得する第1撮像部とを有し、
    前記第2検知手段は、
    電波により前記車両の周囲の物標を検知する第2物標検知部と、前記車両の前方画像を取得する第2撮像部とを有し、
    前記第1検知手段および前記第2検知手段のうち、前記第1撮像部と前記第2撮像部とは同一種別であることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記第2制御状態において、前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が前記所定の閾値未満となることを条件として、
    前記車両制御手段は、
    前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移させることを特徴とする請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両制御手段は、前記第2制御状態において、
    前記第1物標検知部と前記第1撮像部とから夫々取得した前記車両の前方物標情報を比較して、当該前方物標情報の一致度が所定の閾値未満となること、または、
    前記第2物標検知部と前記第2撮像部とから夫々取得した前記車両の前方物標情報を比較して、当該前方物標情報の一致度が前記所定の閾値未満となることを条件として、
    前記車両制御手段は、
    前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移させることを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両制御手段は、前記第2制御状態において、
    前記一致度が閾値未満となる前記前方物標情報が、所定の第2期間、前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知されている場合、前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移行させことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記前方物標情報には、前方車両の種別の情報、前記前方車両の位置の情報、前記前方車両の検知の有無に関する情報が少なくとも一つ含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記所定の閾値時間である第1期間における時間の計測を行う計時手段を更に備え、
    前記計時手段により計測された前記時間が前記閾値時間である第1期間以上となるまで、前記一致度が閾値以上となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
    前記車両制御手段は、前記閾値時間である第1期間の経過後に、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  9. 前記第1期間において前記車両が走行した距離を取得する距離取得手段を更に備え、
    前記距離取得手段により取得された前記距離が閾値距離以上となるまで、前記一致度が閾値以上となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
    前記車両制御手段は、前記閾値距離の走行後に前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  10. 前記所定の閾値時間である第2期間における時間の計測を行う計時手段を更に備え、
    前記計時手段により計測された前記時間が前記閾値時間である第2期間以上となるまで、前記一致度が閾値未満となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
    前記車両制御手段は、前記閾値時間である第2期間の経過後に、前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置。
  11. 前記第2期間において前記車両が走行した距離を取得する距離取得手段を更に備え、
    前記距離取得手段により取得された前記距離が閾値距離以上となるまで、前記一致度が閾値未満となる前記前方物標情報が連続して検知されている場合、
    前記車両制御手段は、前記閾値距離の走行後に前記第2制御状態から前記第1制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置。
  12. 前記第1期間は前記第2期間に比べて長く設定されていることを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置。
  13. 前記車両制御手段は、前記第1期間および前記第2期間を設定するユーザインタフェースを表示手段に表示させる表示制御を行うことを特徴とする請求項12に記載の車両制御装置。
  14. 車両制御装置の制御に基づいて走行可能な車両であって、
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載の車両制御装置を備えることを特徴とする車両。
  15. 第1の検知範囲を有する第1検知手段と、前記第1の検知範囲と少なくとも一部が重複する第2の検知範囲を有する第2検知手段とを備え、複数の制御状態に基づいて車両を制御可能な車両制御装置の車両制御方法であって、
    当該車両制御方法は、
    前記複数の制御状態での車両制御として、第1制御状態での車両制御と、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が高い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが低減された第2制御状態での車両制御と、を行うことが可能な車両制御工程を有し、
    前記車両制御工程では、
    前記第1検知手段および前記第2検知手段により検知された前記車両の前方物標情報の一致度が所定の閾値以上となることを条件として、前記第1制御状態から前記第2制御状態に制御状態を移行させ、
    前記閾値から前記前方物標情報の一致度を減じた差分値が所定の差分値以上となる場合には、前記第2制御状態から、前記第1制御状態に比べて、前記車両制御の自動化率が低い、若しくは、運転者に要求される車両操作の関与の度合いが高い第3制御状態に制御状態を移行させることを特徴とする車両制御方法。
  16. コンピュータに、請求項15に記載の車両制御方法の工程を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019041954A 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム Active JP6933677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041954A JP6933677B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
CN202010117228.4A CN111661064B (zh) 2019-03-07 2020-02-25 车辆控制装置、车辆控制方法、车辆以及存储介质
US16/801,629 US11577760B2 (en) 2019-03-07 2020-02-26 Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041954A JP6933677B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142717A JP2020142717A (ja) 2020-09-10
JP6933677B2 true JP6933677B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=72336259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041954A Active JP6933677B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577760B2 (ja)
JP (1) JP6933677B2 (ja)
CN (1) CN111661064B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021109425B3 (de) * 2021-04-15 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193765B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
US9465388B1 (en) * 2014-03-03 2016-10-11 Google Inc. Remote assistance for an autonomous vehicle in low confidence situations
JP6690450B2 (ja) * 2016-07-19 2020-04-28 株式会社デンソー 運転支援装置
CN109716415B (zh) * 2016-09-26 2022-08-12 索尼公司 车辆控制装置、车辆控制方法以及移动体
JP6500887B2 (ja) * 2016-12-26 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
US10803683B2 (en) * 2017-02-14 2020-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, information processing method, computer program product, and moving object
JP7074432B2 (ja) * 2017-06-26 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10678260B2 (en) * 2017-07-06 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Calibration methods for autonomous vehicle operations
US10176596B1 (en) * 2017-07-06 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Calibration verification methods for autonomous vehicle operations
JP7003464B2 (ja) * 2017-07-11 2022-01-20 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
US10551838B2 (en) * 2017-08-08 2020-02-04 Nio Usa, Inc. Method and system for multiple sensor correlation diagnostic and sensor fusion/DNN monitor for autonomous driving application
US10732625B2 (en) * 2017-12-04 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle operations with automated assistance
JP7163589B2 (ja) * 2018-02-14 2022-11-01 株式会社デンソー 運転支援装置
US20200057441A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 May Mobility, Inc. Systems and methods for intelligent arbitration between autonomous and manual operation signals of an autonomous agent
US10928819B2 (en) * 2018-10-29 2021-02-23 Here Global B.V. Method and apparatus for comparing relevant information between sensor measurements
US20200209853A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-02 Uatc, Llc Systems and Methods for Identifying Perception Sensor Degradation

Also Published As

Publication number Publication date
US11577760B2 (en) 2023-02-14
CN111661064A (zh) 2020-09-15
US20200283015A1 (en) 2020-09-10
CN111661064B (zh) 2023-10-03
JP2020142717A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110281930B (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
CN110001643B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、存储介质、以及信息获取装置
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6841854B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US11340612B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and storage medium
JP2020064402A (ja) 表示装置
US10836263B2 (en) Control apparatus and control method
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
CN111731318B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、车辆以及存储介质
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7078660B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
US11590979B2 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP6595647B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN114103981A (zh) 车载显示装置、车载显示方法以及计算机可读存储介质
JP6933677B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP6982083B2 (ja) 走行制御装置、および車両
US20210284163A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP7469167B2 (ja) 制御装置及び制御方法並びに車両
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7245859B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6953575B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
US11654955B2 (en) Vehicle and control apparatus of vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150