JP7003464B2 - 車両制御装置、車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7003464B2
JP7003464B2 JP2017135690A JP2017135690A JP7003464B2 JP 7003464 B2 JP7003464 B2 JP 7003464B2 JP 2017135690 A JP2017135690 A JP 2017135690A JP 2017135690 A JP2017135690 A JP 2017135690A JP 7003464 B2 JP7003464 B2 JP 7003464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
determination
map information
information
mismatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020782A (ja
Inventor
俊秀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017135690A priority Critical patent/JP7003464B2/ja
Priority to US16/029,928 priority patent/US11016484B2/en
Publication of JP2019020782A publication Critical patent/JP2019020782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003464B2 publication Critical patent/JP7003464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • G01C21/32Structuring or formatting of map data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

自動運転制御を実施する車両制御装置、及び車両制御方法に関する。
近年、車両の挙動を自動で制御する自動運転制御が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、自動運転制御を実現するために、地図情報を用いて目的地までの走行経路を設定するとともに、車載センサの検出情報に基づいてこの走行経路に沿って自車挙動を制御する車両制御装置が存在する。
特開2014-106854号公報
車両制御装置による自動運転制御中に、地図情報と車載センサの検出情報とが一致しない場合が想定される。例えば、地図情報は、走行経路上の一部で道路改修されること等により実際の道路状況とは異なることが考えられる。これに対して、車載センサは故障等により対象を誤って認識する場合がある。従来では、地図情報と車載センサの検出情報とが一致しない場合に、何ら対策がなされておらず、運転者がブレーキを操作するなどして車両を停止させる必要があった。
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、自動運転制御により車両を適正に走行させることができる車両制御装置、及び車両制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、地図情報を用いて目的地までの走行経路を設定し、その走行経路と、車載センサにより検出される自車周辺の検出情報とに基づいて車両の自動運転制御を実施する車両制御装置であって、前記自動運転制御の実施中において前記地図情報と前記車載センサの検出情報とが一致するか否かを判定する判定部と、前記判定部により不一致判定がなされた場合に、その不一致の状況に応じて前記自動運転制御の制御態様を変更する変更部と、を備える。
地図情報と車載センサによる自車周辺の検出情報とが一致しない場合、これら地図情報及びセンサ検出情報を用いた自動運転制御の信頼性が低下する。そのため、自動運転制御を停止させて手動運転への切替が行われることが考えられ、その切替が適正に行われることが望ましい。この点、上記構成では、地図情報と車載センサの検出情報との不一致判定がなされた場合に、その不一致の状況に応じて自動運転制御の制御態様を変更するようにした。この場合、地図情報と車載センサの検出情報とが不一致になっても、その不一致の状況に応じて制御態様が変更されて自動運転制御が継続される。したがって、車両において自動運転制御を適正に実施することができる。
車両制御システムの構成図。 計測点情報MP2を説明する図。 一例としての地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致を説明する図。 自動運転制御を説明するフローチャート。 ステップS22での走行可能領域の推定処理を詳細に示すフローチャート。 一致判定がなされた場合の、走行可能領域の推定を説明する図。 ステップS21で実施する走行可能領域の推定を説明するフローチャート。 不一致判定がされた場合の、走行可能領域の推定を説明する図。 自動運転を手動運転へ切り替えるまでの流れを示すタイミングチャート。 地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致状態を説明する図。 第2実施形態において、図4のステップS21で、ECUが実施する処理を説明するフローチャート。 手動運転時においてECUにより実施される原因特定処理を説明するフローチャート。
(第1実施形態)
以下、車両制御装置を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る車両制御装置は車両に搭載されており、車両の周辺環境に基づいて、自動運転制御を実施するものである。以下では、本車両制御装置を搭載する車両を自車として記載する。まずは、本実施形態の車両制御システムの概略構成について図1を用いて説明する。
車両制御システム100は、車載センサ10と、地図情報を記録するメモリ20と、GPS受信機21と、車両制御装置として機能するECU30と、駆動源41と、操舵装置42と、ブレーキ装置43と、を備えている。
車載センサ10は、車両に備えられており、自車周囲の状況を検出情報として検出する。本実施形態では、車載センサ10として、撮像装置11と、レーダ装置12と、レーザ装置13と、を備えている。
撮像装置11は車載カメラであり、CCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等である。撮像装置11は、自車の周辺環境を撮影し、撮影した画像に対応する画像データをECU30に逐次出力する。
レーダ装置12は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで自車周囲の物体を検出する装置である。レーダ装置12は、自車の前部に取り付けられており、自車前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき測距データを作成し、作成した測距データをECU30に逐次出力する。測距データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。
レーザ装置13は、送信波としてレーザ波を送信し、その反射波を受信することで自車周囲の物体を検出する装置である。レーザ装置13は、レーザ光を照射してから反射光を受信するまでの時間に基づき測距データを作成し、作成した測距データをECU30に逐次出力する。
駆動源41は、自車を走行させる動力源であり、エンジンや、走行用モータにより構成されている。操舵装置42は、自車が備える車輪の向きを変化させることで、自車が進む方向を変更する。ブレーキ装置43は、自車に対して制動力を付与する。
ECU30は、演算の中枢をなすCPU、ROM、及びRAMを備えている。CPUは、ROM内の演算プログラムや制御データを参照して、駆動源41、操舵装置42、及びブレーキ装置43等を制御対象とする制御信号を適宜出力する。
また、ECU30は、メモリ20に記録された地図情報MP1を参照することで、地図情報MP1に登録された道路の位置及び形状取得する。例えば、地図情報MP1には、道路上の車線を示すリンクと車線の連結点を示すノードとを記録している。このノードには地図上での絶対座標が記録されており、ノードの位置を参照することにより、地図上でこのノードに対応する位置を検出することができる。また、ECU30は、ノードとリンクとの接続関係を用いることで、ある地点を示すノードから目的地点を示すノードまでの経路を走行経路として計画することができる。
また、地図情報MP1には、道路情報や、道路周辺の地物が登録されている。道路情報は、車線の形状、道路の境界を区画する区画線、及び路面表示を含む情報である。また、地物は、ガードレール、縁石、信号機、道路標識、及び道路壁を含む物体である。地図情報MP1に登録されている道路情報及び地物には、地図情報MP1上での絶対位置を示す位置情報が関連付けて登録されている。ECU30は、地図情報MP1を用いることで、自車周囲に存在する道路情報及び地物の種別や、その位置を抽出することが可能となる。以下では、地図情報MP1に登録されている地物を登録地物F1と記載する。
GPS受信機21は、周知の衛星測位システム(GNSS)の一部として機能することで、衛星から送信される電波をGPS情報として受信する。ECU30は、GPS情報により地図情報MP1上での自車の現在位置を検出することができる。
車両制御システム100は、運転者の操作を受け付ける操作部44と、各種情報を表示する表示装置45と、を備えている。操作部44は、自車両のインストロメンツパネル等、ドライバの視認性が可能な車室内に設けられている。また、表示装置45は、地図情報MP1に基づいて、運転者に自車が走行する道路等を表示するナビゲーション装置としても機能する。
車両制御システム100は、自車外部に位置する外部サーバとの通信を可能にするネットワークインタフェース46が接続されている。本実施形態では、外部サーバには、最新の地図情報MP1が記録されている。そのため、ECU30がネットワークインタフェース46を通じて外部サーバと通信することで、外部サーバが記録する最新の地図情報MP1をダウンロードすることができる。
次に、車両制御システム100により実施される自動運転制御を説明する。自動運転制御では、ECU30は、地図情報MP1を用いて目的地までの走行経路を設定し、その走行経路と、車載センサ10により検出される自車周辺の検出情報とに基づいて車両を制御する。
ECU30は、地図情報MP1を用いて、自車の現在地点から目的地までの走行経路を計画する。ECU30は、計画した走行経路に沿って自車を走行させるべく、駆動源41、操舵装置42、及びブレーキ装置43等を制御対象とする制御信号を適宜出力する。
また、自動走行中には、ECU30は、自車を周囲の状況に沿って走行させるべく、レーダ装置12又はレーザ装置13により検出された測距データを用いて自車挙動を制御する。具体的には、ECU30は、測距データを用いて自車周囲に存在する所定の認識対象の位置を認識し、認識した位置に応じて、自車挙動を制御すべく、駆動源41、操舵装置42、及びブレーキ装置43のそれぞれを制御する。ECU30は、測距データによりその位置を検出できる地物の内、ガードレール、縁石、道路壁等を自車挙動を制御するために用いる対象として認識することができる。
本実施形態では、ECU30は、測距データを用いて生成する計測点情報MP2により、自車周囲の認識対象を認識する。図2は、計測点情報MP2を説明する図である。図2で示す計測点情報MP2は、X方向を横方向とし、Y方向を車両の進行方向として示している。
計測点情報MP2は、自車CSの前方を横方向と進行方向とで規定される2次元領域により示す情報である。計測点情報MP2では、横方向と進行方向とにそれぞれ格子状に配列する複数のブロックにより2次元領域の各位置が定められている。また、測距データが示す位置に対応する各ブロックには、地物が存在する確率を示す存在確率が記録されている。
ECU30は、計測点情報MP2において、存在確率が所定値以上となるブロックの集合を認識対象として認識する。以下では、計測点情報MP2を用いてECU30により認識された認識対象を検出地物F2とする。図2では、検出地物F2は太線で囲まれた領域として示している。例えば、ECU30は、測距データの取得毎に、各ブロックの存在確率を増加させる。地物は移動物と比べて、測距データの時系列の変化が小さい。そのため、ECU30は、測距データの時系列の変化量に応じて、地物と移動物とを判別し、地物と判別したブロックに対しては、存在確率を、順次増加させていく。
ECU30は、計測点情報MP2を用いて認識した検出地物F2の位置に基づいて走行可能領域を推定する。具体的には、検出地物F2として認識されなかったブロックが連続する領域を、走行可能領域として推定する。即ち、走行可能領域は、自車CSが道路上の地物と衝突する可能性が低い領域である。そして、ECU30は、推定した走行可能領域内において自車挙動を制御すべく、駆動源41、操舵装置42、及びブレーキ装置43のそれぞれを制御する。
上述した、自動運転制御において、地図情報MP1と、計測点情報MP2とが一致しない場合、地図情報MP1及び車載センサ10を用いた自動運転制御の信頼性が低下するおそれがある。地図情報MP1は、例えば走行経路上の一部で道路改修されること等により実際の道路状況とは異なることが考えられ、登録地物F1が実際の自車周囲の状況を適正に表していない場合がある。これに対して、車載センサ10の故障又はECU30のエラーにより、認識対象を誤って認識する場合がある。
図3では、一例としての地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致を説明する図である。図3の例では、自車が走行する車線の隣接車線が過去において工事中であり、通行が禁止されていたが、現在は通行が可能となっている。しかし、地図情報MP1は、隣接車線が工事中の状態から更新がされておらず、隣接車線に仮置きされたガードレールAが登録されたままとなっている。そして、実際の隣接車線にはガードレールAが存在していないものとする。
ECU30は、走行経路の計画において、地図情報MP1に登録されているガードレールAを考慮して走行経路を計画する。しかし、実際の隣接車線には、ガードレールAが存在していないため、自動運転中は、計測点情報MP2からガードレールAを認識対象として認識することはない。このような場合において、ECU30は、地図情報MP1上でガードレールAが登録されている隣接車線を、自車の走行可能領域として推定し、自車を走行させる可能性がある。そのため、ナビゲージョン画像上でガードレールが表示されている車線を、自車が走行することとなり、運転者に違和感を覚えさせるおそれがある。その結果、運転者の自動運転制御に対する信頼性を低下させることが懸念される。このような運転者の自動運転制御に対する信頼性の低下は、地図情報MP1では登録されていない地物を、車載センサ10により検出している場合にも生じうる。
地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致としては、登録地物F1及び検出地物F2のうち、ECU30が一方を抽出し、かつ他方を抽出していない場合である。これ以外にも、地図情報MP1に登録されている登録地物F1の位置と、計測点情報MP2を用いて認識される検出地物F2の位置とが一致しない場合である。
地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致しない場合、地図情報MP1及び計測点情報MP2のいずれかが正しくない可能性が高い。しかし、ECU30に地図情報MP1と計測点情報MP2とのいずれが正しいかを判断させることは困難である。そこで、ECU30は、地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致するか否かを判定する。そして、自動運転制御の実施中に地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致判定を行った場合に、その不一致の状況に応じて自動運転制御の制御態様を変更することとした。
本実施形態では、ECU30は、自動運転制御の実施中に地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致判定を行った場合に、一致判定を行った場合に比べて認識対象を認識し易くすることにより、自動運転制御の制御態様を変更する。ECU30が不一致判定を行う場合、地図情報MP1と計測点情報MP2とのいずれかが実際の道路状況を反映していない場合が想定される。そのため、ECU30は、認識対象を認識し易くすることで、自車と認識対象との衝突可能性が低くなるように、自動運転制御の制御態様を変更する。
次に、ECU30により実施される自動運転制御を、図4を用いて説明する。図4のフローチャートで示す処理は、自動運転制御の実施下において、ECU30により所定周期で繰り返し実施される。そのため、図4の処理の実施前に、ECU30は、地図情報MP1により、自車の走行経路を計画しているものとする。
ステップS11では、計測点情報MP2から、検出地物F2を抽出する。本実施形態では、計測点情報MP2のうち、存在確率が判定閾値以上となるブロックの集合を検出地物F2として抽出する。
ステップS12では、ステップS11で抽出した全ての検出地物F2と地図情報MP1から抽出される登録地物F1との間で、比較処理を実施したか否かを判定する。全ての検出地物F2を比較処理していれば、ステップS20に進む。一方、ステップS11で抽出した全ての検出地物F2を比較処理していなければ、ステップS13に進む。
ステップS13では、ステップS11で抽出した検出地物F2のうち、地図情報MP1と計測点情報MP2との一致を判定するための対象を選択する。
ステップS14では、ステップS13で選択した検出地物F2が自車の走行範囲に近い位置に存在しているか否かを判定する。例えば、自車中心からステップS13で選択した検出地物F2までの横方向Xでの距離が予め定められた範囲内である場合、検出地物F2が自車の走行範囲に近い位置に存在していると判定する。選択した検出地物F2が自車の走行範囲に近い位置に存在していないと判定すれば、ステップS12に戻る。一方、選択した検出地物F2が自車の走行範囲に近い位置に存在していると判定すると、ステップS15に進む。
ステップS15では、ステップS13で選択した検出地物F2を対象として、計測点情報MP2と地図情報MP1との一致状態を判定する。具体的には、検出地物F2が抽出されたブロックに対応する位置を地図情報MP1から特定し、特定した位置を含む所定範囲内に登録されている登録地物F1を抽出する。そして、抽出した登録地物F1と、検出地物F2との種別及び位置の比較を行う。
ステップS15における一致状態の判定において、検出地物F2と登録地物F1とが一致すれば一致判定し、ステップS16に進む。一方、ステップS15において、検出地物F2と同一種別の登録地物F1を抽出できない場合は、不一致判定をし、ステップS17に進む。ステップS15が判定部及び判定工程に相当する。
ステップS16では、対象とする検出地物F2が地図情報MP1に登録された登録地物F1と一致しているとし、ステップS12に戻る。一致判定を行った検出地物F2に対して一致判定フラグを設定してもよい。
ステップS17では、不一致判定を行った検出地物F2が、進行方向Yにおいて、登録地物F1よりも自車側に位置しているか否かを判定する。進行方向Yにおいて、検出地物F2よりも自車側に移動物が存在している場合、レーダ装置12又はレーザ装置13が地物と移動物とを1つの地物として検出している可能性が高くなる。そのため、進行方向Yにおいて、検出地物F2が登録地物F1よりも自車側に位置している場合、ステップS18に進む。
ステップS18では、検出地物F2の周囲に移動物が存在していると判定する。本実施形態では、検出地物F2を抽出したブロックに対して、移動物が存在する可能性を示す情報を付与する。例えば、移動物の存在する可能性を示す移動確率を高くする。
一方、ステップS17において、検出地物F2が登録地物F1よりも進行方向Yにおいて自車側に位置していない場合、ステップS19に進む。ステップS19では、対象とする検出地物F2を地図情報MP1に登録されている登録地物F1と一致していないと判定する。例えば、不一致判定した検出地物F2に対して不一致判定フラグを設定してもよい。
ステップS12において、ステップS11で抽出した全ての検出地物F2に対して比較処理を実施した場合、ステップS20に進む。ステップS20では、不一致判定を行った検出地物F2が存在するか否かを判定する。不一致判定を行った検出地物F2が存在する場合、ステップS21に進み、認識対象を認識し易くすることで自車挙動を制御する。一方、不一致判定フラグを設定している検出地物F2が存在しない場合、ステップS22に進み、検出地物F2を認識対象として認識することで自車挙動を制御する。ステップS21,S22が挙動制御部に相当する。
図5は、ステップS22で実施する走行可能領域の推定処理を詳細に示すフローチャートである。ステップS22に進む場合、計測点情報MP2と地図情報MP1とが一致しているため、ステップS31では、検出地物F2により自車周囲の認識対象を認識する。
ステップS32では、走行可能領域を推定する。本実施形態では、ステップS31で認識対象として認識した検出地物F2の位置により、自車の走行可能領域を推定する。
図6は、一致判定がなされた場合の、走行可能領域の推定を説明する図である。各ブロックのうち、認識対象に対応するブロックに対してハッチングを付している。また、走行可能領域ARを破線で囲む領域により示している。図6では、自車の前方において、進行方向Yに延びる縁石が存在しており、ECU30は、この縁石を検出地物F21,F22として抽出しているものとする。そのため、認識対象の位置は、検出地物F21,F22として抽出したブロックとなる。
計測点情報MP2において、認識対象に対応するブロックを障害物として判定することで、判定した位置を避けるように走行可能領域を推定する。図6では、進行方向Yにおいて、検出地物F21,F22を除く領域を、走行可能領域ARとして推定している。例えば、周知のカルマンフィルターを用いることで、前回の処理において抽出している検出地物F2の位置を反映させて走行可能領域を推定するものであってもよい。
図4に戻り、不一致判定を行った検出地物F2が存在する場合、ステップS21に進む。この場合、地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致しておらず、認識対象を認識し易くすることで、自車挙動を制御する。以下では、ステップS21で実施する一例の処理をフェイル処理とする。
図7は、ステップS21で実施する走行可能領域の推定を説明するフローチャートである。
ステップS41では、地図情報MP1及び計測点情報MP2を含む範囲において認識対象が存在していると認識する。本実施形態では、計測点情報MP2から抽出した検出地物F2と、地図情報MP1から抽出できる登録地物F1とを融合させて、自車周囲に位置する認識対象を認識するための新たなマップである融合マップMP3を作成する。そして、作成した融合マップMP3により認識対象を認識する。
融合マップMP3は、地図情報MP1及び計測点情報MP2のそれぞれから抽出できる各地物F1,F2の位置を記録することにより作成される。ECU30は、融合マップMP3により自車周囲から抽出できる登録地物F1及び検出地物F2を認識対象として認識する。
例えば、ECU30は、融合マップMP3から登録地物F1及び検出地物F2のいずれかのみを抽出した場合、抽出した登録地物F1及び検出地物F2のいずれかを、認識対象として認識する。一方、ECU30は、融合マップMP3から、登録地物F1と検出地物F2との両者を抽出した場合において、登録地物F1と検出地物F2との位置にずれがある場合、抽出した各地物F1,F2を共に含む領域を全体として、認識対象を認識する。
図8は、ステップS41で作成される融合マップMP3を説明する図である。図8(a),(b)では、自車進行方向に延びる2つの縁石が存在している場合を示している。図8(a),(b)において、検出地物F23,F24,F25,F26が縁石に対応している。
図8(a)において、地図情報MP1には、実際には存在していないガードレールが登録地物F11として登録されている。そのため、図8(a)の例では、ステップS41において、検出地物F23,F24と、登録地物F11とのそれぞれを別々の認識対象として認識する。また、図8(b)では、地図情報MP1には、登録地物F12,F13として登録されている縁石の位置が、検出地物F25,F26の位置に対して横方向Xにずれが生じている。図8(b)の例では、ステップS41において、検出地物F25と登録地物F12とを1つの認識対象として認識し、センサ検出地物26と登録地物F13とを1つの認識対象として認識する。
ステップS42では、ステップS41で認識した認識対象により、走行可能領域を推定する。具体的には、融合マップMP3により認識した認識対象を障害物として判定し、判定した位置を除く自車前方の領域を走行可能領域として推定する。図8(a)の例では、検出地物F23及びF24と、登録地物F11と、を避けるように走行可能領域ARが推定されている。図8(b)の例では、検出地物F25と登録地物F12とを一体として認識した領域、及び検出地物F26と登録地物F13とを一体として認識した領域を避けるように走行可能領域ARが推定されている。そのため、S42で推定される走行可能領域は、地図情報MP1及び計測点情報MP2の両者を含む範囲により推定されたものとなる。
図7に戻り、ステップS43では、外部サーバに対して地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致しないこと通知する。例えば、外部サーバから最新の地図情報MP1をダウンロードするものであってもよい。
ステップS44では、自動運転から手動運転への切り替えを運転者に要請する。例えば、表示装置45に、運転者に自動運転から手動運転への切り替えを要請する画像を表示する。運転者は、表示装置45に表示された画像を確認することで、自動運転から手動運転への切り替えが要請されていることを判断することができる。
ステップS45では、自車速度を低下させる。地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致しない場合、推定した走行可能範囲が実際の認識対象の位置に対応していないおそれがある。運転者が自動運転を手動運転に切り替えるまでは、自動運転を継続するため、自車速度を低下させることで、自動運転を継続することによる自車と対象物体との衝突可能性を低下させる。例えば、図7の処理を実施する毎に、自車速を段階的に低下させる。ステップS41,S42,S43,S45が変更部及び変更工程に相当する。
図4に戻り、ステップS23では、運転者による自動運転から手動運転への切替操作が実施されたか否かを判定する。例えば、運転者が操作部44を操作することで、切替操作に伴う入力信号がECU30に入力される。そのため、切替操作に伴う入力信号を検出することで、自動運転から手動運転への切替操作の実施の有無を判定する。
切替操作が実施されていないと判定した場合、図4の処理を一旦終了する。一方、切替操作が実施されたと判定した場合、ステップS24では、手動運転から自動運転への切り替えを禁止する。地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致していない状態で、自動運転を再度実施させることは望ましくないためである。ステップS24が、変更禁止部に相当する。そして、図4の処理を一旦終了する。
図9は、図7の処理において、自動運転を手動運転へ切り替えるまでの流れを説明するタイミングチャートである。図9(a)は、自動運転の実施の有無の推移を示している。図9(b)は、手動運転の実施の有無の推移を示している。図9(c)は、不一致判定の推移を示している。図9(d)は、運転者による手動運転から自動運転への切替操作の有無の推移を示している。図9(e)は、フェイル処理の実施の有無の推移を示している。
時刻t0では、運転者により自動運転が選択されており、自車が自動運転されている。時刻t1において、地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致が判定されたとする。時刻t1において、自動運転を継続させるべくフェイル処理の実施が開始される。
時刻t2において、運転者による切替操作の入力がされることで、フェイル処理が終了される。即ち、フェイル処理は、地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致が判定されてから、運転者による自動運転から手動運転への切替操作がなされるまでの期間Tf(t1-t2)において継続される。そして、時刻t3において、自動運転が終了し、運転者による手動運転が開始される。
以上説明したように、本実施形態では、ECU30は、自動運転制御の実施中に地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致判定を行った場合に、その不一致の状況に応じて自動運転制御の制御態様を変更する。この場合、地図情報MP1と計測点情報MP2とが不一致になっても、その不一致の状況に応じて制御態様が変更されて自動運転制御が継続される。したがって、自車において自動運転制御を適正に実施することができる。
・ECU30は、自動運転制御の実施中に不一致判定を行った場合に、運転者による手動運転への切り替えを要請する。そして、手動運転への切り替えが要請された後、運転者による手動運転が開始されるまでの期間において、自動運転制御の制御態様を変更することとした。上記構成によれば、地図情報MP1及び計測点情報MP2の不一致判定がなされ、運転者による手動運転への切り替えが要請された場合に、運転者による手動運転が開始されるまでの期間で自動運転制御の制御態様が変更される。この場合、手動運転への切替要請から実際に手動運転に切り替えられるまでに時間を要しても、自車を適正に走行させることができる。
・ECU30は、自動運転制御として、地図情報MP1及び計測点情報MP2により自車周辺における検出地物F2を認識し、その認識結果に基づいて自車挙動を制御する。そして、CU30は、自動運転制御の実施中に不一致判定を行った場合に、一致判定を行った場合に比べて地物を認識し易くすることにより、自動運転制御の制御態様を変更することとした。この場合、自動運転制御の実施に際し、地図情報MP1及び計測点情報MP2が不一致である場合に、一致している場合に比べて自車周辺の認識対象を認識し易くすることで、地図情報MP1及び車載センサ10のいずれに不備がある場合でも、認識対象の認識漏れを抑制することができる。これにより、自車挙動を適正に制御することができる。
・ECU30は、一致判定を行った場合は、計測点情報MP2により認識対象を認識し、その認識結果に基づいて自車挙動を制御する。これに対し、ECU30は、不一致判定を行った場合には、その不一致の各情報が含まれる範囲で認識対象を認識し、その認識結果に基づいて自車挙動を制御する。本構成によれば、地図情報MP1及び計測点情報MP2が不一致となる場合には、地物を認識し易くすることで、地物の認識漏れの抑制を優先することができる。これにより、地図情報MP1及び計測点情報MP2が不一致となる状況下でも、自車挙動を適正に制御することができる。
・ECU30は、不一致判定に伴い手動運転への切替を実施した場合に、手動運転から自動運転への変更を禁止することとした。この場合、自動運転制御が適正に実施されないおそれがある状況下で、自動運転制御が再実施されるのを防止することができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。なお、同一の符号は第1実施形態と同一の構成を示すため、その説明を繰り返さない。
図10は、地図情報MP1と計測点情報MP2との各地物F1,F2の抽出タイミングの推移を説明する図である。図10(a)は、地図情報MP1が不一致の原因となる場合の抽出タイミングの推移を示している。図10(b)は、車載センサ10が不一致の原因となる場合の抽出タイミングの推移を示している。図10(a)、(b)では、ECU30により、同一の登録地物F1及び検出地物F2を抽出するタイミングを矢印により示している。このうち、登録地物F1を抽出するタイミングを下向きの矢印により示し、検出地物F2を抽出するタイミングを上向きの矢印により示している。そのため、地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致する場合、同時刻において2つの矢印が向き合うことになる。
地図情報MP1は、例えば走行経路上の一部で道路改修されること等により実際の道路状況とは異なることが考えられる。そのため、地図情報MP1と計測点情報MP2とが不一致となる原因が地図情報MP1である場合には、その不一致は時系列で一時的であると考えられる。図10(a)では、時刻t11で地図情報MP1と計測点情報MP2とが一致した後、時刻t12で不一致となり、その後、一致している。
車載センサ10が異常となる場合、その出力の異常は継続するため、時系列の長い期間にわたって不一致の状態が続くと考えられる。図10(b)では、時刻t22以降は、不一致が継続している。かかる事情を加味すると、不一致状態の時系列変化によって、地図情報MP1と計測点情報MP2とが不一致となる原因を適正に判定することが可能となる。そして、原因特定できることにより、原因に応じた適正な自動運転制御を実施することが可能となる。
図11は、第2実施形態において、図4のステップS21で、ECU30が実施するフェイル処理を説明するフローチャートである。
ステップS51では、不一致状態の時系列変化に基づいて、不一致の原因が地図情報MP1及び車載センサ10のいずれであるかを特定する。例えば、ECU30は、不一判定が継続する時間を監視し、継続時間を所定の判定時間T1,T2と比較することで、不一致の原因を判定する。継続時間が所定の第1判定時間T1よりも長く、第2判定時間T2よりも短い場合、不一致判定の原因を地図情報MP1とする。継続時間が、第2判定時間T2よりも長い期間で継続する場合、不一致判定の原因を車載センサ10とする。
第2判定時間T2で示される時間は、道路において道路工事等が行われることを想定した場合に、自車がその工事区間を走行するのに要する時間に基づき定められていてもよい。具体的には、数10メートルから数100メートルの工事区間を自車が所定速度(例えば、法定速度)で走行することを想定して、第2判定時間T2が定められればよい。また、第1判定時間T1は第2判定時間T2よりも小さい時間であればよい。ステップS51が、原因特定部に相当する。
ステップS52では、不一致の原因を特定できたか否かを判定する。不一致の原因を特定できた場合、ステップS53に進む。ステップS53では、不一致の原因が車載センサ10であるか否かを判定する。
ステップS53において、不一判定の原因が車載センサ10であると特定している場合、ステップS54に進む。ステップS54では、地図情報MP1を用いて走行可能領域を推定する。この場合、車載センサ10が不一致の原因である可能性が高いため、不一致の原因でない地図情報MP1を走行可能領域の推定に用い、計測点情報MP2を走行可能領域の推定に用いない。
ステップS53において、不一致の原因が車載センサ10でなく地図情報MP1であると特定している場合、ステップS55に進む。ステップS55では、計測点情報MP2を用いて走行可能領域を推定する。この場合、地図情報MP1が不一致の原因である可能性が高いため、不一致の原因でない計測点情報MP2を走行可能領域の推定に用い、地図情報MP1を走行可能領域の推定に用いない。
ステップS56では、外部サーバに対して地図情報の更新を要求する。地図情報MP1を更新することで、地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致が解消される可能性が高いためである。
ステップS52において、不一致の原因を特定できない場合、ステップS41に進む。例えば、不一致判定の継続時間が第1判定時間T1以下である場合である。ステップS41では、地図情報MP1と計測点情報MP2とを共に用いて認識対象を認識する。本実施形態では、融合マップMP3を作成し、この融合マップMP3により認識対象を認識する。
ステップS42では、ステップS41で認識した認識対象を用いて走行可能領域を推定する。そして、ステップS44,S45の処理を実施すると、図11の処理を一旦終了する。
以上説明したように、本実施形態では、ECU30は、自動運転制御の実施中に不一致判定を行った場合に、その不一致状態の時系列変化に基づいて、不一致の原因が地図情報MP1及び計測点情報MP2のいずれであるかを特定する。そして、原因の特定結果に基づいて、自動運転制御の制御態様を変更することとした。この場合、不一致状態の時系列変化によって、地図情報MP1と計測点情報MP2とが不一致となる原因を適正に判定することが可能となる。そして、原因特定できることにより、原因に応じた適正な自動運転制御を実施することが可能となる。
・ECU30は、不一致判定の原因を特定していない場合に、地図情報MP1及び計測点情報MP2を用いた自動運転制御を実施し、不一致判定の原因を特定した場合に、地図情報MP1及び計測点情報MP2のうち不一致の原因でない方を用いて自動運転制御を実施する。上記構成では、地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致の原因が特定されていない場合に、地図情報MP1及び計測点情報MP2を用いた自動運転制御を実施することにより、認識対象の認識漏れの抑制を優先することができる。また、不一致の原因が特定されている場合に、地図情報MP1及び計測点情報MP2のうち不一致の原因でない方を用いて自動運転制御を実施することにより、誤った情報を不採用とすることで、自動運転制御の信頼性を高めることができる。
(第3実施形態)
この第3実施形態では、第2実施形態と異なる構成を中心に説明する。なお、同一の符号は第1実施形態と同一の構成を示すため、その説明を繰り返さない。
手動運転中は、運転者の目視に基づく自車の認識対象に対する回避動作が実施されるため、手動運転での走行経路は周囲の認識対象を適正に反映しているといえる。そのため、第3実施形態では、ECU30による不一致判定により自動運転から手動運転に変更された場合に、手動運転時での回避動作を用いて、不一致の原因を特定する。
図12は、手動運転時においてECU30により実施される原因特定処理を説明するフローチャートである。図12に示す処理は、自動運転から手動運転への変更が行われた場合に、ECU30により所定周期で実施される処理である。
ステップS60では、運転者による自車挙動操作の情報を取得する。本実施形態では、挙動操作の情報として、運転者がハンドルを操作したことで操舵装置42が生成する操作情報を取得する。ステップS60が取得部に相当する。
ステップS61では、不一致判定に基づく自動運転から手動運転への切替を実施したか否かを判定する。肯定判定した場合、ステップS62に進む。例えば図4のステップS23において運転者が自動運転から手動運転への切替操作を実施していればS62に進む。一方、運転者が自動運転から手動運転への切替操作を実施していなければ、図12の処理を一旦終了する。
ステップS62では、不一致判定の原因が車載センサ10であったか否かを判定する。図11のステップS53において、車載センサ10を不一致の原因としている場合、ステップS63に進む。
ステップS63では、運転者の手動運転による自車挙動が検出地物F2に沿ったものであるか否かを判定する。例えば、ステップS60で取得した挙動操作の情報により、検出地物F2を避けるように自車が走行している場合、自車挙動が計測点情報MP2に沿ったものであると判定する。例えば、検出地物F2を避けるように自車挙動が操作されることにより、進行方向Y及び横方向Xのいずれかにおいて、自車から検出地物F2までの距離が大きくなっている場合に、自車挙動が検出地物F2に沿ったものであると判定すればよい。
自車挙動が検出地物F2に沿ったものであると判定すれば、ステップS64では、自動運転の復帰を許可する。この場合、手動運転による挙動を用いた精度が高い判定により、車載センサ10が正常であることを判定しているためである。一方、自車挙動が検出地物F2に沿ったものでないと判定すれば、自動運転の復帰を許可することなく図12の処理を終了する。
ステップS62において、車載センサ10を不一致の原因と判定していない場合、ステップS65に進む。ステップS65では、地図情報MP1を不一致の原因と判定しているか否かを判定する。例えば、図11のステップS53において、地図情報MP1を不一致の原因として判定している場合は、ステップS66に進む。
ステップS66では、自車挙動が登録地物F1に沿ったものであるか否かを判定する。例えば、ステップS60で取得した挙動操作の情報により、自車が登録地物F1を避けるように走行している場合、自車挙動が地図情報MP1に沿ったものであると判定する。例えば、登録地物F1を避けるように自車挙動が操作されることにより、進行方向Y及び横方向Xのいずれかにおいて、自車から登録地物F1までの距離が大きくなっている場合に、自車挙動が登録地物F1に沿ったものであると判定すればよい。
自車挙動が登録地物F1に沿ったものであると判定した場合、ステップS67では、自動運転の復帰を許可する。地図情報MP1が正常であると判定しているためである。一方、自車挙動が登録地物F1に沿ったものでないと判定した場合、自動運転の復帰を許可することなく、図12の処理を終了する。ステップS64,S67が復帰許可部に相当する。また、ステップS61~S63,S65,S66が切替後特定部に相当する。
ステップS65において、地図情報MP1と車載センサ10とのいずれも不一致の原因と判定していない場合、図12の処理を一旦終了する。この場合、図11のステップS52において、不一致の原因が特定されていない場合である。なお、ステップS66の後、車の挙動が登録地物F1及び検出地物F2のいずれに沿ったものであるかを比較するものであってもよい。
以上説明したように本実施形態では、ECU30は、不一致判定による要請に伴い運転者による手動運転への切替が行われた場合に、運転者による車両の挙動操作の情報を取得する。そして、取得した挙動操作の情報と、地図情報MP1及び計測点情報MP2とのうち不一致の原因とされた方とを対比し、それら各情報が一致する場合に、手動運転制御への復帰を許可することとした。この場合、運転者の目視により不一致判定が適正であったか否かを事後的に判定することができ、不用意に自動運転が禁止されるのを防止することができる。
ECU30は、不一致判定に伴い手動運転への切替が行われた場合に、運転者による自車挙動操作の情報を取得する。そして、取得した挙動操作の情報と、地図情報MP1及び計測点情報MP2とを対比することに基づいて、不一致の原因が地図情報MP1及び計測点情報MP2のいずれであるかを特定することとした。この場合、運転者の目視を不一致判定の原因の特定に用いることで、地図情報MP1及び車載センサ10のいずれが不一致の原因となるかを精度良く特定することができる。
(その他の実施形態)
・上記第3実施形態では、自動運転から手動運転に切り替えられた場合において、運転者による挙動操作の情報と、手動運転への切り替え前に地図情報MP1及び計測点情報MP2のうち不一致の原因とされた方とを対比する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、自動運転時に地図情報MP1と計測点情報MP2との不一致判定がなされた場合に、その原因特定を実施せず、自動運転から手動運転に切り替えられた後に、運転者による挙動操作の情報と、地図情報MP1及び計測点情報MP2との対比により、不一致の原因が地図情報MP1及び計測点情報MP2のいずれであるかを特定する構成であってもよい。
・ECU30は、一致判定を行った場合に、地図情報MP1と計測点情報MP2とを共に用いて、認識対象を認識するものであってもよい。この場合、登録地物F1と検出地物F2とが共に抽出されたことを条件に認識対象を認識するため、認識対象の信頼度を高めることができる。
・ECU30は、自動運転制御の実施中に一致判定を行った場合に、地図情報MP1に登録されている登録地物F1に基づいて、認識対象を認識してもよい。
・ECU30は、自動運転制御の実施中に不一致判定を行った場合に、一致判定を行った場合に比べて、認識対象として認識するブロックの存在確率を低い値としてもよい。この場合、図4のステップS21において実施するフェイル処理において、計測点情報MP2から認識対象を認識する際に、検出地物F2の抽出に用いた判定閾値よりも低い判定閾値を用いて認識対象を認識する。
・車両制御システム100は、車載センサ10として撮像装置11,レーダ装置12,及びレーザ装置13をそれぞれ備えることに代えて、レーダ装置12及びレーザ装置13を備えるものであってもよい。
・車載センサ10としてレーザ装置13の検出結果である状況マップを用いたのは一例に過ぎない。これ以外にも、撮像装置11の検出結果を用いるものであってもよい。
ECU30は、測距データを用いて認識した認識対象の位置と、撮像装置11から入力した画像データとを併用して、自車挙動を制御してもよい。この場合、ECU30は、画像データから得られる自車線の区画線を認識し、その区画線に基づく自車線の中心線を自車の目標横位置として設定する。そして、認識対象の位置と、自車の目標横位置とを用いて、自車挙動を制御する。
10…車載センサ、30…ECU、100…車両制御システム、MP1…地図情報、MP2…計測点情報。

Claims (11)

  1. 地図情報を用いて目的地までの走行経路を設定し、その走行経路と、車載センサ(10)により検出される自車周辺の検出情報とに基づいて車両の自動運転制御を実施する車両制御装置(30)であって、
    前記自動運転制御の実施中において前記地図情報と前記車載センサの検出情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により不一致判定がなされた場合に、その不一致の状況に応じて前記自動運転制御の制御態様を変更する変更部と、
    前記自動運転制御として、前記地図情報及び前記車載センサの検出情報により自車周辺における所定の認識対象を認識し、その認識結果に基づいて自車挙動を制御する挙動制御部と、を備え、
    前記変更部は、
    前記判定部により一致判定がなされた場合に、前記地図情報及び前記車載センサの検出情報のうち予め定めた一方の情報に基づいて前記認識対象の存在を認識し、
    前記判定部により不一致判定がなされた場合に、前記地図情報に基づいて前記認識対象の存在を認識するとともに、前記車載センサの検出情報に基づいて前記認識対象の存在を認識する車両制御装置。
  2. 前記判定部により不一致判定がなされた場合に、その不一致判定の継続時間を監視し、該継続時間が所定の第1判定時間T1よりも長く、前記第1判定時間T1よりも長い第2判定時間よりも短い場合、前記不一致判定の原因が前記地図情報であると特定し、該継続時間が前記第2判定時間よりも長い場合、前記不一致判定の原因が前記車載センサの検出情報であると特定する原因特定部を備え、
    前記変更部は、前記原因特定部の特定結果に基づいて、前記自動運転制御の制御態様を変更する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記変更部は、前記判定部により不一致判定がなされた場合において、前記原因特定部により原因が特定されていなければ、前記地図情報に基づいて前記認識対象の存在を認識するとともに、前記車載センサの検出情報に基づいて前記認識対象の存在を認識し、前記認識対象の位置を除く自車前方の領域を自車の走行可能領域として推定して前記自動運転制御を実施し、前記原因特定部により原因が特定されていれば、前記地図情報及び前記車載センサの検出情報のうち不一致の原因でない方を用いて前記自動運転制御を実施する、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記自動運転制御では、前記判定部により不一致判定がなされた場合に、運転者による手動運転への切り替えを要請し、
    前記要請に伴い前記運転者による前記手動運転への切替が行われた場合に、運転者による車両の挙動操作の情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記挙動操作の情報と、前記地図情報及び前記車載センサの検出情報のうち前記原因特定部により不一致の原因とされた方とを対比し、それら各情報が一致する場合に、前記自動運転への復帰を許可する復帰許可部と、を備える、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 地図情報を用いて目的地までの走行経路を設定し、その走行経路と、車載センサ(10)により検出される自車周辺の検出情報とに基づいて車両の自動運転制御を実施する車両制御装置(30)であって、
    前記自動運転制御の実施中において前記地図情報と前記車載センサの検出情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により不一致判定がなされた場合に、その不一致の状況に応じて前記自動運転制御の制御態様を変更する変更部と、
    前記判定部により不一致判定がなされた場合に、その不一致判定の継続時間を監視し、該継続時間が所定の第1判定時間T1よりも長く、前記第1判定時間T1よりも長い第2判定時間よりも短い場合、前記不一致判定の原因が前記地図情報であると特定し、該継続時間が前記第2判定時間よりも長い場合、前記不一致判定の原因が前記車載センサの検出情報であると特定する原因特定部と、を備え、
    前記変更部は、前記原因特定部の特定結果に基づいて、前記自動運転制御の制御態様を変更する車両制御装置。
  6. 前記自動運転制御では、前記判定部により不一致判定がなされた場合に、運転者による手動運転への切り替えを要請し、
    前記要請に伴い前記運転者による前記手動運転への切替が行われた場合に、運転者による車両の挙動操作の情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記挙動操作の情報と、前記地図情報及び前記車載センサの検出情報とを対比することに基づいて、前記不一致の原因が前記地図情報及び前記車載センサの検出情報のいずれであるかを特定する切替後特定部と、
    を備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記自動運転制御では、前記判定部により不一致判定がなされた場合に、運転者による手動運転への切り替えを要請し、
    前記要請に伴い前記運転者による前記手動運転への切替が行われた場合に、前記手動運転から前記自動運転への変更を禁止する変更禁止部を備える、請求項1~3、5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  8. 前記変更部は、前記判定部により不一致判定がなされた場合に、自車速度を低下させることにより、前記自動運転制御の制御態様を変更する請求項1~7のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  9. 前記自動運転制御では、前記判定部により不一致判定がなされた場合に、運転者による手動運転への切り替えを要請し、
    前記変更部は、前記手動運転への切り替えが要請された後、運転者による前記手動運転が開始されるまでの期間において、前記不一致の状況に応じて前記自動運転制御の制御態様を変更する、請求項1~8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 地図情報を用いて目的地までの走行経路を設定し、その走行経路と、車載センサ(10)により検出される自車周辺の検出情報とに基づいて車両の自動運転制御を実施する車両制御方法であって、
    前記自動運転制御の実施中において前記地図情報と前記車載センサの検出情報とが一致するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により不一致判定がなされた場合に、その不一致の状況に応じて前記自動運転制御の制御態様を変更する変更工程と、
    前記自動運転制御として、前記地図情報及び前記車載センサの検出情報により自車周辺における所定の認識対象を認識し、その認識結果に基づいて自車挙動を制御する挙動制御工程と、を備え、
    前記変更工程では、
    前記判定工程により一致判定がなされた場合に、前記地図情報及び前記車載センサの検出情報のうち予め定めた一方の情報に基づいて前記認識対象の存在を認識し、
    前記判定工程により不一致判定がなされた場合に、前記地図情報に基づいて前記認識対象の存在を認識するとともに、前記車載センサの検出情報に基づいて前記認識対象の存在を認識する車両制御方法。
  11. 地図情報を用いて目的地までの走行経路を設定し、その走行経路と、車載センサ(10)により検出される自車周辺の検出情報とに基づいて車両の自動運転制御を実施する車両制御方法であって、
    前記自動運転制御の実施中において前記地図情報と前記車載センサの検出情報とが一致するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により不一致判定がなされた場合に、その不一致の状況に応じて前記自動運転制御の制御態様を変更する変更工程と、
    前記判定工程により不一致判定がなされた場合に、その不一致判定の継続時間を監視し、該継続時間が所定の第1判定時間T1よりも長く、前記第1判定時間T1よりも長い第2判定時間よりも短い場合、前記不一致判定の原因が前記地図情報であると特定し、該継続時間が前記第2判定時間よりも長い場合、前記不一致判定の原因が前記車載センサの検出情報であると特定する原因特定工程を備え、
    前記変更工程では、前記原因特定工程による特定結果に基づいて、前記自動運転制御の制御態様を変更する車両制御方法。
JP2017135690A 2017-07-11 2017-07-11 車両制御装置、車両制御方法 Active JP7003464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135690A JP7003464B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 車両制御装置、車両制御方法
US16/029,928 US11016484B2 (en) 2017-07-11 2018-07-09 Vehicle control apparatus and method for performing automatic driving control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135690A JP7003464B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 車両制御装置、車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020782A JP2019020782A (ja) 2019-02-07
JP7003464B2 true JP7003464B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=64999617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135690A Active JP7003464B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 車両制御装置、車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016484B2 (ja)
JP (1) JP7003464B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269326B2 (en) * 2018-03-07 2022-03-08 Mile Auto, Inc. Monitoring and tracking mode of operation of vehicles to determine services
JP6985207B2 (ja) * 2018-05-09 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
DE102019000899B4 (de) * 2019-02-07 2023-05-04 Mercedes-Benz Group AG Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs
JP6933677B2 (ja) * 2019-03-07 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
US11549815B2 (en) * 2019-06-28 2023-01-10 GM Cruise Holdings LLC. Map change detection
CN113924788B (zh) * 2019-07-01 2023-12-01 住友电气工业株式会社 车载装置及其控制方法和车辆
JP7010981B2 (ja) * 2020-02-06 2022-01-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102382114B1 (ko) * 2020-08-05 2022-04-05 한양대학교 에리카산학협력단 자율주행 차량의 판단 시스템
JP7437296B2 (ja) 2020-12-18 2024-02-22 株式会社Soken 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援方法
CN116075691B (zh) * 2020-12-28 2024-04-26 本田技研工业株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
JP2022146655A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
DE102021111325A1 (de) * 2021-05-03 2022-11-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzeinrichtung zum Unterstützen eines Fahrbetriebs eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN113393669A (zh) * 2021-06-11 2021-09-14 阿波罗智联(北京)科技有限公司 交通工具的控制方法、装置、设备、介质及程序产品
WO2023145740A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社デンソー 地図情報システム、車載装置および管理サーバ
JP7441258B2 (ja) 2022-03-25 2024-02-29 本田技研工業株式会社 制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215474A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 道路情報取得装置
JP2016095831A (ja) 2014-11-07 2016-05-26 株式会社デンソー 運転支援システム及びセンタ
JP2016162299A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298108A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の自動操舵装置
JPH09160643A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両用診断システム
JPH10141969A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Daihatsu Motor Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2001023094A (ja) 1999-07-12 2001-01-26 Nissan Motor Co Ltd 半自動運転システム
KR101703144B1 (ko) * 2012-02-09 2017-02-06 한국전자통신연구원 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
US8521352B1 (en) * 2012-05-07 2013-08-27 Google Inc. Controlling a vehicle having inadequate map data
JP2014106854A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
US10496766B2 (en) * 2015-11-05 2019-12-03 Zoox, Inc. Simulation system and methods for autonomous vehicles
US10775792B2 (en) * 2017-06-13 2020-09-15 United Parcel Service Of America, Inc. Autonomously delivering items to corresponding delivery locations proximate a delivery route

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215474A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 道路情報取得装置
JP2016095831A (ja) 2014-11-07 2016-05-26 株式会社デンソー 運転支援システム及びセンタ
JP2016162299A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11016484B2 (en) 2021-05-25
JP2019020782A (ja) 2019-02-07
US20190018410A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003464B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
CN111354187B (zh) 用于辅助交通工具的驾驶员的方法和驾驶员辅助系统
EP3339124B1 (en) Autonomous driving system
JP7098883B2 (ja) 車両の制御方法及び装置
CN107953884B (zh) 用于自主车辆的行驶控制设备和方法
JP6624158B2 (ja) 電子制御装置
US20210129854A1 (en) Abnormality determination apparatus, vehicle assistance system, and server
WO2018063245A1 (en) Autonomous vehicle localization
CN113386752B (zh) 用于确定辅助驾驶系统中最佳巡航车道的方法和装置
JP2019182093A (ja) 挙動予測装置
JP2009096361A (ja) 車両走行支援装置
JP7419359B2 (ja) 異常診断装置
JP6521753B2 (ja) 車両の測位システム
CN113168770B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
CN113734193A (zh) 用于估计接管时间的系统和方法
CN113168762A (zh) 车辆的行驶辅助方法、车辆行驶辅助装置以及自动驾驶系统
JP2023085371A (ja) 走行記憶システム、および走行記憶方法
JP6413940B2 (ja) 運転支援装置
WO2017013692A1 (ja) 走行車線判定装置及び走行車線判定方法
WO2020049685A1 (ja) 車両制御装置、自動運転車開発システム、車両制御方法、およびプログラム
CN115497323B (zh) 基于v2x的车辆协同变道方法及设备
JP7258094B2 (ja) 目標経路生成装置および目標経路生成方法
EP2246762A1 (en) System and method for driving assistance at road intersections
CN113899307B (zh) 处理装置、处理方法及存储介质
CN114475634A (zh) 用于通过控制器沿着路段控制车辆的方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213