JP7335381B1 - 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム - Google Patents
運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7335381B1 JP7335381B1 JP2022041702A JP2022041702A JP7335381B1 JP 7335381 B1 JP7335381 B1 JP 7335381B1 JP 2022041702 A JP2022041702 A JP 2022041702A JP 2022041702 A JP2022041702 A JP 2022041702A JP 7335381 B1 JP7335381 B1 JP 7335381B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assistance
- vehicle
- lane change
- lane
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 157
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/215—Selection or confirmation of options
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/229—Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/26—Incapacity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/05—Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/10—Number of lanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/40—High definition maps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】車線変更支援の利便性を向上させることが可能な技術を提供する。【解決手段】車両の運転支援を行う運転支援装置は、前記車両の速度を検知する速度検知手段と、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が閾値以上である場合に、前記車両が走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、所定の条件を満たす場合に、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が前記閾値を下回ったとしても前記車線変更支援を実行し、前記所定の条件は、前記走行車線に隣接して増加する増加車線の開始エリアで前記車線変更支援を実行するとの条件を含む。【選択図】図1
Description
本発明は、車両の制御技術に関する。
特許文献1には、認識部で認識された自車両の周辺状況に基づいて、自車両を自車線から隣接車線へと車線変更させる車線変更制御を行う車両制御システムが開示されている。
隣接車線を走行する後続車両が認識部で認識されなかった場合であっても、当該後続車両と自車両との速度差によっては車線変更制御を実行すべきでない状況がある。そのため、特許文献1に記載の車両制御システムでは、自車両の速度が所定速度以下か否かに応じて、車線変更制御を抑制(制限)するか否かを判断している。
一方、自車両が走行する道路では、車線が増加することがある。このような増加車線の開始エリアでは、通常、当該増加車線を後続車両が走行してくる可能性が非常に低い。したがって、増加車線の開始エリアでは、自車両の速度が所定速度以下であっても車線変更支援(車線変更制御)を実行することが望ましい場合があり、車線変更支援の利便性を向上させる余地がある。
そこで、本発明は、車線変更支援の利便性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての運転支援装置は、車両の運転支援を行う運転支援装置であって、前記車両の速度を検知する速度検知手段と、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が閾値以上である場合に、前記車両が走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、所定の条件を満たす場合に、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が前記閾値を下回ったとしても前記車線変更支援を実行し、前記所定の条件は、前記走行車線に隣接して増加する増加車線の開始エリアで前記車線変更支援を実行するとの条件を含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、車線変更支援の利便性を向上させることが可能な技術を提供することができる。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本発明に係る一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る車両Vおよびその制御装置CNTのブロック図である。図1では、車両Vの概略が平面図と側面図とで示されている。本実施形態の車両Vは、一例として、セダンタイプの四輪の乗用車であり、例えばパラレル方式のハイブリッド車両でありうる。なお、車両Vは、四輪乗用車に限られるものではなく、鞍乗型車両(自動二輪車、自動三輪車)であってもよいし、トラックやバスなどの大型車両であってもよい。
[車両の制御装置の構成]
制御装置CNTは、車両Vの運転支援を含む車両Vの制御を実行する電子回路であるコントローラ1を含む。コントローラ1は、複数のECU(Electronic Control Unit)を備える。ECUは例えば制御装置CNTの機能ごとに設けられる。各ECUは、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。インタフェースは、入出力インタフェースや通信インタフェースが含まれる。各ECUは、複数のプロセッサ、複数の記憶デバイスおよび複数のインタフェースを備えていてもよい。
制御装置CNTは、車両Vの運転支援を含む車両Vの制御を実行する電子回路であるコントローラ1を含む。コントローラ1は、複数のECU(Electronic Control Unit)を備える。ECUは例えば制御装置CNTの機能ごとに設けられる。各ECUは、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。インタフェースは、入出力インタフェースや通信インタフェースが含まれる。各ECUは、複数のプロセッサ、複数の記憶デバイスおよび複数のインタフェースを備えていてもよい。
コントローラ1は、パワーユニット(パワープラント)2を制御することによって車両Vの駆動(加速)を制御する。パワーユニット2は、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であり、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは、車両Vを加速させる駆動源として利用可能であるとともに、減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
本実施形態の場合、コントローラ1は、アクセルペダルAPに設けられた操作検知センサ2aやブレーキペダルBPに設けられた操作検知センサ2bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替えたりする。なお、自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ2cが設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ2cの検知結果から演算可能である。
コントローラ1は、油圧装置3を制御することによって車両Vの制動(減速)を制御する。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置3に伝達される。油圧装置3は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置3a(例えばディスクブレーキ装置)に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータである。
コントローラ1は、油圧装置3が備える電磁弁等の駆動制御を行うことにより、車両Vの制動を制御することができる。また、コントローラ1は、ブレーキ装置3aによる制動力と、パワーユニット2が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することにより、電動サーボブレーキシステムを構成することもできる。コントローラ1は、制動時にブレーキランプ3bを点灯させてもよい。
コントローラ1は、電動パワーステアリング装置4を制御することによって車両Vの操舵を制御する。電動パワーステアリング装置4は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置4は、操舵操作のアシストあるいは前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと表記することがある)を発揮するモータを含む駆動ユニット4a、操舵角センサ4b、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ4c等を含む。
コントローラ1は、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置3cを制御する。電動パーキングブレーキ装置3cは、後輪をロックする機構を備える。コントローラ1は電動パーキングブレーキ装置3cによる後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
コントローラ1は、車内に情報を報知する情報出力装置5を制御する。情報出力装置5は、例えば、運転者に対して画像により情報を報知する表示装置5a、および/または、運転者に対して音声により情報を報知する音声出力装置5bを含む。表示装置5aは、例えばインストルメントパネル、ステアリングホイールSTに設けられうる。表示装置5aはヘッドアップディスプレイであってもよい。情報出力装置5は、乗員に対して振動や光により情報を報知してもよい。
コントローラ1は、入力装置6を介して乗員(例えば運転者)から指示入力を受け付ける。入力装置6は、運転者が操作可能な位置に配置され、例えば、運転者が車両Vに対して指示を行うスイッチ群6a、および/または、方向指示器(ウィンカ)を作動させるウィンカレバー6bを含む。
コントローラ1は、車両Vの現在位置および進路(姿勢)を認識・判定する。本実施形態の場合、車両Vには、ジャイロセンサ7aと、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ7bと、通信装置7cとが設けられる。ジャイロセンサ7aは、車両Vの回転運動(ヨーレート)を検知する。GNSSセンサ7bは、車両Vの現在位置を検知する。また、通信装置7cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。本実施形態の場合、コントローラ1は、ジャイロセンサ7aおよびGNSSセンサ7bの検知結果に基づいて車両Vの進路を判定するとともに、当該進路に関する高精度な地図情報を通信装置7cを介してサーバから逐次取得してデータベース7d(記憶デバイス)に格納する。なお、車両Vには、車両Vの速度を検知する速度センサや、車両Vの加速度を検知する加速度センサなど、車両Vの状態を検知するためのセンサが設けられてもよい。
コントローラ1は、車両Vに設けられた各種の検知ユニットの検知結果に基づいて車両Vの運転支援を実行する。車両Vには、車両Vの外部(周囲状況)を検知する外界センサである周囲検知ユニット8a~8bと、車内の状況(運転者の状態)を検知する車内センサである車内検知ユニット9a~9bとが設けられている。コントローラ1は、周囲検知ユニット8a~8bの検知結果に基づいて車両Vの周囲状況を把握し、当該周囲状況に応じて運転支援を実行することができる。また、コントローラ1は、車内検知ユニット9a~9bの検知結果に基づいて、運転支援を実行する際に運転者に課される所定の動作義務を運転者が行っているか否かを判定することができる。
周囲検知ユニット8aは、車両Vの前方を撮影する撮像装置であり(以下、前方カメラ8aと表記することがある)、例えば車両Vのルーフ前部におけるフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。コントローラ1は、前方カメラ8aで撮影された画像を解析することにより、物標の輪郭抽出や道路上の車線の区画線(白線等)を抽出することができる。
周囲検知ユニット8bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ8bと表記することがある)、電波を用いて車両Vの周囲の物標を検知し、物標までの距離や、車両Vに対する物標の方向(方位)を検知(計測)する。図1に示す例では、レーダ8bは5つ設けられており、車両Vの前部の中央に1つ、前部の左右の各隅部に1つずつ、後部の左右の各隅部に1つずつ設けられている。
なお、車両Vに設けられる周囲検知ユニットは、上記の構成に限られず、カメラの数およびレーダの数を変更してもよいし、車両Vの周囲の物標を検知するライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)が設けられてもよい。
車内検知ユニット9aは、車内を撮影する撮像装置であり(以下、車内カメラ9aと表記することがある)、例えば車内Vのルーフ前部における車室内側に取り付けられる。本実施形態の場合、車内カメラ9aは、運転者(例えば運転者の目や顔)を撮影するドライバーモニタカメラである。コントローラ1は、車内カメラ9aで撮影された画像(運転者の顔画像)を解析することにより、運転者の視線や顔の向きを判定することができる。
車内検知ユニット9bは、運転者によるステアリングホイールSTの把持を検知する把持センサであり(以下、把持センサ9bと表記することがある)、例えばステアリングホイールSTの少なくとも一部に設けられる。なお、車内検知ユニットとしては、運転者の操舵トルクを検知するトルクセンサ4cが用いられてもよい。
車両Vの運転支援としては、例えば、加減速支援と車線維持支援と車線変更支援とを挙げることができる。加減速支援は、パワーユニット2および油圧装置3を制御することにより、先行車との車間距離を保ちながら所定の車速内で車両Vの加減速を制御する運転支援(ACC:Adaptive Cruise Control)である。車線維持支援は、電動パワーステアリング装置4を制御することにより、車両Vを車線の内側に維持させる運転支援(LKAS:Lane Keeping Assist System)である。車線変更支援とは、電動パワーステアリング装置4を制御することにより、隣接車線へ車両Vの走行車線を変更する運転支援(ALC:Auto Lane Changing、ALCA:Active Lane Change Assist)である。また、コントローラ1で実行される運転支援は、油圧装置3を制御することにより道路上の物標(例えば歩行者や他車両、障害物)との衝突回避を支援する衝突軽減ブレーキ、ABS機能、トラクションコントロール、および/または、車両Vの姿勢制御を含んでもよい。
車両Vの運転支援(加減速支援、車線維持支援、車線変更支援)は、手動運転モード、通常支援モードおよび拡張支援モードを含む複数の運転モードで実行される。図2は、本実施形態の手動運転モード、通常支援モードおよび拡張支援モードの各々で実行される運転支援を示している。手動運転モードでは、加減速支援、車線維持支援および車線変更支援が実行されず、運転者によって車両Vの手動運転が行われる。
手動運転モードにおいて、加減速支援(ACC)を設定する指示入力が入力装置6(例えばスイッチ群6a)を介して運転者によって行われた場合、加減速支援が開始され、手動運モードから通常支援モードに移行する。通常支援モードでは、加減速支援に加えて、車線維持支援(LKAS)を実行することができる。車線維持支援は、加減速支援の設定中に、車線維持支援を設定する指示入力が入力装置6(例えばスイッチ群6a)を介して運転者によって行われた場合に開始される。加減速支援および車線維持支援は、その設定を解除する指示入力が入力装置6(例えばスイッチ群6a)を介して運転者によって行われた場合に終了する。
また、通常支援モードでは、周辺監視やハンドル把持などの所定の動作義務が運転者に課される。車内検知ユニット9bの検知結果に基づいて、運転者が所定の動作義務を行っていないと判定された場合には、所定の動作義務を行うことを促すための通知が情報出力装置5を介して行われる。
通常支援モードの実行中に特定道路の走行が開始された場合、高精度な地図情報が通信装置7cによって取得される。そして、高精度な地図情報と前方カメラ8aで撮影された画像とのマッチングが成功した場合、通常支援モードから拡張支援モードに自動的に移行する。特定道路とは、高精度な地図情報の提供を行っている道路であり、例えば高速道路や自動車専用道路などが挙げられる。高精度な地図情報は、特定道路のルートや位置などの通常の情報に加えて、特定道路におけるカーブの有無や曲率、車線の増減、勾配など、特定道路の詳細な形状に関する情報を含む。通常支援モードから拡張支援モードに移行した場合、例えばステアリングホイールSTに設けられた表示装置5aの発光色を変更するなど、情報出力装置5により、拡張支援モードに移行したことを示す通知が行われる。
拡張支援モードでは、高精度な地図情報と連携した加減速支援(および車線維持支援)が行われる。例えば、コントローラ1は、高精度な地図情報に基づいて、例えば、カーブの手前や車線が減少する地点の手前で車両Vを減速させたり、カーブの曲率に応じて車両Vの速度を調整したりといった、通常支援モードより高度な加減速支援を行うことができる。なお、拡張支援モードにおいても、通常支援モードと同様に、周辺監視やハンドル把持などの所定の動作義務が運転者に課される。車内検知ユニット9bの検知結果に基づいて、運転者が所定の動作義務を行っていないと判定される場合には、所定の動作義務を行うことを促すための通知が情報出力装置5を介して行われる。
また、拡張支援モードでは、車線変更支援を更に実行可能である。本実施形態の場合、車線変更支援は、コントローラ1の判断によって自動的に車線変更を行うシステム主導の車線変更支援(ALC:Auto Lane Changing)と、運転者の指示入力に応じて自動的に車線変更を行う運転者主導の車線変更支援(ALCA:Active Lane Change Assist)とを含む。なお、システム主導の車線変更支援(ALC)および運転者主導の車線変更支援(ALCA)のどちらにおいても、車線変更支援を行う際には、周辺監視やハンドル把持などの所定の動作義務が運転者に課される。
システム主導の車線変更支援(ALC)は、拡張支援モードにおいてALCを設定する指示入力が入力装置6(例えばスイッチ群6a)を介して運転者によって行われた場合に開始される。ALCの設定中では、コントローラ1は、高精度な地図情報(車線の増減や分岐などの情報)に基づいて、運転者により事前に設定された目的地に到着するために車線変更を実行する必要があるか否かを逐次判定し、車線変更を実行する必要があると判定した場合に車線変更を自動的に行う。ALCの設定中では、コントローラ1の判定に応じて1回以上の車線変更を実行可能である。ALCは、目的地に到着した場合、或いは特定道路が終了した場合に終了する。ALCは、設定を解除する指示入力が入力装置6(例えばスイッチ群6a)を介して運転者によって行われた場合に終了してもよい。
運転者主導の車線変更支援(ALCA)は、運転者の指示入力に応じて1回の車線変更を行うものであり、拡張支援モードにおいてALCAの実行を指示する指示入力が入力装置6(例えばウィンカレバー6b)を介して運転者によって行われた場合に実行される。ALCAでは、運転者は、入力装置6(ウィンカレバー6b)を介して車線変更を要求する方向の指示入力を行うことが可能であり、コントローラ1は、運転者により指示入力された方向の隣接車線への車線変更を自動的に行う。ALCAは、本実施形態では高精度な地図情報に基づいて実行されうるが、それに限られず、高精度な地図情報を用いずに実行されてもよい。また、ALCAは、システム主導の車線変更支援(ALC)の設定中においても実行可能である。
[運転支援装置の構成]
以下、本実施形態の運転支援装置10の構成例について、図3を参照しながら説明する。図3は、運転支援装置10の構成例を示すブロック図であり、前述した制御装置CNTから本発明に特に関連する構成・機能を抽出したものである。本実施形態の運転支援装置10は、車両の運転支援として、車両Vが走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を行う装置であり、例えば、周囲検知部11と、状態検知部12と、速度検知部13と、受付部14と、通知部15と、支援制御部16とを備えうる。運転支援装置10の各部11~16は、システムバスを介して相互に通信可能に接続されている。
以下、本実施形態の運転支援装置10の構成例について、図3を参照しながら説明する。図3は、運転支援装置10の構成例を示すブロック図であり、前述した制御装置CNTから本発明に特に関連する構成・機能を抽出したものである。本実施形態の運転支援装置10は、車両の運転支援として、車両Vが走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を行う装置であり、例えば、周囲検知部11と、状態検知部12と、速度検知部13と、受付部14と、通知部15と、支援制御部16とを備えうる。運転支援装置10の各部11~16は、システムバスを介して相互に通信可能に接続されている。
周囲検知部11は、図1に示す前方カメラ8aおよびレーダ8bであり、車両Vの周囲状況を検知する。本実施形態の場合、周囲検知部11は、車両Vの周囲における物標(例えば障害物や他車両、歩行者)を検知するとともに、検知した物標までの距離、および、車両Vに対する物標の位置・方向を計測することもできる。
状態検知部12は、図1に示す車内カメラ9aおよび把持センサ9bであり、車両Vの運転者の状態を検知する。本実施形態の場合、状態検知部12は、車内カメラ9aによって運転者(例えば運転者の目や顔)を撮影し、それにより得られた画像を解析することで、運転者の視線や顔の向きを検知することができる。また、状態検知部12は、把持センサ9bによって運転者のステアリングホイールSTの把持状態(即ち、ステアリングホイールSTを把持しているか否か)を検知することができる。
速度検知部13は、車両Vの速度(以下では車速と表記することがある)を検知する。本実施形態の場合、速度検知部13は、車両Vの速度を検知する速度センサを含みうるが、それに限られず、例えば、図1に示す回転数センサ2cで検知された自動変速機の出力軸の回転数に基づいて車両Vの速度を検知してもよいし、図1に示すGNSSセンサ7bで検知された車両Vの位置情報に基づいて車両Vの速度を検知してもよい。
受付部14は、図1に示す入力装置6(スイッチ群6a、ウィンカレバー6b)であり、運転者の指示入力を受け付ける。本実施形態の場合、受付部14は、第1受付部14aと第2受付部14bとを含む。第1受付部14aは、例えばステアリングホイールSTに設けられたスイッチ群6aであり、システム主導の車線変更支援(ALC)が提供される支援設定のオン(開始)を指示する運転者の第1指示入力を受け付ける。以下では、第1指示入力を受けたことによってオン(開始)される当該支援設定を「ALC設定」と表記することがある。また、第2受付部14bは、例えばウィンカレバー6bであり、運転者主導の車線変更支援(ALCA)の実行を指示する運転者の第2指示入力を受け付ける。第2受付部14b(ウィンカレバー6b)は、運転者が車線変更支援を要求する方向(右方向または左方向)の指示入力を受け付けることもできる。
通知部15は、図1に示す情報出力装置5(表示装置5a、音声出力装置5b)であり、運転支援モードの状態や運転支援の設定の状態などを運転者に通知(報知)する。本実施形態の場合、通知部15は、例えばインストルメントパネルに設けられた表示装置5aであり、車線変更支援に関する支援情報として、車線変更支援を実行することを示す情報、および/または、車線変更支援を実行するために運転者に要求される所定の動作義務を示す情報を運転者に通知する。
支援制御部16は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含むコンピュータによって構成され、図1に示すコントローラ1(ECU)の一部として機能する。記憶デバイスには、車両Vの運転支援を行うためのプログラム(運転支援プログラム)が記憶されており、支援制御部16は、記憶デバイスに記憶された運転支援プログラムを読み出して実行することができる。本実施形態の場合、支援制御部16は、速度検知部13で検知された車両Vの速度が第1閾値以上である場合に、周囲検知部11での検知結果に基づいて、車両Vが走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援(ALC、ALCA)を制御するように構成される。
ここで、隣接車線を走行する後続車両が周囲検知部11で検知されなかった場合であっても、当該後続車両と車両V(自車両)との速度差によっては車線変更制御を実行すべきでない状況がある。例えば、図4(a)に示すように、自車両Vが40km/hで走行しており、後続車両Sが隣接車線を120km/hで走行している場合において、自車両Vに対して隣接車線への車線変更支援を実行しようとしている状況を想定する。図4(a)の状況では、周囲検知部11(レーダ8b)の検知可能範囲Rの中に後続車両Sが入っておらず、周囲検知部11によって後続車両Sが検知されていないため、車線変更支援の実行が可能であると判定される。しかしながら、この状況で車線変更支援を実行してしまうと、自車両Vと後続車両Sとの速度差が大きいため、自車両Vと後続車両Sとの車間距離が急激に狭まり、図4(b)に示すように自車両Vと後続車両Sとが急接近しうる。そのため、本実施形態の支援制御部16は、車線変更支援を実行する条件として車両Vの速度に第1閾値を設けており、車両Vの速度が第1閾値以上である場合に車線変更支援を実行することができる。第1閾値は、任意に設定されうるが、後続車両Sに想定される最大速度(例えば130km/h)に対しても安全に車線変更支援を実行することができる速度(例えば60km/h)に設定されうる。
一方、車両V(自車両)が走行する道路では、後に説明する図8A~図8Bに示すように車線が増加することがある。このように車線の増加が開始するエリアでは、当該増加した車線を後続車両が走行してくる可能性が非常に低い。したがって、当該エリアでは、車両Vの速度が第1閾値を下回っている(第1閾値未満である)としても車線変更支援を実行することが望ましい場合がある。そこで、本実施形態の支援制御部16は、速度検知部13で検知された車両Vの速度が第1閾値を下回ったとしても、所定の条件を満たす場合であれば車線変更支援を実行する。なお、以下では、車両Vの走行車線に隣接して増加する車線を「増加車線」と表記することがあり、増加車線が開始するエリアを「開始エリア」と表記することがある。
[運転支援処理]
以下、本実施形態の運転支援処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の運転支援処理を示すフローチャートであり、運転支援装置10において運転支援プログラムが実行されたときに支援制御部16によって実施されうる。また、図5のフローチャートは、車両Vが特定道路の走行を開始することで運転モードが通常支援モードから拡張支援モードに移行したときに開始されうる。特定道路とは、前述したように、高精度な地図情報の提供を行っている道路であり、例えば高速道路や自動車専用道路などが挙げられる。
以下、本実施形態の運転支援処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の運転支援処理を示すフローチャートであり、運転支援装置10において運転支援プログラムが実行されたときに支援制御部16によって実施されうる。また、図5のフローチャートは、車両Vが特定道路の走行を開始することで運転モードが通常支援モードから拡張支援モードに移行したときに開始されうる。特定道路とは、前述したように、高精度な地図情報の提供を行っている道路であり、例えば高速道路や自動車専用道路などが挙げられる。
ステップS101において、支援制御部16は、第1受付部14a(スイッチ群6a)で運転者の第1指示入力を受け付けたか否かを判定する。第1指示入力は、前述したように、システム主導の車線変更支援(ALC)が提供される支援設定であるALC設定のオン(開始)を指示するための指示入力である。第1指示入力を受け付けていない場合にはステップS101を繰り返し行い、第1指示入力を受け付けた場合にステップS102に進む。
ステップS102において、支援制御部16は、ALC設定をオン(開始)する。なお、ALC設定は、運転者の指示入力に応じてオフ(終了)されうる。例えば、支援制御部16は、ALC設定のオフ(終了)を指示する運転者の指示入力を受付部14で受け付けた場合に、ALC設定をオフする。この場合、図5のフローチャートが新たに開始される。
ステップS103において、支援制御部16は、地図情報に基づいて、運転者により事前に設定された目的地に到着するために車線変更を実行する必要があるかを判定する。車線変更を実行する必要がないと判定した場合にはステップS104に進み、車線変更を実行する必要があると判定した場合にはステップS105に進む。
ステップS104において、支援制御部16は、第2受付部14b(ウィンカレバー6b)で運転者の第2指示入力を受け付けたか否かを判定する。第2指示入力は、前述したように、運転者主導の車線変更支援(ALCA)として1回の車線変更支援の実行を指示するための指示入力であり、ウィンカレバー6bの操作によって運転者から指示される車線変更の方向(以下では、指示方向と表記することがある)の指示入力を含む。第2指示入力を受け付けていない場合にはステップS113に進み、第2指示入力を受け付けた場合にステップS105に進む。
ステップS105において、支援制御部16は、通知部15により、車線変更支援(ALCまたはALCA)を実行することを運転者に通知する。例えば、支援制御部16は、通知部15(表示装置5a)としてインストルメントパネルに設けられたディスプレイに、図6(a)に示すような画像D1を表示することで、車線変更支援を実行することを運転者に通知することができる。
ステップS106において、支援制御部16は、通知部15により、車線変更支援を実行するために運転者に要求される所定の動作義務を運転者に通知する。本実施形態の場合、所定の動作義務として、周辺監視義務およびハンドル把持義務が挙げられる。周辺監視義務は、車両Vの周辺の監視(確認)を運転者に課すものである。例えば、左方向(左車線)への車線変更支援を実行する場合には車両Vの左方向の監視が運転者に課される。この場合、支援制御部16は、通知部15(表示装置5a)としてインストルメントパネルに設けられたディスプレイに、図6(b)に示すような画像D2を表示することで、車両Vの左方向の監視(確認)を要求する。右方向への車線変更支援を実行する場合にも同様である。また、ハンドル把持義務は、ステアリングホイールST(ハンドル)の把持を運転者に課すものである。支援制御部16は、通知部15(表示装置5a)としてインストルメントパネルに設けられたディスプレイに、図6(c)に示すような画像D3を表示することで、運転者にステアリングホイールSTの把持を要求する。
ステップS107において、支援制御部16は、状態検知部12での検知結果に基づいて、ステップS106で通知した動作義務を運転者が履行しているか否かを判定する。例えば、支援制御部16は、状態検知部12としての車内カメラ9aで撮影された運転者の画像に基づいて、運転者が周辺監視義務を履行しているか否を判定することができる。また、支援制御部16は、状態検知部12としての把持センサ9bでの検知結果に基づいて、運転者がハンドル把持義務を履行しているか否かを判定することができる。運転者が動作義務を履行していなかった場合にはステップS108に進み、運転者が動作義務を履行している場合にはステップS110に進む。なお、運転者が動作義務を履行していることは、車線変更支援を実行するための条件の1つとして理解されてもよい。
ステップS108において、支援制御部16は、通知部15により、動作義務の不履行を警告する。支援制御部16は、動作義務の不履行の警告に加えて、または動作義務の不履行の警告の代わりに、通知部15により、所定の動作義務の履行を運転者に促す通知を行ってもよい。ステップS108で動作義務の不履行を警告したらステップS109に進み、支援制御部16は、通知部15により、手動運転での車線変更を要求する通知を行う。ステップS109は、運転者が手動運転を開始するまで繰り返し行われ、運転者が手動運転を開始した場合にステップS114に進み、ALC設定をオフ(終了)する。
ステップS110において、支援制御部16は、速度検知部13で検知された車両Vの速度(車速)が第1閾値以上か否かを判定する。車速が第1閾値以上ではない場合にはステップS111に進み、支援制御部16は、所定の条件を満たすか否かを判定する。そして、所定の条件を満たさない場合にはステップS109に進み、支援制御部16は、通知部15により、手動運転での車線変更を要求する通知を行う。一方、所定の条件を満たす場合にはステップS112に進み、支援制御部16は、周囲検知部11での検知結果に基づいて車線変更支援を実行する。なお、ステップS111における判定処理の詳細については後述する。
ステップS113において、支援制御部16は、車両Vが特定道路を退出したか否かを判定する。例えば、支援制御部16は、GNSSセンサ7bで検知された車両Vの現在位置に基づいて、車両Vが特定道路を退出したか否かを判定することができる。或いは、支援制御部16は、通信装置7aによって地図情報が取得されなくなった場合に、車両Vが特定道路を退出したと判定することができる。車両Vが特定道路を退出していないと判定した場合にはステップS103に戻る。一方、車両Vが特定道路を退出したと判定した場合にはステップS114に進み、ALC設定をオフ(終了)する。
次に、ステップS111において所定の条件を満たすか否かを判定する処理(判定処理)について、図7を参照しながら説明する。図7は、ステップS111の判定処理を示すフォローチャートである。本実施形態では、ステップS201~S204の条件を全て満たす場合にステップS111に進んで車線変更支援を実行する例を説明するが、それに限られず、ステップS201~S204の条件の少なくとも1つを満たす場合に車線変更支援を実行してもよい。また、ステップS201~S204の順序は任意である。
ステップS201において、支援制御部16は、所定の条件の1つとして、増加車線の開始エリアで車線変更支援を実行するとの第1条件を満たすか否かを判定する。例えば、支援制御部16は、特定道路の地図情報に基づいて、車線変更支援を実行しようとしている箇所が増加車線の開始エリア内であるか否かを判断することにより、当該第1条件を満たすか否かを判定することができる。当該第1条件を満たす場合にはステップS202に進み、当該第1条件を満たさない場合には図5のステップS109に進む。ここで、増加車線は、例えば、高速道路のインターチェンジ(出口)やサービスエリアに進むための車線や、ジャンクション等で本線から分岐された車線など、特定道路の本線から退出するための退出車線でありうる。
ステップS202において、支援制御部16は、所定の条件の1つとして、車線変更先を増加車線として車線変更支援を実行するとの第2条件を満たすか否かを判定する。例えば、支援制御部16は、特定道路の地図情報に基づいて、車線変更支援を実行しようとしている隣接車線が増加車線であるか否かを判断することにより、当該第2条件を満たすか否かを判定することができる。当該第2条件を満たす場合にはステップS203に進み、当該第2条件を満たさない場合には図5のステップS109に進む。
ステップS203において、支援制御部16は、所定の条件の1つとして、車線変更支援に関する支援情報を通知した後に車両Vの速度(車速)が第1閾値を下回った(即ち、第1閾値未満となった)との第3条件を満たすか否かを判定する。本実施形態の場合、支援情報は、ステップS106で運転者に通知される「車線変更支援を実行することを示す情報」と、ステップS107で運転者に通知される「所定の動作義務を示す情報」とを含む。但し、それに限られず、支援情報は、「車線変更支援を実行することを示す情報」または「所定の動作義務を示す情報」の一方のみであってもよい。当該第3条件を満たす場合にはステップS204に進み、当該第3条件を満たさない場合には図5のステップS109に進む。
ここで、ステップS203の詳細について、図8A~図8Bを参照しながら説明する。図8A~図8Bは、増加車線の開始エリア周辺における車両Vの状況を示す模式図であり、車両Vの速度(車速)およびALC設定のオン/オフの状態も示している。
図8Aは、支援情報の通知前に車速が第1閾値を下回った例を示している。図8Aの例では、通知予定タイミングt1において車速が第1閾値THを下回っているため、支援制御部16は、支援情報の通知を行わず、通知限界タイミングt2まで待機する。そして、支援制御部16は、通知限界タイミングt2までに車速が第1閾値THにならない場合、通知限界タイミングt2で「手動運転での車線変更を要求する通知」を行い(ステップS109)、運転者が手動運転を開始したらALCをオフする(ステップS114)。この場合、運転者は、手動運転で増加車線への車線変更を行うこととなる。
なお、通知予定タイミングt1とは、増加車線の開始エリアで車線変更支援を実行するために支援情報の通知を行う予定のタイミングである。通知限界タイミングt2とは、車両Vが増加車線に差し掛かる前に車線変更支援の実行を運転者に認識させるように支援情報を通知することができる限界の通知タイミングであり、増加車線までの距離や車速に基づいて決定(算出)することができる。通知限界タイミングt2は、支援情報の通知に応じて運転者が手動運転で増加車線への車線変更を行うことができる限界の通知タイミングとして理解されてもよい。
図8Bは、支援情報の通知後に車速が第1閾値を下回った例を示している。図8Bの例では、通知予定タイミングt1において車速が第1閾値TH以上であるため、支援制御部16は、通知予定タイミングt1において支援情報の通知を行う。支援情報を通知した後に車速が第1閾値THを下回っているが、本実施形態の場合、増加車線への車線変更支援を中止せずに決行する。このように、支援情報を通知後に車速が第1閾値THを下回ったとしても車線変更支援を決行することにより、支援情報の通知後に車線変更支援を中止することによる運転者の混乱を回避することができる。
図7に戻り、ステップS204において、支援制御部16は、所定の条件の1つとして、速度検知部13で検知された車両Vの速度(車速)が第2閾値以上であるとの第4条件を満たすか否かを判定する。即ち、支援制御部16は、車両Vの速度が第2閾値を下回っている場合に車線変更支援の実行を中止する。第2閾値は、第1閾値より低い値であれば任意に設定されうるが、例えば車線変更支援を安全に実行することができる最低限の速度に設定されうる。一例として、第2閾値は、法定速度(例えば100km/h)で後続車両が走行してくる場合であっても安全に車線変更支援を実行することができる速度(例えば40km/h)に設定されうる。当該第4条件を満たす場合には図5のステップS112に進み、当該第4条件を満たさない場合には図5のステップS109に進む。
上述したように、本実施形態の運転支援装置10は、速度検知部13で検知された車両Vの速度が第1閾値を下回ったとしても、所定の条件を満たす場合であれば車線変更支援を実行する。そして、所定の条件は、増加車線の開始エリアで車線変更支援を実行するとの第1条件を含む。所定の条件は、車線変更先を増加車線として車線変更支援を実行するとの第2条件、支援情報の通知後に車速が第1閾値を下回ったとの第3条件、および/または、車速が第2閾値以上であるとの第4条件を更に含んでもよい。これにより、増加車線の開始エリアでの車両Vの車線変更支援を適切に実行することができ、車線変更支援の利便性を向上させることができる。
<その他の実施形態>
上記実施形態で説明された運転支援プログラムは、ネットワークまたは記憶媒体を介して運転支援装置10に供給され、運転支援装置10のコンピュータ(例えば、支援制御部16を構成する1以上のプロセッサ)が、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
上記実施形態で説明された運転支援プログラムは、ネットワークまたは記憶媒体を介して運転支援装置10に供給され、運転支援装置10のコンピュータ(例えば、支援制御部16を構成する1以上のプロセッサ)が、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の運転支援装置は、
車両(例えばV)の運転支援を行う運転支援装置(例えば10)であって、
前記車両の速度を検知する速度検知手段(例えば13)と、
前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が閾値以上である場合に、前記車両が走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を制御する制御手段(例えば1,16)と、
を備え、
前記制御手段は、所定の条件を満たす場合に、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が前記閾値を下回ったとしても前記車線変更支援を実行し、
前記所定の条件は、前記走行車線に隣接して増加する増加車線の開始エリアで前記車線変更支援を実行するとの条件を含む。
この構成によれば、後続車両が走行してくる可能性が非常に低い増加車線の開始エリアにおいて車線変更支援を適切に実行することができ、車線変更支援の利便性を向上させることができる。
1.上記実施形態の運転支援装置は、
車両(例えばV)の運転支援を行う運転支援装置(例えば10)であって、
前記車両の速度を検知する速度検知手段(例えば13)と、
前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が閾値以上である場合に、前記車両が走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を制御する制御手段(例えば1,16)と、
を備え、
前記制御手段は、所定の条件を満たす場合に、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が前記閾値を下回ったとしても前記車線変更支援を実行し、
前記所定の条件は、前記走行車線に隣接して増加する増加車線の開始エリアで前記車線変更支援を実行するとの条件を含む。
この構成によれば、後続車両が走行してくる可能性が非常に低い増加車線の開始エリアにおいて車線変更支援を適切に実行することができ、車線変更支援の利便性を向上させることができる。
2.上記実施形態において、
前記所定の条件は、車線変更先を前記増加車線として前記車線変更支援を実行するとの条件を含む。
この構成によれば、増加車線の開始エリアにおいて、増加車線への車線変更支援を適切に実行することができ、車線変更支援の利便性をより向上させることができる。
前記所定の条件は、車線変更先を前記増加車線として前記車線変更支援を実行するとの条件を含む。
この構成によれば、増加車線の開始エリアにおいて、増加車線への車線変更支援を適切に実行することができ、車線変更支援の利便性をより向上させることができる。
3.上記実施形態において、
前記制御手段は、事前に設定された目的地に到着するために前記増加車線への前記車線変更支援を実行する必要があるか否かを判定する。
この構成によれば、目的地に到着するために、増加車線への車線変更支援を適切に実行することができる。
前記制御手段は、事前に設定された目的地に到着するために前記増加車線への前記車線変更支援を実行する必要があるか否かを判定する。
この構成によれば、目的地に到着するために、増加車線への車線変更支援を適切に実行することができる。
4.上記実施形態において、
前記車線変更支援に関する支援情報を運転者に通知する通知手段(例えば5,15)を更に備え、
前記所定の条件は、前記通知手段によって前記支援情報を前記運転者に通知した後に前記車両の速度が前記閾値を下回ったとの条件を含む。
この構成によれば、支援情報を通知後に車速が閾値を下回ったとしても車線変更支援を決行することにより、支援情報の通知後に車線変更支援を中止することによる運転者の混乱を回避することができる。
前記車線変更支援に関する支援情報を運転者に通知する通知手段(例えば5,15)を更に備え、
前記所定の条件は、前記通知手段によって前記支援情報を前記運転者に通知した後に前記車両の速度が前記閾値を下回ったとの条件を含む。
この構成によれば、支援情報を通知後に車速が閾値を下回ったとしても車線変更支援を決行することにより、支援情報の通知後に車線変更支援を中止することによる運転者の混乱を回避することができる。
5.上記実施形態において、
前記支援情報は、前記開始エリアで前記車線変更支援を実行することを示す情報を含む。
この構成によれば、増加車線の開始エリアでの車線変更支援の実行を運転者に通知した後に車速が閾値を下回ったとしても車線変更支援を決行することにより、支援情報の通知後に車線変更支援を中止することによる運転者の混乱を回避することができる。
前記支援情報は、前記開始エリアで前記車線変更支援を実行することを示す情報を含む。
この構成によれば、増加車線の開始エリアでの車線変更支援の実行を運転者に通知した後に車速が閾値を下回ったとしても車線変更支援を決行することにより、支援情報の通知後に車線変更支援を中止することによる運転者の混乱を回避することができる。
6.上記実施形態において、
前記支援情報は、前記車線変更支援を実行するために前記運転者に要求される動作義務を示す情報を含む。
この構成によれば、動作義務を運転者に通知した後に車速が閾値を下回ったとしても車線変更支援を決行することにより、支援情報の通知後に車線変更支援を中止することによる運転者の混乱を回避することができる。
前記支援情報は、前記車線変更支援を実行するために前記運転者に要求される動作義務を示す情報を含む。
この構成によれば、動作義務を運転者に通知した後に車速が閾値を下回ったとしても車線変更支援を決行することにより、支援情報の通知後に車線変更支援を中止することによる運転者の混乱を回避することができる。
7.上記実施形態において、
前記運転者の状態を検知する状態検知手段(例えば9a,9b,12)を更に備え、
前記所定の条件は、前記状態検知手段での検知結果に基づいて前記運転者が前記動作義務を実行しているとの条件を含む。
この構成によれば、運転者が動作義務を行っているか否かに応じて車線変更支援を適切に実行することができる。
前記運転者の状態を検知する状態検知手段(例えば9a,9b,12)を更に備え、
前記所定の条件は、前記状態検知手段での検知結果に基づいて前記運転者が前記動作義務を実行しているとの条件を含む。
この構成によれば、運転者が動作義務を行っているか否かに応じて車線変更支援を適切に実行することができる。
8.上記実施形態において、
前記制御手段は、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が第2閾値を下回っている場合には前記車線変更支援の実行を中止し、
前記第2閾値は、前記閾値より低い値に設定されている。
この構成によれば、車速が閾値を下回ったとしても、車線変更支援を安全に且つ適切に実行することができる。
前記制御手段は、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が第2閾値を下回っている場合には前記車線変更支援の実行を中止し、
前記第2閾値は、前記閾値より低い値に設定されている。
この構成によれば、車速が閾値を下回ったとしても、車線変更支援を安全に且つ適切に実行することができる。
9.上記実施形態において、
前記制御手段は、特定道路において前記車線変更支援を実行可能であり、
前記増加車線は、前記特定道路から退出するための退出車線である。
この構成によれば、増加車線としての退出車線の開始エリアにおいて車線変更支援を適切に実行することができ、車線変更支援の利便性を向上させることができる。
前記制御手段は、特定道路において前記車線変更支援を実行可能であり、
前記増加車線は、前記特定道路から退出するための退出車線である。
この構成によれば、増加車線としての退出車線の開始エリアにおいて車線変更支援を適切に実行することができ、車線変更支援の利便性を向上させることができる。
10.上記実施形態において、
前記特定道路は、地図情報が提供される道路である。
この構成によれば、地図情報に基づいて車線変更支援を適切に実行することができる。
前記特定道路は、地図情報が提供される道路である。
この構成によれば、地図情報に基づいて車線変更支援を適切に実行することができる。
11.上記実施形態において、
前記制御手段は、地図情報が提供される特定道路において前記車線変更支援を実行可能であり、前記地図情報に基づいて前記開始エリアを判断する。
この構成によれば、地図情報に基づいて増加車線の開始エリアを判断して車線変更支援を適切に実行することができる。
前記制御手段は、地図情報が提供される特定道路において前記車線変更支援を実行可能であり、前記地図情報に基づいて前記開始エリアを判断する。
この構成によれば、地図情報に基づいて増加車線の開始エリアを判断して車線変更支援を適切に実行することができる。
12.上記実施形態において、
前記地図情報は、前記特定道路の形状に関する情報を含む。
この構成によれば、特定道路の形状に関する情報を含む地図情報に基づいて車線変更支援を適切に実行することができる。
前記地図情報は、前記特定道路の形状に関する情報を含む。
この構成によれば、特定道路の形状に関する情報を含む地図情報に基づいて車線変更支援を適切に実行することができる。
13.上記実施形態において、
前記車線変更支援が提供される支援設定のオンを指示する運転者の第1指示入力を受け付ける第1受付手段(例えば6a,14a)を更に備え、
前記制御手段は、前記第1受付手段で前記第1指示入力を受け付けたことにより前記支援設定がオンされている場合に、前記車線変更支援を実行可能である。
この構成によれば、増加車線の開始エリアにおいて、システム主導の車線変更支援(ALC)を適切に実行することができる。
前記車線変更支援が提供される支援設定のオンを指示する運転者の第1指示入力を受け付ける第1受付手段(例えば6a,14a)を更に備え、
前記制御手段は、前記第1受付手段で前記第1指示入力を受け付けたことにより前記支援設定がオンされている場合に、前記車線変更支援を実行可能である。
この構成によれば、増加車線の開始エリアにおいて、システム主導の車線変更支援(ALC)を適切に実行することができる。
14.上記実施形態において、
前記車線変更支援の実行を指示する第2指示入力を受け付ける第2受付手段(例えば6b,14b)を更に備え、
前記制御手段は、前記第2受付手段で前記第2指示入力を受け付けたことに応じて、1回の前記車線変更支援を実行可能である。
この構成によれば、増加車線の開始エリアにおいて、運転者主導の車線変更支援(ALCA)を適切に実行することができる。
前記車線変更支援の実行を指示する第2指示入力を受け付ける第2受付手段(例えば6b,14b)を更に備え、
前記制御手段は、前記第2受付手段で前記第2指示入力を受け付けたことに応じて、1回の前記車線変更支援を実行可能である。
この構成によれば、増加車線の開始エリアにおいて、運転者主導の車線変更支援(ALCA)を適切に実行することができる。
15.上記実施形態において、
前記車両の周囲状況を検知する周囲検知手段(例えば8a,8b,11)を更に備え、
前記制御手段は、前記周囲検知手段での検知結果に基づいて前記車線変更支援を制御する。
この構成によれば、車両の周囲状況の検知結果に基づいて車線変更支援を適切に実行することができる。
前記車両の周囲状況を検知する周囲検知手段(例えば8a,8b,11)を更に備え、
前記制御手段は、前記周囲検知手段での検知結果に基づいて前記車線変更支援を制御する。
この構成によれば、車両の周囲状況の検知結果に基づいて車線変更支援を適切に実行することができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
10:運転支援装置、11:周囲検知部、12:状態検知部、13:速度検知部、14:受付部、14a:第1受付部、14b:第2受付部、15:通知部、16:支援制御部
Claims (18)
- 車両の運転支援を行う運転支援装置であって、
前記車両の速度を検知する速度検知手段と、
前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が閾値以上である場合に、前記車両が走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、所定の条件を満たす場合に、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が前記閾値を下回ったとしても前記車線変更支援を実行し、
前記所定の条件は、前記走行車線に隣接して増加する増加車線の開始エリアで前記車線変更支援を実行するとの条件を含む、ことを特徴とする運転支援装置。 - 前記所定の条件は、車線変更先を前記増加車線として前記車線変更支援を実行するとの条件を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
- 前記制御手段は、事前に設定された目的地に到着するために前記増加車線への前記車線変更支援を実行する必要があるか否かを判定する、ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
- 前記車線変更支援に関する支援情報を運転者に通知する通知手段を更に備え、
前記所定の条件は、前記通知手段によって前記支援情報を前記運転者に通知した後に前記車両の速度が前記閾値を下回ったとの条件を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記支援情報は、前記開始エリアで前記車線変更支援を実行することを示す情報を含む、ことを特徴とする請求項4に記載の運転支援装置。
- 前記支援情報は、前記車線変更支援を実行するために前記運転者に要求される動作義務を示す情報を含む、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の運転支援装置。
- 前記運転者の状態を検知する状態検知手段を更に備え、
前記所定の条件は、前記状態検知手段での検知結果に基づいて前記運転者が前記動作義務を実行しているとの条件を含む、ことを特徴とする請求項6に記載の運転支援装置。 - 前記制御手段は、前記速度検知手段で検知された前記車両の速度が第2閾値を下回っている場合には前記車線変更支援の実行を中止し、
前記第2閾値は、前記閾値より低い値に設定されている、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記制御手段は、特定道路において前記車線変更支援を実行可能であり、
前記増加車線は、前記特定道路から退出するための退出車線である、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記特定道路は、地図情報が提供される道路である、ことを特徴とする請求項9に記載の運転支援装置。
- 前記制御手段は、地図情報が提供される特定道路において前記車線変更支援を実行可能であり、前記地図情報に基づいて前記開始エリアを判断する、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の運転支援装置。
- 前記地図情報は、前記特定道路の形状に関する情報を含む、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の運転支援装置。
- 前記車線変更支援が提供される支援設定のオンを指示する運転者の第1指示入力を受け付ける第1受付手段を更に備え、
前記制御手段は、前記第1受付手段で前記第1指示入力を受け付けたことにより前記支援設定がオンされている場合に、前記車線変更支援を実行可能である、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記車線変更支援の実行を指示する第2指示入力を受け付ける第2受付手段を更に備え、
前記制御手段は、前記第2受付手段で前記第2指示入力を受け付けたことに応じて、1回の前記車線変更支援を実行可能である、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記車両の周囲状況を検知する周囲検知手段を更に備え、
前記制御手段は、前記周囲検知手段での検知結果に基づいて前記車線変更支援を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の運転支援装置を備えることを特徴とする車両。
- 車両の運転支援を行う運転支援方法であって、
前記車両の速度を検知する速度検知工程と、
前記速度検知工程で検知された前記車両の速度が閾値以上である場合に、前記車両が走行している走行車線から隣接車線への車線変更支援を制御する制御工程と、
を含み、
前記制御工程では、所定の条件を満たす場合に、前記速度検知工程で検知された前記車両の速度が前記閾値を下回ったとしても前記車線変更支援を実行し、
前記所定の条件は、前記走行車線に隣接して増加する増加車線の開始エリアで前記車線変更支援を実行するとの条件を含む、ことを特徴とする運転支援方法。 - 請求項17に記載の運転支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022041702A JP7335381B1 (ja) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム |
CN202310135476.5A CN116767210A (zh) | 2022-03-16 | 2023-02-10 | 驾驶辅助装置、车辆、驾驶辅助方法及存储介质 |
US18/109,944 US20230294701A1 (en) | 2022-03-16 | 2023-02-15 | Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022041702A JP7335381B1 (ja) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7335381B1 true JP7335381B1 (ja) | 2023-08-29 |
JP2023136206A JP2023136206A (ja) | 2023-09-29 |
Family
ID=87764149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022041702A Active JP7335381B1 (ja) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230294701A1 (ja) |
JP (1) | JP7335381B1 (ja) |
CN (1) | CN116767210A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7359127B2 (ja) * | 2020-10-20 | 2023-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP7517235B2 (ja) * | 2021-04-09 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、プログラム、及び通知方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113918A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置 |
JP2019139586A (ja) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP2019202690A (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
JP6972294B2 (ja) | 2018-02-26 | 2021-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
WO2022249470A1 (ja) | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019085039A (ja) * | 2017-11-09 | 2019-06-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転制御システムおよび運転制御プログラム |
-
2022
- 2022-03-16 JP JP2022041702A patent/JP7335381B1/ja active Active
-
2023
- 2023-02-10 CN CN202310135476.5A patent/CN116767210A/zh active Pending
- 2023-02-15 US US18/109,944 patent/US20230294701A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113918A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置 |
JP2019139586A (ja) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP6972294B2 (ja) | 2018-02-26 | 2021-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
JP2019202690A (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
WO2022249470A1 (ja) | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116767210A (zh) | 2023-09-19 |
JP2023136206A (ja) | 2023-09-29 |
US20230294701A1 (en) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7335381B1 (ja) | 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム | |
JP6919056B2 (ja) | 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム | |
JP2019162987A (ja) | 車両用制御装置 | |
US20230294723A1 (en) | Driving assistance device, vehicle, and driving assistance method | |
JP7189088B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
JP7213149B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
JP7138133B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
US20230303078A1 (en) | Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium | |
US20230303077A1 (en) | Driving assistance device, vehicle, driving assistance method, and storage medium | |
JP7519397B2 (ja) | 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体 | |
WO2024202034A1 (ja) | ドライブレコーダ及びその制御方法 | |
US20230294686A1 (en) | Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium | |
JP7427700B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
US20240326854A1 (en) | Vehicle, control device and control method therefor, and storage medium | |
US11654955B2 (en) | Vehicle and control apparatus of vehicle | |
US20240111515A1 (en) | Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium | |
US12128884B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium | |
US20230294672A1 (en) | Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium | |
WO2024202036A1 (ja) | リスク提示装置、リスク提示方法及びプログラム | |
JP2023146862A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP2024146258A (ja) | 車両の制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2024146262A (ja) | 車両の制御装置、制御方法、及びプログラム | |
CN116476787A (zh) | 车辆的自动减速控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7335381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |