JP4735676B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4735676B2
JP4735676B2 JP2008203410A JP2008203410A JP4735676B2 JP 4735676 B2 JP4735676 B2 JP 4735676B2 JP 2008203410 A JP2008203410 A JP 2008203410A JP 2008203410 A JP2008203410 A JP 2008203410A JP 4735676 B2 JP4735676 B2 JP 4735676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
trajectory
moving body
visual
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008203410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010036777A (ja
Inventor
寛 伊能
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008203410A priority Critical patent/JP4735676B2/ja
Priority to EP09009937.5A priority patent/EP2154593B1/en
Priority to US12/462,416 priority patent/US8280588B2/en
Priority to CN2009101618867A priority patent/CN101644932B/zh
Publication of JP2010036777A publication Critical patent/JP2010036777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735676B2 publication Critical patent/JP4735676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、移動体の走行軌道を設定し、その設定した走行軌道に基づいて走行支援を行なう走行支援装置に関する。
移動体の走行軌道を制御する方法として、道路の幾何学情報から走行軌道を設定し、その設定した走行軌道に基づいて移動体の走行制御を行う方法が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1の軌道制御方法は、幾何学的に設定した経路と、その経路に対する車両の向きとからステアリング切り角を設定している。
特開平7−248819号公報
しかし、運転者が運転する移動体において、幾何学情報に基づいて走行軌道を設定すると、その走行軌道は、運転者が安心感を覚える走行軌道と必ずしも一致せず、その走行軌道に基づいて走行制御を行うと、運転者が違和感や恐怖感を覚えることがある。
このことを具体的に説明すると、旋回時、ドライバが自分で操舵している場合、車両はコーナーの出口方向を向いている。一方、幾何学情報から設定した走行軌道を車両が走行する場合、車両はコーナー出口方向を十分に向いていない。そのため、コーナーに突っ込む感じを受け、違和感や恐怖感を覚えることになる。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、運転者が違和感や恐怖感を覚えることを抑制できる走行支援装置を提供することにある。
その目的を達成するための請求項1記載の発明は、移動体の運転者の注視点を設定する注視点設定手段と、その注視点設定手段で設定した注視点に基づいて前記移動体の走行軌道を設定する走行軌道設定手段と、を備えた走行支援装置であって、移動体の周囲環境に存在する物体の位置を周囲環境情報として取得する周囲環境情報取得手段と、前記移動体の運動情報を取得する運動情報取得手段と、前記移動体の運転者が網膜を介して得る視覚的な物体の運動を求めるべく、前記周囲環境情報取得手段によって取得された物体の位置を、前記移動体の運転者の網膜を球面としてモデル化した網膜球面モデル上に投射することにより、前記移動体の運転者の網膜座標系の位置に変換するとともに、前記移動体の運動情報に基づいて、前記網膜座標系に位置変換された物体の運動を示す視覚運動量を算出する視覚運動量算出手段と、を有し、前記移動体は道路を走行するものであり、前記視覚運動量算出手段は、走行軌道の候補点となる格子点が複数配列されている格子点列を、前記移動体が走行中の道路上に所定間隔で道路に直交するように設定し、各格子点について前記視覚運動量を算出するものであり、前記走行軌道設定手段は、前記視覚運動量の最小点を前記格子点列毎に決定し、格子点列毎の視覚運動量の最小点および前記注視点を繋ぐことで走行軌道を設定することを特徴とする。
一般的に、移動体がコーナーを走行する際には、その移動体の運転者はコーナー出口付近を注視しつつ操舵を行なう。本発明では、運転者の注視点を設定して、その注視点に基づいて走行軌道を設定する。そのため、設定した走行軌道は、運転者が自分で操舵した場合の走行軌道に近い軌道となることから、運転者が違和感や恐怖感を覚えることを抑制できる。
具体的には、視覚運動量算出手段により、前記周囲環境情報取得手段によって取得された物体の位置を、前記移動体の運転者の網膜を球面としてモデル化した網膜球面モデル上に投射することにより、前記移動体の運転者の網膜座標系の位置に変換するとともに、前記移動体の運動情報に基づいて、前記網膜座標系に位置変換された物体の運動を示す視覚運動量を算出する。従って、この視覚運動量は、物体の運動量を運転者の知覚量に変換した量である。そして、この視覚運動量算出手段は、走行軌道の候補点となる格子点が複数配列されている格子点列を、移動体が走行中の道路上に所定間隔で道路に直交するように設定し、各格子点について視覚運動量を算出し、走行軌道設定手段は、視覚運動量の最小点を格子点列毎に決定し、格子点列毎の視覚運動量の最小点および注視点を繋ぐことで走行軌道を設定する。このようにして走行軌道を設定すれば、この走行軌道は、運転者が自分で運転する際の走行軌道により合致することになるので、運転者がより一層安心感を覚える走行軌道を設定することができる。
また、請求項2は、請求項1において、前記注視点設定手段は、前記視覚運動量算出手段で算出した視覚運動量に基づいて前記運転者の注視点を設定することを特徴とする。
視覚運動量は、前述のように、物体の運動量を運転者の知覚量に変換した量である。そのため、この請求項2のように、視覚運動量に基づいて運転者の注視点を設定することができる。
請求項3は、請求項2において、前記視覚運動量算出手段は、前記移動体が走行する道路上の複数の点の前記視覚運動量を算出し、前記注視点設定手段は、前記移動体が走行する道路上において前記視覚運動量が最小となる位置を前記注視点として設定することを特徴とする。
移動体が道路を走行している場合、その移動体の運転者は、遠方の道路上を注視していることが多い。運転中は当然、道路上を注視している場合が多いが、道路上において特に遠方を注視している理由は、遠方の方が視覚的な物体の流れが遅く、安心感があるからである。一方で、本発明のようにすれば、道路上において視覚運動量が最小となる地点が注視点に設定されることになり、この地点は、道路上において視覚的な流れが最も遅い地点を意味する。従って、運転者が安心感を得つつ運転している際の実際の注視点を表していると言える。そのため、このようにして注視点を設定し、その注視点に基づいて走行軌道を設定することで、運転者が一層安心感を覚える走行軌道を設定することができる。
請求項4は、請求項1において、前記移動体の運転者の眼球を含む画像を撮像する運転者カメラをさらに備え、前記注視点設定手段は、前記運転者カメラによって撮像された運転者の眼球を含む画像を解析することで前記注視点を設定することを特徴とする。このようにすれば、運転者の注視点を直接検出することができる。
請求項5は、前記移動体に搭載され、移動体の進行方向の画像を連続的に撮像する前方カメラをさらに備え、前記注視点設定手段は、その前方カメラが撮像した画像上のオプティカルフローに基づいて前記注視点を設定することを特徴とする。このようにして、間接的に注視点を設定してもよい。
請求項6は、請求項1〜5のいずれか1項において、前記走行軌道設定手段で設定した走行軌道を目標軌道とする一方、前記移動体の現在の運動状態から現在軌道を決定し、それら目標軌道と現在軌道との比較に基づいて前記移動体の軌道制御を行う軌道制御手段をさらに備えていることを特徴とする。このようにすれば、運転者が違和感や恐怖感を覚えることが少ない軌道制御を行うことができる。
上記軌道制御手段は、請求項7のように荷重バランスを制御することで軌道制御を行ってもよいし、請求項8のように操舵アシストトルクを制御することで軌道制御を行ってもよい。
その請求項7は、請求項6において、前記移動体は前後輪を備えており、前記軌道制御手段は、前記移動体の前後輪荷重バランスを変化させることで軌道を制御することを特徴とする。また、請求項8は、前記軌道制御手段は、操舵アシストトルクを変化させることで軌道を制御することを特徴とする。
請求項9は、請求項1〜5のいずれか1項において、前記走行軌道設定手段で設定した走行軌道を目標軌道とする一方、前記移動体の現在の運動状態から現在軌道を決定し、それら目標軌道と現在軌道との比較に基づいて運転者の覚醒判定を行う覚醒判定手段をさらに備えていることを特徴とする。このように、目標軌道と現在軌道との比較から、運転者の覚醒判定を行ってもよい。
請求項10は、前記視覚運動量算出手段は、前記運転者の視野欠損領域に対応する領域を除いた前記網膜球面モデル上の領域において前記視覚運動量を算出することを特徴とする。運転者に視野欠損領域がある場合、その視野欠損領域には物体が映らない。そのため、このように、運転者の視野欠損領域に対応する領域を除いた網膜球面モデル上の領域において視覚運動量を算出するようにすれば、より、運転者の視覚感覚に適合した走行軌道を設定することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の走行支援装置1の構成を示すブロック図である。本実施形態の走行支援装置1は、四輪の車両(以下、単に車両という)の走行支援を行なうものであり、周囲環境情報取得手段10と、運動情報取得手段20と、視覚運動量算出手段30と、注視点設定手段40と、走行軌道設定手段50と、走行軌道制御手段60とを備えている。これらの各手段は、車両に搭載されているコンピュータによって実現される。
周囲環境情報取得手段10は、車両の周囲環境に存在する物体の車両を基準とする位置および車両との距離を周囲環境情報として取得する。車両の周囲環境に存在する物体は、車両走行中に運転者が視認する物体であればよく、本実施形態では、車両の周囲環境に存在する物体として車両が走行中の道路上に設定した格子点を含ませている。従って、本実施形態の周囲環境情報取得手段10は、車両が走行中の道路上の格子点の位置および距離を取得する。なお、その他に、車両前方に存在する障害物を車両の周囲環境に存在する物体に含ませてもよい。
車両が走行中の道路上の格子点は走行軌道の候補点となる仮想点であり、図2に示すように、車両が走行中の道路の道路中央線に直交するように格子点が等間隔に複数配列されて格子点列Lが形成される。また、複数の格子点列Lが所定間隔で形成される。
この格子点の位置および距離を取得するには、たとえば、車両の進行方向の画像を連続的に撮像する前方カメラ11を備えておき、その前方カメラ11で撮像した画像を解析すればよい。また、前方カメラ11に代えて、或いは前方カメラ11に加えてミリ波レーダ等のレーダを用いてもよい。また、格子点は道路上の点であるので、道路地図情報データベース12を備えておき、その道路地図情報データベース12から自車前方の道路形状等の道路地図情報を取得し、その取得した道路地図情報に基づいて格子点の車両に対する位置を算出してもよい。なお、道路地図情報データベース12から自車前方の道路地図情報を取得する際には自車の現在位置を決定する必要がある。この現在位置の決定には、たとえば、GPS24と道路地図情報データベース12とに基づいたマップマッチング法を用いることができる。また、道路地図情報、前方カメラ11によって撮像した画像、レーダから得られる情報を複数組み合わせて用いてもよい。
運動情報取得手段20は車両の運動情報を取得する。この運動情報とは、速度V、ヨーレートγ等であり、車速Vおよびヨーレートγは、それぞれ車速センサ21、ヨーレートセンサ22の信号に基づいて算出する。或いは、GPS24によって逐次検出される現在位置の変化に基づいて車速Vおよびヨーレートγの一方または両方を算出してもよい。
運動情報取得手段20は、さらに、車両の運転者の首振り角の変化率Θも逐次算出する。この首振り角の変化率Θを算出するために、運転者の顔を撮像範囲とするように車内に設けられた運転者カメラ23によって運転者の顔画像を撮像する。そして、その顔画像を解析することで、運転者の首振り角を連続的に算出し、その連続的に算出した首振り角から首振り角の変化率Θを算出する。
視覚運動量算出手段30は、周囲環境情報取得手段10が位置および距離を取得した物体を次に説明する網膜球面モデルに投射した場合の運動量(以下、視覚運動量という)を算出する。図3は網膜球面モデルを示す図である。網膜球面モデルは、運転者の網膜を球面としてモデル化したものであり、網膜球面モデル上の物体の位置は網膜座標系における物体の位置に対応する。
ここで、方位角をθ、仰角をφとし、物体Aの網膜球面モデル上での像(網膜像)をaとすると、網膜像aの位置は(θ、φ)と記述することができる。そして、この視覚運動量算出手段30では、離心角ωの変化率(離心角変化率)の絶対値を視覚運動量として算出する。離心角変化率は、車速をV、物体Aまでの距離をR、ヨーレートをγ、運転者の首振り角の変化率をΘとすると、次の式1で表すことができる。
Figure 0004735676
従って、視覚運動量算出手段30は、周囲環境情報取得手段10で取得した物体(すなわち道路上の格子点)の位置および距離Rと、運動情報取得手段20で取得した車速V、ヨーレートγ、運転者の首振り角の変化率Θから、式1を用いて、各格子点の離心角変化離率を連続的に算出する。なお、周囲環境情報取得手段10では、物体の位置は網膜座標系(θ、φ)ではなく直交座標系(x,y,z)で求められるが、下記式3,4の関係からθ、φを算出する。
上記離心角変化率は、網膜球面モデルを用いて算出したものであることから、運転者の視覚感覚を示していると言える。すなわち、視覚運動量算出手段30は、道路上の格子点の物理的運動(並進運動、回転運動)を、視覚的な運動量に変換していると言える。
ここで、上記式1の導出について説明する。離心角ωは方位角θ、仰角φを用いて式2のように表すことができる。また、図3に示すように、網膜座標系と原点を同じくする直交座標系のY軸方向を進行方向とした場合、網膜座標系の方位角θ、仰角φ、離心角ωと、直交座標系x、y、zとの関係は、次の式3〜式7のように示すことができる。
Figure 0004735676
Figure 0004735676
Figure 0004735676
Figure 0004735676
Figure 0004735676
Figure 0004735676
ここで、式8に示す公式を用いて式2を微分すると式9が得られる。
Figure 0004735676
Figure 0004735676
また、進行方向の速度すなわち車速V、ヨーレートγ、ドライバ首振り角の変化率Θを考慮すると、φとθの微分値は、式3、4からそれぞれ次の式10、式11のように導くことができる。
Figure 0004735676
Figure 0004735676
この式10、式11を式9に代入して整理すると式1が得られる。
注視点設定手段40は、視覚運動量算出手段30で算出した各格子点の離心角変化率に基づいて運転者の注視点を逐次設定する。具体的には、視角運動量算出手段30で算出した各格子点の離心角変化率の絶対値のうちの最小値を探索し、この最小値を注視点に設定する。
前述のように離心角変化率は道路上の格子点の視覚運動量を示しており、運転者は、運転中に視角運動量の最小点を注視する傾向にあることが、経験的に、また、心理学的に明らかである。また、運転者は、運転中は道路上のどこかを注視していると推定できる。そのため、視角運動量である離心角変化率の絶対値が最小となる格子点を注視点として設定するのである。
図4は、視覚運動量算出手段30が算出した各格子点の離心角変化率の大きさを、各格子点上に線分の長さで示した図である。この図4に示されるように、車両側(図下側)は離進角変化率が大きく、遠方側は離心角変化率が小さい。そして、注視点は、たとえば、この図4に示す位置に設定される。
走行軌道設定手段50は、格子点列L毎に、離進角変化率の絶対値が最小となる格子点を決定する。そして、格子点列L毎に決定した離心角変化率の絶対値の最小点と、注視点設定手段40で設定した注視点を繋ぐことで走行軌道を設定する。図5は、格子点列L毎の離心角変化率の絶対値の最小点(図中の□)と注視点(図中の●)とを示す図である。この図5に示す「□」と「●」とを繋ぐことで走行軌道を設定できる。
ただし、離進角変化率は網膜座標系にて算出したものであるので、最終的には、式5〜7を用いて直交座標系に変換する。図6は、直交座標系に変換した走行軌道を示す図である。
走行軌道制御手段60は、走行軌道設定手段50が設定した走行軌道を目標軌道とする一方、車両の現在の運動状態から現在軌道を設定して、それら目標軌道と現在軌道とを比較する。比較の結果、目標軌道と現在軌道とが乖離している場合、現在軌道が目標軌道に近づくように車両の軌道制御を行う。
現在軌道は、現在のステアリング操舵角やヨーレートなど車両の現在の旋回状態を示す旋回情報を取得し、その旋回情報が保持されるものとして現在軌道を設定する。また、それまでの走行軌跡を延長した軌道を現在軌道としてもよい。軌道制御は、旋回特性を変化させることで行なう。また、操舵アシストを行なうことで軌道制御を行ってもよい。
旋回特性は、前後輪荷重バランスを変化させることで変化させることができる。荷重バランスを前輪側に移動させると回頭性が向上する。従って、図7(a)に示すように現在軌道の曲率半径が目標軌道の曲率半径よりも大きい場合、荷重バランスを前輪側に移動させることになる。一方、荷重バランスを後輪側に移動させると、安定性が向上する。従って、図7(b)に示すように現在軌道の曲率半径が目標軌道の曲率半径よりも小さい場合、荷重バランスを後輪側に移動させることになる。なお、前後輪荷重バランスを変化させる方法としては、公知の種々の方法を用いることができ、たとえば、駆動力/制動力を制御する方法や、スタビリティファクタを管理する方法などを用いることができる。
また、操舵アシストを行なう場合、現在軌道から将来の車両姿勢を推定し、その推定した将来の車両姿勢が目標軌道上での将来の車両姿勢となるように、ヨーレートを管理しつつ、操舵アシストトルクを加えることになる。
以上、説明した本実施形態によれば、運転者の視認する物体を網膜球面モデルに投射した場合の物体の運動情報である離心角変化率を算出している。この離心角変化率は、物体の運動量を運転者の知覚量に変換した量であり、この離心角変化率に基づいて注視点を設定している。そのため、実際に運転者が注視している点に近い注視点を設定することができる。
そして、そのようにして設定した注視点に基づいて走行軌道を設定している。そのため、設定した走行軌道は、運転者が自分で操舵した場合の走行軌道に近い軌道となる。従って、その目標軌道を用いた軌道制御は、運転者が違和感や恐怖感を覚えることが少ない制御となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
たとえば、前述の実施形態では、離心角変化率を用いて運転者の注視点を設定していたが、これに限られず、前述の運転者カメラ23によって撮像された顔画像から運転者の黒目の位置を検出し、その黒目の位置に基づいて注視点を設定してもよい。
また、前方カメラ11が撮像した画像において、物体の動きをベクトル表現し(すなわち、オプティカルフローを算出し)、そのオプティカルフローが最小となる点を注視点に設定してもよい。なお、この場合にも、前述の実施形態と同様に、オプティカルフローを算出する点を道路上に限定してもよい。
また、ナビゲーション装置は、案内経路を設定する際には車速Vも予測している。そこで、この予測した車速Vを用いるとともに、予測した車速Vとナビゲーション装置が記憶している道路形状とからヨーレートγも予測して、それら予測した車速Vとヨーレートγから式1を用いて離心角変化率を予め算出することで、注視点を予め設定しておいてもよい。なお、この場合、運転者の首振り角の変化率Θは、運転者の首振り角を、車両の進行方向と仮定したり、案内経路上の所定距離前方と仮定したりすることで推定し、その推定した首振り角に基づいて算出する。また、この注視点と同様に、各格子点の離心角変化率も予め算出し、それらを用いて走行軌道を予め設定してもよい。なお、走行中に走行軌道を設定する際にも、運転者の首振り角の変化率Θを上述のようにして推定してもよい。また、ナビゲーション装置を用いることに代えて、これら注視点や格子点の離心角変化率を算出するための情報を外部の情報センタから取得してもよい。
また、注視点および走行軌道の設定に際して、運転者の視野欠損領域を考慮してもよい。たとえば、図8に示す欠損領域が運転者にあった場合、この欠損領域を除いた領域において離心角変化率の絶対値が最小となる点を探索する。その結果、図8に示す位置が注視点となる。また、格子点列毎の離心角変化率の最小点も欠損領域を除外して探索する。なお、欠損領域は運転者等が予め入力する。
また、前述の実施形態では、目標軌道と現在軌道との比較に基づいて軌道制御を行っていたが、それら目標軌道と現在軌道との比較に基づいて覚醒判定を行ってもよい。この場合、目標軌道と現在軌道の乖離が大きい場合には運転者は覚醒度が低下していると判定する。また、覚醒度が低下していると判定した場合、運転者に対して警告するようにしてもよい。
また、軌道制御や覚醒判定を行わず、単に、目標軌道をヘッドアップディスプレイ等の表示器に表示するだけでもよい。
また、前述の実施形態では、注視点のみでなく、格子点列上の格子点についても離心角変化率を算出することで、走行軌道上の点も決定していたが、走行軌道上の点を決定することは必須ではなく、車両から注視点までを、道路曲率に基づいて定まる曲率(たとえば、道路中心線の曲率)で結んで走行軌道を設定してもよい。反対に、格子点列上の格子点について離心角変化率を算出して走行軌道上の点を決定する一方、注視点は設定せずに、走行軌道上の点を繋ぐことで走行軌道を設定してもよい。
また、前述の実施形態では、移動体として車両を例示していたが、飛行機、二輪車、車椅子等、他の移動体にも本発明は適用できる。
本実施形態の走行支援装置1の構成を示すブロック図である。 道路上の格子点を説明する図である。 網膜球面モデルを示す図である。 視覚運動量算出手段30が算出した各格子点の離心角変化率の大きさを、各格子点上に線分の長さで示した図である。 格子点列L毎の離心角変化率の絶対値の最小点と注視点とを示す図である。 直交座標系に変換した走行軌道を示す図である。 現在軌道と目標軌道との乖離を例示する図である。 視野欠損領域がある場合の注視点、走行軌道を例示する図である。
符号の説明
1:走行支援装置、 10:周囲環境情報取得手段、 11:前方カメラ、 20:運動情報取得手段、 21、車速センサ、 22:ヨーレートセンサ、 23:運転者カメラ、 30:視覚運動量算出手段、 40:注視点設定手段、 50:走行軌道設定手段、 60:走行軌道制御手段

Claims (10)

  1. 移動体の運転者の注視点を設定する注視点設定手段と、
    その注視点設定手段で設定した注視点に基づいて前記移動体の走行軌道を設定する走行軌道設定手段と、を備えた走行支援装置であって、
    移動体の周囲環境に存在する物体の位置を周囲環境情報として取得する周囲環境情報取得手段と、
    前記移動体の運動情報を取得する運動情報取得手段と、
    前記移動体の運転者が網膜を介して得る視覚的な物体の運動を求めるべく、前記周囲環境情報取得手段によって取得された物体の位置を、前記移動体の運転者の網膜を球面としてモデル化した網膜球面モデル上に投射することにより、前記移動体の運転者の網膜座標系の位置に変換するとともに、前記移動体の運動情報に基づいて、前記網膜座標系に位置変換された物体の運動を示す視覚運動量を算出する視覚運動量算出手段と、を有し、
    前記移動体は道路を走行するものであり、
    前記視覚運動量算出手段は、走行軌道の候補点となる格子点が複数配列されている格子点列を、前記移動体が走行中の道路上に所定間隔で道路に直交するように設定し、各格子点について前記視覚運動量を算出するものであり、
    前記走行軌道設定手段は、前記視覚運動量の最小点を前記格子点列毎に決定し、格子点列毎の視覚運動量の最小点および前記注視点を繋ぐことで走行軌道を設定することを特徴とする走行支援装置。
  2. 請求項1において、
    前記注視点設定手段は、前記視覚運動量算出手段で算出した視覚運動量に基づいて前記運転者の注視点を設定することを特徴とする走行支援装置。
  3. 請求項2において、
    前記視覚運動量算出手段は、前記移動体が走行する道路上の複数の点の前記視覚運動量を算出し、
    前記注視点設定手段は、前記移動体が走行する道路上において前記視覚運動量が最小となる位置を前記注視点として設定することを特徴とする走行支援装置。
  4. 請求項1において、
    前記移動体の運転者の眼球を含む画像を撮像する運転者カメラをさらに備え、
    前記注視点設定手段は、前記運転者カメラによって撮像された運転者の眼球を含む画像を解析することで前記注視点を設定することを特徴とする走行支援装置。
  5. 請求項1において、
    前記移動体に搭載され、移動体の進行方向の画像を連続的に撮像する前方カメラをさらに備え、
    前記注視点設定手段は、その前方カメラが撮像した画像上のオプティカルフローに基づいて前記注視点を設定することを特徴とする走行支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記走行軌道設定手段で設定した走行軌道を目標軌道とする一方、前記移動体の現在の運動状態から現在軌道を決定し、それら目標軌道と現在軌道との比較に基づいて前記移動体の軌道制御を行う軌道制御手段をさらに備えていることを特徴とする走行支援装置。
  7. 請求項6において、
    前記移動体は前後輪を備えており、
    前記軌道制御手段は、前記移動体の前後輪荷重バランスを変化させることで軌道を制御することを特徴とする走行支援装置。
  8. 請求項6において、
    前記軌道制御手段は、操舵アシストトルクを変化させることで軌道を制御することを特徴とする走行支援装置。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記走行軌道設定手段で設定した走行軌道を目標軌道とする一方、前記移動体の現在の運動状態から現在軌道を決定し、それら目標軌道と現在軌道との比較に基づいて運転者の覚醒判定を行う覚醒判定手段をさらに備えていることを特徴とする走行支援装置。
  10. 請求項1において、
    前記視覚運動量算出手段は、前記運転者の視野欠損領域を除いた領域において前記視覚運動量を算出することを特徴とする走行支援装置。
JP2008203410A 2008-08-06 2008-08-06 走行支援装置 Expired - Fee Related JP4735676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203410A JP4735676B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 走行支援装置
EP09009937.5A EP2154593B1 (en) 2008-08-06 2009-07-31 Apparatus for travel support
US12/462,416 US8280588B2 (en) 2008-08-06 2009-08-04 Apparatus for travel support
CN2009101618867A CN101644932B (zh) 2008-08-06 2009-08-05 行驶支持用设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203410A JP4735676B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036777A JP2010036777A (ja) 2010-02-18
JP4735676B2 true JP4735676B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41181122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203410A Expired - Fee Related JP4735676B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 走行支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8280588B2 (ja)
EP (1) EP2154593B1 (ja)
JP (1) JP4735676B2 (ja)
CN (1) CN101644932B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2687407A1 (en) 2012-07-19 2014-01-22 Denso Corporation Apparatus and method for localizing sound image for vehicle's driver
EP2755404A2 (en) 2013-01-11 2014-07-16 Denso Corporation In-vehicle audio device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978721B2 (ja) 2010-08-23 2012-07-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP4978722B2 (ja) * 2010-08-23 2012-07-18 株式会社デンソー 速度制御装置
US8379981B1 (en) 2011-08-26 2013-02-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Segmenting spatiotemporal data based on user gaze data
CN102510480B (zh) * 2011-11-04 2014-02-05 大连海事大学 驾驶员视线自动校准和跟踪系统
JPWO2014064805A1 (ja) * 2012-10-25 2016-09-05 日産自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP5915519B2 (ja) * 2012-12-27 2016-05-11 株式会社デンソー 音像定位装置、及び、プログラム
JP2014127936A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Denso Corp 音像定位装置、及び、プログラム
JP5783204B2 (ja) * 2013-05-01 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US9747812B2 (en) 2014-10-22 2017-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Saliency based awareness modeling
US10761535B2 (en) * 2018-08-21 2020-09-01 GM Global Technology Operations LLC Intelligent vehicle navigation systems, methods, and control logic for multi-lane separation and trajectory extraction of roadway segments
GB2583898B (en) * 2019-04-17 2021-09-08 Jaguar Land Rover Ltd Control system for driver monitoring and steering control
KR20190078553A (ko) * 2019-06-14 2019-07-04 엘지전자 주식회사 차량 제어 방법 및 차량을 제어하는 지능형 컴퓨팅 디바이스
US20230331231A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Aptiv Technologies Limited Dynamically Calculating Lane Change Trajectories

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348696A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Toyota Motor Corp 進行路形状推定装置及びこれを用いた走行支援装置
JP2004037220A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mazda Motor Corp 車両の操縦安定性評価装置、車両の操縦安定性評価方法、及び、車両の操縦安定性評価用プログラム
JP2005256636A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 車両安定化制御システム
JP2005267108A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Denso Corp 運転支援装置
JP2005332192A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 操舵支援システム
JP2006347508A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の走行補助装置
JP2008146515A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd 疲労度検出装置,自動車の制御装置および制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US768604A (en) * 1903-04-29 1904-08-30 Gen Electric Elastic-fluid turbine.
JP2987949B2 (ja) 1991-01-25 1999-12-06 三菱化学株式会社 多孔性樹脂及びその製造方法
US5517021A (en) * 1993-01-19 1996-05-14 The Research Foundation State University Of New York Apparatus and method for eye tracking interface
JPH07248819A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動走行車両の軌道制御方法
DE19734307C2 (de) * 1997-08-08 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und/oder Beeinflussung des Fahrzeugverhaltens eines fahrergesteuerten Kraftfahrzeugs
JP3933085B2 (ja) 2003-04-11 2007-06-20 日産自動車株式会社 車両用自動操舵装置
AU2003300514A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-24 Volvo Technology Corporation Perceptual enhancement displays based on knowledge of head and/or eye and/or gaze position
US7616782B2 (en) * 2004-05-07 2009-11-10 Intelliview Technologies Inc. Mesh based frame processing and applications
JP4835054B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-14 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
CN101674965B (zh) 2007-05-02 2013-05-22 丰田自动车株式会社 车辆行为控制装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348696A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Toyota Motor Corp 進行路形状推定装置及びこれを用いた走行支援装置
JP2004037220A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mazda Motor Corp 車両の操縦安定性評価装置、車両の操縦安定性評価方法、及び、車両の操縦安定性評価用プログラム
JP2005256636A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 車両安定化制御システム
JP2005267108A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Denso Corp 運転支援装置
JP2005332192A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 操舵支援システム
JP2006347508A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の走行補助装置
JP2008146515A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd 疲労度検出装置,自動車の制御装置および制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2687407A1 (en) 2012-07-19 2014-01-22 Denso Corporation Apparatus and method for localizing sound image for vehicle's driver
EP2755404A2 (en) 2013-01-11 2014-07-16 Denso Corporation In-vehicle audio device
US9191765B2 (en) 2013-01-11 2015-11-17 Denso Corporation In-vehicle audio device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154593A2 (en) 2010-02-17
EP2154593B1 (en) 2013-04-24
US8280588B2 (en) 2012-10-02
CN101644932A (zh) 2010-02-10
EP2154593A3 (en) 2011-11-09
JP2010036777A (ja) 2010-02-18
US20100036563A1 (en) 2010-02-11
CN101644932B (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735676B2 (ja) 走行支援装置
JP4978721B2 (ja) 運転支援装置
US10640122B2 (en) Driving consciousness estimation device
JP5184596B2 (ja) 脇見判定装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
CN103019524B (zh) 车辆操作输入装置和用于车辆操作输入装置的控制方法
JP2020185378A (ja) 乗り物酔いを軽減するためのシステムおよび方法
US20160297362A1 (en) Vehicle exterior side-camera systems and methods
JP5030142B2 (ja) 集中度評価装置及びこれを用いた車両用表示装置
EP2687407A1 (en) Apparatus and method for localizing sound image for vehicle's driver
JP6418341B1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP7115276B2 (ja) 運転支援装置、ウェアラブル装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
CN110554692A (zh) 地图信息更新系统
JP6948210B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US11605222B2 (en) Apparatus and system related to an intelligent helmet
JP2016030587A (ja) 到達予測点提示装置、及びプログラム
US10684695B2 (en) Data processing device, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program
WO2019155914A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP2009277141A (ja) 運転誘導装置および運転誘導方法
JP5915519B2 (ja) 音像定位装置、及び、プログラム
JP7384051B2 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
CN109839106A (zh) 驾驶模拟系统、车载信息娱乐系统的评估方法及系统
JP2020164045A (ja) 車両走行制御装置
JP7379253B2 (ja) 挙動推定システム及び挙動推定方法
JP5794223B2 (ja) 音像定位装置、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees