JP7230795B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7230795B2
JP7230795B2 JP2019233780A JP2019233780A JP7230795B2 JP 7230795 B2 JP7230795 B2 JP 7230795B2 JP 2019233780 A JP2019233780 A JP 2019233780A JP 2019233780 A JP2019233780 A JP 2019233780A JP 7230795 B2 JP7230795 B2 JP 7230795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
deceleration
vehicle
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019233780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102368A (ja
Inventor
雄貴 手塚
直紀 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019233780A priority Critical patent/JP7230795B2/ja
Priority to US16/952,366 priority patent/US11780425B2/en
Priority to DE102020133709.4A priority patent/DE102020133709A1/de
Priority to CN202011550522.0A priority patent/CN113022565B/zh
Publication of JP2021102368A publication Critical patent/JP2021102368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230795B2 publication Critical patent/JP7230795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、車両が適切な速度で曲線路を走行するように車両の加減速度を制御する加減速制御を実行する車両制御装置に関する。
従来から、車両が曲線路を走行する際に、車両の加減速度を制御する加減速制御(スピードマネジメント制御(SPM制御))を実行する車両制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両制御装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、Gベクトル制御及びプレビューGベクトル制御をSPM制御として実行する。Gベクトル制御は、センサによって測定された「車両に作用する横加速度」を用いて加減速度を制御するための制御である。プレビューGベクトル制御は、「車両から前方方向に距離Lpvだけ離れたプレビュー地点」における車両の車速Vpv、車速V及びプレビューポイントにおける道路曲率kpvに基いて加減速度を制御するための制御である。
車両が曲線路に接近して車両が方向転換を開始する前に(運転者がステアリングホイールの操舵を開始する前に)プレビュー地点の道路曲率kpvが増加するため、従来装置は、車両が方向転換を開始する前にプレビューGベクトル制御によって車両の加減速度を制御する。
特開2015-67270号公報
従来装置は、地図データに基いてプレビュー地点の道路曲率kpvを取得している。このため、従来装置は、GPS信号等に基いて車両の現在位置を推定する必要がある。しかしながら、車両の現在位置を精度良く推定できない場合、道路曲率kpvが真の値から大きく乖離する。更に、車両がGPS信号を受信できない場所に位置している場合、道路曲率kpvを取得できない。加えて、地図データが最新の道路曲率kpvを反映していない場合、道路曲率kpvが真の値から大きく乖離する。
従って、上述のプレビューGベクトル制御に制御される加減速度は、車両が実際に走行している道路の道路曲率Kpvに対して求められる理想的な加減速度(理想加減速度)と乖離している可能性がある。このような加減速度の乖離は、運転者に不安又は不快感を与える。このため、プレビューGベクトル制御を行わずにGベクトル制御のみを行うことが考えられる。
Gベクトル制御は横加速度が車両VAに実際に作用したときに開始される。従って、例えば、車両VAが直線路で車線変更した場合には、車両が曲線路を走行していないにもかかわらずGベクトル制御が開始される可能性がある。このような場合にGベクトル制御が開始されないようにするために、横加速度が「比較的高い値に設定された閾値横加速度」以上となったときに、Gベクトル制御を開始することが考えられる。しかし、このように閾値横加速度を大きい値に設定するとGベクトル制御の開始が遅れるので、運転者がブレーキペダルを踏みこんでしまう場合が生じる。このようなブレーキ操作は、運転者のSPM制御に対する信頼度の低下を招いてしまう。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、車両が曲線路を走行していない場合に加減速制御が誤って開始される可能性を低減し、且つ、車両が曲線路を走行している場合には早いタイミングで加減速制御が開始される可能性を高めることができる車両制御装置を提供することにある。
本発明の車両制御装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両が旋回している場合に当該車両の旋回運動状態に応じて変化する旋回物理量を検出するセンサ(22)と、
前記車両の加減速度を変更可能な加減速装置(40、46、50、54)と、
前記旋回物理量が所定の制御開始条件を満たすか否かを判定することにより前記車両が曲線路を走行しているか否かを判定し(ステップ600乃至695)、前記車両が曲線路を走行していると判定した場合(ステップ540「Yes」)、前記車両を前記曲線路の曲率に応じた目標車速で走行させるための要求加減速度を算出するとともに前記車両の実際の加減速度が当該算出した要求加減速度と一致するように前記加減速装置を制御する(ステップ555)加減速制御を実行する制御ユニット(20)と、
前記車両から前記車両の進行方向に所定距離離れた地点の道路の形状を表す道路形状情報を取得する形状取得装置(23、27、28、29)と、
を備える。
前記制御ユニットは、
前記道路形状情報に基いて前記車両の進行方向に曲線路が存在するか否かを判定し(ステップ615)、
前記曲線路が存在しないと判定した場合には(ステップ615「No」)前記旋回物理量の大きさが第1の値未満の値から当該第1の値以上の値へと増大したときに(ステップ630「Yes」)前記制御開始条件としての第1制御開始条件が成立したと判定し(ステップ625)、
前記曲線路が存在すると判定した場合には(ステップ615「Yes」)前記旋回物理量の大きさが前記第1の値よりも小さい第2の値未満の値から当該第2の値以上の値へと増大したときに(ステップ620「Yes」)前記制御開始条件としての第2制御開始条件が成立したと判定する(ステップ625)、
ように構成されている。
本発明装置は、車両の進行方向において車両から所定距離離れた地点(プレビュー地点)の道路形状情報に基いて曲線路が存在すると判定した場合、曲線路が存在しないと判定した場合よりも制御開始条件を成立し易くする。これによって、車両が直線路を走行しているのにもかかわらず、加減速制御が誤って開始される可能性を低減しつつ、車両が曲線路を走行するときには、加減速度制御がより早いタイミングで開始される可能性を高めることができる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記第1制御開始条件が成立したと判定した場合(ステップ1025「Yes」)、前記加減速制御としての第1加減速制御を開始し(図10に示したステップ550)、
前記第2制御開始条件が成立したと判定した場合(ステップ1015「Yes」)、前記加減速制御としての第2加減速制御を開始し(ステップ1020)、
前記第2加減速制御において算出される前記要求加減速度の大きさが前記第1加減速制御において算出される前記要求加減速度の大きさよりも小さくなるように前記要求加減速度を算出する(図11)、
ように構成されている。
第1制御開始条件よりも成立し易い第2制御開始条件が第1制御開始条件よりも先に成立し、第2加減速制御が先に実行される。このため、車両が曲線路を走行していない場合に加減速制御が誤って実行されてしまったとしても、第2加減速制御が実行されることになる。そして、第2加減速制御において算出される要求加減速度の大きさは、第1加減速制御と同じ車速及び同じ曲率であったとしても、第1加減速制御において算出される要求加減速度の大きさよりも小さい。このため、加減速制御(第2加減速制御)が誤って実行されたとしても、運転者に与える不安又は違和感を低減できる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記第2加減速制御の実行中に前記第1制御開始条件が成立したと判定して前記第1加減速制御を開始した場合、前記第1加減速制御の開始時点を始点とし当該始点から所定時間が経過する時点を終点とする期間において(ステップ1405「Yes」)、単位時間あたりの前記要求加減速度の変化量の大きさが所定のガード値を超えないように前記要求加減速度を算出する(ステップ1420乃至ステップ1435)、
ように構成されている。
これによって、第2加減速制御が実行された後に第1加減速制御が開始されても、車両の加減速度の変化量がガード値を超えることはないので、運転者に与える不安又は違和感を低減できる。
本発明の一態様であって、
前記車両の舵角を変更可能な舵角変更装置(60、66)を備え、
前記制御ユニットは、
前記車両が車線に沿って走行するための目標舵角を算出するとともに前記車両の実際の舵角が当該目標舵角に一致するように前記舵角変更装置を制御する操舵角制御を実行し、
前記道路形状情報に基いて前記車両の進行方向に前記曲線路が存在すると判定した場合、前記目標舵角の大きさが所定の閾値角度以上であるか否かを判定し(ステップ905)、
前記目標舵角の大きさが前記閾値角度以上である場合(ステップ905「Yes」)、前記第2制御開始条件が成立したときに(図9に示したステップ620「Yes」)前記加減速制御を開始し、
前記目標舵角の大きさが前記閾値角度未満である場合(ステップ905「No」)、前記旋回物理量の大きさが前記第1の値よりも小さく且つ前記第2の値よりも大きい第3の値未満の値から当該第3の値以上の値へと増大したときに前記制御開始条件としての第3制御開始条件が成立したと判定する(ステップ910「Yes」)、
ように構成されている。
これによって、車両が直線路を走行しているのにもかかわらず、加減速制御が誤って開始される可能性をより低減でき、且つ、車両が曲線路を走行するときには、加減速度制御がより早いタイミングで開始される可能性をより高めることができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(第1制御装置)の概略システム構成図である。 図2は、曲線路を構成する区間の説明図である。 図3は、曲線路の曲率の変化並びに車両が曲線路を走行する場合のヨーレート、横加速度及び横加加速度の変化の説明図である。 図4は、スピードマネジメント制御(SPM制御)の開始条件の説明図である。 図5は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図5に示したルーチンのSPM開始条件成立判定にてCPUが実行するサブルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図5に示したルーチンのSPM終了条件成立判定にてCPUが実行するサブルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図5に示したルーチンの要求加減速度演算にてCPUが実行するサブルーチンを示したフローチャートである。 図9は、本発明の第1実施形態の変形例に係るSPM開始条件成立判定にてCPUが実行するサブルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置の運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、第2実施形態のゲインマップの説明図である。 図12は、図10に示したルーチンの第2SPM開始条件成立判定にてCPUが実行するサブルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図10に示したルーチンの第1SPM開始条件成立判定にてCPUが実行するサブルーチンを示したフローチャートである。 図14は、第2実施形態の変形例のCPUが実行するルーチンの一部を示したフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図1乃至図8を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(以下、第1装置)10を説明する。図1は、第1装置10及びその第1装置10が適用される車両VAを示している。
図1に示すように、第1装置10は、運転支援ECU(以下、「DSECU」と称呼する。)20、エンジンECU40、ブレーキECU50及びステアリングECU60を備える。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。上記ECU20、40、50及び60の総て又は幾つかは、一つのECUに統合されてもよい。
更に、第1装置10は、複数の車輪速センサ21、ヨーレートセンサ22、カメラ装置23、ミリ波レーダ装置24、加速度センサ25、ACC(Adaptive Cruise Control)スイッチ26及びナビゲーションシステム27を備える。これらはDSECU20に接続されている。
車輪速センサ21は車両VAの車輪毎に設けられる。各車輪速センサ21は、対応する車輪が所定角度回転する毎に一つの車輪パルス信号を発生させる。DSECU20は、各車輪速センサ21から送信されてくる車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数をカウントし、そのパルス数に基いて各車輪の回転速度(車輪速度)を取得する。DSECU20は、各車輪の車輪速度に基いて車両VAの速度を示す車速Vsを取得する。一例として、DSECU10は、四つの車輪の車輪速度の平均値を車速Vsとして取得する。
ヨーレートセンサ22は、車両VAに作用するヨーレートの大きさを検出し、検出したヨーレートの大きさをヨーレートYrとして表す信号を出力する。
カメラ装置23は、車室内のフロントウインドの上部に配設されている。カメラ装置23は、車両VAの前方領域の画像(カメラ画像)の画像データを取得し、その画像から物体情報(物体までの距離及び物体の方位等)及び「車両が走行している車線を区画する白線(区画線)に関する情報」等を取得する。
ミリ波レーダ装置24は、車両VAの前端の車幅方向の中央付近に設けられている。ミリ波レーダ装置24は、車両VAの前方の所定範囲に伝播するミリ波を発信する。そのミリ波は、物体(例えば、他の車両、歩行者及び二輪車等)により反射される。ミリ波レーダ装置24はこの反射波を受信し、当該反射波に基いて、物体情報を取得する。物体情報は、物体までの距離、物体の車両VAに対する相対速度、及び、物体の車両VAに対する方位等を含む。
なお、DSECU20は、ミリ波レーダ装置24が取得する物体情報をカメラ装置23が取得する物体情報に基いて修正することにより、後述するACC(クルーズ制御)に用いる最終的な物体情報を取得する。
加速度センサ25は、車両VAの縦方向(前後方向)の加速度(以下、「前後加速度Gx」と称呼する。)、及び、車両VAの横方向(車幅方向)の加速度(以下、「横加速度Gy」と称呼する。)を検出し、これらの加速度を表す検出信号をDSECU20に送信する。
ACCスイッチ26は、運転者がACCの実行状態を実行許可状態と実行不許可状態との間で切り替える場合に操作するスイッチである。実行許可状態はACCが実行される状態を意味し、実行不許可状態はACCが実行されない状態を意味する。ACCの実行状態が実行不許可状態である場合に運転者がACCスイッチ26を操作すると、DSECU20は、実行状態を実行許可状態に設定する。一方、ACCの実行状態が実行許可状態である場合に運転者がACCスイッチ26を操作すると、DSECU20は実行状態を実行不許可状態に設定する。
更に、ACCスイッチ26は、運転者がACCで使用される設定値(後述するセット目標車速Vset及び目標車間距離Dtgt等)を設定する場合に操作するスイッチでもある。
ナビゲーションシステム27は、GPS受信機28を有する。GPS受信機28は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基いて車両VAの現在位置(地表における位置)を特定し、その現在位置を示す位置信号をDSECU20に送信する。更に、ナビゲーションシステム27は、地図データ29を予め記憶している。地図データ29は、曲線路の「地表における位置及び曲率等」を含む。
エンジンECU40は、アクセルペダル操作量センサ42及びエンジンセンサ44と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取る。
アクセルペダル操作量センサ42は、車両VAのアクセルペダル(不図示)の操作量(即ち、アクセルペダル操作量AP)を検出する。運転者がアクセルペダルを操作していない場合のアクセルペダル操作量APは「0」である。
エンジンセンサ44は、図示しない「車両VAの駆動源であるガソリン燃料噴射式・火花点火・内燃機関」の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサ44は、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等である。
更に、エンジンECU40は、「スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁」等のエンジンアクチュエータ46と接続されている。エンジンECU40は、エンジンアクチュエータ46を駆動することによって内燃機関が発生するトルクを変更し、以て、車両VAの駆動力を調整する。
エンジンECU40は、アクセルペダル操作量APが大きくなるほど目標スロットル弁開度TAtgtが大きくなるように目標スロットル弁開度TAtgtを決定する。エンジンECU40は、スロットル弁の開度が目標スロットル弁開度TAtgtに一致するようにスロットル弁アクチュエータを駆動する。
ブレーキECU50は、車輪速センサ21及びブレーキペダル操作量センサ52と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取る。
ブレーキペダル操作量センサ52は、車両VAのブレーキペダル(不図示)の操作量(即ち、ブレーキペダル操作量BP)を検出する。ブレーキペダルが操作されていない場合のブレーキペダル操作量BPは「0」である。
ブレーキECU50は、車輪速センサ21からの車輪パルス信号に基いて各車輪の回転速度及び車速VsをDSECU10と同様に取得する。なお、ブレーキECU50はこれらをDSECU20から取得してもよい。
更に、ブレーキECU50は、ブレーキアクチュエータ54と接続されている。ブレーキアクチュエータ54は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ54は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置と、の間の油圧回路(何れも、図示略)に配設される。ブレーキアクチュエータ54はホイールシリンダに供給する油圧を調整し、車両VAの制動力を調整する。
ブレーキECU50は、ブレーキペダル操作量BPに基いて「負の値である目標加減速度」を決定する。ブレーキECU50は、車両VAの実際の加速度が目標加速度に一致するようにブレーキアクチュエータ54を駆動する。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、操舵角センサ62及び操舵用モータ66に接続されている。操舵用モータ66は、車両VAの「図示しないステアリングホイール、ステアリングホイールに連結された図示しないステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含む図示しないステアリング機構」に組み込まれている。
操舵角センサ62は、車両VAの操舵角θを検出し、操舵角θを表す検出信号をステアリングECU60に出力する。
操舵用モータ66は、ステアリングECU60によって向き及び大きさ等が制御される電力に応じてトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を操舵したりする。即ち、操舵用モータ66を用いて操舵角(舵角)θを制御できる。なお、上記電力は車両VAに搭載された図示しないバッテリから供給される。
<ACC>
DSECU20は、ACCの実行状態が実行許可状態である場合にACCを実行する。DSECU20は、車両VAの前方に先行車両が存在しない場合、上記セット目標車速Vsetにて車両VAを定速走行させるためのACC用の要求加減速度Gxaccを算出し、この要求加減速度Gxaccに基いて定速制御を実行する。一方、DSECU20は、先行車両が存在する場合、当該先行車両と車両VAとの間の車間距離が上記目標車間距離Dtgtとなるように車両VAを走行させるためのACC用の要求加減速度Gxaccを算出し、この要求加減速度Gxaccに基いて追従制御を実行する。なお、DSECU20は、ミリ波レーダ装置24が取得する物体情報及びカメラ装置23が取得する物体情報に基いて、車両VAの前方に先行車両が存在するか否かを判定している。
DSECU20は、ACCを実行している間、定速制御又は追従制御のためのACC用の要求加減速度Gxaccを目標加減速度GtgtとしてエンジンECU40及びブレーキECU50に出力する。これにより、運転者によるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作を必要とすることなく、車両VAの実際の加速度が目標加減速度Gtgtに一致させられる。なお、加減速度は、その符号によって加速度と減速度とが区別され、正の値であれば加速度、負の値であれば減速度を表す。更に、加速度が大きい(小さい)、減速度が大きい(小さい)という表現は、その絶対値が大きい(小さい)ことを表す。
<SPM制御>
DSECU20は、ACCの実行中に車両VAが曲線路に進入して後述する所定のSPM開始条件が成立した場合、スピードマネジメント制御(以下、「SPM制御」と称呼する。更に、「加減速度制御」と称呼する場合もある。)を実行する。SPM制御は、車両VAが曲線路を適切な車速で走行するために車両VAの加減速度を変更する制御である。
DSECU20は、ACC用の要求加減速度GxaccとSPM制御用の要求加減速度Gxspmとを並行して演算し、それらのうちの小さい方の要求加減速度を目標加減速度Gxtgtとして選択する。そして、DSECU20は、目標加減速度Gxtgtを用いて車両VAの加減速度を実際に制御する。なお、DSECU20は、SPM制御を実行する必要がない場合、要求加減速度Gxspmが目標加減速度Gxtgtとして選択されないように(換言すると、車両VAの加減速度がACC用の要求加減速度Gxaccにて制御されるように)するために、要求加減速度Gxspmを正の無限大に近い値に設定している。このような要求加減速度Gxspmを「無効加減速度Gxinv」と称呼する場合もある。
ここで、車両VAが図2に示した「第1直線路RST1、曲線路RCU及び第2直線路RST2」をこの順に一定速度で走行したときの車両VAに作用するヨーレートYr、横加速度Gy及び「横加速度Gyの時間微分値(dGy/dt)である横加加速度Jy」について図3を参照しながら説明する。なお、曲線路RCUは、図2示したように、第1クロソイド区間RCL1、定常円区間RSC及び第2クロソイド区間RCL2によって構成されている。
図3に示したように、曲率C(曲率半径の逆数)は、第1クロソイド区間RCL1においてゼロから徐々に増加し、定常円区間RSCにおいて一定値となり、第2クロソイド区間RCL2において一定値からゼロまで徐々に減少している。曲率Cは曲線路RCUの曲がり方の程度(カーブの緩急)を表し、曲率Cが小さいほど曲線路RCUが緩やかに曲がっていることを意味し、曲率Cが大きいほど曲線路RCUが急に曲がっていることを意味する。
車両VAが第1直線路RST1から第1クロソイド区間RCL1に進入すると、運転者は、ステアリングホイールの操舵を開始する。これによって、ヨーレートYr及び横加速度Gyが徐々に増加する。横加速度Gyが増加し始めるタイミングで、横加加速度Jyが瞬時に立ち上がり一定の値に維持される。車両VAが第1クロソイド区間RCL1から定常円区間RSCに進入すると、横加速度Gyは、一定の値に維持される。また、横加加速度Jyは、車両VAが第1クロソイド区間RCL1から定常円区間RSCに進入したタイミングでゼロになり、車両VAが定常円区間RSCを走行しているあいだゼロに維持される。更に、車両VAが定常円区間RSCから第2クロソイド区間RCL2に進入すると、横加速度Gyは、徐々に低下する。横加加速度Jyは、横加速度Gyが低下し始めるタイミングで、瞬時に負の一定の値に変化して、その値に維持される。
車両VAが第1クロソイド区間RCL1に進入しヨーレートYrが増加していくと、後述するSPM開始条件(制御開始条件)が成立する。SPM開始条件が成立すると、DSECU20は、SPM制御の要求加減速度Gxspmを算出し始める。より詳細には、車両VAが第1クロソイド区間RCL1を走行しているとき、DSECU20は、車両VAが減速するための要求加減速度Gxspm(<0)を演算する。車両VAが定常円区間RSCを走行しているとき、DSECU20は、車両VAが定速で走行するための要求加減速度Gxspmを演算する。車両VAが第2クロソイド区間RCL2を走行しているとき、DSECU20は、車両VAが加速するための要求加減速度Gxspm(>0)を演算する。
(作動の概要)
図4を参照しながら、第1装置10の作動の概要を説明する。
DSECU20は、車両VAの現在位置から前方(車両VAの進行方向)に所定距離Ldだけ離れた地点であるプレビュー地点Ppにおける自車線の曲率C(曲率Cの大きさ)を推定曲率Cpとして推定(算出)する。自車線は、車両VAが現時点において走行している車線である。DSECU20は、推定曲率Cpが所定の閾値曲率Cpth以上であるか否かを判定する。
推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合、DSECU10は、ヨーレートYrが第1閾値ヨーレートYr1th以上であれば、上記SPM開始条件が成立したと判定する(図4に示した地点P2を参照)。なお、図4において地点P2にて算出される推定曲率Cpは閾値曲率Cpth以上となっているが、ここでは推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満であると仮定する。
これに対し、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上の値である場合、DSECU10は、ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th以上であれば、上記SPM開始条件が成立したと判定する(図4に示した地点P1を参照。)。第2閾値ヨーレートYr2thは、第1閾値ヨーレートYr1thよりも小さな値に予め設定されている。第1閾値ヨーレートYr1thは「第1の値」と称呼される場合があり、第2閾値ヨーレートYr2thは「第2の値」と称呼される場合がある。
即ち、SPM制御が実行されていない状況において推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上となった場合、車両VAの前方に曲線路RCUが存在する可能性が高いので、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合よりもSPM開始条件をより成立し易くなる条件に設定する。なお、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合のSPM開始条件(ヨーレートYrが第1閾値ヨーレートYr1th以上であること)を、「通常開始条件」又は「第1制御開始条件」と称呼する場合もある。更に、曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合のSPM開始条件(ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th以上であること)を、「曲線路存在時開始条件」又は「第2制御開始条件」と称呼する場合もある。
これによって、第1装置10は、車両VAが曲線路RCUを走行していない場合にSPM制御を誤って実行する可能性を低減しつつ、車両VAが曲線路RCUを走行するときにはなるべく早いタイミングでSPM制御を実行できる。
(具体的作動)
DSECU20のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、DSECU20のCPUを指す。)は、図5にフローチャートにより示したルーチン(SPM制御ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始し、ステップ505乃至ステップ535の処理をこの順に実行し、ステップ540に進む。
ステップ505:CPUは、ヨーレートセンサ22からの信号を受信することによりヨーレートYrを取得するとともに、車輪速センサ21からの車輪パルス信号に基いて車速Vsを取得する。
ステップ510:CPUは、車両VAの現在位置における曲率Cである実曲率Ca、横加速度Gy及び横加加速度Jyを演算する。
より詳細には、CPUは、ヨーレートYr及び車速Vsを式1に適用することによって実曲率Caを取得する。
Ca=Yr/Vs …式1
更に、CPUは、ヨーレートYr及び車速Vsを式2に適用することによって横加速度Gyを取得する。
Gy=Yr・Vs …式2
更に、CPUは、今回演算された横加速度Gy(n)及び前回(所定時間前、即ち、1演算周期前)演算された横加速度Gy(n-1)を式3に適用することによって横加加速度Jyを取得する。
Jy=Gy(n)-Gy(n-1) …式3
ステップ515:CPUは、カメラ装置23により取得されたカメラ画像(画像データ)を取得する。
ステップ520:CPUは、画像データから車両VAが現在走行している車線を規定する二本の区画線(自車線の左白線及び右白線)を特定(認識)する。
ステップ525:CPUは、二本の区画線の車線幅方向における中央を通る仮想線のプレビュー地点Ppにおける曲率Cを推定曲率Cpとして取得する。
ステップ530:CPUは、後述するSPM開始条件成立判定ルーチンを実行する。SPM開始条件成立判定ルーチンは、SPM開始条件が成立するか否かを判定するためのルーチンである。
ステップ535:CPUは、後述するSPM終了条件成立判定ルーチンを実行する。SPM終了条件成立判定ルーチンは、後述するSPM終了条件が成立するか否かを判定するためのルーチンである。
ステップ540:CPUは、SPM制御フラグXspmの値が「1」であるか否かを判定する。
SPM制御フラグXspmの値は、SPM開始条件が成立した場合に「1」に設定され(後述するステップ625を参照。)、SPM制御終了条件が成立した場合に「0」に設定される(後述するステップ715を参照。)。なお、SPM制御フラグXspmの値は、車両VAの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUによって実行されるイニシャルルーチンにおいて、「0」に設定される。
SPM制御フラグXspmの値が「0」である場合、CPUは、ステップ540にて「No」と判定し、ステップ545に進む。ステップ545にて、CPUは、要求加減速度Gxspmを無効加減速度Gxinvに設定し、その要求加減速度GxspmをエンジンECU40及びブレーキECU50を送信し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ540に進んだときにSPM制御フラグXspmの値が「1」である場合、CPUは、そのステップ540にて「Yes」と判定し、ステップ550及び555の処理をこの順に実行し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ550:CPUは、要求加減速度Gxspmを演算するための後述する要求加減速度演算ルーチンを実行する。
ステップ555:CPUは、要求加減速度GxspmをエンジンECU40及びブレーキECU50に送信する。
<SPM開始条件成立判定>
CPUは、図5に示したステップ530に進むと、図6にフローチャートにより示したSPM開始条件成立判定ルーチンの処理をステップ600から開始してステップ605に進む。ステップ605にて、CPUは、SPM制御フラグXspmの値が「0」であるか否かを判定する。
SPM制御フラグの値が「0」である場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定し、ステップ610に進む。ステップ610にて、CPUは、ACCの実行状態が実行許可状態であるか否かを判定する。ACCの実行状態が実行許可状態である場合、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定し、ステップ615に進む。
ステップ615にて、CPUは、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上であるか否かを判定する。推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合、CPUは、ステップ615にて「Yes」と判定し、ステップ620に進む。ステップ620にて、CPUは、ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th以上であるか否かを判定する。
ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th未満である場合、CPUは、ステップ620にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th以上になると、CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定してステップ625に進み、SPM制御フラグXspmの値を「1」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、CPUは、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合、ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th未満の値から第2閾値ヨーレートYr2th以上の値へと変化したとき、制御開始条件(第2制御開始条件)が成立したと判定してSPM制御フラグXspmの値を「1」に設定する。
一方、CPUがステップ615に進んだときに推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合、CPUは、そのステップ615にて「No」と判定し、ステップ630に進む。ステップ630にて、CPUは、ヨーレートYrが「第2閾値ヨーレートYr2thよりも大きな第1閾値ヨーレートYr1th」以上であるか否かを判定する。
ヨーレートYrが第1閾値ヨーレートYr1th未満である場合、CPUは、ステップ630にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、ヨーレートYrが第1閾値ヨーレートYr1th値未満の値から第1閾値ヨーレートYr1th以上の値へと変化したとき、CPUは、ステップ630にて「Yes」と判定し、ステップ625に進んでSPM制御フラグXspmの値を「1」に設定する。このように、CPUは、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合、ヨーレートYrが第1閾値ヨーレートYr1th未満の値から第1閾値ヨーレートYr1th以上の値へと変化したとき、制御開始条件(第1制御開始条件)が成立したと判定してSPM制御フラグXspmの値を「1」に設定する。
一方、CPUがステップ610に進んだときにACCの実行状態が実行許可状態でない場合、即ち、ACCの実行状態が実行不許可状態である場合、CPUは、そのステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。更に、CPUがステップ605に進んだときにSPM制御フラグXspmの値が「1」である場合、CPUは、そのステップ605にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<SPM終了条件成立判定>
CPUは、図5に示したステップ535に進むと、図7にフローチャートにより示したSPM終了条件成立判定ルーチンの処理をステップ700から開始してステップ705に進む。ステップ705にて、CPUは、SPM制御フラグXspmの値が「1」であるか否かを判定する。
SPM制御フラグの値が「1」である場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定し、ステップ710に進む。ステップ710にて、CPUは、ACCの実行状態が実行不許可状態であるか否かを判定する。ACCの実行状態が実行不許可状態である場合、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定し、ステップ715に進む。ステップ715にて、CPUは、SPM制御フラグXspmの値を「0」に設定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ACCの実行状態が実行不許可状態でない場合、CPUは、ステップ710にて「No」と判定し、ステップ720に進む。ステップ720にて、CPUは、実曲率Caが閾値実曲率Cath以下であるか否かを判定する。閾値実曲率Cathは、閾値曲率Cpthよりも小さな値(略ゼロ)に設定されている。
実曲率Caが閾値実曲率Cath以下である場合、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定し、ステップ715に進んでSPM制御フラグXspmの値を「0」に設定する。一方、実曲率Caが閾値実曲率Cathよりも大きい場合、CPUは、ステップ720にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ705に進んだときにSPM制御フラグXspmの値が「0」である場合、CPUは、そのステップ705にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<要求加減速度演算>
CPUは、図5に示したステップ550に進むと、図8にフローチャートにより示した要求加減速度演算ルーチンの処理をステップ800から開始してステップ805に進む。ステップ805にて、CPUは、横加速度Gyと横加加速度Jyとの積(Gy・Jy)が0以上であるか否かを判定する。積(Gy・Jy)がゼロ以上の値である場合、CPUは、車両VAを減速させるためにステップ810以降の処理に進む。一方、積(Gy・Jy)が負の値である場合、CPUは、車両VAを加速させるためにステップ835に進む。
図3に示したように、車両VAが第1直線路RST1から第1クロソイド区間RCL1に進入すると、横加速度Gyの大きさがゼロから増加していく。このとき、横加加速度Jyの符号は、横加速度Gyの符号と同じになる。従って、積(Gy・Jy)は正の値となる。更に、車両VAが第1クロソイド区間RCL1から定常円区間RSCに進入すると、横加速度Gyは一定値となる。このとき、横加加速度Jyの値はゼロとなる。従って、積(Gy・Jy)はゼロとなる。更に、車両VAが定常円区間RSCから第2クロソイド区間RCL2に進入すると、横加速度Gyの大きさが減少していく。このとき、横加加速度Jyの符号は、横加速度Gyの符号とは逆になる。従って、積(Gy・Jy)は負の値となる。
積(Gy・Jy)がゼロ以上の値である場合、即ち、車両VAが第1クロソイド区間RCL1又は定常円区間RSCに位置する場合、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定し、ステップ810乃至830の処理をこの順に実行する。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ810:CPUは、横加加速度Jyの絶対値に「-1」を乗じることによってベース加減速度Gxbを取得する。原則的には、ベース加減速度Gxbは負の値であり、減速度である。しかし、車両VAが定常円区間RSCに位置する場合、上記したように、横加加速度Jyの値がゼロとなるので、ベース加減速度Gxbはゼロとなる。この場合、後述する要求加減速度Gxspmもゼロとなるため、車両VAが定常円区間RSCを走行する場合の要求加減速度Gxspmの値はゼロになる。
ステップ815:CPUは、実曲率Caを図8のブロックB81内に示した目標車速マップMapVtgt(C)に適用することによって、目標車速Vtgtを取得する。目標車速マップMapVtgt(C)は、曲率Cが大きいほど(曲線路の曲がり方が急になるほど)目標車速Vtgtが低くなるように曲率Cと目標車速Vtgtとを関係付けたルックアップテーブルである。目標車速マップMapVtgt(C)はDSECU10のROMに予め記憶されている。
ステップ820:CPUは、目標車速Vtgtから現時点における車速Vsを減算した車速偏差ΔV(Vtgt-Vs)を取得する。
ステップ825:CPUは、車速偏差ΔVを図8のブロックB82内に示したゲインマップMapGa(ΔV)に適用することによって、ゲインGaを取得する。ゲインマップMapGa(ΔV)は、車速偏差ΔVとゲインGaとを関係付けたルックアップテーブルであり、DSECU10のROMに予め記憶されている。ゲインマップMapGa(ΔV)によれば、車速偏差ΔVが負の値である場合(即ち、Vtgt<Vs)には、ゲインGaの値が「1」になる。これに対して、車速偏差ΔVが正の値である場合(即ち、Vtgt>Vs)には、車速偏差ΔVが大きくなるほどゲインGaの値が「1」から「0」に向けて小さくなる。
ステップ830:CPUは、ベース加減速度GxbにゲインGaを乗じることによって要求加減速度Gxspmを取得する。
一方、CPUがステップ805に進んだときに積(Gy・Jy)が負の値である場合、即ち、車両VAが第2クロソイド区間RCL2に位置する場合、CPUは、そのステップ805にて「No」と判定し、ステップ835に進む。ステップ835にて、CPUは、横加加速度Jyの絶対値を要求加減速度Gxspmとして取得し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第1装置10は、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合にはSPM開始条件を「ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th以上であること」とし、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合にはSPM開始条件を「ヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2thよりも大きな第1閾値ヨーレートYr1th以上であること」としている。即ち、第1装置10は、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合には、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合よりも、SPM開始条件を成立し易い条件に変更している。従って、車両VAが曲線路RCUを走行していない場合にSPM開始条件が成立したと誤って判定される可能性を低減しつつ、且つ、車両VAが曲線路RCUを走行するときにはなるべく早いタイミングでSPM開始条件を成立させることができる。
(第1実施形態の変形例)
本変形例では、DSECU10は、車線維持制御(LTA: Lane Tracing Assist)を実行する。この車線維持制御は、車両VAの車線幅方向の位置を「自車線内に設定される目標走行ラインLtgt」に一致させるような目標操舵角θLTAを算出し、目標操舵角θLTAに操舵角θを一致するように操舵用モータ66を駆動して舵角を変更する制御(操舵制御)である。目標走行ラインLtgtは例えば自車線を規定する左右の区画線の車線幅方向における中央を通る仮想線である。
例えば、DSECU10は、目標操舵角θLTAを以下の式4に従って計算する。
Cbは目標走行ラインLtgtの実曲率(現時点の車両VAの位置における曲率)であり、左カーブと右カーブとで符号が異なる。
θLは目標走行ラインLtgtの方向と車両VAの進行方向とのずれ角である。
dLは車両VAの前端中央位置と目標走行ラインLtgtとの間の車線幅方向の距離である。
これらの値(Cb、θL、dL)はカメラ装置23が取得してもよく、DSECU20がカメラ装置23から取得されるカメラ画像に基いて取得してもよい。
K1,K2及びK3は、制御ゲイン(定数)である。

θLTA=K1・Cb+K2・θL+K3・dL …式4
なお、車線維持制御自体は周知である(例えば、特開2008-195402号公報、特開2009-190464号公報、特開2010-6279号公報、及び、特許第4349210号明細書等を参照。)。
ところで、上述した目標操舵角θLTAを算出する式から理解されているように、目標操舵角θLTAは車両VAの現地点の道路の曲率(実曲率Cb)に応じた値である。よって、目標操舵角θLTAの絶対値|θLTA|は、車両VAが第1直線路RST1から第1クロソイド区間RCL1に進入した時点以降において増大する傾向がある。従って、絶対値|θLTA|が大きいということは、車両VAが曲線路RCUに既に進入している可能性が高いと考えられる。
そこで、本変形例では、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合において、目標操舵角θLTAの大きさ(絶対値|θLTA|)が所定の閾値角度θth以上であるとき、目標操舵角θLTAが閾値角度θth未満であるときよりも、SPM開始条件を成立し易くする。
本変形例では、SPM開始条件成立判定ルーチンのみが上記第1実施形態と異なるから、以下、図9を参照しながら、本変形例のSPM開始条件成立判定ルーチンについて説明する。なお、図9では、図6に示したステップと同じ処理を行うステップには、図6にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
CPUが図5に示したステップ530に進むと、図9にフローチャートにより示したサブルーチンの処理をステップ900から開始する。CPUは、図9に示した「ステップ605、ステップ610及びステップ615」のそれぞれにて「Yes」と判定した場合、ステップ905に進む。ステップ905にて、CPUは、上記目標操舵角θLTAの大きさ|θLTA|が閾値角度θth以上であるか否かを判定する。
目標操舵角θLTAの大きさ|θLTA|が閾値角度θth以上である場合、CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定し、図9に示したステップ620に進み、ヨーレートYrが前述した第2閾値ヨーレートYr2th以上であるか否かを判定する。これに対して、目標操舵角θLTAの大きさ|θLTA|が閾値角度θth未満である場合、CPUは、ステップ905にて「No」と判定し、ステップ910に進む。
ステップ910にて、CPUは、ヨーレートYrが第3閾値ヨーレートYr3th以上であるか否かを判定する。この第3閾値ヨーレートYr3thは、前述した第2閾値ヨーレートYr2thよりも大きく、且つ、前述した第1閾値ヨーレートYr1thよりも小さな値に予め設定されている。第3閾値ヨーレートYr3thは「第3の値」と称呼される場合がある。
ヨーレートYrが第3閾値ヨーレートYr3th未満である場合、CPUは、SPM開始条件が成立していないと判定し、ステップ910にて「No」と判定し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対した、ヨーレートYrが第3閾値ヨーレートYr3th以上である場合、CPUは、SPM開始条件が成立したと判定し、ステップ910にて「Yes」と判定し、図9に示したステップ625に進む。
このように、CPUは、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合、目標操舵角θLTAの大きさ|θLTA|が閾値角度θth以上であればヨーレートYrが第2閾値ヨーレートYr2th未満の値から第2閾値ヨーレートYr2th以上の値へと変化したとき、制御開始条件(第2制御開始条件)が成立したと判定してSPM制御フラグXspmの値を「1」に設定する。更に、CPUは、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合、目標操舵角θLTAの大きさ|θLTA|が閾値角度θth未満であればヨーレートYrが第3閾値ヨーレートYr3th未満の値から第3閾値ヨーレートYr3th以上の値へと変化したとき、制御開始条件(第2制御開始条件)が成立したと判定してSPM制御フラグXspmの値を「1」に設定する。これによって、車両VAが曲線路RCUを走行していないにもかかわらず、SPM開始条件が成立したと判定される可能性を低減しつつ、車両VAが曲線路RCUを走行するときにはより早いタイミングでSPM開始条件を成立したと判定させることができる。
(第2実施形態)
図10乃至図13を参照しながら、第2実施形態の車両制御装置(以下、「第2装置」と称呼する。)10を説明する。
第2装置10は、第1SPM開始条件(第1制御開始条件)が成立した場合に第1要求加減速度Gxspm1を要求加減速度Gxspmとして演算する。第1SPM開始条件は、ヨーレートYrが第1閾値ヨーレートYr1th以上になった場合に成立する。
第2装置10は、第2SPM開始条件が成立した場合に第2要求加減速度Gxspm2を要求加減速度Gxspmとして演算する。第2SPM開始条件は、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上であって且つヨーレートYrが「第1閾値ヨーレートYr1thよりも小さい第2閾値ヨーレートYr2th」以上になった場合に成立する。
更に、第2装置10は、第2要求加減速度Gxspm2の大きさが第1要求加減速度Gxspm1の大きさよりも小さくなるように、第1要求加減速度Gxspm1及び第2要求加減速度Gxspm2を演算する。
第2装置10のDSECU20のCPUは、図5に示したルーチンに代えて図10にフローチャートにより示したルーチンを実行する。なお、図10では、図5に示したステップと同じ処理を行うステップには、図5にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。以下、第1SPM制御フラグX1spmを単に「フラグX1spm」と称呼し、第2SPM制御フラグX2spmを単に「フラグX2spm」と称呼する場合がある。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図10に示したステップ1000から処理を開始し、図10に示したステップ505乃至525の処理を実行し、ステップ1005及び1010を実行する。CPUは、ステップ1005にて「後述する第2SPM開始条件成立ルーチン」を実行し、ステップ1010にて「後述する第1SPM開始条件成立判定ルーチン」を実行する。その後、CPUはステップ535を実行し、ステップ1015に進む。
ステップ1015にて、CPUは、フラグX2spmの値が「1」であるか否かを判定する。フラグX2spmの値は、第2SPM開始条件が成立したときに「1」に設定され(後述するステップ1210を参照。)、第1SPM開始条件が成立したときに「0」に設定される(後述するステップ1310を参照。)。更に、フラグX2spmの値は上記イニシャルルーチンにて「0」に設定され、SPM終了条件が成立したときにも「0」に設定される。
フラグX2spmの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1015にて「Yes」と判定してステップ1020に進む。CPUは、ステップ1020にて推定要求加減速度演算ルーチンを実行して第2要求加減速度Gxspm2を算出する。
推定要求加減速度演算ルーチンは、図8にフローチャートにより示した要求加減速度ルーチンとほぼ同一であるが、以下の点で異なる。より詳細に説明すると、推定要求加減速度演算ルーチンにおいてCPUがステップ825に進んだとき、CPUは、車速偏差ΔVを図11に示したゲインマップMapGa’(ΔV)に適用することによってゲインGa’(図10において実線により示したゲイン)を取得する。このゲインマップMapGa’(ΔV)により規定されるゲインGaは、図8に示したゲインマップMapGa(ΔV)により規定されるゲインGa(図10において破線により示したゲイン)の1/2に設定されている。このため、車速偏差ΔVが同じ値である場合、推定要求加減速度演算ルーチンにて用いられるゲインGa’はゲインGaよりも小さくなる。従って、横加加速度Jy及び車速偏差ΔVが同じ値であっても、第2要求加減速度Gxspm2の大きさは第1要求加減速度Gxspm1の大きさよりも小さくなる。
その後、CPUは、図10に示したステップ555にて要求加減速度Gxspmを送信し、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ1015に進んだときにフラグX2spmの値が「0」である場合、CPUは、そのステップ1015にて「No」と判定し、ステップ1025に進む。ステップ1025にて、CPUは、フラグX1spmの値が「1」であるか否かを判定する。フラグX1spmの値は、第1SPM開始条件が成立したときに「1」に設定され(後述するステップ1310を参照。)、SPM終了条件が成立したとき、及び、上記イニシャルルーチンにて「0」に設定される。
フラグX1spmの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1025にて「Yes」と判定し、図10に示したステップ550に進む。ステップ550にて、CPUは図8の要求加減速度ルーチンを実行することにより要求加減速度Gxspmを第1要求加減速度Gxspm1として算出する。この場合、図8のブロックB82に示したゲインマップMapGa(ΔV)が使用される。その後、CPUは図10に示したステップ555に進む。一方、フラグX1spmの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1025にて「No」と判定し、図10に示したステップ545に進む。
<第2SPM開始条件成立判定>
CPUは、図10に示したステップ1005に進むと、図12にフローチャートにより示した第2SPM開始条件成立判定ルーチンの処理をステップ1200から開始してステップ1205に進む。なお、図12では、図6に示したステップと同じ処理を行うステップには、図6にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
ステップ1205にて、CPUは、フラグX1spmの値及びフラグX2spmの値の何れもが「0」であるか否かを判定する。フラグX1spmの値及びフラグX2spmの値の何れもが「0」である場合、CPUは、ステップ1205にて「Yes」と判定し、図12に示したステップ610に進む。CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定すると、図12に示したステップ615に進む。CPUは、図12に示したステップ615にて「No」と判定した場合、図6と異なり、ステップ630には進まず、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、図12に示したステップ615にて「Yes」と判定した場合、図12に示したステップ620に進む。CPUは、図12に示したステップ620にて「Yes」と判定した場合、ステップ1210に進み、フラグX1spmの値を「1」に設定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ1205に進んだときにフラグX1spm及びフラグX2spmの少なくとも一方の値が「1」である場合、CPUは、そのステップ1205にて「No」と判定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。更に、CPUは、図12に示した「ステップ610及びステップ620」の何れかにおいて「No」と判定した場合にもステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
<第1SPM開始条件成立判定>
CPUは、図10に示したステップ1010に進むと、図13にフローチャートにより示した第1SPM開始条件成立判定ルーチンの処理をステップ1300から開始してステップ1305に進む。なお、図13では、図6に示したステップと同じ処理を行うステップには、図6にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
ステップ1305にて、CPUは、フラグX1spmの値が「0」であるか否かを判定する。フラグX1spmの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1305にて「Yes」と判定し、図13に示したステップ610に進む。CPUはステップ610にて「Yes」と判定した場合、図13に示したステップ630に進む。
CPUはステップ630にて「Yes」と判定した場合、ステップ1310に進み、フラグX1spmの値を「1」に設定するとともに、フラグX2spmの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUは、ステップ1305、図13に示したステップ610、及び、図13に示したステップ630の何れかにおいて「No」と判定した場合、ステップ1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第2装置10は、第2要求加減速度Gxspm2の大きさが第1要求加減速度Gxspm1の大きさよりも小さくなるように、これらの加減速度を演算する。これによって、仮に車両VAが直線路を走行している場合に第2SPM開始条件が成立したと誤って判定されてしまったとしても、要求加減速度Gxspm(第2要求加減速度Gxspm2)の大きさが比較的小さいので、運転者に与える違和感を低減できる。
(第2実施形態の変形例)
図14を参照しながら、第2実施形態の変形例を説明する。上記したように、第2要求加減速度Gxpm2の大きさは第1要求加減速度Gxspm1の大きさよりも小さい。このため、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合にヨーレートYrが比較的小さい第2閾値ヨーレートYr2th以上の値となって第2SPM開始条件が成立し、その後、ヨーレートYrが比較的大きい第1閾値ヨーレートYr1th以上となって第1SPM開始条件が成立した直後においては、要求加減速度Gxspmが第2要求加減速度Gxpm2から第1要求加減速度Gxspm1へと急変する。即ち、要求加減速度Gxspmの単位時間あたりの変化量が大きくなる。その結果、運転者に違和感を与えやすい。そこで、本変形例では、CPUは、第2SPM開始条件が成立した後に第1SPM開始条件が成立した場合、要求加減速度Gxspmの単位時間あたりの変化量の大きさが閾値(ガード値)Gthを超えないように要求加減速度Gxspmに制限を課す。これにより、第1SPM開始条件が成立した直後であっても、運転者に違和感を与える可能性を低減できる。
本変形例において、CPUは、図13に示したステップ630にて「Yes」と判定したとき、フラグXspm2の値が「1」であればタイマTの値を「0」に設定し、図13に示したステップ1310に進む。一方、CPUは、図13に示したステップ630にて「Yes」と判定したとき、フラグXspm2の値が「0」であればタイマTの値を「後述するタイマ閾値Tthよりも大きい所定値」に設定し、図13に示したステップ1310に進む。
本変形例では、CPUは、図10に示したステップ550を実行した後、図14に示したステップ1405に進む。ステップ1405にて、CPUは、タイマTの値がタイマ閾値Tth以下であるか否かを判定する。タイマTの値がタイマ閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ1405にて「Yes」と判定し、ステップ1410及び1415の処理をこの順に実行し、ステップ1420に進む。
ステップ1410:CPUは、タイマTの値に「1」を加算する。
ステップ1415:CPUは、加減速度差分ΔGxspmを取得する。より詳細には、CPUは、今回図10に示したステップ550にて取得された要求加減速度(今回要求加減速度)Gxspm(n)から前回図10に示した「ステップ1020又はステップ550」にて取得された要求加減速度(前回要求加減速度)Gxspm(n-1)を減じることにより加減速度差分ΔGxspm(要求加減速度Gxspmの単位時間あたりの変化量)を取得する。
ステップ1420:CPUは、加減速度差分ΔGxspmの大きさが閾値Gthよりも大きいか否かを判定する。閾値Gthは正の値である。
加減速度差分ΔGxspmの大きさが閾値Gthよりも大きい場合、CPUは、ステップ1420にて「Yes」と判定し、ステップ1425に進む。ステップ1425にて、CPUは、加減速度差分ΔGxspmがゼロよりも小さいか否かを判定する。加減速度差分ΔGxspmがゼロよりも小さい場合(即ち、今回要求加減速度Gxspm(n)が前回要求加減速度Gxspm(n-1)よりも小さい場合)、CPUは、ステップ1425にて「Yes」と判定し、ステップ1430に進む。
ステップ1430にて、CPUは、前回要求加減速度Gxspm(n-1)から閾値Gthを減算した減算値を今回要求加減速度Gxspm(n)に設定し、図10に示したステップ555に進む。これによって、要求加減速度Gxspmの変化量が閾値Gthよりも大きくなることを防止できる。
一方、ステップ1425にて、CPUは、加減速度差分ΔGxspmがゼロよりも大きい場合、CPUは、ステップ1425にて「No」と判定し、ステップ1435に進む。ステップ1435にて、CPUは、前回要求加減速度Gxspm(n-1)に閾値Gthを加算した加算値を今回要求加減速度Gxspm(n)に設定し、図10に示したステップ555に進む。
なお、タイマTの値がタイマ閾値Tthよりも大きい場合、CPUはステップ1405にて「No」と判定し、図10のステップ555へ直接進む。更に、加減速度差分ΔGxspmの大きさが閾値Gth以下である場合、CPUはステップ1420にて「No」と判定して図10のステップ555へ直接進む。
以上説明したように、第2SPM開始条件が成立した後に第1SPM開始条件が成立した場合、第1SPM開始条件が成立した時点を始点とし、第1SPM開始条件が成立した時点から所定の時間が経過する時点を終点とする期間(タイマTの値が0以上且つタイマ閾値Tth以下である期間)においては、要求加減速度Gxspmの単位あたりの変化量の大きさがガード閾値Gthを超えないように要求加減速度Gxspmが算出される。これによって、車両VAに作用する加減速度Gxが急激に変化することにより、運転者に違和感を与えてしまうことを防止できる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
例えば、CPUは、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合、ヨーレートセンサ22が検出した実際のヨーレートYrを当該実際のヨーレートYrよりも大きい値YrLへと変換し、その変換後のヨーレートYrLが閾値ヨーレートYrth以上であるか否かを判定することにより第2SPM開始条件が成立したか否かを判定してもよい。この場合、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満であるとき、CPUは、上記変換をせずにヨーレートセンサ22が検出した実際のヨーレートYrが閾値ヨーレートYrth以上であるか否かを判定することにより第1SPM開始条件が成立したか否かを判定してもよい。これにより、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth以上である場合、推定曲率Cpが閾値曲率Cpth未満である場合に比べ、SPM開始条件を成立し易い条件にすることいができる。
更に、CPUは、ヨーレートYrの代わりに横加速度Gyの大きさを用いてSPM開始条件が成立するか否かを判定してもよい。SPM開始条件が成立しているか否かに用いるヨーレートYr及び横加速度Gy等の値は、車両VAの旋回により車両VAに作用する物理量(車両の旋回運動状態に応じて変化する旋回物理量)であればよい。
更に、CPUは、GPS受信機28からの位置信号に基いて現在位置を特定し、地図データ29からプレビュー地点Ppの曲率Cを推定曲率Cpとして取得してもよい。
更に、車両制御装置10は、電気自動車及びハイブリッド自動車にも適用可能である。更に、要求加減速度Gxspmの算出方法は上述した方法に限定されない。
10…車両制御装置、21…車輪速センサ、22…ヨーレートセンサ、23…カメラ装置、24…ミリ波レーダ装置、25…加速度センサ、27…ナビゲーションシステム、28…GPS受信機、29…地図データ、40…エンジンECU、50…ブレーキECU、60…ステアリングECU。

Claims (2)

  1. 車両が旋回している場合に当該車両の旋回運動状態に応じて変化する旋回物理量を検出するセンサと、
    前記車両の加減速度を変更可能な加減速装置と、
    前記旋回物理量が所定の制御開始条件を満たすか否かを判定することにより前記車両が曲線路を走行しているか否かを判定し、前記車両が曲線路を走行していると判定した場合、前記車両を前記曲線路の曲率に応じた目標車速で走行させるための要求加減速度を算出するとともに前記車両の実際の加減速度が当該算出した要求加減速度と一致するように前記加減速装置を制御する加減速制御を実行する制御ユニットと、
    前記車両から前記車両の進行方向に所定距離離れた地点の道路の形状を表す道路形状情報を取得する形状取得装置と、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記道路形状情報に基いて前記車両の進行方向に曲線路が存在するか否かを判定し、
    前記曲線路が存在しないと判定した場合には前記旋回物理量の大きさが第1の値未満の値から当該第1の値以上の値へと増大したときに前記制御開始条件としての第1制御開始条件が成立したと判定し、
    前記曲線路が存在すると判定した場合には前記旋回物理量の大きさが前記第1の値よりも小さい第2の値未満の値から当該第2の値以上の値へと増大したときに前記制御開始条件としての第2制御開始条件が成立したと判定し、
    前記第1制御開始条件が成立したと判定した場合、前記加減速制御としての第1加減速制御を開始し、
    前記第2制御開始条件が成立したと判定した場合、前記加減速制御としての第2加減速制御を開始し、
    前記第2加減速制御において算出される前記要求加減速度の大きさが前記第1加減速制御において算出される前記要求加減速度の大きさよりも小さくなるように前記要求加減速度を算出し、
    前記第2加減速制御の実行中に前記第1制御開始条件が成立したと判定して前記第1加減速制御を開始した場合、前記第1加減速制御の開始時点を始点とし当該始点から所定時間が経過する時点を終点とする期間において、単位時間あたりの前記要求加減速度の変化量の大きさが所定のガード値を超えないように前記要求加減速度を算出する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
  2. 車両が旋回している場合に当該車両の旋回運動状態に応じて変化する旋回物理量を検出するセンサと、
    前記車両の加減速度を変更可能な加減速装置と、
    前記旋回物理量が所定の制御開始条件を満たすか否かを判定することにより前記車両が曲線路を走行しているか否かを判定し、前記車両が曲線路を走行していると判定した場合、前記車両を前記曲線路の曲率に応じた目標車速で走行させるための要求加減速度を算出するとともに前記車両の実際の加減速度が当該算出した要求加減速度と一致するように前記加減速装置を制御する加減速制御を実行する制御ユニットと、
    前記車両から前記車両の進行方向に所定距離離れた地点の道路の形状を表す道路形状情報を取得する形状取得装置と、
    前記車両の舵角を変更可能な舵角変更装置と、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記道路形状情報に基いて前記車両の進行方向に曲線路が存在するか否かを判定し、
    前記曲線路が存在しないと判定した場合には前記旋回物理量の大きさが第1の値未満の値から当該第1の値以上の値へと増大したときに前記制御開始条件としての第1制御開始条件が成立したと判定し、
    前記曲線路が存在すると判定した場合には前記旋回物理量の大きさが前記第1の値よりも小さい第2の値未満の値から当該第2の値以上の値へと増大したときに前記制御開始条件としての第2制御開始条件が成立したと判定し、
    前記車両が車線に沿って走行するための目標舵角を算出するとともに前記車両の実際の舵角が当該目標舵角に一致するように前記舵角変更装置を制御する操舵角制御を実行し、
    前記道路形状情報に基いて前記車両の進行方向に前記曲線路が存在すると判定した場合、前記目標舵角の大きさが所定の閾値角度以上であるか否かを判定し、
    前記目標舵角の大きさが前記閾値角度以上である場合、前記第2制御開始条件が成立したときに前記加減速制御を開始し、
    前記目標舵角の大きさが前記閾値角度未満である場合、前記旋回物理量の大きさが前記第1の値よりも小さく且つ前記第2の値よりも大きい第3の値未満の値から当該第3の値以上の値へと増大したときに前記制御開始条件としての第3制御開始条件が成立したと判定する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
JP2019233780A 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置 Active JP7230795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233780A JP7230795B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置
US16/952,366 US11780425B2 (en) 2019-12-25 2020-11-19 Vehicle control apparatus
DE102020133709.4A DE102020133709A1 (de) 2019-12-25 2020-12-16 Fahrzeugsteuerungsgerät
CN202011550522.0A CN113022565B (zh) 2019-12-25 2020-12-24 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233780A JP7230795B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102368A JP2021102368A (ja) 2021-07-15
JP7230795B2 true JP7230795B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=76310451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233780A Active JP7230795B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11780425B2 (ja)
JP (1) JP7230795B2 (ja)
CN (1) CN113022565B (ja)
DE (1) DE102020133709A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341941B2 (ja) * 2020-04-14 2023-09-11 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置及び車両運転制御方法
US11524679B2 (en) * 2021-02-08 2022-12-13 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control with user-defined lateral acceleration threshold
JP2022122797A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 本田技研工業株式会社 ヨー挙動推定装置
CN113428218B (zh) * 2021-07-29 2022-11-18 中汽创智科技有限公司 一种车辆转向控制方法、装置、设备及存储介质
WO2024095332A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社Subaru 運転技能評価方法、運転技能評価システム、および記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205979A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2019202656A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151530A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Mitsubishi Electric Corp 車両走行制御装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5224918B2 (ja) * 2008-06-06 2013-07-03 富士重工業株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
EP2340975B1 (en) * 2008-10-28 2019-07-03 Advics Co., Ltd. Device for controlling traveling of vehicle
EP2712780B1 (en) * 2012-09-28 2018-04-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
EP2853457B1 (en) 2013-09-30 2019-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
JP2017100655A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6497349B2 (ja) * 2016-04-13 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018203120A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205979A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2019202656A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113022565B (zh) 2024-06-11
US11780425B2 (en) 2023-10-10
CN113022565A (zh) 2021-06-25
JP2021102368A (ja) 2021-07-15
DE102020133709A1 (de) 2021-07-01
US20210197796A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230795B2 (ja) 車両制御装置
US10515278B2 (en) Driving assistance device
US20180178802A1 (en) Driving assistance apparatus
JP7147524B2 (ja) 車両制御装置
CN109572669B (zh) 驾驶辅助装置
JP6787270B2 (ja) 車両走行制御装置
US11173957B2 (en) Vehicle movement control apparatus
US11760350B2 (en) Vehicle control device
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
CN111137276B (zh) 车辆控制装置
JP7131304B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2020032777A (ja) 運転支援装置
JP2020032778A (ja) 車両走行制御装置
JP7525427B2 (ja) 車両制御装置
JP7393097B2 (ja) 車両制御装置
JP7047708B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2022111506A (ja) 車両制御装置
JP2022175566A (ja) 車両運転支援装置
US20230234568A1 (en) Vehicle driving assistance apparatus, vehicle driving assistance method, and computer-readable storage medium storing vehicle driving assistance program
JP2022176756A (ja) 運転支援装置
JP2021098401A (ja) 車両制御装置
JP2023082817A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151