JPS63151530A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置

Info

Publication number
JPS63151530A
JPS63151530A JP30037586A JP30037586A JPS63151530A JP S63151530 A JPS63151530 A JP S63151530A JP 30037586 A JP30037586 A JP 30037586A JP 30037586 A JP30037586 A JP 30037586A JP S63151530 A JPS63151530 A JP S63151530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
control
lateral acceleration
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30037586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yasukawa
安川 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30037586A priority Critical patent/JPS63151530A/ja
Publication of JPS63151530A publication Critical patent/JPS63151530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分腎〕 この発明は走行路条件に対応して走行状態が自動的に変
化する車両走行制御装置に関するものである。 〔従来の技術〕 第6図は従来の車両走行制御装置の構成を示すブロック
図である。図において、1は車速を検出する車速センサ
、2はブレーキ操作により作動するブレーキスイッチ、
3は運転者の操作により定速走行のセット信号を出力す
るセットスイッチ、4は同様に運転者の操作により定速
走行のリジューム信号を出力するリジュームスイッチで
、これらはマイコン制御ユニット5の入出力ポート51
に接続されている。また、マイコン制御ユニット5はC
PU52.ROM53およびRAM54を有しており、
図示しないスロットルバルブの開度を調節するスロット
ル開度制御装置6に開度制御信号を出力して車速制御を
行わしめる。 このように構成された車両走行制御装置は、先ず車速セ
ンサ1より検出した車速信号Vをマイコン制御ユニット
5に入力する。次にこの状態で運転者がセットスイッチ
3をオンするとその時点の車速が設定車速信号V。とじ
てRAM54に記憶され、以後この設定車速に自車速を
追従させるよう、その車速偏差に比例したスロットル開
度となるようにスロットル開度制御装置6に制御信号を
送出して定速走行制御を行う。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら上記のような従来の車両走行制御装置にお
いては、直線路と曲線路を判別するための検出手段を備
えていないため、通常は運転者が視覚により走路状態を
判定し、略直線路で定速走行可能と判断すればセットス
イッチ3をオンして定速走行とするだけであって、一般
的に曲線路においては定速走行制御は行われておらず、
安全走行の観点から直線路走行の場合に限定して使用さ
れているだけであった。また直線路において定速走行制
御がセットされた状態で曲線路に進入した場合は運転者
のブレーキ操作によってのみ定速走行制御は解除され、
更に曲i路でセットスイッチ3を操作するとこの場合で
も定速走行制御はセットされ、その後は前述の場合と同
様にブレーキ操作を行わなければ定速走行制御は解除で
きない。6すなわち従来の車両走行#御装置では曲S路
での定速走行制御に対するフェイルセーフ機構はブレー
キ操作による解除以外になく、曲線路では安全な定速走
行制御が行えないという問題があった。 この発明は上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、曲線路でも安全な定速走行制御が行える車両走
行制御装置を得ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る車両走行制御装置は、直線路走行の場合
は定速走行制御の操作手段作動時の車速を設定車速とす
る定速走行制御を行うと共に、車両が曲線路走行中であ
ると判断した場合は、横方向加速度が所定の基準値以下
の時には、曲線路走行中であると判断した時点の車速を
目標速度とする定速走行制御を行い、かつ横方向加速度
が所定の基準値を超丸な場合には、減速走行制御を行っ
て所定の走行速度まで減速しマニアルモードにする車速
制御手段と、との車速制御手段による減速走行制御時に
横方向加速度に対してブレーキ圧を最低ブレーキ圧と最
高ブレーキ圧との間で比例制御するブレーキ制御装置と
を備えたものである。 〔作 用〕 この発明の車両走行制御装置においては、車両が定速走
行制御状態で直進路から曲線路に進入した場合、これを
曲線路検出手段で検知すると共に、横方向加速度が所定
の基準値以下の時は曲線路走行中であると判断した時点
の車速を目標速度とする定速走行制御を行い、所定の基
準値を超えた場合は曲率が大きいと判断し、横方向加速
度に対してブレーキ圧を最低ブレーキ圧と最高ブレーキ
圧との間で比例制御する減速走行制御を行って所定の走
行速度まで減速し、マニアルモードにする。 このため例えばその曲率が次第に増加する曲線路の場合
ではある危険域になると減速制御が行われて安全走行速
度まで減速される。 〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例による車両走行制御装置の
構成を示すブロック図である。図中、1〜6は第2図に
示7した従来の車両走行制御装置と同様であるため対応
する部分に同一符号を付してその説明を省略する。また
7はマイコン制御ユニットで、71,72,73,74
は第2図の51〜54に相当する入出力ポート、ROM
、CPUおよびRAMである。更に、8は操舵角を検出
する操舵角センサ、9は車両の横方向加速度を検出する
加速度検出袋fil(以下、Gセンサという)でこれら
センサはマイコン制御ユニット7の入力ポードア1に接
続されている。10はマイコンIJtmユニット7の出
力ポードア1に接続されたブレーキ制御装置である。 次に上記構成の車両走行制御装置の動作について説明す
る。先ず、車速センサ1から車速信号が、操舵角センサ
8から操舵角信号が、またGセンサ9から横加速度信号
がマイコン制御ユニット7に入力される。次に入力され
た操舵角信号が予め設定した所定の基準値以上であるか
否かを判別して曲線路の状態を検出すると共に、1サイ
クル前の割込み処理において曲線路が検出されたか否か
を調べ、検出されない場合は曲線路に進入直後であると
判断し、かつ車両の横方向加速度が所定の基準値以下で
ある場合には、その時点の車速Vを後述する曲線路での
定速走行の設定車速V。とじてRAM74に記憶する。 次に現在曲線路の検出中であれば、この曲s略走行中に
リジュームスイッチ4がオンされたことがあうたか否か
を判別し、オンされたことがあった場合は走行フラグを
〔1〕にし、オフのままであった場合は走行フラグを〔
0〕にする。但しこれらの判定時点で車両の横方向加速
度が所定の基準値を超えた場合には、リジュームスイッ
チ4のオン/オフの如何にかかわらず走行フラグは「0
」とする。 また現在曲線路が検出されていない場合は、略M線路を
走行中と判断してこの直線路を走行中にセットスイッチ
3がオンされたことがあったか否かを判別し、オンされ
たことがあった場合には走行フラグを〔2〕とし、オフ
のままであったならば現在の走行フラグの値を保持する
。 次に以上の処理によって設定された走行フラグの値をチ
ヱツクし、これが
〔0〕の場合は減速モードとし、ブレ
ーキ制御装置10を作動させて所定の安全速度まで減速
すると共に、この時点で車速制御を解除する。 また〔1〕の場合にはRAM74に記憶した設定車速外
で定速走行すべく、車速Vと設定車速V。 の差に応じた開度制御信号を、〔2〕の場合はセクトス
イッチ3が作動した時点の車速を設定車速ηとし、前述
の場合と同様に開度制御信号をスロットル開度制御装置
6に送出して車速制御を行う。 第2図は減速走行制御におけるブレーキ制御装置10の
実施例を示す図である。図において、11は車輪、12
はブレーキシリンダ、13はブレーキペダル、14はこ
のブレーキペダル13の[tfに応動するマスタシリン
ダで、その高圧ボート14aには油圧管路15aが、ま
た低圧ボート14bには油圧管路15bが接続されてい
る。油圧管路15mは2方電磁弁16を介してサージタ
ンク17に接続されると共に油圧管路15cを介してブ
レーキシリンダ12に接続されており、18は油圧管路
15cに配設された固定オリフィス、19は圧力スイッ
チである。20はシリンダ装置で、21はそのピストン
、22はピストン21を付勢するためのスプリング、2
3.24はピストン21によって区画される一方のシリ
ンダ室および他方のシリンダ室(以下、シリンダ左室、
シリンダ右室という)で、シリンダ左室23は3方電磁
弁25を介して油圧管路15cに接続されていると共に
、ソレノイド式可変オリフィス26に接続され、シリン
ダ右室24は可変オリフィス26とソレノイド式可変オ
リフィス27との間に接続されている。26a、27a
はそれぞれ可変オリフィス26.27のソレノイドコイ
ル、15d。 15eは可変オリフィス26.27rIJJの油圧管路
およびこの油圧管路15dとシリンダ右室24との間を
接続する油圧管路である。また28はリザーバタンクで
、これには油圧管路15fを介して可変オリフィス27
が接続されると共に、2方電磁弁29を介して油圧管′
#115 cに接続され、また前述したように他方を低
圧ボート14bに接続した油圧管路15bと、他方を油
圧ポンプ30に接続した油圧管路15gとが接続されて
いる。油圧ポンプ30の出力ポートは油圧管路15hお
よび2方電磁弁31を介して油圧管路15cに接続され
、かつその出力ポートと入力ボート間には、直列に接続
された2方電磁弁32と固定オリフィス33および2方
電磁弁34と固定オリフィス35が並列に接続されてい
る。また151は3方電磁弁25の第3のボートと油圧
管#J15fを接続する油圧管路である。 次に上記ブレーキ制御装置10の動作について説明する
。先ず、通常のブレーキ状態では2方電磁弁16はオン
状態にあり、従ってブレーキペダル13の踏込み量に対
応したマスクシリンダ油圧が油圧管路15a、15cを
経由してブレーキシリンダ12に供給され、通常のブレ
ーキ動作が行われる。またブレーキオフ状態ではマスク
シリンダ14の高圧ポート14aは低圧ポート14bと
導通し、油圧管路15bを経由してリザーバタンク28
に連通するなめブレーキ作動圧は解除される。 次に減速走行状態では2方電磁弁31がオン状態となり
、油圧ポンプ30の油圧が油圧管路15h。 15cを経由してブレーキシリンダ12に作用するよう
になる。また2方電磁弁32がオン状態となり、油圧ポ
ンプ30の入出力ポートが固定オリフィス33で連通さ
れるため、この固定オリフィス33の口径で決まる第1
次ポンプ圧が設定される。次に2万電磁弁32がオフ状
態で2万電磁弁34がオン状態となると、油圧ポンプ3
0の入出力ポートは固定オリフィス35の口径で決まる
第2次ポンプ圧が設定される。いま、オリフィス口径を
固定オリフィス35の方が固定オリフィス33より小さ
く設定すれば第2次ポンプ圧の方が第1次ポンプ圧より
も高圧に設定されるわけで、本実施例では2段設定の場
合を示したが、更に複数段の設定も可能である。 また圧力スイッチ19はポンプ油圧が所定圧に達すると
作動し、2方電磁弁31をオフ状態に反転させてポンプ
作動油を油圧管路15c内に封入させる。従って油圧管
路15cには圧力スイッチ19作動油圧が封入されるわ
けである。この状態で3万電磁弁25がオンすると、油
圧管路15c内に封入された作動油の一部がシリンダ装
置120のシリンダ左室23に流入するため、油圧はこ
のシリンダ左室23の内容積に対応して減圧される。 またピストン21は、通常スプリング22の弾性力によ
りシリンダ左:S23の容積が最小となる初期位置に位
置決めされている。一方、シリンダ左室23とリザーバ
タンク28間には可変オリフィス26.27が直列に挿
入されると共に、これら可変オリフィス26.27の接
続点からシリンダ右室24が油圧管路15eによって接
続されているため、シリンダ右室24には両可変オリフ
ィス26.27の口径比で決定される油圧が作用する。 従ってピストン21は、ポンプ油圧とスプリング22の
弾性力および可変オリフィス26.27の接続点油圧の
合力とのつり合い位置で停止する。 従って、ブレーキシリンダ12の作動圧を増加させるた
めにはシリンダ左室23の容積を小さくすればよいわけ
で、そのためには可変オリフィス26.27接続点の油
圧を増加すればよい。これには可変オリフィス27の口
径を可変オリフィス26に対して絞るかまたは可変オリ
フィス26の口径を可変オリフィス27に対して緩める
よう制御すればよく、この様な制御は可変オリフィス2
6.27の各ソレノイドコイル26m、27aの動m電
流を制御することにより容易に行うことが可能である。 従って、横方向加速度Gの増加に応じてソレノイドコイ
ル27aの電流を増加させるかまtこはソレノイドコイ
ル26aの電流を減少させることにより、若しくは上記
の逆の組合せでコイル電流を制御することにより横方向
加速度Gに対応してブレーキ油圧Pを、シリンダ左′t
!i23の内容積最大位置で決まる最低ポンプ圧Pとシ
リンダ左室23の内容積最小位置で決まる最大ポンプ圧
22間を横方向加速度(G1−G2)間で比例制御する
ことが可能であり、この場合の本実施例のブレーキ制御
特性を第5図に示す。 なお、上記実施例におけるサージタンク17および固定
オリフィス18は2方電磁弁16,31等のオン時に発
生するサージ圧を吸収して滑らかな立上りを得るための
もので、2方電磁弁29はブレーキ制御停止時の油圧管
路の残圧を急速に抜き去るための排圧弁である。 第3図はブレーキ制御装置10の第2の実施例を示す図
で、この実施例では上記第1の実施例の可変オリフィス
26に代丸で固定オリフィス36が用いられており、他
の各構成は上記第1の実施例と同様であるため対応する
部分に同一符号を付してその説明を省略する。 このように構成ぎれたブレーキ制御装置は、油圧管路1
5cにポンプ作動油が封入されている状態でブレーキ圧
を増加させるためには固定オリフィス36に対して可変
オリフィス27の口径を絞ることにより可能で、またブ
レーキ圧を減少させるには固定オリフィス36に対して
可変オリフィス27の口径を緩めることにより可能とな
る。従って、第2の実施例においても横方向加速度Gに
対して可変オリフィス27のソレノイドコイル27aの
電流を制御することにより、横方向加速度Gに対してブ
レーキ油圧Pを最低油圧P1と最高油圧2間で第5図の
ように比例制御することが可能である。 第4図はブレーキ制御装置10の第3の実施例を示す図
で、この実施例において第1の実施例と異なる点゛は可
変オリフィス27に代えて固定オリフィス37を設けた
ことであり、他の各構成は第1の実施例と同様である。 とのうに構成されたブレーキ制御装置は、固定オリフィ
ス37に対して可変オリフィス26の口径を緩めること
によりブレーキ圧が増加し、これとは逆に固定オリフィ
ス37に対して可変オリフィス26の口径を絞ることに
よりブレーキ圧が減少する。従ってこの第3の実施例に
おいても横方向加速度Gに対して可変オリフィス26の
ソレノイドコイル26電流を制御することにより、横方
向加速度Gに対してブレーキ制御Pを最低油圧Pと最高
油圧P2rwiで第5図のように比例制御することが可
能である。 以上述べたように上記実施例の制御動作を要約すると、 (1)直線路走行の場合は、セットスィッチ3′ylk
作時の車速を設定車速とする定速走行制御を行う。 (2)曲線路走行中で横方向加速度が所定の基準値以下
の場合には、操舵角信号が所定の基準値を超えた時点の
車速を設定車速とする定速走行制御を行う。 (3)曲線路走行中に横方向加速度が所定の基準値を超
えると、この横方向加速度に対応してブレーキ圧を最低
油圧と最高油圧の間で比例制御してブレーキ制御装置1
0を作動させ、所定の安全速度まで減速した後、走行制
御を解除しマニアルモードに戻す。 となり、曲線路においても安全性の高い車両走行制御が
行える。 〔発明の効果〕 以上のようにこの発明の車両走行制御装置によれば、曲
線路走行中で横方向加速度が所定値以下の場合は曲線路
走行開始時点の速度で定速走行制御を行い、横方向加速
度が所定値を超えた場合はこの横方向加速度に対してブ
レーキ圧を比例制御することによって車両を減速させ、
マニアルモードとするようにしたので、曲線路において
も安全性の高い車両走行制御が行える効果がある。また
減速制御はブレーキ圧を横方向加速度に対応して最低ブ
レーキ圧と最高ブレーキ圧との間で比例制御するように
したので、車両特性に適したブレーキ制御が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による車両走行制御装置の
ブロック図、第2図は同車両走行制御装置におけるブレ
ーキ制御装置の第1の実施例を示す構成図、第3図は同
ブレーキ制御装置の第2の実施例を示す構成図、第4図
は同ブレーキ制御装置の第3の実施例を示す構成図、第
5図は同ブレーキ制御装置の制御特性を示す図、第6r
IAは従来の車両走行装置のブロック図である。 1・・・車速センサ、3・・・セットスイッチ、6・・
・スロットル開度制御装置、7・・・マイコン制御ユニ
ット、8・・・操舵角センサ、9・・・Gセンサ、10
・・・ブレーキ制御装置、12・・・ブレーキシリンダ
、13・・・ブレーキペダル、14・・・マスクシリン
ダ、20・・・シリンダ装置、26.27・・・ソレノ
イド式可変オリフィス、36.37・・・固定オリフィ
ス。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両の操舵角により走行路が直線状か曲線状かを判別
    する曲線路検出手段、車両の横方向加速度を検出する横
    方向加速度検出手段、車速を検出する車速センサ、運転
    者の操作により定速走行制御の操作信号を出力する操作
    手段、直線路走行の場合は前記操作手段作動時の車速を
    設定車速とする定速走行制御を行い、前記曲線路検出手
    段により車両が曲線路走行中であると判断した場合は、
    前記横方向加速度検出手段で検出された横方向加速度が
    所定の基準値以下の時には、曲線路走行中であると判断
    した時点の車速を目標速度とする定速走行制御を行い、
    かつ横方向加速度が所定の基準値を超えた場合には、減
    速走行制御を行って所定の走行速度まで減速し、車速制
    御を解除してマニアルモードとする車速制御手段、この
    車速制御手段による減速走行制御時にブレーキ圧を横方
    向加速度に対して最低ブレーキ圧と最高ブレーキ圧との
    間で比例制御するブレーキ制御装置を備えてなる車両走
    行制御装置。
JP30037586A 1986-12-16 1986-12-16 車両走行制御装置 Pending JPS63151530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30037586A JPS63151530A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 車両走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30037586A JPS63151530A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 車両走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151530A true JPS63151530A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17884023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30037586A Pending JPS63151530A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 車両走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102368A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102368A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970703876A (ko) 차량의 선회 제어장치(Turning behavior control apparatus for a motor vehicle)
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
JPH02171373A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3794091B2 (ja) 車両用タイヤパンク対処装置
JPS63151539A (ja) 車両走行制御装置
JP3947704B2 (ja) パワーステアリング装置
JPS63151530A (ja) 車両走行制御装置
JPS63151529A (ja) 車両走行制御装置
JP3501201B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JPS63151531A (ja) 車両走行制御装置
JPS5918251A (ja) アンチロック装置を備えた自動車の駆動力制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPS63306934A (ja) 車両走行制御装置
JPS63306932A (ja) 車両走行制御装置
JPH0948332A (ja) 自動車の制動制御装置
JPS63151536A (ja) 車両走行制御装置
JPS63151537A (ja) 車両走行制御装置
JPH04243651A (ja) 車両の制動力制御装置
KR100491921B1 (ko) 차량 자세 안정성의 제어회로
JPS63151533A (ja) 車両走行制御装置
JPS63151534A (ja) 車両走行制御装置
JPS63151535A (ja) 車両走行制御装置
JPH02227B2 (ja)
JPS63265738A (ja) 車両の走行制御装置
JPS63151528A (ja) 車両走行制御装置