JP6497349B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497349B2
JP6497349B2 JP2016080456A JP2016080456A JP6497349B2 JP 6497349 B2 JP6497349 B2 JP 6497349B2 JP 2016080456 A JP2016080456 A JP 2016080456A JP 2016080456 A JP2016080456 A JP 2016080456A JP 6497349 B2 JP6497349 B2 JP 6497349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
stop
driver
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016080456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190048A (ja
Inventor
松村 健
健 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016080456A priority Critical patent/JP6497349B2/ja
Priority to CN201710095785.9A priority patent/CN107298102B/zh
Priority to KR1020170045213A priority patent/KR101971775B1/ko
Priority to DE102017107894.0A priority patent/DE102017107894A1/de
Priority to US15/486,883 priority patent/US10597030B2/en
Publication of JP2017190048A publication Critical patent/JP2017190048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497349B2 publication Critical patent/JP6497349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/1805Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Description

本発明は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態に陥った場合に、その車両の車速を低下させてその車両を停止させる車両走行制御装置に関する。
従来から、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(例えば、居眠り運転状態及び心身機能停止状態等)に陥っているか否かを判定し、そのような判定がなされた場合に車両を減速させる装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。なお、以下において、「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態」を単に「運転不能異常状態」とも称呼し、「運転者が運転不能異常状態にあるか否かの判定」を、単に「運転者の異常判定」とも称呼する。
特開2009−73462号公報
しかしながら、従来の装置によれば、運転者が運転不能異常状態に陥っていると判定された場合、道路の形状によって見通しが良好でない領域(例えば、曲線路)において車両が停止されてしまう場合が生じる。その結果、後続車両の運転手がその車両を発見したときに、追突を避けるために急制動を行う必要が生じる場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定がなされている場合に車速を低下させて車両を停止させる装置であって、道路形状によって見通しの良好でない領域において前記車両を停止させることがない、車両走行制御装置を提供することにある。
本発明の車両走行制御装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用され、
前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を行う異常判定手段(10、図3の各ステップ)と、
前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段(10、及び、図5のステップ515、ステップ550及びステップ555)と、
を備える。
前記運転者の異常判定は、後述するように、種々の方法により実行することができる。例えば、この異常判定は、運転者が車両を運転するための操作を行わない状態(運転無操作状態)が閾値時間(運転者異常判定閾値時間)以上に渡って継続したか否か、或いは、運転者が確認ボタンの押動操作を促されても当該確認ボタンを押動操作しない状態が閾値時間以上に渡って継続したか否か、等を判定することにより実行され得る。或いは、この異常判定は、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を用いても実行され得る。
更に、前記走行停止手段は、
所定の停止禁止領域内において前記車両を停止させないように前記車両の車速を制御するように構成され、且つ、曲線路内の領域を前記停止禁止領域としている(図5のステップ535及びステップ540)。
従って、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態にあると判定されることにより停止させられる車両(以下、「減速対象車両」とも称呼する。)が、見通しが良好でない曲線路(カーブ路)において停止されてしまう事態を回避することができる。その結果、後続車両の運転手がその減速対象車両を発見したとき、後続車両に急制動を付与する必要が生じる可能性を低減することができる。
更に、前記走行停止手段は、
前記異常判定時点から前記車両の車速をゼロよりも大きい第1車速に向けて当該車両の車速が当該第1車速に低下するまで直ちに低下させ、
前記車両の車速が前記第1車速まで低下した時点以降において前記車両を一定の減速度にて減速させた場合における前記車両の停止位置を予測するとともに、前記予測した停止位置が前記停止禁止領域でない場合に前記車両の車速を前記一定の減速度にてゼロにまで低下させるように構成されている。
従って、減速対象車両を比較的低速な第1車速にまで直ちに減速させて安全性をより高めた上で、次に、後続車両に急制動を必要とさせないように減速対象車両を停止させることができる。
本発明装置の態様の一つにおいて、
前記走行停止手段は、
曲線路から直線路へと変化する第1地点と、前記第1地点から第1所定距離だけ前記直線路が続く第2地点と、の間の区間も前記停止禁止領域とするように構成されている(ステップ735、ステップ740及びステップ745;ステップ835、ステップ840及びステップ850;ステップ1130、ステップ1135及びステップ1155;図14の各ステップ:図17の各ステップ)。
道路が、曲線路から直線路に変化しても、その変化地点の直後に減速対象車両が停止していると、後続車両の運転手はその減速対象車両の発見が遅れる。よって、後続車両の運転手は急制動を行う必要が生じる。これに対し、上記態様によれば、曲線路から直線路へと変化する変化地点(第1地点)から第1所定距離内の直線路において、減速対象車両が停止させられることがないので、後続車両の運転手が停止している減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与する必要が生じる可能性を低減することができる。
更に、前記走行停止手段は、
道路の勾配が上り勾配から下り勾配へと変化する峠地点と、前記峠地点から第2所定距離だけ離れた地点と、の間の区間も前記停止禁止領域とするように構成されている(ステップ1210)。
車両の運転者は峠地点の向こう側を視認することが困難である。即ち、峠地点は見通しが良好ではないので、峠地点を超えてから短距離内に減速対象車両が停止していると、後続車両の運転手がその減速対象車両を発見したとき、後続車両に急制動を付与する必要が生じる。これに対し、上記態様によれば、峠地点と、前記峠地点から第2所定距離だけ離れた地点と、の間の区間も停止禁止領域として規定されているので、この区間に減速対象車両が停止させられることがない。その結果、後続車両の運転手が停止している減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与する必要が生じる可能性を低減することができる。
本発明装置の態様の一つにおいて、
前記走行停止手段は、
前記異常判定時点以降において前記車両の車速を第1車速に向けて低下させ(ステップ510及びステップ515;ステップ710及びステップ715)、
前記車速が前記第1車速となっている状態から前記車両を一定の減速度にて減速させた場合における前記車両の停止位置を予測する停止位置予測処理を実行し(ステップ525及びステップ530;ステップ725及びステップ730)、
前記予測した停止位置が前記停止禁止領域内であるときには前記車両の車速を所定時間だけ前記第1車速に維持した後に前記停止位置予測処理を再び実行し(ステップ535及びステップ540;ステップ735及びステップ740)、
前記停止位置が前記停止禁止領域内でないときには前記車両の車速を前記一定の減速度にて低下させて前記車両を停止させる(ステップ535、ステップ550及びステップ555;ステップ735、ステップ750及びステップ755)。
これによれば、減速対象車両を比較的低速な第1車速にまで直ちに減速させて安全性をより高めた上で、次に、後続車両に急制動を必要とさせないように減速対象車両を停止させることができる。
本発明装置の態様の一つにおいて、
前記異常判定手段は、前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている可能性がある場合に発生する第1運転状態(例えば、運転無操作状態)が第1閾値時間(Tkeikoku)以上継続したときに同運転者が仮異常状態にあると判定し(ステップ950及びステップ965)、前記仮異常状態にあると判定された時点から更に前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている可能性がある場合に発生する第2運転状態(例えば、運転無操作状態)が第2閾値時間(Tijoth−Tkeikoku)以上継続したときに同運転者が前記異常状態にあると判定するように構成され(ステップ970及びステップ980)、
前記走行停止手段は、
前記仮異常状態にあると判定された時点から前記車両の車速を第1減速度(Dec1)にて第1車速(SPD1th)に向けて低下させ(ステップ1020、ステップ1105、ステップ1110及びステップ1115)、
前記運転者が前記異常状態にあると判定される時点までに前記車両の車速が前記第1車速(SPD1th)とに到達した場合には前記車両の車速を前記第1車速に維持し(ステップ1118及びステップ1155)、
前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点以降であって前記車速が前記第1車速(SPD1th)となっている状態から前記車両を一定の第2減速度(Dec2)にて減速させた場合における前記車両の停止位置を予測する停止位置予測処理を実行し(ステップ1040、ステップ1110、ステップ1118、ステップ1120、ステップ1125)、
前記停止位置が前記停止禁止領域内であるときには前記車両の車速を所定時間だけ前記第1車速に維持した後に前記停止位置予測処理を再び実行し(ステップ1130及びステップ1155)、
前記停止位置が前記停止禁止領域内でないときには前記車両の車速を前記一定の第2減速度にて減速させて前記車両を停止させるように構成される(ステップ1130、ステップ1135及びステップ1140)。
これによれば、運転者が仮異常状態にあると判定された後に車速が第1車速(SPD1th)に到達した時点において運転者が運転不能異常状態に陥っているとの異常判定が確定していない場合(即ち、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」に設定されていない場合)、その異常判定が確定するまで自車両が定速走行させられる。これにより、運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定を行う時間を確保し、且つ、その判定が確定した時点以降において自車両を停止させることができる。
本発明装置の態様の一つにおいて、
前記走行停止手段は、
前記第1地点に接続されている前記曲線路の曲率半径(R)が小さいほど前記第1所定距離を長い距離に設定するように構成される(ステップ735、ステップ835、図14の各ステップ)。
曲率半径が小さいほど見通しが良好ではないので、上記態様によれば、減速対象車両をより一層適切な位置に停車させることができる。
本発明装置の態様の他の一つにおいて、
前記走行停止手段は、
前記異常判定時点以降において、前記車両の車速が、前記車両が走行する曲線路の曲率半径が小さいほど高くなる下限車速未満にならないように、前記車両の車速を制御するように構成される(図14の各ステップ)。なお、この場合、前記走行停止手段は、前記異常判定時点以降において、前記車両の車速が、前記車両が走行する曲線路の曲率半径が小さいほど高くなる下限車速未満にならないように前記車両の車速を制御するとともに、前記車両の車速が前記下限車速未満にならない場合及び前記下限車速未満にならないと予測される場合に前記車両を一定の減速度にて減速させる、ように構成されることが好ましい。
この構成によれば、減速対象車両は、曲線路を下限車速以上の車速にて通過するので、その曲線路から直線路に進入しても直ちに停止することなく、所定の距離(第1所定距離)を走行してから停止する。この結果、後続車両の運転者は停止している減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
なお、本発明の実施形態においては、減速対象車両は、一定の減速度を維持しながら減速させられる。このような一定の減速度を維持する減速は、通常のACC(後述)等における車速自動制御中の減速とは異なる。よって、減速対象車両の運転者を含む乗員に対して違和感を与えることができるので、運転者が仮に運転不能異常状態でない場合にはその運転者、及び、同乗者が存在する場合にはその同乗者、に車両が強制的に減速させられていることを認識させることができる。加えて、減速度が変動しないので、減速対象車両の周辺を走行する他の車両の運転者に急制動及び急操舵等の特別な運転操作を必要とさせる可能性を低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置(第1装置)の概略構成図である。 第1装置の作動を説明するためのタイムチャートである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置(第2装置)の作動を説明するための図である。 第2装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両走行制御装置(第3装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る車両走行制御装置(第4装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第4装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第4装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 (A)は本発明の第5実施形態に係る車両走行制御装置(第5装置)の作動を説明するための図であり、(B)は第5装置のCPUが実行するルーチンの一つのステップである。 (A)及び(B)は、本発明の第6実施形態に係る車両走行制御装置(第6装置)の作動を説明するためのタイムチャートである。 第6装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第6装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第7実施形態に係る車両走行制御装置(第7装置)の作動を説明するためのタイムチャートである。 第7装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第8実施形態に係る車両走行制御装置(第8装置)の作動を説明するためのタイムチャートである。 本発明の第9実施形態に係る車両走行制御装置(第9装置)の作動を説明するためのタイムチャートである。 第9装置の作動を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明の各実施形態に係る車両走行制御装置(運転支援装置)について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)は、図1に示したように、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と称呼される場合がある。)に適用され、運転支援ECU10、ナビゲーションECU20、エンジンECU30、ブレーキECU40、電動パーキングブレーキECU50、ステアリングECU60、メータECU70、及び、警報ECU80を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
ストップランプスイッチ13は、ブレーキペダル12aが踏み込まれていないとき(操作されていないとき)にローレベル信号を出力し、ブレーキペダル12aが踏み込まれたとき(操作されているとき)にハイレベル信号を出力するようになっている。
操舵角センサ14は、自車両の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力するようになっている。
操舵トルクセンサ15は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ16は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
レーダセンサ17aは、自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレールなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。
レーダセンサ17aは、何れも図示しない「レーダ送受信部と信号処理部」とを備えている。
レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。
信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した各物標(n)に対する、車間距離(縦距離)Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を所定時間の経過毎に取得する。
車間距離Dfx(n)は、自車両と物標(n)(例えば、先行車両)と間の自車両の中心軸に沿った距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車両)の速度Vsと自車両VAの速度Vjとの差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の進行方向における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向における同中心軸からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。
相対横速度Vfy(n)は、物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)の、自車両の中心軸と直交する方向における速度である。
カメラ装置17bは、何れも図示しない「ステレオカメラ及び画像処理部」を備えている。
ステレオカメラは、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。
画像処理部は、ステレオカメラが撮影した左右一対の画像データに基づいて、物標の有無及び自車両と物標との相対関係などを演算して出力するようになっている。
なお、運転支援ECU10は、レーダセンサ17aによって得られた自車両と物標との相対関係と、カメラ装置17bによって得られた自車両と物標との相対関係と、を合成することにより、自車両と物標との相対関係(物標情報)を決定するようになっている。更に、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した左右一対の画像データ(道路画像データ)に基づいて、道路の左及び右の白線などのレーンマーカー(以下、単に「白線」と称呼する。)を認識し、道路の形状(道路の曲がり方の程度を示す曲率半径)、及び、道路と車両との位置関係等を取得するようになっている。加えて、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した画像データに基いて、路側壁が存在するか否かについての情報も取得できるようになっている。
操作スイッチ18は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、車線維持制御(LKA:レーン・キーピング・アシスト制御)を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、追従車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ19は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRaを出力するようになっている。
運転支援ECU10は、LKA及びACCを実行できるようになっている。更に、運転支援ECU10は、後述するように、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(運転不能異常状態)にあるか否かを判定するとともに、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合に適切な処理を行うための各種制御を行うようになっている。
ナビゲーションECU20は、自車両の位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機21、地図情報等を記憶した地図データベース22、及び、ヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネル式ディスプレイ23等と接続されている。ナビゲーションECU20は、GPS信号に基いて現時点の自車両の位置(現在の位置)Pnowを特定するとともに、自車両の位置Pnow及び地図データベース22に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、ディスプレイ23を用いて経路案内を行う。
地図データベース22に記憶されている地図情報には、道路情報が含まれている。道路情報には、その道路の区間毎における道路の形状を示すパラメータ(例えば、道路の曲がり方の程度を示す道路の曲率半径又は曲率)が含まれている。なお、曲率は曲率半径の逆数である。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31に接続されている。エンジンアクチュエータ31は内燃機関32の運転状態を変更するためのアクチュエータである。本例において、内燃機関32はガソリン燃料噴射・火花点火式・多気筒エンジンであり、吸入空気量を調整するためのスロットル弁を備えている。エンジンアクチュエータ31は、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって、内燃機関32が発生するトルクを変更することができる。内燃機関32が発生するトルクは図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を制御することによって、自車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構42は、車輪に固定されるブレーキディスク42aと、車体に固定されるブレーキキャリパ42bとを備える。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じてブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両の制動力を制御することができる。
電動パーキングブレーキECU(以下、「EPB・ECU」と称呼される場合がある。)40は、パーキングブレーキアクチュエータ(以下、「PKBアクチュエータ」と称呼される場合がある。)51に接続されている。PKBアクチュエータ51は、ブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けるか、ドラムブレーキを備えている場合には車輪とともに回転するドラムにシューを押し付けるためのアクチュエータである。従って、EPB・ECU50は、PKBアクチュエータ51を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加え、車両を停止状態に維持することができる。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ61に接続されている。モータドライバ61は、転舵用モータ62に接続されている。転舵用モータ62は、図示しない車両の「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ62は、モータドライバ61から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。
メータECU70は、図示しないデジタル表示式メータに接続されるとともに、ハザードランプ71及びストップランプ72にも接続されている。メータECU70は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ハザードランプ71を点滅させることができ、且つ、ストップランプ72を点灯させることができる。
警報ECU80は、ブザー81及び表示器82に接続されている。警報ECU80は、運転支援ECU10からの指示に応じてブザー81を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器82に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、警告メッセージを表示したり、運転支援制御の作動状況を表示したりすることができる。
更に、運転支援ECU10は、確認ボタン90と接続されている。確認ボタン90は、運転者により操作可能な位置に配設されていて、操作されていない場合にはローレベル信号を出力し、押動操作されるとハイレベル信号を出力するようになっている。
(作動の概要)
次に、第1装置に係る運転支援ECU10(以下、単に「ECU10」とも称呼する。)の主たる作動について説明する。ECU10は、後述する種々の手法のうちの一つを用いて「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(運転不能異常状態)」にあるか否かを判定する。例えば、ECU10は、自車両の車速SPDが所定車速(異常判定許可車速)SPDth以上である場合に、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化しない運転無操作状態(運転操作がない状態)が異常判定閾値時間以上継続するか否かを判定(監視)し、運転無操作状態が異常判定閾値時間以上継続したとき、運転者が運転不能異常状態にあると判定する(運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定を確定する。)。
ECU10は、運転者が運転不能異常状態にあると判定すると、車線維持制御(LKA:レーンキープアシスト制御)を実行する。車線維持制御は、自車両の位置が「その自車両が走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して運転者の操舵操作を支援する制御である。車線維持制御自体は周知である(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
より具体的に述べると、ECU10は、カメラ装置17bから送信された画像データに基づいて自車両が走行している車線の「左白線LL及び右白線LR」を認識(取得)し、それらの一対の白線の中央位置を目標走行ラインLdとして決定する。更に、ECU10は、目標走行ラインLdのカーブ半径(曲率半径)Rと、左白線LLと右白線LRとで区画される走行車線における自車両の位置及び向きと、を演算する。
そして、ECU10は、自車両の前端中央位置と目標走行ラインLdとのあいだの道路幅方向の距離Dc(以下、「センター距離Dc」と称呼する。)と、目標走行ラインLdの方向と自車両の進行方向とのずれ角θy(以下、「ヨー角θy」と称呼する。)と、を演算する。
更に、ECU10は、センター距離Dcとヨー角θyと道路曲率ν(=1/曲率半径R)とに基づいて、下記の(1)式により、目標ヨーレートYRc*を所定の演算周期にて演算する。(1)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。目標ヨーレートYRc*は、自車両が目標走行ラインLdに沿って走行できるように設定されるヨーレートである。

YRc*=K1×Dc+K2×θy+K3×ν …(1)
ECU10は、この目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとに基づいて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を所定の演算周期にて演算する。より具体的に述べると、ECU10は、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差と目標操舵トルクTr*との関係を規定したルックアップテーブルを予め記憶しており、このテーブルに目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差を適用することにより目標操舵トルクTr*を演算する。そして、運転支援ECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。以上が、車線維持制御の概要である。
加えて、ECU10は、運転者が運転不能異常状態にあると判定すると、自車両の車速をゼロにまで低下させることにより自車両を停止させる。その際、ECU10は、自車両が、曲線路において停止せず、直線路において停止するように、自車両の車速を制御する。
より具体的に述べると、ECU10は、図2に示したように、運転者が運転不能異常状態にあると判定した時点(異常判定時点)t0から自車両の車速SPDが第1車速SPD1thに低下するまで自車両を一定減速度Decにて減速させる。なお、第1車速SPD1thは前述した所定車速(異常判定許可車速)SPDthよりも低い車速である。
ECU10は、自車両の車速SPDが第1車速SPD1thに低下したとき、自車両を更に一定減速度Decにて減速させた場合の自車両の停止位置(図2の時点tstp1における自車両の位置)を求め、その停止位置が曲線路(カーブ)内の位置であるか否かを判定する。そして、ECU10は、その停止位置が曲線路(カーブ)内の位置でない場合(換言すると、その停止位置が直線路である場合)、自車両をそのまま一定減速度Decにて減速させて停止させる。
これに対し、その停止位置が曲線路(カーブ)内の位置であると、ECU10は自車両の車速(即ち、SPD1th)を維持するように自車両を定速走行させる。更に、ECU10は一定時間tsが経過した時点から一定減速度Decにて減速させた場合の自車両の停止位置を求め、その停止位置が曲線路内の位置であれば更に一定時間tsだけ自車両を定速走行させ、その停止位置が曲線路内の位置でなければ自車両を一定減速度Decにて減速させて停止させる。図2に示した例においては、時点t2から自車両を一定減速度Decにて減速させた場合、自車両の停止位置が曲線路内ではなく直線路内に位置する。よって、第1装置は時点t2から自車両を一定減速度Decにて減速させて停止させる。このように、第1装置によれば、自車両は見通しが良好でない曲線路の途中にて停止せず、見通しが良好な直線路にて停止する。この結果、後続車両の運転者は停止している自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
(具体的作動)
次に、第1装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3乃至図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。
・運転者の異常判定
所定のタイミングになると、CPUは図3のステップ300から処理を開始してステップ310に進み、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」であるか否かを判定する。このフラグXijoの値は、図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUにより実行される図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。フラグXijoの値は、運転者が運転不能異常状態に陥っていると判定されたとき「1」に設定される(後述のステップ380を参照。)。フラグXijoの値が「0」でなければ(「1」であれば)、CPUはステップ310にて「No」と判定し、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、フラグXijoの値が「0」であるとき、CPUはステップ310にて「Yes」と判定してステップ320に進み、車速SPDが所定車速(異常判定許可車速、強制減速許可車速)SPDth以上であるか否かを判定する。車速SPDが所定車速SPDth以上でなければ、CPUはステップ320にて「No」と判定し、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、所定車速SPDthは、後述する他の実施形態における下限車速の最大値よりも高い値に設定されている。
これに対し、車速SPDが所定車速SPDth以上である場合、CPUはステップ320にて「Yes」と判定してステップ330に進み、現時点が運転無操作状態(非運転操作状態)であるか否かを判定する。運転無操作状態とは、運転者によって「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP、操舵トルクTra及びストップランプスイッチ13の信号レベル」の一つ以上の組み合わせからなるパラメータの何れもが変化しない状態である。本例において、CPUは、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化せず、且つ、操舵トルクTraが「0」のままである状態を運転無操作状態と見做す。
現時点が運転無操作状態でない場合、CPUはステップ330にて「No」と判定してステップ335に進み、異常判定タイマTijoの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、現時点が運転無操作状態である場合、CPUはステップ330にて「Yes」と判定してステップ340に進み、異常判定タイマTijoの値を「1」だけ増大させる。従って、異常判定タイマTijoの値は、運転無操作状態の継続時間を示す。
次に、CPUはステップ350に進み、異常判定タイマTijoの値が警告開始閾値時間Tkeikoku以上であるか否かを判定する。異常判定タイマTijoの値が警告開始閾値時間Tkeikoku未満であれば、CPUはステップ350にて「No」と判定し、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、異常判定タイマTijoの値が警告開始閾値時間Tkeikoku以上であると、CPUはステップ350にて「Yes」と判定してステップ360に進み、ブザー81から警告音を発生し、表示器82に「ウォーニングランプ」を点滅表示するとともに、「アクセルペダル11a、ブレーキペダル12a及び操舵ハンドルSW」の何れかを操作することを促す警告メッセージを表示する。
次に、CPUはステップ370に進み、異常判定タイマTijoの値が運転者異常判定閾値時間Tijoth以上であるか否かを判定する。運転者異常判定閾値時間Tijothは、警告開始閾値時間Tkeikokuよりも長い時間に設定されている。異常判定タイマTijoの値が運転者異常判定閾値時間Tijoth未満であれば、CPUはステップ370にて「No」と判定し、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、異常判定タイマTijoの値が運転者異常判定閾値時間Tijoth以上であると、CPUはステップ370にて「Yes」と判定してステップ380に進み、運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定する。次いで、CPUはステップ390に進み、アクセルペダル操作量APが変化しても、そのアクセルペダル操作量APの変化に基づく車両の加速(減速を含む。)を禁止する。即ち、CPUは、アクセルオーバーライドを禁止する。そして、CPUはステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、運転無操作状態が警告開始閾値時間Tkeikoku以上になると運転者に対して運転操作を促す警告が行われ、運転無操作状態が運転者異常判定閾値時間Tijoth以上になると運転者が運転不能異常状態であるとの判定が確定されて、フラグXijoの値が「1」に設定される。なお、CPUは、フラグXijoの値が「1」である場合、上述した車線維持制御(LKA)を自動的に実行する。この点は他の実施形態においても同様である。
・減速フラグ設定
所定のタイミングになると、CPUは図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、現時点が、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。
現時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるとき、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ420に進み、減速フラグXdecの値を「1」に設定する。この減速フラグXdecの値は上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。その後、CPUはステップ495に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、現時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後でなければ、CPUはステップ410にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
・停止(車両減速)処理
所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、減速フラグXdecの値が「1」であるか否かを判定する。減速フラグXdecの値が「1」でなければ、CPUはステップ505にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、減速フラグXdecの値が「1」であるとき、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、車速SPDが第1車速SPD1thよりも高いか否かを判定する。現時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であって、減速フラグXdecの値が「1」に設定された直後であると仮定すると、車速SPDは第1車速SPD1thよりも高い。この場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、自車両を一定減速度Decにて減速させ、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、CPUは、車速センサ16からの信号に基いて取得される車速SPDの単位時間あたりの変化量から自車両の加速度を求め、その加速度を減速度Decと一致させるための指令信号をエンジンECU30及びブレーキECU40に送出する。この点は、他の実施形態においても同様である。
このような処理が繰り返されることによって、自車両の車速SPDが第1車速SPD1thになると、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ520に進み、最終減速フラグXdfの値が「0」であるか否かを判定する。この最終減速フラグXdfの値は上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定され、後述するステップ545にて「1」に設定される。
従って、自車両が減速されることによって車速SPDが第1車速SPD1thになった時点において最終減速フラグXdfの値は「0」であるから、CPUはステップ520にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ525及びステップ530の処理を順に行い、ステップ535に進む。
ステップ525:CPUは、その時点の車速SPD(=SPD1th)から一定減速度Decにて減速を行った場合に、自車両が停止するまでに現時点の位置から走行する距離(即ち、停止必要距離)Lstop(=SPD/(2・|Dec|))を算出する。
ステップ530:CPUは、自車両の現時点の位置(現在位置)PnowをナビゲーションECU20から取得するとともに、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する道路情報と停止必要距離Lstopとに基いて、自車両が停止するであろう車両の停止位置Pstopを予測する。
次に、CPUはステップ535に進み、停止位置Pstopが停止禁止領域である曲線路内の位置であるか否かを、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得した道路情報に基いて判定する。より具体的に述べると、CPUは、地図データベース22から取得した「停止位置Pstopを含む道路区間の曲率半径R」が閾値曲率半径Rth以下であるか否かを判定する。なお、本明細書において、曲線路はその曲率半径Rが閾値曲率半径Rth以下の道路であると規定され、直線路はその曲率半径Rが閾値曲率半径Rthよりも大きい道路(即ち、実質的に直線と見做してよい道路)であると規定される。
停止位置Pstopが曲線路内の位置である場合、CPUはステップ535にて「Yes」と判定してステップ540に進み、自車両を定速走行させることによって車速を維持する。その後、CPUはステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、所定時間は自車両が定速走行され、その所定時間後に再びステップ525乃至ステップ535の処理が繰り返される。
これに対し、CPUがステップ535の処理を実行する時点において、停止位置Pstopが曲線路内の位置でない場合(換言すると、停止位置Pstopが直線路内の位置である場合)、CPUはそのステップ535にて「No」と判定し、以下に述べるステップ545及びステップ550の処理を順に行い、ステップ555に進む。
ステップ545:CPUは、最終減速フラグXdfの値を「1」に設定する。
ステップ550:CPUは、自車両を一定減速度Decにて減速させる。
CPUは、ステップ555にて車速SPDが「0」であるか否か(即ち、自車両が停止したか否か)を判定する。この時点においては、車速SPDは「0」ではないので、CPUはステップ555にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、CPUが本ルーチンを再び実行するとき、CPUはステップ505にて「Yes」と判定し、ステップ510にて「No」と判定し、且つ、最終減速フラグXdfの値が「1」に設定されているのでステップ520にて「No」と判定してステップ550に進む。従って、自車両は一定減速度Decにて減速され続ける。そして、ステップ555にて「No」と判定して本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返される結果、車速SPDは「0」になる。このとき、CPUが本ルーチンを実行すると、CPUはステップ555にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ560及びステップ565の処理を順に行い、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ560:CPUは、減速フラグXdecの値を「0」に設定し、且つ、最終減速フラグXdfの値を「0」に設定する。
ステップ565:CPUは、EPB・ECU50を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加える。即ち、運転支援ECU10は、自車両を停車状態に維持する。更に、CPUは、メータECU70を用いてハザードランプ71を点滅させ、且つ、図示しないドアロックECUを用いて車両のドアのロックを解除する。
以上、説明したように、第1装置は、運転者が運転不能異常状態に陥っていると判定された時点以降において自車両を一定の減速度Decにて減速させる。次いで、第1装置は、自車両の車速SPDが第1所定車速SPD1thまで低下した時点において、その後、自車両を一定の減速度Decにて減速させた場合の自車両の停止位置を予測する処理(停止位置予測処理)を実行する。そして、第1装置は、自車両の停止位置が「停止禁止領域として規定された曲線路内の位置」であると予測した場合には自車両を所定時間だけ定速走行させ、自車両の停止位置が「停止禁止領域として規定された曲線路内の位置」でないと予測した場合に自車両を一定の減速度Decにて減速させて停止させる。更に、第1装置は、自車両を所定時間だけ定速走行させた場合、その所定時間後に停止位置予測処理を再度実行し、新たに予測された車両の停止位置が「停止禁止領域として規定された曲線路内の位置」であるか否かの判定を再び行う。
この結果、見通しの悪い曲線路内に自車両が停止されないので、後続車両の運転手がその車両を発見したときに急制動を行う必要が生じる可能性を低下させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、図6に示したように、「曲線路の区間C」及び「その曲線路Cから直線路Sへと変化する変化地点(第1地点)Pcsと、その変化地点Pcsから所定距離(第1所定距離)Lathだけ直線路が続く直線継続地点(第2地点)Pstとの間の区間S」からなる停止禁止領域内において自車両を停止させないように車速を制御する点においてのみ、第1装置と相違している。
(具体的作動)
次に、第2装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に、図3及び図4と、図5に代わる図7と、にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図3及び図4のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図7のフローチャートに基く作動(車両減速開始処理)について説明する。
図7のフローチャートのステップ705乃至ステップ765は、ステップ735を除き、図5のステップ505乃至ステップ565とそれぞれ同じ処理を行うステップである。換言すると、図7のフローチャートは、図5のステップ535をステップ735に置換したフローチャートである。よって、以下、ステップ735の処理について説明する。
CPUは、ステップ735に進むと、停止位置Pstopが「曲線路の領域又は曲線路が終了後(即ち、曲線路から直線路に移行後)に直線路が第1所定距離Lath以上続いていない領域」内であるか否かを判定する。即ち、「曲線路の領域及び曲線路が終了後に直線路が一定の第1所定距離Lath以上続いていない領域」は「停止禁止領域」である。
そして、停止位置Pstopが「停止禁止領域」内であると、CPUはステップ735にて「Yes」と判定してステップ740に進み、自車両を定速走行させることによって車速を維持する。これに対し、停止位置Pstopが「停止禁止領域」内でなければ、CPUはステップ735にて「No」と判定してステップ745及びステップ750に進み、最終減速フラグXdfの値を「1」に設定するとともに、自車両を一定減速度Decにて減速させることにより自車両を停止させる。
以上、説明したように、第2装置は、運転者が運転不能異常状態に陥っていると判定された時点以降において自車両を一定減速度Decにて減速させた場合に、自車両の停止位置が「停止禁止領域として規定された、曲線路及び曲線路から直線路へと変化した地点から第1所定距離Lath以内の領域」内の位置であると予測した場合には自車両を定速走行させ、自車両の停止位置が「停止禁止領域」内の位置でないと予測した場合に自車両を一定減速度Decにて減速させて停止させる。
なお、CPUは第1所定距離Lathを一定値に設定しているが、第1所定距離Lathを「直線路に繋がる直前の曲線路の曲率半径」が小さいほど長く設定してもよい。この場合、CPUは、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22からその曲線路の曲率半径を取得し、その曲率半径に基いて所定距離Lathを算出してもよい。更に、CPUは、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から停止禁止領域又は第1所定距離Lathを直接読み出してもよい。
この結果、見通しの悪い曲線路のみならず、後続車の運転者による停止車両の発見タイミングが遅れる「曲線路から直線路へと変化した地点から第1所定距離Lathまでの区間」内に自車両が停止されないので、後続車両の運転手が停止している自車両を発見したときに急制動を行う必要が生じる可能性を低下させることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)について説明する。ところで、第2装置は、フラグXijoの値が「1」である場合に自車両を減速する際の減速度は一定値Decであった。これに対し、第3装置は、フラグXijoの値が「0」から「1」へと変化した時点から車速SPDが第1車速SPD1thに低下するまで自車両を一定の第1減速度Dec1を維持しながら減速させ、車速SPDが第1車速SPD1thにまで低下した後に自車両を停止させるまで自車両を一定の第2減速度Dec2にて減速させる点のみにおいて、第2装置と相違している。第2減速度Dec2の大きさは第1減速度Dec1の大きさよりも大きいので、自車両は、車速SPDが第1車速SPD1thに低下するまでの間において比較的緩やかに減速され、車速SPDが第1車速SPD1thから「0」に低下するまでの間において比較的急に減速される。
(具体的作動)
次に、第3装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に、図3及び図4と、図5に代わる図8と、にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図3及び図4のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図8のフローチャートに基く作動(車両減速開始処理)について説明する。
・停止(車両減速)処理
所定のタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、減速フラグXdecの値が「1」であるか否かを判定する。減速フラグXdecの値が「1」でなければ、CPUはステップ805にて「No」と判定し、ステップ895に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、減速フラグXdecの値が「1」であるとき、CPUはステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、車速SPDが第1車速SPD1thよりも高いか否かを判定する。現時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であって、減速フラグXdecの値が「1」に設定された直後であると仮定すると、車速SPDは第1車速SPD1thよりも高い。この場合、CPUはステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、自車両を一定の第1減速度Dec1にて減速させ、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。例えば、第1減速度Dec1の大きさは0.5m/sである。
このような処理が繰り返されることによって、自車両の車速SPDが第1車速SPD1thになると、CPUはステップ810にて「No」と判定してステップ820に進み、最終減速フラグXdfの値が「0」であるか否かを判定する。この最終減速フラグXdfの値は上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定され、後述するステップ845にて「1」に設定される。
従って、自車両が減速されることによって車速SPDが第1車速SPD1thになった時点において最終減速フラグXdfの値は「0」であるから、CPUはステップ820にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ825及びステップ830の処理を順に行い、ステップ835に進む。
ステップ825:CPUは、その時点の車速SPD(=SPD1th)から一定の第2減速度Dec2にて減速を行った場合に、自車両が停止するまでに現時点の位置から走行する距離(即ち、停止必要距離)Lstop(=SPD/(2・|Dec2|))を算出する。第2減速度Dec2の大きさは、第1減速度Dec1の大きさよりも大きい。例えば、第2減速度Dec2の大きさは1m/sである。
ステップ830:CPUは、自車両の現時点の位置(現在位置)PnowをナビゲーションECU20から取得するとともに、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する道路情報と停止必要距離Lstopとに基いて、自車両が停止するであろう停止位置Pstopを予測する。
次に、CPUはステップ835に進み、停止位置Pstopが「曲線路が終了後に直線路が距離Lath以上続いている領域内の位置」であるか否かを、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得した道路情報に基いて判定する。即ち、CPUは、ステップ830にて予想した停止位置Pstopが前述した停止禁止領域外の位置であるか否かを判定する。
停止位置Pstopが停止禁止領域内の位置である場合、CPUはステップ835にて「No」と判定してステップ840に進み、自車両を定速走行させることによって車速を維持する。その後、CPUはステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、所定時間後に再びステップ825乃至ステップ835の処理が繰り返される。
これに対し、CPUがステップ835の処理を実行する時点において、停止位置Pstopが停止禁止領域外の領域(即ち、停止許可領域)である場合、CPUはそのステップ835にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ845及びステップ850の処理を順に行い、ステップ855に進む。
ステップ845:CPUは、最終減速フラグXdfの値を「1」に設定する。
ステップ850:CPUは、自車両を一定の第2減速度Dec2にて減速させる。
CPUは、ステップ855にて車速SPDが「0」であるか否か(即ち、自車両が停止したか否か)を判定する。この時点においては、車速SPDは「0」ではないので、CPUはステップ855にて「No」と判定し、ステップ895に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、CPUが本ルーチンを再び実行するとき、CPUはステップ805にて「Yes」と判定し、ステップ810にて「No」と判定し、且つ、最終減速フラグXdfの値が「1」に設定されているのでステップ820にて「No」と判定してステップ850に進む。従って、自車両は第2減速度Dec2にて減速され続ける。そして、ステップ855にて「No」と判定して本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返される結果、車速SPDは「0」になる。このとき、CPUが本ルーチンを実行すると、CPUはステップ855にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ860及びステップ865の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ860:CPUは、減速フラグXdecの値を「0」に設定し、且つ、最終減速フラグXdfの値を「0」に設定する。
ステップ865:CPUは、EPB・ECU50を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加える。即ち、運転支援ECU10は、自車両を停車状態に維持する。更に、CPUは、メータECU70を用いてハザードランプ71を点滅させ、且つ、図示しないドアロックECUを用いて車両のドアのロックを解除する。
以上、説明したように、第3装置は、運転者が運転不能異常状態に陥っていると判定された時点以降において自車両を一定の第1減速度Dec1にて穏減速させる。従って、曲線路等の見通しの悪い領域において自車両が過度に低い速度で走行する可能性が低下するので、後続車両が自車両に起因して急制動を行う可能性を低減することができる。
更に、第3装置は、自車両の車速SPDが第1所定車速SPD1thまで低下した時点において、その後、自車両を一定の第2減速度Dec2にて減速させた場合の自車両の停止位置を予測する。そして、第3装置は、自車両の停止位置が「停止禁止領域として規定された、曲線路及び曲線路から直線路へと変化した地点から第1所定距離Lath以内の領域」内の位置であると予測した場合には自車両を定速走行させ、自車両の停止位置が「停止禁止領域」内の位置でないと予測した場合に自車両を一定の第2減速度Dec2にて比較的急に減速させて停止させる。
この結果、見通しの悪い曲線路のみならず、後続車の運転者による停止車両の発見タイミングが遅れる「曲線路から直線路へと変化した地点から第1所定距離Lathまでの区間」内に自車両が停止されないので、後続車両の運転手がその車両を発見したときに急制動を行う必要が生じる可能性を低下させることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第4装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第4装置は、上述した運転無操作状態(換言すると、車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている可能性がある場合に発生する第1運転状態)が警告開始閾値時間(第1閾値時間)Tkeikoku以上に渡って継続した場合、運転者が仮異常状態にあると判定して仮異常発生フラグXkの値を「1」に設定する。更に、第4装置は、上述した運転無操作状態(換言すると、車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている可能性がある場合に発生する第2運転状態)が運転者異常判定閾値時間Tijoth(第1閾値時間と第2閾値時間との和の時間)以上に渡って継続した場合、運転者が異常状態にあると判定して運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定する。上述したように、運転者異常判定閾値時間Tijothは警告開始閾値時間Tkeikokuよりも長い。
第4装置は、仮異常発生フラグXkの値が「0」から「1」に変化した場合(即ち、仮異常判定がなされた場合)、車速SPDが第1車速SPD1thに低下するまで自車両を一定の第1減速度Dec1を維持しながら減速させる。このとき、第4装置は、アクセルオーバーライドを禁止しない。
更に、第4装置は、車速SPDが第1車速SPD1thにまで低下し且つ運転者異常発生フラグXijoの値が「1」に設定されていれば(即ち、運転者異常の判定が確定していれば)、自車両を停止させるまで自車両を一定の第2減速度Dec2にて減速させる。但し、第4装置は、車速SPDが第1車速SPD1thにまで低下した場合であっても、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」に設定されていなければ自車両を定速走行させる。なお、第4装置は、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」に設定されると、アクセルオーバーライドを禁止する。
(具体的作動)
次に、第4装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に、図9乃至図11にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。
・運転者の異常判定
図9に示したフローチャートのステップ910乃至ステップ990は、ステップ965を除き、図3に示したフローチャートのステップ310乃至ステップ390とそれぞれ同じである。即ち、図9のフローチャートは、図3のフローチャートのステップ360とステップ370との間にステップ965を追加したフローチャートである。従って、以下、この相違点のみについて説明する。
CPUは、ステップ960にて警報を発生すると、ステップ965に進んで仮異常発生フラグXkの値を「1」に設定する。仮異常発生フラグXkの値は、上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。従って、仮異常発生フラグXkの値は、車速SPDが所定車速SPDth以上である場合において運転無操作状態が警告開始閾値時間Tkeikoku以上に渡って継続したときに「1」に設定される。なお、第1装置乃至第3装置と同様、運転者異常発生フラグXijoの値は、車速SPDが所定車速SPDth以上である場合において運転無操作状態が運転者異常判定閾値時間Tijoth以上に渡って継続したときに「1」に設定される(ステップ980を参照。)。
・減速フラグ設定
所定のタイミングになると、CPUは図10のステップ1000から処理を開始してステップ1010に進み、現時点が、仮異常発生フラグXkの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。
現時点が、フラグXkの値が「0」から「1」に変化した直後であるとき、CPUはステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、第1減速フラグXdec1の値を「1」に設定する。この第1減速フラグXdec1の値は上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。その後、CPUはステップ1030に進む。これに対し、現時点が、フラグXkの値が「0」から「1」に変化した直後でないとき、CPUはステップ1010にて「No」と判定し、ステップ1030に直接進む。
CPUは、ステップ1040にて、現時点が、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。現時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるとき、CPUはステップ1040にて「Yes」と判定してステップ1040に進み、第2減速フラグXdec2の値を「1」に設定する。この第2減速フラグXdec2の値も上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。その後、CPUはステップ1095に進んで、本ルーチンを一旦終了する。これに対し、現時点が、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後でないとき、CPUはステップ1030にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
・停止(車両減速)処理
所定のタイミングになると、CPUは図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、第1減速フラグXdec1の値が「1」であるか否かを判定する。第1減速フラグXdec1の値が「1」でなければ、CPUはステップ1105にて「No」と判定し、ステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、第1減速フラグXdec1の値が「1」であるとき、CPUはステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、車速SPDが第1車速SPD1thよりも高いか否かを判定する。現時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であって、第1減速フラグXdec1の値が「1」に設定された直後であると仮定すると、車速SPDは第1車速SPD1thよりも高い。この場合、CPUはステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1115に進み、自車両を一定の第1減速度Dec1にて減速させ、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。例えば、第1減速度Dec1の大きさは0.5m/sである。
このような処理が繰り返されることによって、自車両の車速SPDが第1車速SPD1thになると、CPUはステップ1110にて「No」と判定してステップ1116に進み、最終減速フラグXdfの値が「0」であるか否かを判定する。この最終減速フラグXdfの値は上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定され、後述するステップ1132にて「1」に設定される。
従って、自車両が減速されることによって車速SPDが第1車速SPD1thになった時点において最終減速フラグXdfの値は「0」であるから、CPUはステップ1116にて「Yes」と判定してステップ1118に進み、第2減速フラグXdec2の値が「1」であるか否かを判定する。
このとき、第2減速フラグXdec2の値が「1」でなければ(換言すると、この時点までに、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化しおらず、図10のステップ1040の処理が行われていなければ)、CPUはステップ1118にて「No」と判定してステップ1155に進み、自車両を定速走行させることによって車速を維持する。その後、CPUはステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1118の処理を実行する時点において、第2減速フラグXdec2の値が「1」に設定されているとき(換言すると、この時点までに、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化し、図10のステップ1040の処理が行われていれば)、CPUはステップ1118にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1120及びステップ1125の処理を順に行い、ステップ1130に進む。
ステップ1120:CPUは、その時点の車速SPD(=SPD1th)から一定の第2減速度Dec2にて減速を行った場合に、自車両が停止するまでに現時点の位置から走行する距離(即ち、停止必要距離)Lstop(=SPD/(2・|Dec2|))を算出する。第2減速度Dec2の大きさは、第1減速度Dec1の大きさよりも大きい。例えば、第2減速度Dec2の大きさは1m/sである。
ステップ1125:CPUは、自車両の現時点の位置(現在位置)PnowをナビゲーションECU20から取得するとともに、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する道路情報と停止必要距離Lstopとに基いて、自車両が停止するであろう停止位置Pstopを予測する。
次に、CPUはステップ1130に進み、停止位置Pstopが「曲線路が終了後に直線路が第1所定距離Lath以上続いている領域内の位置」であるか否かを、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得した道路情報に基いて判定する。即ち、CPUは、ステップ1125にて予想した停止位置Pstopが前述した停止禁止領域外の位置であるか否かを判定する。
停止位置Pstopが停止禁止領域内の位置である場合、CPUはステップ1130にて「No」と判定してステップ1155に進み、自車両を定速走行させるによって車速を維持する。その後、CPUはステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、所定時間後に再びステップ1120乃至ステップ1130の処理が繰り返される。
これに対し、CPUがステップ1130の処理を実行する時点において、停止位置Pstopが停止禁止領域外の領域(即ち、停止許可領域)である場合、CPUはそのステップ1130にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1132及びステップ1135の処理を順に行い、ステップ1140に進む。
ステップ1132:CPUは、最終減速フラグXdfの値を「1」に設定する。
ステップ1135:CPUは、自車両を一定の第2減速度Dec2にて減速させる。
次に、CPUは、ステップ1140にて車速SPDが「0」であるか否か(即ち、自車両が停止したか否か)を判定する。この時点において、車速SPDが「0」でなければ、CPUはステップ1140にて「No」と判定し、ステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、CPUが本ルーチンを再び実行するとき、CPUはステップ1105にて「Yes」と判定し、ステップ1110にて「No」と判定し、且つ、最終減速フラグXdfの値が「1」に設定されているのでステップ1116にて「No」と判定し、ステップ1135に進む。従って、自車両は第2減速度Dec2にて減速され続ける。
このような処理が繰り返される結果、車速SPDは「0」になる。このとき、CPUが本ルーチンを実行すると、CPUはステップ1140にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1145及びステップ1150の処理を順に行い、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1145:CPUは、第1減速フラグXdec1、第2減速フラグXdec1及び最終減速フラグXdfのそれぞれの値を「0」に設定する。
ステップ1150:CPUは、EPB・ECU50を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加える。即ち、運転支援ECU10は、自車両を停車状態に維持する。更に、CPUは、メータECU70を用いてハザードランプ71を点滅させ、且つ、図示しないドアロックECUを用いて車両のドアのロックを解除する。
以上、説明したように、第4装置は、運転者が運転不能異常状態に陥っている疑いがある場合に仮異常判定を行い(即ち、仮異常発生フラグXkの値を「1」に設定し)、車速SPDが第1車速SPD1thに到達するまで一定の第1減速度Decにて自車両を緩減速させる。従って、より早期に自車両の安全走行を確保することができる。
更に、第4装置は、車速SPDが第1車速SPD1thに到達するまでに運転者が運転不能異常状態に陥っているとの異常判定が確定した場合(即ち、運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定した場合)には、その時点以降において、自車両を一定の第2減速度Dec2にて比較的急な減速させたときの自車両の停止位置を予測する。そして、自車両の停止位置が停止禁止領域内の位置であると判定した場合には自車両を定速走行させ、自車両の停止位置が停止禁止領域内の位置でないと判定した場合には自車両を一定の第2減速度Dec2にて減速させて停止させる。
更に、第4装置は、車速SPDが第1車速SPD1thに到達した時点において運転者が運転不能異常状態に陥っているとの異常判定が行われていない場合(即ち、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」に設定されていない場合)、その判定が行われるまで自車両を定速走行させる。これにより、運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定を行う時間を確保し、且つ、その判定が確定した時点以降において自車両を停止させることができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第5装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第5装置は、図12の(A)に示したように、峠地点Ptopから第2所定距離Lbth以内の領域を停止禁止領域として規定している点のみにおいて、第4装置と相違している。峠地点Ptopは、道路の勾配が、上り勾配から下り勾配へと変化する地点である。
(具体的作動)
次に、第5装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図9及び図10にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。更に、このCPUは、図11のステップ1130を図12の(B)に示したステップ1210に置換したルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
CPUは、図11のステップ1125において停止位置Pstopを予測すると、図12の(B)のステップ1210に進み、その停止位置Pstopが「道路の勾配が上り勾配から下り勾配へと変化する峠地点Ptopと、峠地点Ptopから第2所定距離Lbthだけ離れた地点Pendと、の間の停止禁止領域TA」内の位置であるか否かを判定する。
そして、停止位置Pstopが停止禁止領域TA内の位置である場合、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定して図11のステップ1155へと進み、自車両を定速走行させる。これに対し、停止位置Pstopが停止禁止領域TA内の位置でない場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定して図11のステップ1132を経由してステップ1135に進み、自車両を一定の第2減速度Dec2にて減速させる。
以上、説明したように、第5装置は、峠地点を超えた直後に自車両を停止させないので、峠地点を超えた後続車両の運転者が停止している自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
なお、第5装置は、第1乃至第4装置と組み合わせることができる。即ち、第1装置において、ステップ535にて「No」と判定された場合にステップ1210に進み、そのステップ1210にて「No」とされた場合にステップ545に進むようにしてもよい。第2装置において、ステップ735にて「No」と判定された場合にステップ1210に進み、そのステップ1210にて「No」とされた場合にステップ745に進むようにしてもよい。第3装置において、ステップ835にて「Yes」と判定された場合にステップ1210に進み、そのステップ1210にて「No」とされた場合にステップ845に進むようにしてもよい。第4装置において、ステップ1130にて「Yes」と判定された場合にステップ1210に進み、そのステップ1210にて「No」とされた場合にステップ1132に進むようにしてもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第6装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第6装置は、図13の(A)及び(B)に示したように、運転者が運転不能異常状態に陥ったと判定すると、その時点(異常判定時点)の自車両の車速SPDnowから自車両を一定の減速度Decにて減速させることにより自車両が停止する(車速SPD=0になる)位置Pstopを特定する。
第6装置は、現在の位置Pnowと停止位置Pstopとの間の道路の形状に関する情報を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。この道路の形状に関する情報は、現在の位置Pnowと停止位置Pstopとの間の道路の区間(道路区間)毎の道路の曲率半径Rを含む。換言すると、ECU10は、自車両が現在の位置Pnowから距離xだけ進んだ地点pxでの道路の曲率半径R(px)を取得する。
第6装置は、道路の曲率半径R(px)に基いて地点pxでの下限車速SL(px)を算出する。曲率半径R(px)が小さいほどより急な曲線路(急カーブ)であるから、曲率半径R(px)が小さいほど見通しは良好でない(即ち、後続車両が先行車を視認できる距離が短い。)。係る観点に基づき、下限車速SL(px)は曲率半径R(px)が小さいほど大きくなるように設定されており、それ未満の速度にて自車両が走行すると、後続車両の運転者が自車両を発見した直後に後続車両に急制動を付与する必要が生じる速度に設定されている。
第6装置は、現在の位置Pnowと停止位置Pstopとの間で車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となるか否かを判定する。例えば、図13の(A)に示した例においては、自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxは存在しない。よって、この場合、ECU10は、自車両を直ちに一定の減速度Decにて減速させ始める。
しかしながら、図13の(B)に破線により示した例においては、自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在する。そこで、第6装置は、図13の(B)に実線により示したように、自車両を減速させ始める時点を遅らせ、自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満とならないように自車両を一定減速度Decにて減速させる。
これによれば、運転者が運転不能異常状態になった自車両(即ち、減速対象車両)が、見通しの良好でない急な曲線路を過度に低い速度で走行する事態が生じないので、後続車両の運転者は自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
更に、曲率半径Rの曲線路の終点を通過した時点において、自車両の車速はその曲率半径Rに応じた下限車速以上の車速となっている。更に、自車両が曲線路から直線路に進入した時点から、初速が下限車速以上の車速であって減速度が所定の減速度(本例では、一定減速度Dec)にて自車両は減速させられる。その結果、自車両は、曲線路のみならず、直線路を必ず第1所定距離Lathだけ走行した後に停止する。以上が、第6装置の作動の概要である。
(具体的作動)
次に、第6装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3、図14及び図15にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図3のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図14及び図15のフローチャートに基く作動について説明する。
・車両減速開始処理
所定のタイミングになると、CPUは図14のステップ1400から処理を開始してステップ1405に進み、現時点は、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。
今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥っていなければフラグXijoの値は「0」である。この場合、CPUはステップ1405にて「No」と判定し、更に、フラグXijoの値が「1」であるか否かを判定するステップ1410にても「No」と判定してステップ1495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥ったと判定されると、フラグXijoの値が「0」から「1」へと変更される。この直後にCPUはステップ1405にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1415乃至ステップ1445の処理を順に行い、ステップ1450に進む。
ステップ1415:CPUは、車速センサ16からの信号に基いて取得される車速SPDを現在の車速SPDnowとして格納する。
ステップ1420:CPUは、車両が初速SPDnowで一定減速度Decを維持しながら減速されるとの仮定の下で、現在の車速SPDnow及び一定減速度Decに基いて、自車両が停止するまでに現時点の位置から走行する距離(即ち、停止必要距離)Lstop(=SPDnow/(2・|Dec|))を算出する。
ステップ1425:CPUは、現在の位置PnowをナビゲーションECU20から取得し、減速開始位置Pdとして格納する。
ステップ1430:CPUは、車両が初速SPDnowで一定減速度Decを維持しながら減速されるとの仮定の下で、減速開始位置Pdから停止必要距離Lstopだけ先の地点までの区間内の地点であって減速開始位置Pdから距離xだけ進んだ地点pxでの車速SPD(px)を算出する。
ステップ1435:CPUは、減速開始位置Pd及び停止必要距離Lstopから自車両が停止すると予想される位置(以下、「車両停止位置」と称呼する。)Pstopを特定する。
ステップ1440:CPUは、減速開始位置Pdから車両停止位置Pstopまでの地点pxでの曲率半径R(px)を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。地図データベース22において、曲率半径は道路区間毎に設定されている。
ステップ1445:CPUは、図14のブロックB1内に示したルックアップテーブルMapSL(R)に曲率半径R(px)を適用することにより、地点pxでの下限車速SL(px)を取得する。テーブルMapSL(R)によれば、下限車速SL(px)は曲率半径R(px)が小さいほど大きい値として取得される。なお、地図データベース22において、曲率半径は道路区間毎に設定されているので、下限車速SL(px)も道路区間毎に取得される。換言すると、同じ道路区間内において下限車速SL(px)は変化しない(一定値である。)。
次に、CPUはステップ1450に進み、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在するか否かを判定する。車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在しない場合(図13の(A)を参照。)、CPUはステップ1450にて「No」と判定してステップ1455に進み、自車両の現在の位置Pnowと減速開始位置Pdとが一致している否かを判定する。この場合、先のステップ1425の処理により現在位置Pnowと減速開始位置Pdとは一致しているので、CPUはステップ1455にて「Yes」と判定し、ステップ1460に進んで自車両を一定の減速度Decにて減速し始める。
この状態において、CPUが再びステップ1405の処理を行う場合、CPUはそのステップ1405にて「No」と判定してステップ1410に進み、ステップ1410にて「Yes」と判定する。そして、CPUはステップ1465に進み、一定の減速度Decにて減速し始める前(減速開始前)であるか否かを判定する。この時点では、自車両は減速されている。よって、CPUはステップ1465にて「No」と判定し、ステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ1450の処理を行う時点において、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在する場合(図13の(B)の破線を参照。)、CPUはそのステップ1450にて「Yes」と判定してステップ1475に進み、減速開始位置Pdを距離Zだけ進んだ位置に設定する。その後、CPUはステップ1430乃至ステップ1450の処理を繰り返す。そして、ステップ1450において、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが依然として存在していると判定される場合には、CPUはステップ1475の処理により減速開始位置Pdを更に距離Zだけ進んだ位置に設定し、ステップ1430乃至ステップ1450の処理を繰り返す。このような処理により、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在しなくなれば、CPUはステップ1450からステップ1455に進む。
この時点では、現在位置Pnowと減速開始位置Pdとは一致していないので、CPUはステップ1455にて「No」と判定し、ステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。その後、CPUはステップ1405に再び進んだとき、そのステップ1405にて「No」と判定し、続くステップ1410にて「Yes」と判定し、更に、続くステップ1465にて「Yes」と判定してステップ1470に進む。CPUは、ステップ1470にて、自車両をその時点の車速を維持するように定速にて走行させる。その後、CPUはステップ1455に進む。従って、自車両の現在位置Pnowが減速開始位置Pdと一致した時点において、CPUはステップ1455にて「Yes」と判定してステップ1460に進み、自車両を一定減速度Decにて減速させ始める。
・車両減速終了処理
更に、所定のタイミングになると、CPUは図15のステップ1500から処理を開始してステップ1510に進み、フラグXijoの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXijoの値が「1」でなければ(「0」であれば)、CPUはステップ1510にて「No」と判定し、ステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、フラグXijoの値が「1」である場合、CPUはステップ1510にて「Yes」と判定してステップ1520に進み、自車両の車速SPDが「0」であるか否か(即ち、自車両が停止しているか否か)を判定する。車速SPDが「0」でなければ、CPUはステップ1520にて「No」と判定し、ステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車速SPDが「0」であれば、CPUはステップ1520にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1530及びステップ1540の処理を順に行い、ステップ1595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1530:CPUは、自車両の減速を停止する。
ステップ1540:CPUは、EPB・ECU50を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加える。即ち、運転支援ECU10は、自車両を停車状態に維持する。更に、CPUは、メータECU70を用いてハザードランプ71を点滅させ、且つ、図示しないドアロックECUを用いて車両のドアのロックを解除する。
以上、説明したように、第6装置は、運転者が運転不能異常状態に陥った車両(即ち、減速対象車両)が異常判定時点から停止する時点までの間、その減速対象車両の車速が、その減速対象車両が走行している道路の形状(減速対象車両が走行している道路の形状であって減速対象車両の後続車両の運転者が減速対象車両を発見するタイミングに影響を及ぼす道路の形状)を示す曲率半径に応じて設定される下限車速よりも低くならないように、減速対象車両の車速を制御しながら減速対象車両を減速させる。更に、第6装置は、前記曲率半径が小さいほど前記下限車速を高い値に設定する。
加えて、第6装置は、異常判定時点以降において一定の減速度で減速対象車両を減速させた場合であっても、減速対象車両が停止するまでの車速が道路区間毎に設定された下限車速を下回らないように、減速開始地点を決定する。
従って、減速対象車両が見通しの悪い曲線路を走行している場合、減速対象車両の車速が過度に低下しないので、後続車両の運転手が減速対象車両を発見するタイミングが遅れたとしても、当該後続車両に急制動を付与しないで当該後続車両を減速させることができる。更に、減速対象車両は、曲線路を下限車速以上の車速にて通過するので、その曲線路から直線路に進入しても直ちに停止することなく、所定の距離(第1所定距離)を走行してから停止する。この結果、後続車両の運転者は停止している減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第7装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第7装置は、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合、現在の位置Pnowから車両が停止するために十分な距離(以下、「停止予測最大距離」と称呼する。)だけ先の仮停止位置Ptstopとの間の道路の形状に関する情報を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。この道路の形状に関する情報も、現在の位置Pnowと仮停止位置Ptstopとの間の道路区間毎の曲率半径Rを含む。換言すると、ECU10は、地点pxでの道路の曲率半径R(px)を取得する。次いで、第7装置は、自車両が現在の位置Pnowから距離xだけ進んだ地点pxでの下限車速SL(px)を曲率半径R(px)に基いて求める。
そして、第7装置は、自車両を一定の減速度Decにて減速するとした場合の地点pxでの車速SL(px)を求め、その車速SL(px)が下限車速SL(px)未満となると予測される場合には、車速SL(px)が下限車速SL(px)未満となる期間(図16の破線及び時刻t1と時刻t2との間の期間を参照。)において自車両の減速を一時的に停止し、車速を維持する(図16の実線を参照。)。その後、車速SL(px)が下限車速SL(px)以上の状態になると、第7装置は一定減速度Decでの自車両の減速を再開する。第7装置は、このように自車両を減速させるための目標車速SPDtgtを異常判定時点において計算により求め、異常判定時点以降において自車両の車速SPDが目標車速SPDtgtに一致するようにしながら自車両を次第に減速させる。以上が、第7装置の作動の概要である。
(具体的作動)
次に、第7装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に、図3、図15及び図17にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図3及び図15のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図17のフローチャートに基く作動(車両減速処理)について説明する。
所定のタイミングになると、CPUは図17のステップ1700から処理を開始してステップ1710に進み、現時点は、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥っていなければフラグXijoの値は「0」である。この場合、CPUはステップ1710にて「No」と判定し、ステップ1795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、CPUがステップ1710の処理を行う時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」へと変更された直後であるとき、CPUはそのステップ1710にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1720乃至ステップ1760の処理を順に行い、ステップ1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1720:CPUは、車速センサ16からの信号に基いて取得される車速SPDを現在の車速SPDnowとして格納する。
ステップ1730:CPUは、自車両の現在の位置Pnowから上述した仮停止位置Ptstopまでの地点pxでの曲率半径R(px)を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。上述したように、地図データベース22において、曲率半径は道路区間毎に設定されている。
ステップ1740:CPUは、図17のブロックB1内に示したルックアップテーブルMapSL(R)に曲率半径R(px)を適用することにより、地点pxでの下限車速SL(px)を取得する。テーブルMapSL(R)によれば、下限車速SL(px)は曲率半径R(px)が小さいほど大きい値として取得される。上述したように、下限車速SL(px)は道路区間毎に取得される。
ステップ1750:CPUは、現在の車速SPDnowから一定の減速度Decにて減速を行うと仮定した上で、上述した手法により目標車速SPDtgtを決定する(図17のブロックEx内のタイムチャートを参照。)。
ステップ1760:CPUは、自車両の車速SPDがステップ1750にて決定した目標車速SPDtgtに従って徐々に低下するように必要な処理を行う。この結果、図17のブロックEx内のタイムチャートに示した例においては、時刻t1と時刻t2との間で定速走行がなされるが、その他の期間では自車両は一定の減速度Decを維持しながら減速される。
以上、説明したように、第7装置は、減速対象車両を異常判定時点から一定の減速度にて減速させ、異常判定時点から減速対象車両が停止する時点までの期間に減速対象車両の車速が道路区間のそれぞれに対して設定された下限車速未満となると予想される期間においては、減速対象車両の減速を一時的に中断して同車両の車速を維持する。
従って、減速対象車両の車速が下限車速を下回ることがないようにでき、且つ、減速対象車両の車速が下限車速よりも高い場合には減速対象車両の減速を継続することができる。その結果、減速対象車両の車速が下限車速を下回らないようにしながら当該減速対象車両の車速を出来るだけ低下させることができる。更に、減速対象車両は、曲線路を下限車速以上の車速にて通過するので、その曲線路から直線路に進入しても直ちに停止することなく、所定の距離(第1所定距離)を走行してから停止する。この結果、後続車両の運転者は停止している減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第8装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第8装置は、第6装置と同様、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合、自車両が一定減速度Dec(=DecA)にて減速を開始してから停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在するか否かを判定する。そして、第8装置は、図18に破線により示したように車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在する場合、図18に実線により示したように自車両を減速させる際の減速度の大きさを小さくすることによって(即ち、|DecB|<|DecA|)、自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満とならない減速度を算出し、その減速度にて自車両を減速させる。
この第8装置によっても、後続車両の運転者は減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。更に、減速対象車両は、曲線路を下限車速以上の車速にて通過するので、その曲線路から直線路に進入しても直ちに停止することなく、所定の距離(第1所定距離)を走行してから停止する。この結果、後続車両の運転者は減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
<第9実施形態>
次に、本発明の第9実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第9装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第9装置は、自車両が走行している道路の曲率半径をカメラ装置17bにより取得された道路画像データに基いて演算し、その曲率半径に基いて最低車速を決定する。
ところで、カメラ装置17bにより取得された道路画像データに基けば、自車両が将来において走行するであろう道路の曲率半径を自車両の前方であって所定距離L以内であれば取得する(先取りする)ことができる。そこで、第9装置は、将来の車速と将来において走行するであろう道路の曲率半径とに基いて自車両の走行状態を変更する。
以下、第9装置の特徴的な作動について、図19及び図20に示した例に基いて説明する。なお、図19及び図20において、実線は現時点までの「曲率半径、車速及び下限車速」を示し、破線はカメラ装置17bを用いて取得された「将来の時点において自車両が走行する予定の道路の曲率半径及び下限車速」を示し、一点鎖線は将来の自車両の車速(予測車速)を示している。
(例1)
図19の(A)に破線により示したように、異常判定時点において取得できる将来の曲率半径が比較的大きい場合には下限車速は低い車速のままである。よって、一点鎖線により示したように自車両が異常判定時点から一定減速度で減速しても、将来における車速が下限車速未満にならない。よって、この場合、第9装置は、異常判定時点から自車両を一定減速度で減速させ始める。
その後、図19の(B)に示したように、現時点が時点t1になったとき、将来のある時点t3において曲率半径が急激に小さくなり、その結果、下限車速が急激に高くなることが予測されたと仮定する。この場合、時点t1における自車両の車速は時点t3における下限車速よりも高いものの、自車両を一定減速度で減速させ続けると、時点t3において車速が下限車速未満になることが予測される。そこで、第9装置は、図19の(C)に示したように、このような予測がなされた時点t1において減速を一時的に停止し、自車両を定速走行させることによって車速を維持する。
その後、第9装置は、自車両を一定減速度で減速させても将来において車速が下限車速未満にならないと予測したとき(図19の(C)の時点t2を参照。)、再び自車両を一定減速度で減速し始める。その結果、車速は図19の(D)のように下限車速を下回ることなく減少して「0」になる。
(例2)
図20の(A)に破線により示したように、異常判定時点において取得できる将来の曲率半径が比較的大きい場合には下限車速は低い車速のままである。よって、一点鎖線により示したように自車両が異常判定時点から一定減速度で減速しても、将来における車速が下限車速未満にならない。よって、この場合、第9装置は、異常判定時点から自車両を一定減速度で減速させ始める。
その後、図20の(B)に示したように、現時点が時点t1になったとき、将来のある時点t3において曲率半径が急激に小さくなり、その結果、下限車速が急激に高くなることが予測されたと仮定する。この場合、時点t1における自車両の車速は時点t3における下限車速よりも既に低くなっており、従って、自車両を一定減速度で減速させ続けると、時点t3において車速が当然に下限車速未満になることが予測される。そこで、第9装置は、図20の(C)に示したように、このような予測がなされた時点t1において減速を一時的に停止し且つ自車両を所定の加速度にて加速させる。この所定の加速度は、自車両が時点t3に対応する曲率半径を有する地点に到達する前に、その曲率半径に対応する下限車速よりも高い車速(その下限車速に一定車速を加えた値)へと到達するように計算される加速度である。そして、第9装置は、自車両の車速が、時点t3に対応する曲率半径を有する地点の下限車速に到達すると、自車両を定速走行させる(時点t2を参照。)。
その後、第9装置は、自車両を一定減速度で減速させても将来において車速が下限車速未満にならないと予測したとき(図20の(C)及び(D)の時点t4を参照。)、再び自車両を一定減速度で減速し始める。その結果、車速は図20の(D)のように下限車速を下回ることなく減少して「0」になる。
このように、第9装置は、将来の車速と将来において走行するであろう道路の曲率半径とに基いて自車両の走行状態を変更することによって、減速対象車両の車速を「曲率半径に応じて定まる下限車速」以上に制御することができる。従って、減速対象車両は、曲線路を下限車速以上の車速にて通過するので、その曲線路から直線路に進入しても直ちに停止することなく、所定の距離(第1所定距離)を走行してから停止する。この結果、後続車両の運転者は停止している減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
以上、説明したように、本発明の各実施形態に係る車両走行制御装置は、見通しが良好でない停止禁止領域(曲線路及び曲線路から直線路へと移行してから第1所定距離以内の区間、峠地点を超えてから第2所定距離以内の区間)において減速対象車両を停止させないので、後続車両が「停止している減速対象車両」に起因して急制動を行う必要が生じる可能性を低減することができる。
本発明は上記実施形態及び変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記の各装置は、運転者の異常判定を行う異常判定手段(運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定するか否かを判定する処理)として、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を採用してもよい。より具体的に述べると、車室内の部材(例えば、ステアリングホイール及びピラー等)に設けられたカメラを用いて運転者を撮影し、その撮影画像を用いて運転者の視線の方向又は顔の向きを監視し、運転者の視線の方向又は顔の向きが車両の通常の運転中には長時間向くことがない方向に所定時間以上継続して向いている場合、運転者が運転不能異常状態であるとの判定を確定してフラグXijoの値を「1」に設定してもよい。
更に、上記の各装置は、確認ボタン90を用いて運転者の異常判定を行っても良い。より具体的に述べると、各装置は、第1時間の経過毎に確認ボタン90の操作を表示及び/又は音声によって催促し、確認ボタン90の操作がない状態が第1時間よりも長い第2時間以上に渡って継続したとき、運転者が運転不能異常状態であると判定して運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定することができる。
更に、地図データベース22は、車両の外部の機関(交通センター)等に設置されていてもよい。この場合、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置は、図示しない通信装置を用いて、道路形状に関する情報(曲率半径及び道路勾配等を含む情報、停止禁止領域を特定する情報)を取得すればよい。
更に、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置のうち、道路形状に関する情報を地図データベース22から取得して下限車速を設定する装置は、道路形状に関する情報に代えて各道路区間に対して予め設定されている「道路形状に応じた下限車速」を地図データベース22から直接取得してもよい。
加えて、本発明の実施形態に係る車両制御装置は、運転者が操作スイッチ18を操作することにより車線維持制御及び追従車間距離制御の両方の制御が実行されている場合にのみ運転者の異常判定を行っても良い。なお、追従車間距離制御は、レーダセンサ17a及びカメラ装置17bにより取得される物標情報に基いて、自車両の直前を走行している先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知であるので、説明を省略する(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。
車線維持制御及び追従車間距離制御の両方が実行されている場合の運転者の異常判定方法の例は次のとおりである。例えば、操舵トルクTraがゼロ(「0」)である手放し運転が第1所定時間(Tath:例えば5秒)継続したとき、車両制御装置は運転者が運転不能異常状態に陥っている可能性があるとの仮判定を行い、上述の仮異常発生フラグXkの値を「1」に設定する。
更に、車両制御装置は、その状態から大きさの極めて小さい減速度にて自車両の減速を開始し、且つ、それによってもアクセルペダル操作量AP及び操舵トルクTraの両方が変化しない状態が第2所定時間(Tbth:例えば30秒乃至1分)継続したとき、運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定を確定し、上述の運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定する。
10…運転支援ECU、20…ナビゲーションECU、30…エンジンECU、40…ブレーキECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、14…操舵角センサ、15…操舵トルクセンサ、16…車速センサ、17a…レーダセンサ、17b…カメラ装置、18…操作スイッチ、19…ヨーレートセンサ、21…GPS受信機、22…地図データベース、31…エンジンアクチュエータ、32…内燃機関、41…ブレーキアクチュエータ、42…摩擦ブレーキ機構、51…PKBアクチュエータ、71…ハザードランプ、81…ブザー、82…表示器、90…確認ボタン。

Claims (5)

  1. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を行う異常判定手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段と、
    を備え、
    前記走行停止手段は、
    所定の停止禁止領域内において前記車両を停止させないように前記車両の車速を制御するように構成され、且つ、曲線路内の領域を前記停止禁止領域とし、
    更に、
    前記異常判定時点から前記車両の車速をゼロよりも大きい第1車速に向けて当該車両の車速が当該第1車速に低下するまで直ちに低下させ、
    前記車両の車速が前記第1車速まで低下した時点以降において前記車両を一定の減速度にて減速させた場合における前記車両の停止位置を予測するとともに、前記予測した停止位置が前記停止禁止領域でない場合に前記車両の車速を前記一定の減速度にてゼロにまで低下させるように構成された、
    車両走行制御装置。
  2. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を行う異常判定手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段と、
    を備え、
    前記走行停止手段は、
    所定の停止禁止領域内において前記車両を停止させないように前記車両の車速を制御するように構成され、且つ、曲線路内の領域を前記停止禁止領域とし、
    更に、
    前記異常判定時点以降において前記車両の車速を第1車速に向けて低下させ、前記車速が前記第1車速となっている状態から前記車両を一定の減速度にて減速させた場合における前記車両の停止位置を予測する停止位置予測処理を実行し、前記予測した停止位置が前記停止禁止領域内であるときには前記車両の車速を所定時間だけ前記第1車速に維持した後に前記停止位置予測処理を再び実行し、前記予測した停止位置が前記停止禁止領域内でないときには前記車両の車速を前記一定の減速度にて低下させて前記車両を停止させるように構成された、
    両走行制御装置。
  3. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を行う異常判定手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段と、
    を備え、
    前記走行停止手段は、
    所定の停止禁止領域内において前記車両を停止させないように前記車両の車速を制御するように構成され、且つ、曲線路内の領域を前記停止禁止領域とした、
    車両走行制御装置において、
    前記異常判定手段は、前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている可能性がある場合に発生する第1運転状態が第1閾値時間以上継続したときに同運転者が仮異常状態にあると判定し、前記仮異常状態にあると判定された時点から更に前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている可能性がある場合に発生する第2運転状態が第2閾値時間以上継続したときに同運転者が前記異常状態にあると判定するように構成され、
    前記走行停止手段は、
    前記仮異常状態にあると判定された時点から前記車両の車速を第1減速度にて第1車速に向けて低下させ、前記運転者が前記異常状態にあると判定される時点までに前記車両の車速が前記第1車速に到達した場合には前記車両の車速を前記第1車速に維持し、前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点以降であって前記車速が前記第1車速となっている状態から前記車両を一定の第2減速度にて減速させた場合における前記車両の停止位置を予測する停止位置予測処理を実行し、前記停止位置が前記停止禁止領域内であるときには前記車両の車速を所定時間だけ前記第1車速に維持した後に前記停止位置予測処理を再び実行し、前記停止位置が前記停止禁止領域内でないときには前記車両の車速を前記一定の第2減速度にて減速させて前記車両を停止させるように構成された、
    両走行制御装置。
  4. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を行う異常判定手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段と、
    を備え、
    前記走行停止手段は、
    所定の停止禁止領域内において前記車両を停止させないように前記車両の車速を制御するように構成され、且つ、曲線路内の領域を前記停止禁止領域とし、
    曲線路から直線路へと変化する第1地点と、前記第1地点から第1所定距離だけ前記直線路が続く第2地点と、の間の区間も前記停止禁止領域とし、
    更に、
    前記第1地点に接続されている前記曲線路の曲率半径が小さいほど前記第1所定距離を長い距離に設定するように構成された、
    両走行制御装置。
  5. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を行う異常判定手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段と、
    を備え、
    前記走行停止手段は、
    所定の停止禁止領域内において前記車両を停止させないように前記車両の車速を制御するように構成され、且つ、曲線路内の領域を前記停止禁止領域とし、
    曲線路から直線路へと変化する第1地点と、前記第1地点から第1所定距離だけ前記直線路が続く第2地点と、の間の区間も前記停止禁止領域とし、
    更に、
    前記異常判定時点以降において、前記車両の車速が、前記車両が走行する曲線路の曲率半径が小さいほど高くなる下限車速未満にならないように、前記車両の車速を制御するように構成された、
    両走行制御装置。
JP2016080456A 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置 Active JP6497349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080456A JP6497349B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置
CN201710095785.9A CN107298102B (zh) 2016-04-13 2017-02-22 车辆行驶控制装置
KR1020170045213A KR101971775B1 (ko) 2016-04-13 2017-04-07 차량 주행 제어 장치
DE102017107894.0A DE102017107894A1 (de) 2016-04-13 2017-04-12 Fahrzeugfahrsteuerungsvorrichtung
US15/486,883 US10597030B2 (en) 2016-04-13 2017-04-13 Vehicle running control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080456A JP6497349B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190048A JP2017190048A (ja) 2017-10-19
JP6497349B2 true JP6497349B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=59980784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080456A Active JP6497349B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10597030B2 (ja)
JP (1) JP6497349B2 (ja)
KR (1) KR101971775B1 (ja)
CN (1) CN107298102B (ja)
DE (1) DE102017107894A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199799A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6544305B2 (ja) * 2016-06-24 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
KR102368602B1 (ko) * 2017-06-30 2022-03-02 현대자동차주식회사 차량 및 그를 위한 정보 제공 방법
JP6926957B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
DE102017126513A1 (de) * 2017-11-12 2019-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Nothaltsystem für ein Fahrzeug
JP6868122B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
WO2019111309A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP6613509B2 (ja) * 2017-12-21 2019-12-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6969401B2 (ja) * 2018-01-22 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6900915B2 (ja) * 2018-01-24 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6848912B2 (ja) 2018-03-23 2021-03-24 株式会社デンソー 状態判定装置、状態判定プログラム及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
JP7048009B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両制御装置
JP6922852B2 (ja) * 2018-06-12 2021-08-18 株式会社デンソー 電子制御装置および電子制御システム
DE102018210410B4 (de) * 2018-06-26 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem mit einer Nothaltefunktion für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit demselben und Verfahren zum Nothalten eines Fahrzeugs
JP2020032782A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 マツダ株式会社 停車支援装置
JP7054059B2 (ja) 2018-08-28 2022-04-13 マツダ株式会社 停車支援装置
JP7176299B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-22 マツダ株式会社 停車支援装置
JP7158655B2 (ja) 2018-08-28 2022-10-24 マツダ株式会社 停車支援装置
JP7176298B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-22 マツダ株式会社 停車支援装置
JP7158654B2 (ja) 2018-08-28 2022-10-24 マツダ株式会社 停車支援装置
CN109823340A (zh) * 2019-01-25 2019-05-31 华为技术有限公司 一种控制车辆停车的方法、控制设备
JP7274117B2 (ja) 2019-02-08 2023-05-16 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
CN113544023B (zh) * 2019-03-01 2022-08-30 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP7188212B2 (ja) 2019-03-22 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7226160B2 (ja) 2019-07-16 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7310397B2 (ja) * 2019-07-19 2023-07-19 株式会社デンソー 自動運転運行計画装置、自動運転運行計画方法、及び自動運転運行計画プログラム
CN110379163B (zh) * 2019-07-26 2020-09-08 银江股份有限公司 一种基于轨迹数据的车辆异常减速区域检测方法及系统
JP7188325B2 (ja) * 2019-08-27 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN110562133A (zh) * 2019-09-16 2019-12-13 北京百度网讯科技有限公司 车辆故障处理方法、装置、设备和介质
CN110712523A (zh) * 2019-10-17 2020-01-21 孙茂海 一种危险驾驶控制系统及方法
BR112022010315A2 (pt) * 2019-12-02 2022-08-16 Nissan Motor Método de controle de veículo e dispositivo de controle de veículo
EP4071023A4 (en) * 2019-12-24 2023-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING AN AUTONOMOUS VEHICLE
JP7230795B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN110979180B (zh) * 2019-12-25 2021-06-15 三一汽车制造有限公司 防止危险驾驶的控制方法、装置和车辆
CN111186442B (zh) * 2020-01-13 2022-06-24 惠龙易通国际物流股份有限公司 一种车辆控制方法及装置
JP7343844B2 (ja) * 2020-05-26 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7315904B2 (ja) * 2020-06-19 2023-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7318595B2 (ja) * 2020-06-29 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20220340133A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Ford Global Technologies, Llc Intelligent adaptative cruise control for low visibility zones
CN113119983A (zh) * 2021-05-07 2021-07-16 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种车辆安全控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929777B1 (ja) 1970-12-11 1974-08-07
JPH06156112A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転防止装置
DE10220782B4 (de) * 2002-05-10 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Notfallsystem für Kraftfahrzeuge
JP4193425B2 (ja) * 2002-06-13 2008-12-10 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP2004004111A (ja) * 2003-07-03 2004-01-08 Toyota Motor Corp 駐停車位置情報提供装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4720457B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP4715562B2 (ja) * 2006-03-06 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 災害情報システム
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP5050671B2 (ja) * 2007-06-07 2012-10-17 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP4589947B2 (ja) * 2007-07-27 2010-12-01 三菱電機株式会社 情報提供車載装置
JP5045374B2 (ja) 2007-08-28 2012-10-10 株式会社豊田中央研究所 運転状態判定装置
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP5375677B2 (ja) * 2010-03-05 2013-12-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置、方法およびプログラム
JP5615615B2 (ja) * 2010-07-27 2014-10-29 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP2012056347A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp 対向車線横断時の障害物回避装置
DE112010005952B4 (de) * 2010-10-22 2016-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
CN103380033B (zh) * 2011-02-03 2015-09-30 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
CN102971175B (zh) * 2011-07-11 2016-05-25 丰田自动车株式会社 车辆的紧急避让装置
JP5549721B2 (ja) 2011-12-26 2014-07-16 株式会社デンソー ドライバモニタ装置
US9495874B1 (en) * 2012-04-13 2016-11-15 Google Inc. Automated system and method for modeling the behavior of vehicles and other agents
DE102012008090A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Nothalt eines Kraftfahrzeugs
JP2014099078A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
DE102013009400A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Notfallassistenz zur Fahrzeugführung
KR101860038B1 (ko) * 2013-12-30 2018-05-21 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 메트롤로지 타겟의 디자인을 위한 방법 및 장치
JP6064946B2 (ja) * 2014-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6128059B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置
DE102014212596A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Autonomes Fahrsystem für ein Fahrzeug bzw. Verfahren zur Durchführung des Betriebs
JP2016045714A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社デンソー 車載制御装置
US9997077B2 (en) * 2014-09-04 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assistance
KR101782368B1 (ko) * 2015-12-22 2017-10-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017107894A1 (de) 2017-10-19
CN107298102B (zh) 2019-08-27
US10597030B2 (en) 2020-03-24
KR20170117322A (ko) 2017-10-23
KR101971775B1 (ko) 2019-04-23
CN107298102A (zh) 2017-10-27
US20170297567A1 (en) 2017-10-19
JP2017190048A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497349B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6460349B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6455456B2 (ja) 車両制御装置
EP3281816B1 (en) Vehicle traveling control apparatus
US10000236B2 (en) Vehicle control device
JP6583183B2 (ja) 車両制御装置
JP6489080B2 (ja) 車両制御装置
US20180037226A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2018020693A (ja) 車両走行制御装置
US10384540B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US20180037200A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
US20210402996A1 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151