JP6926957B2 - 車線変更支援装置 - Google Patents

車線変更支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926957B2
JP6926957B2 JP2017212919A JP2017212919A JP6926957B2 JP 6926957 B2 JP6926957 B2 JP 6926957B2 JP 2017212919 A JP2017212919 A JP 2017212919A JP 2017212919 A JP2017212919 A JP 2017212919A JP 6926957 B2 JP6926957 B2 JP 6926957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
lane change
speed
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084885A (ja
Inventor
太陽 上島
太陽 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017212919A priority Critical patent/JP6926957B2/ja
Priority to CN201811123615.8A priority patent/CN109760673B/zh
Priority to US16/148,454 priority patent/US10730522B2/en
Publication of JP2019084885A publication Critical patent/JP2019084885A/ja
Priority to US16/911,903 priority patent/US11021156B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6926957B2 publication Critical patent/JP6926957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Description

本発明は、車線変更支援装置に係り、特に、ドライバに異常があると認識された場合に車線変更を自動で行う車線変更支援装置に関する。
特許文献1には、自車両を自車線から隣接車線へ車線変更させる車線変更支援装置に関する技術が開示されている。この技術では、先行車両との車間距離及び衝突予測時間(Time to Collision;以下、「TTC」とも称する)がそれぞれ所定値以上である場合にレーンチェンジが可能であると判定する。また、この技術では、後続車両との車間距離及びTTCがそれぞれ所定値以上である場合にレーンチェンジが可能であると判定する。
特開2017−74823号公報 特開2017−144808号公報
上記特許文献1の技術は、自車両の周辺情報を検出する外部センサによって、他車両との車間距離や衝突予測時間を検出することとしている。しかしながら、センサによって認識可能な距離は限られている。このため、上記の技術では、センサによって認識可能な範囲外を走行している他車両との相対速度が大きい場合に、車線変更による衝突を回避できないおそれがある。特に、ドライバの異常時に自動で車線変更を行う車線変更支援装置では、安全確保のために自車両を減速させる場合がある。このため、このような車線変更支援装置では、車線変更を行う際の他車両との相対速度が大きくなる傾向となり、上記の課題がより顕著に表れる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、ドライバに異常があると認識された場合に、車線変更を安全に行うことができる車線変更支援装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、自車両が走行する自車線から変更先車線への車線変更を自動で行う車線変更支援装置を対象としている。車線変更支援装置は、自車両のドライバの異常を認識するドライバ異常認識部と、自車両に搭載された周辺情報取得手段によって取得された周辺情報に基づいて、自車両の車速を認識する車速認識部と、変更先車線のうち自車両の後端よりも後方の第1位置から第1位置よりもさらに後方の第2位置までの範囲である後方ガード車両認定範囲に存在する車両を認識する後方認識部と、周辺情報に基づいて、変更先車線のうち自車両の後端よりも後方且つ第1位置よりも前方の第3位置から自車両の前端よりも前方の第4位置までの範囲である車線変更許容間隙に存在する車両を認識する側方認識部と、ドライバに異常があると認識された場合に、車速認識部、後方認識部及び側方認識部から受信した情報に基づいて、車線変更の可否を判断する車線変更可否判断部と、車線変更が可能と判断された場合に、自車両の操舵及び駆動を制御して車線変更を行う車両制御部と、を備えている。そして、車線変更可否判断部は、自車両の車速が所定の上限速度よりも低く、後方認識部により後方ガード車両認定範囲に最寄りの後続車両が所定時間留まっていることが認識され、且つ側方認識部により車線変更許容間隙に車両が存在しないことが認識された場合に、車線変更が可能であると判断するように構成されている。
第2の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
後方認識部は、自車線のうち自車両の後端から当該後端よりも後方の第5位置までの範囲である後方報知間隙に存在する車両を認識する機能と、変更先車線のうち自車両の後端から当該後端よりも後方の第6位置までの範囲である車線変更先後方間隙に存在する車両を認識する機能と、を含んで構成されている。そして、車線変更可否判断部は、自車両の車速が所定の中速度以上且つ上限速度よりも低く、後方報知間隙に車両が存在せず、車線変更先後方間隙に車両が存在せず、且つ車線変更許容間隙に車両が存在しない場合に、車線変更が可能であると判断するように構成されている。
第3の発明は、第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
後方報知間隙又は車線変更先後方間隙は、自車両の車速に応じて可変に設定される。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
車両制御部は、ドライバに異常があると認識された場合に、車線変更に先立って自車両の車速を所定の上限速度以下に制限するように構成されている。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
車線変更支援装置は、車線変更に先立ってその意思を報知する報知制御部を更に備えている。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
車線変更許容間隙は、自車両の車速又はその相関値に応じて可変に設定される。
第1の発明に係る車線変更支援装置によれば、後方ガード車両認定範囲に後続車両が所定時間留まっている場合には、当該車両が変更先車線の更に後方から高速で自車両に接近する他の後続車両をガードする役割を果たしていると判断することができる。このため、この発明によれば、自車両のドライバに異常があると認識された場合に、上記の条件を判定することにより、車線変更許容間隙への車線変更を安全に行うことが可能となる。
また、自車両の車速が中速度以上である場合には、後続車両とのTTCを確保し易いため、後方ガード車両認定範囲に後続車両が存在しなくても、変更先車線後方間隙に車両が存在しなければ車線変更が可能と判断することができる。但し、自車線後方に後続車両が存在すると、変更先車線後方の車両から自車両を確認し難くなるおそれがある。第2の発明によれば、後方報知間隙に後続車両が存在しないことを判定することにより、後方ガード車両認定範囲に後続車両が存在しなくても、車線変更の安全性を確保することが可能となる。
また、第3の発明によれば、後方報知間隙又は車線変更先後方間隙を自車両の車速に応じて可変に設定することができる。これにより、車線変更の安全性をさらに高めることが可能となる。
また、第4の発明によれば、自車両のドライバに異常があると認識された場合に、自車両の車速が上限速度に制限されるので、その後の車線変更を安全に行うことが可能となる。
また、第5の発明によれば、車線変更に先立ってその意思を他車両等に報知することができるので、後続車両を後方ガード車両認定範囲に留まらせることができる。これにより、その後の車線変更を安全に行うことが可能となる。
また、第6の発明によれば、車線変更許容間隙が自車両の車速又はその相関値に応じて可変に設定されるので、車線変更の安全性をさらに高めることが可能となる。
このように、本発明によれば、ドライバに異常があると認識された場合に、車線変更を安全に行うことができる車線変更支援装置を提供することが可能となる。
本実施の形態に係る車線変更支援装置による運転支援制御を説明するための概念図である。 本実施の形態に係る車線変更支援装置による運転支援制御を説明するためのタイムチャートの一例である。 本実施の形態の車線変更支援装置の概略構成を示す図である。 実施の形態1において実行される運転支援制御のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1において実行される運転支援制御のルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1.
1−1.車線変更支援装置による運転支援制御の概要
図1は、本実施の形態に係る車線変更支援装置による運転支援制御を説明するための概念図である。車線変更支援装置は車両に搭載されるものであり、車両を運転するドライバが運転困難な状態に陥った場合に、ドライバに代わって運転を支援する運転支援制御を実施する。以下の説明では、車線変更支援装置が搭載された車両を「自車両」と称し、自車両の前方を走行する他車両を「先行車両」と称し、自車両の後方を走行する他車両を「後続車両」と称する。また、自車両が走行している車線を「自車線」と称し、自車両が車線変更を行う先の車線を「変更先車線」と称する。さらに、片側N車線(N=1,2,・・・,n)の路線では、最も低車速に規制された車線から順に、第一通行帯、第二通行帯、・・・、第n通行帯と称する。
運転支援制御では、車線変更支援装置は、車両を運転するドライバが運転困難な状態に陥った場合に、自車両を第一通行帯まで自動で車線変更させる。その際、車線変更支援装置は、自車両の周辺情報を取得し、取得された周辺情報に基づいて自車両の車線変更可否を判定する。この周辺情報には、他車両との車間距離や衝突予測時間(TTC)が含まれる。そして、車線変更支援装置は、自車両の車線変更が可能と判断した場合に、変更先車線への車線変更を行う。自車両が第一通行帯まで車線変更すると、車線変更支援装置は、自車両を減速させて安全に停止させる。
本願発明者は、上述の運転支援制御に関して、次のような課題を認識した。それは、車両を運転するドライバが運転困難な状態に陥った場合には、安全確保のために自車両の車速を50km/h程度まで減速することが求められる。このような中速域或いは低速域での運転支援制御では、変更先車線を走行している後続車両との相対速度が大きくなり、車線変更による衝突を回避できないおそれがある。すなわち、センサによって物標を認識可能な距離は限られている。このため、センサによって認識できない範囲から高速で自車両に接近している後続車両が存在する場合には、十分なTTCを確保できないおそれがある。
そこで、本実施の形態に係る車線変更支援装置は、自車線及び変更先車線に複数の領域区分を設け、これらの各領域と他車両の存在有無との関係に基づいて、車線変更可否を判定する。本実施の形態に係る車線変更支援装置において適用される領域は、後方ガード車両認定範囲、車線変更許容間隙、後方報知間隙、及び車線変更後方間隙の4つである。
後方ガード車両認定範囲は、自車両の車線変更の意思を認識した変更先車線の後続車両が留まることが想定される領域である。図1では、後方ガード車両認定範囲は、変更先車線の自車両の後方の第1位置P1から、当該第1位置P1よりも更に後方の第2位置P2までの範囲で表されている。第1位置P1は、自車両の車両後端から所定距離だけ後方の位置であって、例えば自車両の車両後端から10mの位置に設定することができる。また、第2位置P2は、自車両の車両後端から所定距離だけ後方の位置であって、例えば自車両の車両後端から20mの位置に設定することができる。
車線変更許容間隙は、自車両が車線変更する先の領域である。図1では、車線変更許容間隙は、変更先車線の第3位置P3から第4位置P4の間の範囲で表されている。第3位置P3は、自車両の車両後端から所定距離だけ後方の位置であって、例えば10mに設定することができる。また、第4位置P4は、自車両の車両前端から所定距離だけ前方の位置であって、例えば10mに設定することができる。なお、第3位置P3が第1位置P1よりも後方に設定されると、車線変更許容間隙が後方ガード車両認定範囲に重複してしまう。そこで、第3位置P3は、第1位置P1よりも前方となる位置に設定される。
後方報知間隙は、変更先車線を走行する後続車両から自車線を走行する自車両を認識する際に、その視界を妨げる可能性のある自車線の領域である。図1では、後方報知間隙は、自車線の自車両の車両後端から、当該車両後端よりも後方の第5位置P5までの範囲で表されている。第5位置P5は、自車両の車両後端から所定距離だけ後方の位置であって、例えば40mに設定することができる。
車線変更先後方間隙は、自車両よりも後方に位置する変更先車線の領域である。図1では、車線変更先後方間隙は、変更先車線の自車両の車両後端から、当該車両後端よりも後方の第6位置P6までの範囲で表されている。第6位置P6は、自車両の車両後端から所定距離だけ後方の位置であって、例えば50mに設定することができる。
本実施の形態に係る車線変更支援装置は、車両を運転するドライバが運転困難な状態に陥った場合に、第一通行帯まで自動で車線変更を行い、その後減速して停止する運転支援制御を実施する。図2は、本実施の形態に係る車線変更支援装置による運転支援制御を説明するためのタイムチャートの一例である。以下の説明では、図1に加えて図2も参照しつつ運転支援制御の概要に付いて説明する。
図2に示すように、例えば、時間t1において車両を運転するドライバが運転困難な状態に陥った場合に、本実施の形態に係る車線変更支援装置は、緩減速モードを作動させる。緩減速モードでは、車速の上限が車線変更に適した所定の上限速度(例えば50km/h)に制限される。このため、自車両の車速Vが上限速度よりも大きい場合には、自車両を上限速度まで減速させる制御が実行される。また、緩減速モードでは、車線変更支援装置は、ドライバに対しての警告を実行する。この警告は、例えば、「運転して下さい。まもなく停車支援機能が作動します」等、ドライバに運転を促す警告や運転支援制御によって自車両の運転を自動で支援する旨の警告を行う。なお、緩減速モードでは、ドライバの異常の可能性を周囲の他車両等に伝えるための報知制御を合わせて実行してもよい。このような報知制御としては、例えば、自車両の灯火装置や方向指示器を点灯或いは点滅させる制御や、警笛装置から外部に向かって警笛を発する制御等を実行することができる。
車線変更支援装置は、ドライバへの警告を所定時間経過後の時間t2まで実行したにも係わらずドライバからの応答がない場合、ドライバに異常があることを確定し、最も低車速に規制された第一通行帯に向かって車線変更を自動で行う自動LCモードを作動させる。自動LCモードでは、車線変更支援装置は、変更先車線の方向指示器を点滅させる。この際、車線変更支援装置は、さらに警笛装置から外部に向かって警笛を発することとしてもよい。
なお、緩減速モードにおいて、自車両の速度が上限速度よりも低い場合には、車線変更支援装置は、自動LCモードを作動させた際に、先ず自車両の車速を上限速度まで上昇させることが好ましい。このような状況は、例えば、図2に鎖線で示すように、先行車両に追従する先行車追従制御が行われていた場合において、先行車両の減速に追従して自車両が減速した場合等に起こり得る。自動LCモードにおいて自車両の車速を上限速度まで上昇させることにより、周囲の他車両との相対速度を小さくすることができるので、後述する車線変更可否の判定の成立可能性を高めることができる。
次に、車線変更支援装置は、上述の領域に他車両が属しているか否かに基づいて車線変更可否を判定する。なお、判定では、各領域の一部にでも車両が属していれば、その領域に属していると判定する。
自動LCモードでは、方向指示器を点滅させて自車両の車線変更の意思を外部に示している。このため、後方ガード車両認定範囲に所定時間(例えば2秒)以上留まっている後続車両は、自車両の車線変更の意思を認識していると判断することができる。このような後続車両は、変更先車線の更に後方から高速で自車両に接近する他の後続車両をガードする役割を果たす車両といえる。以下の説明では、後方ガード車両認定範囲に留まっている後続車両を「後方ガード車両」とも称する。そこで、車線変更支援装置は、後方ガード車両認定範囲に後続車両が所定時間(例えば2秒)以上留まっており、且つ、車線変更先の領域を含む車線変更許容間隙に他車両が属していない場合に、自車両の車線変更が可能と判断する。以下の説明では、上記の車線変更の条件を「LC条件1」と称する。これにより、変更先車線の後方から高速で接近する後続車両との衝突の危険性を排除することが可能となる。
また、自車両が所定の中速度(例えば45km/h)以上で走行している場合には、後続車両との相対速度が極端に大きくなる事態は想定し難い。そこで、自車両が所定の中速度(例えば45km/h)以上である場合においては、車線変更許容間隙、後方報知間隙、及び車線変更先後方間隙に他車両が存在しない場合に、自車両の車線変更が可能と判断することもできる。以下の説明では、上記の車線変更の条件を「LC条件2」と称する。これにより、変更先車線の後方から高速で接近する後続車両との衝突の危険性を排除することが可能となる。
本実施の形態に係る車線変更支援装置は、LC条件1又はLC条件2が成立した場合に、自車両の車線変更が可能であることを判定し、変更先車線への車線変更を実行する。車線変更支援装置は、このような車線変更動作を自車両が第一通行帯に達するまで繰り返す。時間t3において自車両が第一通行帯に達すると、車線変更支援装置は、自車両を減速して停止させる減速停止モードを作動させる。これにより、自車両は第一通行帯において安全に停止される。このような車線変更支援装置によれば、ドライバに異常があると認識された場合に、車線変更を安全に行うことが可能となる。
なお、他車両の状況によっては、LC条件1及びLC条件2の何れも成立しない状況が長時間継続することも想定される。そこで、車線変更支援装置は、LC条件1及びLC条件2の何れも成立しない状況が所定時間又は所定距離以上継続した場合に、現在の車線にて自車両を減速停止させる。これにより、ドライバに異常があると認識された場合に、走行が長時間継続される事態を回避することが可能となる。
1−2.車線変更支援装置の構成例
次に、上述した運転支援制御を実行する車線変更支援装置の構成例について説明する。図3は、実施の形態1の車線変更支援装置の概略構成を示す図である。図3に示す車線変更支援装置は車両に搭載されるものであり、車両を運転するドライバが運転困難な状態に陥った場合に、ドライバに代わって運転を支援する運転支援制御を実施する。
図3に示すように、車線変更支援装置は自車両に搭載される車両ECU(Electronic Control Unit)10を含んで構成されている。また、車線変更支援装置は、車両ECU10の入力側に接続されるカメラ1、レーダ2、通信装置3、ナビゲーション装置4及びドライバ状態検出センサ5を含んで構成されている。さらに車線変更支援装置は、車両ECU10の出力側に接続される駆動装置21、制動装置22、操舵装置23、警笛装置24、灯火装置25及び方向指示器26を含んで構成されている。
カメラ1は、例えば自車両の前方の画像を撮像する前方カメラや、自車両の左右後方の画像を撮像する左後方カメラ及び右後方カメラのように、自車両の周辺情報を取得する情報取得手段として機能するものである。カメラ1によって撮像された画像は、随時車両ECU10に画像データとして送信され、車両ECU10において各画像データに対して画像処理される。カメラ1で取得される周辺情報は、例えば自車両の前後を走行する他車両の位置情報や白線情報、信号情報等の道路情報である。
レーダ2は、例えばレーザレーダやミリ波レーダ等であって、自車両の周辺情報を取得する情報取得手段として機能するものである。レーダ2は、自車両の前方及び後方にそれぞれレーザ波等を送出し、その反射波を受信することで自車両の周辺情報を取得する。レーダ2で取得される周辺情報は、例えば他車両の有無情報や他車両までの距離、角度(すなわち、相対位置)や速度(相対速度)情報、電柱や建物等の位置情報等である。レーダ2により検出された各情報は、随時車両ECU10に送信される。
通信装置3は、道路上に設けられた路側機から自車両に設けられたアンテナを介して周辺情報を受信する情報取得手段として機能するものである。路側機は、例えば渋滞情報、車線別の交通情報、一時停止等の規制情報、死角位置の交通状況の情報等を送信するビーコン装置である。また、通信装置3は、自車両の周辺の他車両とアンテナを介して直接、或いは中継機(図示略)を経由して通信する情報取得手段としても機能する。ここで取得される周辺情報としては、他車両の位置情報、速度情報及び操作状態(例えば、方向指示器を作動させているか等)に関する情報である。通信装置3において受信された各情報は、随時車両ECU10に送信される。
ナビゲーション装置4は、GPS衛星からアンテナを介して自車両の現在位置を検出し、またGPS、速度センサ及びジャイロスコープ等を用いて、自車両の走行速度の検出や目的地への経路案内等を行うものである。ナビゲーション装置4には、詳細な道路情報を含んだ地図データが内蔵されている。この地図データには、例えば道路の形状、レーン数、車線幅の情報等が含まれている。ナビゲーション装置4で取得された現在位置の情報や道路情報等は、随時車両ECU10に送信される。
ドライバ状態検出センサ5は、自車両を運転しているドライバの状態を検出するものである。ここで検出されるドライバの状態とは、例えばドライバの運転姿勢や心拍状態、呼吸状態等がある。ドライバの運転姿勢は、例えば車内に設置されたドライバを撮像するカメラにより、運転中のドライバの姿勢や目線(目の動き)を撮像することで把握される。また、ドライバの心拍状態は、例えばステアリングホイールに内蔵された電極により、ステアリングホイールを握っているドライバの心拍数を検出することで把握される。また、ドライバの呼吸状態は、ドライバが着座する座席シートに内蔵された荷重センサの検出値の変化を観察することで把握される。なお、ドライバの状態を検出する手法は特に限られず、後述するドライバ異常認識部11においてドライバが運転困難な状態であるか否かを判定できるものであればよい。
車両状態検出センサ6は、自車両の走行状態を検出する。車両状態検出センサ6としては、車速センサ、横加速度センサ、ヨーレートセンサなどが例示される。車両状態検出センサ6で検出された情報は、車両ECU10に送信される。
駆動装置21は自車両の駆動源であり、例えばエンジンが例示される。駆動装置21で発生する駆動力は図示しない動力伝達経路を介して駆動輪に伝達される。駆動装置21としてのエンジンは、後述する車両制御部16によって燃料の噴射量や噴射タイミング、スロットル開度等が制御され、これにより自車両の駆動力が制御される。
制動装置22は、ブレーキ装置とブレーキアクチュエータとから構成され、ドライバのブレーキ操作に係わらず自動的に各車輪へ制動力を付与するものである。ブレーキ装置は、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作に応じ、エア圧を利用して前輪及び後輪に制動力(ブレーキ力)を発生させるフルエア式のドラムブレーキ等の一般的なブレーキ装置である。ブレーキアクチュエータは、ドライバによるブレーキ操作とは別に、後述する車両制御部16からの指令に基づいて、自動ブレーキとして各車輪に任意の大きさの制動力を発生させるものである。
操舵装置23は、ステアリングとステアリングアクチュエータとから構成され、ドライバのステアリング操作に係わらず自動的に操舵角を制御するものである。ステアリングは、ドライバによる操舵操作に応じて車輪の向きを変える一般的な操舵装置である。ステアリングアクチュエータは、ドライバによる操舵操作とは別に、後述する車両制御部16からの指令に基づいて、自動操舵として車輪の向きを変更するものである。
警笛装置24は、例えばステアリングホイールに内蔵された警笛スイッチが操作されることで音(クラクション)を発し、車外へ報知する報知装置である。灯火装置25は、自車両の前面の左右に設けられた前照灯と、自車両の後面の左右に設けられた尾灯及び制動灯を含むものである。この灯火装置25のうちの前照灯には、ハイビームとロービームの二種類があり、ロービームの点灯中にハイビームを点滅させる、いわゆるパッシングを行うことで車外前方へ報知する報知装置としても機能する。また、この灯火装置25のうちの尾灯或いは制動灯は、これらの何れかを点滅させることで車外後方へ報知する報知装置としても機能する。方向指示器26は、少なくとも自車両の前後の左右両端にそれぞれ設けられ、自車両の進行方向を他車両等に知らせる報知装置である。
1−3.車両ECUの機能の説明
車両ECU10は、各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUでの演算結果等が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等を備えたコンピュータである。
実施の形態1の車両ECU10では、自車両を運転するドライバが運転困難な状態に陥った場合に、自車両を最も低速側の車線へと車線変更させて減速停止する運転支援制御が実施される。車両ECU10は、上記の運転支援制御又はそれに付随した制御を実現するための機能ブロックとして、ドライバ異常認識部11、車速認識部12、後方認識部13、側方認識部14、車線変更可否判断部15、車両制御部16、及び報知制御部17を有している。
ドライバ異常認識部11は、ドライバ状態検出センサ5から伝達される情報に基づき、ドライバの状態(健康状態)に異常があるか否か、すなわち、ドライバが運転困難な状態であるか否かを認識するための機能ブロックである。なお、ここでいう「ドライバに異常がある」とは、例えばドライバの心拍が停止した場合や、ドライバが昏睡状態に陥った場合等、ドライバが自車両を運転することが困難な状態、脇見、無操作等、ドライバが自車両を運転することが可能か不明の状態、あるいはドライバが自車両を全く運転することができない状態を意味する。ドライバ異常認識部11における認識結果は、車線変更可否判断部15、車両制御部16、及び報知制御部17に伝達される。
車速認識部12は、車両状態検出センサ6から伝達される情報に基づき現在の自車両の車速Vを認識するための機能ブロックである。車速認識部12で認識された車速Vは、車線変更可否判断部15、及び車両制御部16に伝達される。
後方認識部13は、情報取得手段であるカメラ1、レーダ2、通信装置3及びナビゲーション装置4から取得された周辺情報に基づいて、自車両の後方を走行する後続車両の状態を認識するための機能ブロックである。具体的には、後方認識部13は、後方ガード車両認定範囲、及び後方報知間隙、及び車線変更先後方間隙を走行する後続車両の有無を判定する。判定された結果は車線変更可否判断部15に伝達される。
方認識部14は、情報取得手段であるカメラ1、レーダ2、通信装置3及びナビゲーション装置4から取得された周辺情報に基づいて、自車両の側方を走行する側方車両の状態を認識するための機能ブロックである。具体的には、側方認識部14は、車線変更許容間隙を走行する他車両の有無を判定する。判定された結果は車線変更可否判断部15に伝達される。
車線変更可否判断部15は、ドライバ異常認識部11、車速認識部12、後方認識部13、及び後方認識部13から伝達された情報に基づいて、自車両の変更先車線への車線変更可否を判定するための機能ブロックである。車線変更可否判断部15が実行する具体的な判定については、後述するフローチャートに沿って詳細に説明する。判定された結果は車両制御部16に伝達される。
車両制御部16は、ドライバ異常認識部11、車速認識部12、及び車線変更可否判断部15から伝達された情報に基づいて、自車両の運転を自動で制御する車両制御手段として機能する機能ブロックである。具体的には、車両制御部16は、ドライバの状態に異常がある場合に、自車両の車速を所定の上限速度(例えば50km/h)に自動で制限する緩減速モードを実行する。また、車両制御部16は、自車両の車線変更が可能と判断された場合に、変更先車線へと自動で車線変更する自動LCモードを実行する。さらに、車両制御部16は、ドライバの状態に異常がある場合において、自車両が第一通行帯を走行している場合に、自車両を自動で減速して停止させる減速停止モードを実行する。
緩減速モードでは、車両制御部16は、駆動装置21の駆動力及び制動装置22の制動力を制御することで自車両の車速Vを所定の上限値まで徐々に低下させる。また、車両制御部16は、制御対象車両の車速に合わせて、駆動装置21の駆動力及び制動装置22の制動力を制御することで自車両の車速を制御し、制御対象車両に追従する。
自動LCモードでは、車両制御部16は、自車両の車速を制御する車速制御及び操舵角を制御する操舵角制御を行うことで、変更先車線への車線変更を実施する。車両制御部16は、駆動装置21の駆動力及び制動装置22の制動力を制御することで自車両の車速Vを制御する。また、操舵装置23のステアリングアクチュエータを制御することで車輪の向きを制御し、自車線から変更先車線へと走行車線を変更する。
減速停止モードでは、車両制御部16は、駆動装置21の駆動力及び制動装置22の制動力を制御することで自車両の車速Vを徐々に低下させて停止させる。なお、車両制御部16が実行する具体的な制御については、後述するフローチャートに沿って詳細に説明する。
報知制御部17は、警笛装置24、灯火装置25或いは方向指示器26を制御して、ドライバの異常や自車両の減速、車線変更等を自車両の周囲にいる他車両などに報知するための機能ブロックである。具体的には、報知制御部17は、ドライバ異常認識部11においてドライバが異常であると認識されたときに、警笛装置24、灯火装置25或いは方向指示器26を制御して異常の発生を報知する。また、報知制御部17は、自動LCモードにおいて、車線変更先の方向指示器26を点滅させることによって車線変更の意思を報知する。なお、自動LCモードでは、報知制御部17は、さらに警笛装置24によって警笛を発して自車両の車線変更の意思を報知してもよい。また、報知制御部17は、減速停止モード及び緩減速モードにおいて、灯火装置25を点滅させることによって自車両が減速していることを報知する。なお、減速停止モード及び緩減速モードでは、報知制御部17は、灯火装置25に加えて、さらに警笛装置24によって警笛を発して自車両が減速を報知してもよい。
1−4.運転支援制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態1の車線変更支援装置において実行される運転支援制御の具体的処理について説明する。図4及び図5は、実施の形態1において実行される運転支援制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図4示すルーチンは、自車両の走行中に所定の制御周期(例えば0.1sec)で車両ECU10によって繰り返し実行される。図5に示すルーチンは、図4に示すルーチンにおいて自動LCモードが作動された場合に実行される。
図4に示すルーチンが開始されると、先ず、ドライバ異常が確定済みであるか否かが判定される(ステップS100)。ここでは、車両ECU10は、後述するステップS106におけるドライバへの警告から所定時間経過しているか否かを判定する。ドライバが警告等の呼びかけに応じない場合には、ドライバ自身に異常が発生していると判断することができる。ここでの所定時間は、ドライバの異常有無を判断するための時間として予め設定された時間が利用される。その結果、判定の成立が認められた場合には、自動LCモードが作動される(ステップ102)。ここでは、後述する図5に示すルーチンが実行される。
一方、上記ステップS100において、判定の成立が認められない場合には、次にドライバ異常の可能性があるか否かが判定される(ステップS104)。ここでは、車両ECU10は、ドライバ異常認識部11によってドライバの状態(健康状態)に異常がある可能性があるか否かを判断する。その結果、判定の成立が認められない場合には、運転支援制御の必要性はないと判断されて、本ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS104において、判定の成立が認められた場合には、緩減速モードが作動される(ステップS106)。ここでは、車両ECU10は、ドライバ異常認識部11によりドライバに対して警告を行う。なお、ここでの警告は、例えば、ドライバに運転を促す警告や、運転支援制御によって自車両の運転を自動で支援する旨の警告である。また、車両ECU10は、車両制御部16により自車両の車速を所定の上限速度(例えば50km/s)まで自動で減速させる。
次に、ドライバによるキャンセル操作があるか否かが判定される(ステップS108)。ここでのキャンセル操作とは、ドライバによるキャンセルスイッチの操作等、ドライバが正常に復帰したことを判断可能な入力の操作である。その結果、判定の成立が認められた場合には、ドライバが正常に復帰したと判断されて、本ルーチンにおける運転支援制御が終了される(ステップS110)。ここでは、車両ECU10は、実行しているモードを全て終了して本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップS108において、判定の成立が認められない場合には、依然としてドライバに異常がある或いはその可能性があると判断することができる。この場合、車両ECU10は、実行しているモードを継続して本ルーチンを終了する。
上述した図4に示すルーチンのS102では、ドライバの異常が確定された場合に、自動LCモードが作動される。自動LCモードでは、車両ECU10は、図5に示すルーチンを繰り返し実行する。
図5に示すルーチンでは、先ず自車両が第一通行帯を走行中か否かが判定される(ステップS120)。車両ECU10は、カメラ1、レーダ2、通信装置3及びナビゲーション装置4により自車両の周辺情報を取得している。ここでは、車両ECU10は、取得した周辺情報に基づいて、自車両が第一通行帯を走行中か否かを判定する。その結果、判定の成立が認められた場合には、更なる車線変更は不要と判断されて、減速停止モードが作動される(ステップS122)。減速停止モードでは、車両ECU10は、車両制御部16により、自車両の車速を徐々に低下させて停止させる。
一方、上記ステップS120において、判定の成立が認められない場合には、自車両を第一通行帯に向かって自動で車線変更する必要があると判断することができる。この場合、次のステップへと移行して、方向指示器26が作動される(ステップS124)。ここでは、車両ECU10は、報知制御部17によって変更先車線側の方向指示器26を点滅させる。
図5に示すルーチンでは、次に、自車両の車速Vが所定の中速度(例えば45km/h)以上か否かが判定される(ステップS126)。その結果、判定の成立が認められた場合には、車線変更の可否を判定するためのLC条件2が成立しているか否かが判定される(ステップS128)。その結果、判定の成立が認められた場合には、変更先車線への車線変更が可能と判断されて、車線変更が実行される(ステップS132)。ここでは、具体的には、車両ECU10の車両制御部16により、自車両の車速を制御する車速制御及び操舵角を制御する操舵角制御を行うことで、変更先車線への車線変更を実施する。
一方、上記ステップS128において判定の成立が認められない場合、或いは上記ステップS126において判定の成立が認められない場合には、車線変更の可否を判定するためのLC条件1が成立しているか否かが判定される(ステップS130)。その結果、判定の成立が認められた場合には、上記ステップS132に移行し、判定の成立が認められた場合には、本ルーチンが終了される。
このような制御によれば、ドライバに異常があると認識された場合に、車線変更を安全に行うことが可能となる。
1−4.実施の形態1に係る車線変更支援装置の変形例
実施の形態1に係る車線変更支援装置は、以下のように変形した構成を適用することができる。
後方報知間隙、及び車線変更先後方間隙は、自車両の車速に応じて可変に設定してもよい。具体的には、例えば、車線変更先後方間隙は、自車両の車速が低いほどその間隙が長くなるように設定してもよい。また、後方報知間隙は、自車両の車速が低いほどその間隙が長くなるように設定してもよい。これにより、車線変更時の安全性をさらに高めることが可能となる。
車線変更許容間隙は、自車両と他車両との相対速度に応じて可変に設定してもよい。具体的には、例えば、車線変更許容間隙は、変更先車線を走行する最寄りの先行車両との相対速度が小さいほど、第4位置P4と車両前端との距離が小さくなるように設定してもよい。また、車線変更許容間隙は、変更先車線を走行する最寄りの後続車両との相対速度が小さいほど、第3位置P3と車両後端との距離が小さくなるように設定してもよい。また、車線変更許容間隙は、自車両と他車両との相対速度の相関値として、例えばTTCに応じて可変に設定してもよい。
また、車線変更許容間隙に車両が存在しないか否かの判定は、変更先車線を走行する最寄りの先行車両とのTTCが所定値以上且つ変更先車線を走行する最寄りの後続車両とのTTCが所定値以上であるかによって判定してもよい。
後方ガード車両が後方ガード車両認定範囲に所定時間以上留まっているかの判定は、変更先車線を走行する最寄りの後続車両が後方ガード車両認定範囲に存在し、且つ当該後続車両とのTTCが所定値以上であるかによって判定してもよい。
1 カメラ
2 レーダ
3 通信装置
4 ナビゲーション装置
5 ドライバ状態検出センサ
6 車両状態検出センサ
10 車両ECU(Electronic Control Unit)
11 ドライバ異常認識部
12 車速認識部
13 後方認識部
14 側方認識部
15 車線変更可否判断部
16 車両制御部
17 報知制御部
21 駆動装置
22 制動装置
23 操舵装置
24 警笛装置
25 灯火装置
26 方向指示器

Claims (6)

  1. 自車両が走行する自車線から変更先車線への車線変更を自動で行う車線変更支援装置であって、
    前記自車両のドライバの異常を認識するドライバ異常認識部と、
    前記自車両の車速を認識する車速認識部と、
    前記自車両に搭載された周辺情報取得手段によって取得された周辺情報に基づいて、前記変更先車線のうち前記自車両の後端よりも後方の第1位置から前記第1位置よりもさらに後方の第2位置までの範囲である後方ガード車両認定範囲に存在する車両を認識する後方認識部と、
    前記周辺情報に基づいて、前記変更先車線のうち前記自車両の後端よりも後方且つ前記第1位置よりも前方の第3位置から前記自車両の前端よりも前方の第4位置までの範囲である車線変更許容間隙に存在する車両を認識する側方認識部と、
    ドライバに異常があると認識された場合に、前記車速認識部、前記後方認識部及び前記側方認識部から受信した情報に基づいて、前記車線変更の可否を判断する車線変更可否判断部と、
    前記車線変更が可能と判断された場合に、前記自車両の操舵及び駆動を制御して前記車線変更を行う車両制御部と、を備え、
    前記車線変更可否判断部は、
    前記自車両の車速が所定の上限速度よりも低く、前記後方認識部により前記後方ガード車両認定範囲に最寄りの後続車両が所定時間留まっていることが認識され、且つ前記側方認識部により前記車線変更許容間隙に車両が存在しないことが認識された場合に、前記車線変更が可能であると判断するように構成されていることを特徴とする車線変更支援装置。
  2. 前記後方認識部は、前記自車線のうち前記自車両の後端から当該後端よりも後方の第5位置までの範囲である後方報知間隙に存在する車両を認識する機能と、前記変更先車線のうち前記自車両の後端から当該後端よりも後方の第6位置までの範囲である車線変更先後方間隙に存在する車両を認識する機能と、を含んで構成され、
    前記車線変更可否判断部は、前記自車両の車速が所定の中速度以上且つ前記上限速度よりも低く、前記後方報知間隙に車両が存在せず、前記車線変更先後方間隙に車両が存在せず、且つ前記車線変更許容間隙に車両が存在しない場合に、前記車線変更が可能であると判断するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車線変更支援装置。
  3. 前記後方報知間隙又は前記車線変更先後方間隙は、前記自車両の車速に応じて可変に設定されることを特徴とする請求項2に記載の車線変更支援装置。
  4. 前記車両制御部は、ドライバに異常があると認識された場合に、前記車線変更に先立って前記自車両の車速を所定の上限速度以下に制限するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車線変更支援装置。
  5. 前記車線変更に先立ってその意思を報知する報知制御部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車線変更支援装置。
  6. 前記車線変更許容間隙は、前記自車両の車速又はその相関値に応じて可変に設定されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車線変更支援装置。
JP2017212919A 2017-11-02 2017-11-02 車線変更支援装置 Active JP6926957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212919A JP6926957B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車線変更支援装置
CN201811123615.8A CN109760673B (zh) 2017-11-02 2018-09-26 车道变换支持设备
US16/148,454 US10730522B2 (en) 2017-11-02 2018-10-01 Lane change support apparatus
US16/911,903 US11021156B2 (en) 2017-11-02 2020-06-25 Lane change support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212919A JP6926957B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車線変更支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084885A JP2019084885A (ja) 2019-06-06
JP6926957B2 true JP6926957B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66245352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212919A Active JP6926957B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車線変更支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10730522B2 (ja)
JP (1) JP6926957B2 (ja)
CN (1) CN109760673B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447468B2 (ja) * 2015-11-17 2019-01-09 株式会社デンソー 運転支援装置
KR20190050633A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 만도 운전자 상태 기반 차량 제어 시스템 및 방법
KR102463720B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
US11097747B2 (en) * 2018-03-27 2021-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling autonomously driven vehicle
JP6745294B2 (ja) * 2018-04-04 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US10843710B2 (en) * 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
JP6702390B2 (ja) 2018-10-09 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置、車載電子制御ユニット、学習済みモデル、機械学習システム、車両用駆動装置の制御方法、電子制御ユニットの製造方法及び出力パラメータ算出装置
JP7139889B2 (ja) 2018-10-31 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7152339B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
US11548511B2 (en) * 2019-06-14 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method to control vehicle speed to center of a lane change gap
JP6990221B2 (ja) * 2019-08-22 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7393730B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-07 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
IT201900022041A1 (it) * 2019-11-25 2021-05-25 Valentina Daddi Sistema di guida automatica sostitutivo del conducente in caso di malessere o di condizioni critiche
JP2021115973A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7388208B2 (ja) 2020-01-27 2023-11-29 マツダ株式会社 車両制御装置
US11745733B2 (en) * 2020-01-27 2023-09-05 Mazda Motor Corporation Travel control apparatus for vehicle, vehicle controlling method and computer program therefor
JP7347238B2 (ja) 2020-01-27 2023-09-20 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022121103A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 合流支援装置、合流支援システム、及び合流支援方法
CN112977453A (zh) * 2021-04-06 2021-06-18 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 用于车辆自动换道设备和方法
CN113771881B (zh) * 2021-10-19 2023-04-25 中国第一汽车股份有限公司 车辆换道控制方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023095597A1 (ja) * 2021-11-23 2023-06-01 株式会社デンソー 周辺監視装置及びプログラム

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389178B2 (en) * 2003-12-11 2008-06-17 Greenroad Driving Technologies Ltd. System and method for vehicle driver behavior analysis and evaluation
JP4379199B2 (ja) * 2004-05-17 2009-12-09 日産自動車株式会社 車線変更支援装置および方法
DE102004029369B4 (de) * 2004-06-17 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
CN101132965B (zh) * 2005-03-03 2010-09-29 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于在车辆变换车道时避免碰撞的方法和装置
JP2008037218A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP4420011B2 (ja) * 2006-11-16 2010-02-24 株式会社日立製作所 物体検知装置
JP5125400B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN103380033B (zh) * 2011-02-03 2015-09-30 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US9205816B2 (en) * 2011-07-11 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle emergency evacuation device
CN104487308B9 (zh) * 2012-07-24 2017-07-07 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
DE102013009339A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Notfallassistenz
JP2015063246A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 追従走行制御装置、追従走行制御方法
KR101509995B1 (ko) * 2013-12-03 2015-04-07 현대자동차주식회사 Jc 진출입 판단 장치 및 그 방법
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
US9604609B2 (en) * 2014-05-12 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Emergency in-lane steering assist with braking
JP6064946B2 (ja) * 2014-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6331875B2 (ja) * 2014-08-22 2018-05-30 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2016070805A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
JP6331975B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 株式会社デンソー 停車時車両制御装置
JP6323318B2 (ja) * 2014-12-12 2018-05-16 ソニー株式会社 車両制御装置および車両制御方法、並びにプログラム
DE102014226743A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Spurwechsel
JP6528690B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-12 株式会社デンソー 退避制御装置、退避制御方法
JP2016168985A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP6292218B2 (ja) * 2015-04-03 2018-03-14 株式会社デンソー 情報提示装置及び情報提示方法
JP6511930B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-15 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP2017001532A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6555067B2 (ja) * 2015-10-13 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6471681B2 (ja) * 2015-11-26 2019-02-20 株式会社デンソー 退避走行支援装置、退避走行支援方法
US9956956B2 (en) * 2016-01-11 2018-05-01 Denso Corporation Adaptive driving system
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6497349B2 (ja) * 2016-04-13 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6485399B2 (ja) 2016-04-15 2019-03-20 株式会社デンソー 支援装置
JP2017200786A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6544305B2 (ja) * 2016-06-24 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6508137B2 (ja) * 2016-06-24 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018001932A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6443406B2 (ja) * 2016-07-12 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用警報制御装置
WO2018012180A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
JP6586930B2 (ja) * 2016-08-04 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6489080B2 (ja) * 2016-08-04 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6583183B2 (ja) * 2016-08-04 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018020693A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6520859B2 (ja) * 2016-08-08 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6552472B2 (ja) * 2016-11-14 2019-07-31 本田技研工業株式会社 停車制御装置
JP6494121B2 (ja) * 2017-03-01 2019-04-03 本田技研工業株式会社 車線変更推定装置、車線変更推定方法、およびプログラム
JP6790977B2 (ja) * 2017-04-11 2020-11-25 株式会社デンソー 車両のデータ記憶装置
KR20190050633A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 만도 운전자 상태 기반 차량 제어 시스템 및 방법
JP7132713B2 (ja) * 2017-12-28 2022-09-07 株式会社Soken 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
DE102018000101A1 (de) * 2018-01-09 2019-07-11 Lucas Automotive Gmbh Ein Steuerungssystem und ein Steuerungsverfahren für ein Kraftfahrzeug mit einer Datenbank
US10710580B2 (en) * 2018-04-10 2020-07-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Tailgating situation handling by an automated driving vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN109760673A (zh) 2019-05-17
JP2019084885A (ja) 2019-06-06
CN109760673B (zh) 2022-04-26
US11021156B2 (en) 2021-06-01
US10730522B2 (en) 2020-08-04
US20200324776A1 (en) 2020-10-15
US20190126927A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926957B2 (ja) 車線変更支援装置
US10160450B2 (en) Travel control device for vehicle
JP5919150B2 (ja) 運転支援装置
US9043045B2 (en) Travel assist apparatus and travel assist method
CN110077395B (zh) 自动驾驶系统
JP4193425B2 (ja) 車両用制動制御装置
US7386386B2 (en) Driving control apparatus
US10919536B2 (en) Emergency control device for vehicle
CN111565992A (zh) 车辆控制装置
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
US11872983B2 (en) Vehicle collision prediction apparatus
JP7261865B2 (ja) モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
US10351130B2 (en) Vehicle control system
JP2010257298A (ja) 車両の走行安全装置
JP2020055526A (ja) 自動運転制御システム
JP7354292B2 (ja) 制御装置及び制御方法
KR101511860B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2000113394A (ja) 車両用制御装置
WO2019235278A1 (ja) 車両制御装置
JP2018070021A (ja) 運転支援装置
JP2009223640A (ja) 車両の走行安全装置
JP5027748B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2020121672A (ja) 自動停車制御システム
JP2019152955A (ja) 車両制御装置
JP2004086714A (ja) 車両用減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151