JP6552472B2 - 停車制御装置 - Google Patents

停車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6552472B2
JP6552472B2 JP2016221197A JP2016221197A JP6552472B2 JP 6552472 B2 JP6552472 B2 JP 6552472B2 JP 2016221197 A JP2016221197 A JP 2016221197A JP 2016221197 A JP2016221197 A JP 2016221197A JP 6552472 B2 JP6552472 B2 JP 6552472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop control
state
stop
deceleration
intention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079707A (ja
Inventor
幸慎 倉橋
幸慎 倉橋
圭 忍田
圭 忍田
正之 中塚
正之 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016221197A priority Critical patent/JP6552472B2/ja
Priority to CN201710971370.3A priority patent/CN108068621B/zh
Priority to US15/807,780 priority patent/US10486661B2/en
Publication of JP2018079707A publication Critical patent/JP2018079707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552472B2 publication Critical patent/JP6552472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K2360/172
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Description

本発明は、車両の走行中に運転者が運転継続困難となる緊急事態が発生したとき、当該車両を自動停車させる停車制御装置に関する。
車両を走行させているときに、当該車両の運転者が、例えば疾病症状の突然の発症や症状悪化等の健康上の問題により車両操作を継続することが困難となるような、緊急の事態が発生する場合があり得る。特許文献1には、このような緊急事態の発生を検知して車両を自動停車させる装置が開示されている。この装置では、運転者は、停車する意思(停車意図)があるときに所定の緊急停車スイッチを押下するものとし、当該装置は、当該緊急停車スイッチが押されたことをもって運転者の停車意図の存在を検知すると共に、アクセル操作等の所定の運転操作が所定時間以上の行われなかったときに運転者が運転不能状態であるものと判断する。
そして、停車意図の有無と運転不能状態の有無の両者を用いて緊急状態か否かを判断し、停車意図と運転不能状態の双方が検知されたときは、緊急状態が発生しているものとして所定の減速度により自動的に車両を停止させ、停車意図又は運転不能状態のいずれか一方のみが検知されたとは、緊急状態が発生した可能性が高いものとして上記所定の減速度より小さい減速度により車両を停止させる。これにより、この装置では、緊急状態でない状態を緊急状態であるものと誤って検知して即座に自動停車が行われてしまうことを防止すると共に、緊急状態である場合に緊急状態でないものと誤って通常走行が継続されてしまうことを防止する。また、特許文献1では、自動停車制御の実行中に運転者が所定の時間にわたって所定の運転操作を行ったことを検知して、自動停車制御をキャンセルすることも開示されている。
上記従来の停車制御装置では、緊急状態を適切に検知して、車両を安全に停車させることができる。しかしながら、アクセル操作等の運転操作の操作時間は運転者にとって正確には知覚し難いものであるため、運転者にとり、当該装置における自動停車機能の起動判断の状況や当該機能のキャンセルの判断状況がどうなっているのか、どのようにすれば所望の動作(上記機能の起動、キャンセル等)が得られるのかを把握することが困難となり得る。その結果、運転不操作の時間が偶発的に長くなって予期しない自動停車制御が開始されることとなったり、自動停車制御の開始後に当該制御をキャンセルすべくどの程度長く運転操作を行う必要があるのかを適宜に判断することができないこととなって、運転者が混乱を来すことにもなり得る。そして、このような混乱は、上記のように運転者が健康状態についての突発的な又は緊急の問題を抱えている場合には特に発生しやすく、混乱した運転者による誤った操作に起因して二次災害が発生する事態ともなり得る。
特願2015−207264号公報
上記背景より、運転者が健康上の問題等により運転困難となる緊急事態が生じたときに自車両を自動停車させる停車制御装置において、自動停車制御の起動や解除のタイミングに関連して生じ得る運転者の混乱を軽減することが望まれている。
本発明の一の態様は、運転者の停車意図を検知する停車意図検知部と、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知部と、前記停車意図検知部において前記停車意図が検知されたか否か、及び又は前記運転不能状態検知部において前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、自車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御部と、前記自動停車制御の起動判断の状況、当該制御の状態、及び又は当該制御の解除判断の状況についての情報を表示装置に表示する状態表示部と、を備え、前記停車制御部は、前記停車意図及び前記運転不能状態のいずれか一方が検知されたときに、第1の減速度による減速を開始し、前記停車意図及び前記運転不能状態の両方が検知されたときに、第1の減速度より大きい第2の減速度による減速を開始する、停車制御装置である。
本発明の他の態様によると、前記自動停車制御の起動判断の状況、当該自動停車制御の状態、及び又は当該自動停車制御の解除判断の状況についての情報を表示装置に表示する状態表示部を備え、前記状態表示部は、現在の状況において、前記自動停車制御を起動又は解除するまでに前記必要な操作を維持すべき残り時間を前記表示装置に表示する。
本発明の他の態様によると、前記運転不能状態検知部は、前記運転者のアクセル操作の状況に基づいて当該運転者が運転不能状態であるか否かを判断する。
本発明の他の態様によると、前記停車意図検知部は、車室内に備えられた所定のスイッチがONされたか否かに基づいて、前記運転者の停車意図を検知する
本発明の他の態様は、車載装置と通信するための通信インタフェースと、前記通信インタフェースを介して車載装置から取得したデータを処理する処理装置と、を備える停車制御装置であって、前記処理装置は、前記データに基づいて、運転者の停車意図及び又は前記運転者が運転不能状態であることを検知し、前記停車意図が検知されたか否か、及び又は前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、自車両を減速して停車させる自動停車制御を実行するよう構成されており、且つ、前記処理装置は、前記自動停車制御において、前記停車意図及び前記運転不能状態のいずれか一方が検知されたときに第1の減速度による減速を開始し、前記停車意図及び前記運転不能状態の両方が検知されたときに第1の減速度より大きい第2の減速度による減速を開始する
本発明の他の態様は、上記いずれかの停車制御装置を備える車両である。
本発明の他の態様は、車両を自動停車させる方法であって、通信インタフェースを介して車載装置からデータを取得するステップと、前記取得したデータに基づいて、運転者の停車意図及び又は前記運転者が運転不能状態であることを検知するステップと、前記停車意図が検知されたか否か、及び又は前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、自車両を減速して停車させる自動停車制御を実行するステップと、をし、前記自動停車制御を実行するステップでは、前記停車意図及び前記運転不能状態のいずれか一方が検知されたときに第1の減速度による減速を開始し、前記停車意図及び前記運転不能状態の両方が検知されたときに第1の減速度より大きい第2の減速度による減速を開始する。
本発明の一実施形態に係る停車制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の停車制御装置により制御される車両の車室内のレイアウトの一例である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における、表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の停車制御装置における動作の手順を示すフロー図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る停車制御装置の構成を示す図である。
本停車制御装置100は、例えば、車両に搭載された電子制御装置(ECU、Electronic Control Unit)として構成されており、バス112を介して他のECU116等とデータ通信を行うための有線通信インタフェース(有線通信IF)102と、処理装置104と、記憶装置106と、を有している。ここで、有線通信IF102は、CAN(Control Area Network)規格に準拠して通信を行う送受信機とすることができる。以下、停車制御装置100が自動停車制御を行う対象である車両を、ホスト車両又は自車両とも称する。
停車制御装置100は、有線通信IF102を介して、例えば、運転者が行ったアクセルペダル114への操作を検知するアクセル制御ECU(AC−ECU)116から当該アクセルペダル114の踏込量(操作量)等のデータを取得し、及び車両駆動装置118の動作を制御する駆動制御ECU(DC−ECU)120と通信して、車両駆動装置118に発生させる車両駆動力を制御する。ここで、車両駆動装置118は、例えば、車両に推進力を与える電動モータ及び又は内燃機関とすることができる。なお、本実施形態では、運転者はアクセルペダル114を操作することで車両駆動装置118の駆動力を制御するものとするが、アクセルペダル114に代えて、操作レバー等の任意の操作部を含むアクセル操作器を用いることができる。
また、停車制御装置100は、車室内に設けられた緊急スイッチ122の押下状態を検知するスイッチ制御ECU(SW−ECU)124から、緊急スイッチ122の押下状態に関する情報を取得し、及び車両前方の画像を撮像するカメラ126を制御するカメラ制御ECU(CAM−ECU)128を介して当該画像を取得する。さらに、停車制御装置100は、操舵装置130を制御するステアリング制御ECU(STRG−ECU)132と通信して、例えばCAM−ECU128を介して取得した画像から認識される車両前方の車線(レーン)内を走行するように、操舵装置130を制御する。
また、停車制御装置100は、電話装置134を制御する通信制御ECU(COM−ECU)136と通信し、例えば、緊急時に救急救命センターを呼び出して車両乗員と当該センターとの電話による通信を確保する。また、停車制御装置100は、油圧ブレーキや電動パーキングブレーキを含む制動装置138を制御するブレーキ制御ECU(BRK−ECU)140と通信し、油圧ブレーキを制御して所望の減速度で自車両を減速し、及び停車時は、電動パーキングブレーキを駆動して自車両を停車状態(パーキング状態)に設定する。
また、停車制御装置100は、オーディオビジュアル装置制御ECU(AVC−ECU)142と通信して、表示装置144へ画像を出力し、スピーカ146へ音声を出力し、及び又はマイクロホン148から音声信号を受信する。なお、表示装置144、スピーカ146、マイクロホン148は、それぞれ自車両の車室内に設けられ、運転者及び又は乗員に対し画像情報や音声情報を提供し、並びに運転者及び又は乗員からの音声を取得する。
さらに、停車制御装置100は、自車両の車速を検知する速度センサ150からの速度検知信号をセンサ監視ECU(SENS−ECU)152を介して受信し、例えば自車両が停止したか否かを判断する。
図2は、自車両の車室内の配置の一例を示す図である。運転者席のインスツルメントパネル200には、速度計202や回転計204を備えるメータパネル206と、例えばナビゲーション装置のタッチパネル208が備えられている。表示装置144は、例えば、メータパネル206に組み込まれた、いわゆるマルチインフォメーション・ディスプレイ(MID、Multi Information Display)として構成される。
これにより、運転者は、手元のステアリングホイール210を通してその背後にある表示装置144の画像を容易に視認することができる。なお、メータパネル206に設けられたマルチインフォメーション・ディスプレイを表示装置144として用いる代わりに、ナビゲーション装置のタッチパネル208や、インスツルメントパネル200に設けられたいわゆるディスプレイオーディオ装置のディスプレイ装置(不図示)を、表示装置144として用いることもできる。
またステアリングホイール210には、緊急スイッチ122が例えば押しボタンスイッチとして設けられている。本実施形態では、運転者は、疾病症状の突発的な発症や症状悪化等によりブレーキ操作等の運転操作を継続することが困難となったときに、緊急スイッチ122を押下することで、停車意図を停車制御装置100に伝えるものとする。
図1に戻り、停車制御装置100の処理装置104は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有するコンピュータであり、停車意図検知ユニット170と、運転不能状態検知ユニット172と、状態表示ユニット174と、停車制御ユニット176と、操舵制御ユニット178と、緊急通報ユニット180と、を備える。
処理装置104が備える上記各ユニットは、コンピュータである処理装置104がプログラムを実行することにより実現され、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて又はこれに加えて、上記各ユニットの全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
停車意図検知ユニット170は、SW−ECU124に対し緊急スイッチ122の押下状態を所定の時間間隔で問い合わせて当該押下状態の情報を取得し、緊急スイッチ122が押下されたときは、緊急スイッチ122が押下された旨を通知する信号(停車意図検知信号)を停車制御ユニット176に出力する。これに代えて、緊急スイッチ122が押下されたときに、SW−ECU124が、当該緊急スイッチ122が押下されたことを示す信号(SW押下信号)を停車意図検知ユニット170へ送信するものとし、停車意図検知ユニット170は、当該SW押下信号を受信したことに応じて、停車意図検知信号を停車制御ユニット176に出力するものとしてもよい。
緊急スイッチ122は、例えば押しボタンスイッチであり、SW−ECU124は、例えば、当該押しボタンが一度押下されれば緊急スイッチ122が押下状態に移行して保持されたと判断するものとする。この押下状態は、例えば緊急スイッチ122が再度押されることにより、又は当該押下状態への移行から所定の時間が経過したときに、あるいは後述する自動停車制御が終了したときに、非押下状態に移行して保持されたものと(SW−ECU124により)判断されるものとすることができる。
運転不能状態検知ユニット172は、AC−ECU116を介してアクセルペダル114の操作量(踏込量)を所定の時間間隔で取得する。また、運転不能状態検知ユニット172は、アクセルペダル114の操作量が0になったことを検知したときは当該操作量が0である時間(アクセル不操作時間)の計測を開始する。当該計測の開始後は、運転不能状態検知ユニット172は、アクセル不操作時間が第1の所定の時間(例えば0.5秒)を経過したときに、アクセル不操作が開始された旨を通知する信号(アクセル不操作開始信号)を停車制御ユニット176に出力する。また、運転不能状態検知ユニット172は、アクセル不操作時間が第1の所定の時間より長い第2の所定時間(例えば3秒)を経過したときは、運転者が運転不能状態であるものと判断し、運転者が運転不能状態である旨を通知する信号(運転不能状態検知信号)を停車制御ユニット176に出力する。
さらに、運転不能状態検知ユニット172は、アクセル不操作の開始を検知した後に、アクセルペダル114の操作量が0でなくなったことを検知したときは当該操作量が0でなくなっている時間(アクセル操作時間)の計測を開始する。そして、アクセル操作時間が第3の所定時間(例えば0.5秒)を超えたときは、アクセル操作が開始された旨を通知する信号(アクセル操作開始信号)を、停車制御ユニット176に出力する。
停車制御ユニット176は、停車意図検知ユニット170から停車意図検知信号を受信したか否か及び又は運転不能状態検知ユニット172から運転不能状態検知信号を受信したか否かに基づいて、自車両の減速を制御して自動停止させる自動停車制御を実行する。
より具体的には、停車制御ユニット176は、停車意図検知ユニット170からの停車意図検知信号及び運転不能状態検知ユニット172からの運転不能状態検知信号のいずれか一方を受信したときに、自動停車制御を開始し、BRK−ECU140及びDC−ECU120を介して制動装置138及び駆動装置118を制御して、第1の減速度G1により減速を行う。以下、第1の減速度による減速を「自動ブレーキ」とも称するものとする。
また、停車制御ユニット176は、自動ブレーキ(第1の減速度により減速)を開始した後に、停車意図検知信号及び運転不能状態検知信号の双方が受信された状態となったときは、制動装置138及び駆動装置118を制御して第1の減速度G1より大きい第2の減速度G2(減速度を負数によって表す場合は、G1より絶対値の大きいG2)による減速を行う。以下、第2の減速度による減速を「緊急ブレーキ」とも称するものとする。
また、停車制御ユニット176は、自動ブレーキ(第1の減速度により減速)を実行中に運転不能状態検知ユニット172からアクセル操作開始信号を受信したときは、自動ブレーキを解除して自車両を通常運転状態に復帰させる。また、停車制御ユニット176は、緊急ブレーキを実行中に、アクセル操作開始信号を受信したときは、当該信号受信後の経過時間を計測し、アクセル不操作開始信号を受信することなく当該経過時間が第4の所定時間(例えば4秒)を超えたときは(すなわち、アクセル操作が第4の所定時間以上継続して行われたときは)、緊急ブレーキを解除して自車両を通常運転状態に復帰させる。これにより、運転者は、一旦起動された自動ブレーキ及び緊急ブレーキを、アクセル操作により解除することができる。
また、停車制御ユニット176は、自動ブレーキ及び又は緊急ブレーキにより自車両を減速した結果として自車両が停止したときは、BRK−ECU140を介して制動装置138の一部である電動パーキングブレーキ(EPB、Electric Parking Brake)を作動させて自車両をパーキング状態(停車状態)に設定する。
さらに、停車制御ユニット176は、停車意図検知ユニット170及び又は運転不能状態検知ユニット172から取得した情報に基づいて、自車両の現在の状態を示す情報や自動停車制御の状態を示す情報を、状態表示ユニット174、操舵制御ユニット178、及び又は緊急通報ユニット180に出力する。
より具体的には、停車制御ユニット176は、以下のような情報を出力する。
情報C1:“運転不能状態を検知しない状態において緊急ボタンの押下を検知したことにより自動ブレーキ(第1の減速度による減速)を開始した旨の情報”
情報C2:“緊急ボタンが押下された後に、アクセル不操作が開始された旨の情報”
情報C3:“緊急ブレーキ(第2の減速度による減速)を開始した旨の情報”
情報C4:“自動停車を完了した旨の情報”
情報C5:“緊急ブレーキを実行中にアクセル操作が開始された旨の情報”
情報C6:“自動停車制御を解除した旨の情報”
情報C7:“緊急スイッチが押下されていない状態においてアクセル不操作の開始を検知した旨の情報”
情報C8:“緊急スイッチの押下を検知しない状態において運転不能状態を検知したことにより自動ブレーキ(第1の減速度による減速)を開始した旨の情報”
なお、これらの情報の受け渡しは、例えば、上記各情報にそれぞれ対応する信号を定義しておき、送信すべき情報に対応する信号を情報送信先のユニットへ出力することで行うものとすることができる。
操舵制御ユニット178は、停車制御ユニット176から自動ブレーキ又は緊急ブレーキを開始した旨の情報(上述した情報C1、C3、又はC8)を受信したときに、自車両が現在の走行車線に沿って走行するように操舵装置130を制御する。より具体的には、操舵制御ユニット178は、CAM−ECU128を介してカメラ126から自車両前方の画像を取得し、当該画像に対する画像認識処理を行って自車両の現在の走行車線を認識し、当該認識した現在の走行車線に沿って自車両が走行するように、STRG−ECU132を介して操舵装置130を制御する。
緊急通報ユニット180は、停車制御ユニット176から自動ブレーキ又は緊急ブレーキを開始した旨の情報(上述した情報C1、C3、又はC8)を受信したときに、予め記憶装置106に記憶された救命救急センターの電話番号を用いて電話装置134により当該救急救命センターを呼出し、自車両の運転者又は乗員と救急救命センターとの間の通信を確保する。
状態表示ユニット174は、停車制御ユニット176から受信する車両状態及び又は制御状態に関する情報(すなわち、上述の情報C1−C8)に基づいて、自動停車制御の起動判断の状況、当該制御の状態、当該制御の解除判断の状況、運転者が自動停車制御を起動及び又は解除するのに必要な操作についての情報、及び又は自動停車制御を起動又は解除すべく当該操作を維持すべき残り時間の情報を、AVC−ECU142を介して表示装置144に表示する。
図3A−Hは、状態表示ユニット174が表示装置144に表示する画面の例を示す図である。図3A−Hに示す画面I−VIIIは、それぞれ、状態表示ユニット174が上述した情報C1−C8を受信したことに応じて表示装置144に表示する画面の例である。
以下、運転者の操作場面を想定しつつ、状態表示ユニット174が停車制御ユニット176から情報C1−C8を受信して表示装置144に画面I−VIIIを表示する動作について説明する。
まず、通常運転状態において(すなわち、緊急スイッチ122の押下も運転不能状態も検知されていない状態において)運転者がアクセル操作を行っている間に緊急スイッチ122が押下されると、停車制御ユニット176は、停車意図検知ユニット170から停車意図検知信号を受信し、自動ブレーキ(第1の減速度による減速)を開始すると共に、“運転不能状態を検知しない状態において緊急ボタンの押下を検知したことにより自動ブレーキを開始した旨の情報”(C1)を状態表示ユニット174に出力する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C1を受信したことに応じて、図3Aに示す画面Iを表示装置144に表示する。
画面Iには、第1の減速度による減速(自動ブレーキ)が起動されたことを示す「自動ブレーキ起動中」のテキスト表示300と、「自動ブレーキを開始しました。緊急停止したい場合は、アクセルペダルを放してください。」のテキスト表示302と共に、アクセルペダル114を放すことを意味するアイコン304が表示されている。これにより、運転者は、自動ブレーキが開始されたという現在の自車両の状態と、緊急ブレーキ起動のために運転者が行うべき操作とを容易に把握することができる。
その後、運転者がアクセルペダル114を放すと、停車制御ユニット176は、運転不能状態検知ユニット172からアクセル不操作開始信号を受信し、“緊急ボタンが押下された後に、アクセル不操作が開始された旨の情報”(C2)を、状態表示ユニット174へ送信する。当該情報C2を受信した状態表示ユニット174は、当該情報を受信したことに応じて、図3Bに示す画面IIを表示装置144に表示する。
画面IIは、図3Aの画面Iと同様の構成を有するが、緊急ブレーキの開始までにアクセル不操作状態を維持すべき残り時間を表すアイコン306が更に表示されると共に、テキスト表示302に代えて「自動ブレーキを開始しました。アクセルぺダルを放し続けると緊急ブレーキが始まります」のテキスト表示308が表示される。図3Bの例では、アイコン306は一列に配された6つのランプ(図示の6つの矩形)で構成されており、各ランプは、左から順に、それぞれ緊急ブレーキの開始までにアクセル不操作状態を維持すべき残り時間が3〜2.5秒、2.5〜2秒、2〜1.5秒、1.5〜1.0秒、1.0〜0.5秒、0.5秒未満であることを示している。
状態表示ユニット172は、上記情報C2を受信した後の経過時間を計測し、当該計測した時間を第2の所定時間から減算することで上記残り時間を算出し、当該算出した残り時間に対応するランプを点灯させる。これにより、ランプの点灯位置は時間経過と共に右側へ(図3Bの画面IIにおいて「開始」というテキストが表示された側へ)移動することとなる。その結果、運転者は、緊急ブレーキ開始までに行うべき操作や当該操作を維持すべき残り時間を直観的に理解することができる。
上記残り時間がゼロになると、停車制御ユニット176は、既に受信した停車意図検知信号に加えて、運転不能状態検知ユニット172から運転不能状態検知信号を受信することとなる。停車制御ユニット176は、当該運転不能状態検知信号を受信したことに応じて、緊急ブレーキ(第2の減速度による減速)を開始すると共に、“緊急ブレーキを開始した旨の情報”(C3)を、状態表示ユニット174に出力する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C3を受信したことに応じて、図3Cに示す画面IIIを表示装置144に表示する。
画面IIIでは、緊急ブレーキが開始されたことを示す「緊急ブレーキ起動中」のテキスト表示310と、「緊急ブレーキを開始しました。緊急ブレーキを解除したい場合は、アクセルペダルを操作してください。」のテキスト表示312と共に、アクセルペダル114を踏み込むことを示すアイコン314が表示されている。これにより、運転者は、緊急ブレーキが開始されたという現在の自車両の状態と、緊急ブレーキ解除のために運転者が行うべき操作とを容易に認識することができる。なお、表示されたアクセルペダルの操作が自動停車制御の起動や維持に関するものであるのか、当該自動停車制御の解除に関するものであるのかを運転者が容易に判断できるように、例えば自動停車制御の解除に関するアイコン314の色と、自動停車制御の起動に関するアイコン304の色とを異ならせるものとすることができる。
次に、運転者がアクセルペダル114を踏み込むことなく(すなわち、緊急ブレーキが解除されることなく)自車両が停止すると、停車制御ユニット176は、自車両をパーキング状態に設定すると共に、“自動停車を完了した旨の情報”(C4)を、状態表示ユニット174に出力する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C4を受信したことに応じて、図3Dに示す画面IVを表示装置144に表示する。当該画面IVには、「自動停車を完了しました」のテキスト表示316が表示されている。これにより、運転者は、自車両が停止してパーキング状態になったことを理解する。
一方、図3Cの画面IIIが表示装置144に表示された後、自車両が停止する前に運転者がアクセルペダルを操作したときは、停車制御ユニット176は、運転不能状態検知ユニット172からアクセル操作開始信号を受信し、“緊急ブレーキを実行中にアクセル操作が開始された旨の情報”(C5)を、状態表示ユニット174に送信する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C5を受信したことに応じて、図3Eに示す画面Vを表示装置144に表示する。
図3Eの画面Vは、図3Cの画面IIIと同様の構成を有するが、緊急ブレーキの解除までにアクセル操作状態を維持すべき残り時間を表すアイコン318が更に表示されると共に、テキスト表示312に代えて「緊急ブレーキを解除したい場合は、アクセル操作を維持してください。」のテキスト表示320が表示される。図3Eの例では、アイコン318は、一列に配された8つのランプ(図示8つの矩形)で構成されており、各ランプは、右から、それぞれ自動停車制御解除までにアクセル操作状態を維持すべき残り時間が4〜3.5秒、3.5〜3秒、3〜2.5秒、2.5〜2秒、2〜1.5秒、1.5〜1.0秒、1.0〜0.5秒、0.5秒未満であることを示している。
状態表示ユニット172は、上記情報C5を受信した後の経過時間を計測し、当該計測した時間を第4の所定時間から減算することで上記残り時間を算出し、当該算出した残り時間に対応するランプを点灯させる。これにより、ランプの点灯位置は時間経過と共に左側へ(図3Eの画面Vにおいて「解除」というテキストが表示された側へ)移動することとなる。これにより、運転者は、緊急ブレーキ解除までに行うべき操作や当該操作の維持時間を直観的に理解することができる。
上記の状態において、運転者のアクセル操作が第4の所定時間を超えるまで維持されると、停車制御ユニット176は、緊急ブレーキを解除して自車両を通常運転状態に復帰させると共に、“自動停車制御を解除した旨の情報”(C6)を、状態表示ユニット174に送信する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C6を受信したことに応じて、図3Fに示す画面VIを表示装置144に表示する。画面VIには、自動停車制御が解除されたことを示す「自動停車制御を解除」のテキスト表示322と共に、「自動停車制御を解除し、通常運転に戻りました」のテキスト表示324が示されている。これにより、運転者は、自動停車制御の機能実行が解除され、自車両が通常運転状態に戻ったことを直観的に理解することができる。
一方、通常運転状態において運転者が緊急スイッチ122を押下することなくアクセル操作量を第1の所定時間に亘ってゼロにすると、停車制御ユニット176は、運転不能状態検知ユニット172からアクセル不操作開始信号を受信し、“緊急スイッチが押下されていない状態においてアクセル不操作の開始を検知した旨の情報”(C7)を、状態表示ユニット174に送信する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C7を受信したことに応じて、図3Gに示す画面VIIを表示装置144に表示する。
画面VIIには、自動停車制御開始の準備段階にあることを示す「自動ブレーキ準備」のテキスト表示326と、「自動停止したい場合は、アクセルペダルを放し続けてください。緊急停止したい場合は、緊急スイッチも押してください。」のテキスト表示328と、アクセルペダル114を放すことを意味するアイコン304と、緊急スイッチを押すことを示すアイコン330と共に、自動ブレーキの開始までにアクセル不操作状態を維持すべき残り時間を示すアイコン306が表示されている。これにより、運転者は、自動ブレーキ開始及び緊急ブレーキ開始までに必要な操作と、アクセル不操作状態を維持すべき残り時間と、を容易に認識することができる。
その後、運転者が、アクセル不操作状態を維持したまま、上記残り時間がゼロとなるまでの間に(図示最も右側のランプが点灯し消灯するまでに)緊急スイッチ122を押下すると、停車制御ユニット176は、停車意図検知ユニット170から停車意図検知信号を受信して、自動ブレーキ(第1の減速度による減速)を開始し、“運転不能状態を検知しない状態において緊急ボタンの押下を検知したことにより自動ブレーキを開始した旨の情報”(C1)を状態表示ユニット174へ送信する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C1を受信したことに応じて、図3Bに示す画面IIを表示装置144に表示する。図3Bの画面IIの表示後の表示装置144の画面の推移については、上述した画面IIについての説明以降の記載のとおりである。
一方、図3Gに示す画面VIIの表示後に、運転者が緊急スイッチ122を押下することなくアクセル不操作状態を維持したまま、上記の残り時間がゼロになると、停車制御ユニット176は、運転不能状態検知ユニット172から運転不能状態検知信号を受信し、自動ブレーキ(第1の減速度による減速)を開始すると共に、“緊急スイッチの押下を検知しない状態において運転不能状態を検知したことにより自動ブレーキ(第1の減速度による減速)を開始した旨の情報”(C8)を状態表示ユニット174へ送信する。そして状態表示ユニット174は、当該情報C8を受信したことに応じて、図3Hに示す画面VIIIを表示装置に表示する。画面VIIIの画面では、第1の減速度による自動停車制御が開始されたことを示す「自動ブレーキ起動中」のテキスト表示300と、「自動ブレーキを開始しました。緊急停止したい場合は、緊急スイッチを押してください。自動ブレーキを解除したい場合は、アクセルペダルを操作してください。」のテキスト表示332と共に、緊急スイッチを押すことを示すアイコン330が表示される。これにより、運転者は、自動ブレーキが起動された現在の自車両の状態と、現在の状態において緊急ブレーキを開始するのに必要な操作とを、容易に知ることができる。
図3Hの画面VIIIが表示された後(すなわち、運転不能状態検知ユニット172から運転不能状態検知信号が送信された後)、運転者が緊急スイッチ122を押下したときは、停車制御ユニット176は、停車意図検知ユニット170から停車意図検知信号を受信し、緊急ブレーキ(第2の減速度による減速)を開始すると共に、“緊急ブレーキを開始した旨の情報”(C3)を状態表示ユニット174へ送信する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C3を受信したことに応じて、図3Cの画面IIIを表示装置に表示する。図3Cの画面IIIの表示後の表示装置144の画面の推移については、上述した図3Cの画面IIIについての説明以降の記載のとおりである。
一方、図3Hの画面VIIIが表示された後、運転者が緊急スイッチ122を押下することなくアクセル操作を行ったときは、停車制御ユニット176は、運転不能状態検知ユニット172からアクセル操作開始信号を受信したことに応じて自動ブレーキを解除すると共に、“自動停車制御を解除した旨の情報”(C6)を、状態表示ユニット174へ送信する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C6を受信したことに応じて、図3Fの画面VIを表示する。
また、図3Hの画面VIIIが表示された後、運転者が緊急スイッチ122を押下せず、且つアクセル操作も行わないまま、自動ブレーキ(第1の減速度による減速)により自車両が停止したときは、停車制御ユニット176は、自車両をパーキング状態に移行させると共に、“自動停車を完了した旨の情報”(C4)を状態表示ユニット174へ送信する。そして、状態表示ユニット174は、当該情報C4を受信したことに応じて、図3Dの画面IVを表示装置に表示する。
上記の構成を有する停車制御装置100は、停車意図検知ユニット170により緊急スイッチ122の押下を検知し、運転不能状態検知ユニット172により運転者の運転不能状態(アクセルペダル114が第2の所定時間以上のあいだ不操作である状態)を検知する。そして、緊急スイッチ122の押下又は運転不能状態のいずれかを検知したときは、停車制御ユニット176により第1の減速度による減速(自動ブレーキ)を行い、その後、これら双方が検知された状態となったときに、第1の減速度より大きい第2の減速度による減速(緊急ブレーキ)を行う。
また、本停車制御装置100は、状態表示ユニット174により、自動ブレーキや緊急ブレーキの起動や解除に至るまでの現在の車両状態についての情報(例えば、テキスト表示300、310、316、322、324)や、当該現在の状態において自動ブレーキや緊急ブレーキの起動及び又は解除に必要な操作の情報(例えば、テキスト表示302、308、312、320、328、332や、アイコン304、314、330)を表示装置144に表示する。
これにより、停車制御装置100は、表示装置144の画面を介して自動停車制御の起動判断の状況や解除判断の状況、及び自動停車制御の起動や解除に必要な操作を運転者に容易に把握させることができ、自動停車制御の適用に際しての運転者の混乱を軽減することができる。
次に、停車制御装置100の動作手順について、図4に示すフロー図を参照して説明する。なお、以下の説明において、「緊急スイッチ122が押下されたか否か」の判断は、停車意図検知ユニット170から停車意図検知信号を受信したか否かを判断することにより行われるものとし、「運転者が運転不能状態か否か」の判断は、運転不能状態検知ユニット172から運転不能状態検知信号を受信したか否かを判断することにより行われるものとする。また、「アクセル不操作が開始されたか否か」の判断は、運転不能状態検知ユニット172からアクセル不操作開始信号を受信したか否かを判断することにより行われるものとし、「アクセル操作が開始されたか否か」の判断は、運転不能状態検知ユニット172からアクセル操作開始信号を受信したか否かを判断することにより行われるものとする。
図4のフロー図に示す処理は、停車制御装置100の電源がオンされたときに開始する。
処理を開始すると、停車制御ユニット176は、緊急スイッチ122が押下されたか否かを判断し(S100)、押下されたときは(S100、Yes)、第1の減速度による減速(すなわち、自動ブレーキ)を開始すると共に(S102)、“運転不能状態を検知しない状態において緊急ボタンの押下を検知したことにより自動ブレーキを開始した旨の情報”(C1)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C1を受信した状態表示ユニット174は、AVC−ECU142を介して表示装置144に、図3Aに示す画面Iを表示する(S104)。
次に、停車制御ユニット176は、アクセル不操作が開始されたか否かを判断し(S106)、アクセル不操作が開始されていないときは(S106、No)、ステップS102に戻って処理を繰り返す。一方、ステップS106においてアクセル不操作が開始されたときは(S106、Yes)、“緊急ボタンが押下された後に、アクセル不操作が開始された旨の情報”(C2)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C2を受信した状態表示ユニット174は、図3Bに示す画面IIを表示装置144に表示する(S108)。上述したように、画面IIの表示中は、状態表示ユニット174は、上記情報C2を受信した後の経過時間を第2の所定時間から減算して残り時間を算出し、アイコン306のうち当該残り時間に対応するランプを点灯させる。
次に、停車制御ユニット176は、アクセル操作が開始されたか否かを判断し(S110)、開始されたときは(S110、Yes)、ステップS102において開始した第1の減速度による減速を解除して(S112)、自車両を通常運転状態に復帰させると共に、“自動停車制御を解除した旨の情報”(C6)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C6を受信した状態表示ユニット174は、図3Fに示す画面VIを表示装置144に表示し(S114)、その後、停車制御ユニット176は、ステップS100に戻って処理を繰り返す。
一方、アクセル操作が開始されていないときは(S110、No)、運転者が運転不能状態か否かを判断し(S116)、運転不能状態でないときは(S116、No)、ステップS108に戻って処理を繰り返す。一方、運転不能状態であるときは(S116、Yes)、停車制御ユニット176は、第2の減速度での減速(すなわち、緊急ブレーキ)を開始すると共に(S118)、“緊急ブレーキを開始した旨の情報”(C3)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C3を受信した状態表示ユニット174は、図3Cに示す画面IIIを表示装置144に表示する(S120)。
次に、停車制御ユニット176は、アクセル操作が開始されたか否かを判断し(S122)、アクセル操作が開始されていないときは(S122、No)、自車両が停止したか否かを判断する(S124)。そして、自車両が停止したときは(S124、Yes)、停車制御ユニット176は、制動装置138の一部である電動パーキングブレーキを作動させて自車両をパーキング状態にした後(S126)、“自動停車を完了した旨の情報”(C4)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C4を受信した状態表示ユニット174は、図3Dに示す画面IVを表示装置144に表示して(S128)、本処理を終了する。なお、自車両が停止したか否かの判断は、SENS−ECU152を介して速度センサ150からの速度検知信号を取得し、車速がゼロか否かを判断することにより行うものとすることができる。
一方、ステップS124において自車両が停止していないときは(S124、No)、ステップS118に戻って第2の減速度による減速を維持する。また、一方、ステップS122においてアクセル操作が開始されたときは(S122、Yes)、その後にアクセル不操作が開始されたか否かを判断し(S130)、アクセル不操作が開始されていないときは(S130、No)、ステップS122におけるアクセル操作の開始から第4の所定の時間が経過したか否かを判断し(S132)、経過したときは(S132、Yes)、ステップS118において開始した第2の減速度による減速を解除して自車両を通常運転に復帰させると共に(S134)、“自動停車制御を解除した旨の情報”(C6)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C6を受信した状態表示ユニット174は、図3Fに示す画面VIを表示装置144に表示し(S136)、自動停車制御が解除されて通常運転状態に戻ったことを運転者に通知する。その後、停車制御ユニット176は、ステップS100に戻って処理を繰り返す。
一方、ステップS132において第4の所定の時間を経過していないときは(S132、No)、ステップS130に戻って処理を繰り返す。また、一方、ステップS130においてアクセル不操作が開始されたときは(S130、Yes)、ステップS118に戻って処理を繰り返し、第2の減速度での減速を維持する。
一方、ステップS100において緊急スイッチ122が押下されていないときは(S100、No)、アクセル不操作が開始されたか否かを判断し(S140)、開始されたときは(S140、Yes)、停車制御ユニット176は、“緊急スイッチが押下されていない状態においてアクセル不操作の開始を検知した旨の情報”(C7)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C7を受信した状態表示ユニット174は、図3Gに示す画面VIIを表示装置144に表示する(S142)。上述したように、画面VIIの表示中は、状態表示ユニット174は、上記情報C7を受信した後の経過時間を第2の所定時間から減算して残り時間を算出して、アイコン306のうち当該残り時間に対応するランプを点灯させるものとする。
次に、停車制御ユニット176は、緊急スイッチ122が押下されたか否かを判断し(S144)、緊急スイッチ122が押下されたときは(S144、Yes)、第1の減速度での減速を開始した後(S146)、ステップS108に処理を移す。
一方、ステップS144において緊急スイッチ122が押下されていないときは(S144、No)、停車制御ユニット176は、アクセル操作が開始されたか否かを判断し(S148)、開始されたときは(S148、Yes)、ステップS100に戻って処理を繰り返す。
一方、ステップS148においてアクセル操作が開始されていないときは(S148、No)、停車制御ユニット176は、運転者が運転不能状態であるか否かを判断し(S150)、運転不能状態であるときは(S150、Yes)、第1の減速度での減速を開始すると共に(S152)、“緊急スイッチの押下を検知しない状態において運転不能状態を検知したことにより自動ブレーキ(第1の減速度による減速)を開始した旨の情報”(C8)を状態表示ユニット174に出力する。当該情報を受信した状態表示ユニット174は、図3Hに示す画面VIIIを表示装置144に表示する(S154)。
一方、ステップS150において運転者が運転不能状態でないときは(S150、No)、停車制御ユニット176は、ステップS142に戻って処理を繰り返す。これにより、ステップS140におけるアクセル不操作開始の検知後、緊急スイッチ122の押下又は運転不能状態のいずれかが検知されたときに、第1の減速度による減速が開始されることとなる。
次に、停車制御ユニット176は、緊急スイッチ122が押下されたか否かを判断し(S156)、押下されたときは(S156、Yes)、ステップS118に処理を移して第2の減速度による減速を開始する。一方、ステップS156において緊急スイッチ122が押下されていないときは(S156、No)、停車制御ユニット176は、アクセル操作が開始されたか否かを判断し(S158)、開始されたときは(S158、Yes)、ステップS152において開始された第1の減速度による減速を解除して自車両を通常運転状態に復帰させると共に(S160)、“自動停車制御を解除した旨の情報”(C6)を状態表示ユニット174に送信する。当該情報C6を受信した状態表示ユニット174は、図3Fに示す画面VIを表示装置144に表示し(S162)、自動停車制御による減速が解除されて通常運転状態に戻ったことを運転者に通知する。その後、停車制御ユニット176は、ステップS100に戻って処理を繰り返す。
一方、ステップS158においてアクセル操作が開始されていないときは(S158、No)、自車両が停止したか否かを判断し(S164)、停止していないときは(S164、No)、ステップS156に戻って処理を繰り返し、停止したときは(S164、Yes)、ステップS126に処理を移す。
以上、説明したように、本実施形態では、状態表示ユニット174により、停車制御ユニット176における自動停車制御の動作状態や当該制御の起動/解除に関する判断状況についての情報、及び又は現在の状態において自動ブレーキや緊急ブレーキの起動及び又は解除に必要な操作の情報を表示装置144に表示する。これにより、運転者は、健康上の問題から運転操作の継続が困難な状況にあっても、自車両の現在の状態や、当該現在の状態において自動停車制御を起動又は解除するのに必要な操作や当該操作を維持すべき時間を、表示装置144に表示される画面から容易に把握することができる。その結果、自動停車制御の起動や解除のタイミングに関連して生じ得る運転者の混乱を軽減することができる。
なお、本実施形態においては、停車制御装置100は、電子制御装置(ECU)として構成され、バス112と有線通信IF102を介した有線通信により、自車両に設けられたECU116等とデータ授受を行うものとした。ただし、これに限らず、例えば、停車制御装置100は、スマートホン等の携帯通信機器であるものとし、有線通信IF102に代えて無線通信(ブルートゥース(登録商標)やWiFiなど)を行うための無線通信IFを備え、自車両に搭載されたECU116等と直接又は間接に無線通信によりデータ授受を行うものとすることができる。この場合、自車両は、有線通信によりECU116等と通信可能に接続された無線通信ECUを備えるものとし、停車制御装置100は、当該無線通信ECUとの間で無線通信を行って、当該無線通信ECUを介してECU116等とのデータ授受を行うものとすることができる。
また、本実施形態では、自動停車制御の動作状態や当該制御の起動/解除に関する判断状況についての情報、現在の状態において自動ブレーキや緊急ブレーキの起動及び又は解除に必要な操作の情報、及び又は当該操作を維持すべき残り時間の情報を、表示装置144に表示するものとした。これに加えて又はこれに代えて、これらの情報を、音声情報としてスピーカ146から出力するものとしてもよい。
さらに、本実施形態では、運転者が緊急スイッチ122を押下したことをもって当該運転者の停車意図の存在を検知するものとしたが、通常の運転操作におけるブレーキ操作以外の事象により運転者の停車意図を検知することができる限りにおいて、他の手段又は方法により運転者の停車意図を検知するものとすることができる。例えば、車室内に備えたカメラにより運転者の異常状態の有無を検知し、異常時には運転者は停車を意図するものとして、当該異常状態の存在を検知したときに運転者の停車意図を検知したものとすることができる。当該異常状態としては、例えば、運転者の瞬きの頻度が所定の頻度より多い状態、運転者が眠気を覚ますべく所定の頻度より頻繁に首振りを行っている状態、運転者が所定時間以上に亘って目をつぶっている状態、あるいは運転者が所定時間以上に亘って車両前方以外の方向を向いている状態、等とすることができる。
100・・・停車制御装置、102・・・有線通信インタフェース、104・・・処理装置、106・・・記憶装置、112・・・バス、114・・・アクセルペダル、116・・・アクセル制御ECU、118・・・車両駆動装置、120・・・駆動制御ECU、122・・・緊急スイッチ、124・・・スイッチ制御ECU、126・・・カメラ、128・・・カメラ制御ECU、130・・・操舵装置、132・・・ステアリング制御ECU、134・・・電話装置、136・・・通信制御ECU、138・・・制動装置、140・・・ブレーキ制御ECU、142・・・オーディオビジュアル装置制御ECU、144・・・表示装置、146・・・スピーカ、148・・・マイクロホン、150・・・速度センサ、152・・・センサ監視ECU、170・・・停車意図検知ユニット、172・・・運転不能状態検知ユニット、174・・・状態表示ユニット、176・・・停車制御ユニット、178・・・操舵制御ユニット、180・・・緊急通報ユニット、200・・・インスツルメントパネル、202・・・速度計、204・・・回転計、206・・・メータパネル、208・・・タッチパネル、210・・・ステリングホイール。

Claims (7)

  1. 運転者の停車意図を検知する停車意図検知部と、
    運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知部と、
    前記停車意図検知部において前記停車意図が検知されたか否か、及び又は前記運転不能状態検知部において前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、自車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御部と、
    を備え、
    前記停車制御部は、
    前記停車意図及び前記運転不能状態のいずれか一方が検知されたときに、第1の減速度による減速を開始し、
    前記停車意図及び前記運転不能状態の両方が検知されたときに、第1の減速度より大きい第2の減速度による減速を開始する、
    停車制御装置。
  2. 前記自動停車制御の起動判断の状況、当該自動停車制御の状態、及び又は当該自動停車制御の解除判断の状況についての情報を表示装置に表示する状態表示部を備え、
    前記状態表示部は、現在の状況において、前記自動停車制御を起動又は解除するまでに必要な操作を維持すべき残り時間を前記表示装置に表示する、
    請求項1に記載の停車制御装置。
  3. 前記運転不能状態検知部は、前記運転者のアクセル操作の状況に基づいて当該運転者が運転不能状態であるか否かを判断する、
    請求項1または2のいずれか一項に記載の停車制御装置。
  4. 前記停車意図検知部は、車室内に備えられた所定のスイッチがONされたか否かに基づいて、前記運転者の停車意図を検知する、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の停車制御装置。
  5. 車載装置と通信するための通信インタフェースと、
    前記通信インタフェースを介して車載装置から取得したデータを処理する処理装置と、
    を備え、
    前記処理装置は、
    前記データに基づいて、運転者の停車意図及び又は前記運転者が運転不能状態であることを検知し、
    前記停車意図が検知されたか否か、及び又は前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、自車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する、
    よう構成されており且つ、
    前記処理装置は、前記自動停車制御において、前記停車意図及び前記運転不能状態のいずれか一方が検知されたときに第1の減速度による減速を開始し、前記停車意図及び前記運転不能状態の両方が検知されたときに第1の減速度より大きい第2の減速度による減速を開始する、
    停車制御装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の停車制御装置を備える車両。
  7. 車両を自動停車させる方法であって、
    通信インタフェースを介して車載装置からデータを取得するステップと、
    前記取得したデータに基づいて、運転者の停車意図及び又は前記運転者が運転不能状態であることを検知するステップと、
    前記停車意図が検知されたか否か、及び又は前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、自車両を減速して停車させる自動停車制御を実行するステップと
    を有し、
    前記自動停車制御を実行するステップでは、前記停車意図及び前記運転不能状態のいずれか一方が検知されたときに第1の減速度による減速を開始し、前記停車意図及び前記運転不能状態の両方が検知されたときに第1の減速度より大きい第2の減速度による減速を開始する、
    方法。
JP2016221197A 2016-11-14 2016-11-14 停車制御装置 Active JP6552472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221197A JP6552472B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 停車制御装置
CN201710971370.3A CN108068621B (zh) 2016-11-14 2017-10-18 停车控制装置、车辆及使车辆自动停车的方法
US15/807,780 US10486661B2 (en) 2016-11-14 2017-11-09 Stop control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221197A JP6552472B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 停車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079707A JP2018079707A (ja) 2018-05-24
JP6552472B2 true JP6552472B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62107188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221197A Active JP6552472B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 停車制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10486661B2 (ja)
JP (1) JP6552472B2 (ja)
CN (1) CN108068621B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834061B2 (en) 2019-10-03 2023-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assistance device and driver assistance method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188029A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オムロン株式会社 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法
JP6926957B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP7235194B2 (ja) * 2018-07-31 2023-03-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 緊急制動システム及び緊急制動方法
JP6746650B2 (ja) * 2018-09-11 2020-08-26 Dmg森精機株式会社 工作機械
JP7182113B2 (ja) * 2018-10-09 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および停止スイッチ装置
KR20200057819A (ko) * 2018-11-13 2020-05-27 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주차 관제 시스템
CN111547036A (zh) * 2019-01-24 2020-08-18 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的电子驻车制动系统、控制装置及控制方法
JP2020152161A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
JP2021022218A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 緊急車両走行システム、サーバ装置および緊急車両走行プログラム
JP7291645B2 (ja) * 2020-01-31 2023-06-15 株式会社小松製作所 作業機械の誤操作を防止するためのシステム、制御方法、およびショベル
JP2021172096A (ja) 2020-04-17 2021-11-01 マツダ株式会社 車両制御システム
JP7315904B2 (ja) * 2020-06-19 2023-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022059196A (ja) 2020-10-01 2022-04-13 マツダ株式会社 自動車の制御方法及び自動車システム
JP7248001B2 (ja) * 2020-11-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2022144818A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法
CN113844455B (zh) * 2021-08-27 2023-04-14 奇瑞汽车股份有限公司 在驾驶人员疲惫状态下进行车辆制动的方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004689T5 (de) * 2009-04-23 2012-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vorrichtung zum reagieren auf unangemessenes fahren
JP2011057134A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両緊急停止装置
JP2012228954A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Denso Corp 車両用緊急停止装置
CN102971175B (zh) * 2011-07-11 2016-05-25 丰田自动车株式会社 车辆的紧急避让装置
JP5991377B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6344713B2 (ja) 2014-04-22 2018-06-20 松島 治男 水素原子の電子の存在確率表示方法
CN105313898B (zh) * 2014-07-23 2018-03-20 现代摩比斯株式会社 驾驶员状态感应装置及其方法
JP2016034810A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両制御装置
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
CN116373879A (zh) * 2015-04-03 2023-07-04 株式会社电装 行驶控制装置以及行驶控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834061B2 (en) 2019-10-03 2023-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assistance device and driver assistance method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079707A (ja) 2018-05-24
US10486661B2 (en) 2019-11-26
US20180134262A1 (en) 2018-05-17
CN108068621A (zh) 2018-05-25
CN108068621B (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552472B2 (ja) 停車制御装置
JP5288045B2 (ja) 車両の緊急退避装置
JP3814050B2 (ja) 緊急自動ブレーキ装置
JP6228581B2 (ja) 停車制御装置
EP3228509B1 (en) Electric parking brake device
JP2011057134A (ja) 車両緊急停止装置
JP2014227877A (ja) 急発進防止装置
JP2013128226A (ja) 携帯端末使用制限装置
US20220297712A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP4084318B2 (ja) 緊急ブレーキ装置
JP6963940B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2010136494A (ja) 安全制御装置および方法、並びに、プログラム
JP2013238182A (ja) 車両用の緊急停止装置
JP2022144819A (ja) 運転支援装置
JP2015162068A (ja) 運転支援装置
JP2020175715A (ja) 車両停止制御装置及び車両停止制御方法
JP5565155B2 (ja) 車両制御装置
JP6128026B2 (ja) 自動ブレーキシステム
JP7143830B2 (ja) 自動運転制御システム
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
EP3606018A1 (en) Mobile body device, terminal device, information processing system, information processing method, mobile body device program, and terminal device program
JP2016212753A (ja) 車両用緊急状態通知装置
JP7211016B2 (ja) 通報表示装置および車両管理システム
JP7381545B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7234887B2 (ja) 踏み間違い加速抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150