JP7182113B2 - 車両および停止スイッチ装置 - Google Patents

車両および停止スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7182113B2
JP7182113B2 JP2018190873A JP2018190873A JP7182113B2 JP 7182113 B2 JP7182113 B2 JP 7182113B2 JP 2018190873 A JP2018190873 A JP 2018190873A JP 2018190873 A JP2018190873 A JP 2018190873A JP 7182113 B2 JP7182113 B2 JP 7182113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation unit
switch
stop switch
start switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059356A (ja
Inventor
潤一 湯河
健治 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018190873A priority Critical patent/JP7182113B2/ja
Priority to US16/596,307 priority patent/US11338822B2/en
Publication of JP2020059356A publication Critical patent/JP2020059356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182113B2 publication Critical patent/JP7182113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • B60K35/10
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K35/28
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • B60K2360/128
    • B60K2360/175
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/432Diesel Engines

Description

本開示は、車両および停止スイッチ装置に関する。
現在、公衆インターネット回線を介して外部装置と通信を行うことが可能な車両(いわゆるコネクテッドカー)の普及が進んでいる(例えば特許文献1参照)。
また、近年の車両では、ECU(Electronic Control Unit)がソフトウェアにより車両操作の大部分を担うことが知られており、特にコネクティッドカーやその延長線上にある自動運転車両では顕著である。
よって、上述した車両では、サイバー攻撃(ソフトウェアのウィルス感染)に対するセキュリティ対策の重要性が高まっている。
特開2018-82439号公報
ソフトウェアにより操作可能な車両であっても、様々な不測の事態に対応できるように、通信やソフトウェアを用いずに車両を操作できるように切り替えられる構成があれば、より好ましい。
本開示の一態様の目的は、ソフトウェアにより操作可能な車両において、様々な不測の事態に対応し得る車両および停止スイッチ装置を提供することである。
本開示の一態様に係る車両は、ソフトウェアを介さずに車両を操作可能な第1操作部と、ソフトウェアを用いて前記車両を操作可能な第2操作部と、車外の装置と通信を行う通信部とを備えた車両であって、物理的に設けられ、かつ、ソフトウェアを介さずに前記第2操作部の動作を停止させることが可能な停止スイッチを備える。
本開示の一態様に係る停止スイッチ装置は、ソフトウェアを介さずに車両を操作可能な第1操作部と、ソフトウェアを用いて前記車両を操作可能な第2操作部と、車外の装置と通信を行う通信部とを備えた車両に搭載される停止スイッチ装置であって、物理的に設けられた停止スイッチと、前記停止スイッチが操作された場合、ソフトウェアを介さずに前記第2操作部の動作を停止させるハードウェアのロジック回路と、を備える。
本開示によれば、ソフトウェアにより操作可能な車両においても、不測の事態に対応し得る。
本開示の実施の形態に係る車両の構成の一例を模式的に示す上面図 本開示の実施の形態に係る車両に搭載されるステアリングシステムの構成の一例を模式的に示す図 本開示の実施の形態に係る車両に搭載される電源システムとその配線構成の一例を模式的に示す図 本開示の実施の形態に係る車両に搭載されるスタートスイッチの内部構成の一例を模式的に示す図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する構成要素については同一の符号を付している。
<車両V>
図1を用いて、本開示の実施の形態に係る車両Vの構成について説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る車両の構成の一例を模式的に示す上面図である。
図1に示すように、車両Vは、例えば、ステアリングシステム100、電源システム200、および通信システム300を備える。
ステアリングシステム100については図2を用いて後述し、電源システム200については図3を用いて後述する。
通信システム300(通信部の一例)は、例えばインターネット回線を介して、車外の装置と通信を行うシステムである。よって、車両Vは、コネクテッドカー(Connected Car)である。
なお、図示は省略しているが、車両Vは、例えば、内燃機関(例えばガソリンエンジン)、スロットルボディ、変速機、ブレーキシステム(例えばブレーキブースタ)、横滑り防止装置(Electronic Stability Control:ESC)、ヘッドライト、エアバック等を備える。
<ステアリングシステム100>
図2を用いて、ステアリングシステム100の構成について説明する。図2は、ラックアンドピニオン型の電動パワーステアリングを模擬したステアリングシステム100の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、ステアリングシステム100は、ステアリングホイール1、ステアリングシャフト2(2A、2B)、ピニオンギヤ3、ラック4、タイロッド5、ナックルアーム6、車輪7、アシストモータ8、ギヤボックス9、トルクセンサ10、電動PS(Power Steering)ECU44と、通信ライン11を備える。
ステアリングシャフト2(2A)の一端は、車両Vのドライバーによって操舵(回転操作)が行われるステアリングホイール1に固定されている。ステアリングシャフト2(2B)の他端には、ピニオンギヤ3が設けられている。また、ステアリングシャフト2には、後述するギヤボックス9およびトルクセンサ10が設けられている。
ピニオンギヤ3は、ラック4と噛み合っており、ステアリングシャフト2の左右回転運動は、ピニオンギヤ3およびラック4と、ラック4に接続されたタイロッド5を介してタイロッド5の軸方向の往復直線運動に変換される。なお、図2において、矢印Aは、ステアリングシャフト2の回転方向を示しており、矢印Bは、ラック4の軸方向を示している。
ステアリングシステム100は、アッカーマン式ステアリングであり、タイロッド5の矢印B方向への動きは、左右のナックルアーム6が作るリンク機構により、車輪7を転舵する。
アシストモータ8の出力軸は、ギヤボックス9を介してステアリングシャフト2に接続され、ドライバーの操舵をアシストする。
なお、図2に示した構成はステアリングシャフト2にアシスト力を加える方式であるが、ピニオンギヤ3やラック4にモータアシスト力を与える方式としてもよい。
アシストモータ8の駆動は、電動PSECU44によって制御される。
電動PSECU44は、トルクセンサ10により検知された操舵方向および操舵トルクと、通信ライン11より得られる車速情報とに基づいて、アシストモータ8を駆動させる。
トルクセンサ10は、内部にトーションバー12を有している。ドライバーの操舵によりトーションバー12がわずかに捩じれることで、ステアリシャフト2Aとステアリングシャフト2Bの位相が変化する。これにより、トルクセンサ10は、操舵の状態を検知する。
通信ライン11は、例えばCAN(Controller Area Network)と呼ばれる車両制御用通信ラインである。通信ライン11は、例えば車速情報などを伝送する。車速情報は、例えば、図示しないブレーキ制御システムの車輪速センサより得られる情報を基に生成される。
なお、図2に示す破線の矢印は、電気信号の流れを示し、一点鎖線は通信の信号の流れを示している。
図2に示した各構成要素のうち、ステアリングホイール1、ステアリングシャフト2A、トーションバー12、ステアリングシャフト2B、ピニオンギヤ3、ラック4、タイロッド5、ナックルアーム6、および車輪7は、「ソフトウェアを介さずに車両Vを操作可能な第1操作部」(以下、単に「第1操作部」という)の一例に相当する。
第1操作部は、パワーステアリングを備えておらず、機構的な仕組みのみで操舵されていた原始的な自動車における操舵システムである。よって、本実施の形態の車両Vでは、仮に電動PSECU44が機能しなくなったとしても、この第1操作部を通してドライバーは車両Vの操舵を行うことができる。
また、図2に示した各構成要素のうち、アシストモータ8、トルクセンサ10、通信ライン11、および電動PSECU44は、「ソフトウェアを用いて車両Vを操作可能な第2操作部」(以下、単に「第2操作部」という)の一例に相当する。
<電源システム200>
図3を用いて、電源システム200および負荷となる車両の配線構成について説明する。図3は、電源システム200とその配線構成の一例を模式的に示す図である。
図3に示すように、電源システム200は、スタートスイッチ20、ボディコンピュータ30、電池50、および発電機70を有する。
発電機70は、図示しないエンジンによりベルト駆動され、車両Vに必要な電力を供給する。なお、車両Vがハイブリッド車またはEV車である場合では、発電機70に代わり、高電圧のモータ駆動用電池からの電力を受けるDCDCコンバータを備える。DCDCコンバータは、上記発電機70と同様の機能を実現する。
電池50は、停車中の待ち受け電力供給や、図示しないスタータモータの駆動に供される。
ボディコンピュータ30は、マイコン31および出力回路32を備える。出力回路32は、ロジック回路により電力の接続/切断を行うスイッチ回路により構成される。スイッチ回路とは、リレーや半導体リレーなどである。
また、図3に示すように、電源システム200が供給する電力に接続される車両システムとしては、ヘッドライトECU40、エアバッグECU41、通信ECU42、ESCECU43、電動PSECU44、エンジンECU45、変速機ECU46、スロットルバルブアクチュエータ60などがある。
スタートスイッチ20は、「停止スイッチ」の一例に相当する。また、スタートスイッチ20および出力回路32は、「停止スイッチ装置」の構成要素の一例に相当する。
まず、図3に示した各構成要素の接続関係について説明する。
スタートスイッチ20は、ボディコンピュータ30のマイコン31、出力回路32のそれぞれと、電気的に接続されている。
また、図3に示すように、車両の配線構成としては、電池50と常時通電となる+Bラインと、スタートスイッチ20の操作により、ボディコンピュータ30を介して電力供給が開始/終了されるAccラインとが存在する。なお、それぞれの機器には、図示しないヒューズが設けられている。これにより、ショート故障が直ちにその他の機器の停止につながらないように対策されている。
図3の構成では、基本的に車両システム側は、+BラインおよびAccラインの2系統の電力供給ラインと接続されているが、これに限定されない。
消費電力の少ない接続機器の場合には、Accのみ接続されるものも存在する。一方で、電動PSECU44のように、アシストモータ8を駆動するために100A以上の大電流を必要とするような機器については、Accラインからの電力供給では、リレーなどの制限によりあまり大きな電力を得ることができないため、+Bラインから電力が供給される。
ただし、+Bラインでは、夜間の停車中でも電力供給がなされる。そのため、余計な電力消費を招き、バッテリー上がりのような事態を起こす。よって、各種ECUの制御機能はAccラインからの電力供給により起動されるようにし、モータ駆動のような大電流を必要とするスイッチング回路は+Bラインから電力供給を受けることが好ましい。
他方で、ボディコンピュータ30や、図示しない車両Vの鍵の機能となるスマートエントリーは、車両停止時も待ち受けを行う必要があるため、常時通電の+Bラインに接続される。
以上、図3に示した各構成要素の接続関係について説明した。
次に、図3に示した各構成要素の機能について説明する。
ヘッドライトECU40(ヘッドライト制御装置の一例)は、図示しないヘッドライトの動作を制御する。
エアバッグECU41(エアバック制御装置の一例)は、図示しないエアバッグの作動を制御する。
通信ECU42は、インターネット回線を介した車外の装置(例えばサーバ装置)との無線通信を制御する。通信ECU42は、例えば、図1に示した通信システム300に含まれる。
ESCECU43は、図示しない横滑り防止装置(ESC)の動作を制御する。
電動PSECU44は、上述したとおり、図2に示したアシストモータ8の動作を制御する。
エンジンECU45(内燃機関制御装置の一例)は、図示しない内燃機関の動作を制御する。例えば、エンジンECU45は、後述するスロットルバルブアクチュエータ60の動作を制御する。
変速機ECU46は、図示しない変速機の動作を制御する。
スロットルバルブアクチュエータ60は、エンジンECU45の制御により、図示しないスロットルボディが備えるスロットルバルブの開閉を行う。これにより、ガソリンエンジンの気筒内へ流入する空気量が調整され、結果としてエンジン出力が可変される。
上述したヘッドライトECU40、エアバッグECU41、通信ECU42、ESCECU43、電動PSECU44、エンジンECU45、変速機ECU46、およびスロットルバルブアクチュエータ60は、第2操作部の一例に相当する。
スタートスイッチ20は、乗員が内燃機関を始動させる際に押下するスイッチである。スタートスイッチ20は、例えば、運転席の近傍(例えばインパネ)に物理的に設けられている。
さらに、スタートスイッチ20は、ソフトウェアを介さずに第2操作部の動作を停止させることが可能な停止スイッチとしても機能する。
例えば、スタートスイッチ20は、乗員が2段階の押下を行うことが可能な2段階式スイッチである。スタートスイッチ20は、1段階目の押下操作(第1操作態様の一例)では、スタートスイッチとして機能し、2段階目の押下操作(第2操作態様の一例)では、停止スイッチとして機能する。
2段階目の押下操作は、例えば、車両Vの走行中に、乗員が車両Vの動作に異常(例えば、サイバー攻撃を原因とする異常)を感じた場合に、乗員により実行される。すなわち、2段階目の押下操作は、非常事態が発生した際に行われる操作である。
2段階目の押下操作に必要な押し圧は、1段階目の押下操作に必要な押し圧よりも大きい。1段階目の押下操作は実行頻度が高い操作であるため、乗員が容易に操作可能な押し圧であることが好ましい。一方、2段階目の押下操作は非常事態が発生した際に行われる操作であるため、乗員が意図せずに操作してしまうことを防ぐことができる程度の押し圧であることが好ましい。なお、押し圧に加えて、2段階目の押下操作に必要なストローク(押し込み量)を、1段階目の押下操作に必要なストロークよりも大きくしてもよい。
スタートスイッチ20の内部構成については、図4を用いて後述する。
ボディコンピュータ30のマイコン31は、スタートスイッチ20において1段階目の押下操作が行われた場合(例えば、後述する第1の通電状態となった場合)、図3に示した全てのAccラインを通電状態にするように出力回路32に指示する。
ボディコンピュータ30の出力回路32は、ハードウェアのロジック回路である。
上述したとおり、出力回路32は、マイコン31の指示に基づいて、図3に示した全てのAccラインを通電状態にする。これにより、ヘッドライトECU40、エアバッグECU41、通信ECU42、ESCECU43、電動PSECU44、エンジンECU45、変速機ECU46、およびスロットルバルブアクチュエータ60は、それぞれ、動作(起動と言ってもよい)する。
また、出力回路32は、スタートスイッチ20において2段階目の押下操作が行われた場合(例えば、後述する第2の通電状態となった場合)、予め定められた第2操作部と接続されたAccラインを非通電状態にする。これにより、予め定められた第2操作部の動作は停止する。これはソフトウェアの動作が停止することを意味する。
すなわち、出力回路32は、マイコン31の指示に基づいて、Accラインの通電/非通電を切り替えることができるとともに、スタートスイッチ20の2段階目の押下操作が行われた場合に、Accラインを非通電状態にすることができる。なお、スタートスイッチ20の2段階目の押下操作が行われた場合には、マイコン31の指示によらず、Accラインを非通電状態にするようにハードウェアのロジック回路が組まれている。
予め定められた第2操作部は、例えば、アシストモータ8、トルクセンサ10、ヘッドライトECU40、エアバッグECU41、通信ECU42、ESCECU43、電動PSECU44、エンジンECU45、変速機ECU46、およびスロットルバルブアクチュエータ60の全部である。
以上、図3に示した各構成要素の機能について説明した。
<スタートスイッチ20>
図4を用いて、スタートスイッチ20の内部構成について説明する。図4は、スタートスイッチ20の内部構成の一例を模式的に示す断面図である。図4は、1段階目の押下操作および2段階目の押下操作のいずれも行われていない状態を示している。
図4に示すように、スタートスイッチ20は、キートップ71、突起部72、ダイヤフラム73、導電回路(接点部)74、第1基板75、バネ76、電気配線77、第2基板78、第1接点部79、第2接点部80、およびコネクタ81を備える。コネクタ81は、図3に示したマイコン31、出力回路32のそれぞれと接続されている。
1段階目の押下操作が行われた場合、キートップ71が下方(図4の下側)に移動して突起部72を押し下げ、突起部72がダイヤフラム73を導電回路74に押し付ける。これにより、ダイヤフラム73、導電回路74、第1基板75、電気配線77、第2基板78、コネクタ81に導通が成立し、第1の通電状態となる。第1の通電状態となった場合、上述したとおり、マイコン31の指示により、出力回路32は、全てのAccラインを通電状態にする。
なお、図4に示す突起部72と導電回路74との間の距離が、1段階目の押下操作のストローク(押し込み量)である。
2段階目の押下操作が行われた場合、キートップ71が下方に移動して突起部72を押し下げ、突起部72がダイヤフラム73を導電回路74に押し付ける。さらに、第1基板75が下方へ移動することで、バネ76が収縮し、第1接点部79と第2接点部80とが接触する。これにより、ダイヤフラム73、導電回路74、第1基板75、電気配線77、第2基板78、第1接点部79、第2接点部80、コネクタ81に導通が成立し、第2の通電状態となる。第2の通電状態となった場合、上述したとおり、出力回路32は、予め定められた第2操作部と接続されたAccライン(例えば、全てのAccライン)を非通電状態にする。
なお、上記説明では、スタートスイッチ20が、所定の押下操作により非通電状態から通電状態になる構成である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、スタートスイッチ20は、所定の押下操作が行われた場合に、通電状態から非通電状態になる構成であってもよい。
<作用効果>
以上説明したように、本実施の形態の車両Vは、ソフトウェアを介さずに車両Vを操作可能な第1操作部と、ソフトウェアを用いて車両Vを操作可能な第2操作部と、を備え、車外の装置と通信を行う車両であって、物理的に設けられ、かつ、ソフトウェアを介さずに第2操作部の動作を停止させることが可能な停止スイッチを備えることを特徴とする。
よって、乗員は、走行中の車両Vの動作に異常を感じた場合に停止スイッチを操作することにより、ソフトウェアを用いて車両Vを操作可能な第2操作部の動作を停止させることができる。なお、第2操作部の動作が停止した車両Vは、例えば、惰性走行または徐行し、ブレーキによる停止が可能な状態となる。
したがって、本実施の形態の車両Vは、ソフトウェアを用いずに車両Vを操作できるように切り替えることができ、不測の事態に対応し得る。
<変形例>
なお、本開示は、上記実施の形態の説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下、各種変形例について説明する。
[変形例1]
上記実施の形態では、全ての第2操作部の動作を停止させる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
第2操作部のうち、車両の運転操作の継続に影響を与える動作を行うものについては、動作が停止される対象から除外されてもよい。このように除外される第2操作部を、以下、「除外第2操作部」という。
なお、除外第2操作部は、誤作動が起こっても安全面への影響が低いものであってもよい。
ここで、図2、図3に例示した第2操作部のうち、ヘッドライトECU40、エアバッグECU41、およびエンジンECU45が除外第2操作部に定められている場合について説明する。
この場合において2段階目の押下操作が行われると、出力回路32は、ヘッドライトECU40、エアバッグECU41、およびエンジンECU45それぞれと接続されたAccラインのみ通電状態を維持し、他のAccラインを非通電状態にする。
ヘッドライトECU40は、ヘッドライトに係る乗員の操作を受け付け可能な状態を継続する。よって、例えば、ヘッドライトの点灯を指示する操作を受け付けた場合、ヘッドライトECU40は、ヘッドライトを点灯させる。
また、エンジンECU45は、例えば、内燃機関への燃料噴射を行うように燃料噴射装置(図示略)を制御する動作を継続する。これにより、内燃機関の回転は維持される。よって、エンジンの吸気負圧を使ってダイヤフラムの両側の圧力差で力を発生させるブレーキブースタは、機能することができる。
一方で、スロットルバルブアクチュエータ60は動作が停止し、エンジンECU45による制御を受け付けない状態となる。スロットルバルブアクチュエータ60の動作停止によってスロットルバルブは閉状態となり、上述したとおり、回転は維持されるため、内燃機関は、アイドル状態となる。
以上により、車両Vは、2段階目の押下操作が行われた後、惰性走行、ないしは徐行する。このとき、乗員は、第1操作部(例えば、ステアリングホイール1等)を用いて運転操作を継続することができる。また、上述したとおり、ブレーキブースタも機能するので、乗員は、所望の場所で車両Vを停車させることができる。
また、エアバッグECU41は、エアバッグを作動可能な状態を継続する。よって、例えば、車両Vが障害物等に衝突した場合、エアバッグECU41は、エアバッグを作動させる。よって、2段階目の押下操作後の走行の安全面を確保できる。
以上、ヘッドライトECU40、エアバッグECU41、およびエンジンECU45が除外第2操作部に定められている場合について説明した。
なお、ヘッドライトECU40、エアバッグECU41、およびエンジンECU45のうち少なくとも1つが除外第2操作部に定められてもよい。
図示は省略しているが、ワイパーの動作を制御するワイパーECU(ワイパー制御装置の一例)、ハザードランプの動作を制御するハザードランプECU(ハザードランプ制御装置の一例)、パワーウィンドウの開閉を制御するパワーウィンドウECU(パワーウィンドウ制御装置の一例)、および、ドアのロックの施錠/解錠を制御するドアロックECU(ドアロック制御装置の一例)のうちの少なくとも1つが、除外第2操作部に定められてもよい。また、これらのうち少なくとも1つは、動作が停止される対象に定められてもよい。
[変形例2]
実施の形態では、スタートスイッチ20が停止スイッチの機能を兼ね備える場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、停止スイッチの機能を備えた物理スイッチを、スタートスイッチ20と別に設けてもよい。
[変形例3]
実施の形態では、スタートスイッチ20が2段階の押下操作を受け付けるボタンである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
例えば、スタートスイッチ20は、押下操作および引き操作が可能なレバー、または、左右の回転操作が可能なレバーであってもよい。
前者のレバーは、例えば、押下操作(第1操作態様の一例)では、スタートスイッチとして機能し、引き操作(第2操作態様の一例)では、停止スイッチとして機能するものであってもよい。
後者のレバーは、例えば、左回転操作(第1操作態様の一例)では、スタートスイッチとして機能し、右回転操作(第2操作態様の一例)では、停止スイッチとして機能するものであってもよい。
[変形例4]
実施の形態において、スタートスイッチ20が停止スイッチとして機能することを乗員に周知徹底するために、車両Vは、スタートスイッチ20を停止スイッチとして機能させる方法(例えば、2段階目の押下操作の方法)を、イラストやテキストデータ等により、車両Vに搭載された表示部に表示するようにしてもよい。また、表示のタイミングは、例えば、イグニッションキーがオンにされたときでもよい。また、車両Vは、表示に加えて、上記方法の説明の音声をスピーカ等から出力してもよい。
[変形例5]
実施の形態において、第2操作部は、運転者の操作に依存せずに、車載センサで検知された情報または車外通信により得られた情報などに基づいて、車両Vを操作可能なもの(自動運転に関わるもの)であってもよい。
[変形例6]
実施の形態では、車両Vが行う車外との通信は、インターネット回線を介した通信である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。車両Vは、インターネット回線以外の回線を介した無線通信を行ってもよいし、有線通信を行ってもよい。有線通信としては、例えば、自動車の自己診断機能(On-board diagnostics:OBD)が挙げられる。
[変形例7]
車両Vは、ガソリン車であってもよいし、ディーゼル車であってもよい。
また、車両Vは、HV(Hybrid Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、EV(Electric Vehicle)等であってもよい。
例えば、車両VがEVである場合、負圧用電動ポンプを除外第2操作部に定めてもよい。
[変形例8]
実施の形態では、第2操作部の動作を停止させる方法が、Accラインを非通電状態にする場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
例えば、車両Vは、スタートスイッチ20において2段階目の押下操作が行われた場合に、予め定められた第2操作部を物理的に破壊可能な手段を備えてもよい。
[変形例9]
実施の形態では、出力回路32は、マイコン31の指示に基づいて、Accラインの通電/非通電を切り替えることができるとともに、スタートスイッチ20の2段階目の押下操作が行われた場合に、Accラインを非通電状態にすることができる場合を例に挙げて説明したが、Accラインの非通電状態への移行方法は、これに限定されない。
例えば、マイコン31と出力回路32との信号線上にスイッチを設け、スタートスイッチ20の2段階目の押下操作が行われた場合に、当該スイッチをOFFする構成(スタートスイッチ20の2段階目と当該スイッチが連動する構成)とすることで、Accラインを非通電状態にするようにしてもよい。この場合、出力回路32は、マイコン31からの指示が無い場合には、Accラインの非通電状態にするようにロジック回路が構成されている。
また、その他にも、出力回路32からのAccライン上にリレーを設け、スタートスイッチ20の2段階目の押下操作が行われた場合に、当該リレーをOFFする構成とすることで、Accラインを非通電状態にするようにしてもよい。
より具体的には、例えば、スタートスイッチ20の2段階目の押下操作により制御電源とリレーコイルを結ぶ電力線とが接続されるように構成され、スタートスイッチ20の2段階目の押下操作が行われると、リレーコイルに通電され、Accラインが非通電となるようにリレーがOFFされる構成であってもよい。
上述した各種変形例は、適宜組み合わせてもよい。
本開示の車両および停止スイッチ装置は、車外と通信を行う車両に適用することができる。
1 ステアリングホイール
2、2A、2B ステアリングシャフト
3 ピニオンギヤ
4 ラック
5 タイロッド
6 ナックルアーム
7 車輪
8 アシストモータ
9 ギヤボックス
10 トルクセンサ
11 通信ライン
12 トーションバー
20 スタートスイッチ
30 ボディコンピュータ
31 マイコン
32 出力回路
40 ヘッドライトECU
41 エアバッグECU
42 通信ECU
43 ESCECU
44 電動PSECU
45 エンジンECU
46 変速機ECU
50 電池
60 スロットルバルブアクチュエータ
70 発電機
71 キートップ
72 突起部
73 ダイヤフラム
74 導電回路
75 第1基板
76 バネ
77 電気配線
78 第2基板
79 第1接点部
80 第2接点部
81 コネクタ
100 ステアリングシステム
200 電源システム
300 通信システム
V 車両

Claims (10)

  1. ソフトウェアを介さずに車両を操作可能な第1操作部と、ソフトウェアを用いて前記車両を操作可能な第2操作部と、車外の装置と通信を行う通信部とを備えた車両であって、
    電力の接続と切断を行う出力回路を有するボディコンピュータと、
    物理的に設けられ、かつ、前記第2操作部の動作を停止させることが可能な停止スイッチと、
    前記出力回路と複数の機器とを接続し、前記停止スイッチの操作により前記ボディコンピュータを介して電力供給が開始または終了されるACCラインと、を備え、
    前記出力回路は、前記第2操作部の動作を停止させる操作を受け付けると、前記第2操作部と接続されたACCラインを非通電状態にすることで、ソフトウェアを介さずに前記第2操作部の動作を停止させる、
    車両。
  2. 前記停止スイッチは、前記車両のスタートスイッチであり、
    前記スタートスイッチの第1操作態様では、前記スタートスイッチとして機能し、
    前記スタートスイッチの第2操作態様では、前記停止スイッチとして機能する、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記スタートスイッチは、2段階式スイッチであり、
    1段階目の操作では、前記スタートスイッチとして機能し、
    2段階目の操作では、前記停止スイッチとして機能する、
    請求項2に記載の車両。
  4. 前記車両に搭載された表示部に、前記スタートスイッチを前記停止スイッチとして機能させる方法を表示する、
    請求項2または3に記載の車両。
  5. 前記第2操作部のうち、前記車両の運転操作に影響を与える動作を行うものは、動作が停止される対象から除外される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記対象から除外される前記第2操作部は、
    内燃機関制御装置、ヘッドライト制御装置、エアバック制御装置、ワイパー制御装置、ハザードランプ制御装置、パワーウィンドウ制御装置、およびドアロック制御装置のうち少なくとも1つである、
    請求項5に記載の車両。
  7. 前記第2操作部は、
    運転者の操作に依存せずに前記車両を操作可能である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の車両。
  8. ソフトウェアを介さずに車両を操作可能な第1操作部と、ソフトウェアを用いて前記車両を操作可能な第2操作部と、車外の装置と通信を行う通信部とを備えた車両に搭載される停止スイッチ装置であって、
    物理的に設けられた停止スイッチと、
    前記停止スイッチが操作された場合、前記第2操作部の動作を停止させるハードウェアのロジック回路と、を備え
    前記停止スイッチの操作によりボディコンピュータを介して電力供給が開始または終了されるACCラインで複数の機器に接続され、前記ロジック回路により電力の接続と切断を行う出力回路が、前記第2操作部の動作を停止させる操作を受け付けると、前記第2操作部と接続されたACCラインを非通電状態にすることで、ソフトウェアを介さずに前記第2操作部の動作を停止させる、
    停止スイッチ装置。
  9. 前記第1操作部は、機構的な仕組みのみで操舵されるステアリングシステムであり、
    前記停止スイッチにより前記第2操作部の動作が停止された後も、前記第1操作部により前記車両の操舵が可能である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の車両。
  10. 前記第1操作部は、ステアリングホイール、ステアリングシャフト、タイロッド、ピニオンギヤ、ラック、ナックルアーム、および車輪を含む、
    請求項9に記載の車両。
JP2018190873A 2018-10-09 2018-10-09 車両および停止スイッチ装置 Active JP7182113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190873A JP7182113B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両および停止スイッチ装置
US16/596,307 US11338822B2 (en) 2018-10-09 2019-10-08 Vehicle and stop switch apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190873A JP7182113B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両および停止スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059356A JP2020059356A (ja) 2020-04-16
JP7182113B2 true JP7182113B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=70052907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190873A Active JP7182113B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両および停止スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11338822B2 (ja)
JP (1) JP7182113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182113B2 (ja) * 2018-10-09 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および停止スイッチ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187048A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの停止制御装置
JP2011245968A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Denso Corp 車両用制御装置
JP2016052507A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 アエスキュラップ アーゲー 締結具、締結具を含む脊椎椎体間システム、及び方法
US20170186251A1 (en) 2015-12-28 2017-06-29 Hyundai Motor Company Car management system and method
US20170355264A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Cnh Industrial America Llc Control interface on an autonomous work vehicle
JP2018079707A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 本田技研工業株式会社 停車制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793529A (en) * 1972-12-21 1974-02-19 J Bucher Remote starting system for combustion engines
US3862429A (en) * 1973-02-14 1975-01-21 Jeffry C Bucher Remote starting system for diesel engines
CN1006171B (zh) * 1986-11-26 1989-12-20 航空工业部成都飞机公司 连续火花电子点火器
AU627396B2 (en) * 1990-02-14 1992-08-20 Yazaki Corporation Two-stage rubber switch
JP4657705B2 (ja) * 2004-04-12 2011-03-23 富士通テン株式会社 車両制御装置
JP2006321453A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
US20100186234A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
JP6028771B2 (ja) * 2014-07-28 2016-11-16 株式会社デンソー 二段式切替弁
JP6432948B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-05 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
US10055064B2 (en) * 2014-10-29 2018-08-21 Sony Corporation Controlling multiple devices with a wearable input device
JP6470308B2 (ja) 2014-11-19 2019-02-13 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
DE102017218870B4 (de) * 2017-02-17 2021-03-18 Ford Global Technologies, Llc Anlassverfahren für einen Verbrennungsmotor
JP6589932B2 (ja) * 2017-05-10 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US11173892B2 (en) * 2017-10-18 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a hybrid vehicle in a performance mode
JP6547180B2 (ja) 2017-12-05 2019-07-24 Kddi株式会社 通信システム
JP7182113B2 (ja) * 2018-10-09 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および停止スイッチ装置
JP7276023B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム、及び自動運転車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187048A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの停止制御装置
JP2011245968A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Denso Corp 車両用制御装置
JP2016052507A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 アエスキュラップ アーゲー 締結具、締結具を含む脊椎椎体間システム、及び方法
US20170186251A1 (en) 2015-12-28 2017-06-29 Hyundai Motor Company Car management system and method
US20170355264A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Cnh Industrial America Llc Control interface on an autonomous work vehicle
JP2018079707A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 本田技研工業株式会社 停車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200108842A1 (en) 2020-04-09
US11338822B2 (en) 2022-05-24
JP2020059356A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020173122A1 (zh) 一种双电机双电源线控转向系统及其容错控制方法
EP2944543B1 (en) Steering control device and steering control method
EP2944541B1 (en) Steering control device and steering control method
US10532742B2 (en) Vehicle control system
CN104185712A (zh) 机动车门锁
CN105620463B (zh) 车辆控制系统和使用车辆控制系统的方法
US9365200B2 (en) Safety apparatus for brake of vehicle
JP7182113B2 (ja) 車両および停止スイッチ装置
JP4460972B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5829530B2 (ja) 電気自動車のコンデンサ電荷放電装置
CN202574122U (zh) 电子转向柱锁控制系统
JP2012111412A (ja) 車両制御システム
CN102481934A (zh) 用于使车辆开动的方法和系统
KR20070032484A (ko) 자동차의 드라이브 바이 와이어용 엑츄에이터
US20200255061A1 (en) Steering device
CN201792749U (zh) 电子式油门机动车自动回复怠速带刹车装置
JP2007205201A (ja) 車両制御システム
US20200255056A1 (en) Steering device
WO2018193533A1 (ja) 安全なパークロックを実現する電子制御装置および制御の方法
JPH05193511A (ja) 車両用後輪転舵装置
JP7106219B2 (ja) 車両用制御装置
EP4299417A1 (en) Vehicle control device
US20230130839A1 (en) Steering control device
JP5460015B2 (ja) 電気自動車制御装置
JPH03237228A (ja) 電子スロットルのフェイルセーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03