JP4850963B1 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850963B1
JP4850963B1 JP2010217675A JP2010217675A JP4850963B1 JP 4850963 B1 JP4850963 B1 JP 4850963B1 JP 2010217675 A JP2010217675 A JP 2010217675A JP 2010217675 A JP2010217675 A JP 2010217675A JP 4850963 B1 JP4850963 B1 JP 4850963B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
host vehicle
collision
vehicle
pitching angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010217675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012071676A (ja
Inventor
宗徳 松浦
弘幸 関口
武己 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2010217675A priority Critical patent/JP4850963B1/ja
Priority to CN201110062391.6A priority patent/CN102419912B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4850963B1 publication Critical patent/JP4850963B1/ja
Publication of JP2012071676A publication Critical patent/JP2012071676A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】たとえ車両に大きなピッチング運動が生じて、制御対象を見失うような状況や、前方情報を大きく補正すべき状況が生じたとしても、可能な限り安定した精度で、レスポンス良く、前方の制御対象との衝突を回避する自動ブレーキ制御を安定して実行する。
【解決手段】ピッチング角θpが予め設定する閾値θpcより大きい場合は、少なくとも前回検出した制御対象の走行情報に基づいて制御対象と自車両1との衝突可能性を判定し、制御対象と自車両1との衝突可能性が有ることが判定された場合に自動ブレーキの介入による制動制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両が先行車等の制御対象に衝突する可能性が高いとき、ドライバのブレーキ操作とは独立した自動ブレーキの介入による制動制御を行うことで、衝突防止を図る車両の運転支援装置に関する。
近年、自車両が先行車等の制御対象に衝突する可能性が高いときに、ドライバのブレーキ操作とは独立した自動ブレーキ制御を行うことで、衝突防止を図る様々な自動ブレーキ制御装置が提案され、実用化されている。例えば、特開2009−262701号公報(以下、特許文献1)では、カメラで撮像した前方の道路環境に基づいて自車両前方の制御対象を認識し、自車両と制御対象との相対関係に基づいてブレーキ介入距離を設定し、自車両と制御対象との相対距離がブレーキ介入距離以下であるとき、制動制御の実行を判定し、自動ブレーキの介入による自動制動制御装置の技術が開示されている。
また、車両にはピッチング運動やローリング運動が伴うため、特開2000−353300号公報(以下、特許文献2)では、上述の制御対象との相対距離を検出したピッチング角やローリング角で補正して、この補正した制御対象との相対距離を基に警報制御や自動ブレーキ制御を行う技術が開示されている。
特開2009−262701号公報 特開2000−353300号公報
しかしながら、車両に大きなピッチング運動が生じて、カメラが前方画像を捉えられなくなるような状況が生じた場合には、上述の特許文献2に開示されるピッチング角で補正する技術をもってしても制御対象との相対距離を求めることができず自動ブレーキ制御が実行できなくなる虞がある。また、たとえカメラで前方画像を捉えることができたとしても、補正するための演算処理に時間がかかり、更に、十分な精度の値を得られなくなる虞もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、たとえ車両に大きなピッチング運動が生じて、制御対象を見失うような状況や、前方情報を大きく補正すべき状況が生じたとしても、可能な限り安定した精度で、レスポンス良く、前方の制御対象との衝突を回避する自動ブレーキ制御を安定して実行することができる車両の運転支援装置を提供することを目的としている。
本発明は、カメラによる撮像画像を基に自車両の前方環境を認識する前方環境認識手段と、上記自車両の前方環境に基づいて自車両前方の制御対象を認識する制御対象認識手段と、自車両のピッチング角を検出するピッチング角検出手段と、上記ピッチング角検出手段で検出したピッチング角とピッチング角速度の少なくとも一方が予め設定する閾値より大きく上記カメラによる撮像画像が正常に取得できなくなる場合は、少なくとも前回検出した制御対象の走行情報に基づいて上記制御対象と自車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、上記衝突判定手段で上記制御対象と自車両との衝突可能性が有ることが判定された場合に自動ブレーキの介入による制動制御を行う制動制御手段とを備え、上記衝突判定手段は、上記ピッチング角検出手段で検出したピッチング角とピッチング角速度の少なくとも一方が予め設定する閾値より大きくなって一定時間経過した場合には、上記前回検出した制御対象の走行情報に基づいて上記制御対象と自車両との衝突可能性を判定する衝突判定を中止することを特徴としている。
本発明による車両の運転支援装置によれば、たとえ車両に大きなピッチング運動が生じて、制御対象を見失うような状況や、前方情報を大きく補正すべき状況が生じたとしても、可能な限り安定した精度で、レスポンス良く、前方の制御対象との衝突を回避する自動ブレーキ制御を安定して実行することが可能となる。
本発明の実施の一形態に係る、車両運転支援装置の概略構成図である。 本発明の実施の一形態に係る、車両運転支援装置における衝突防止制御プログラムのフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る、自車両と制御対象との相対速及びラップ率とブレーキ介入距離との関係を示す3次元マップである。 本発明の実施の一形態に係る自車両と制御対象との間に設定される各ブレーキ介入距離を示す説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)を示し、この車両1には、障害物や先行車等の制御対象に衝突する可能性が高いとき、ドライバのブレーキ操作とは独立した自動ブレーキの介入によって制動制御を行うことで衝突防止を図る衝突防止機能を備えた車両運転支援装置2が搭載されている。
この自動制動制御装置2は、ステレオカメラ3、ステレオ画像認識装置4、走行制御ユニット5等を有して主要部が構成されている。
ステレオカメラ3は、例えば、電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右1組のCCDカメラで構成されている。これら1組のCCDカメラは、ぞれぞれ車室内の天井前方に一定の間隔を持って取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、撮像した画像情報をステレオ画像認識装置4に出力する。
ステレオ画像認識装置4には、ステレオカメラ3から画像情報が入力されるとともに車速センサ6から自車速V等が入力される。これらの情報に基づき、ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3からの画像情報に基づいて自車両1前方の立体物データや白線データ等の前方情報を認識し、これら認識情報等に基づいて自車走行路を推定する。さらに、ステレオ画像認識装置4は、自車走行路上に障害物や先行車等の立体物が存在するか否かを調べ、存在する場合には、直近のものを制動制御の制御対象として認識する。
ここで、ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3からの画像情報の処理を、例えば以下のように行う。先ず、ステレオカメラ3で自車進行方向を撮像した1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離情報を生成する。そして、この距離情報に対して周知のグルーピング処理を行い、グルーピング処理した距離情報を予め設定しておいた三次元的な道路形状データや立体物データ等と比較することにより、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データ等を抽出する。さらに、ステレオ画像認識装置4は、白線データや側壁データ等に基づいて自車走行路を推定し、自車走行路前方に存在する障害物や先行車等の立体物を制動制御の制御対象として抽出(検出)する。そして、制御対象を検出した場合には、その制御対象の情報として、自車両1と制御対象との相対距離d、制御対象の移動速度Vf(=(相対距離dの変化の割合)+自車速V))、制御対象の減速度af(=制御対象の移動速度Vfの微分値)等を演算する。このように、本実施形態において、ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3とともに、前方環境認識手段、制御対象認識手段としての機能を実現する。
走行制御ユニット5には、ステレオ画像認識装置4で認識された制御対象等の各種制情報が入力される。また、走行制御ユニット5には、例えば、車速センサ6から自車速Vが入力されるとともに、ピッチング角検出手段としてのピッチング角センサ7からピッチング角θp、ブレーキペダルスイッチ8からブレーキペダルのON−OFF操作信号等の各種情報が入力される。
そして、走行制御ユニット5は、ステレオ画像認識装置4で制御対象が認識されているときに、例えば、特開2009−262701号公報に記載される方法により、自車両1と制御対象との衝突防止制御を実行する。この衝突防止制御は、具体的には、走行制御ユニット5で、ブレーキ介入距離として、例えば、制御対象を基準とする第1,第2のブレーキ介入距離D1,D2を設定する(図4参照)。
ここで、第1のブレーキ介入距離D1は、制御対象との衝突回避が制動によっても操舵によっても困難となる限界距離(衝突回避限界距離)であり、例えば、予め実験やシミュレーション等に基づいて設定されている。この衝突回避限界距離は、例えば、自車両1と制御対象との相対速Vrelに応じて変化し、さらに、自車両1と制御対象との相対速Vrel及びラップ率Rlによって変化する。走行制御ユニット5には、例えば、図3に示すように、自車両1と制御対象との相対速Vrel及びラップ率Rlと第1のブレーキ介入距離D1との関係を示すマップが予め設定されて格納されており、走行制御ユニット5は、このマップを参照して第1のブレーキ介入距離D1を設定する。
また、第2のブレーキ介入距離D2は、第1のブレーキ介入距離D1よりも所定に長い距離に設定される。具体的には、第2のブレーキ介入距離D2は、例えば、予め実験やシミュレーション等に基づいて設定されるもので、相対速Vrelに応じた所定距離だけ衝突回避限界距離よりも自車両1側に延長された距離が設定されている。走行制御ユニット5には、例えば、図3に示すように、自車両1と制御対象との相対速Vrel及びラップ率Rlと第2のブレーキ介入距離D2との関係を示すマップが予め設定されて格納されており、走行制御ユニット5は、このマップを参照して第2のブレーキ介入距離D2を設定する。
そして、走行制御ユニット5は、相対距離dが第1のブレーキ介入距離D1以下となったとき、自動ブレーキの介入による制動制御(以下、本格制動制御ともいう)を実行する。この本格制動制御において、走行制御ユニット5は、例えば、制動制御により発生すべき減速度(目標減速度Gt)、及び、この目標減速度Gtを発生させる際に許容する減速度の変化量(減速度変化量ΔG1)として予め設定された固定値をそれぞれセットし、これらに基づいて減速度指示値Gを演算する。そして、走行制御ユニット5は、演算した減速度指示値Gを自動ブレーキ制御装置9に出力することにより、自動ブレーキを作動(介入)させる。
また、走行制御ユニット5は、相対距離dが第1のブレーキ介入距離D1よりも大きく且つ第2のブレーキ介入距離D2以下であるとき、本格制動制御に先立ち、自動ブレーキの介入による制動制御(以下、拡大制動制御ともいう)を実行する。この拡大制動制御において、走行制御ユニット5は、例えば、目標減速度Gt及び減速度変化量ΔG1をそれぞれ可変設定し、これらに基づいて減速度指示値Gを演算する。そして、制動制御ユニット5は、演算した減速度指示値Gを自動ブレーキ制御装置9に出力することにより、自動ブレーキを作動(介入)させる。
走行制御ユニット5は、上述の衝突防止制御を実行することを基本とするが、ピッチング角センサ7で検出したピッチング角θpが予め設定する閾値θpcより大きい場合は、少なくとも前回検出した制御対象の走行情報に基づいて制御対象と自車両1との衝突可能性を判定し、制御対象と自車両1との衝突可能性が有ることが判定された場合に自動ブレーキの介入による制動制御を行うように構成されている。すなわち、走行制御ユニット5は、衝突判定手段、制動制御手段としての機能を有して構成されている。
次に、上述の走行制御ユニット5で実行される衝突防止制御を、図2のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要なパラメータ、すなわち、自車両1と制御対象との相対距離d、制御対象の移動速度Vf、制御対象の減速度af、自車速V、ピッチング角θp、ブレーキペダルのON−OFF操作信号等が読み込まれる。
次いで、S102に進み、ピッチング角θpが予め設定する閾値θpcより大きいか否か判定する。ここで、予め設定する閾値θpcとは、予め実験、計算等により求められた値であり、自車両1が、この閾値θpcより大きなピッチング角となった場合、画像情報が正常に取得できなくなる可能性がある値となっている。尚、同様な目的として、予め実験、計算等によりピッチング角速度の閾値を設定し、自車両1のピッチング角速度と該閾値とを比較して、ピッチング角速度がこの閾値より大きい場合、画像情報が正常に取得できなくなる可能性があると判定するようにしても良い。
S102の判定の結果、ピッチング角θpが予め設定する閾値θpc以下の場合は、S103に進んで、上述の通常の衝突暴防止制御を実行してプログラムを抜ける。
上述のS102の判定の結果、ピッチング角θpが、予め設定する閾値θpcより大きくて、画像情報が正常に取得できなくなる可能性があると判定された場合は、S104に進む。
S104に進むと、前回まで存在していた制御対象の情報を取得することができているか否か判定される。
このS104の判定の結果、前回まで存在していた制御対象の情報を取得することができている場合は、該情報を用いて衝突防止制御をすべくS103に進んで、プログラムを抜ける。
逆に、前回まで存在していた制御対象の情報を取得することができなかった場合は、S105に進む。
S105では、ドライバがブレーキペダルを踏み込んでいる(ON)か否かの判定が行われる。
S105の判定の結果、ドライバがブレーキペダルを踏み込んでいる(ON)場合は、既に、ドライバが制御対象との衝突回避のための操作を行っていると判定できるため、S106に進んで、衝突防止制御を中止してプログラムを抜ける。
また、S105の判定の結果、ドライバがブレーキペダルを踏み込んでいない(OFF)場合は、S107に進む。
S107では、前回まで存在していた制御対象の情報を取得することができなくなってから、設定時間経過したか否か判定する。そして、この判定の結果、設定時間経過している場合は、前回まで存在していた制御対象の情報を基に衝突防止制御を行うことには、制御誤差が多くなることが予想されるため、S106に進んで、衝突防止制御を中止してプログラムを抜ける。
逆に、S107で、前回まで存在していた制御対象の情報を取得することができなくなってから、設定時間経過していない場合は、S108に進み、前回取得した制御対象情報と現在の自車走行情報とに基づいて相対距離d、相対速度Vrelを補正する。
すなわち、以下の(1)式により、今回の制御対象と自車両1との相対速度Vrel(n)を推定し、以下の(2)式により、今回の制御対象と自車両1との相対距離d(n)を推定する。
Vrel(n)=Vf(n-1)−V(n) …(1)
d(n)=d(n-1)+Vrel(n)・Δt …(2)
ここで、Vf(n-1)は前回取得した制御対象の移動速度、V(n)は今回取得した自車速、d(n-1)は前回取得した制御対象との相対距離、Δtはサンプリングタイムである。
その後、S109に進み、補正した相対距離d(すなわち、d(n))、相対速度Vrel(すなわち、Vrel(n))を用いて、上述したように衝突防止制御を実行してプログラムを抜ける。尚、ラップ率等の他のデータは、前回取得したデータをそのまま用いる。
このように、本発明の実施の形態によれば、ピッチング角θpが予め設定する閾値θpcより大きい場合は、少なくとも前回検出した制御対象の走行情報に基づいて制御対象と自車両1との衝突可能性を判定し、制御対象と自車両1との衝突可能性が有ることが判定された場合に自動ブレーキの介入による制動制御を行うので、たとえ車両に大きなピッチング運動が生じて、制御対象を見失うような状況や、前方情報を大きく補正すべき状況が生じたとしても、可能な限り安定した精度で、レスポンス良く、前方の制御対象との衝突を回避する自動ブレーキ制御を安定して実行することが可能となる。この際、ピッチング角θpが予め設定する閾値θpcより大きい場合であっても、ドライバが既に衝突防止に対応していると考えられる場合にはドライバ意志を優先して制御を中止するようになっているので、不必要に制御が割り込むことが防止される。また、ピッチング角θpが予め設定する閾値θpcより大きい場合の制御を行う際に、このような状況が一定時間以上継続して制御誤差が大きくなると考えられる場合は、衝突防止制御を中止して制御精度が低下した状態で衝突防止制御が実行されることが的確に防止できるようになっている。
尚、本実施の形態では、自車両1の前方環境を、ステレオカメラ3からの画像情報を基に認識するようになっているが、他に、単眼カメラからの画像情報を基に認識する車両運転支援装置に対しても適用できることは云うまでもない。
1 自車両
2 車両運転支援装置
3 ステレオカメラ(前方環境認識手段、制御対象認識手段)
4 ステレオ画像認識装置(前方環境認識手段、制御対象認識手段)
5 走行制御ユニット(衝突判定手段、制動制御手段)
6 車速センサ
7 ピッチング角センサ(ピッチング角検出手段)
8 ブレーキペダルスイッチ
9 自動ブレーキ制御装置

Claims (3)

  1. カメラによる撮像画像を基に自車両の前方環境を認識する前方環境認識手段と、
    上記自車両の前方環境に基づいて自車両前方の制御対象を認識する制御対象認識手段と、
    自車両のピッチング角を検出するピッチング角検出手段と、
    上記ピッチング角検出手段で検出したピッチング角とピッチング角速度の少なくとも一方が予め設定する閾値より大きく上記カメラによる撮像画像が正常に取得できなくなる場合は、少なくとも前回検出した制御対象の走行情報に基づいて上記制御対象と自車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    上記衝突判定手段で上記制御対象と自車両との衝突可能性が有ることが判定された場合に自動ブレーキの介入による制動制御を行う制動制御手段と、
    を備え、
    上記衝突判定手段は、上記ピッチング角検出手段で検出したピッチング角とピッチング角速度の少なくとも一方が予め設定する閾値より大きくなって一定時間経過した場合には、上記前回検出した制御対象の走行情報に基づいて上記制御対象と自車両との衝突可能性を判定する衝突判定を中止することを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 上記制動制御手段は、ドライバによるブレーキの踏み込みが行われた場合には、上記自動ブレーキの介入による制動制御を中止することを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 上記衝突判定手段は、上記前回検出した制御対象の走行情報と今回取得した自車両の走行情報とに基づいて現在の制御対象と自車両との相対距離を推定し、少なくとも上記推定した相対距離に基づいて上記制御対象と自車両との衝突可能性を判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の運転支援装置。
JP2010217675A 2010-09-28 2010-09-28 車両の運転支援装置 Active JP4850963B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217675A JP4850963B1 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 車両の運転支援装置
CN201110062391.6A CN102419912B (zh) 2010-09-28 2011-03-11 车辆的驾驶支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217675A JP4850963B1 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4850963B1 true JP4850963B1 (ja) 2012-01-11
JP2012071676A JP2012071676A (ja) 2012-04-12

Family

ID=45540481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217675A Active JP4850963B1 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 車両の運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4850963B1 (ja)
CN (1) CN102419912B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224669A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013209736A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bewertung von Hindernissen in einem Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
CN103456167B (zh) * 2013-09-17 2015-08-26 重庆大学 基于关键区域的良好驾驶技术参数获取方法
JP2016048179A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置及び物体検出方法
CN105346388B (zh) * 2015-11-27 2019-03-05 江苏大学 一种用于汽车上坡时的辅助系统及其控制方法
JP6805105B2 (ja) * 2017-09-28 2020-12-23 株式会社デンソー 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124398A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Nissan Motor Co Ltd 道路形状認識装置
JPH06174847A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH06206506A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH1151645A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両用距離測定装置
JP2000353300A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Honda Motor Co Ltd 物体認識装置
JP2001084497A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置
JP2001180511A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2005346383A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 境界線検出装置
JP2007255979A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 物体検出方法および物体検出装置
JP2008174055A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置
JP2008292271A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2009262701A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd 自動制動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132346B2 (ja) * 1994-09-28 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動装置
JP3849650B2 (ja) * 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2006273252A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用衝突防止制御装置
CN101287634B (zh) * 2005-10-13 2012-08-15 日产自动车株式会社 车辆驾驶辅助系统
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP5054601B2 (ja) * 2008-04-23 2012-10-24 富士重工業株式会社 自動制動制御装置
JP2010221993A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124398A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Nissan Motor Co Ltd 道路形状認識装置
JPH06174847A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH06206506A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH1151645A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両用距離測定装置
JP2000353300A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Honda Motor Co Ltd 物体認識装置
JP2001084497A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置
JP2001180511A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2005346383A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 境界線検出装置
JP2007255979A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 物体検出方法および物体検出装置
JP2008174055A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置
JP2008292271A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2009262701A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd 自動制動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224669A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
US10611367B2 (en) 2015-05-29 2020-04-07 Denso Corporation Driving assistance device and driving assistance method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102419912A (zh) 2012-04-18
CN102419912B (zh) 2016-01-06
JP2012071676A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167051B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN108541325B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP5066478B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4647201B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20170240172A1 (en) Travel control device
US9834211B2 (en) Collison avoidance support device and collision avoidance support method
US20120226423A1 (en) Vehicle driving support apparatus
US20150232073A1 (en) Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP4850963B1 (ja) 車両の運転支援装置
CN108473133B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
KR20140128236A (ko) 차량-이용 충돌 완화 장치
JP2013203339A (ja) 車両の運転支援装置
JP2010137803A (ja) 車両用運転支援装置
US20160293010A1 (en) Collision-avoidance support device
US9643576B2 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP5298104B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017151726A (ja) 衝突予測装置
JP4767930B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP6497329B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2019046143A (ja) 走行支援装置
JP4864450B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN111483459B (zh) 车辆控制装置
JP2012183868A (ja) 車両の運転支援装置
JP6120011B2 (ja) 車両用歩行者検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250