JP2005346383A - 境界線検出装置 - Google Patents

境界線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346383A
JP2005346383A JP2004164940A JP2004164940A JP2005346383A JP 2005346383 A JP2005346383 A JP 2005346383A JP 2004164940 A JP2004164940 A JP 2004164940A JP 2004164940 A JP2004164940 A JP 2004164940A JP 2005346383 A JP2005346383 A JP 2005346383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
road
lane
line
boundary position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004164940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092308B2 (ja
Inventor
Makoto Nishida
誠 西田
Akihiro Watanabe
章弘 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004164940A priority Critical patent/JP4092308B2/ja
Priority to US11/135,442 priority patent/US7808523B2/en
Priority to DE602005022523T priority patent/DE602005022523D1/de
Priority to EP05011844A priority patent/EP1605404B1/en
Publication of JP2005346383A publication Critical patent/JP2005346383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092308B2 publication Critical patent/JP4092308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/255Detecting or recognising potential candidate objects based on visual cues, e.g. shapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20061Hough transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】境界線検出装置において、本線走路と分岐走路とを適正に判別して車両を正しい走路に沿って適正に走行可能とする。
【解決手段】カメラ11からの入力画像における所定の検出期間の画像情報に基づいて白線候補線を検出し、この白線候補線に基づいて本線走路101の白線201,202を選定する一方、本線走路101から分岐する分岐走路102の分岐白線203,204が選定されたときには誤検出と判定して分岐処理モードを設定し、分岐白線203,204として選定した白線のデータを採用せず、それ以前に選定した本線走路101の白線201,202を白線のデータとして採用すると共に、白線検出の検出時間を短く設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両に搭載されて走路を撮像するカメラからの入力画像に基づいて画像情報を取得し、この画像情報に基づいて路面上に描かれた境界線を検出する境界線検出装置に関するものである。
近年、車両前方の走路をカメラにより撮影し、このカメラが撮影した画像に基づいて路面上に描かれた境界線、つまり、白線を検出し、車両をこの白線により区分された走路を自動運転する装置が開発されている。この自動運転を実現するためには、走路を適正に検出する必要があり、カメラが撮影した画像を処理することにより走路、つまり、白線を検出する検出装置が必要となる。この種の検出装置として、例えば、下記特許文献1、2に記載されたものがある。
特許文献1に記載された「車両用走行車線認識装置」は、車両直前部の左右の画像情報から、直線成分を表すエッジ成分のエッジ点計数の最大値を計測し、この最大値に基づいて、最大値が周期的に変化している場合に破線レーンマーカと認識し、定常的な一定値の場合に実線レーンマーカと認識し、この左右のレーンマーカに関する認識結果から、自車両の走行車線を認識するものである。
また、特許文献2に記載された「車両用走行レーン検知装置」は、車両前部に設けられたビデオカメラから撮像された画像を処理して白線候補点を検出し、この白線候補点のうち白線と認識された白線候補点のみを選択してその検出率を算出し、一定量の検出率に基づいて白線の種類を判別するものである。
特開平08−320997号公報 特開2001−014595号公報
ところで、例えば、高速道路では、複数の本線走路が設けられると共に、インターチェンジやサービスエリアなどに侵入するための分岐走路が設けられており、本線走路に対する分岐走路はV字形状をなし、これを区分する白線は、本線走路の白線から外側に屈曲するように描かれている。この場合、自車が走行する本線車線に対して、例えば、左に分岐する分岐走路があるとき、白線検出装置は、分岐走路の白線を本線走路の白線と誤検出してしまうおそれがあり、検出した白線を本線走路のものか分岐走路のものかを正しく判別しなければならない。上述した特許文献1、2の装置にあっては、この点について特に記載されておらず、走路を区分する白線を適正に検出することができないおそれがある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、本線走路と分岐走路とを適正に判別して車両を正しい走路に沿って適正に走行可能とした境界線検出装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の境界線検出装置は、車両に搭載されて走路を撮像するカメラと、該カメラからの入力画像における所定の検出期間の画像情報に基づいて路面上に描かれた車線境界位置の候補線を検出する候補線検出手段と、該候補線検出手段が検出した前記車線境界位置の候補線に基づいて車線境界位置を選定する車線境界位置選定手段と、前記候補線検出手段が検出した前記車線境界位置の候補線に基づいて本線走路から分岐する分岐走路の車線境界位置を選定する分岐車線境界位置選定手段と、該分岐車線境界位置選定手段が前記分岐走路の車線境界位置を選定したときに該選定した分岐走路の車線境界位置を採用せずに前記検出期間が短い分岐処理モードを設定する分岐処理手段とを具えたことを特徴とするものである。
また、本発明の境界線検出装置では、前記分岐処理手段は、前記分岐車線境界位置選定手段が前記分岐走路の車線境界位置を選定したとき、該分岐走路の車線境界位置が選定される以前の前記車線境界位置を採用することを特徴としている。
本発明の境界線検出装置では、前記分岐車線境界位置選定手段は、前記車線境界位置に基づいて算出された走路曲率またはピッチ角が予め設定された所定値より大きいときに、検出した前記車線境界位置を前記分岐走路の車線境界位置と認定することを特徴としている。
本発明の境界線検出装置では、前記候補線検出手段は、前記検出期間としての予め設定された所定の検出時間内に連続検出した候補線のデータ数、または、予め設定された候補線データ数に基づいて前記車線境界位置の候補線を検出し、前記分岐処理手段は、前記分岐処理モード時に前記検出時間を短く設定するか、または、前記候補線データ数を少なく設定することを特徴としている。
本発明の境界線検出装置では、前記分岐処理手段は、前記分岐処理モードが設定された後、短く変更された前記検出期間または予め設定された分岐モード解除期間の経過後に前記分岐処理モードを解除することを特徴としている。
本発明の境界線検出装置によれば、カメラからの入力画像における所定の検出期間の画像情報に基づいて路面上に描かれた車線境界位置の候補線を検出し、この車線境界位置の候補線に基づいて車線境界位置を選定する一方、本線走路から分岐する分岐走路の車線境界位置を選定し、この分岐走路の車線境界位置を選定したときには、選定した分岐走路の車線境界位置を採用せずに検出期間が短い分岐処理モードを設定するので、分岐走路の車線境界位置を選定したときにはそれ以前の本線走路の車線境界位置を採用することで、本線走路と分岐走路とを適正に判別して車両を正しい走路に沿って走行させることができると共に、分岐処理モードでの検出期間を短く設定することで、分岐走路を通過した後の本線走路の車線境界位置を早期に検出することができ、車両を継続して適正に走行させることができる。
以下に、本発明にかかる境界線検出装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例に係る境界線検出装置が適用された車両制御装置のブロック構成図、図2は、本実施例の境界線検出装置のブロック構成図、図3は、カメラが撮像した画像の概略図、図4は、本実施例の境界線検出装置が出力する道路パラメータを説明するための概略図、図5は、本線走路及び分岐走路を表す道路の平面図、図6−1は、画像処理後の本線走路の概略図、図6−2は、画像処理後の本線走路における分岐部の概略図、図7は、本実施例の境界線検出装置による境界線検出制御のフローチャート、図8は、分岐レーンモード判定処理を表すフローチャートである。
本実施例の境界線検出装置が適用された車両制御装置は、図1に示すように、カメラ11と、白線検出装置(境界線検出装置)12と、車両操舵制御装置13と、メインスイッチ(S/W)14と、車速センサ15と、パワーステアリング装置16と、表示装置17とを有しており、車両が走行する走路を区分する両側の白線を検出し、この白線に基づいて道路パラメータを算出し、この道路パラメータに基づいて車両を操舵することで、この車両を現在走行中の走路を維持して適正に走行させるものである。
カメラ11は、車両前方の走路が撮影できるように、例えば、ルームミラーの近傍に所定の俯角をもって固定されており、撮影した入力画像を白線検出装置12に出力する。このカメラ11は、車両から前方に所定距離だけ離間位置から遠方の位置までを撮影することができ、その画像は、図3に示すように、走路101を区分する左右の白線(境界線)201,202が上方位置で交差するハの字形状となる。
白線検出装置12は、カメラ11からの入力画像に基づいて路面上に描かれた左右の白線を検出し、この左右の白線の情報に基づいて道路パラメータを求めるものであり、図2に示すように、候補線検出手段としてのエッジ点抽出部21、エッジ線抽出部22、白線抽出部23と、車線境界位置選定手段としての白線選択部24と、道路パラメータ演算部25と、分岐車線境界位置選定手段及び分岐処理手段としての分岐レーンモード判定部26と、道路パラメータ出力部27とを有している。この場合、白線検出装置12は、カメラ11が撮影した画像を幾何変換により走路を上方から見た平面視画像にして各種の処理を実行している。
そして、この白線検出装置12は、カメラ11からの入力画像を所定のサンプリング周期(例えば、200ms)で連続的に処理しており、車両走行方向に交差する水平方向(カメラ11の左右方向)にて、明るさが急激に変化する点をエッジ点として認識するものであり、エッジ点抽出部21は、カメラ11の入力画像から複数のエッジ点を抽出する。エッジ線抽出部22は、エッジ点抽出部21が抽出した複数のエッジ点に対して、例えば、ハフ変換を用いて白線候補線(車線境界位置の候補線)となる複数のエッジ線を抽出する。白線抽出部23は、エッジ線抽出部22が抽出した複数のエッジ線から左右一対となる複数組の白線候補線を抽出する。そして、白線選択部24は、白線抽出部23が抽出した複数組の白線候補線のなかから最も車線らしい2本、もしくは1本の白線を選定する。
道路パラメータ演算部25は、選定された2本の白線に基づいて、道路曲率R、車両のピッチ角φ、ヨー角θ、走路幅W、オフセット量gを5つの道路パラメータとして演算する。即ち、図4に示すように、車両10が、左右の白線201,202により区分された走路101を走行中であるとき、道路曲率Rは、左右の白線201,202の曲率の平均値であり、車両10の走行方向の右側に湾曲した場合が+、左側に湾曲した場合が−である。ピッチ角φは、走路の路面に対する車両(カメラ11の光軸)の前後方向の傾斜角度であり、平面視画像に変換した後の左右の白線201,202の傾斜角度から算出する。つまり、車両10が路面に水平な停止状態であるときのピッチ角φ=0とすると、このときの平面視画像では左右の白線201,202が平行な状態にある。一方、車両前部が下方に傾斜すると、平面視画像における左右の白線201,202がハの字形状に変化する一方、車両前部が上方に傾斜すると、平面視画像における左右の白線201,202が逆ハの字形状に変化するため、この白線201,202の角度に基づいてピッチ角φを算出することができる。ヨー角θは、カメラ11の固定位置にて、車両10の走路方向に対する左右の白線201,202の振れ角度の平均値であり、車両10の走行方向の右側に振れた場合が+、左側に振れた場合が−である。走路幅Wは、左右の白線201,202の中心の間隔であり、オフセット量gは走路101の中心と車両10の中心とのずれ量であり、走路101に対して車両10が右側にずれた場合が+、左側にずれた場合が−である。
また、分岐レーンモード判定部26は、白線抽出部23が抽出した複数組の白線候補線のなかから本線走路に対して分岐する分岐走路の白線を選定(分岐車線境界位置選定手段)し、この分岐走路の白線を選定したときに分岐レーンモード(分岐処理モード)を設定してそれ以前に白線選択部24が選定した白線を採用すると共に検出期間を短く設定(分岐処理手段)する。
例えば、一般に、高速道路では、図5に示すように、左右の白線201,202により区分された本線走路101に対して、インターチェンジのための分岐走路102を設けるために、左の白線201から分岐して2つの分岐白線203,204が描かれると共に、白線201は一部が点線201aとして描かれている。このような本線走路101に対して左側に分岐走路102が設けられた道路を車両10が走行する場合、カメラ11の撮影した入力画像に対して白線検出装置12が処理エリアAを画像処理すると、図6―1に示すように、2つの平行な白線201,202を検出することができる。一方、カメラ11の撮影した入力画像に対して白線検出装置12が処理エリアBを画像処理すると、図6―2に示すように、右側の白線202は検出することができるものの、左側の点線状の白線201aを検出することができず、この白線201aより鮮明に描かれた分岐白線203を検出することなる。そのため、車両10を現在走行中の本線走路101に沿って適正に走行させることができないおそれがある。
そこで、分岐レーンモード判定部26は、白線抽出部23が抽出した複数組の白線候補線の中から選定した2つの白線の一方が分岐走路102の白線203,204であると判定したときには、このときに選定した分岐白線203,204のデータに基づいて算出した道路パラメータを採用せず、それ以前に選定した白線、つまり、本線走路101の白線201,202のデータに基づいて算出した道路パラメータを採用するようにしている。この場合、道路パラメータ演算部25が算出した道路曲率R及び車両のピッチ角φが予め設定された各所定値より大きいときに、選定した2つの白線が分岐走路の白線であると判定している。
また、選定した白線が分岐走路の白線であると判定されると、処理モードを通常レーンモードから分岐レーンモードに変更する。通常レーンモードでは、所定の検出時間(例えば、1秒間)に複数(例えば、10個)時間的に連続して白線候補線が検出できたときに、これを白線として認識するようにしている。一方、分岐レーンモードでは、この検出時間を短く(例えば、0.2秒間)設定し、この短い検出時間に複数(例えば、2個)時間的に連続して白線候補線が検出できたときに、これを白線として認識するようにしている。従って、選定した白線が分岐走路の白線であるときにはこれを採用せず、次に短い検出期間で検出された白線候補線に基づいて白線を選定することで、車両10が継続して本線走路101を走行して分岐走路102を通過した後に、早期に再び本線走路の白線を検出することができる。
道路パラメータ出力部27は、道路パラメータ演算部25が算出した道路曲率R、車両のピッチ角φ、ヨー角θ、走路幅W、オフセット量gからなる道路パラメータと、分岐レーンモード判定部26が判定した分岐白線の判定結果を車両操舵制御装置13に出力するものである。
また、車両操舵制御装置13は、白線検出装置12から出力された道路パラメータに基づいて車両の操舵量(操舵トルク)を設定するものである。即ち、車両10が走行する走路が右方にカーブしているときに、このカーブ道路を走行させるために必要な操舵量を決定し、パワーステアリング装置16を制御するものである。この車両操舵制御装置13には、メインスイッチ14が接続されており、このメインスイッチ14がON操作されているときに、車両10の操舵制御を実行する。また、この車両操舵制御装置13には車速センサ15が接続されており、車両操舵制御装置13は車速センサ15が検出した車速を加味して車両の操舵量を設定する。そして、車両操舵制御装置13に接続された表示装置17に、その制御状態が表示される。
ここで、上述した本実施例の白線検出装置による白線検出制御について、図7及び図8のフローチャートに基づいて説明する。
本実施例の白線検出装置12による白線検出制御において、図7に示すように、ステップS11にて、カメラ11からの画像を入力し、ステップS12にて、カメラ11からの入力画像に基づいて複数のエッジ点を抽出し、ステップS13にて、抽出された複数のエッジ点をハフ変換して複数のエッジ線を抽出し、ステップS14にて、抽出された複数のエッジ線から複数組の白線候補線を抽出し、ステップS15にて、複数組の白線候補線の中から最も車線らしい2本の白線を選定する。
ステップS16にて、エッジ線が連続して検出されているかどうかを判定し、エッジ線が連続して検出されていれば、ステップS17でエッジ線存在時間T1をカウントする一方、エッジ線が連続して検出されていなければ、ステップS18でエッジ線存在時間T1をリセット(T1=0)する。ステップS19では、選定された2本の白線に基づいて、道路曲率R、車両のピッチ角φ、ヨー角θ、走路幅W、オフセット量gを5つの道路パラメータとして演算する。
そして、ステップS20にて、検出フラグF1=0であるかどうかを判定する。このステップS21にて、本線走路102の白線が検出されていれば、検出フラグF1=1であるため、ステップS21にて、分岐レーンモードの判定制御を実行する。図8に示すように、ステップS101にて、過去履歴バッファへ所定時間(例えば、5秒間)の道路パラメータ(道路曲率R、車両のピッチ角φ、ヨー角θ、走路幅W、オフセット量g)を格納する。そして、まず、ステップS102では、格納された道路パラメータにおける道路曲率R及び車両のピッチ角φに関し、過去所定時間(例えば、5秒間)における道路曲率Rの平均値RA及びピッチ角φの平均値φAを算出する。次に、ステップS103では、現在の道路曲率Rと過去の平均値RAとの差の絶対値が閾値R0より大きいか、また、現在のピッチ角φと過去の平均値φAとの差の絶対値が閾値φ0より大きいかどうかを判定する。
このステップS103にて、現在の道路曲率Rと過去の平均値RAとの差の絶対値が閾値R0より大きいときは、現在の走路が左方(または右方)へ異常に大きくカーブしていると推測できる。また、現在のピッチ角φと過去の平均値φAとの差の絶対値が閾値φ0より大きいときには、車両が前後方向に傾斜していないのにも拘らずピッチ角が大きいため、平面視画像における左右の白線がハの字形状または逆ハの字形状であり、左右の白線の角度が異常に大きいと推測できる。このように道路曲率Rとピッチ角φの異常が検出されると、ステップS104に移行し、白線の検出結果を分岐による誤検出と判定し、検出フラグF1=0(OFF)とすると共に、分岐レーンモードフラグF2=1(ON)とする。一方、ステップS103にて、現在の道路曲率Rと過去の平均値RAとの差が閾値R0より大きくなく、且つ、現在のピッチ角φと過去の平均値φAとの差が閾値φ0より大きくないと判定したときには、検出フラグF1と分岐レーンモードフラグF2は変更しない。また、分岐レーンモードフラグF2=1としたとき、分岐レーンモードの継続時間T2をカウントアップする。
即ち、この分岐レーンモードの判定制御では、算出した道路曲率R及び車両のピッチ角φに基づいて選定した白線が分岐走路102の白線であるかどうかを判定し、分岐走路102の白線であると判定されたら、検出フラグF1=0とすると共に、分岐レーンモードフラグF2=1とする。即ち、検出フラグF1=0とすることで、選定した分岐白線203のデータに基づいて算出した道路パラメータを採用しない。また、分岐レーンモードフラグF2=1とすることで、分岐レーンモードとして検出時間を短く設定する。
分岐レーンモードの判定制御にて、選定した白線が分岐走路102の白線であるかどうか判定され、検出フラグF1及び分岐レーンモードフラグF2が設定されると、図7に戻り、ステップS22にて、エッジ線存在時間T1=0または分岐レーンモードフラグF2=1であるかどうかを判定する。即ち、エッジ線存在時間T1=0であるということは、例えば、路面に描かれている白線が消えてしまっていたり、積雪などにより見えずに検出できていないということである。そのため、エッジ線存在時間T1=0または分岐レーンモードフラグF2=1であれば、白線ロスト状態または選定した白線が分岐走路102の白線であるとしてステップS23にて、検出フラグF1=0とする。また、エッジ線存在時間T1=0または分岐レーンモードフラグF2=1でなければ、白線が検出された通常レーンモードであるために何もしない。
一方、分岐レーンモードの判定制御にて、選定した白線が分岐走路102の白線であると判定され、検出フラグF1=0及び分岐レーンモードフラグF2=1と設定されると、スタートに戻ってステップS11〜S19までの処理が繰り返され、ステップS20にて、再び、検出フラグF1=0であるかどうかを判定する。このステップS20では、前回の分岐レーンモード判定で検出フラグF1=0、分岐レーンモードフラグF2=1が設定されているため、ステップS24にて、分岐レーンモードフラグF2=1であるかどうかを判定する。このステップS24にて、前述した分岐レーンモードの判定制御で、分岐走路102の白線ではないと判定されていれば、分岐レーンモードフラグF2=0であるため、ステップS25に移行し、エッジ線存在時間T1が予め設定された所定の基準エッジ線存在時間、ここでは、ロストレーンモードの検出時間T1L(例えば、10秒)を超えているかどうかを判定する。このステップS25で、エッジ線存在時間T1が通常より長めに設定された検出時間T1Lを超えていなければそのままとし、エッジ線存在時間T1が検出時間T1Lを超えていれば、本線走路101の白線が検出できたとして、ステップS26で検出フラグF1=1とする。
一方、ステップS24にて、前述した分岐レーンモードの判定制御で、分岐走路102の白線であると判定されていれば、分岐レーンモードフラグF2=1であるため、ステップS27に移行し、エッジ線存在時間T1が予め設定された所定の基準エッジ線存在時間、つまり、分岐レーンモードの検出時間T1S(例えば、0.2秒)を超えているかどうかを判定する。このステップS27で、エッジ線存在時間T1が短めに設定された検出時間T1Sを超えていなければ、ステップS28に移行する。
このステップS28では、分岐レーンモードの継続時間T2が予め設定された所定継続時間T2Sを越えたかどうかを判定する。このステップS28で、分岐レーンモードの継続時間T2が予め設定された所定の基準継続時間T2Sを越えていなければ、何もしないで分岐レーンモードを継続する一方、分岐レーンモードの継続時間T2が所定継続時間T2Sを越えていたら、ステップS29で、分岐レーンモードフラグF2=0として、分岐レーンモードを終了する。一方、ステップS27でエッジ線存在時間T1が検出時間T1Sを超えていれば、分岐走路102を通過した後に本線走路101の白線が再び検出できたとして、ステップS30で検出フラグF1=1とすると共に、分岐レーンモードフラグF2=0とする。
このようにステップS21における分岐レーンモードの判定制御にて、検出した白線が本線走路101のものであれば、検出フラグF1=1及び分岐レーンモードフラグF2=0であるために通常レーンモードとなり、所定の検出時間(例えば、1秒間)に複数(例えば、10個)連続して白線候補線が検出できたときに、これを白線として認識する。一方、検出した白線が分岐走路102のものであれば、検出フラグF1=0及び分岐レーンモードフラグF2=1であるために分岐レーンモードとなり、この検出時間を短く(例えば、0.2秒間)設定し、この短い検出時間T1Sに複数(例えば、2個)時間的に連続して白線候補線が検出できたときに、これを白線として認識する。そして、この分岐レーンモードにて、短く設定された検出時間T1Sで所定数の白線候補線が時間的に連続して検出できないとき、また、分岐レーンモードに移行してからの分岐レーンモードの継続時間T2が所定継続時間T2Sを越えたときに、分岐レーンモードを終了して通常レーンモードに戻る。
そして、ステップS31にて、算出した道路曲率R、車両のピッチ角φ、ヨー角θ、走路幅W、オフセット量gからなる道路パラメータと、検出フラグF1の状態(F1=0かF1=1)を車両操舵制御装置13に出力する。この車両操舵制御装置13は、入力した道路パラメータのデータに対して、検出フラグF1=0が同時に入力されると、この道路パラメータのデータを採用せず、前回に入力した道路パラメータのデータを採用して車両の操舵制御を実行し、検出フラグF1=1が同時に入力されると、この道路パラメータのデータをそのまま採用して車両の操舵制御を実行する。
このように本実施例の境界線検出装置にあっては、カメラ11からの入力画像における所定の検出期間の画像情報に基づいて路面上に描かれた白線候補線を検出し、この白線候補線に基づいて本線走路101の白線201,202を選定する一方、本線走路101から分岐する分岐走路102の分岐白線203を選定し、この分岐走路102の分岐白線203が選定されたときには誤検出と判定して分岐レーンモードを設定し、分岐白線203として選定した白線のデータを採用せず、それ以前に選定した本線走路101の白線201,202を白線のデータとして採用すると共に、白線検出の検出時間を短く設定している。
従って、検出した白線が分岐白線203であるときは、分岐誤検出と判定してこの検出データによる操舵制御(レーンキープ制御)をやめる一方、分岐誤検出より以前に検出した本線走路101の白線201,202のデータによる操舵制御(レーンキープ制御)を継続することとなり、車両10は、分岐走路102に惑わされることなく本線走路101を維持して適性に走行することができる。そして、分岐誤検出と判定して分岐レーンモードを設定すると、白線検出のための検出期間が短く設定されることとなり、車両10が分岐走路102を通過した後に本線走路101の白線201,202を早期に検出することができ、車両10を継続して適正に走行させることができる。
また、分岐レーンモードの実行中に、短く設定された検出時間T1Sで所定数の白線候補線が時間的に連続して検出できないとき、または、分岐レーンモードに移行してからの継続時間T2が所定継続時間T2Sを越えたときには、分岐レーンモードを終了して通常レーンモードに戻るようにしている。従って、検出時間の短い分岐レーンモードが長時間にわたって継続することが防止され、検出ノイズによる白線の誤検出を防止することができる。
更に、検出した白線が本線走路101の白線201,202であるか、分岐走路102の白線203,204であるかの判定を、道路曲率Rまたはピッチ角φに基づいて判定しており、出力する道路パラメータを用いることで、別の検出機器を不要として装置や制御プログラムの簡素化を図ることができる。
なお、上述した実施例にて、検出期間を検出時間とし、通常レーンモードでは、所定の検出時間(例えば、1秒間)に複数(例えば、10個)時間的に連続して白線候補線が検出できると、これを白線として認識し、分岐レーンモードでは、検出時間を短く(例えば、0.2秒間)設定し、この短い検出時間に複数(例えば、2個)時間的に連続して白線候補線が検出できると、これを白線として認識するようにしたが、この方法に限定されるものではない。例えば、検出期間を検出回数とし、所定数のデータが時間的に連続して検出できるとこれを白線として認識するように構成し、通常レーンモードではこのデータ数を多く設定し、分岐レーンモードではこのデータ数を少なく設定するようにしてもよい。
また、上述の実施例では、分岐車線境界位置選定手段を分岐レーンモード判定部26とし、算出した道路曲率Rまたは車両のピッチ角φが予め設定された各所定値より大きいときに、選定した2つの白線が分岐走路102の白線203であると判定するように構成したが、道路曲率R及び車両のピッチ角φが各所定値より大きいときに分岐走路102の白線203であると判定してもよく、また、この道路曲率Rやピッチ角φに相当する値に基づいて判定しても良い。更に、分岐走路102の判定は、この方法に限定されるものではなく、例えば、分岐走路102では、一方の白線203が本線走路101の白線201から所定角度で屈曲した形状をなしているため、この形状を予め記憶しておき、検出した白線とこの分岐白線203とを比較することで、分岐走路102の白線203であると判定するようにしても良い。また、分岐走路102特有の形状を記憶する場合、分岐走路102の手前における分岐白線203と本線点線201aのV字形状や、分岐走路102の先の分岐白線204と本線白線201のV字形状などを記憶するようにしても良い。
また、白線検出装置12は、検出した白線に基づいて道路パラメータを算出し、この道路パラメータと共に検出フラグF1を出力することで、車両操舵制御装置13は、検出フラグF1=0が入力されると、同時に入力した道路パラメータを採用せずに前回に入力した道路パラメータを採用する一方、検出フラグF1=1が入力されると、同時に入力した道路パラメータを採用するように構成したが、この処理方法に限定されるものではない。例えば、検出した白線が分岐走路102の白線203,204であると判定されたとき、道路パラメータを算出しなかったり、算出した道路パラメータを出力せずに、前回算出した本線道路101の白線201,202に基づいて算出した道路パラメータを出力するようにしても良い。
更に、上述の実施例では、本線走路101から左に分岐する分岐走路102がある高速道路において、白線を検出する手法について説明したが、本線走路101から右に分岐する分岐走路がある高速道路でも、本発明の白線検出装置を適用することができ、また、高速道路に限定されるものでもない。
以上のように、本発明にかかる境界線検出装置は、分岐走路の車線境界位置を検出したらそれ以前の車線境界位置を採用すると共に検出期間を短く設定するようにしたものであり、走路の形態に拘らず、いずれの境界線検出装置に有用である。
本発明の一実施例に係る境界線検出装置が適用された車両制御装置のブロック構成図である。 本実施例の境界線検出装置のブロック構成図である。 カメラが撮像した画像の概略図である。 本実施例の境界線検出装置が出力する道路パラメータを説明するための概略図である。 本線走路及び分岐走路を表す道路の平面図である。 画像処理後の本線走路の概略図である。 画像処理後の本線走路における分岐部の概略図である。 本実施例の境界線検出装置による境界線検出制御のフローチャートである。 分岐レーンモード判定処理を表すフローチャートである。
符号の説明
11 カメラ
12 白線検出装置(境界線検出装置)
13 車両操舵制御装置
14 メインスイッチ
15 車速センサ
16 パワーステアリング装置
17 表示装置
21 エッジ点抽出部(候補線検出手段)
22 エッジ線抽出部(候補線検出手段)
23 白線抽出部(候補線検出手段)
24 白線選択部(車線境界位置選定手段)
25 道路パラメータ演算部
26 分岐レーンモード判定部(分岐車線境界位置選定手段、分岐処理手段)
27 道路パラメータ出力部
101 本線走路
102 分岐走路
201,202,201a 本線白線(境界線位置)
203,204 分岐白線(境界線位置)

Claims (5)

  1. 車両に搭載されて走路を撮像するカメラと、該カメラからの入力画像における所定の検出期間の画像情報に基づいて路面上に描かれた車線境界位置の候補線を検出する候補線検出手段と、該候補線検出手段が検出した前記車線境界位置の候補線に基づいて車線境界位置を選定する車線境界位置選定手段と、前記候補線検出手段が検出した前記車線境界位置の候補線に基づいて本線走路から分岐する分岐走路の車線境界位置を選定する分岐車線境界位置選定手段と、該分岐車線境界位置選定手段が前記分岐走路の車線境界位置を選定したときに該選定した分岐走路の車線境界位置を採用せずに前記検出期間が短い分岐処理モードを設定する分岐処理手段とを具えたことを特徴とする境界線検出装置。
  2. 請求項1記載の境界線検出装置において、前記分岐処理手段は、前記分岐車線境界位置選定手段が前記分岐走路の車線境界位置を選定したとき、該分岐走路の車線境界位置が選定される以前の前記車線境界位置を採用することを特徴とする境界線検出装置。
  3. 請求項1記載の境界線検出装置において、前記分岐車線境界位置選定手段は、前記車線境界位置に基づいて算出された走路曲率またはピッチ角が予め設定された所定値より大きいときに、検出した前記車線境界位置を前記分岐走路の車線境界位置と認定することを特徴とする境界線検出装置。
  4. 請求項1記載の境界線検出装置において、前記候補線検出手段は、前記検出期間としての予め設定された所定の検出時間内に連続検出した候補線のデータ数、または、予め設定された候補線のデータ数に基づいて前記車線境界位置の候補線を検出し、前記分岐処理手段は、前記分岐処理モード時に前記検出時間を短く設定するか、または、前記候補線データ数を少なく設定することを特徴とする境界線検出装置。
  5. 請求項1記載の境界線検出装置において、前記分岐処理手段は、前記分岐処理モードが設定された後、短く変更された前記検出期間または予め設定された分岐モード解除期間の経過後に前記分岐処理モードを解除することを特徴とする境界線検出装置。

JP2004164940A 2004-06-02 2004-06-02 境界線検出装置 Expired - Lifetime JP4092308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164940A JP4092308B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 境界線検出装置
US11/135,442 US7808523B2 (en) 2004-06-02 2005-05-24 Lane boundary detector
DE602005022523T DE602005022523D1 (de) 2004-06-02 2005-06-01 Fahrbahnbegrenzungsdetektor
EP05011844A EP1605404B1 (en) 2004-06-02 2005-06-01 Lane boundary detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164940A JP4092308B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 境界線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346383A true JP2005346383A (ja) 2005-12-15
JP4092308B2 JP4092308B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34937141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164940A Expired - Lifetime JP4092308B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 境界線検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7808523B2 (ja)
EP (1) EP1605404B1 (ja)
JP (1) JP4092308B2 (ja)
DE (1) DE602005022523D1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205608A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 車線認識装置、車両及び車線認識用プログラム
US7860652B2 (en) 2006-11-14 2010-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane detecting apparatus
WO2011114814A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 クラリオン株式会社 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
JP4850963B1 (ja) * 2010-09-28 2012-01-11 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2013097738A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2013232240A (ja) * 2013-08-09 2013-11-14 Clarion Co Ltd 車両姿勢角算出装置
JP2014085842A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Alpine Electronics Inc 白線検出装置および白線検出方法
WO2014104183A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 境界線認識装置及び分岐路判定装置
JP2014127027A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Soken Inc 境界線認識装置
JP2014127026A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Soken Inc 分岐路判定装置、境界線認識装置
JP2015510105A (ja) * 2011-12-20 2015-04-02 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 3dカメラを用いた車両周辺部の凹凸プロファイルの割り出し
JP2015165368A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置
JP2016018520A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
JP2016018521A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
JP2016143191A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 富士通株式会社 検出装置、検出方法および検出プログラム
US9589213B2 (en) 2014-02-14 2017-03-07 Denso Corporation Apparatus for recognizing turnoff from vehicle roadway
WO2017163367A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日産自動車株式会社 走路検出方法及び走路検出装置
CN108694374A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
US10635911B2 (en) 2017-01-16 2020-04-28 Denso Corporation Apparatus and method for recognizing travel lane

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390631B2 (ja) * 2004-06-02 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 境界線検出装置
DE102004040143A1 (de) * 2004-08-19 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerinformation
DE102005032848A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP4720383B2 (ja) 2005-09-01 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102005044979A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-22 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur Erkennung von Fahrspurmarkierungen
WO2007077682A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co., Ltd. 車両及びレーンマーク検出装置
FR2897460B1 (fr) * 2006-02-13 2008-10-03 Inrets Procede et dispositif de detection de reperes routiers dans une image
DE102006047636A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
WO2008062721A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Aisin Aw Co., Ltd. Procédé et dispositif pour juger de l'état de déplacement d'un véhicule
JP4861850B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン判定装置及びレーン判定方法
JP4446204B2 (ja) * 2007-10-30 2010-04-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーションプログラム
DE102008034594B4 (de) * 2008-07-25 2021-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren sowie Informationssystem zur Information eines Insassen eines Fahrzeuges
US8306269B2 (en) * 2009-03-12 2012-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Lane recognition device
EP2246762B1 (en) * 2009-04-27 2012-06-06 Magneti Marelli S.p.A. System and method for driving assistance at road intersections
JP5461065B2 (ja) * 2009-05-21 2014-04-02 クラリオン株式会社 現在位置特定装置とその現在位置特定方法
US20120123613A1 (en) * 2009-07-17 2012-05-17 Panasonic Corporation Driving support device, driving support method, and program
WO2013098996A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
DE102012101085A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bestimmung einer Beschaffenheit einer Fahrbahnoberfläche mittels einer 3D-Kamera
JP5926080B2 (ja) * 2012-03-19 2016-05-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置およびプログラム
JP5792678B2 (ja) * 2012-06-01 2015-10-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 車線境界線検出装置およびプログラム
US9547805B1 (en) * 2013-01-22 2017-01-17 The Boeing Company Systems and methods for identifying roads in images
DE102013223367A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Fahrbahnzustands mittels eines Fahrzeugkamerasystems
KR102016549B1 (ko) * 2014-01-13 2019-08-30 한화디펜스 주식회사 차량 및 차선 위치 검출 시스템 및 방법
JP5874770B2 (ja) * 2014-03-12 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 区画線検出システム
JP6130809B2 (ja) * 2014-04-25 2017-05-17 本田技研工業株式会社 車線認識装置
JP6220327B2 (ja) * 2014-07-23 2017-10-25 株式会社Soken 走行区画線認識装置、走行区画線認識プログラム
KR101573764B1 (ko) * 2014-07-28 2015-12-02 현대모비스 주식회사 차량의 주행 차로 인식 시스템 및 방법
US10118642B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
JP6344275B2 (ja) * 2015-03-18 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6341191B2 (ja) * 2015-12-16 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 情報演算装置
WO2018020589A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日産自動車株式会社 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
JP6844235B2 (ja) * 2016-12-08 2021-03-17 富士通株式会社 距離測定装置および距離測定方法
JP6741603B2 (ja) 2017-01-16 2020-08-19 株式会社Soken 推定装置
CA3074413A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Position correction method and position error correction device for drive-assisted vehicle
KR102115915B1 (ko) * 2018-10-08 2020-05-27 주식회사 만도 차선 인식의 왜곡을 판단하여 차량을 제어하는 장치 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307419A (en) * 1990-11-30 1994-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of an autonomously moving body and evaluation method for data thereof
JP3357749B2 (ja) * 1994-07-12 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両の走行路画像処理装置
JP3304687B2 (ja) 1995-05-24 2002-07-22 日産自動車株式会社 車両用走行車線認識装置及び障害物検出装置・道路逸脱報知装置
US6577334B1 (en) * 1998-02-18 2003-06-10 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle control
JP3572977B2 (ja) 1999-01-14 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2001014595A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用走行レーン検知装置
JP2001289654A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4631197B2 (ja) 2001-04-09 2011-02-16 株式会社デンソー 分岐路判定装置、プログラム及び記録媒体

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860652B2 (en) 2006-11-14 2010-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane detecting apparatus
JP2009205608A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 車線認識装置、車両及び車線認識用プログラム
US9123110B2 (en) 2010-03-17 2015-09-01 Clarion Co., Ltd. Vehicle attitude angle calculating device, and lane departure warning system using same
WO2011114814A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 クラリオン株式会社 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
JP2011192227A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Clarion Co Ltd 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
CN102754139A (zh) * 2010-03-17 2012-10-24 歌乐株式会社 车辆姿态角算出装置及使用了该装置的车道偏离警报系统
US9393966B2 (en) 2010-03-17 2016-07-19 Clarion Co., Ltd. Vehicle attitude angle calculating device, and lane departure warning system using same
JP4850963B1 (ja) * 2010-09-28 2012-01-11 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2013097738A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2015510105A (ja) * 2011-12-20 2015-04-02 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 3dカメラを用いた車両周辺部の凹凸プロファイルの割り出し
JP2014085842A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Alpine Electronics Inc 白線検出装置および白線検出方法
JP2014127027A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Soken Inc 境界線認識装置
JP2014127026A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Soken Inc 分岐路判定装置、境界線認識装置
WO2014104183A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 境界線認識装置及び分岐路判定装置
US10891738B2 (en) 2012-12-26 2021-01-12 Nippon Soken, Inc. Boundary line recognition apparatus and branch road determination apparatus
US10002433B2 (en) 2012-12-26 2018-06-19 Nippon Soken, Inc. Boundary line recognition apparatus and branch road determination apparatus
JP2013232240A (ja) * 2013-08-09 2013-11-14 Clarion Co Ltd 車両姿勢角算出装置
US9589213B2 (en) 2014-02-14 2017-03-07 Denso Corporation Apparatus for recognizing turnoff from vehicle roadway
JP2015165368A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置
US9542607B2 (en) 2014-07-11 2017-01-10 Denso Corporation Lane boundary line recognition device and computer-readable storage medium storing program of recognizing lane boundary lines on roadway
US9646214B2 (en) 2014-07-11 2017-05-09 Denso Corporation Lane boundary line recognition device and computer-readable storage medium storing program of recognizing lane boundary lines on roadway
JP2016018521A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
JP2016018520A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
JP2016143191A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 富士通株式会社 検出装置、検出方法および検出プログラム
WO2017163367A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日産自動車株式会社 走路検出方法及び走路検出装置
JPWO2017163367A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-14 日産自動車株式会社 走路検出方法及び走路検出装置
US10614321B2 (en) 2016-03-24 2020-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Travel lane detection method and travel lane detection device
US10635911B2 (en) 2017-01-16 2020-04-28 Denso Corporation Apparatus and method for recognizing travel lane
CN108694374A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP2018173834A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1605404A2 (en) 2005-12-14
US20050270374A1 (en) 2005-12-08
DE602005022523D1 (de) 2010-09-09
US7808523B2 (en) 2010-10-05
JP4092308B2 (ja) 2008-05-28
EP1605404A3 (en) 2006-02-15
EP1605404B1 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092308B2 (ja) 境界線検出装置
JP4390631B2 (ja) 境界線検出装置
JP5768666B2 (ja) 車両走行支援装置及び境界線認識装置
JP6416293B2 (ja) 自動車に接近する対象車両を自動車のカメラシステムにより追跡する方法、カメラシステムおよび自動車
US7307545B2 (en) Vehicle lane detector
JP5594246B2 (ja) 車線認識装置
JP5679461B2 (ja) 有効車線区分線を確定する方法及び装置
JP6649738B2 (ja) 駐車区画認識装置、駐車区画認識方法
US9922258B2 (en) On-vehicle image processing apparatus
JP2005301603A (ja) 走行車線検出装置
JP2011180982A (ja) 区画線検出装置
US20160098605A1 (en) Lane boundary line information acquiring device
JP2013056645A (ja) 車両の旋回予測装置
JP5716945B2 (ja) 車両制御装置
JP2010281781A (ja) 走行車線検出装置
JP2011025862A (ja) 走行制御装置
JP2012215564A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2003223700A (ja) 先行車判定方法
JP4997191B2 (ja) 駐車を支援するための装置
JP3626733B2 (ja) 車線認識画像処理装置及びその処理を実行させるためのプログラム
JP2001180404A (ja) 車両の後方監視装置
JP2008185554A (ja) 車両用経路案内装置
JP2007022134A (ja) 車両用車線維持支援装置
JP5656512B2 (ja) 配光制御装置
JP4140588B2 (ja) 移動物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4092308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250