JP6922617B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6922617B2
JP6922617B2 JP2017188402A JP2017188402A JP6922617B2 JP 6922617 B2 JP6922617 B2 JP 6922617B2 JP 2017188402 A JP2017188402 A JP 2017188402A JP 2017188402 A JP2017188402 A JP 2017188402A JP 6922617 B2 JP6922617 B2 JP 6922617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcs
vehicle
driving support
danger avoidance
avoidance system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066915A (ja
Inventor
真一 永田
真一 永田
みなみ 佐藤
みなみ 佐藤
実千 蒲谷
実千 蒲谷
明憲 峯村
明憲 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017188402A priority Critical patent/JP6922617B2/ja
Priority to US16/121,127 priority patent/US10730513B2/en
Priority to CN201811107413.4A priority patent/CN109572690B/zh
Publication of JP2019066915A publication Critical patent/JP2019066915A/ja
Priority to US16/908,862 priority patent/US11485357B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6922617B2 publication Critical patent/JP6922617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転者による車両の運転を支援する機能を備えた車両制御装置に関する。
従来、センサを用いて車両の前方に存在する物体を認識し、その物体との衝突を回避する或いは衝突による被害を軽減する、プリクラッシュセーフティシステム(以下、PCSという)が実現されている。特開2017−114429号公報には、運転者により所定の衝突回避操作が行われた場合、運転者に衝突回避の意思があると判断し、運転者が煩わしさを感じないようにPCSの作動タイミングを遅らせることが開示されている。
特開2017−114429号公報 特開2016−192165号公報 特開2014−222463号公報 特開2007−083816号公報
ところで、衝突回避性能のさらなる向上のため、PCSとは別のアプリケーションをPCSとともに車両に搭載することが検討されている。そのアプリケーションとは、PCSが作動するよりも早いタイミングで作動して運転者に衝突の危険を認識させるシステムである。以下、このシステムを危険回避システムという。
危険回避システムが作動した場合、運転者は衝突の危険を認識し、衝突を回避する操作を行おうとする可能性が高い。このとき、運転者の衝突回避操作よりも先にPCSが作動したのでは、運転者に煩わしさを与えてしまう。対策としては、上記従来技術において運転者により衝突回避操作が行われた場合のように、危険回避システムが作動した場合にはPCSの作動タイミングを遅らせることが考えられる。
しかし、危険回避システムを作動させている物体とは異なる物体が自車両に接近することも想定される。例えば、危険回避システムは自車両の前方の物体に対して作動しているのに対し、側方から別の物体が飛び出してくるような場合がある。そのような場合、その別の物体を運転者が認識しているとは限らないため、PCSの作動タイミングが遅らされていると、運転者に与える安心感が損なわれてしまう。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、運転者に与える安心感を損なうことなく、作動タイミングが異なる2種類の運転支援が作動することにより運転者が感じる煩わしさを軽減することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る車両制御装置は、少なくとも物体認識部、第1運転支援部、及び第2運転支援部を備える。物体認識部は、センサを用いて自車両の前方に存在する物体を認識するように構成される。第1運転支援部は、物体認識部で認識された物体に対する衝突予測時間を計算し、衝突予測時間が第1閾値以下になった場合、当該物体と自車両との間に生じる衝突の危険を回避するための第1運転支援を作動させるように構成される。第2運転支援部は、物体認識部で認識された物体に対する衝突予測時間を計算し、衝突予測時間が第1閾値よりも小さい第2閾値以下になった場合、当該物体と自車両との衝突を回避する或いは衝突による被害を軽減するための第2運転支援を作動させるように構成される。詳しくは、第2運転支援部は、第1運転支援が作動している場合において、第2運転支援を作動させる対象となる物体が第1運転支援を作動させている物体と同一物体である場合には、第1運転支援が作動していない場合よりも第2閾値を小さい値に設定するように構成される。
第1運転支援と第2運転支援とでは、一般的には、衝突予測時間に対する閾値が大きい第1運転支援の方が先に作動する。上記のように構成された車両制御装置によれば、第1運転支援を作動させている物体と同一の物体、すなわち、運転者が衝突の危険を認識した可能性が高い物体に対しては、第2運転支援の作動タイミングは遅らされる。これにより、第1運転支援の作動に続けての第2運転支援の作動に対して運転者が煩わしさを感じることは抑えられる。一方、第1運転支援を作動させている物体とは異なる物体、すなわち、運転者が衝突の危険を認識していない可能性がある物体に対しては、第2運転支援の作動タイミングは通常のままとされる。これにより、第2運転支援の作動が運転者に与える安心感は担保される。
第1運転支援部は、第1運転支援の作動中に運転者が危険回避操作を行なった場合には第1運転支援の作動を解除してもよい。運転者により危険回避操作が行われたということは、運転者が衝突の危険を認識したと判断できるからである。これによれば、運転者が危険回避操作を行っているにも関わらず第1運転支援の作動が継続することによる煩わしさを運転者が感じることは抑えられる。
第2運転支援部は、第1運転支援の作動が解除された場合、第1運転支援が元から作動していない場合の設定値に第2閾値を再設定してもよい。つまり、運転者による危険回避操作によって第1運転支援の作動が解除された場合には、第2運転支援の作動タイミングを通常の作動タイミングに戻してもよい。運転者による危険回避操作が十分でないにも関わらず、第1運転支援の作動が解除される場合があるからである。これによれば、第2運転支援の作動タイミングの遅れにより運転者に与える安心感が損なわれることは抑えられる。
以上述べたように、本発明に係る車両制御装置によれば、運転者に与える安心感を損なうことなく、作動タイミングが異なる2種類の運転支援が作動することにより運転者が感じる煩わしさを軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 危険回避システムとPCSの各対象領域の設定について説明する図である。 危険回避システムの対象領域に物体が進入した場合に実行される処理について説明する図である。 危険回避システムの対象領域に進入した物体がさらにPCSの対象領域に進入した場合に実行される処理について説明する図である。 複数の物体が認識されている場合において危険回避システムの対象領域に1つの物体が進入した場合に実行される処理について説明する図である。 危険回避システムの対象領域に進入した物体と異なる物体がPCSの対象領域に進入した場合の処理について説明する図である。 実施の形態1に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。 危険回避システムの対象領域に物体が進入した後に運転者が危険回避操作を行なった場合の処理について説明する図である。 危険回避システムの対象領域に物体が進入した後に運転者が危険回避操作を行なった場合の処理について説明する図である。 実施の形態2に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1
1−1.車両制御装置の構成
本発明の実施の形態に係る車両制御装置は、それが搭載される自車両の衝突のおそれを検知し、衝突を回避するように運転者による車両の運転を支援する装置である。図1は、本発明の実施の形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。ここで説明する車両制御装置の構成は、実施の形態1だけでなく後述する実施の形態2にも共通する構成である。
図1に示すように、車両制御装置10は、車両に取り付けられた各種センサ2,3,4,5から信号を取り込み、それらの信号を処理して得られる操作信号によって各種アクチュエータ6,7やHMI(Human Machine Interface)8を操作するように構成される。各種センサ2,3,4,5には、車両の運動状態に関する情報を取得する車両センサ2,3と、車両の周辺環境や周辺物体に関する情報を取得する自律認識センサ4,5とが含まれる。具体的には、前者の車両センサには、例えば車輪の回転速度から車両の走行速度を計測する車速センサ2や、車両の旋回角速度を計測するヨーレートセンサ3が含まれる。また、図示しない加速度センサも車両センサの1つである。後者の自律認識センサには、例えば車両のフロントグリル内に設けられたミリ波センサ4や、例えば車両のフロントガラスに設けられたカメラセンサ5が含まれる。カメラセンサは、例えば撮影対象までの距離を計測可能なステレオカメラとして構成されている。これらのセンサ2,3,4,5は、直接、或いは、車両内に構築されたCAN(Controller Area Network)等の通信ネットワークを介して、車両制御装置10に接続されている。
各種アクチュエータ6,7には、車両を減速させるための制動アクチュエータ6と、車両を操舵するための操舵アクチュエータ7とが含まれる。制動アクチュエータ6は例えば油圧ブレーキである。ただし、車両がハイブリッド車両や電動車両である場合には、電力回生ブレーキも制動アクチュエータ6に含まれる。操舵アクチュエータ7は、モータ或いは油圧を用いたパワーステアリングシステムである。HMI8は、運転者と車両制御装置10との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI8は、例えば、運転者に画像情報を表示するためのディスプレイ、音声出力のためのスピーカ、及び運転者が入力操作を行うためのタッチパネル等を備えている。
車両制御装置10は、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのROM、少なくとも1つのRAMを有するECU(Electronic Control Unit)である。ROMには、衝突回避のための各種のプログラムやマップを含む各種のデータが記憶されている。ROMに記憶されているプログラムがRAMにロードされ、CPUで実行されることで、車両制御装置10には様々な機能が実現される。なお、車両制御装置10は、複数のECUから構成されていてもよい。図1には、車両制御装置10が有する機能のうち、特に、衝突回避に関係する機能がブロックで表現されている。車両制御装置10が有するその他の機能についての図示は省略されている。
車両制御装置10は、自車両の前方に物体が存在する場合に、それらとの衝突のおそれを検知し、衝突回避のための運転支援を行う機能を有する。この機能は、車両制御装置10が備える自車両情報取得部11、物体認識部12、危険回避システム演算部20、PCS演算部30、支援調停部41、自動制動制御部42、自動操舵制御部43、及び報知制御部44により実現される。ただし、これらは、車両制御装置10内にハードウェアとして存在するものではなく、ROMに記憶されたプログラムがCPUで実行されたときにソフトウェア的に実現される。
自車両情報取得部11は、車速センサ2やヨーレートセンサ3等の車両センサからの情報を取得し、それらに基づいて自車両の運動状態を計算する。また、自車両情報取得部11は、自車両の運動状態から自車両の進路を予測する。自車両の進路の予測には、車速とヨーレートに加えて、図示しない舵角センサで取得された実舵角が用いられてもよい。自車両情報取得部11は、コンピュータ上に構築された基準座標系を予測した進路に合わせて更新する。基準座標系は、自車両上にとられた基点を中心として、自車両の予測進路の方向にY軸をとり自車両の幅方向にX軸をとった座標系である。
物体認識部12は、自車両の周辺に存在する物体を認識する。周辺物体の認識には、ミリ波センサ4やカメラセンサ5等の自律認識センサから取得した情報が用いられる。物体認識部12は、例えば、ミリ波センサ4の情報を用いること、カメラセンサ5の情報を用いることと、センサフュージョンによってミリ波センサ4の情報とカメラセンサ5の情報とを組み合わせて用いること、のうち少なくとも1つの方法による周辺物体の認識が可能である。認識される周辺物体には、歩行者、二輪車或いは自動車などの移動体や、停車車両、ガードレール、建物、樹木等の静止物が含まれる。また、物体認識部12では、カメラセンサ5によって得られた撮影画像の処理により、車道外側線や車道中央線等の区間線の認識も行われる。物体認識部12は、認識した物体等の基準座標系における位置座標を計算する。
危険回避システム演算部20は、危険回避システムを作動させるかどうか判定する。危険回避システムは、自車両の前方に存在する物体と自車両との間で衝突の危険が生じていると判断したときに、制動アクチュエータ6や操舵アクチュエータ7を作動させることにより、衝突の危険を回避するシステムである。詳しくは、危険回避システム演算部20は、衝突判定部21、作動タイミング設定部22、及び作動判定部23を備える。なお、危険回避システム演算部20は、請求項に規定する「第1運転支援部」に相当し、危険回避システム演算部20が制動アクチュエータ6や操舵アクチュエータ7を作動させることは、請求項に規定する「第1運転支援」に相当する。
衝突判定部21には、自車両情報取得部11の計算結果と物体認識部12の認識結果とが入力される。衝突判定部21は、自車両の状態や、物体認識部12で認識された各物体と自車両との相対的関係に基づいて、危険回避システムを作動させる必要性について判定する。詳しくは、衝突判定部21は、物体認識部12で認識された物体について所定の衝突判断用変数を演算する。衝突判断用変数とは、物体と自車両との衝突の危険性を判断するためのパラメータであって、例えば、物体の横位置が含まれる。横位置とは、自車両に対する物体の幅方向の位置、すなわち、基準座標系における物体のX座標である。衝突判定部21は、例えば、横位置が所定の閾値範囲内に入っている物体が存在する場合、危険回避システムを作動させる必要性が有ると判定し、当該物体を危険回避システムの作動対象として認定する。
作動タイミング設定部22は、自車両情報取得部11の計算結果と物体認識部12の認識結果とに基づき、危険回避システムを作動させるタイミングを設定する。本実施の形態においては、車両制御装置10は、作動対象として認定された物体の自車両に対する衝突予測時間(以下、TTCという)が所定の閾値以下になったときに危険回避システムを作動させる。ゆえに、作動タイミング設定部22では、TTCに対する閾値(以下、危険回避システム用TTC閾値という)が危険回避システムの作動タイミングとして設定される。基準座標系のX軸を距離(横位置)、Y軸を時間(TTC)とすると、横位置の閾値範囲とTTCの危険回避システム用TTC閾値とで規定された領域が、危険回避システムを作動させる対象領域となる。危険回避システムの対象領域については、後述の「1−2.危険回避システムとPCSの各対象領域の設定」においてより具体的に説明する。
作動判定部23は、危険回避システムを作動させるかどうか判定する。具体的には、作動判定部23は、自車両情報取得部11及び物体認識部12から取得した情報を用いて、危険回避システムの作動対象として認定された物体の自車両に対するTTCを計算する。詳しくは、物体の自車両に対する距離を相対速度で割ることでTTCを計算する。そして、TTCと作動タイミング設定部22で設定した危険回避システム用TTC閾値とを比較し、TTCが危険回避システム用TTC閾値以下になった場合、作動判定部23は、危険回避システムを作動させると判定する。
危険回避システムを作動させる場合、危険回避システム演算部20は、状況に応じて回避操舵支援と減速支援のいずれか一方を作動させる。減速支援は運転者による制動アクチュエータ6の操作を支援するものであり、回避操舵支援は運転者による操舵アクチュエータ7の操作を支援するものである。例えば、自車両の走行車線内で回避余裕幅を確保できる場合は、回避操舵支援を減速支援に優先して作動させる。一方、自車両の走行車線内で回避余裕幅を確保できない場合は、回避操舵支援を作動させずに減速支援を作動させる。減速支援を作動させる場合、危険回避システム演算部20から支援調停部41へ減速要求が出力される。回避操舵支援を作動させる場合、危険回避システム演算部20から支援調停部41へ回避操舵要求が出力される。
PCS演算部30は、PCSを作動させるかどうか判定する。PCSは、自車両の前方に存在する物体と自車両とが衝突する可能性が高いと判断したときに、制動アクチュエータ6や操舵アクチュエータ7を自動で作動させることにより、衝突を回避する或いは衝突による被害を軽減するシステムである。詳しくは、PCS演算部30は、衝突判定部31、作動タイミング設定部32、及び作動判定部33を備える。なお、PCS演算部30は、請求項に規定する「第2運転支援部」に相当し、PCS演算部30が制動アクチュエータ6や操舵アクチュエータ7を作動させることは、請求項に規定する「第2運転支援」に相当する。
衝突判定部31には、自車両情報取得部11の計算結果と物体認識部12の認識結果とが入力される。衝突判定部31は、自車両の状態や、物体認識部12で認識された各物体と自車両との相対的関係に基づいて、PCSを作動させる必要性について判定する。詳しくは、衝突判定部31は、物体認識部12で認識された物体について所定の衝突判断用変数、例えば、横位置を演算する。衝突判定部31は、例えば、横位置が所定の閾値範囲内に入っている物体が存在する場合、PCSを作動させる必要性が有ると判定し、当該物体をPCSの作動対象として認定する。なお、PCSの作動の必要性を判定するための横位置の閾値範囲は、危険回避システムの作動の必要性を判定するための横位置の閾値範囲と同一範囲か、或いは、より狭い範囲であることが好ましい。
作動タイミング設定部32は、自車両情報取得部11の計算結果と物体認識部12の認識結果、さらには、危険回避システムの作動状況に基づき、PCSを作動させるタイミングを設定する。本実施の形態においては、車両制御装置10は、作動対象として認定された物体の自車両に対するTTCが所定の閾値以下になったときにPCSを作動させる。ゆえに、作動タイミング設定部32では、TTCに対する閾値(以下、PCS用TTC閾値という)がPCSの作動タイミングとして設定される。基準座標系のX軸を距離(横位置)、Y軸を時間(TTC)とすると、横位置の閾値範囲とPCS用TTC閾値とで規定された領域が、PCSを作動させる対象領域となる。PCSの対象領域については、後述の「1−2.危険回避システムとPCSの各対象領域の設定」においてより具体的に説明する。
危険回避システムを作動させても衝突が回避できない場合にPCSを作動させるため、PCSの作動タイミングを決定するPCS用TTC閾値は、危険回避システムの作動タイミングを決定する危険回避システム用TTC閾値よりも小さい値に設定される。具体例を示すと、危険回避システム用TTC閾値は5秒、PCS用TTC閾値は3秒に設定される。ただし、PCS用TTC閾値は固定値ではなく、危険回避システムの作動状況に応じて設定値を変更される可変値とされている。PCS用TTC閾値の設定の詳細については「1−2.危険回避システムとPCSの各対象領域の設定」において詳細に説明する。なお、危険回避システム用TTC閾値は、請求項に規定する「第1閾値」に相当し、PCS用TTC閾値は、請求項に規定する「第2閾値」に相当する。
作動判定部33は、PCSを作動させるかどうか判定する。具体的には、作動判定部23は、自車両情報取得部11及び物体認識部12から取得した情報を用いて、PCSの作動対象として認定された物体の自車両に対するTTCを計算する。そして、TTCと作動タイミング設定部32で設定したPCS用TTC閾値とを比較し、TTCがPCS用TTC閾値以内になった場合、作動判定部33は、PCSを作動させると判定する。
PCSを作動させる場合、PCS演算部30は、警報、減速支援、及び介入制動を作動させる。減速支援は運転者による制動アクチュエータ6の操作を支援するものであり、介入制動は制動アクチュエータ6を自動操作して強制的に制動力を働かせるものである。PCSによる減速支援は、危険回避システムによる減速支援よりも大きい減速度が車両に作用するように調整されている。PCS演算部30は、先ずは警報を作動させ、次に減速支援を作動させ、最後に介入制動を作動させる。警報を作動させる場合、PCS演算部30から支援調停部41へ警報要求が出力される。減速支援或いは介入制動を作動させる場合、PCS演算部30から支援調停部41へ減速要求が出力される。なお、自車両の走行車線内で回避余裕幅を確保できる場合は、減速支援(或いは、介入制動)とともに回避操舵支援を作動させることもできる。回避操舵支援を作動させる場合、PCS演算部30から支援調停部41へ回避操舵要求が出力される。
支援調停部41は、危険回避システム演算部20からの要求、PCS演算部30からの要求、及び他の制御システムからの要求を調停し、調停した要求を自動制動制御部42、自動操舵制御部43、及び報知制御部44に与える。例えば自動制動制御部42に与えられる減速要求に関しては、危険回避システム演算部20とPCS演算部30とから同時に出力される場合がある。さらには、アダプティブクルーズコントロールシステムからも減速要求が出力される場合がある。自動操舵制御部43に与えられる回避操舵要求に関しても、危険回避システム演算部20とPCS演算部30とから同時に出力される場合がある。さらには、レーントレースコントロールシステムからも減速要求が出力される場合がある。これら複数のシステムから同時に要求が与えられた場合に、実現すべき要求を予め定められた優先順位に従って決定する処理が調停処理である。報知制御部44に与えられる警報要求についても同様であって、複数の警報要求が重なる場合には、優先すべき警報が調停処理によって決定される。優先順位の一例では、危険回避システム演算部20からの減速要求と、PCS演算部30からの減速要求とでは、PCS演算部30からの減速要求のほうが優先される。回避操舵要求に関しても同様であって、PCS演算部30からの回避操舵要求のほうが優先される。
自動制動制御部42は、制動アクチュエータ6を制御するドライバである。自動操舵制御部43は、操舵アクチュエータ7を制御するドライバである。そして、報知制御部44は、HMI8を制御するドライバである。自動制動制御部42、自動操舵制御部43、報知制御部44は、支援調停部41で調停された要求に従って制動アクチュエータ6、操舵アクチュエータ7、HMI8をそれぞれ作動させる。
1−2.危険回避システムとPCSの各対象領域の設定
次に、危険回避システムとPCSの各対象領域の設定について図2を用いて説明する。図2には、自車両1と移動体である歩行者60とが描かれている。また、左右の車道外側線51,53が実線で描かれ、車道中央線52が点線で描かれている。さらに、危険回避システムの対象領域70とPCSの対象領域80とがそれぞれ描かれている。図2は、基準座標系における自車両1と対象領域70,80との位置関係を示している。ここでは、物体認識部12で認識された物体は歩行者60のみであるとする。なお、図2では歩行者60は模式的に描かれているが、物体認識部12による実際の認識処理では、歩行者60を含む全ての物体は、基準座標系において長方形の形状で表され、大きさと移動ベクトルとを有する物標として認識される。
危険回避システムの対象領域70は、その内部に物体が位置した場合に危険回避システムを作動させることになる領域である。対象領域70は、自車両1の前端中央にとられた基点101を基準にして、基準座標系のX軸102よりも自車両1の前方に設定されている。ただし、ここでいう前方とは、現時点から見た将来を意味する。つまり、基準座標系においてTTCを扱う場合のY軸(図示略)の次元は時間であり、X軸102上の時間はゼロとなる。対象領域70の前方距離は危険回避システム用TTC閾値111に対応している。対象領域70のX軸方向の幅は、危険回避システムの作動の必要性を判定するための横位置の閾値範囲に対応している。
PCSの対象領域80は、その内部に物体が位置した場合にPCSを作動させることになる領域である。対象領域80は、自車両1の前端中央にとられた基点101を基準にして、基準座標系のX軸102よりも自車両1の前方に設定されている。対象領域80の前方距離はPCS用TTC閾値121に対応している。ゆえに、対象領域80の前方距離は対象領域70の前方距離よりも短い。対象領域80のX軸方向の幅は、PCSの作動の必要性を判定するための横位置の閾値範囲に対応している。対象領域80のX軸方向の幅は、対象領域70のX軸方向の幅と同一幅か、或いは、狭い幅であることが好ましい。
図3は、危険回避システムの対象領域70に歩行者60が進入した場合に実行される処理について説明する図である。歩行者60の横位置が閾値範囲内の場合、TTCが危険回避システム用TTC閾値111以下になったとき、歩行者60は対象領域70に入る。対象領域70に歩行者60が進入すると、車両制御装置10は、歩行者60を対象として危険回避システムを作動させる。同時に、車両制御装置10は、PCS用TTC閾値を値121から値122に低下させ、PCSの対象領域を領域80から領域81へ縮小する。PCS用TTC閾値を変更する処理は、PCS演算部30の作動タイミング設定部32で行われる。
図4は、危険回避システムの対象領域70に進入した歩行者60がさらにPCSの対象領域(縮小後の対象領域)81に進入した場合に実行される処理について説明する図である。歩行者60の横位置が閾値範囲内の場合、TTCがPCS用TTC閾値122以下になったとき、歩行者60は対象領域81に入る。対象領域81に歩行者60が進入すると、車両制御装置10は、歩行者60を対象としてPCSを作動させる。
図3及び図4で説明した処理は、危険回避システムを作動させている物体とPCSを作動させる対象とが同一物体(同一の歩行者60)である場合の処理である。この場合、PCS用TTC閾値を、危険回避システムが作動していない場合よりも小さい値に設定し、PCSを作動させる対象領域を縮小することが行われる。これにより、運転者が衝突の危険を認識した可能性が高い物体に対しては、PCSの作動タイミングは遅らされるので、危険回避システムの作動に続けてのPCSの作動に対して運転者が煩わしさを感じることは抑えられる。
一方、物体認識部12で認識されている物体が複数の場合には、上記とは異なる処理が行われる場合がある。図5は、複数の物体が認識されている場合において危険回避システムの対象領域に1つの物体が進入した場合に実行される処理について説明する図である。図5には、物体認識部12で認識された2人の歩行者60A,60Bが描かれている。ここでは、歩行者60Aのみが危険回避システムの対象領域70に進入したとする。この場合、車両制御装置10は、歩行者60Aを対象として危険回避システムを作動させると同時に、PCS用TTC閾値を値121から値122に低下させ、PCSの対象領域を領域80から領域81へ縮小する。
ただし、PCS用TTC閾値を低下させるのは歩行者60Aに対してのみである。PCS演算部30の作動タイミング設定部32は、物体認識部12で認識されている物体ごとにPCS用TTC閾値を設定する。作動タイミング設定部32は、危険回避システムの対象領域70に進入していない歩行者60Bに対しては、PCS用TTC閾値を通常の設定値121に維持し、PCSの対象領域を通常の設定領域80に維持する。つまり、PCSの作動タイミングを遅らせるのは危険回避システムを作動させている物体(歩行者60A)に対してのみであり、危険回避システムを作動させている物体(歩行者60A)とは異なる物体(歩行者60B)に対しては、PCSの作動タイミングは通常のままとされる。
図6は、危険回避システムの対象領域70に進入した歩行者60Aと異なる歩行者60BがPCSの対象領域80に進入した場合の処理について説明する図である。歩行者60Bの横位置が閾値範囲内となり、且つ、歩行者60BのTTCがPCS用TTC閾値121以下になったとき、歩行者60Bは対象領域80に入る。対象領域80に歩行者60Bが進入すると、車両制御装置10は、歩行者60Bを対象としてPCSを作動させる。
仮に、歩行者60Bに対するPCSの対象領域が領域80から領域81へ縮小されていた場合、図6に示す例では、歩行者60Bは領域81に入っていないのでPCSは作動しない。危険回避システムの作動対象となった歩行者60Aについては、運転者はその存在を認識している可能性が高いものの、側方から飛び出してきた歩行者60Bを運転者が認識しているとは限らない。このため、PCSの作動タイミングが遅らされている場合、運転者に与える安心感が損なわれてしまう。この点において、本実施の形態では、運転者が衝突の危険を認識していない可能性がある物体(歩行者60B)に対しては、PCSの作動タイミングは通常のままとされるので、PCSの作動が運転者に与える安心感は担保される。
1−3.衝突回避のための運転支援制御
上記のごとく構成された車両制御装置10は、運転者によって自車両1が運転されている間、衝突回避のための運転支援制御を実施する。図7は、本実施の形態に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。車両制御装置10は、このフローチャートに示す処理を所定の周期で繰り返し実施している。
ステップS1の処理は、自車両情報取得部11の機能に対応する。ステップS1では、車速センサ2やヨーレートセンサ3等の車両センサからの情報に基づいて自車両の運動状態が計算され、自車両の運動状態から自車両の進路が予測される。
ステップS2の処理は、物体認識部12の機能に対応する。ステップS2では、ミリ波センサ4やカメラセンサ5等の自律認識センサから取得した情報を用いて周辺環境情報の認識が行われ、さらに、周辺環境情報の中から対象物の認識が行われる。この処理では、対象物の種別(自動車、歩行者、二輪車、静止物等)と、対象物の基準座標系における位置座標とが認識される。
ステップS3からステップS7までの処理は、危険回避システム演算部20の機能に対応する。ステップS3では、危険回避システム用TTC閾値(TTCr)が設定される。危険回避システム用TTC閾値は基本的には固定値であるが、自車両の状態に応じて変更することもできる。
ステップS4では、危険回避システムの作動対象となる物体のTTCが演算される。危険回避システムの作動対象となる物体が複数の場合、TTCの演算は物体ごとに行われる。そして、ステップS5では、ステップS4で演算されたTTCがTTCr以下かどうか判定される。危険回避システムの作動対象となる物体が複数の場合、この判定も物体ごとに行われる。
ステップS4で演算されたTTC(複数の物体のそれぞれについてTTCが演算された場合には、少なくとも1つのTTC)がTTCr以下である場合、ステップS6の処理が選択される。ステップS6では、危険回避システムを作動させるためのフラグ(以下、危険回避システム作動フラグという)がオンにされる。前回タイミングでもステップS6の処理が選択されていた場合には、危険回避システム作動フラグはオンに維持される。
一方、ステップS4で演算されたTTC(複数の物体のそれぞれについてTTCが演算された場合には、全てのTTC)がTTCrより大きい場合、ステップ7の処理が選択される。ステップS7では、危険回避システム作動フラグはオフにされる。前回タイミングでもステップS7の処理が選択されていた場合には、危険回避システム作動フラグはオフに維持される。
ステップS8からステップS16までの処理は、PCS演算部30の機能に対応する。ステップS8では、PCS用TTC閾値(TTCp)の初期値が設定される。PCS用TTC閾値の初期値は基本的には固定値であるが、自車両の状態に応じて変更することもできる。
ステップS9では、危険回避システム作動フラグがオンかどうか判定される。危険回避システム作動フラグがオンでない場合、ステップS12の処理が選択される。ステップS12では、PCS用TTC閾値がステップS8で設定された初期値に維持されることで、PCSの作動タイミングは初期値に維持される。
危険回避システム作動フラグがオンの場合、ステップS10において、危険回避システムを作動させた物体とPCSの作動対象となる物体とが同一物かどうかが判定される。つまり、ステップS5の条件を満たした物体と、PCSの作動対象となる物体とが同一物かどうか判定される。
危険回避システムを作動させた物体とPCSの作動対象となる物体とが同一物の場合、ステップS11の処理が選択される。ステップS11では、作動対象となる物体に対するPCS用TTC閾値がステップS8で設定された初期値よりも小さくされる。これにより、作動対象となる物体に対するPCSの作動タイミングは初期値よりも遅くされる。
一方、危険回避システムを作動させた物体とPCSの作動対象となる物体とが異なる場合、ステップS12の処理が選択される。ステップS12では、作動対象となる物体に対するPCS用TTC閾値がステップS8で設定された初期値に維持される。これにより、作動対象となる物体に対するPCSの作動タイミングは初期値に維持される。
ステップS13では、PCSの作動対象となる物体のTTCが演算される。PCSの作動対象となる物体が複数の場合、TTCの演算は物体ごとに行われる。そして、ステップS14では、ステップS13で演算されたTTCがTTCp以下かどうか判定される。判定に用いられるTTCpは、ステップS12の処理が選択された場合にはステップS8で設定された初期値であり、ステップS11の処理が選択された場合には初期値よりも縮小された値である。PCSの作動対象となる物体が複数の場合、ステップS14の判定も物体ごとに行われる。
ステップS13で演算されたTTC(複数の物体のそれぞれについてTTCが演算された場合、少なくとも1つのTTC)がTTCp以下である場合、ステップS15の処理が選択される。ステップS15では、PCSを作動させるためのフラグ(以下、PCS作動フラグという)がオンにされる。前回タイミングでもステップS15の処理が選択されていた場合には、PCS作動フラグはオンに維持される。
一方、ステップS13で演算されたTTC(複数の物体のそれぞれについてTTCが演算された場合、全てのTTC)がTTCpより大きい場合、ステップS16の処理が選択される。ステップS16では、PCS作動フラグはオフにされる。前回タイミングでもステップS16の処理が選択されていた場合には、PCS作動フラグはオフに維持される。
ステップS17の処理は、支援調停部41、自動制動制御部42、自動操舵制御部43及び報知制御部44の機能に対応している。ステップS17では、ステップS6或いはS7で設定された危険回避システム作動フラグと、ステップS11或いはS12で設定されたPCS作動フラグとに基づいて、制動アクチュエータ6、操舵アクチュエータ7及びHMI8が制御される。具体的には、危険回避システム作動フラグがオンの場合、危険回避システムを作動させるように、或いは危険回避システムの作動を維持するように、制動アクチュエータ6等が制御される。PCS作動フラグがオンの場合、PCSを作動させるように、或いはPCSの作動を維持するように、制動アクチュエータ6等が制御される。ただし、危険回避システム作動フラグとPCS作動フラグの両方がオンの場合、PCS作動フラグが優先される。
実施の形態2
2−1.実施の形態2の特徴
実施の形態2は、危険回避システムの作動中に運転者が危険回避操作を行った場合の処理に特徴がある。以下、これについて図8及び図9を用いて説明する。図8及び図9は、危険回避システムの対象領域70に歩行者60が進入した後、運転者が危険回避操作を行なった場合の処理について説明する図である。
危険回避システムの対象領域70に歩行者60が進入した場合、危険回避システム演算部20は、危険回避システムを作動させる。危険回避システム作動フラグがオンになると、PCS演算部30は、PCS用TTC閾値を初期値から値122に低下させ、PCSの対象領域を通常の設定領域から領域81へ縮小する。この状態において運転者が危険回避操作を行なった場合、図8に示すように、危険回避システム演算部20は、危険回避システムの作動を解除する。運転者により危険回避操作が行われたということは、運転者が衝突の危険を認識したと判断できるからである。危険回避システムの作動を解除することにより、運転者が危険回避操作を行っているにも関わらず危険回避システムの作動が継続することによる煩わしさを運転者が感じることは抑えられる。
危険回避システムの作動が解除されたことを受けて、図9に示すように、PCS演算部30は、PCS用TTC閾値を値122から初期値121に再設定し、PCSの対象領域を領域81から通常の設定領域80へ戻す。つまり、PCSの作動タイミングを通常の作動タイミングに戻す。運転者による危険回避操作が十分でないにも関わらず、危険回避システムの作動が解除される場合があるからである。PCSの作動タイミングを通常の作動タイミングに戻すことで、PCSの作動タイミングの遅れにより運転者に与える安心感が損なわれることは抑えられる。
2−2.衝突回避のための運転支援制御
図10は、本実施の形態に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。車両制御装置10は、このフローチャートに示す処理を所定の周期で繰り返し実施している。なお、実施の形態1に係る運転支援制御と共通する内容の処理については、フローチャート中に共通のステップ番号を付し、それらについての説明は省略する。
本実施の形態では、ステップS5の条件が満たされた場合、ステップS21において運転者が危険回避操作をしたかどうか判定される。危険回避操作には、ブレーキの減速操作とハンドルの回避操舵とが含まれる。運転者が危険回避操作をしていないのであれば、ステップS6の処理が選択され、危険回避システム作動フラグはオンにされるかオンに維持される。一方、運転者が危険回避操作をした場合には、ステップS7の処理が選択され、危険回避システム作動フラグはオフにされる。
本実施の形態では、ステップS9の条件が満たされない場合、つまり、危険回避システム作動フラグがオフである場合、ステップS22の判定が行われる。ステップS22では、前回、危険回避システム作動フラグがオンであったかどうか、つまり、危険回避システム作動フラグが前回から今回にかけてオンからオフに切り替わったのかどうか判定される。危険回避システム作動フラグが前回もオフであった場合には、ステップS12の処理が選択され、PCSの作動タイミングは通常の設定である初期値に維持される。一方、危険回避システム作動フラグが前回はオンであった場合には、ステップS23の処理が選択され、危険回避システム用TTC閾値(TTCp)を初期値に再設定することによってPCSの作動タイミングは通常の設定に戻される。ステップS12或いはステップS23の処理が選択された場合、ステップS14では、初期値に設定されたTTCpを用いて判定が行われる。
その他実施の形態.
上記の実施の形態では、TTCが危険回避システム用TTC閾値(TTCp)以下になった場合、警報、減速支援、介入制動の順で作動させている。しかし、警報、減速支援、介入制動のそれぞれにTTC閾値を設けて、個別に作動判定を行ってもよい。具体的には、TTCが警報用のTTC閾値(TTCp−alm)以下になれば警報を作動させ、TTCが減速支援用のTTC閾値(TTCp−pba)以下になれば減速支援を作動させ、TTCが介入制動用のTTC閾値(TTCp−pb)以下になれば介入制動を作動させるようにしてもよい。ただし、各閾値間には、TTCr≧TTCp−alm≧TTCp−pba≧TTCp−pbとなる関係がある。
1 自車両
4 ミリ波センサ
5 カメラセンサ
6 制動アクチュエータ
7 操舵アクチュエータ
8 HMI
10 ECU(車両制御装置)
51,53 車道外側線
52 車道中央線
60,60A,60B 歩行者(自車両の前方の物体)
70 危険回避システム対象領域
80,81 PCS対象領域
101 危険回避システム用TTC閾値
121,122 PCS用TTC閾値

Claims (2)

  1. センサを用いて自車両の前方に存在する物体を認識する物体認識部と、
    前記物体認識部で認識された物体に対する衝突予測時間を計算し、衝突予測時間が第1閾値以下になった場合、当該物体と前記自車両との間に生じる衝突の危険を回避するための第1運転支援を作動させる第1運転支援部と、
    前記物体認識部で認識された物体に対する衝突予測時間を計算し、衝突予測時間が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下になった場合、当該物体と前記自車両との衝突を回避する或いは衝突による被害を軽減するための第2運転支援を作動させる第2運転支援部と、を備え、
    前記第2運転支援部は、前記第1運転支援が作動している場合において、
    前記第2運転支援を作動させる対象となる物体が前記第1運転支援を作動させている物体と同一物体である場合には、前記第1運転支援が作動していない場合よりも前記第2閾値を小さい値に設定し、
    前記第2運転支援を作動させる対象となる物体が前記第1運転支援を作動させている物体と同一物体でない場合には、前記第2閾値を維持する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記第1運転支援部は、前記第1運転支援の作動中に運転者が危険回避操作を行なった場合には前記第1運転支援の作動を解除し、
    前記第2運転支援部は、運転者の危険回避操作によって前記第1運転支援の作動が解除された場合、前記第1運転支援が元から作動していない場合の設定値に前記第2閾値を再設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
JP2017188402A 2017-09-28 2017-09-28 車両制御装置 Active JP6922617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188402A JP6922617B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両制御装置
US16/121,127 US10730513B2 (en) 2017-09-28 2018-09-04 Vehicle control device
CN201811107413.4A CN109572690B (zh) 2017-09-28 2018-09-21 车辆控制装置
US16/908,862 US11485357B2 (en) 2017-09-28 2020-06-23 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188402A JP6922617B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066915A JP2019066915A (ja) 2019-04-25
JP6922617B2 true JP6922617B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65808724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188402A Active JP6922617B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10730513B2 (ja)
JP (1) JP6922617B2 (ja)
CN (1) CN109572690B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922617B2 (ja) 2017-09-28 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102354615B1 (ko) * 2018-09-28 2022-01-24 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 차량의 저속 정경을 위한 보행자 상호 작용 시스템
US11332191B2 (en) * 2019-09-09 2022-05-17 Ford Global Technologies, Llc Trailer sideswipe avoidance system
JP7205444B2 (ja) * 2019-11-13 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021142788A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN112380892B (zh) * 2020-09-14 2023-10-27 青岛海信网络科技股份有限公司 一种图像识别方法、装置、设备及介质
CN113548042A (zh) * 2021-05-17 2021-10-26 中国第一汽车股份有限公司 汽车防倾砸紧急避让控制方法、控制系统和汽车

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016783B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
JP4358176B2 (ja) 2005-09-21 2009-11-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP5172366B2 (ja) 2008-01-22 2013-03-27 アルパイン株式会社 車両運転支援装置
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US9405727B2 (en) 2011-02-23 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support device, driving support method, and driving support program
JP5715454B2 (ja) * 2011-03-15 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5403158B2 (ja) 2011-04-11 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JPWO2012147166A1 (ja) 2011-04-26 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP2763121B1 (en) 2011-09-26 2021-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system for a vehicle
JP2013137710A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
DE112012006878T5 (de) 2012-09-04 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kollisionsvermeidungsunterstützungsvorrichtung und Kollisionsvermeidungsunterstützungsverfahren
WO2014083631A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014167680A1 (ja) 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
WO2014174585A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
JP5842863B2 (ja) 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
KR101480610B1 (ko) * 2013-05-21 2015-01-08 현대자동차주식회사 차량의 충돌 방지 장치 및 그 방법
DE102013009424A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Notfallassistenz ohne aktivierte Querführungsunterstützung
DE102013211645A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Ausweichassistent für Kraftfahrzeuge
US9776632B2 (en) * 2013-07-31 2017-10-03 Elwha Llc Systems and methods for adaptive vehicle sensing systems
JP6079767B2 (ja) 2014-12-15 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 警報装置
JP6412457B2 (ja) 2015-03-31 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6622584B2 (ja) 2015-12-25 2019-12-18 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP6815958B2 (ja) 2017-09-19 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP6922617B2 (ja) 2017-09-28 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6904224B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6984557B2 (ja) 2018-07-18 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 シートベルト制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11485357B2 (en) 2022-11-01
JP2019066915A (ja) 2019-04-25
CN109572690A (zh) 2019-04-05
CN109572690B (zh) 2022-01-28
US10730513B2 (en) 2020-08-04
US20200331469A1 (en) 2020-10-22
US20190092320A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922617B2 (ja) 車両制御装置
US10854080B2 (en) Vehicle control system
US10696295B2 (en) Parking assist device
JP6766783B2 (ja) 車両制御装置
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6662356B2 (ja) 車両制御装置
JP4517393B2 (ja) 運転支援装置
US10755573B2 (en) Collision avoidance device
CN109311474A (zh) 行人保护中的自主制动故障管理
JP6744269B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP7032178B2 (ja) 車両制御装置
JP7200871B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP6600889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2017100681A (ja) 走行制御装置
JP4582279B2 (ja) 障害物情報呈示装置
CN110281925B (zh) 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP2018140749A (ja) 運転支援装置
JP2022106315A (ja) 車両制御装置
JP2022084440A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法及びプログラム
JP2024077232A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110712655A (zh) 用于对自主的或部分自主的车辆的超车过程进行控制的控制机构和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210517

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151