JP2021142788A - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021142788A
JP2021142788A JP2020041046A JP2020041046A JP2021142788A JP 2021142788 A JP2021142788 A JP 2021142788A JP 2020041046 A JP2020041046 A JP 2020041046A JP 2020041046 A JP2020041046 A JP 2020041046A JP 2021142788 A JP2021142788 A JP 2021142788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
risk
vehicle
processor
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020041046A
Other languages
English (en)
Inventor
文男 菅谷
Fumio Sugaya
文男 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020041046A priority Critical patent/JP2021142788A/ja
Priority to US17/173,489 priority patent/US11767010B2/en
Priority to CN202110245154.7A priority patent/CN113370975A/zh
Publication of JP2021142788A publication Critical patent/JP2021142788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards

Abstract

【課題】車両の前方に存在する物標との衝突リスクを低減するためのリスク回避制御の過剰作動あるいは不要作動を抑制すること。【解決手段】車両の前方に存在する物標との衝突リスクは、リスク値の分布を示すリスクフィールドによって表される。リスクフィールドの算出において、複数パターンの物標状態パラメータが考慮される。より詳細には、物標の移動方向及び移動速度を示す物標情報に基づいて、各々の物標状態パラメータの確率が設定される。また、各々の物標状態パラメータを用いた場合のリスク値が、部分リスク値として算出される。複数パターンの物標状態パラメータに対する確率と部分リスク値との積の総和であるリスク値を用いて、リスクフィールドが設定される。そして、そのリスクフィールドに基づいて、リスク回避制御が実行される、あるいは、リスク回避制御の作動条件が成立するか否かが判定される。【選択図】図8

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援制御に関する。特に、本発明は、車両の前方に存在する物標との衝突リスクを低減するためのリスク回避制御に関する。
特許文献1は、運転支援装置を開示している。運転支援装置は、車両の前方の障害物を検出し、その障害物の死角に存在する潜在リスクを想定する。潜在リスクは、障害物の死角に存在する仮想的な移動体である。その仮想的な移動体は、車道に垂直に所定速度で移動して、車道に進入すると仮定される。運転支援装置は、車両と仮想的な移動体との間の推定衝突速度に基づいて、潜在リスクのリスク度合いを算出する。特に、運転支援装置は、複数の異なる車両位置及び車速を仮定し、それら複数の車両位置及び車速のそれぞれの場合のリスク度合いを示すリスクフィールドを算出する。そして、運転支援装置は、リスクフィールドに基づいて適切な車両トラジェクトリを設定する。
特開2017−206117号公報
車両の前方に存在する物標との衝突リスクを低減するための「リスク回避制御」について考える。リスク回避制御を適切に実行するためには、物標との衝突リスクの大きさを適切に見積もることが必要である。衝突リスクが過大に見積もられた場合、リスク回避制御が過剰に、あるいは、不必要に作動するからである。
上述の特許文献1に開示された技術によれば、障害物の死角に存在する仮想的な移動体が、車道に垂直に所定速度で移動して、車道に進入すると仮定される。しかしながら、実際の物標が、車道に垂直に移動し、且つ、車道に進入するとは必ずしも限らない。そのような仮定が死角ではなく車両から認識可能な範囲内に存在する物標にも適用されると、衝突リスクが過大に見積もられ、リスク回避制御が過剰にあるいは不必要に作動する可能性が高くなる。
本発明の1つの目的は、車両の前方に存在する物標との衝突リスクを低減するためのリスク回避制御の過剰作動あるいは不要作動を抑制することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両の運転を支援する運転支援システムに関連する。
運転支援システムは、記憶装置とプロセッサを備える。
記憶装置には、車両の運転環境を示す運転環境情報が格納される。
プロセッサは、運転環境情報に基づいて、車両の前方に存在する物標との衝突リスクを低減するための操舵制御及び減速制御の少なくとも一方を含むリスク回避制御を実行する。
車両状態パラメータは、車両と物標との間の仮想的な相対位置及び車両の仮想的な速度を含む。
物標状態パラメータは、物標の想定移動方向及び想定移動速度を含む。
物標に関するリスク値は、車両状態パラメータで定義される車両と物標状態パラメータで定義される物標との推定衝突速度の関数で表される。
リスクフィールドは、複数パターンの車両状態パラメータに対するリスク値の分布を示す。
運転環境情報は、物標の位置、移動方向、及び移動速度を示す物標情報を含む。
プロセッサは、複数パターンの物標状態パラメータを設定する。
プロセッサは、物標情報に基づいて、複数パターンの物標状態パラメータの各々の確率を設定する。
プロセッサは、複数パターンの物標状態パラメータの各々を用いた場合のリスク値を、部分リスク値として算出する。
プロセッサは、複数パターンの物標状態パラメータに対する確率と部分リスク値との積の総和であるリスク値を用いて、リスクフィールドを設定する。
プロセッサは、リスクフィールドに基づいて、リスク回避制御を実行する、あるいは、リスク回避制御の作動条件が成立するか否かを判定する。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
プロセッサは、複数パターンの想定移動方向が物標を中心として周方向に分布するように、複数パターンの物標状態パラメータを設定する。
第3の観点は、第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
プロセッサは、複数パターンの想定移動方向が周方向に一様に分布するように、複数パターンの物標状態パラメータを設定する。
第4の観点は、第2又は第3の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
プロセッサは、物標状態パラメータの想定移動方向が物標情報で示される物標の移動方向に近いほど、当該物標状態パラメータの確率を高く設定する。
第5の観点は、第2又は第3の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
運転環境情報は、更に、物標が通過することができない障害物の位置を示す障害物情報を含む。
プロセッサは、障害物情報に基づいて、想定移動方向に障害物が存在する物標状態パラメータの確率をゼロに設定する。
第6の観点は、第1から第5の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
プロセッサは、想定移動速度が複数のパターンを含むように、複数パターンの物標状態パラメータを設定する。
第7の観点は、第6の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
プロセッサは、物標状態パラメータの想定移動速度が物標情報で示される物標の移動速度に近いほど、当該物標状態パラメータの確率を高く設定する。
第8の観点は、第1から第7の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
物標情報は、更に、物標の種類を示す。
プロセッサは、物標の種類に基づいて、確率を算出する。
第9の観点は、第1から第8の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
物標が複数である場合、プロセッサは、複数の物標のそれぞれについて複数のリスクフィールドを算出し、複数のリスクフィールドを重ね合わせることによってリスクフィールドを取得する。
第10の観点は、第1から第9の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
プロセッサは、更に、物標に対する衝突余裕時間が第1閾値を下回った場合に、第1減速度で車両を減速させる緊急ブレーキ制御を実行する。
プロセッサは、緊急ブレーキ制御の作動を考慮して推定衝突速度を算出し、推定衝突速度に基づいてリスク値を算出する。
本発明によれば、車両の前方に存在する物標との衝突リスクは、リスクフィールドによって表される。より詳細には、リスクフィールドは、複数パターンの車両状態パラメータに対するリスク値の分布を示す。車両状態パラメータは、車両と物標との間の仮想的な相対位置及び車両の仮想的な速度を含む。物標状態パラメータは、物標の想定移動方向及び想定移動速度を含む。リスク値は、車両状態パラメータで定義される車両と物標状態パラメータで定義される物標との推定衝突速度の関数で表される。つまり、リスク値は、感覚的なものではなく、物理的な意味を有している。従って、リスクフィールド(リスク値)は、物標との衝突リスクを高精度に表している。
更に、本発明によれば、リスクフィールドの設定において、複数パターンの物標状態パラメータが考慮される。具体的には、複数パターンの物標状態パラメータの各々の確率が設定される。物標は、ランダムに移動するわけではなく、過去の動きからある程度の連続性を持って移動する。少なくとも物標の直近の移動方向及び移動速度は、将来の移動方向及び移動速度を推定する手がかりとなる。従って、物標の移動方向及び移動速度を示す物標情報に基づいて、各々の物標状態パラメータの確率を設定することができる。また、各々の物標状態パラメータを用いた場合のリスク値が、部分リスク値として算出される。そして、全てのパターンの物標状態パラメータに対する確率と部分リスク値との積の総和が、最終的なリスク値として用いられる。
このように、リスクフィールドの設定においては、物標状態パラメータは一種類に固定されず、複数パターンの物標状態パラメータが考慮される。つまり、複数パターンの物標状態パラメータがリスクフィールドに反映される。従って、物標との衝突リスクを表すリスクフィールドの精度が更に向上する。
このようにして得られた高精度なリスクフィールドは、物標との衝突リスクを低減するためのリスク回避制御に適用される。リスクフィールドが衝突リスクを高精度に表しているため、リスク回避制御の過剰作動あるいは不要作動が抑制される。例えば、高精度なリスクフィールドに基づいてリスク回避制御を実行することによって、リスク回避制御の過剰作動を抑制することが可能となる。また、高精度なリスクフィールドに基づいてリスク回避制御の作動条件が成立するか否かを判定することによって、リスク回避制御の不要作動を抑制することが可能となる。その結果、リスク回避制御の過剰作動や不要作動に対する違和感が軽減される。
本発明の実施の形態に係る運転支援システムの概要を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両及び運転支援システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムによるリスク回避制御に関連する基本的な処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るリスク算出処理(ステップS300)を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態におけるリスクフィールドの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る基本的なリスク算出処理(ステップS300)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る高精度なリスク算出処理(ステップS300)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る複数パターンの物標状態パラメータの一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る複数パターンの物標状態パラメータの他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る確率設定処理(ステップS320)の第1の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る確率設定処理(ステップS320)の第2の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る確率設定処理(ステップS320)の第3の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る確率設定処理(ステップS320)の第4の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る確率設定処理(ステップS320)の第4の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムにおいて用いられる情報を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における複数の物標に対する複数のリスクフィールドの重ね合わせを説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.運転支援システム
1−1.概要
図1は、本実施の形態に係る運転支援システム10の概要を説明するための概念図である。運転支援システム10は、車両1の運転を支援する「運転支援制御」を実行する。運転支援制御は、自動運転制御に含まれていてもよい。典型的には、運転支援システム10は、車両1に搭載されている。あるいは、運転支援システム10の少なくとも一部は、車両1の外部の外部装置に配置され、リモートで運転支援制御を行ってもよい。つまり、運転支援システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されてもよい。
運転支援制御は、車両1の前方のリスクを事前に回避する「リスク回避制御」を含む。より詳細には、運転支援システム10は、車両1の前方に存在する物標5を認識する。典型的には、物標5は、移動物体である。そして、運転支援システム10は、物標5との衝突リスクを事前に低減(回避)するためにリスク回避制御を実行する。そのようなリスク回避制御は、操舵制御と減速制御の少なくとも一方を含む。
例えば、図1において、車両1は、車道2の中の第1車線L1を走行している。車道2に隣接する路側領域3(路肩、路側帯、歩道、等)には、歩行者が存在している。その歩行者は、車道2(第1車線L1)に進入してくるかもしれない。従って、路側領域3に存在する歩行者は、車両1にとってリスクである。運転支援システム10は、歩行者との衝突リスクを低減するために、必要に応じてリスク回避制御を実行する。例えば、運転支援システム10は、歩行者から離れる方向へ車両1を自動的に操舵する。図1において、トラジェクトリTR0は、リスク回避制御が実行されない場合の車両1のトラジェクトリを表している。一方、トラジェクトリTR1は、リスク回避制御が実行される場合の車両1のトラジェクトリを表している。
リスク回避制御の対象である物標5は、路側領域3に存在する歩行者に限られない。物標5の他の例として、路側領域3に存在する自転車、二輪車、駐車車両、等が挙げられる。物標5の更に他の例として、車道2に存在する歩行者、自転車、二輪車、先行車両、等も挙げられる。すなわち、リスク回避制御の対象となる物標5は、車両1の前方に存在する歩行者、自転車、二輪車、他車両のうち少なくとも1つを含む。
1−2.構成例
図2は、本実施の形態に係る車両1及び運転支援システム10の構成例を概略的に示すブロック図である。特に、図2は、リスク回避制御に関連する構成例を示している。車両1は、センサ群20と走行装置30を備えている。
センサ群20は、位置センサ21、車両状態センサ22、及び認識センサ23を含んでいる。位置センサ21は、車両1の位置及び方位を検出する。位置センサ21としては、GPS(Global Positioning System)センサが例示される。車両状態センサ22は、車両1の状態を検出する。車両状態センサ22としては、車速センサ、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、操舵角センサ、等が例示される。認識センサ23は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する。認識センサ23としては、カメラ、レーダ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、等が例示される。
走行装置30は、操舵装置31、駆動装置32、及び制動装置33を含んでいる。操舵装置31は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置31は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置32は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置32としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。制動装置33は、制動力を発生させる。
運転支援システム10は、少なくとも制御装置100を含んでいる。運転支援システム10は、センサ群20を含んでいてもよい。運転支援システム10は、走行装置30を含んでいてもよい。
制御装置100は、車両1を制御する。典型的には、制御装置100は、車両1に搭載されるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。あるいは、制御装置100は、車両1の外部の情報処理装置であってもよい。その場合、制御装置100は、車両1と通信を行い、車両1をリモートで制御する。
制御装置100は、プロセッサ110及び記憶装置120を備えている。プロセッサ110は、各種処理を実行する。記憶装置120には、各種情報が格納される。記憶装置120としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、等が例示される。プロセッサ110がコンピュータプログラムである制御プログラムを実行することにより、プロセッサ110(制御装置100)による各種処理が実現される。制御プログラムは、記憶装置120に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
1−3.情報取得処理
プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の運転環境を示す運転環境情報200を取得する「情報取得処理」を実行する。運転環境情報200は、車両1に搭載されたセンサ群20による検出結果に基づいて取得される。取得された運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。
図3は、運転環境情報200の例を示すブロック図である。運転環境情報200は、車両位置情報210、車両状態情報220、周辺状況情報230、地図情報270、等を含んでいる。
車両位置情報210は、車両1の位置及び方位を示す情報である。プロセッサ110は、位置センサ21による検出結果から車両位置情報210を取得する。
車両状態情報220は、車両1の状態を示す情報である。車両1の状態としては、車速、ヨーレート、横加速度、操舵角、等が例示される。プロセッサ110は、車両状態センサ22による検出結果から車両状態情報220を取得する。
周辺状況情報230は、車両1の周囲の状況を示す情報である。周辺状況情報230は、認識センサ23によって得られた情報を含む。例えば、周辺状況情報230は、カメラによって撮像された車両1の周囲の状況を示す画像情報を含む。他の例として、周辺状況情報230は、レーダやライダーによって計測された計測情報を含む。更に、周辺状況情報230は、道路構成情報240、物標情報250、及び障害物情報260を含んでいる。
道路構成情報240は、車両1の周囲の道路構成に関する情報である。車両1の周囲の道路構成は、区画線(白線)及び道路端物体を含む。道路端物体は、道路の端を示す立体物である。道路端物体としては、縁石、ガードレール、壁、中央分離帯、等が例示される。道路構成情報240は、区画線や道路端物体の位置(車両1に対する相対位置)を少なくとも示す。
例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって、区画線を識別し、その区画線の相対位置を算出することができる。画像解析手法としては、セマンティックセグメンテーション(Semantic Segmentation)やエッジ検出が例示される。同様に、画像情報を解析することによって、道路端物体を識別し、その道路端物体の相対位置を算出することができる。あるいは、レーダ計測情報から道路端物体の相対位置を取得することもできる。
物標情報250は、車両1の周囲の物標5に関する情報である。物標5としては、歩行者、自転車、二輪車、他車両(先行車両、駐車車両)、等が例示される。物標情報250は、車両1に対する物標5の相対位置及び相対速度を示す。例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって、物標5を識別し、その物標5の相対位置を算出することができる。また、レーダ計測情報に基づいて、物標5を識別し、その物標5の相対位置と相対速度を取得することもできる。物標情報250は、物標5の移動方向や移動速度を含んでいてもよい。物標5の移動方向や移動速度は、物標5の位置を追跡することによって算出することができる。物標情報250は、過去の一定期間の間の物標5の相対位置、相対速度、移動方向、及び移動速度の履歴を含んでいてもよい。物標情報250は、物標5の種類(歩行者、自転車、二輪車、他車両、等)を示していてもよい。
障害物情報260は、車両1の周囲の障害物に関する情報である。障害物としては、電柱、看板、壁、建物、等が例示される。障害物情報260は、障害物の位置(車両1に対する相対位置)を少なくとも示す。
地図情報270は、車線配置、道路形状、等を示す。制御装置100は、地図データベースから、必要なエリアの地図情報270を取得する。地図データベースは、車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、車両1の外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、プロセッサ110は、管理サーバと通信を行い、必要な地図情報270を取得する。
1−4.車両走行制御
プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の走行を制御する「車両走行制御」を実行する。車両走行制御は、車両1の操舵を制御する操舵制御、車両1の加速を制御する加速制御、及び車両1の減速を制御する減速制御を含む。プロセッサ110は、走行装置30を制御することによって車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ110は、操舵装置31を制御することによって操舵制御を実行する。また、プロセッサ110は、駆動装置32を制御することによって加速制御を実行する。また、制御装置100は、制動装置33を制御することによって減速制御を実行する。
1−5.緊急ブレーキ制御
プロセッサ110(制御装置100)は、緊急時に車両1を自動的に減速する「緊急ブレーキ制御」を実行する。緊急ブレーキ制御は、AEB(Autonomous Emergency Braking)あるいはPCS(Pre-Crash Safety System)とも呼ばれる。具体的には、プロセッサ110は、運転環境情報200に基づいて、車両1の前方の物標5に対する衝突余裕時間(TTC: Time To Collision)を算出する。車両1の車速は、車両状態情報220から得られる。物標5までの距離は、物標情報250から得られる。算出された衝突余裕時間が第1閾値を下回った場合、プロセッサ110は、第1減速度で減速制御を実行し、車両1を減速、停止させる。第1減速度は、典型的には所定値である。
1−6.リスク回避制御
プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の運転を支援する運転支援制御を実行する。運転支援制御は、リスク回避制御を含む。リスク回避制御は、車両1の前方の物標5との衝突リスクを事前に低減(回避)するための車両走行制御であり、操舵制御及び減速制御の少なくとも一方を含んでいる。プロセッサ110は、上述の運転環境情報200に基づいて、リスク回避制御を実行する。
以下、本実施の形態に係るリスク回避制御について更に詳しく説明する。
2.リスク回避制御の基本的な処理
図4は、本実施の形態に係るリスク回避制御に関連する基本的な処理を示すフローチャートである。図4に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
2−1.ステップS100
ステップS100において、プロセッサ110は、上述の情報取得処理を実行する。すなわち、プロセッサ110は、センサ群20による検出結果に基づいて運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。
2−2.ステップS200
ステップS200において、プロセッサ110は、物標情報250に基づいて、車両1の前方に物標5が存在するか否かを判定する。言い換えれば、プロセッサ110は、車両1の前方の領域において物標5が認識されているか否かを判定する。典型的には、物標5は、移動物体である。物標5は、車両1の前方の歩行者、自転車、二輪車、及び他車両のうち少なくとも1つを含む。車両1の前方の物標5が認識された場合(ステップS200;Yes)、処理は、ステップS300に進む。それ以外の場合(ステップS200;No)、処理は、ステップS100に戻る。
2−3.ステップS300(リスク算出処理)
ステップS300において、プロセッサ110は、物標5との衝突リスクを見積もる。本実施の形態によれば、物標5との衝突リスクは、以下に説明される「リスクフィールドRF」によって表される。つまり、ステップS300において、プロセッサ110は、物標5に関するリスクフィールドRFを設定(算出)する。この処理は、以下、「リスク算出処理」と呼ばれる。
図5は、本実施の形態に係るリスク算出処理を説明するための概念図である。車両座標系(X,Y)は、車両1に固定された相対座標系であり、車両1の移動と共に変化する。X方向は、車両1の前方向(進行方向)である。Y方向は、車両1の横方向である。X方向とY方向は、互いに直交している。以下の説明において、縦距離とはX方向の距離を意味し、横距離とはY方向の距離を意味する。
まず、プロセッサ110は、車両1の前方にリスク判定領域ARを設定する。リスク判定領域ARは、少なくとも、車両1と物標5との間の領域をカバーするように設定される。リスク判定領域ARの横幅は、例えば、車道2の横幅と一致するように設定される。車両1に対する物標5の相対位置は、物標情報250から得られる。車道2の位置は、道路構成情報240あるいは地図情報270から得られる。
プロセッサ110は、リスク判定領域ARの中に複数の仮想的な車両位置PVを設定する。添え字iは、1から2以上の整数までの値をとる。各車両位置PVは、物標情報250で示される物標5の位置を用いることにより、車両1と物標5との間の仮想的な相対位置に変換される。仮想的な想定位置は、車両1と物標5との間の縦距離DLON及び横距離DLATで表される。更に、プロセッサ110は、各車両位置PV毎に、複数の仮想的な速度Vを設定する。添え字jは、1から2以上の整数までの値をとる。仮想的な相対位置[DLAT,DLON]と仮想的な速度Vの組み合わせは、以下、「車両状態パラメータSVij」と呼ばれる。
また、プロセッサ110は、物標5の移動状態を示す「物標状態パラメータST」を設定する。物標状態パラメータSTは、物標5の想定移動方向EDTと想定移動速度EVTを含む。
そして、プロセッサ110は、車両状態パラメータSVijで定義される車両1と物標状態パラメータSTで定義される物標5との衝突リスクを定量的に見積もる。本実施の形態によれば、車両1と物標5との衝突リスクは、「リスク値Rij」という定量的な数値によって表される。
より詳細には、プロセッサ110は、車両状態パラメータSVijで定義される車両1が物標状態パラメータSTで定義される物標5と衝突するか否かを判定し、車両1と物標5との推定衝突速度Uijを算出する。衝突が発生しないと判定された場合の推定衝突速度Uijは0である。衝突が発生するか否かの判定において、上述の緊急ブレーキ制御の作動が考慮されてもよい。物標5に関するリスク値Rijは、推定衝突速度Uijの関数で表される。例えば、リスク値Rijは、推定衝突速度Uijそのものである。他の例として、リスク値Rijは、推定衝突速度Uijの二乗であってもよい。いずれにせよ、リスク値Rijは、推定衝突速度Uijに基づく定量的な数値で与えられる。推定衝突速度Uijが高くなるにつれて、リスク値Rijは増加する。
このように、物標5に関するリスク値Rijは、車両状態パラメータSVijと物標状態パラメータSTの関数で表される。プロセッサ110は、リスク判定領域ARの中において複数パターンの車両状態パラメータSVijを設定する。そして、プロセッサ110は、複数パターンの車両状態パラメータSVijの各々についてリスク値Rijを算出する。その結果、複数パターンの車両状態パラメータSVijに対するリスク値Rijの分布が得られる。そのような複数パターンの車両状態パラメータSVijに対するリスク値Rijの分布が、リスクフィールドRFである。
図6は、リスクフィールドRFの一例を示している。リスクフィールドRFは、縦距離DLON、横距離DLAT、及び速度Vで定義される三次元空間におけるリスク値Rijの分布を示している。三次元空間における位置は、車両状態パラメータSVijに相当する。三次元空間中の多数の位置に対してリスク値Rijが算出されている。特に、図6中の黒点は、車両1と物標5との衝突が発生する場合を表しており、各黒点が0より大きいリスク値Rijを有している。
図7は、以上に説明された基本的なリスク算出処理(ステップS300)を示すフローチャートである。
ステップS331において、プロセッサ110は、物標状態パラメータSTを設定する。尚、状況に応じて物標状態パラメータSTを可変に設定することによって、リスク算出処理の精度をより高めることができる。高精度なリスク算出処理については、後に詳しく説明される。
ステップS332において、プロセッサ110は、車両状態パラメータSVijを設定する。具体的には、プロセッサ110は、複数パターンの車両状態パラメータSVijを一つずつ選択する。
ステップS333において、プロセッサ110は、車両状態パラメータSVijで定義される車両1が物標状態パラメータSTで定義される物標5と衝突するか否かを判定する。このステップS333では、車両1が速度Vで等速運動を続けると仮定される。プロセッサ110は、車両状態パラメータSVij及び物標状態パラメータSTに基づいて、車両1と物標5との衝突が発生するか否かを判定する。車両1と物標5との衝突が発生する場合(ステップ333;Yes)、処理は、ステップS334に進む。一方、車両1と物標5との衝突が発生しない場合(ステップ333;No)、処理は、ステップS336に進む。
ステップS334において、プロセッサ110は、上述の緊急ブレーキ制御が作動すると仮定して、車両1が物標5と衝突するか否かを判定する。緊急ブレーキ制御の制御遅れ(物標検出からブレーキ作動までの遅延時間)及び緊急ブレーキ制御による第1減速度は、緊急ブレーキ制御の性能に依存する所定のパラメータである。その所定のパラメータを示すブレーキ性能情報(図示されず)は、記憶装置120に予め格納される。プロセッサ110は、車両状態パラメータSVij、物標状態パラメータST、及びブレーキ性能情報に基づいて、車両1と物標5との衝突が発生するか否かを判定する。車両1と物標5との衝突が発生する場合(ステップ334;Yes)、処理は、ステップS335に進む。一方、車両1と物標5との衝突が発生しない場合(ステップ334;No)、処理は、ステップS336に進む。
ステップS335において、プロセッサ110は、ステップS334の結果に基づいて、車両1と物標5との推定衝突速度Uijを算出する。そして、プロセッサ110は、推定衝突速度Uijに基づいて、リスク値Rijを算出する。推定衝突速度Uijが高くなるにつれて、リスク値Rijは増加する。例えば、リスク値Rijは、推定衝突速度Uijそのものである。他の例として、リスク値Rijは、推定衝突速度Uijの二乗であってもよい。その後、処理は、ステップS337に進む。
ステップS336において、プロセッサ110は、推定衝突速度Uijがゼロであるため、リスク値Rijをゼロに設定する。その後、処理は、ステップS337に進む。
ステップS337において、プロセッサ110は、全てのパターンの車両状態パラメータSVijに対するリスク値Rijの算出が完了したか否かを判定する。いずれかのパターンの車両状態パラメータSVijに対するリスク値Rijがまだ算出されていない場合(ステップS337;No)、処理は、ステップS332に戻る。全てのパターンの車両状態パラメータSVijに対するリスク値Rijの算出が完了するまで、ステップS332〜S337が繰り返される。その結果、全てのパターンの車両状態パラメータSVijに対するリスク値Rijの分布を示すリスクフィールドRFが得られる(図6参照)。
このように、プロセッサ110は、リスク算出処理を実行してリスクフィールドRFを設定(算出)する。算出されたリスクフィールドRFを示すリスク情報300は、記憶装置120に格納される(図2参照)。その後、処理は、次のステップS400に進む。
2−4.ステップS400
ステップS400において、プロセッサ110は、リスク回避制御の作動条件が成立するか否かを判定する。
例えば、リスク回避制御の作動条件は、「リスク回避制御が実行されない場合の車両1のトラジェクトリが、リスク値Rijが作動閾値Rth以上である点を有すること」を含む。
図1中のトラジェクトリTR0は、リスク回避制御が実行されない場合の車両1のトラジェクトリを表している。例えば、車両1は、現在の車速で、車道2(第1車線L1)に平行に走行すると仮定される。車両1の現在の車速は、車両状態情報220から得られる。車道2(第1車線L1)の位置は、道路構成情報240あるいは地図情報270から得られる。従って、プロセッサ110は、運転環境情報200に基づいて、トラジェクトリTR0を推定することができる。そして、プロセッサ110は、トラジェクトリTR0とリスク情報300で示されるリスクフィールドRFに基づいて、上記の作動条件が成立するか否かを判定する。
リスク回避制御の作動条件は、更に、「物標5までの余裕時間Tが第2閾値Tthを下回ること」を含んでいてもよい。余裕時間Tとは、車両1が現在位置から物標5に最も接近する位置まで走行するのに要する時間である。典型的には、車両1が物標5に最も接近するタイミングは、車両1が物標5の側方を通過するタイミングである。車両1の現在の車速は、車両状態情報220から得られる。車両1に対する物標5の相対位置は、物標情報250から得られる。プロセッサ110は、トラジェクトリTR0、車両1の現在の車速、及び物標5の相対位置に基づいて、余裕時間Tを算出することができる。そして、プロセッサ110は、余裕時間Tと第2閾値Tthとを対比することによって、作動条件が成立するか否かを判定する。尚、第2閾値Tthは、上述の緊急ブレーキ制御に関する第1閾値よりも大きい。
リスク回避制御の作動条件は、更に、車両1の車速が一定速度以上であることを含んでいてもよい。
リスク回避制御の作動条件が成立する場合(ステップS400;Yes)、処理は、ステップS500に進む。一方、リスク回避制御の作動条件が成立しない場合(ステップS400;No)、処理は、ステップS600に進む。
2−5.ステップS500
ステップS500において、プロセッサ110は、リスク回避制御を実行する、つまり、リスク回避制御を作動させる。リスク回避制御は、物標5との衝突リスクを低減するための車両走行制御であり、操舵制御及び減速制御の少なくとも一方を含んでいる。本実施の形態では、プロセッサ110は、リスク情報300で示されるリスクフィールドRFに基づいて、物標5との衝突リスクが低減されるようにリスク回避制御を実行する。
例えば、プロセッサ110は、リスクフィールドRFに基づいて、車両1の目標トラジェクトリTRtを生成する。目標トラジェクトリTRtは、車道2内における車両1の目標位置及び目標速度を含んでいる。プロセッサ110は、リスクフィールドRFを参照して、目標トラジェクトリTRt上のリスク値Rijが作動閾値Rth未満となるように、目標トラジェクトリTRtを設定する。例えば、プロセッサ110は、車両1が物標5から離れる方向に移動するように、目標トラジェクトリTRtを設定する(図1中のトラジェクトリTR1参照)。車両1の現在位置は、車両位置情報210から得られる。車速は車両状態情報220から得られる。車道2の位置は、道路構成情報240あるいは地図情報270から得られる。従って、プロセッサ110は、運転環境情報200とリスク情報300(リスクフィールドRF)に基づいて、目標トラジェクトリTRtを生成することができる。
プロセッサ110は、リスクフィールドRFと共に車両挙動の滑らかさも考慮して、目標トラジェクトリTRtを生成してもよい。その場合、プロセッサ110は、リスク成分と車両挙動成分を含む評価関数を用いることによって、安全性と車両挙動の滑らかさを両立する目標トラジェクトリTRtを設定する。車両挙動の滑らかさも考慮した目標トラジェクトリTRtの詳細については、上述の特許文献1(特開2017−206117号公報)を参照されたい。
プロセッサ110は、車両1が目標トラジェクトリTRtに追従するように、操舵制御及び減速制御の少なくとも一方を実行する。操舵制御及び減速制御は、運転環境情報200に基づいて実行される。具体的には、プロセッサ110は、車両1が目標トラジェクトリTRtに追従するために必要な目標操舵角や目標減速度を算出する。プロセッサ110は、目標操舵角に従って操舵装置31を制御する。また、プロセッサ110は、目標減速度に従って制動装置33を制御する。
2−6.ステップS600
ステップS600において、プロセッサ110は、リスク回避制御を実行しない。つまり、プロセッサ110は、リスク回避制御を作動させない。リスク回避制御が既に実行中であった場合、プロセッサ110は、リスク回避制御を停止させる。
3.高精度なリスク算出処理(ステップS300)
リスク回避制御を適切に実行するためには、物標5との衝突リスクの大きさ(すなわち、リスク値Rij及びリスクフィールドRF)を適切に見積もることが必要である。衝突リスクが過大に見積もられた場合、リスク回避制御が過剰に、あるいは、不必要に作動するからである。
上述の特許文献1(特開2017−206117号公報)に開示された技術によれば、障害物の死角に存在する仮想的な移動体が、車道2に垂直に所定速度で移動して、車道2に進入すると仮定される。これは、物標状態パラメータST(想定移動方向EDT、想定移動速度EVT)が状況によらず同じであることを意味する。しかしながら、実際の物標5が、車道2に垂直に移動し、且つ、車道2に進入するとは必ずしも限らない。特許文献1における仮定は、実際の物標5に対しては悲観的過ぎると言える。そのような仮定が実際の物標5にも適用されると、衝突リスクが過大に見積もられ、リスク回避制御が過剰にあるいは不必要に作動する可能性が高くなる。リスク回避制御の過剰作動や不要作動に対して、車両1の乗員(典型的にはドライバ)は違和感を覚えるおそれがある。
そこで、本実施の形態は、リスク回避制御の過剰作動あるいは不要作動を抑制するために、より高精度に衝突リスクを見積もる技術を提供する。図8は、本実施の形態に係る高精度なリスク算出処理(ステップS300)を示すフローチャートである。
3−1.ステップS310
ステップS310において、プロセッサ110は、物標状態パラメータSTを設定する。本実施の形態では、物標5の様々な移動状態を考慮するために、物標状態パラメータST(想定移動方向EDT、想定移動速度EVT)は一種類に固定されない。その代わり、プロセッサ110は、複数パターンの物標状態パラメータSTを設定する。添え字kは、1から2以上の整数までの値をとる。
図9は、複数パターンの物標状態パラメータSTの一例を示す概念図である。図9に示される例では、8パターンの物標状態パラメータST(k=1〜8)が設定されている。より詳細には、8パターンの想定移動方向EDT(k=1〜8)が設定されている。想定移動速度EVTは、物標情報250で示される物標5の現在の移動速度に設定されている。8パターンの想定移動方向EDTは、物標5を中心として周方向に分布している。好適には、8パターンの想定移動方向EDTは、周方向に一様に分布する。言い換えれば、8パターンの想定移動方向EDTは、45度の間隔で全周的に分布することが好適である。これにより、有限の計算資源で、物標5の様々な移動方向を十分に考慮することが可能となる。
図10は、複数パターンの物標状態パラメータSTの他の例を示す概念図である。図10に示される例では、物標状態パラメータSTは、複数パターンの想定移動方向EDTと複数パターンの想定移動速度EVTの組み合わせである。添え字mは、1から2以上の整数までの値をとる。添え字nは、1から2以上の整数までの値をとる。例えば、図10に示されるように、8パターンの想定移動方向EDT(m=1〜8)と3パターンの想定移動速度EVT(n=1〜3)の組み合わせにより、24パターンの物標状態パラメータST(k=1〜24)が得られる。8パターンの想定移動方向EDTは、上述の図9の場合と同様である。3パターンの想定移動速度EVT〜EVTは、それぞれ、物標5の現在の移動速度の0.5倍、1.0倍、1.5倍に設定される。これにより、有限の計算資源で、物標5の様々な移動状態を十分に考慮することが可能となる。
各々の物標状態パラメータSTは、物標5の移動を表す物標ベクトルに相当する。物標ベクトルの先端の位置は、物標5の移動先候補である。物標状態パラメータSTを設定することは、物標5の移動を表す物標ベクトルを設定すること、及び、物標5の移動先候補を設定することと等価である。複数パターンの物標状態パラメータSTを設定することは、複数パターンの物標ベクトルを設定すること、及び、複数パターンの移動先候補を設定することと等価である。
3−2.ステップS320(確率設定処理)
ステップS320において、プロセッサ110は、各々の物標状態パラメータSTの確率Pを設定する「確率設定処理」を実行する。各々の物標状態パラメータSTの確率Pを設定することは、物標5が各々の移動先候補に移動する確率Pを設定することと等価である。尚、複数パターンの物標状態パラメータSTのそれぞれの確率Pの合計は、1.0である。
物標5は、ランダムに移動するわけではなく、過去の動きからある程度の連続性を持って移動する。少なくとも物標5の直近の移動方向及び移動速度は、将来の移動方向及び移動速度を推定する手がかりとなる。従って、プロセッサ110は、少なくとも物標情報250に基づいて、各々の物標状態パラメータSTの確率Pを設定する。以下、この確率設定処理の様々な例を説明する。
3−2−1.第1の例
図11は、確率設定処理の第1の例を示す概念図である。時刻tは、現在時刻を表す。時刻t−3〜t−1は、過去の時刻を表す。時刻t+1は、将来時刻を表す。物標状態パラメータSTは、現在時刻tと将来時刻t+1との間の物標5の移動状態(想定移動方向EDT、想定移動速度EVT)に相当する。
物標5は、例えば歩行者である。その物標5は、過去の一定期間、車両1の進行方向(X方向)と平行に移動している。そのような物標5は、移動方向をそのまま維持する確率が高い。従って、物標5の移動方向に最も近い物標状態パラメータSTの確率Pが最も高く設定される。
第1の例を一般化すれば、次の通りである。物標状態パラメータSTの想定移動方向EDTが物標情報250で示される物標5の移動方向に近くなるほど、その物標状態パラメータSTの確率Pは高く設定される。逆に、物標状態パラメータSTの想定移動方向EDTが物標情報250で示される物標5の移動方向から離れるにつれて、その物標状態パラメータSTの確率Pは低く設定される。このように物標情報250で示される物標5の移動方向を考慮することによって、物標状態パラメータSTの確率Pを精度良く設定することができる。
3−2−2.第2の例
図12は、確率設定処理の第2の例を示す概念図である。第1の例と重複する説明は適宜省略する。物標5は、過去の一定期間、等速度で移動している。そのような物標5は、移動速度をそのまま維持する確率が高い。従って、物標5の移動速度に最も近い物標状態パラメータST12の確率P12が最も高く設定される。
第2の例を一般化すれば、次の通りである。物標状態パラメータSTの想定移動速度EVTが物標情報250で示される物標5の移動速度に近くなるほど、その物標状態パラメータSTの確率Pは高く設定される。逆に、物標状態パラメータSTの想定移動速度EVTが物標情報250で示される物標5の移動速度から離れるにつれて、物標状態パラメータSTの確率Pは低く設定される。このように物標情報250で示される物標5の移動速度を考慮することによって、物標状態パラメータSTの確率Pを精度良く設定することができる。
3−2−3.第3の例
図13は、確率設定処理の第3の例を示す概念図である。第1の例と重複する説明は適宜省略する。図13に示される例において、物標5は、自転車である。自転車の直進性は、歩行者よりも強い。自転車が突然直角に曲がる可能性は極めて低い。従って、物標情報250で示される物標5の移動方向に近い物標状態パラメータSTの確率Pは、物標5が歩行者である場合(図11参照)よりも更に高く設定される。
第3の例を一般化すれば、次の通りである。物標情報250は、物標5の種類(歩行者、自転車、二輪車、他車両、等)を示す。プロセッサ110は、物標5の種類に基づいて、各々の物標状態パラメータSTの確率Pを設定する。このように物標5の種類も考慮に入れることによって、確率設定処理の精度が更に向上する。
3−2−4.第4の例
図14は、確率設定処理の第4の例を示す概念図である。第1の例と重複する説明は適宜省略する。移動方向に電柱や看板といった障害物6が存在する場合、物標5は、その障害物6を避けて前進する可能性が高い。従って、障害物6を避けて前進するような物標状態パラメータSTの確率Pが高く設定される。一方、障害物6に衝突するような物標状態パラメータSTの確率Pは、ゼロに設定される。
図15に示される例では、障害物6は、壁状の構造物である。物標5は、そのような障害物6の方へは移動しない。従って、障害物6の方へ移動するような物標状態パラメータST〜STの確率P〜Pはゼロに設定される。
第4の例を一般化すれば、次の通りである。障害物情報260は、物標5が通過することができない障害物6の位置を示している。プロセッサ110は、障害物情報260に基づいて、想定移動方向EDTに障害物6が存在する物標状態パラメータSTの確率Pをゼロに設定する。そして、プロセッサ110は、物標情報250に基づいて、その他の物標状態パラメータSTの確率Pを設定する。このように障害物6も考慮に入れることによって、確率設定処理の精度が更に向上する。
3−2−5.第5の例
矛盾しない限りにおいて、上述の第1〜第4の例のうち複数を組み合わせることも可能である。
3−2−6.確率設定情報
以上に説明されたように、プロセッサ110は、物標状態パラメータSTの確率Pを“状況S”に応じて動的に設定する。状況Sは、物標情報250から得られる物標5の移動方向及び移動速度を少なくとも含んでいる。状況Sは、物標5の過去の移動履歴を含んでいてもよい。状況Sは、更に、物標5の周囲の状況(例:障害物6が存在するか否か)を含んでいてもよい。
物標状態パラメータSTの確率Pは、状況Sの関数で表される(P=f(S))。例えば、関数fは、機械学習(ディープラーニングを含む)を通して予め生成される。具体的には、多くの実環境における物標5の動きを学習することによって関数fが予め生成される。他の例として、関数fは、カルマンフィルタにより実現されてもよい。更に他の例として、関数fは、手動で設定されてもよい。
図16に示される確率設定情報320は、確率Pkを設定するために用いられる関数fを示す。この確率設定情報320は、予め生成され、記憶装置120に格納される。状況Sは、運転環境情報200(物標情報250、障害物情報260、等)から得られる。プロセッサ110は、運転環境情報200と確率設定情報320に基づいて、状況Sに応じた確率Pを設定する。
3−3.ステップS330
ステップS330において、プロセッサ110は、各々の物標状態パラメータSTを用いてリスク値Rijを算出する。各々の物標状態パラメータSTを用いて算出されるリスク値Rijは、以下、「部分リスク値RPijk」と呼ばれる。部分リスク値RPijkの算出方法は、上述のセクション2−3で説明されたリスク値Rijの算出方法と同様である(図7参照)。ステップS331において、各々の物標状態パラメータSTが用いられる。部分リスク値RPijkは、車両状態パラメータSVijと物標状態パラメータSTの関数であると言える。
3−4.ステップS340
以上に説明されたステップS310〜S330によって、物標状態パラメータST毎に確率Pと部分リスク値RPijkが得られる。ステップS340において、プロセッサ110は、全てのパターンの物標状態パラメータSTに対する部分リスク値RPijkを統合することによって、最終的なリスク値Rijを算出する。より詳細には、下記式(1)で表されるように、全てのパターンの物標状態パラメータSTに対する確率Pと部分リスク値RPijkとの積の総和が、最終的なリスク値Rijとして算出される。
Figure 2021142788
リスクフィールドRFは、式(1)で与えられるリスク値Rijの分布を示す。算出されたリスクフィールドRFを示すリスク情報300は、記憶装置120に格納される(図16参照)。そのリスク情報300で示されるリスクフィールドRFが、リスク回避制御に関連する処理(ステップS400、S500)に適用される。
4.効果及び議論
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、車両1の前方に存在する物標5との衝突リスクは、リスクフィールドRFによって表される。より詳細には、リスクフィールドRFは、複数パターンの車両状態パラメータSVijに対するリスク値Rijの分布を示す。車両状態パラメータSVijは、車両1と物標5との間の仮想的な相対位置[DLAT,DLON]及び車両1の仮想的な速度Vを含む。物標状態パラメータSTは、物標5の想定移動方向EDT及び想定移動速度EVTを含む。リスク値Rijは、車両状態パラメータSVijで定義される車両1と物標状態パラメータSTで定義される物標5との推定衝突速度Uijの関数で表される。
このように、リスクフィールドRF(リスク値Rij)の設定においては、車両状態パラメータSVijと物標状態パラメータSTが統合的に評価される。リスク値Rijは、推定衝突速度Uijに基づく定量的な数値である。言い換えれば、リスク値Rijは、感覚的なものではなく、物理的な意味を有している。従って、リスクフィールドRF(リスク値Rij)は、物標5との衝突リスクを高精度に表していると言うことができる。
更に、本実施の形態によれば、リスクフィールドRFの設定において、複数パターンの物標状態パラメータSTが考慮される。具体的には、複数パターンの物標状態パラメータSTの各々の確率Pが設定される。物標5は、ランダムに移動するわけではなく、過去の動きからある程度の連続性を持って移動する。少なくとも物標5の直近の移動方向及び移動速度は、将来の移動方向及び移動速度を推定する手がかりとなる。従って、物標5の移動方向及び移動速度を示す物標情報250に基づいて、各々の物標状態パラメータSTの確率Pを設定することができる。また、各々の物標状態パラメータSTを用いた場合のリスク値Rijが、部分リスク値RPijkとして算出される。そして、全てのパターンの物標状態パラメータSTに対する確率Pと部分リスク値RPijkとの積の総和が、最終的なリスク値Rijとして用いられる。
このように、リスクフィールドRFの設定においては、物標状態パラメータSTは一種類に固定されず、複数パターンの物標状態パラメータSTが考慮される。つまり、複数パターンの物標状態パラメータSTがリスクフィールドRFに反映される。従って、物標5との衝突リスクを表すリスクフィールドRFの精度が更に向上する。
このようにして得られた高精度なリスクフィールドRFは、物標5との衝突リスクを低減するためのリスク回避制御に適用される。リスクフィールドRFが物標5との衝突リスクを高精度に表しているため、リスク回避制御の過剰作動あるいは不要作動が抑制される。例えば、高精度なリスクフィールドRFに基づいてリスク回避制御を実行することによって、リスク回避制御の過剰作動を抑制することが可能となる。また、高精度なリスクフィールドRFに基づいてリスク回避制御の作動条件が成立するか否かを判定することによって、リスク回避制御の不要作動を抑制することが可能となる。その結果、リスク回避制御の過剰作動や不要作動に対する違和感が軽減される。
上述の通り、リスクフィールドRFの算出では、車両状態パラメータSVijと物標状態パラメータSTが統合的に評価される。従って、複数パターンの物標状態パラメータSTをリスクフィールドRFに容易に組み込むことができる。また、リスク値Rijは定量的な数値であるため、リスク値Rijの分解及び統合を容易に行うことができる。本実施の形態に係る手法は、リスクフィールドRFとの親和性が高いと言える。
また、リスク値Rijが定量的な数値であるため、複数の物標5に対する複数のリスクフィールドRFを重ね合わせることも可能である。一例として、図17に示されるように、車両1の前方に異なる2つの物標5−1、5−2が存在している場合を考える。プロセッサ110は、物標5−1、5−2のそれぞれについて、リスクフィールドRF−1、RF−2を別々に算出する。そして、プロセッサ110は、リスクフィールドRF−1、RF−2の重ね合わせることによって、最終的な1つのリスクフィールドRFを取得する。例えば、リスクフィールドRF−1、RF−2のそれぞれのリスク値Rijが足し合わされる。あるいは、リスクフィールドRF−1、RF−2のうち最も大きいリスク値Rijが選択される。複数の物標5に対するリスクフィールドRFを重ね合わせることによって、衝突リスクをより正確に把握することが可能となり、リスク回避制御をより適切に行うことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、リスクフィールドRFに基づいて車両1の目標トラジェクトリTRtが生成される。リスクフィールドRFに複数パターンの物標状態パラメータSTが既に反映されているため、目標トラジェクトリTRtの生成時には複数パターンの物標状態パラメータSTを個別に考慮する必要はない。このことは、目標トラジェクトリTRtの算出に要する計算負荷の軽減に寄与する。
比較例として、リスクフィールドRFを用いることなく目標トラジェクトリTRtを生成する場合を考える。例えば、複数パターンの物標状態パラメータSTのそれぞれを考慮して、複数種類の目標トラジェクトリTRtが生成される。更に、評価関数を用いて、複数種類の目標トラジェクトリTRtのそれぞれの評価値が算出される。そして、評価値に基づいて、複数種類の目標トラジェクトリTRtの中から1つの最適な目標トラジェクトリTRtが選択される。しかしながら、この比較例の場合、計算負荷が増大する。特に、図17に示されるように複数の物標5が存在する状況では、それぞれの物標5に関する物標状態パラメータSTの組み合わせは膨大な数となる。また、複数の物標5の重み付けの基準も煩雑となる。複数の物標5が存在する場合、比較例に係る手法によって目標トラジェクトリTRtを生成することは現実的ではない。
一方、本実施の形態によれば、複数パターンの物標状態パラメータSTは、1つのリスクフィールドRFに反映される。複数の物標5が存在する場合であっても、複数の物標5に対する複数のリスクフィールドRFは、1つのリスクフィールドRFに統合される。そして、1つのリスクフィールドRFに基づいて目標トラジェクトリTRtが1回だけ算出される。従って、計算負荷が軽減される。物標5の数が増えるほど、計算負荷の軽減効果はより顕著となる。
1 車両
5 物標
6 障害物
10 運転支援システム
20 センサ群
21 位置センサ
22 車両状態センサ
23 認識センサ
30 走行装置
31 操舵装置
32 駆動装置
33 制動装置
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
200 運転環境情報
210 車両位置情報
220 車両状態情報
230 周辺状況情報
240 道路構成情報
250 物標情報
260 障害物情報
270 地図情報
300 リスク情報
320 確率設定情報
AR リスク判定領域
DLAT 横距離
DLON 縦距離
EDT 想定移動方向
EVT 想定移動速度
R リスク値
RF リスクフィールド
RP 部分リスク値
ST 物標状態パラメータ
SV 車両状態パラメータ

Claims (10)

  1. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    前記車両の運転環境を示す運転環境情報が格納される記憶装置と、
    前記運転環境情報に基づいて、前記車両の前方に存在する物標との衝突リスクを低減するための操舵制御及び減速制御の少なくとも一方を含むリスク回避制御を実行するプロセッサと
    を備え、
    車両状態パラメータは、前記車両と前記物標との間の仮想的な相対位置及び前記車両の仮想的な速度を含み、
    物標状態パラメータは、前記物標の想定移動方向及び想定移動速度を含み、
    前記物標に関するリスク値は、前記車両状態パラメータで定義される前記車両と前記物標状態パラメータで定義される前記物標との推定衝突速度の関数で表され、
    リスクフィールドは、複数パターンの前記車両状態パラメータに対する前記リスク値の分布を示し、
    前記運転環境情報は、前記物標の位置、移動方向、及び移動速度を示す物標情報を含み、
    前記プロセッサは、
    複数パターンの前記物標状態パラメータを設定し、
    前記物標情報に基づいて、前記複数パターンの物標状態パラメータの各々の確率を設定し、
    前記複数パターンの物標状態パラメータの各々を用いた場合の前記リスク値を、部分リスク値として算出し、
    前記複数パターンの物標状態パラメータに対する前記確率と前記部分リスク値との積の総和である前記リスク値を用いて、前記リスクフィールドを設定し、
    前記リスクフィールドに基づいて、前記リスク回避制御を実行する、あるいは、前記リスク回避制御の作動条件が成立するか否かを判定する
    運転支援システム。
  2. 請求項1に記載の運転支援システムであって、
    前記プロセッサは、複数パターンの前記想定移動方向が前記物標を中心として周方向に分布するように、前記複数パターンの物標状態パラメータを設定する
    運転支援システム。
  3. 請求項2に記載の運転支援システムであって、
    前記プロセッサは、前記複数パターンの想定移動方向が前記周方向に一様に分布するように、前記複数パターンの物標状態パラメータを設定する
    運転支援システム。
  4. 請求項2又は3に記載の運転支援システムであって、
    前記プロセッサは、前記物標状態パラメータの前記想定移動方向が前記物標情報で示される前記物標の前記移動方向に近いほど、前記物標状態パラメータの前記確率を高く設定する
    運転支援システム。
  5. 請求項2又は3に記載の運転支援システムであって、
    前記運転環境情報は、更に、前記物標が通過することができない障害物の位置を示す障害物情報を含み、
    前記プロセッサは、前記障害物情報に基づいて、前記想定移動方向に前記障害物が存在する前記物標状態パラメータの前記確率をゼロに設定する
    運転支援システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記プロセッサは、前記想定移動速度が複数のパターンを含むように、前記複数パターンの物標状態パラメータを設定する
    運転支援システム。
  7. 請求項6に記載の運転支援システムであって、
    前記プロセッサは、前記物標状態パラメータの前記想定移動速度が前記物標情報で示される前記物標の前記移動速度に近いほど、前記物標状態パラメータの前記確率を高く設定する
    運転支援システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記物標情報は、更に、前記物標の種類を示し、
    前記プロセッサは、前記物標の前記種類に基づいて、前記確率を算出する
    運転支援システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記物標が複数である場合、前記プロセッサは、前記複数の物標のそれぞれについて複数のリスクフィールドを算出し、前記複数のリスクフィールドを重ね合わせることによって前記リスクフィールドを取得する
    運転支援システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記プロセッサは、更に、前記物標に対する衝突余裕時間が第1閾値を下回った場合に、第1減速度で前記車両を減速させる緊急ブレーキ制御を実行し、
    前記プロセッサは、前記緊急ブレーキ制御の作動を考慮して前記推定衝突速度を算出し、前記推定衝突速度に基づいて前記リスク値を算出する
    運転支援システム。
JP2020041046A 2020-03-10 2020-03-10 運転支援システム Pending JP2021142788A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041046A JP2021142788A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 運転支援システム
US17/173,489 US11767010B2 (en) 2020-03-10 2021-02-11 Driving assist system
CN202110245154.7A CN113370975A (zh) 2020-03-10 2021-03-05 驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041046A JP2021142788A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 運転支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021142788A true JP2021142788A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77569760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041046A Pending JP2021142788A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11767010B2 (ja)
JP (1) JP2021142788A (ja)
CN (1) CN113370975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053165A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Subaru 運転支援装置及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3922049A1 (en) * 2019-02-04 2021-12-15 Nokia Technologies Oy Improving operation of wireless communication networks for detecting vulnerable road users
IT201900012414A1 (it) * 2019-07-19 2021-01-19 Ubiquicom S R L Sistema e metodo anticollisione di veicoli terrestri
JP7473370B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN113650617B (zh) * 2021-09-22 2023-11-17 中国第一汽车股份有限公司 一种防追尾碰撞的方法、装置、电子设备和存储介质
CN116534052B (zh) * 2023-05-10 2023-12-05 上海保隆汽车科技股份有限公司 行驶场景感知数据处理方法、装置、控制器及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099237A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2008171207A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2011257984A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2017182730A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士通株式会社 衝突リスク算出プログラム、衝突リスク算出方法および衝突リスク算出装置
JP2017206117A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019066915A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8457892B2 (en) * 2006-03-01 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Own-vehicle-path determining method and own-vehicle-path determining apparatus
JP4807385B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 干渉評価方法、装置、およびプログラム
JP4935795B2 (ja) 2008-10-22 2012-05-23 株式会社豊田中央研究所 歩行者飛び出し予測装置及びプログラム
DE102008062916A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Continental Safety Engineering International Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Kollisionswahrscheinlichkeit eines Fahrzeuges mit einem Lebewesen
CN104210489B (zh) * 2014-09-16 2017-06-13 武汉理工大学 车路协同环境下车辆与行人碰撞规避方法与系统
US9704403B2 (en) * 2015-12-03 2017-07-11 Institute For Information Industry System and method for collision avoidance for vehicle
CN107180220B (zh) * 2016-03-11 2023-10-31 松下电器(美国)知识产权公司 危险预测方法
JPWO2018131090A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018140749A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10671076B1 (en) * 2017-03-01 2020-06-02 Zoox, Inc. Trajectory prediction of third-party objects using temporal logic and tree search
JP6852632B2 (ja) * 2017-09-19 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102018216110A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines Umfeldabbildes eines Umfeldes einer mobilen Einrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
EP3649527A4 (en) * 2018-09-28 2020-05-13 Baidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. PEDESTRIAN PROBABILITY PREDICTION SYSTEM FOR AUTONOMOUS VEHICLES
US11215997B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-04 Zoox, Inc. Probabilistic risk assessment for trajectory evaluation
US11648939B2 (en) * 2019-11-13 2023-05-16 Zoox, Inc. Collision monitoring using system data
WO2021149447A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 古野電気株式会社 操船支援装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099237A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2008171207A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2011257984A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2017182730A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士通株式会社 衝突リスク算出プログラム、衝突リスク算出方法および衝突リスク算出装置
JP2017206117A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019066915A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053165A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Subaru 運転支援装置及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210284141A1 (en) 2021-09-16
US11767010B2 (en) 2023-09-26
CN113370975A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021142788A (ja) 運転支援システム
US11809194B2 (en) Target abnormality determination device
CN106030609B (zh) 用于模仿前车的系统和方法
JP6461042B2 (ja) 運転支援装置
JP2023073257A (ja) 出力装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11898855B2 (en) Assistance control system that prioritizes route candidates based on unsuitable sections thereof
US20120323479A1 (en) Risk degree calculation device
JP7154482B2 (ja) 車両運転支援システム
JP5577126B2 (ja) 走行支援装置
WO2021124794A1 (ja) 車両制御装置、および、車両制御システム
US11807228B2 (en) Driving support system that executes a risk avoidance control for reducing a risk of collision with an object in front of a vehicle
JPWO2018066133A1 (ja) 車両判定方法、走行経路補正方法、車両判定装置、及び走行経路補正装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
CN113412212A (zh) 其它车辆动作预测方法以及其它车辆动作预测装置
US20220161787A1 (en) Driving support system
US20230150485A1 (en) Vehicle path adjustment
JP2024020641A (ja) 位置推定システム
JP2022083012A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022052876A (ja) 自動運転装置
JP6314744B2 (ja) 移動物体進路予測装置
JP2020114689A (ja) 車両運転支援装置
JP2024506972A (ja) 障害物を回避するための方法
US20220161852A1 (en) Driving support system
Hwang et al. Development of a path planning system using mean shift algorithm for driver assistance
JP7400911B1 (ja) 自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523