JP2004330949A - 車両の走行安全装置 - Google Patents
車両の走行安全装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004330949A JP2004330949A JP2003131433A JP2003131433A JP2004330949A JP 2004330949 A JP2004330949 A JP 2004330949A JP 2003131433 A JP2003131433 A JP 2003131433A JP 2003131433 A JP2003131433 A JP 2003131433A JP 2004330949 A JP2004330949 A JP 2004330949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- safety device
- steering avoidance
- avoidance amount
- relative relationship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】車両の走行安全装置は、レーダー装置で自車Vの進行方向の第1の先行車V1を検知し、自車Vが第1の先行車V1を回避するのに必要なステアリング回避量δ(L),δ(R)を算出し、そのステアリング回避量δ(L),δ(R)に基づいて自車Vが第1の先行車V1に接触する可能性があると判定されると、警報や自動制動を行う。第1の先行車V1に近接して第2の先行車V2が検知された場合、第1、第2の先行車V1,V2を一つの先行車と見做し、第2の先行車V2が存在する側のステアリング回避量δ(R)を補正することで、自車Vが第1の先行車V1を回避できても第2の先行車V2を回避できなくなる事態が発生するのを未然に防止する。
【選択図】 図6
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に設けた物体検知手段で物体を検知し、その物体に車両が接触する可能性がある場合に、安全装置を作動させて接触の回避を図る車両の走行安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーダー装置で自車の進行方向に存在する物体を検知し、自車と物体との車幅方向のオーバーラップ量(ステアリング回避量)に基づいて物体との接触可能性の有無を判定し、接触可能性があると判定された場合に警報や自動制動を実行して物体との接触の回避を図るものが、下記特許文献により公知である。
【0003】
【特許文献】
特開平11−23705号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記従来のものは、自車の進行方向に複数の物体が存在する場合に各々の物体について独立して接触可能性の有無を判定するため、例えば自車に最も近い第1の物体を右側へのステアリング操作で回避できると判定しても、第1の物体の右前方に近接して第2の物体が存在する場合には、自車が第1の物体および第2の物体の間をすり抜けられないために接触を回避できない事態が発生する可能性があった。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、複数の物体が検知された場合に自車と物体との接触可能性を正確に判定することが可能な車両の走行安全装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段と、物体検知手段の検知結果に基づいて車両と物体との相対関係を算出するとともに、車両が物体を回避するのに必要なステアリング回避量を算出する相対関係算出手段と、相対関係算出手段で算出したステアリング回避量に基づいて車両と物体との接触可能性の有無を判定し、接触可能性がある場合に車両に設けた安全装置を作動させる安全装置作動制御手段とを備えた車両の走行安全装置において、相対関係算出手段は、物体検知手段が前記物体に近接した他の物体を検知したときに、他の物体が存在する側のステアリング回避量を補正することを特徴とする車両の走行安全装置が提案される。
【0007】
上記構成によれば、車両の進行方向に存在する物体に近接した他の物体を検知したときに、他の物体が存在する側のステアリング回避量を補正するので、補正後のステアリング回避量に基づいて接触可能性の有無を的確に判定し、自車が物体を回避できても他の物体を回避できなくなる事態が発生するのを抑制することができる。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、相対関係算出手段は、車幅方向における物体と他の物体との距離が第1の所定値以下であり、かつ車長方向における物体と他の物体との距離が第2の所定値以下のときに、物体と他の物体とが近接していると判定することを特徴とする車両の走行安全装置が提案される。
【0009】
上記構成によれば、物体と他の物体との車幅方向における距離および車長方向における距離がそれぞれ第1、第2の所定値以下のときに、物体と他の物体とが近接していると判定するので、自車が物体および他の物体の間をすり抜けられるか否かに基づく近接の判定を適切に行うことができる。
【0010】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、第1の所定値および第2の所定値を、それぞれ車両の車幅および車長に基づいて設定したことを特徴とする車両の走行安全装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、第1の所定値を車両の車幅に基づいて設定し、第2の所定値を車両の車長に基づいて設定したので、自車が物体および他の物体の間をすり抜けられるか否かの判定を一層適切に行うことができる。
【0012】
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、相対関係算出手段は、物体と他の物体とが近接しているときに、物体と他の物体とを一つの物体と見做してステアリング回避量を算出することを特徴とする車両の走行安全装置が提案される。
【0013】
上記構成によれば、物体と他の物体とが近接しているときに両物体を一つの物体と見做してステアリング回避量を算出するので、ステアリング回避量を算出が複雑化することがない。
【0014】
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、ステアリング回避量の補正を、車幅方向における物体と他の物体との距離と、車幅方向における他の物体の幅との加算値に基づいて行うことを特徴とする車両の走行安全装置が提案される。
【0015】
上記構成によれば、車幅方向における物体と他の物体との距離と、車幅方向における他の物体の幅との加算値に基づいてステアリング回避量を補正するので、補正後のステアリング回避量を実際に必要なステアリング回避量に一致させることができる。
【0016】
また請求項6に記載された発明によれば、請求項1〜請求項5の何れか1項の構成に加えて、相対関係算出手段は、物体検知手段の検知結果に基づいて物体および他の物体の速度を算出可能であり、物体と他の物体との速度差が所定値以下、あるいは物体と他の物体との速度比が所定範囲内にあるときに、ステアリング回避量の補正を行うことを特徴とする車両の走行安全装置が提案される。
【0017】
上記構成によれば、相対関係算出手段が算出した物体と他の物体との速度差が所定値以下であるか、物体と他の物体との速度比が所定範囲内であるときに、ステアリング回避量を補正するので、物体と他の物体との車長方向の距離が増加して間を自車がすり抜けられる場合に、ステアリング回避量の不要な補正が行われるのを防止することができる。
【0018】
また請求項7に記載された発明によれば、請求項1〜請求項6の何れか1項の構成に加えて、安全装置作動制御手段は、左右のステアリング回避量の何れか小さい方に基づいて判定した接触可能性の有無に基づいて安全装置を作動させることを特徴とする車両の走行安全装置が提案される。
【0019】
上記構成によれば、左右のステアリング回避量の何れか小さい方に基づいて接触可能性の有無を判定し、その判定結果に基づいて安全装置を作動させるので、実際には接触可能性がない場合に安全装置が不必要に作動してドライバーに違和感を与えるのを防止することができる。
【0020】
尚、実施例の第1、第2の先行車V1,V2は本発明の物体に対応し、実施例のレーダー装置Saは本発明の物体検知手段に対応する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0022】
図1〜図6は本発明の一実施例を示すもので、図1は走行安全装置を備えた車両の全体構成図、図2は車両の制動系のブロック図、図3は走行安全装置の制御系のブロック図、図4は先行車が1台の場合のステアリング回避量を説明する図、図5はステアリング回避量から回避時間を検索するマップ、図6は先行車が2台の場合のステアリング回避量を説明する図である。
【0023】
図1および図2に示すように、本実施例の走行安全装置を搭載した四輪の車両(自車)Vは、エンジンEの駆動力がトランスミッションTを介して伝達される駆動輪たる左右の前輪WFL,WFRと、車両Vの走行に伴って回転する従動輪たる左右の後輪WRL,WRRとを備える。ドライバーにより操作されるブレーキペダル1は、電子制御負圧ブースタ2を介してマスタシリンダ3に接続される。電子制御負圧ブースタ2は、ブレーキペダル1の踏力を機械的に倍力してマスタシリンダ3を作動させるとともに、自動制動時にはブレーキペダル1の操作によらずに電子制御ユニットUからの制動指令信号によりマスタシリンダ3を作動させる。ブレーキペダル1に踏力が入力され、かつ電子制御ユニットUから制動指令信号が入力された場合、電子制御負圧ブースタ2は両者のうちの何れか大きい方に合わせてブレーキ油圧を出力させる。尚、電子制御負圧ブースタ2の入力ロッドはロストモーション機構を介してブレーキペダル1に接続されており、電子制御負圧ブースタ2が電子制御ユニットUからの信号により作動して前記入力ロッドが前方に移動しても、ブレーキペダル1は初期位置に留まるようになっている。
【0024】
マスタシリンダ3の一対の出力ポート8,9は、前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRにそれぞれ設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに油圧制御装置4を介して接続される。油圧制御装置4は4個のブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに対応して4個の圧力調整器6…を備えており、それぞれの圧力調整器6…は電子制御ユニットUに接続されて前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRに設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRの作動を個別に制御する。
【0025】
電子制御ユニットUには、レーザーレーダー装置あるいはミリ波レーダー装置よりなる物体検知手段としてのレーダー装置Saと、車輪速に基づいて車速を検出する車速センサSb…と、車両Vのヨーレートを検知するヨーレートセンサScと、スピーカよりなる警報手段10とが接続される。
【0026】
しかして、電子制御ユニットUは、レーダー装置Sa、車速センサSb…およびヨーレートセンサScの出力に基づいて、警報手段10、電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4の作動を制御する。即ち、電子制御ユニットUからの指令で警報手段10が作動すると、警報音あるいは音声によりドライバーに警報が発せられ、また電子制御ユニットUからの指令で電子制御負圧ブースタ2が作動すると、マスタシリンダ3が発生したブレーキ油圧が油圧制御装置4で調圧されてブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに伝達され、前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRの制動力が各輪毎に独立に制御される。
【0027】
図3に示すように、電子制御ユニットUには、相対関係算出手段M1と、安全装置作動制御手段M2とが設けられる。相対関係算出手段M1にはレーダー装置Sa、車速センサSb…およびヨーレートセンサScが接続され、安全装置作動制御手段M2には、本発明の安全装置11を構成する警報手段10、電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4が接続される。
【0028】
次に、上記構成を備えた実施例の作用を説明する。
【0029】
電子制御ユニットUの相対関係算出手段M1は、レーダー装置Saの出力に基づいて自車Vの進行方向に存在する先行車のような物体の相対位置(方向および相対距離)と相対速度とを算出する。レーダー装置Saがミリ波レーダー装置であれば、物体の相対速度を直ちに求めることができ、レーダー装置Saがレーザーレーダー装置であれば、物体の相対速度を物体の相対距離の時間変化率として求めることができる。
【0030】
また相対関係算出手段M1は、車速センサSb…で検出した車速と、ヨーレートセンサScで検出した自車Vのヨーレートとに基づき、自車Vの将来の進路を予測する。図4には、直線走行時における自車Vの予測進路が帯状に示されており、その幅は自車Vの車幅相当とされる。尚、右旋回時の予測進路は右にカーブし、左旋回時の予測進路は左にカーブするものであり、その曲率はヨーレートが大きいほど、また車速が小さいほど大きくなる。
【0031】
更に相対関係算出手段M1は、自車Vの予測進路に検知した物体(先行車)の相対位置を重ね合わせることで、ステアリング回避量δを算出する。図4から明らかなように、自車Vが右側に回避動作を行って先行車との接触を回避するにはδ(R)のステアリング回避量が必要になり、自車Vが左側に回避動作を行って先行車との接触を回避するにはδ(L)のステアリング回避量が必要になる。図4の例では、自車Vの予測進路の中心線に対して先行車が左側にずれているため、右側に回避動作を行った方が先行車との接触を容易に回避できる。従って、接触回避が容易な右側への回避量δ(R)、つまり小さい方の回避量δ(R)がステアリング回避量δとして選択される。
【0032】
以上のようにして相対関係算出手段M1がステアリング回避量δを算出すると、安全装置作動制御手段M2は、車速、車両性能、路面摩擦係数等に応じて予め設定された図5のマップに基づいて回避時間Tcaを検索する。回避時間Tcaは先行車との接触回避に必要な時間に相当するもので、ステアリング回避量δが小さい領域では回避時間Tcaの傾きが大きく、ステアリング回避量δが大きい領域では回避時間Tcaの傾きが小さくなるように設定されている。
【0033】
続いて、安全装置作動制御手段M2は、回避時間Tcaに余裕時間dTwを加算することで警報タイミングTwを算出する。
【0034】
Tw=Tca+dTw
更に安全装置作動制御手段M2は、警報タイミングTwに自車Vと先行車との相対速度ΔVを乗算することで警報距離Dwを算出する。
【0035】
Dw=Tw×ΔV
そして自車Vと先行車との相対距離Dが警報距離Dw以下になると、安全装置作動制御手段M2からの指令で警報手段10が作動し、先行車との接触を回避すべくドライバーに警報音や音声が発せられる。その結果、ドライバーがステアリング操作やブレーキ操作を行うことで先行車との接触の回避が図られる。
【0036】
尚、警報距離Dwを算出する際に、自車Vあるいは先行車の加速度や減速度を考慮したり、警報タイミングTwに相対速度ΔVを乗算した値に所定の余裕距離を加算したりすることができる。
【0037】
以上の説明は1台の先行車だけが検知された場合であるが、以下に複数の先行車が検知された場合について説明する。
【0038】
図6に示すように、自車Vの予測進路に第1の先行車V1および第2の先行車V2が存在する場合、第1、第2の先行車V1,V2の両方について、前述したのと同様の手法により左右両方向のステアリング回避量δ(L),δ(R)を算出する。第1の先行車V1を基準に考えると、第2の先行車V2との車幅方向の距離Xが第1の所定値X1(例えば、2m)以下であり、第2の先行車V2との車長方向の距離Yが第2の所定値Y1(例えば、5m)以下であり、かつ第1、第2の先行車V1,V2の相対速度が所定値(例えば、10km/h)以下である場合に、相対関係算出手段M1は、第1、第2の先行車V1,V2が相互に近接しており、自車Vが第1、第2の先行車V1,V2の間をすり抜けられないと判定する。
【0039】
このように、第1の所定値X1を自車Vの車幅に近い値である2mに設定し、第2の所定値Y1を自車Vの車長に近い値である5mに設定することにより、自車Vが第1、第2の先行車V1,V2の間をすり抜けられるか否かを的確に判定することができる。
【0040】
また第1、第2の先行車V1,V2の相対速度が所定値以下であることを、自車Vが第1、第2の先行車V1,V2の間をすり抜けられないと判定するための必要条件とするので、大きな相対速度により第1、第2の先行車V1,V2の車長方向の距離が急檄に増加する場合に、すり抜けが不可能との誤判定がなされるのを防止することができる。
【0041】
しかして、第1、第2の先行車V1,V2が相互に近接しており、その間を自車Vがすり抜けられない場合に、相対関係算出手段M1は個々の先行車について算出したステアリング回避量δ(L),δ(R)を補正する。図6には、第1の先行車V1のステアリング回避量δ(L),δ(R)の補正が示される。第1の先行車V1の右側に第2の先行車V2が位置するため、第1の先行車V1に対する左右のステアリング回避量δのうち、左側へのステアリング回避量δ(L)は補正を要しない。しかしながら、第1の先行車V1を右側に回避しようとすると第2の先行車V2が邪魔になるため、第2の先行車V2が存在する右側へのステアリング回避量δ(R)が補正される。
【0042】
右側へのステアリング回避量δ(R)の補正は以下のようにして行われる。即ち、補正前のステアリング回避量δ(R)に、第1、第2の先行車V1,V2の車幅方向の距離Xと、第2の先行車V2の車幅Wとを加算した値を、補正後のステアリング回避量δ* (R)とする。
【0043】
δ* (R)=δ(R)+X+W
このことは、自車Vが第1、第2の先行車V1,V2の間をすり抜けられない場合に、第1、第2の先行車V1,V2を図6に斜線を引いて示した一つの先行車と見做して左右のステアリング回避量δ(L),δ(R)を算出することに他ならなず、これによりステアリング回避量(L),δ(R)の算出が複雑化するのを回避することができる。また補正前のステアリング回避量δ(L),δ(R)に、第1、第2の先行車V1,V2の距離Xおよび第2の先行車V2の車幅Wを加算して補正後のステアリング回避量δ* (L),δ* (R)を算出するので、そのステアリング回避量δ* (L),δ* (R)の値は、第2の先行車V2を回避するための実際のステアリング回避量δに等しい適切なものとなる。
【0044】
そして補正を要さない左側へのステアリング回避量δ(L)と、補正後の右側へのステアリング回避量δ(R)* とのうち、何れか小さい方を最終の補正後のステアリング回避量δ* とする。このように、左右のステアリング回避量δ(L),δ(R)の何れか小さい方に基づいて接触可能性の有無を判定することにより、実際には接触可能性がないのに接触可能性があると判定され、安全装置11が不必要に作動してドライバーに違和感を与えるのを防止することができる。
【0045】
以上のようにして補正後のステアリング回避量δ* が算出されると、前述したのと同様にして、安全装置作動制御手段M2が警報距離Dwを算出する。警報距離Dwを算出する際に使用する自車Vと先行車との相対速度ΔVは、第1の先行車V1との相対速度ΔVと、第2の先行車V2との相対速度ΔVとのうち、何れか大きい方を使用する。また警報手段10を作動させる際に警報距離Dwと比較する先行車との相対距離Dは、第1の先行車V1との相対距離Dと、第2の先行車V2との相対距離Dとのうち、何れか小さい方を使用する。
【0046】
しかして、第1の先行車V1に近接した第2の先行車V2が存在する場合に、第2の先行車V2が存在する側のステアリング回避量δを補正するので、補正後のステアリング回避量δに基づいて接触可能性の有無を的確に判定し、自車Vが第1の先行車V1を回避できても第2の先行車V2を回避できなくなる事態が発生するのを抑制することができる。
【0047】
以上の説明では、第1の先行車V1を基準としてステアリング回避量δの補正および接触可能性の有無の判定を行っているが、第2の先行車V2および第3以降の先行車を基準として同様の処理が行われる。
【0048】
以上、先行車との接触を回避するために警報手段10を作動させる場合について説明したが、警報手段10を作動させてもドライバーが直ちに回避操作を実行しないような場合には、電子制御ユニットUからの指令で電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4を作動させて自動制動を実行する。この自動制動は、前記警報距離Dwに対応する自動制動距離Dbを先行車との相対距離Dと比較し、相対距離Dが自動制動距離Db以下になったときに実行される。
【0049】
自動制動距離Dbを算出するための回避時間Tcaは図5のマップに基づいて検索されるが、そのマップは、自動制動距離Dbを算出するための回避時間Tcaの方が、警報距離Dw算出するための回避時間Tcaよりも短くなるように設定される。これにより、先行車と接触する可能性がある場合には、先ず警報手段10による警報が発せられ、続いて電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4による自動制動が実行される。
【0050】
自動制動の制動力は左右輪に均等に発生させても良いが、圧力調整器6…を制御して左前輪WFLおよび左後輪WRLの制動力を増加させ、あるいは右前輪WFRおよび右後輪WRRの制動力を増加させることで、ステアリング操作の方向に車両Vを素早く回頭させるヨーモーメントを発生させれば、横方向への回避を補助することができる。また圧力調整器6…で四輪の制動力を個々に制御してアンチロックブレーキ機能を発揮させれば、路面摩擦係数が小さい場合でも車両挙動が不安定になることを防止することができる。
【0051】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0052】
例えば、安全装置11は実施例の警報手段10、電子制御負圧ブースタ2および圧力調整器6…に限定されず、接触を回避する方向の操舵トルクを発生させる操舵アシスト手段のような他の手段であっても良い。
【0053】
また安全装置11の警報手段10は実施例のスピーカに限定されず、ブザー、チャイム、ランプ、LED等の任意の手段を採用することができる。
【0054】
また実施例では第1、第2の先行車V1,V2の相対速度ΔVが所定値以下である場合にステアリング回避量δを補正しているが、第1、第2の先行車V1,V2の速度比が所定範囲内である場合にステアリング回避量δを補正しても良い。
【0055】
また物体および他の物体は先行車V1,V2に限定されず、対向車、路側の固定物、路上の落下物等であっても良い。
【0056】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、車両の進行方向に存在する物体に近接した他の物体を検知したときに、他の物体が存在する側のステアリング回避量を補正するので、補正後のステアリング回避量に基づいて接触可能性の有無を的確に判定し、自車が物体を回避できても他の物体を回避できなくなる事態が発生するのを抑制することができる。
【0057】
また請求項2に記載された発明によれば、物体と他の物体との車幅方向における距離および車長方向における距離がそれぞれ第1、第2の所定値以下のときに、物体と他の物体とが近接していると判定するので、自車が物体および他の物体の間をすり抜けられるか否かに基づく近接の判定を適切に行うことができる。
【0058】
また請求項3に記載された発明によれば、第1の所定値を車両の車幅に基づいて設定し、第2の所定値を車両の車長に基づいて設定したので、自車が物体および他の物体の間をすり抜けられるか否かの判定を一層適切に行うことができる。
【0059】
また請求項4に記載された発明によれば、物体と他の物体とが近接しているときに両物体を一つの物体と見做してステアリング回避量を算出するので、ステアリング回避量を算出が複雑化することがない。
【0060】
また請求項5に記載された発明によれば、車幅方向における物体と他の物体との距離と、車幅方向における他の物体の幅との加算値に基づいてステアリング回避量を補正するので、補正後のステアリング回避量を実際に必要なステアリング回避量に一致させることができる。
【0061】
また請求項6に記載された発明によれば、相対関係算出手段が算出した物体と他の物体との速度差が所定値以下であるか、物体と他の物体との速度比が所定範囲内であるときに、ステアリング回避量を補正するので、物体と他の物体との車長方向の距離が増加して間を自車がすり抜けられる場合に、ステアリング回避量の不要な補正が行われるのを防止することができる。
【0062】
また請求項7に記載された発明によれば、左右のステアリング回避量の何れか小さい方に基づいて接触可能性の有無を判定し、その判定結果に基づいて安全装置を作動させるので、実際には接触可能性がない場合に安全装置が不必要に作動してドライバーに違和感を与えるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行安全装置を備えた車両の全体構成図
【図2】車両の制動系のブロック図
【図3】走行安全装置の制御系のブロック図
【図4】先行車が1台の場合のステアリング回避量を説明する図
【図5】ステアリング回避量から回避時間を検索するマップ
【図6】先行車が2台の場合のステアリング回避量を説明する図
【符号の説明】
11 安全装置
M1 相対関係算出手段
M2 安全装置作動制御手段
Sa レーダー装置(物体検知手段)
V 車両
V1 第1の先行車(物体)
V2 第2の先行車(物体)
W 車幅方向における他の物体の幅
X 車幅方向における物体と他の物体との距離
X1 第1の所定値
Y 車長方向における物体と他の物体との距離
Y1 第2の所定値
δ ステアリング回避量
Claims (7)
- 車両(V)の進行方向に存在する物体(V1,V2)を検知する物体検知手段(Sa)と、
物体検知手段(Sa)の検知結果に基づいて車両(V)と物体(V1,V2)との相対関係を算出するとともに、車両(V)が物体(V1,V2)を回避するのに必要なステアリング回避量(δ)を算出する相対関係算出手段(M1)と、
相対関係算出手段(M1)で算出したステアリング回避量(δ)に基づいて車両(V)と物体(V1,V2)との接触可能性の有無を判定し、接触可能性がある場合に車両(V)に設けた安全装置(11)を作動させる安全装置作動制御手段(M2)と、
を備えた車両の走行安全装置において、
相対関係算出手段(M1)は、物体検知手段(Sa)が前記物体(V1)に近接した他の物体(V2)を検知したときに、他の物体(V2)が存在する側のステアリング回避量(δ)を補正することを特徴とする車両の走行安全装置。 - 相対関係算出手段(M1)は、車幅方向における物体(V1)と他の物体(V2)との距離(X)が第1の所定値(X1)以下であり、かつ車長方向における物体(V1)と他の物体(V2)との距離(Y)が第2の所定値(Y1)以下のときに、物体(V1)と他の物体(V2)とが近接していると判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両の走行安全装置。
- 第1の所定値(X1)および第2の所定値(Y1)を、それぞれ車両(V)の車幅および車長に基づいて設定したことを特徴とする、請求項2に記載の車両の走行安全装置。
- 相対関係算出手段(M1)は、物体(V1)と他の物体(V2)とが近接しているときに、物体(V1)と他の物体(V2)とを一つの物体と見做してステアリング回避量(δ)を算出することを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両の走行安全装置。
- ステアリング回避量(δ)の補正を、車幅方向における物体(V1)と他の物体(V2)との距離(X)と、車幅方向における他の物体(V2)の幅(W)との加算値に基づいて行うことを特徴とする、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両の走行安全装置。
- 相対関係算出手段(M1)は、物体検知手段(S1)の検知結果に基づいて物体(V1)および他の物体(V2)の速度を算出可能であり、物体(V1)と他の物体(V2)との速度差が所定値以下、あるいは物体(V1)と他の物体(V2)との速度比が所定範囲内にあるときに、ステアリング回避量(δ)の補正を行うことを特徴とする、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両の走行安全装置。
- 安全装置作動制御手段(M2)は、左右のステアリング回避量(δ)の何れか小さい方に基づいて判定した接触可能性の有無に基づいて安全装置を作動させることを特徴とする、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両の走行安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003131433A JP3845388B2 (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 車両の走行安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003131433A JP3845388B2 (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 車両の走行安全装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004330949A true JP2004330949A (ja) | 2004-11-25 |
JP3845388B2 JP3845388B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=33506605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003131433A Expired - Fee Related JP3845388B2 (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 車両の走行安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3845388B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347252A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2010023672A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2021128619A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
2003
- 2003-05-09 JP JP2003131433A patent/JP3845388B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347252A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2010023672A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2021128619A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7393097B2 (ja) | 2020-02-14 | 2023-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3845388B2 (ja) | 2006-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042979B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
EP2263926B1 (en) | Vehicle operation supporting device and vehicle operation supporting method | |
US6879890B2 (en) | Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle | |
US6792345B2 (en) | Lane-keep control system for vehicle | |
US7607741B2 (en) | Automatic brake system of motor vehicle | |
US7412329B2 (en) | Travel safety system for vehicle | |
JP3676616B2 (ja) | 障害物検出装置 | |
US7269493B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
JP5429126B2 (ja) | 走行支援装置及び方法 | |
KR20170026193A (ko) | 충돌 회피 지원 장치 | |
JPH11203598A (ja) | 車両走行安全装置 | |
JP2001191876A (ja) | 物体検知装置および車両の走行安全装置 | |
JPH11321598A (ja) | 車両走行安全装置 | |
JP2005035535A (ja) | 低速衝突回避システム | |
JP2000142281A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
WO2013098996A1 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP5237700B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
US6504473B2 (en) | Vehicle travel safety apparatus | |
JP2016122456A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JPWO2019031106A1 (ja) | 制動制御装置 | |
JP3845388B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2005324699A (ja) | 車両操作支援装置 | |
JP2006044445A (ja) | 車両操作支援装置 | |
JP3872035B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2005182406A (ja) | 車線逸脱防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3845388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |