JP6384446B2 - 車両制御装置、車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6384446B2
JP6384446B2 JP2015203112A JP2015203112A JP6384446B2 JP 6384446 B2 JP6384446 B2 JP 6384446B2 JP 2015203112 A JP2015203112 A JP 2015203112A JP 2015203112 A JP2015203112 A JP 2015203112A JP 6384446 B2 JP6384446 B2 JP 6384446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
time
determination area
base point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076235A (ja
Inventor
明憲 峯村
明憲 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015203112A priority Critical patent/JP6384446B2/ja
Priority to CN201680059759.4A priority patent/CN108352118A/zh
Priority to US15/767,751 priority patent/US10661793B2/en
Priority to PCT/JP2016/080367 priority patent/WO2017065212A1/ja
Priority to DE112016004739.8T priority patent/DE112016004739B4/de
Publication of JP2017076235A publication Critical patent/JP2017076235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384446B2 publication Critical patent/JP6384446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Description

本発明は、物標との衝突を回避すべく安全装置を作動させる車両制御装置及び車両制御方法に関する。
従来、自車と、自車の進行方向前方に位置する他車両、歩行者、又は道路構造物等の障害物(物標)との衝突被害を軽減または防止する、プリクラッシュセーフティ(PCS)が実現されている。PCSでは、自車と障害物との相対距離と、相対速度又は相対加速度とに基づいて、自車と障害物との衝突までの時間である衝突予測時間(TTC:Time to Collision)を求め、衝突予測時間に基づいて、自車の運転者に対して警報装置により接近を報知したり、自車の制動装置を作動させたりしている。
PCSに関するものとして、特許文献1に記載の車両制御装置がある。特許文献1に記載の車両制御装置では、自車の進行方向前方に死角領域を設け、その死角領域に物標が所定時間以上留まっている場合に、自車を減速させる制御を行っている。
特開2015−79332号公報
ところで、自車の進行方向前方を横切る自転車等の二輪車との衝突を回避すべく、安全装置を作動させるのならば、その二輪車が自車の進行方向の斜め前方に存在する時点で、安全装置を作動させる必要がある。ところが、二輪車は、自車の進行方向斜め前方を自車と同方向へと走行する場合もあり、二輪車は左右方向にふらつきながら走行することがある。このとき、ふらつきに伴う自車方向への接近を自車の前方を横切る動作であると判定すれば、自車の安全装置の不要作動が生ずることがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、自車の進行方向前方を横切る可能性の低い物標に対する安全装置の不要作動を抑制することが可能な車両制御装置を提供することにある。
本発明は、自車と、自車の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる車両制御装置であって、前記自車と前記物標とが衝突するまでの時間である衝突予測時間を算出する衝突時間算出部と、前記進行方向前方に、前記自車の進路に直交する方向である横方向に所定の幅を有する領域である作動領域を設定する作動領域設定部と、前記衝突予測時間と比較することにより前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動タイミングを設定するタイミング設定部と、前記自車の進行方向の斜め前方に、前記横方向に所定の幅を有する判定領域を設定する判定領域設定部と、前記判定領域に前記物標が滞在する時間を計時する計時部と、前記計時部が計時した前記時間が長いほど、前記作動領域の前記幅を小さくする処理及び前記作動タイミングを小さくする処理の少なくとも一方の処理である補正処理を行う補正部と、前記物標の位置が前記作動領域内であり、且つ、前記衝突予測時間が前記作動タイミングを下回った場合に、前記安全装置を作動させる作動判定部と、を備える。
自車の進行方向の斜め前方に物標が滞在する時間が長ければ、その物標は、自車と同方向又は逆方向に走行している可能性が高く、自車の進行方向前方を横切る可能性は低いといえる。上記構成では、自車の進行方向の斜め前方に設けた判定領域に物標が滞在する時間を計時し、判定領域に物標が滞在する時間が長いほど、作動タイミングを遅らせる処理及び作動領域を縮小する処理の少なくとも一方の処理である補正処理を行うことにより、自車の進行方向前方を横切る可能性が低い物標に対する安全装置の不要作動を抑制することができる。
加えて、自車と同方向又は逆方向に走行する物標については、運転者がその存在を認識している可能性が高く、運転者による衝突回避操作が行われる可能性が高い。この点、自車と同方向又は逆方向に走行する物標については、補正処理により安全装置を作動しづらくしている。そのため、運転者が存在を認識している可能性が高い物標に対する衝突回避操作に先立って、各種安全装置が不要作動する事態を抑制することができる。
車両制御装置の概略構成図である。 作動領域及び作動タイミングを説明する図である。 判定領域の設定方法を説明する図である。 判定領域を設定する方法の別の例を示す図である。 滞在時間と、作動領域及び作動タイミングとの関係を示す図である。 補正処理を行った場合の作動領域及び作動タイミングを説明する図である。 安全装置の機能に基づいて判定領域を設定する例を示す図である。 車両制御装置が実行する一連の処理を示すフローチャートである。 判定領域を用いた判定処理のサブルーチンである。 第2実施形態における判定領域を示す図である。 第2実施形態における、滞在時間と、作動領域及び作動タイミングとの関係を示す図である。 第2実施形態における判定処理のサブルーチンである。 滞在時間と、作動領域及び作動タイミングとの関係の別の例を示す図である。 第3実施形態における判定処理のサブルーチンである。 第3実施形態における判定処理を行った際のタイムチャートである。 第4実施形態における判定処理のサブルーチンである。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る車両制御装置は、車両(自車)に搭載され、自車の進行方向前方等の周囲に存在する物標を検知し、その物標との衝突を回避すべく、若しくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCSシステムとして機能する。
図1において、車両制御装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。この車両制御装置10は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。
車両制御装置10には、各種の検知情報を入力するセンサ装置として、レーダ装置21、及び撮像装置22が接続されている。
レーダ装置21は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物標を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物標の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物標との距離を算出する。また、物標に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物標の方位を算出する。なお、物標の位置及び方位が算出できれば、その物標の、自車に対する相対位置を特定することができる。なお、レーダ装置21は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、算出した反射位置と相対速度とを第1検知情報として車両制御装置10に送信する。
撮像装置22は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等の単眼撮像装置である。撮像装置22は、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。撮像装置22は、撮像した画像における、物標の存在を示す特徴点を抽出する。具体的には、撮像した画像の輝度情報に基づきエッジ点を抽出し、抽出したエッジ点に対してハフ変換を行う。ハフ変換では、例えば、エッジ点が複数個連続して並ぶ直線上の点や、直線どうしが直交する点が特徴点として抽出される。なお、撮像装置22は、レーダ装置21と同じ若しくは異なる制御周期毎に、撮像及び特徴点の抽出を行い、特徴点の抽出結果を第2検知情報として車両制御装置10へ送信する。
自車は、車両制御装置10からの制御指令により駆動する安全装置として、警報装置31及びブレーキ装置32を備えている。
警報装置31は、自車の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。車両制御装置10が、障害物に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その車両制御装置10からの制御指令により、警報音や警報メッセージ等を出力して運転者に衝突の危険を報知する。
ブレーキ装置32は、自車を制動する制動装置である。車両制御装置10が、障害物に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その車両制御装置10からの制御指令により作動する。具体的には、運転者によるブレーキ操作に対する制動力をより強くしたり(ブレーキアシスト機能)、運転者によりブレーキ操作が行われてなければの自動制動を行ったりする(自動ブレーキ機能)。
認識部11は、レーダ装置21から第1検知情報を取得し、撮像装置22から第2検知情報を取得する。そして、第1検知情報から得られる位置である第1位置と、第2検知情報から得られる特徴点である第2位置とについて、近傍に位置するものを、同じ物標に基づくものであるとして対応付ける。第1位置の近傍に、第2位置が存在する場合、その第1位置に実際に物標が存在する可能性が高い。この、レーダ装置21及び撮像装置22により物標の位置が精度よく所得できている状態を、フュージョン状態と称する。フュージョン状態であると判定された物標については、検知履歴を参照し、その物標が継続してフュージョン状態であるか否かの判定がなされる。そして、継続してフュージョン状態であると判定されたならば、その位置に物標が存在していると決定される。また、フュージョン状態である物標について、未検知状態となれば、検知履歴を参照し、所定期間はその過去位置にその物標が存在するものとして扱う。
このフュージョン状態であると判定された物標について、第2検知情報に対して、予め用意されたパターンを用いるパターンマッチングを行う。そして、物標に対して種別を対応付ける。このとき、物標の種別としては、自動車、自動二輪車、自転車、歩行者、及び、各種の道路構造物が挙げられる。なお、自動二輪車と自転車とを纏めて二輪車としてもよい。
続いて、認識部11は、物標ごとに、自車に対する相対位置、及び、相対速度を対応付ける。この相対位置としては、自車の進行方向に直交する方向の相対距離を示す横位置と、自車の進行方向についての相対位置である縦位置が得られる。そして、その相対位置と相対速度とに基づいて、自車の進行方向に直交する方向についての相対速度である横速度と、自車の進行方向についての相対速度である縦速度とを算出する。
加えて、認識部11は、物標の種別、横速度、及び縦速度を用いて、その種別を細分化する。例えば、物標が車両であれば、自車速と縦速度とを用いることにより、自車の進行方向前方を自車と同方向に向かって走行する先行車両と、自車の進行方向前方の対向車線を走行する対向車両と、自車の進行方向前方で停止している静止車両とに区別することができる。
また、物標が自転車であれば、自車速と横速度と縦速度とを用いることにより、自車の進行方向前方を自車と同方向に向かって走行する先行自転車と、自車の進行方向前方を自車と反対方向に向かって走行する対向自転車と、自車の進行方向前方で立ち止まっている静止自転車と、自車の進行方向前方を横断する横断自転車とに区別することができる。
加えて、第1検知情報のみによって検出された物標については、自車速と縦速度とを用いることにより、自車の進行方向前方を自車と同方向に向かって移動する先行物標と、自車の進行方向前方を自車と反対方向に移動する対向物標と、自車の進行方向前方で停止している静止部標とに区別することができる。
衝突時間算出部12は、自車と物標との相対距離を示す物標の縦位置がゼロとなるまでの時間である衝突予測時間を算出する。具体的には、物標の縦位置を、自車と物標との相対速度である縦速度で除算し、得られた時間を衝突予測時間とする。このとき、縦速度がゼロである場合や、縦速度が負の値をとる場合(自車と物標とが遠ざかる場合)には、縦位置は縮らないため衝突予測時間は算出されない。なお、この衝突予測時間を算出するうえで相対距離及び相対速度に加えて相対加速度をも用いて、物標が自車に対して等加速度運動を行うものとして衝突予測時間を算出してもよい。この場合には、自車と物標との相対速度が負の値である場合(算出時点では自車と物標とが遠ざかる場合)でも、相対加速度が正の値である場合(相対速度が正の値側へと変化する場合)には、衝突予測時間が算出されることとなる。
作動領域設定部13は、自車の進行方向に直交する横方向について、所定の幅を有する作動領域を設定する。この作動領域は、物標の横位置が安全装置を作動させるべき位置であるか否かを判定する領域である。すなわち、物標の横位置が作動領域内であれば、安全装置を作動させる一つの条件を満たしたと判定する。なお、作動領域の幅は、安全装置の各機能について異なるものとしてもよいし、同じものとしてもよい。例えば、警報装置31の作動領域の幅を最も大きく設定する。これは、警報装置31により運転者が衝突の危険性に気づき衝突を回避する操作を行えば、車両制御装置10がブレーキ装置32へ制御指令を行うことなく衝突を回避できるためである。
作動タイミング設定部14は、安全装置の作動タイミングを設定する。この作動タイミングは、上述した衝突予測時間と比較される。そして、物標の位置が作動領域内であり、且つ、衝突予測時間が作動タイミング以下となった場合に、その安全装置が作動する。すなわち、作動タイミングが大きく設定されているほど、衝突予測時間が大きい場合でも安全装置が作動し、安全装置を早期に作動させる設定であるといえる。
この作動タイミングは、安全装置の機能ごとに異なる値が設定されている。具体的には、警報装置31の作動タイミングは、最も大きい値として設定されている。これは、警報装置31により運転者が衝突の危険性に気づき、ブレーキペダルを踏み込めば、車両制御装置10がブレーキ装置32へ制御指令を行うことなく衝突を回避できるためである。なお、ブレーキ装置32についての作動タイミングは、ブレーキアシスト機能と自動ブレーキ機能とについて、別に設けられている。これらの作動タイミングについては、同じ値であってもよく、異なるものであってもよい。
これら作動領域及び作動タイミングについて、図2を用いて説明する。図2では、自車40の進行方向を縦軸(y軸)とし、その縦軸に直交する方向を横軸(x軸)としている。作動領域はx軸方向に所定の幅を有し、作動領域の左右方向の幅をそれぞれ示す右方幅XR及び左方幅XLは、物標の種類ごとに予め定められている値である。作動タイミングTは、y軸方向に定められるものであり、作動タイミングTに自車と物標との相対速度(縦速度)を乗算した値は、位置を示すこととなるため、作動領域の奥行きは、作動タイミングTの値に準ずるものとなる。作動タイミングTについても、物標の種類ごとに予め設定されている。なお、この作動領域は、自車が走行する道路の形状に沿って設けられる。すなわち、自車が道路の曲線区間を走行する場合には、作動領域の両端が道路形状に平行となるように設定される。
作動領域設定部13により設定された作動領域、及び、作動タイミング設定部14により設定された作動タイミングは、補正部15により補正された後、作動判定部16に入力される。作動判定部16は、物標の横位置が作動領域内であるか否かを判定し、物標の横位置が作動領域内であれば、安全装置を作動させる一つの条件を満たしたと判定する。同様に、衝突予測時間が作動タイミング以下であるかを判定し、衝突予測時間が作動タイミング以下であれば、安全装置を作動させる一つの条件を満たしたと判定する。そして、作動判定部16が安全装置を作動させる条件をいずれも満たしていると判定すれば、安全装置にたいして作動指令を送信し、安全装置の対応する機能を実行させる。
このように安全装置を作動させるうえで、物標が自転車であり、その自転車が自車の前方を横切る動きをするならば、自転車が自車幅内に進入してから安全装置を作動させるのでは遅いため、作動領域の幅を自車幅に数メートルを加算した幅に設定する必要がある。ところが、作動領域を自車幅からさらに数メートル遠方にまで設けた場合、自車の斜め前方等を自車と同方向又は逆方向に走行しているような、自車との衝突の可能性が低い自転車についても安全装置を作動させる可能性がある。このとき、安全装置を作用させる必要がないため、安全装置の不要作動であるといえる。そのため、自車と自転車との相対速度を用いて、自車の斜め前方に位置し、自車と同方向又は逆方向に走行する自転車については、安全装置の不要作動を抑制する処理を行う。具体的には、補正部15により、作動領域の幅を縮小し(縮小処理)、作動タイミングを遅らせる処理(遅延処理)を行う。
ところで、自転車は走行中に横方向にふら付く挙動をとる場合があり、この場合には横方向への速度が検出される。このとき、その自転車が自車と同方向へ走行しているものであるのか、自車の進路を横切ろうとしているのかの判別ができず、安全装置の不作動、又は不要作動が生ずるおそれがある。
そこで、本実施形態では、自車と同方向又は逆方向に移動している物標と、自車の進行方向前方を横切ろうとしている物標とを区別すべく、自車の進行方向前方において、横方向に所定距離離間した位置(斜め前方の位置)に判定領域を設定する。そして、判定領域に物標が所定時間以上滞在した場合に、その物標が自車と同方向又は逆方向に移動していると判定し、安全装置の不要作動を抑制すべく、作動領域の縮小処理及び、作動タイミングの遅延処理を行う。
この判定領域の設定方法について、図3を用いて説明する。まず、基点取得部17が、自車40に対する相対位置を基点50として設定する。この基点50は、自車40の進行方向前方に存在する静止部の位置により設定される。具体的には、撮像装置22が取得した画像から道路に描かれた白線等の区画線52を静止部として抽出し、その区画線52に基づいて基点50を求める。例えば、撮像装置22が撮像した区画線52について、縦位置が所定距離である位置での区画線52の横位置を基点50とする。また、区画線52の横位置を複数箇所取得し、その横位置の平均値を基点50としてもよい。
続いて判定領域設定部18が、自車40の進行方向に平行であり、且つ、基点50を通る直線を基準線51とし、その基準線51から左右方向にそれぞれ広がる判定領域60を設定する。
このとき、判定領域60の自車側(内側)の端部WRは、自車40の横方向の端部を通り且つ自車40の進行方向に平行な直線上に、若しくは、自車40に対してその直線よりも遠方に設定される。これは、判定領域60の内側端部WRが自車幅内に位置する場合、自車40の進路上に存在する物標についても作動タイミングを遅らせることとなるためである。
一方、判定領域60の自車40とは反対側(外側)の端部WLは、作動領域の基準値の外側端部上に、若しくは、自車40に対して作動領域の外側端部よりも遠方に設けられる。判定領域60の外側端部WLが作動領域の外側端部よりも自車側に設定されていれば、判定領域60の外側であり、且つ作動領域内に物標が位置する場合が起こりうる。このとき、作動領域の縮小処理及び作動タイミングの遅延処理を行う条件を満たさないため、安全装置の不要作動が起こり得る。判定領域60の外側端部WLを作動領域の外側端部以遠に設けることにより、判定領域60の外側であり、且つ作動領域内に物標が位置する事態を防ぐことができる。
判定領域60の奥行きDは、自車40と物標との相対速度に基づいて設定される。そして、奥行きDが作動タイミングの基準値と相対速度とを乗算した値よりも小さい場合、判定領域外に存在する物標についての衝突予測時間が作動タイミングに到達し、安全装置が作動する可能性がある。そのため、自車40と物標との相対速度が接近方向に大きいほど、奥行きDを大きく設定し、判定領域よりも遠方に位置する物標との衝突予測時間が、作動タイミングに到達する事態を抑制する。
この判定領域60の幅及び奥行きについては、物標の種別に応じて設定してもよい。上述した通り、自転車等の二輪車は、自車の進行方向の斜め前方を自車と同方向又は逆方向に並走する可能性が高い。一方で、四輪以上の車両や歩行者は、自車の進行方向の斜め前方を自車と同方向又は逆方向に並走する可能性が低い。そのため、四輪以上の車両や歩行者については、判定領域60をより小さい領域として設定したり、判定領域60を用いた処理の対象としないものとしたりしてもよい。
また、基点50を設定する際に用いる静止部は、白線等の区画線52に限られない。図4(a)は、道路上に設けられたガードレールや段差等の道路構造物53を、基点50を設定する際に用いる静止部として用いる例を示している。道路構造物53の位置は、レーダ装置21から取得した第1検知情報又は、撮像装置22から取得した第2検知情報により求める。
図4(b)は、路肩に停車している他車54を、基点50を設定する際に用いる静止部として用いる例を示している。このとき、撮像装置22から得られた第2検知情報に基づいて種別を判別し、レーダ装置21から得られた第1検知情報に基づく位置を基点50とすればよい。また、撮像装置22から取得した第2検知情報に基づいて他車54の両端部を特定し、その中心点等を基点50としてもよい。なお、他車54が停車しているか否かは、自車40と他車54の相対速度と、自車40の速度を用いることにより判定することができる。
これら基点50に基づいて設定される判定領域60は、安全装置の機能ごとに異なる幅及び異なる奥行きを持って設定される。図5では、自動ブレーキ機能についての判定領域60aを実線で示しており、ブレーキアシスト機能についての判定領域60bを破線で示しており、警報機能についての判定領域60cを一点鎖線で示している。判定領域60a,60b,60cの内側端部WRは、それぞれ等しく設定し、判定領域60a,60b,60cの外側端部WRa,WRb,WRcについては、警報機能の判定領域60aの外側端部WRaが最も自車40に近くなるように設定する。また、判定領域60a,60b,60cの奥行きDa,Db,Dcについて、警報機能の判定領域60aの奥行きDaが最も自車40に近くなるように設定する。すなわち、警報機能の判定領域60aを最も小さく設定する。
判定領域60a,60b,60cは、幅及び奥行きが大きいほど、物標が領域内に位置しやすくなり、その結果として、作動領域の縮小処理及び作動タイミングの遅延処理を行う条件を満たしやすくなる。上述した通り、警報機能については、作動領域を最も広く設定し、作動タイミングを最も大きく設定している。そのため、他の機能に比べて、不要作動が起こり易いといえる。この点、警報機能の判定領域60cを最も広く設定することにより、作動領域の縮小処理及び作動タイミングの遅延処理を行う条件を満たしやすくなり、より不要作動を抑制している。なお、自動ブレーキ機能とブレーキアシスト機能について、作動領域及び作動タイミングを等しいものとしていれば、判定領域60a,60bの大きさを等しくしてもよい。
このようにして判定領域が設定されれば、計時部19は、物標の自車に対する相対位置を用いて、その物標が判定領域内に滞在する時間である滞在時間を計時する。補正部15は、計時部19から取得した滞在時間が長くなることに基づいて、作動領域の幅を縮小する処理(縮小処理)、及び、作動タイミングをより小さな値とする処理(遅延処理)を行う。この、滞在時間と、作動領域の幅及び作動タイミングとの関係について、図6を用いて説明する。図6では、横軸を滞在時間Tsとしており、縦軸を作動領域の幅X(右方幅XR、左方幅XL)及び作動タイミングTとしている。
まず、滞在時間TsがTs1となるまでは、作動領域の幅X及び作動タイミングTはいずれも補正されず、基準値(上限値)であるXmax,Tmaxのままである。滞在時間TsがTs1以上となれば、滞在時間TsがTs2となるまで、作動領域の幅X及び作動タイミングTは、いずれも、滞在時間Tsに比例して漸減する。そして、滞在時間TsがTs2以上となれば、作動領域の幅X及び作動タイミングTは、いずれも下限値であるXmin,Tminとなる。このとき、作動領域の幅Xの下限値であるXminは、例えば自車幅に設定される。これは、自車と同方向又は逆方向に走行している自転車が自車幅内に存在する場合、衝突のおそれがあるためである。
このようにして補正部15により補正された作動領域及び作動タイミングについて図7に示す。補正部15が行う補正処理により、作動領域の幅X(右方幅XR、左方幅XL)は基準値(右方上限値XRmax、左方上限値XLmax)よりも小さい値に設定され、作動タイミングTは、上限値であるTmaxよりも小さい値となる。すなわち、物標の位置は作動領域内に位置しづらくなり、また、衝突予測時間がより小さな値となった場合に安全装置を作動させることとなる。
本実施形態に係る車両制御装置10が実行する一連の処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。図8で示すフローチャートは、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。
まず、レーダ装置21及び撮像装置22から検知情報を取得し、物標の認識処理を行い(S101)、各物標の位置を算出する(S102)。そして、その位置、及び物標の自車に対する相対速度に基づいて、衝突予測時間を算出する(S103)。続いて、道路形状の認識を行い(S104)、その道路形状に基づく作動領域の算出(S105)、及び作動タイミングの算出を行う(S106)。これら作動領域及び作動タイミングが算出されれば、算出した作動領域及び作動タイミングを補正すべきか否かを判定すべく、図3〜5で示した判定領域を用いた判定処理を行う(S107)。
判定処理の後、物標の位置が作動領域内であるか否かを判定する(S108)。物標の位置が作動領域内である場合(S108:YES)、安全装置を作動させるひとつの条件を満たしているため、続いて衝突予測時間が作動タイミング以下となったか否かを判定する(S109)。衝突予測時間が作動タイミング以下であれば(S109:YES)、安全装置を作動させる条件をいずれも満たしているため、安全装置を作動させて(S110)、一連の処理を終了する。一方、物標の位置が作動領域内でない場合(S108:NO)、又は、衝突予測時間が作動タイミング以下でない場合(S109:NO)、安全装置を作動させる条件の少なくともひとつを満たしていないため、安全装置を作動させることなく一連の処理を終了する。
図9は、S107の判定処理のサブルーチンである。まず、道路に描かれた区画線等である静止部に基づいて基点を取得し(S201)、その基点を通り自車の進行方向に平行な直線を基準線とする、判定領域を設定する(S202)。この設定された判定領域と物標の位置とを用いて、物標の位置が判定領域内であるか否かを判定する(S203)。物標の位置が判定領域内であれば(S203:YES)、滞在時間の加算を行い(S204)、滞在時間が所定値よりも大きい値であるか否かを判定する(S205)。滞在時間が所定値以上であれば(S205:YES)、その滞在時間に基づいて作動領域及び作動タイミングを補正し(S206)、サブルーチンの処理を終了する。一方、滞在時間が所定値よりも小さければ(S205:NO)、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。また、物標の位置が判定領域外であれば(S203:NO)、滞在時間をリセットし(S207)、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置10は、以下の効果を奏する。
・自車の進行方向の斜め前方に物標が滞在する時間が長ければ、その物標は、自車と同方向又は逆方向に走行している可能性が高く、自車の進行方向前方を横切る可能性は低いといえる。上記構成では、自車の進行方向の斜め前方に設けた判定領域に物標が滞在する時間を計時し、判定領域に物標が滞在する時間が長いほど、作動タイミングを遅らせる処理及び作動領域を縮小する処理の少なくとも一方の処理である補正処理を行うことにより、自車の進行方向前方を横切る可能性が低い物標に対する安全装置の不要作動を抑制することができる。
・自車と同方向又は逆方向に走行する物標については、運転者がその存在を認識している可能性が高く、運転者による衝突回避操作が行われる可能性が高い。この点、自車と同方向又は逆方向に走行する物標については、補正処理により安全装置を作動しづらくしているため、運転者が存在を認識している物標に対して、安全装置が不要作動する事態を抑制することができる。
・判定領域の内側端部を自車の幅よりも遠方に位置するように設定しているため、自車の進路上に位置する物標については、作動領域の幅及び衝突予測時間を小さく設定する処理が行われることを抑制できる。ひいては、安全装置の不作動を抑制することができる。
・判定領域の外側端部を作動領域の外部に設定しているため、判定領域の遠方に位置し、且つ、自車と同方向又は逆方向に走行する物標が、作動領域内に位置する事態を防ぐことができる。ひいては、安全装置の不要作動を抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、車両制御装置10の判定領域設定部18が実行する処理の一部、及び、補正部15が実行する処理の一部が第1実施形態と異なっている。
判定領域設定部18が設定する判定領域を図10に示す。判定領域60は、基点50を通る自車40の進路に平行な直線(基準線51)よりも自車側の領域である近傍領域61と、基点50を通る基準線51よりも遠方側の領域である遠方領域62に区分けする。基点50は、第1実施形態と同様に、道路に描かれた区画線等の静止部により取得される。そのため、近傍領域61に位置する物標は、自車40が走行する車線において、自車40と同方向又は逆方向に移動しているということができ、遠方領域62に位置する物標は、自車40が走行する車線の外部において、自車40と同方向又は逆方向に走行しているということができる。すなわち、遠方領域62に位置する物標が自車40と衝突する可能性は、より低いものであるということができる。
そこで、補正部15は、物標が近傍領域61及び遠方領域62のいずれに存在するかに応じて、補正処理の際の補正量を変更する。具体的には、滞在時間が所定値を超え、作動領域の幅及び作動タイミングの漸減処理を行う際に、物標が遠方領域62に位置する場合には、単位時間当たりの減少量を大きくする。なお、物標が近傍領域61に位置する場合の補正処理を第1補正処理と称し、物標が遠方領域62に位置する場合の補正処理を第2補正処理と称する。
図11は、滞在時間Tsと、作動領域の幅X及び作動タイミングTとの関係を示している。物標が基点50の内側(自車側)である近傍領域61に位置する場合の第1補正処理を実線で示しており、物標が基点50の外側である遠方領域62に位置する場合の第2補正処理を破線で示している。第1補正処理及び第2補正処理において、漸減を開始する時間であるTs1及び漸減を終了する時間であるTs2を等しくしている。第2補正処理では、単位時間当たりの補正量を大きくしているため、作動領域の幅X及び作動タイミングTの下限値であるXmin2,Tmin2は、第1補正処理による下限値であるXmin1,Tmin1よりも小さい値となる。このように補正処理を行うことにより、物標が遠方領域62に存在する場合には、安全装置の不要作動をより抑制することができる。
図12は、判定領域を用いた判定処理のサブルーチンである。まず、道路に描かれた区画線等に基づいて基点を取得し(S301)、その基点を通り自車の進行方向に平行な直線を基準線とする、判定領域を設定する(S302)。この設定された判定領域と物標の位置とを用いて、物標の位置が判定領域内であるか否かを判定する(S303)。物標の位置が判定領域内であれば(S303:YES)、滞在時間の加算を行い(S304)、滞在時間が所定値よりも大きい値であるか否かを判定する(S305)。滞在時間が所定値以上であれば(S305:YES)、物標の位置が基点よりも自車側であるか、遠方側であるかを判定する(S306)。
物標の位置が基点よりも遠方側に位置していなければ(S306:NO)、滞在時間に基づいて作動領域及び作動タイミングに対して第1補正処理を行い(S307)、サブルーチンの処理を終了する。一方、物標の位置が基点よりも遠方側に位置していれば(S306:YES)、滞在時間に基づいて作動領域及び作動タイミングに対して第2補正処理を行い(S308)、一連の処理を終了する。また、滞在時間が所定値よりも小さければ(S305:NO)、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。なお、物標の位置が判定領域外であれば(S303:NO)、滞在時間をリセットし(S309)、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。
物標が基点の外側に存在する場合に、図13(a)〜(d)のいずれかに示すように変更してもよい。また、図11で示した処理や、図13(a)〜(d)に示す変形例を適宜組み合わせて用いてもよい。なお、図(a)〜(d)において、図11と同様に、物標が基点の内側(自車側)である近傍領域61に位置する場合の第1補正処理を実線で示しており、物標が基点の外側である遠方領域62に位置する場合の第2補正処理を破線で示している。
図13(a)に示すように、第2補正処理をより早期に開始すべく、T1よりも小さい時刻であるT1’に、補正を開始するものとしてもよい。この場合には、作動領域の幅X及び作動タイミングTがそれぞれ下限値となる時刻を等しくすれば、第2補正処理による下限値であるXmin2,Tmin2は、第1補正処理による下限値であるXmin1,Tmin1よりも小さい値となる。
図13(b)に示すように、第1補正処理及び第2補正処理について、いずれも滞在時間がT1を超えることを条件に漸減処理を行いつつ、第2補正処理については作動領域の幅X及び作動タイミングTについて、それぞれ所定値を減算するものとしてもよい。この場合には、作動領域の幅X及び作動タイミングTがそれぞれ下限値となる時刻を等しくすれば、第2補正処理による下限値であるXmin2,Tmin2は、第1補正処理による下限値であるXmin1,Tmin1よりも小さい値となる。
図13(c)に示すように、第1補正処理及び第2補正処理を開始する滞在時間Tsを等しくし、且つ、比例係数を等しいものとし、第2補正処理による下限値であるXmin2,Tmin2を、第1補正処理による下限値であるXmin1,Tmin1よりも小さい値としてもよい。この場合には、第1補正処理による漸減処理が終了し下限値に到達する時間であるT2よりも大きい時間であるT2’となった場合に、第2補正処理における漸減処理が終了し、作動領域の幅X及び作動タイミングTが下限値に到達することとなる。
図13(d)に示すように、第1補正処理及び第2補正処理を開始する滞在時間、及び下限値を等しくし、漸減処理の比例係数を異ならせてもよい。この場合には、第2補正処理により作動領域の幅X及び作動タイミングTが、下限値であるXmin,Tminにより早期に到達することとなる。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置10は、第1実施形態に係る車両制御装置10が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・基点を白線に基づいて取得する場合、滞在時間が長く、且つ、物標が基点よりも遠方に位置するということは、その物標は自車線の外側において自車と並走しているといえる。同様に、基点をガードレール等の道路構造物に基づいて取得する場合、滞在時間が長く、且つ、物標が基点よりも遠方に位置するということは、その物標は車道の側方に設けられた歩道等において自車と並走しているといえる。したがって、自車がその物標と衝突する可能性は、物標が基点よりも自車側に位置する場合よりも低い。本実施形態では、物標が基点よりも遠方に存在する場合に、規制値をより小さくし、且つ、作動タイミングをより遅らせているため、自車が衝突する可能性がより低い物標に対する安全装置の不要作動を、より抑制することができる。
<第3実施形態>
白線や道路構造物等に基づいて基点を取得する場合、白線の擦れ、途切れ等や、道路構造物の途切れ等により、一時的に基点を取得できなくなる場合がある。この場合に、判定領域を消去すれば、それに伴い滞在時間の計時も終了し、自車の斜め前方を自車と同方向又は逆方向に走行する自転車等に対して安全装置が不要作動する可能性がある。そこで、本実施形態では、基点を取得できなくなってから所定時間が経過するまでは、判定領域と自車との相対的な位置関係を保ったうえで、判定領域を保持する。
なお、自車が道路の曲線区間を走行する場合や、車線変更を行う場合等、直進中でない場合において判定領域の保持を行えば、自車の進路上に位置する物標が判定領域内に存在する場合があったり、自車の進路を横切ろうとする物標が判定領域内に所定時間以上存在する場合があったりする。そのため、自車が直進中でないことを検出することを条件に、判定領域の保持を終了するものとする。このとき、自車が直進中であるか否かの判定は、自車の操舵装置の操舵角が所定値を超えることを条件としたり、横方向への加速度が所定値を超えることを条件としたりすればよい。
本実施形態に係る車両制御装置10が実行する一連の処理は、第1実施形態の図8で示したものと同様であり、S107のサブルーチンの処理が異なっている。図14は、図8におけるS107の判定処理のサブルーチンである。
まず、自車の挙動を取得し(S401)、基点を取得できたか否かを判定する(S402)。基点を取得していれば(S402:YES)、その基点に基づいて判定領域を設定し(S403)、カウンタ値を最大値にセットする(S404)。
一方、基点を取得していなければ(S402:NO)、カウンタ値がゼロでなく、判定領域を保持中であるか否かを判定する(S405)。判定領域を保持中であれば(S405:YES)、自車が直進中であるか否かを判定する(S406)。自車が直進中であれば(S406:YES)、カウンタ値を減算し(S407)、減算後のカウンタ値が0よりも大きい値であるか否かを判定する(S408)。減算後のカウンタ値が0よりも大きい値である場合(S408:YES)、判定領域の保持期間内であるため、自車との相対位置を維持したうえで判定領域を保持する(S409)。一方、減算後のカウンタ値が0である場合(S408:NO)、判定領域の保持期間が終了したことを意味するため、判定領域の保持を終了する(S411)。また、自車が直進中でない場合(S406:NO)、カウンタ値をリセットして0とし(S410)、判定領域の保持を終了する(S411)。
判定領域が設定された場合(S403)、又は判定領域が保持された場合(S409)には、物標の位置が判定領域内であるか否かを判定する(S412)。物標の位置が判定領域内であれば(S412:YES)、滞在時間の加算を行い(S413)、滞在時間が所定値よりも大きい値であるか否かを判定する(S414)。滞在時間が所定値以上であれば(S414:YES)、その滞在時間に基づいて作動領域及び作動タイミングを補正し(S415)、サブルーチンの処理を終了する。一方、滞在時間が所定値よりも小さければ(S414:NO)、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。また、判定領域の保持を終了した場合(S411)、若しくは物標の位置が判定領域外である場合(S412:NO)には、滞在時間をリセットし(S416)、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。
続いて、図14で示したサブルーチンに係る処理を繰り返し行った場合の、判定領域の保持状態について、図15のタイムチャートにより説明する。
まず、時刻t1で基点の検出を開始すると、カウンタ値を初期値に設定し、検出した基点に基づいて判定領域を設定する。続く時刻t2で基点の検出ができなくなれば、カウンタ値がゼロとなる時刻t3までカウンタ値の減算を行う。このとき、カウンタ値がゼロよりも大きい時刻t3以前では、自車が直進していると判定しているため、判定領域を保持する。
時刻t4で基点の検出を再度開始すると、カウンタ値を初期値に設定し、検出した基点に基づいて判定領域を設定する。時刻t5で基点の検出ができなくなれば、自車は直進しているため、カウンタ値の減算を行い、判定領域を保持する。続く時刻t6で再度基点の検出を開始すると、カウンタ値を初期値に設定する。すなわち、基点の検出が不能である時刻t5から時刻t6にかけて、カウンタ値がゼロとなっていないため、判定領域の保持を継続することとなる。
時刻t7で基点の検出ができなくなれば、自車は直進しているため、カウンタ値の減算を行い、判定領域を保持する。続く時刻t8で、自車が道路の曲線区間を走行する等、直進していないと判定すれば、カウンタ値をゼロにリセットし、判定領域の保持を終了する。
時刻t9で基点の検出を再度開始すると、カウンタ値を初期値に設定し、検出した基点に基づいて判定領域を設定する。続く時刻t10で基点の検出ができなくなれば、このときには自車が直進していないと判定しているため、カウンタ値をゼロにリセットし、判定領域の保持を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置10は、第1実施形態に係る車両制御装置10が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・白線を検出することにより基点を取得する場合、その白線に擦れ等が生じていた場合、一時的に基点が取得できなくなる場合がある。また、ガードレール等の道路構造物を検出することにより基点を取得する場合、ガードレールが途切れることにより、一時的に基点が取得できなくなる場合がある。本実施形態では、基点を取得できなくなった場合に、所定時間が経過するまで判定領域を保持するため、物標が自車と同方向又は逆方向に走行しているか否かの判定を不意に終了することがない。ゆえに、安全装置の不要作動を抑制することができる。
・基点を取得できなくなった場合に、判定領域を保持する処理を行う場合、自車が旋回していれば、自車の進路上に位置する物標が判定領域内に存在する場合があったり、自車の進路を横切ろうとする物標が判定領域内に所定時間以上存在する場合があったりする。本実施形態では、基点を取得できておらず、且つ、自車が直進中でない場合(旋回している場合)、判定領域を保持する処理を終了しているため、安全装置の不作動及び不要作動を抑制することができる。
<第4実施形態>
運転者が物標の存在を認知し、その物標との衝突を回避すべく操作を行う場合、その回避操作に追加して安全装置の作動を行ったり、その回避操作に反する安全装置の作動を行ったりすれば、その安全装置の作動は運転者の意に反する作動であり、不要作動である。そこで本実施形態では、補正部15が運転者による物標との衝突を回避する操作が行われたか否かを判定し、その操作が行われた場合には、作動領域の幅及び作動タイミングの補正処理を行わないものとする。
本実施形態に係る車両制御装置10が実行する一連の処理は、第1実施形態の図8で示したものと同様であり、S107のサブルーチンの処理が異なっている。図16は、図8におけるS107の判定処理のサブルーチンである。
まず、道路に描かれた区画線等である静止部に基づいて基点を取得し(S501)、その基点を通り自車の進行方向に平行な直線を基準線とする、判定領域を設定する(S502)。この設定された判定領域と物標の位置とを用いて、物標の位置が判定領域内であるか否かを判定する(S503)。物標の位置が判定領域内であれば(S503:YES)、滞在時間の加算を行い(S504)、滞在時間が所定値よりも大きい値であるか否かを判定する(S505)。
滞在時間が所定値以上であれば(S505:YES)、続いて、衝突を回避する操作が運転者によりなされたか否かを判定する(S506)。運転者による回避操作がなされていれば(S506:YES)、滞在時間に基づいて作動領域及び作動タイミングを補正し(S507)、サブルーチンの処理を終了する。一方、滞在時間が所定値よりも小さい場合(S505:NO)、及び、運転者による回避操作がなされた場合(S506:YES)には、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。また、物標の位置が判定領域外であれば(S503:NO)、滞在時間をリセットし(S508)、補正処理を行わずサブルーチンの処理を終了する。
なお、運転者による回避操作が行われた場合には、補正処理を行わないものとするとともに、滞在時間のリセットも行うものとしてもよい。また、運転者による回避操作が行われた場合に安全装置の作動を行えば、運転者はその作動を煩わしく感じることとなる。そのため、運転者による回避操作が行われた場合には、図8で示したS110の作動処理を行わないものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置10は、運転者による衝突回避操作の意思に反した安全装置の作動を抑制することができる。
<第5実施形態>
第1〜第4実施形態では、白線、道路構造物等の静止部の位置に基づいて基点を取得し、その基点に基づいて判定領域を設定するものとした。この点、本実施形態では、静止部の位置に関係なく、予め設定された自車に対する相対的な位置を用いて判定領域を設定するものとする。
判定領域は、自車の進行方向前方において、自車中心から横方向に所定距離離間した位置に設けられる。すなわち、自車の進行方向の斜め前方に設けられることとなる。このとき、第1実施形態と同様に、判定領域の内側端部は、自車幅に沿うように設定され、判定領域の外側端部は、作動領域の基準値の端部に沿って、又は作動領域の端部よりも遠方に設けられる。この判定領域を用いた判定処理については、上記の各実施形態に準ずるものであるため、具体的な説明を省略する。
なお、自車に対する相対的な位置に基点を予め設定しておき、その基点から横方向の左右にそれぞれ広がる領域を判定領域としてもよい。
また、本実施形態に係る判定領域の設定方法を第1〜4実施形態と共に用いてもよい。すなわち、基点を取得できている場合にはその基点に基づいて判定領域を設定し、基点を取得できなくなった場合、又は基点を取得できなくなってから所定時間が経過した場合に、本実施形態に係る処理により判定領域を設定するものとすればよい。
また、第3実施形態で説明したように、自車が道路の曲線区間を走行する場合や車線変更を行う場合等には、自車の進路上に位置する物標が判定領域内に存在する場合があったり、自車の進路を横切ろうとする物標が判定領域内に所定時間以上存在する場合があったりする。である。そのため、本実施形態に係る判定領域の設定を自車が直進している場合に限定するものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置10は、第1実施形態に係る車両制御装置10が奏する効果に準ずる効果に加えて、以下の効果を奏する。
・区画線、道路構造物、停止車両等の静止部に基づいて基点を取得する場合、基点を取得できない場合には、判定領域を設定することができない。この点、本実施形態では、静止部の位置を取得できない場合でも、判定領域を用いて自車の進行方向前方に位置する物標の動作を推定することができる。また、基点を設定するうえでの車両制御装置10の処理負荷を軽減することができる。
<変形例>
・各実施形態において、物標の判定領域での滞在時間に応じて作動領域及び作動タイミングを共に補正するものとしたが、作動領域及び作動タイミングの一方を補正するものとしてもよい。この場合においても、安全装置の不要作動を抑制するという効果を奏することができる。
・実施形態において、安全装置の各機能についてそれぞれ異なる幅及び奥行きを有する判定領域を設定するものとしたが、等しくしてもよい。
・実施形態において、判定領域での滞在時間の増加に伴い、作動領域の左右方向の幅について共に縮小するものとしているが、判定領域が存在する側についてのみ作動領域を縮小する処理を行うものとしてもよい。
・実施形態では、物標の位置が判定領域外となることを条件に滞在時間をリセットしているが、物標の位置が作動領域外となった場合でも滞在時間をただちにリセットせず、所定時間保持する処理や、滞在時間を漸減させる処理を行うものとしてもよい。こうすることにより、自車と同方向に走行する二輪車が一時的に判定領域外へと移動した場合に、ただちに作動領域及び作動タイミングの補正処理が終了することがなく、安全装置の不要作動を抑制することができる。
・実施形態では、物標の判定領域における滞在時間が長くなるほど、作動領域の幅及び作動タイミングを漸減させるものとしているが、滞在時間が所定値を超えることを条件に、二値的に変化させるものとしてもよい。
・実施形態では、滞在時間が所定値となった場合に、作動領域の幅及び作動タイミングの補正を共に開始するものとしている。この点、滞在時間が所定値となった場合に、作動領域の幅及び作動タイミングの一方の補正を開始し、滞在時間が所定値よりも大きな値となった場合に、他方の補正を開始するものとしてもよい。作動領域の幅及び作動タイミングを二値的に変化させる場合についても同様である。また、作動領域の幅及び作動タイミングが下限値となるときの滞在時間についても等しくなくてもよい。
・第3実施形態において、自車が直進状態でない場合には判定領域の保持を終了するものとしたが、判定領域を保持しつつ、滞在時間をリセットし且つ滞在時間の計時を行わないものとしてもよい。この場合には、基点の検出が可能となれば、その基点に基づいて判定領域を再設定するとともに、滞在時間の計時を開始することとなる。
・各実施形態において、判定領域を幅と奥行きとを有する領域とし、その幅と奥行きとを用いて物標が判定領域内に位置するか否かを判定した。この点、判定領域を幅のみを有する領域とし、物標の横位置がその幅内に位置するか否かを判定するものとしてもよい。この場合には、物標の横位置が基点を含む所定の範囲内に位置するか否かを判定してもよい。
・実施形態では、車両制御装置10が搭載される車両を運転者が運転するものとしたが、自動運転機能を備える車両に実施形態に係る車両制御装置10を搭載するものとしてもよい。
・実施形態では、安全装置の機能として警報機能、ブレーキアシスト機能、及び自動ブレーキ機能を挙げたが、安全装置の機能はこれらに限られない。例えば、物標との衝突を回避する方向へと操舵操作を行う機能等を採用してもよい。
10…車両制御装置、12…衝突時間算出部、13…作動領域設定部、14…作動タイミング設定部、15…補正部、16…作動判定部、17…基点取得部、18…判定領域設定部、19…計時部、31…警報装置、32…ブレーキ装置。

Claims (12)

  1. 自車と、自車の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置(31,32)として作動させる車両制御装置(10)であって、
    前記自車と前記物標とが衝突するまでの時間である衝突予測時間を算出する衝突時間算出部(12)と、
    前記進行方向前方に、前記自車の進路に直交する方向である横方向に所定の幅を有する領域である作動領域を設定する作動領域設定部(13)と、
    前記衝突予測時間と比較することにより前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動タイミングを設定するタイミング設定部(14)と、
    前記自車の進行方向の斜め前方に、前記横方向に所定の幅を有する判定領域を設定する判定領域設定部(18)と、
    前記判定領域に前記物標が滞在する時間を計時する計時部(19)と、
    前記計時部が計時した前記時間が長い場合、前記時間が短い場合よりも前記作動領域の前記幅を小さくする処理及び前記作動タイミングを小さくする処理の少なくとも一方の処理である補正処理を行う補正部(15)と、
    前記物標の位置が前記作動領域内であり、且つ、前記衝突予測時間が前記作動タイミングを下回った場合に、前記安全装置を作動させる作動判定部(16)と、を備える、車両制御装置。
  2. 前記判定領域設定部は、前記横方向について、前記判定領域の自車側の端部を前記自車の横幅の端部位置よりも遠方に設定する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記判定領域設定部は、前記横方向について、前記判定領域を、前記作動領域の前記横方向の端部を含むように設定する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記自車の進行方向前方に存在する静止部の位置により、前記判定領域の基点を取得する基点取得部(17)をさらに備え、
    前記判定領域設定部は、前記判定領域を前記基点から前記横方向の左右にそれぞれ広がる領域として設定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記補正部は、前記物標が前記基点よりも遠方に位置する場合、前記基点よりも自車側に位置する場合よりも、前記補正処理における補正量を大きくする、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記基点取得部は、前記基点を複数取得し、
    前記判定領域設定部は、前記複数の基点に基づいてそれぞれ前記判定領域を設定し、
    前記計時部は、前記判定領域のそれぞれについて、前記物標が滞在する時間を計時し、
    前記補正部は、複数の計時結果のうちのひとつに基づいて前記補正処理を行う、請求項4又は5に記載の車両制御装置。
  7. 前記判定領域設定部は、前記基点取得部が前記基点を取得しなくなった場合、前記基点取得部が前記基点を取得しなくなってから所定期間が経過するまで、前記判定領域を保持する、請求項4〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記判定領域設定部は、前記基点取得部が前記基点を取得しなくなった場合、自車が直進していれば、前記基点取得部が前記基点を取得しなくなってから所定期間が経過するまで、前記判定領域を保持する、請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記判定領域設定部は、自車に対して相対的な位置により前記判定領域を設定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記判定領域設定部は、前記物標の種別に応じて前記幅を設定する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記補正部は、前記自車の運転者が前記衝突を回避する操作を行ったか否かを判定し、該操作が行われた場合、前記補正処理を行わない、請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 自車と、自車の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置(31,32)として作動させる車両制御装置(10)が実行する車両制御方法であって、
    前記自車と前記物標とが衝突するまでの時間である衝突予測時間を算出する衝突時間ステップと、
    前記進行方向前方に、前記自車の進路に直交する方向である横方向に所定の幅を有する領域である作動領域を設定する作動領域設定ステップと、
    前記衝突予測時間と比較することにより前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動タイミングを設定するタイミング設定ステップと、
    前記自車の進行方向の斜め前方に、前記横方向に所定の幅を有する判定領域を設定する判定領域設定ステップと、
    前記判定領域に前記物標が滞在する時間を計時する計時ステップと、
    前記計時ステップで計時した前記時間が長い場合、前記時間が短い場合よりも前記作動領域の前記幅を小さくする処理及び前記作動タイミングを小さくする処理の少なくとも一方の処理である補正処理を行う補正ステップと、
    前記物標の位置が前記作動領域内であり、且つ、前記衝突予測時間が前記作動タイミングを下回った場合に、前記安全装置を作動させる作動判定ステップと、を実行する車両制御方法。
JP2015203112A 2015-10-14 2015-10-14 車両制御装置、車両制御方法 Active JP6384446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203112A JP6384446B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 車両制御装置、車両制御方法
CN201680059759.4A CN108352118A (zh) 2015-10-14 2016-10-13 车辆控制装置以及车辆控制方法
US15/767,751 US10661793B2 (en) 2015-10-14 2016-10-13 Vehicle control apparatus and vehicle control method
PCT/JP2016/080367 WO2017065212A1 (ja) 2015-10-14 2016-10-13 車両制御装置及び車両制御方法
DE112016004739.8T DE112016004739B4 (de) 2015-10-14 2016-10-13 Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203112A JP6384446B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 車両制御装置、車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076235A JP2017076235A (ja) 2017-04-20
JP6384446B2 true JP6384446B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58517191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203112A Active JP6384446B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 車両制御装置、車両制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661793B2 (ja)
JP (1) JP6384446B2 (ja)
CN (1) CN108352118A (ja)
DE (1) DE112016004739B4 (ja)
WO (1) WO2017065212A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493280B2 (ja) * 2016-04-01 2019-04-03 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知方法
JP6673178B2 (ja) * 2016-12-14 2020-03-25 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP6551382B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US10913434B2 (en) * 2017-06-01 2021-02-09 Aptiv Technologies Limited Automatic braking system for slow moving objects
JP7054327B2 (ja) * 2017-09-01 2022-04-13 株式会社デンソー 走行支援装置
DE102017223486A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Vermeiden von lateralen Kollisionen
JP7106660B2 (ja) * 2018-02-15 2022-07-26 トヨタ モーター ヨーロッパ 車両のための制御方法、コンピュータプログラム、非一時的コンピュータ読取り可能媒体、および自動化運転システム
JP7014032B2 (ja) * 2018-04-23 2022-02-01 株式会社デンソー 車両衝突推定装置
US11590968B2 (en) * 2018-10-31 2023-02-28 Intel Corporation Methods and apparatus to mitigate hard-braking events
DE102020112686A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Adaptives autonomes Notbremssystem unter Berücksichtigung des Lenkwegs und Steuerverfahren für selbiges
CN111942377B (zh) * 2019-05-17 2021-09-14 上汽通用汽车有限公司 车辆纵向运动控制方法及车辆纵向运动控制系统
US20210192231A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Qualcomm Incorporated Adaptive multiple region of interest camera perception
JP7384127B2 (ja) * 2020-08-26 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007802A1 (de) 2005-02-21 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Objektplausibilisierung in Fahrerassistenzsystemen
DE102007039038A1 (de) 2007-07-10 2009-01-22 A.D.C. Automotive Distance Control Systems Gmbh Ansteuerung von Sicherheitsmitteln eines Kraftfahrzeugs
JP5387531B2 (ja) * 2010-08-26 2014-01-15 株式会社デンソー 走行支援装置
JP5630583B2 (ja) * 2011-08-31 2014-11-26 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
US9487195B2 (en) * 2012-09-04 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
WO2014064831A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN104798123B (zh) * 2012-11-21 2016-11-02 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US9669826B2 (en) * 2012-11-21 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving-assistance device and driving-assistance method
JP5905846B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム
JP5729416B2 (ja) * 2013-04-26 2015-06-03 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP5884771B2 (ja) * 2013-05-22 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2015035055A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 日産自動車株式会社 移動物体進入判定装置及び移動物体進入判定方法
JP6156048B2 (ja) 2013-10-16 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用システム
JP5870985B2 (ja) * 2013-10-23 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
KR101628503B1 (ko) * 2014-10-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 운전자 보조장치 및 그 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076235A (ja) 2017-04-20
WO2017065212A1 (ja) 2017-04-20
US10661793B2 (en) 2020-05-26
US20180297591A1 (en) 2018-10-18
CN108352118A (zh) 2018-07-31
DE112016004739T5 (de) 2018-07-12
DE112016004739B4 (de) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384446B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6581379B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6453695B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6022983B2 (ja) 運転支援装置
JP6432482B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
JP6432447B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6412457B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP7077606B2 (ja) 衝突判定装置
JP6592266B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
WO2016158944A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6319181B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
JP2016192167A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP7054327B2 (ja) 走行支援装置
JP2017117342A (ja) 走行支援装置
WO2020166338A1 (ja) 運転支援装置
JP2011117895A (ja) 物体検出装置、物体検出装置を備えた車両の安全システム
WO2018110196A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP2019012322A (ja) 車両制御装置
JP7035862B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250