JP6493280B2 - 物体検知装置、物体検知方法 - Google Patents

物体検知装置、物体検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493280B2
JP6493280B2 JP2016074643A JP2016074643A JP6493280B2 JP 6493280 B2 JP6493280 B2 JP 6493280B2 JP 2016074643 A JP2016074643 A JP 2016074643A JP 2016074643 A JP2016074643 A JP 2016074643A JP 6493280 B2 JP6493280 B2 JP 6493280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
horizontal width
current
horizontal
right end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187865A (ja
Inventor
高木 亮
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016074643A priority Critical patent/JP6493280B2/ja
Priority to US16/088,728 priority patent/US10775497B2/en
Priority to PCT/JP2017/013835 priority patent/WO2017171083A1/ja
Publication of JP2017187865A publication Critical patent/JP2017187865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493280B2 publication Critical patent/JP6493280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、撮像手段により撮像された画像に基づいて物体を検知する物体検知装置、及び物体検知方法に関する。
例えば特許文献1には、車両にレーダセンサを備え、このレーダセンサによる物体の反射点から物体の横方向での大きさである横幅を取得する装置が開示されている。特許文献1に記載された装置では、物体がレーダセンサの探索範囲の端に位置する場合や、物体の手前に他の物体が存在する場合に、この横幅の真値を検出できていないと判定する。そして、物体を検出できていないと判定した場合、履歴に記録された過去の横幅で今回の横幅を補正する。
物体の横幅が正しく検出されていない場合に、この横幅を過去の履歴情報に基づいて補正することで、横幅が適正に取得されていないことに起因して不要に警報等が実施されるといった不都合が抑制される。
特開2002−296350号公報
ところで、カメラ装置等の撮像手段により撮像された画像に基づいて物体の横幅を取得する場合、物体の横幅が誤って過小に取得される場合がある。物体の横幅の誤取得は、撮像手段との間の相対的な位置や、物体の手前に他の物体が存在するか否かにかかわらず生じ得る。そのため、特許文献1に記載された発明では、物体の横幅が過小に取得されている場合でも、物体の横幅を適正に検出できていると判定する場合がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、自車周辺に位置する物体の横幅を適正に取得することができる物体検知装置、物体検知方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、撮像手段により撮像された画像に基づいて、車両周囲に存在する物体を検知する物体検知装置であって、前記画像から前記撮像手段の撮像方向に対する横方向での前記物体の大きさを横幅として取得する横幅取得部と、前記横幅取得部により取得された今回の横幅を、前回以前の横幅と比較し、前記今回の横幅が前回以前の横幅よりも小さいか否かを判定する判定部と、前記今回の横幅が前回以前の横幅よりも小さい場合に、物体の左右の両端位置のずれ量のうち小さい方のずれ量に基づいて、前記今回の横幅の左右の両端位置を補正する補正部と、を備える。
物体の外面の形状や模様、装着物等によって、横幅が誤って過小に取得されることが考えられる。この場合、物体の左右の両端位置ではそれぞれ位置ずれが生じるが、そのうち、ずれ量が小さい方は、大きい方よりもその位置が適正に取得されているとの考えに基づき、横幅の左右の両端位置のずれ量の大小関係を比較する。そして、今回の横幅が前回以前の横幅よりも小さい場合に、物体の左右の両端位置のずれ量のうち小さい方のずれ量に基づいて、横幅の左右の両端位置を補正する。これにより、横幅に対して左右の両端位置が同じずれ量により補正され、横幅の左右の両端位置が大きくずれるのを抑制し、適正な物体幅を取得することができる。
PCSS100を示す構成図。 コントローラ33により検出される物標Obの位置情報を説明する図。 運転支援ECU20により実施されるPCSについて説明する図。 物体の幅の検出を説明する図。 ずれ量DVを説明する図。 運転支援ECU20が実施する横幅の補正処理について説明するフローチャート。 左右の両端位置のずれの方向を説明する図。 第2実施形態に係る、物体幅WOの補正を説明する図。
以下に本発明にかかる物体検知装置、及び物体検知方法の実施形態を図面と共に説明する。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1は、物体検知装置、及び物体検知方法を適用したプリクラッシュセーフティシステム(以下、PCSS:Pre-crash safety systemと記載する。)100を示している。PCSS100は、例えば、車両に搭載される車両システムの一例であり、車両前方に位置する物体を検出し、検出した物体と車両とが衝突する恐れがある場合、物体に対する自車両の衝突の回避動作、又は衝突の緩和動作を実施する。以下では、このPCSS100が搭載された車両を自車両CSと記載し、検出対象となる物体を物標Obと記載する。
図1に示すように、PCSS100は、各種センサと、運転支援ECU20と、ブレーキ装置40と、警報装置50と、シートベルト装置60と、を備えている。図1に示す実施形態において、運転支援ECU20が物体検知装置として機能する。
各種センサは、運転支援ECU20に接続されており、物標Obに対する検出結果をこの運転支援ECU20に出力する。図1では、各種センサは、カメラセンサ31、レーダセンサ37を備えている。
カメラセンサ31は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等を用いて構成されている。カメラセンサ31は、自車両CSの前側に配置されており、自車前方に位置する物標Obを認識する。カメラセンサ31は、自車前方を撮像する撮像ユニット32、この撮像ユニット32により取得された撮像画像に対して周知の画像処理を実施するコントローラ33、コントローラ33と運転支援ECU20との通信を可能にするECUI/F36、を備えている。そのため、撮像ユニット32は撮像手段として機能する。
撮像ユニット32は、光学系として機能するレンズ部や、このレンズ部を通じて集められた光を電気信号に変換する撮像素子を備えている。撮像素子は、CCDや、CMOS等周知の撮像素子を用いることができる。撮像素子により変換された電気信号は、ECUI/F36を通じて、撮像画像としてコントローラ33に記憶される。
コントローラ33は、CPU、ROM、RAM等を備える周知のコンピュータにより構成されている。また、コントローラ33は、撮像画像に含まれる物標Obを認識する物体認識部34と、認識された物体の位置情報を算出する位置情報算出部35と、を機能的に備えている。物体認識部34は、撮像画像に対して辞書を用いて物標Obを認識する。位置情報算出部35は、認識された物標Obの自車両CSに対する相対位置を算出する。
具体的には、物体認識部34は、撮像ユニット32から画像データを取得し、その画像データと予め用意された物体識別用の辞書情報とに基づいて、自車前方にある物標Obの種類を判定する。このとき、物体識別用の辞書情報は、例えば自動車、二輪車、歩行者といった物体の種類に応じて個別に用意され、メモリに予め記憶されている。自動車の辞書情報としては、少なくとも前部パターンと後部パターンとの辞書情報が用意されているとよい。二輪車は、自転車とオートバイとの区別がなされているとよい。物体認識部34は、画像データと辞書情報とを照合し、パターンマッチングを行うことで、物標Obの種類を判定する。なお、辞書情報には、移動体の辞書情報以外に、ガードレールや電柱、道路標識等の固定物の辞書情報が含まれていてもよい。
図2に示す様に、位置情報算出部35は、カメラセンサ31の撮像方向に対する横方向D2での物標Obの左右の相対位置を示す位置情報を取得する。この位置情報は、物標Obの横方向D2での左右の両端位置を示す横位置X(Xl,Xr)と、自車両CSから物標Obまでの方位を示す方位角θと、を含んでいる。例えば、位置情報算出部35は、横位置Xと、自車両CSの位置と、を用いて方位角θを算出する。
レーダセンサ37は、ミリ波やレーザ等の指向性のある電磁波を利用して自車前方の物体を検出する。レーダセンサ37は、自車の前部においてその光軸が車両前方を向くように取り付けられている。レーダセンサ37は、所定時間ごとに車両前方に向かって所定範囲で広がる領域を送信波で走査するとともに、前方物体の表面で反射された反射波を受信することで前方物体との距離、前方物体との相対速度等を物体情報として取得する。取得された物体情報は、運転支援ECU20に入力される。
ブレーキ装置40は、自車両CSの制動力を変化させるブレーキ機構と、このブレーキ機構の動作を制御するブレーキECUとを備えている。ブレーキECUは、運転支援ECU20と通信可能に接続されており、運転支援ECU20の制御により、ブレーキ機構を制御する。ブレーキ機構は、例えば、マスターシリンダと、車輪に制動力を与えるホイルシリンダと、マスターシリンダからホイルシリンダへの圧力(油圧)の分配を調整するABSアクチュエータとを備えている。ABSアクチュエータは、ブレーキECUに接続されており、このブレーキECUからの制御によりマスターシリンダからホイルシリンダへの油圧を調整することで、車輪に対する作動量を調整する。
警報装置50は、運転支援ECU20の制御により、ドライバに対して自車前方に物標Obが存在することを警報する。警報装置50は、例えば、車室内に設けられたスピーカや、画像を表示する表示部により構成されている。
シートベルト装置60は、自車の各座席に設けられたシートベルトを引き込むプリテンショナである。シートベルト装置60は、自車両CSが物標Obに衝突する可能性が高まった場合に、シートベルトの引き込みの予備動作を行う。また衝突を回避できない場合には、シートベルトを引き込んで弛みを除くことにより、運転者等の乗員を座席に固定し、乗員の保護を行う。
運転支援ECU20は、CPU、ROM、RAMを備える周知のマイクロコンピュータとして構成されており、ROM内の演算プログラムや制御データを参照して、自車両CSに対する制御を実施する。また、運転支援ECU20は、カメラセンサ31の撮像画像に基づいて物標Obを検知し、その検知結果に基づいて、各装置40,50,60の少なくともいずれかを制御対象としてPCSを実施する。
運転支援ECU20は、ROMに記憶されたプログラムを実施することで、横幅取得部21、履歴算出部22、判定部23、補正部24、衝突判定部25、として機能する。
まずは、運転支援ECU20により実施されるPCSについて図3を用いて説明する。衝突判定部25は、自車両CSと物標Obとの衝突可能性を判定する。この実施形態では、衝突判定部25は、物標Obの自車両CSに対する相対的な横位置を用いて、衝突可能性を判定する。図3では、自車両CSを基準とした場合に、縦軸をTTCとし、横軸を横位置とする、PCSの各動作の実施タイミングを示している。縦軸の値が、自車両CSに近いほどTTCが少なくなり、物標Obが自車両CSに衝突するまでの時間が短いことを示している。
衝突判定部25は、物標Obの横方向での大きさを示す物体幅WOと自車前方に仮想的に設定された衝突判定領域CDAとの重なり率(ラップ率RR)を用いて、物標Obの衝突可能性を判定する。衝突判定領域CDAは、車両横方向に所定の幅Wcdaを有し、撮像軸方向(撮像方向)D1に延びた仮想的な領域である。ラップ率RRは、衝突判定領域CDAの幅Wcdaに重なる物体幅WOの量であり、下記式(1)を用いて算出される。
ラップ率RR=WO/Wcda … (1)
なお、衝突判定領域CDAの撮像軸方向D1を基準とする傾きは、物標Obの移動軌跡に基づいて設定される。
また、衝突判定部25は、ラップ率RRが所定値以上である場合、物標Obが自車両CSに衝突するまでの時間を示す余裕時間(TTC)を算出する。そして、衝突判定部25は、TTCに応じて、PCSの各動作を実施する。例えば、この実施形態では、衝突判定部25は、TTC1では、警報装置50を制御してドライバに対して物標Obが進行方向前方に存在することを警報する。また、TTC2では、ブレーキ装置40を制御して、自車両CSを所定量だけ弱減速させる自動ブレーキを実施する。そして、TTC3では、ブレーキ装置40の制御による減速と、シートベルト装置60のテンションを増加させる予備動作とを実施する。ここで、TTC3では、TTC2と比べて強い減速量で自車両CSを減速させる強減速を実施する。
ラップ率RRの判定において、物体幅WOが過小に認識されると、算出されるラップ率RRが少なくなり、物標Obに対する現実の衝突可能性が高い状況にあっても、衝突回避制御が適正に実施されないおそれがある。具体的には、カメラセンサ31が撮像画像と辞書情報とに基づいて横位置Xを算出し、この横位置Xに基づいて物体幅WOを算出する場合、物標Obの外面の形状や模様、装着物等によっては、物体幅WOが誤って過小に算出されることが考えられる。また、自車両CSの前方を走行する車両を物標Obとする場合、車両後部には、車種ごとに異なる凹凸形状やランプ装置が設けられており、物体幅WOを算出する際に、この物体幅WOを実横幅よりも狭く認識してしまうことが生じ得る。
図4(a)、(b)に示す車両において、実際の物体幅WOは車両後部の端点a1から端点a2までである。ただし、前方車の後部にはテールランプ等が設けられており、そのテールランプ等の形状や模様に対して辞書情報があてがわれることが考えられる。つまり、車両後部には、例えばテールランプにより、端点a1,a2以外に外観の変化点b1,b2が存在しており、その変化点b1,b2が車体後部の端部として認識されることがある。この場合、変化点b1,b2間の横幅W1や、変化点b1と端点a2との間の横幅W2等が画像から算出される物体幅WOとして算出されることで、物体幅WOが過小に認識される。なお、図示による説明は省略するが、車両以外の物体であっても、やはり同様に物体幅WOが過小に認識されることが生じると考えられる。
そのため、運転支援ECU20は、物体幅WOが過小に認識されるおそれがある場合、横位置Xを延長する補正を行うこととしている。次に、物体幅WOを補正するための運転支援ECU20の各機能を説明する。
図1に戻り、横幅取得部21は、物体幅WOを取得する。横幅取得部21は、カメラセンサ31から出力される位置情報により、横位置Xや方位角θを取得し、取得された横位置Xを用いて横方向D2での物標Obの大きさを示す物体幅WOを算出する。
履歴算出部22は、横幅取得部21が取得した横位置Xを取得履歴として記録する。なお、取得履歴は、所定周期で横位置Xが取得される場合において、物標Obの種別毎に、横位置Xを記録していく。また、取得履歴には、横位置Xに加えて、方位角θも記録される。
判定部23は、取得履歴との比較に基づいて、横幅取得部21が今回取得した物体幅WOが小さいか否かを判定する。以下では、取得履歴に記録された最新の横位置Xを今回の横位置XCと記載し、横幅取得部21が最新の横位置XCにより算出する物体幅WOを今回の物体幅WCと記載する。また、判定部23は、取得履歴に基づいて、物標Obの横方向D2での大きさを示す推定横幅WEを算出し、今回の物体幅WCを推定横幅WEと比較することで、今回の物体幅WCが小さいか否かを判定する。具体的には、判定部23は、取得履歴に記録された横位置Xにより算出される物体幅WOのうち最も大きくなるものを、推定横幅WEとして使用する。
補正部24は、今回の物体幅WCが推定横幅WEと比べて小さいと判定された場合、物標Obの横位置Xのずれ量DVのうち、小さい方のずれ量DVに基づいて、今回の横位置XCを補正する。補正部24による今回の横位置XCの補正により、物体幅WOが横方向D2に延長するよう補正される。
ずれ量DVは、今回の横位置XCの右端点Xrと左端点Xlとの横方向D2での変化量を示す値である。この実施形態では、補正部24は、下記式(2)に示すように、取得履歴に記録された推定横幅WE(物体幅WOの最大値)を基準として、今回の横位置XCとの差分によりずれ量DVを算出する。
DVr=|Xmr−Xr|
DVl=|Xml−Xl| … (2)
ここで、DVr,DVlは、それぞれ横位置Xの左右のずれ量を示している。また、この実施形態では、Xr,Xlは、今回の横位置XCである。Xmr,Xmlは、取得履歴に記録された最大の物体幅WOにおける横位置Xである。
ずれ量DVは、0を含む値である。例えば、今回の横位置XCの右端点Xr又は左端点Xlのいずれかが横方向D2に変化していない場合、ずれ量DVは0となる。
例えば、図5に示す各物体幅(t)は、時刻t1〜t5において横幅取得部21が算出した物体幅WOに対応しており、t5からt1に向かうに従い、過去の時刻tでの物体幅WOを示している。このうち、時刻t5における物体幅WO(t5)が今回の物体幅WCであり、時刻t1での物体幅WO(t1)が、物体幅WOが最大となる物体幅WOであるため、推定横幅WEとなる。この例では、物体幅WO(t1)を基準とした場合、今回の物体幅WCは、左端点Xlのずれ量DVlが右端点Xrのずれ量DVrよりも大きくなっている。
補正部24は、小さい方のずれ量DVを補正値ADVとして用いることで今回の横位置XCを補正する。図5の例では、右端点Xrでのずれ量DVrが左端点Xlでのずれ量DVlよりも小さくなっているため、右端点Xrでのずれ量DVrが補正値ADVとなる。そして、補正部24は、この補正値ADVにより今回の横位置XCを補正する。こうして補正された今回の横位置XCは、上述したように衝突判定部25により自車両CSと物標Obとの衝突可能性を判定するために用いられる。
次に、運転支援ECU20により実施される物体幅WOの補正処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。本処理は、運転支援ECU20により所定周期で繰り返し実施される処理である。
ステップS11では、今回の物体幅WCを算出する。運転支援ECU20は、履歴情報に記録されている最新の横位置Xを今回の横位置XCとして取得し、この横位置XCに基づいて今回の物体幅WCを算出する。ステップS11が横幅取得工程として機能する。
ステップS12では、取得履歴を用いて推定横幅WEを算出する。この第1実施形態では、運転支援ECU20は、ステップS11で算出された今回の物体幅WCと同一種別であって、物体幅WOが最大となる横位置Xを取得履歴から取得する。そして、取得した横位置Xを用いて、推定横幅WEを算出する。
ステップS13では、今回の物体幅WCが、推定横幅WE以下であるか否かを判定する。例えば、運転支援ECU20は、ステップS11で取得された今回の物体幅WCと、ステップS12で算出された推定横幅WEとを比較する。ステップS13が判定工程として機能する。
今回の物体幅WCが大きいと判定された場合(ステップS13:NO)、ステップS20に進む。この場合、今回の横位置XCは適正であると考え、ステップS20で、今回の横位置XCを物標Obの横位置Xとして更新する。
一方、今回の物体幅WCが推定横幅WE未満である場合(ステップS13:YES)、ステップS14では、今回の横位置XCが、推定横位置XEを基準として横方向D2にずれているか否かを判定する。今回の横位置XCと推定横位置XEが同じ右端点Xr及び左端点Xlである場合、物体幅WOが適正に取得されていると見なすことができる。そのため、ステップS14において、今回の横位置XCが推定横位置XEに対して横方向D2にずれていない場合(ステップS14:NO)、ステップS20に進み、今回の横位置XCを物標Obの横位置Xとして更新する。
今回の横位置XCが横方向D2にずれている場合(ステップS14:YES)、ステップS15では、今回の横位置XCの小さい方のずれ量DVに応じた補正値ADVを算出する。運転支援ECU20は、上記式(2)を用いて右端点Xrと左端点Xlとについてそれぞれずれ量DVを算出する。そして、運転支援ECU20は、算出したずれ量DVの比較により小さい方のずれ量DVを判定し、このずれ量DVに応じた補正値ADVを算出する。なお、この実施形態では、補正値ADVは、小さい方のずれ量DVと同じ値としている。
ステップS16では、今回の横位置XCの右端点Xrと左端点Xlとが同じ方向にずれているか否かを判定する。右端点Xrと左端点Xlのずれの方向は、推定横位置XEと今回の横位置XCとの右端点Xr及び左端点Xlの比較に応じて判定される。
図7(a)では、物体幅WCのずれの方向が異なる場合を示している。今回の物体幅WCが推定横幅WE以下であり、かつ、物標Obが横方向D2に移動していなければ、今回の横位置Xは、推定横位置XEよりも内側に位置することとなる。
図7(b)では、右端点Xrと左端点Xlとのずれの方向が同じ方向である場合を示している。今回の物体幅WCが推定横幅WE以下であり、かつ、自車両CSと物標Obとの横方向D2での相対的な位置が変化している場合、今回の横位置XCは、推定横位置XEとの比較において、右端点Xr及び左端点Xlが共に自車両CSと物標Obとの相対的な移動方向にずれている。例えば、物標Obが横方向D2に移動する場合や、自車両CSが横方向D2に移動する場合、右端点Xrと左端点Xlとのずれの方向が同じ向きとなる。
右端点Xrと左端点Xlとが異なる方向にずれている場合(ステップS16:NO)、ステップS17では、ステップS15で算出した補正値ADVを用いて、今回の横位置XCの右端点Xrと左端点Xlとを方位角θに向けて内側にずらすよう補正する。図7(a)では、右端点Xrのずれ量DVrが左端点Xlのずれ量DVlよりも小さく、かつ、右端点Xrが推定横位置XEの右端点Xrよりも内側に位置している。そのため、運転支援ECU20は、推定横位置XEの右端点Xrと左端点Xlとを、右端点Xrのずれ量DVlに応じて算出される補正値ADVだけ中心側に移動させることで補正後の右端点AXrと左端点AXlとを算出する。
一方、右端点Xrと左端点Xlとが同じ方向にずれている場合(ステップS16:YES)、ステップS18では、ステップS15で算出した補正値ADVを用いて今回の横位置XCの右端点Xrと左端点Xlとを物標Obの移動方向にずらすよう補正する。図7(b)では、今回の横位置XCの右端点Xrが推定横位置XEの右端点Xrよりも外側に位置することで、横方向D2での移動が生じている。そのため、運転支援ECU20は、推定横位置XEの右端点Xrと左端点Xlとに対して、補正値ADVだけ右方向にずらすことで、補正後の右端点AXrと左端点AXlとを算出する。ステップS17及びステップS18が補正工程として機能する。
ステップS19では、ステップS17又はステップS18で算出された補正後の右端点AXrと左端点AXlとを用いてカメラセンサ31から出力された方位角θを再演算する。例えば、運転支援ECU20は、補正後の右端点AXrと左端点AXlと、現在の自車両CSの位置と、を用いて方位角θを算出する。
ステップS20では、物標Obの横位置Xを更新する。この場合、運転支援ECU20は、補正後の右端点AXr、左端点AXl及びステップS19で算出された方位角θを、補正後の物体幅WOの右端点Xr、左端点Xl及び方位角θとして更新する。
以上説明したように、この第1実施形態では、運転支援ECU20は、今回の物体幅WCが前回以前の物体幅WOよりも小さい場合に、物標Obの左右のずれ量DVのうち小さい方のずれ量DVに基づいて、今回の横位置XCの右端点Xrと左端点Xlとを補正する。これにより、物体幅WOに対して右端点Xrと左端点Xlとが同じずれ量DVにより補正され、真値との比較において、物体幅WOの左右の位置が大きくずれるのを抑制し、適正な物体幅を取得することができる。
物体幅の真値が前回以前の横幅の最大値を超える可能性は低いため、運転支援ECU20は、この最大値を推定横幅WEとして用いることとした。上記構成により、物体幅WOが過度に延長されてしまうのを防止することができる。
運転支援ECU20は、前回以前の物体幅WOを小さい方のずれ量DVに基づく量だけ横方向D2にずらした位置を、補正後の横位置AXとした。上記構成により、前回以前の物体幅WOの横位置Xから同じずれ量DV分だけずらした位置を補正後の横位置Xとすることで、物体幅WOの中心が真値との比較において大きくずれるのを防止することができる。
運転支援ECU20は、物標Obの物体幅WOが左右同じ方向にずれる場合、小さい方のずれ量DVに基づいて物体幅WOの横位置Xをずれが生じている同じ方向に補正する。物標Obと自車両CSとの横方向D2での相対位置が変化する場合、物標Obの横位置Xは同じ方向に変化する。そのため、このような場合は、小さい方のずれ量DVに基づいて横位置Xを左右同じ方向に補正することとした。上記構成により、物標Obと自車両CSとの横方向D2での相対位置が変化する場合でも、物体幅WOを適正に取得することができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、運転支援ECU20は、取得履歴に記録された物体幅WOの最大値を推定横位置XEとして用いることに代えて、取得履歴に記録された前回の物体幅WOを推定横位置XEとして使用する。
図8では、物標Obが横方向D2における右方向(図中矢印で示す)に移動する場合の、時刻t11〜t13での物体幅WOの変化を示している。また、時刻t13での物体幅WO(t13)を今回の物体幅WOとし、時刻t12での物体幅WO(t12)を前回の物体幅WOとしている。
図8に示す例では、運転支援ECU20は、図6のステップS11において、時刻t13での横位置Xに基づいて、今回の物体幅WC(WO(t13))を取得する。次に、ステップS12において、時刻t12での推定横位置XEに基づいて、推定横幅WE(物体幅WO(t12))を取得する。
また、ステップS15では、運転支援ECU20は、前回の横位置XOに応じて算出された推定横幅WEと今回の横位置XCとの小さい方のずれ量DVに応じた補正値ADVを算出する。そして、ステップS17又はステップS18において、算出された補正値ADVに応じて、今回の横位置XCを補正する。図8では、補正後の物体幅WO(t13)は、左端点Xlが左方向に変更されることで、物体幅WOが横方向に延長している。
以上説明したように、物標Obが横移動する場合、物体幅WOのずれ量には、物体幅WOの誤取得に起因するものと、物体の横移動に起因するものとが含まれる。そこで、運転支援ECU20は、物体幅WOの前回値を用いて補正を行うこととした。上記構成により、物標Obが横方向に移動している場合でも、前回値と今回値との差により、物標Obの横移動に起因するずれ量が減殺され、物標Obの横幅を適正に取得することができる。
(その他の実施形態)
カメラセンサ31が物標Obの横位置Xや方位角θを算出する代わりに、運転支援ECU20が物標Obの横位置Xや方位角θを算出するものであってもよい。この場合、カメラセンサ31は、図1に示す、撮像ユニット32とECUI/F36とを備え、運転支援ECU20は、物体認識部34と位置情報算出部35とを機能的に備える。そして、カメラセンサ31から出力された撮像画像に基づいて、運転支援ECU20は、物標Obの横位置Xや方位角θを算出する。
また、カメラセンサ31と、運転支援ECU20とが一体の装置として構成されるものであってもよい。この場合、カメラセンサ31は、横幅取得部21、履歴算出部22、判定部23、補正部24、衝突判定部25の各機能を備える。
また、運転支援装置10は、カメラセンサ31による物標Obの検出結果と、レーダセンサ37による物標Obの検出結果とに基づいて、物標Obを認識する構成としてもよい。
図6のステップS13において、今回の物体幅WCが大きいと判定された場合、取得履歴に記録された物体幅WOが最大となる横位置Xを物標Obの横位置Xとして更新してもよい。
ずれ量DVを算出するに際し、今回の横位置XCと、取得履歴に記録された複数の過去の横位置Xの平均値との比較によりずれ量DVを算出してもよい。例えば、運転支援ECU20は、複数の過去の横位置Xの右端点Xrと左端点Xlとのそれぞれの平均値を算出する。そして、今回の横位置XCの右端点Xrと左端点Xlとを、算出した右端点Xr及び左端点Xlのそれぞれの平均値と比較することで、ずれ量DVを算出する。
衝突判定部25は、物体幅WOを用いて自車両CSと物標Obとの衝突可能性を判定することに代えて、左右の両端位置Xr,Xlにより求められた横方向D2での中心点の位置を用いて、自車両CSと物標Obとの衝突可能性を判定するものであってもよい。この場合、運転支援ECU20は、中心点の位置の移動軌跡に基づいて、物標Obと自車両CSとが衝突するおそれがある横方向D2での位置を算出する。そして、算出された横方向D2での位置に応じて、衝突可能性を判定する。
20…運転支援ECU、21…横幅取得部、23…判定部、24…補正部。

Claims (6)

  1. 撮像手段(32)により撮像された画像に基づいて、車両周囲に存在する物体を検知する物体検知装置(20)であって、
    前記画像から前記撮像手段の撮像方向に対する横方向での前記物体の大きさを横幅として取得する横幅取得部(21)と、
    前記横幅取得部により取得された今回の横幅を、前回以前の横幅と比較し、前記今回の横幅が前回以前の横幅よりも小さいか否かを判定する判定部(23)と、
    前記今回の横幅が前回以前の横幅よりも小さい場合に、物体の左右の両端位置のずれ量のうち小さい方のずれ量に基づいて、前記今回の横幅の左右の両端位置を補正する補正部(24)と、を備える物体検知装置。
  2. 前記判定部は、前記前回以前の横幅として、最大の横幅を用いて前記判定を行う、請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記補正部は、前記前回以前の横幅の前記左右の両端位置を前記小さい方のずれ量に基づく量だけ前記横方向にずらした位置を、補正後の前記左右の両端位置とする、請求項1又は請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 前記補正部は、前記前回以前の横幅として、前記横幅取得部により取得された前回の横幅を用いて前記補正を行う、請求項3に記載の物体検知装置。
  5. 前記補正部は、前記物体の左右の両端位置が左右同じ方向にずれる場合、前記小さい方のずれ量に基づいて前記左右の両端位置を前記ずれが生じている同じ方向に補正する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の物体検知装置。
  6. 撮像手段により撮像された画像に基づいて、車両周囲に存在する物体を検知する物体検知方法であって、
    前記画像から前記撮像手段の撮像方向に対する横方向での前記物体の大きさを横幅として取得する横幅取得工程と、
    前記横幅取得工程で取得された今回の横幅を、前回以前の横幅と比較し、前記今回の横幅が前回以前の横幅よりも小さいか否かを判定する判定工程と、
    前記今回の横幅が前回以前の横幅よりも小さい場合に、物体の左右の両端位置のずれ量のうち小さい方のずれ量に基づいて、前記今回の横幅の左右の両端位置を補正する補正工程と、を備える物体検知方法。
JP2016074643A 2016-04-01 2016-04-01 物体検知装置、物体検知方法 Active JP6493280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074643A JP6493280B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 物体検知装置、物体検知方法
US16/088,728 US10775497B2 (en) 2016-04-01 2017-03-31 Object detection device and object detection method
PCT/JP2017/013835 WO2017171083A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-31 物体検知装置、物体検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074643A JP6493280B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 物体検知装置、物体検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187865A JP2017187865A (ja) 2017-10-12
JP6493280B2 true JP6493280B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59964858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074643A Active JP6493280B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 物体検知装置、物体検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10775497B2 (ja)
JP (1) JP6493280B2 (ja)
WO (1) WO2017171083A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462630B2 (ja) * 2016-05-24 2019-01-30 株式会社デンソー 物標検出装置
JP7216695B2 (ja) * 2020-11-04 2023-02-01 本田技研工業株式会社 周囲車両監視装置及び周囲車両監視方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719996B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-06 日産自動車株式会社 物体検知装置
JP3997837B2 (ja) * 2002-05-27 2007-10-24 株式会社デンソー 車載レーダ装置、プログラム
JP2003346163A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行路認識装置
JP3757936B2 (ja) * 2002-11-29 2006-03-22 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JP4534846B2 (ja) 2005-04-13 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2009265925A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP5929870B2 (ja) * 2013-10-17 2016-06-08 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2015132553A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5969534B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-17 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6095605B2 (ja) * 2014-04-24 2017-03-15 本田技研工業株式会社 車両認識装置
JP6384446B2 (ja) * 2015-10-14 2018-09-05 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP6673178B2 (ja) * 2016-12-14 2020-03-25 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10775497B2 (en) 2020-09-15
US20190113615A1 (en) 2019-04-18
WO2017171083A1 (ja) 2017-10-05
JP2017187865A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108156822B (zh) 车辆控制装置,以及车辆控制方法
EP2803547B1 (en) Collision mitigation apparatus
US10854081B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
EP3039450B1 (en) In-vehicle control device
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
CN108602494B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
WO2017179469A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US11288961B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
CN108137007B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
WO2016158634A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US9290172B2 (en) Collision mitigation device
CN108885833B (zh) 车辆检知装置
JP6493280B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法
US10814841B2 (en) Driving support control apparatus and driving support control method of controlling vehicle braking
WO2017138331A1 (ja) 物体検知装置
US10850730B2 (en) Crossing determination apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250