JP6462630B2 - 物標検出装置 - Google Patents

物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6462630B2
JP6462630B2 JP2016103673A JP2016103673A JP6462630B2 JP 6462630 B2 JP6462630 B2 JP 6462630B2 JP 2016103673 A JP2016103673 A JP 2016103673A JP 2016103673 A JP2016103673 A JP 2016103673A JP 6462630 B2 JP6462630 B2 JP 6462630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
image
detection
axis
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211249A (ja
Inventor
唯史 酒井
唯史 酒井
洋平 増井
洋平 増井
竜馬 新原
竜馬 新原
前田 貴史
貴史 前田
剛 名波
剛 名波
実 中通
実 中通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016103673A priority Critical patent/JP6462630B2/ja
Priority to US16/303,383 priority patent/US11086011B2/en
Priority to DE112017002651.2T priority patent/DE112017002651T5/de
Priority to PCT/JP2017/018841 priority patent/WO2017204107A1/ja
Priority to CN201780032063.7A priority patent/CN109155109B/zh
Publication of JP2017211249A publication Critical patent/JP2017211249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462630B2 publication Critical patent/JP6462630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/4034Antenna boresight in elevation, i.e. in the vertical plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V11/00Prospecting or detecting by methods combining techniques covered by two or more of main groups G01V1/00 - G01V9/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、物標を検出する物標検出装置に関する。
車両の衝突回避システムでは、他の車両や歩行者等の物標を精度よく検出することが求められる。そこで、レーダ及び画像センサを用いて物標を検出する構成が提案されている。具体的には、レーダ及び画像センサによりそれぞれ独立して物標を検出し、それら物標の位置関係が判断基準を満たしている場合に、それらの物標が同一物標であると判定する(以下、フュージョン判定と呼称)。
自車両の車幅方向をX軸、自車両の車長方向をY軸としたXY平面を構築した場合の画像センサによる物標の位置検出の一例として、以下の方法が挙げられる。画像センサにより取得された撮像画像における物標の上下方向の位置に基づいて、XY平面におけるY座標を特定し、撮像画像における物標の左右方向の位置に基づいて、その物標の水平方位位置を特定する。この自車両の前方方向における物標の位置が遠い(Y座標が大きい)ほど、撮像画像におけるその物標の下端位置が高くなる傾向にある。このため、撮像画像における物標の下端位置の高さに基づいて、Y座標を特定することができる。ただし、このような特定方法は、物標の下端位置が正確に検出されない場合に、Y座標の検出精度が下がるという特性がある。したがって、フュージョン判定を実施した際に、同一物標であるにも関わらず異なる物標であると判定するなど、誤判定を生じるおそれがある。
そこで、特許文献1では、画像センサにより取得された撮像画像に基づいて検出される物標の検出点を中心に、XY座標における誤差領域を構築する。このとき、物標の検出点のY座標が大きいほど、Y座標の検出精度が低下するため、誤差領域のY軸方向の幅をより広く設定する。
特開2015−206797号公報
特許文献1では、撮影画像における物標の下端位置の高さを検出することで、物標のY座標を検出しており、物標が遠方であるほどY座標の検出精度が低下することについての懸念は解消されていない。このため、フュージョン判定において、同一物標であるにも関わらず異なる物標であると誤判定することを防ぐためには、誤差領域を過大に設定する必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、画像センサにより検出される物標について、物標位置のY座標を含めた画像検出領域のY軸範囲を適切に設定することが可能な物標検出装置を提供することにある。
本発明は、車両に搭載される物標検出装置であって、レーダによる検出情報に基づいて検出されたレーダ検出物標について、前記車両の車幅方向をX軸、前記車両の車長方向をY軸、としたXY平面における、前記車両内の基点に対する前記レーダ検出物標の相対位置を表す検出点であるレーダ検出点、又は、前記レーダ検出点を含むレーダ検出領域、をレーダ物標位置情報として特定するレーダ特定部と、撮像装置による撮像画像に基づいて検出された画像検出物標について、前記XY平面における、前記基点に対する前記画像検出物標の相対位置を表す領域である画像検出領域を、画像物標位置情報として特定する画像特定部と、前記XY平面において、前記レーダ物標位置情報が示す位置と前記画像物標位置情報が示す位置とに重複部が存在することを条件として、前記レーダ検出物標と前記画像検出物標とが同一の物標であると判定する同一物標判定部と、を備え、前記画像特定部は、前記撮像画像において前記基点から前記画像検出物標のX軸方向における両端へのそれぞれの方位と、前記物標として検出されることが想定される対象の前記X軸方向における幅の最小値としての想定幅最小値と最大値としての想定幅最大値とに基づいて、前記XY平面における前記画像検出領域のY軸方向の範囲としてのY軸範囲を設定することを特徴とする。
画像検出物標のX軸方向の幅は、物標が撮像装置に近いほど広く撮像されるため、このX軸方向の幅に基づいて物標のY座標を算出することができる。画像検出物標のX軸方向の幅は、撮像画像において基点から画像検出物標のX軸方向における両端へのそれぞれの方位と、物標のY座標とに相関している。ここで、物標の実際のX軸方向の幅が広いほど画像検出物標のX軸方向の幅は広く撮像される。このため、画像検出物標のX軸方向の幅と物標の実際のX軸方向の幅とが異なることで、算出すべき画像検出物標のY座標が変化することになる。そこで、想定幅最小値を用いて物標のY座標を算出すれば、算出されたY座標は最も小さな値となる。また、想定幅最大値を用いて物標のY座標を算出すれば、算出されたY座標は最も大きな値となる。このため、Y座標の最小値及びY座標の最大値に基づいて、画像検出領域のY軸範囲を設定することができる。これにより、Y座標を含めた画像検出領域のY軸範囲を適切に設定することが可能となり、同一物標判定の精度を確保することが可能となる。
本実施形態に係る走行支援装置の概略構成図である。 従来の同一物標判定において懸念される課題を簡略的に示した図である。 本実施形態に係る画像検出領域の構築方法を示した図である。 本実施形態に係る画像検出領域の領域拡大方法を示した図である。
図1に記載の走行支援装置100は、車両(自車両)に搭載され、自車両の進行方向前方等の周囲に存在する物標を検知し、走行支援制御を実施する。この走行支援制御は、検出した先行車両との距離が車速に応じた車間距離の目標値となるように制御を行うACC(Adaptive Cruise Control)機能を有する。
図1において、走行支援装置100は、検出ECU10、レーダ装置21、及び撮像装置22とから構成されている。
レーダ装置21は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物標を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物標(レーダ検出物標と呼称)の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、レーダ検出物標との距離を算出する。また、レーダ検出物標に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、レーダ検出物標の方位を算出する。なお、レーダ検出物標の位置及び方位が算出できれば、そのレーダ検出物標の、自車両に対する相対位置を特定することができる。レーダ装置21は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、算出した反射位置と相対速度とを検出ECU10に送信する。
本実施形態において、撮像装置22は、単眼カメラを想定している。この場合、撮像装置22は、自車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられることで、自車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。そして、撮像した画像情報を検出ECU10に送信する。なお、撮像装置22は、ステレオカメラ、CCDカメラ等であってもよい。
検出ECU10には、レーダ装置21と撮像装置22とが接続されている。検出ECU10は、CPU11、RAM12、ROM13、I/O等を備えたコンピュータである。この検出ECU10は、CPU11が、ROM13にインストールされているプログラムを実行することで各機能を実現する。検出ECU10は、レーダ特定部と、画像特定部と、同一物標判定部と、判別部とに該当する。
本実施形態において、ROM13にインストールされているプログラムは複数あり、具体的にはパターンマッチングプログラムと、判定プログラムと、追従制御プログラムと、がある。
パターンマッチングプログラムは、撮像装置22により送信された画像情報内の輝度を検出し、検出した輝度に基づいて、予め定められた物標テンプレートとのパターンマッチングを行う。具体的には、画像上において所定の順序で微小量ずつ縦方向及び横方向に物標テンプレートを動かし、各位置においてパターンマッチングを行う。各位置におけるパターンマッチングとは、その位置における画像の輝度と物標テンプレートの輝度との一致の度合いを算出し、算出した一致の度合いが基準値よりも大きいか否かを判定する判定処理を指す。この判定処理にて、その位置における画像内の輝度と物標テンプレートの輝度との一致の度合いが基準値よりも大きいと判定した場合、物標テンプレートと適合(マッチング)する輝度情報を有する箇所に物標テンプレートに類似の物体が存在しているとして、該当する箇所に存在する物体を画像検出物標として検出する。また、検出した画像検出物標の種類を適合した物標テンプレートから特定する。本実施形態では、バイク、乗用車(小型車及び中型車)、トラック(大型車)、の種類で大別する。
判定プログラムは、レーダ検出物標の情報と画像検出物標の情報とに基づいて、それぞれの物標が同一の物標を示しているのか否かを判定する(以下、同一物標判定と呼称)。詳しくは、後述する。
追従制御プログラムは、判定プログラムにより検出された同一物標の内、自車両が走行する車線(以下、自車線と呼称)を先行する物標(以下、自車線先行物標と呼称)と自車両との距離を目標値に保つべく、エンジン31及びブレーキ装置32へ制御指令を送信する。目標値は、自車両の走行速度に応じて変化する。
このとき、運転者によるステアリング33の操作により車線を変更してもよく、この場合においても自動操舵の場合と同様に、変更された追従対象と自車両との距離が目標値となるように、エンジン31及びブレーキ装置32へ制御指令を送信する。より具体的には、自車両の車線変更に伴い、車線変更先である自車線と隣接する車線を走行する先行物標を自車線先行物標として、該自車線先行物標への追従制御を行うこととなる。
なお、追従制御プログラムは、自車線に先行物標が存在しない場合には、運転者により設定された走行速度や、自車が走行している道路の制限速度等に基づいて、走行速度の制御を行う。
従来の判定プログラムは、同一物標判定を行う際、自車両の車幅方向をX軸、自車両の車長方向をY軸としたXY平面を構築し、検出された画像検出物標の検出点を中心に、XY座標における誤差領域を構築していた。この画像検出物標の検出点のY座標は、画像検出物標の下端位置の高さに基づいて特定されていた。これは、自車両の前方方向に存在する物標の位置が遠いほど、撮像画像における画像検出物標の下端位置が高くなる傾向にあるためである。ただし、このような特定方法は、画像検出物標の下端位置が正確に検出されない場合に、Y座標の検出精度が下がるという特性がある。したがって、画像検出物標の検出点を中心にXY座標における誤差領域を構築し、フュージョン判定を実施しても、図2に記載されるように、同一物標であるにも関わらず異なる物標であると判定する(未結合判定)など、誤判定が生じるおそれがある。
したがって、本実施形態に係る判定プログラムは、画像検出物標の下端位置を検出せず、図3に記載されるように、撮像装置22が備わっている車両内の位置を原点Bとして、自車両の車幅方向をX軸、自車両の車長方向をY軸としたXY平面を構築する。構築したXY平面において、原点Bから画像検出物標のX軸方向における両端への方位に基づき、画像検出物標が存在すると想定される領域としての画像検出領域を構築する。
画像検出物標のX軸方向の幅は、物標が撮像装置22に近いほど広く撮像されるため、このX軸方向の幅に基づいて物標のY座標を算出することができる。画像検出物標のX軸方向の幅は、撮像画像において基点から画像検出物標のX軸方向における両端へのそれぞれの方位と、物標のY座標とに相関している。ここで、物標の実際のX軸方向の幅が広いほど画像検出物標のX軸方向の幅は広く撮像される。このため、画像検出物標のX軸方向の幅と物標の実際のX軸方向の幅とが異なることで、算出すべき画像検出物標のY座標が変化することになる。例えば、実際の物標の車幅に対して画像検出物標のX軸方向の幅を広く想定してY座標を算出した場合に、物標が実際に存在している位置は画像検出物標の位置よりも自車両側に存在していることが考えられる。
したがって、物標の実際のX軸方向の幅が物標として想定される対象のX軸方向の幅の最小値(以下、想定幅最小値Xminと呼称)であるとして仮定すれば、物標が存在している可能性のある位置の最も小さいY座標が算出される。このとき、算出されるY座標をY軸最小値Yminと呼称する。また、物標の実際のX軸方向の幅が物標として想定される対象のX軸方向の幅の最大値(以下、想定幅最大値Xmaxと呼称)であるとして仮定すれば、物標が存在している可能性のある位置の最も大きいY座標が算出される。このとき、算出されるY座標をY軸最大値Ymaxと呼称する。よって、画像検出領域のY軸方向における範囲(以下、Y軸範囲と呼称)を、Y軸最小値YminからY軸最大値Ymaxまでと設定する。
具体的には、図3に記載されるように、自車両の進行方向に対して画像検出物標のX軸方向における左端(以下、物標左端Lと呼称)及び右端(以下、物標右端Rと呼称)への方位に基づいて定まる方位範囲を構築する。この方位範囲は、撮像画像における物標左端Lへの方位と物標右端Rへの方位とを鳥瞰図に変換して、XY平面に反映することで構築する。同図において、物標に相当する車両は、説明の便宜のために仮想的に示したものである。そして、構築した方位範囲のX軸方向の幅と、想定幅最小値Xmin及び想定幅最大値Xmaxと、がそれぞれ一致するY軸最小値Ymin及びY軸最大値Ymaxをそれぞれ算出する。ハッチングで示すように、方位範囲においてY軸方向における範囲(以下、Y軸範囲と呼称)を、算出したY軸最小値YminからY軸最大値Ymaxまでに区切った領域を画像検出領域として設定する。
本実施形態において、想定幅最小値Xminは、市販されている車両又はバイクの後端のX軸方向における幅の最小値に設定される。より具体的には、検出した画像検出物標の種類がバイクであると特定した場合には0.5m、乗用車であると特定した場合には1.4m、トラックであると特定した場合には1.7mと設定される。また、想定幅最大値Xmaxは、市販されている車両又はバイクの後端のX軸方向における幅の最大値に設定される。より具体的には、検出した画像検出物標の種類がバイクであると特定した場合には1.2m、乗用車であると特定した場合には2.0m、トラックであると特定した場合には2.6mと設定される。
方位範囲のX軸方向の幅が想定幅最小値Xminと合致するY軸最小値Yminは、(2)式を用いることで算出できる。以下に、その算出方法を詳述する。
XY平面において、物標右端Rと原点Bとを通る仮想線R1を引き、仮想線R1とY軸との成す角度φRを検出する。また、構築したXY平面において、物標左端Lと原点Bとを通る仮想線L1を引き、仮想線L1とY軸との成す角度φLを検出する。角度φRのタンジェント値は、物標右端RのX座標を物標右端RのY座標(Y軸最小値Yminに該当)で割った値である。つまり、Y軸最小値Yminは、物標右端RのX座標を角度φRのタンジェント値で割った値となる。一方で、物標右端RのX座標は、想定幅最小値Xminと物標左端LのX座標とを加算した値に該当する。また、物標左端LのX座標は、物標左端LのY座標(Y軸最小値Yminに該当)と角度φLのタンジェント値との積に該当する。以上を考慮し、Y軸最小値Yminについて式を整理すると(1)式となる。
Ymin=Xmin/(tanφR−tanφL)…(1)
本実施形態では、XY平面における原点Bから物標左端L及び物標右端Rへの方位に基づいて定まる方位範囲を構築し、その方位範囲において画像検出領域を設定する。よって、方位範囲が原点Bに対して成す角度幅Δφに基づいてY軸最小値Yminを求める。
検出した角度φRから角度φLを引いた差は、原点Bに対しての仮想線R1及び仮想線L1が成す角度幅Δφに該当する。この角度幅Δφの二等分線BSを引き、方位範囲を成す仮想線R1及び仮想線L1のうちどちらか一方の仮想線と、二等分線BSと、の成す角度幅Δφ/2を算出する。そして、角度φLに算出した角度幅Δφ/2を加えた角度を角度φとして算出する。
このとき、角度φRは、角度φに角度幅Δφ/2を加えた値であり、角度φLは、角度φから角度幅Δφ/2を引いた値に該当する。よって、(1)式は(2)式に変形することができ、(2)式に基づいてY軸最小値Yminを算出することができる。
Ymin=Xmin/{(tan(φ+Δφ/2)−tan(φ−Δφ/2)}…(2)
同様に、方位範囲のX軸方向の幅が想定幅最大値Xmaxと合致するY軸最大値Ymaxは、(3)式を用いることで算出できる。
Ymax=Xmax/{(tan(φ+Δφ/2)−tan(φ−Δφ/2)}…(3)
そして、構築した方位範囲において、Y軸方向における範囲(以下、Y軸範囲と呼称)を記憶した、Y軸最小値YminからY軸最大値Ymaxまでに区切った範囲を画像検出領域として設定する。ただし、画像検出物標のX軸方向における両端の検出に誤差が生じた場合などに、角度幅Δφに誤差が生じ、その検出誤差に伴って画像検出領域のX軸方向の範囲(以下、X軸範囲と呼称)及びY軸範囲に誤差が生じるおそれがある。したがって、図4に記載されるように、画像検出領域のY軸範囲を両方向に第一想定誤差ずつ拡大させるとともに、角度幅Δφを両方向に第二想定誤差ずつ拡大させることで、画像検出領域のX軸範囲を拡大させる。第一想定誤差及び第二想定誤差は、撮像装置22の特性に基づき予め想定される誤差分の値として設定される。
一方で、レーダ検出物標から得られる位置であるレーダ検出物標位置を中心に、Y軸方向に、レーダ装置21の特性に基づき予め想定される想定誤差分の幅を持たせる。そして、基点からレーダ検出物標位置への方位角度を基準に、レーダ装置21の特性に基づき予め想定される想定誤差分の角度幅を両方向に持たせる。これにより、区画された領域をレーダ検出領域として設定する。
設定したレーダ検出領域と画像検出領域とで重複する領域が存在することを条件として、判定プログラムはレーダ検出物標と画像検出物標とが同一の物標であると判定する。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・画像検出領域のY軸範囲は、(1)式及び(2)式に基づいて算出されたY軸最小値YminからY軸最大値Ymaxまでに設定される。これにより、画像検出物標の距離情報に応じて、物標が実際に存在しているY座標を含めた画像検出領域のY軸範囲を適切に設定することが可能となり、同一物標判定の精度を確保することが可能となる。
・物標の種類によって、想定幅最大値Xmaxと想定幅最小値Xminとは異なることが想定される。したがって、物標の種類に応じて、想定幅最大値Xmaxと想定幅最小値Xminとが変更される。これに伴い、画像検出領域のY軸範囲が変更され、必要以上に画像検出領域が広くなることを抑制する事ができる。ひいては、同一物標ではない物標のレーダ物標位置情報と画像物標位置情報とに重複部が存在することで、同一物標であると判定する誤結合判定を抑制する事が可能となる。
・画像検出領域のY軸範囲を両方向に第一想定誤差ずつ拡大させることで、画像検出物標のX軸方向における両端の検出に誤差が生じたとしても本来設定すべきY軸範囲を含めた画像検出領域を設定することができ、同一物標の判定精度を保つことができる。
・画像検出領域を構築する方位範囲の角度幅Δφを両方向に第二想定誤差ずつ拡大させることで、画像検出領域を拡大させる。これにより、画像検出物標のX軸方向における両端の検出に誤差が生じても本来設定すべき角度幅Δφを含めた画像検出領域を設定することができる。
・想定幅最大値Xmax及び想定幅最小値Xminを市販されている車両又はバイクのX軸方向の幅に基づいて設定することで、画像検出領域のY軸範囲を、公道を走行する物標全てを対象とした範囲に設定することができる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、ACC機能を有する走行支援装置100に本制御を適用していた。このことについて、物標との衝突を回避もしくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCS機能(Pre−Crash Safety System)を有する走行支援装置100に、本制御を適用してもよい。
・上記実施形態では、検出した画像検出物標の種類を適合した物標テンプレートから特定していた。このことについて、必ずしも画像検出物標の種類を特定する必要はない。この場合、検出されることが想定される物標全て(バイク、小型車、中型車、大型車が含まれる)を考慮した想定幅最小値Xminと想定幅最大値Xmaxとが設定される。
・上記実施形態では、検出した画像検出物標を、バイク、乗用車、トラック、の種類で大別していた。このことについて、上記大別方法に限らず、例えば、小型車、中型車、大型車で大別してもよい。
上記実施形態では、撮像装置22が備わっている車両内の位置を原点Bとすることで、自車両の車幅方向をX軸、自車両の車長方向をY軸としたXY平面を構築していた。このことについて、車両内において、撮像装置22が備わっている位置を原点Bとする必要はなく、例えばレーダ装置21が備わっている位置を原点Bとすることで、自車両の車幅方向をX軸、自車両の車長方向をY軸としたXY平面を構築してもよい。
・上記実施形態では、画像検出領域が、画像検出物標の両端への方位に基づいて定まる方位範囲において構築されていた。このことについて、画像検出領域のY軸範囲が方位範囲のX軸方向の幅に基づいて定めるならば、画像検出領域のX軸範囲を設定する構成は任意である。つまり、画像検出領域のX軸範囲は方位範囲から逸脱して設定されてもよいし、方位範囲よりも小さな範囲で設定されてもよい。
・上記実施形態では、画像検出領域が、画像検出物標の両端への方位に基づいて定まる方位範囲において構築されていた。このことについて、画像検出領域のX軸範囲を方位範囲において定めるならば、画像検出領域のY軸範囲を設定する構成は任意である。つまり、画像検出領域のY軸範囲は方位範囲から逸脱して設定されてもよいし、方位範囲よりも小さな範囲で設定されてもよい。本別例では、画像検出領域のX軸範囲を設定する場合に、方位範囲の角度幅Δφを両方向に第二想定誤差ずつ拡大させることで、画像検出領域のX軸範囲を拡大させる。
・上記実施形態では、画像検出領域のY軸方向の範囲を両方向に第一想定誤差ずつ拡大させるとともに、角度幅Δφを両方向に第二想定誤差ずつ拡大させることで、画像検出領域のX軸範囲を拡大させていた。このことについて、必ずしも画像検出領域のY軸範囲及びX軸範囲を拡大させる必要はなく、Y軸範囲及びX軸範囲のうち、どちらか一方にのみ拡大させて設定してもよいし、あるいは、画像検出領域を拡大させなくてもよい。
・上記実施形態では、画像内の輝度と物標テンプレートの輝度との一致の度合いが基準値よりも大きい場合に、その輝度を有する画像内の位置に物標が存在すると判定していた。このことについて、画像検出物標の検出信頼性が低い場合を想定する。画像検出物標の検出信頼性が低い場合とは、例えば、画像内の輝度と物標テンプレートの輝度との一致の度合いが基準値をわずかに上回っているのみで、その検出信頼性が相対的に低い場合が該当する。あるいは、画像検出物標の検出期間中に、幾度か画像検出物標を検出できないときがあった場合(画像検出物標が連続的に検出されず、断続的に検出された場合)や、パターンマッチングにより検出された画像検出物標の位置情報のばらつきが閾値よりも大きい場合が該当する。
このような場合に画像検出物標の種類を適合した物標テンプレートから特定しても、特定した物標の種類に誤りが生じるおそれがある。よって、上記状況では、第一想定誤差及び第二想定誤差のうち少なくとも一方の値を大きく補正することで、画像検出領域をより広く拡大して設定する。これにより、画像検出物標に関する情報の信頼度が低くても、同一物標判定の精度を確保することができる。
レーダ検出物標の検出信頼性が低い場合にも、本別例と同様の制御を実施してもよい。具体的には、レーダ検出物標の位置情報のばらつきが閾値よりも大きいなど、レーダ検出物標の検出信頼性が低い場合に、第一想定誤差及び第二想定誤差のうち少なくとも一方の値を大きく補正することで、画像検出領域をより広く拡大して設定する。これにより、レーダ検出物標の検出信頼性が低い状況でも、同一物標判定の精度を確保することができる。
・上記実施形態では、画像検出領域のY軸方向の範囲を両方向に第一想定誤差ずつ拡大させるとともに、角度幅Δφを両方向に第二想定誤差ずつ拡大させることで、画像検出領域のX軸範囲を拡大させていた。このとき、自車両が大きく旋回し、撮像装置22により取得された画像情報に大きな変化が生じる場合を想定する。この場合、画像検出物標の位置情報の誤差が大きくなるおそれがあるため、その期間に取得された画像検出物標の位置情報をなます処理が実施される。ただし、画像検出物標の位置情報をなましても、画像検出物標の位置情報の誤差は自車両が旋回しない場合と比較して大きくなることが想定される。したがって、上記状況における画像検出物標の位置情報の誤差増大に備え、車両が大きく旋回して走行するほど、第一想定誤差及び第二想定誤差のうち少なくとも一方の値を大きく補正してもよい。これにより、車両が旋回することで画像物標位置情報の信頼性が低下しても、画像検出領域がより広く拡大されるため、同一物標判定の精度を確保することが可能となる。
10…検出ECU、21…レーダ装置、22…撮像装置、100…走行支援装置。

Claims (8)

  1. 車両に搭載される物標検出装置(100)であって、
    レーダ(21)による検出情報に基づいて検出されたレーダ検出物標について、前記車両の車幅方向をX軸、前記車両の車長方向をY軸、としたXY平面における、前記車両内の基点に対する前記レーダ検出物標の相対位置を表す検出点であるレーダ検出点、又は、前記レーダ検出点を含むレーダ検出領域、をレーダ物標位置情報として特定するレーダ特定部(10)と、
    撮像装置(22)による撮像画像に基づいて検出された画像検出物標について、前記XY平面における、前記基点に対する前記画像検出物標の相対位置を表す領域である画像検出領域を、画像物標位置情報として特定する画像特定部(10)と、
    前記XY平面において、前記レーダ物標位置情報が示す位置と前記画像物標位置情報が示す位置とに重複部が存在することを条件として、前記レーダ検出物標と前記画像検出物標とが同一の物標であると判定する同一物標判定部(10)と、
    を備え、
    前記画像特定部は、前記撮像画像において前記基点から前記画像検出物標のX軸方向における両端へのそれぞれの方位と、前記物標として検出されることが想定される対象の前記X軸方向における幅の最小値としての想定幅最小値と最大値としての想定幅最大値とに基づいて、前記XY平面における前記画像検出領域のY軸方向の範囲としてのY軸範囲を設定することを特徴とする物標検出装置。
  2. 前記画像特定部は、前記撮像画像において前記画像検出物標のX軸方向における両端への方位に基づいて定まる方位範囲のX軸方向の幅が、前記想定幅最小値と一致する前記Y軸上の値をY軸最小値として算出し、前記方位範囲のX軸方向の幅が、前記想定幅最大値と一致する前記Y軸上の値をY軸最大値として算出し、前記Y軸範囲を前記Y軸最小値から前記Y軸最大値までに設定することを特徴とする請求項1に記載の物標検出装置。
  3. 前記物標の種類を判別する判別部(10)を備え、
    前記画像特定部は、前記判別部により判別された前記物標の種類に応じて、前記想定幅最小値と前記想定幅最大値とを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の物標検出装置。
  4. 前記判別部が判別する前記物標の種類は、バイクと、乗用車と、トラックと、であることを特徴とする請求項3に記載の物標検出装置。
  5. 前記判別部が判別する前記物標の種類は、小型車と、中型車と、大型車と、であることを特徴とする請求項3に記載の物標検出装置。
  6. 前記同一物標判定部は、前記画像検出領域の前記Y軸範囲を両方向に、誤差が生じることが想定される値としての第一想定誤差ずつ拡大させ、拡大させた前記画像検出領域と前記レーダ物標位置情報が示す位置とに基づいて、同一物標判定を行うことを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の物標検出装置。
  7. 前記画像特定部は、前記画像検出物標のX軸方向における両端から前記基点への方位に基づいて定まる方位範囲において前記画像検出領域を構築することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の物標検出装置。
  8. 前記同一物標判定部は、前記画像検出領域を構築する前記方位範囲の角度幅を両方向に、誤差が生じることが想定される値としての第二想定誤差ずつ拡大させ、拡大させた前記画像検出領域と前記レーダ物標位置情報が示す位置とに基づいて、同一物標判定を行うことを特徴とする請求項7に記載の物標検出装置。
JP2016103673A 2016-05-24 2016-05-24 物標検出装置 Active JP6462630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103673A JP6462630B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 物標検出装置
US16/303,383 US11086011B2 (en) 2016-05-24 2017-05-19 Target detection device
DE112017002651.2T DE112017002651T5 (de) 2016-05-24 2017-05-19 Zielerfassungsvorrichtung
PCT/JP2017/018841 WO2017204107A1 (ja) 2016-05-24 2017-05-19 物標検出装置
CN201780032063.7A CN109155109B (zh) 2016-05-24 2017-05-19 物标检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103673A JP6462630B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 物標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211249A JP2017211249A (ja) 2017-11-30
JP6462630B2 true JP6462630B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=60412871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103673A Active JP6462630B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 物標検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11086011B2 (ja)
JP (1) JP6462630B2 (ja)
CN (1) CN109155109B (ja)
DE (1) DE112017002651T5 (ja)
WO (1) WO2017204107A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613212B2 (en) * 2017-08-14 2020-04-07 Oculii Corp. Systems and methods for doppler-enhanced radar tracking
DE102017223486A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Vermeiden von lateralen Kollisionen
US10564277B2 (en) 2018-01-30 2020-02-18 Oculii Corp. Systems and methods for interpolated virtual aperature radar tracking
JP7163589B2 (ja) 2018-02-14 2022-11-01 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6939723B2 (ja) * 2018-07-02 2021-09-22 株式会社デンソー 衝突判定装置
US11009590B2 (en) 2018-08-29 2021-05-18 Aptiv Technologies Limited Annotation of radar-profiles of objects
JP2022017612A (ja) * 2018-10-31 2022-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN111257866B (zh) * 2018-11-30 2022-02-11 杭州海康威视数字技术股份有限公司 车载摄像头和车载雷达联动的目标检测方法、装置及系统
EP3904992B1 (en) * 2018-12-28 2024-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positioning apparatus and moving body
JP7069061B2 (ja) * 2019-01-31 2022-05-17 株式会社デンソー 物体判定装置
JP7135908B2 (ja) * 2019-02-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
JP7196744B2 (ja) * 2019-04-10 2022-12-27 株式会社デンソー レーダ装置
US11994578B2 (en) 2019-12-13 2024-05-28 Oculli Corp. Systems and methods for virtual doppler and/or aperture enhancement
WO2021194577A1 (en) 2019-12-13 2021-09-30 Oculii Corp. Systems and methods for virtual doppler and/or aperture enhancement
US11041940B1 (en) 2019-12-20 2021-06-22 Oculii Corp. Systems and methods for phase-modulated radar detection
EP4113166A4 (en) * 2020-02-25 2024-03-20 Furukawa Electric Co. Ltd. RADAR SYSTEM, PROCESSING METHOD AND PROCESSING PROGRAM
WO2022026033A1 (en) 2020-06-16 2022-02-03 Oculii Corp. System and method for radar interference mitigation
JP7287355B2 (ja) * 2020-06-26 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
WO2022104259A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Oculii Corp. System and method for radar-based localization and/or mapping
DE112020007882T5 (de) * 2020-12-25 2023-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Zuverlässigkeits-Korrekturvorrichtung, Zuverlässigkeitskorrekturverfahren, und Fahrzeug-Betriebssystem
US11561299B1 (en) 2022-06-03 2023-01-24 Oculii Corp. System and method for multi-waveform radar tracking

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558758B2 (ja) * 2007-05-07 2010-10-06 三菱電機株式会社 車両用障害物認識装置
JP2009086787A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両検出装置
JP5471195B2 (ja) 2009-09-03 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5655497B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置及び障害物認識方法
JP5603835B2 (ja) * 2011-06-27 2014-10-08 クラリオン株式会社 車両周囲監視装置
US20150009330A1 (en) * 2012-02-06 2015-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object detection device
JP5812064B2 (ja) * 2012-11-22 2015-11-11 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6075408B2 (ja) 2012-11-22 2017-02-08 株式会社デンソー 物標検出装置
JP5752729B2 (ja) * 2013-02-28 2015-07-22 富士フイルム株式会社 車間距離算出装置およびその動作制御方法
JP5905846B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム
JP5812061B2 (ja) * 2013-08-22 2015-11-11 株式会社デンソー 物標検出装置およびプログラム
JP6472986B2 (ja) 2014-11-27 2019-02-20 トッパン・フォームズ株式会社 識別体及びこの識別体のidを判別する判別システム
JP6432482B2 (ja) * 2015-10-14 2018-12-05 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP6493280B2 (ja) * 2016-04-01 2019-04-03 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知方法
CN110007279B (zh) * 2019-04-04 2020-01-21 吉林大学 一种基于毫米波雷达模型的目标可见性判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017204107A1 (ja) 2017-11-30
US20190293787A1 (en) 2019-09-26
CN109155109B (zh) 2021-08-10
US11086011B2 (en) 2021-08-10
CN109155109A (zh) 2019-01-04
DE112017002651T5 (de) 2019-03-07
JP2017211249A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462630B2 (ja) 物標検出装置
JP5892129B2 (ja) 道路形状認識方法、道路形状認識装置、プログラムおよび記録媒体
JP6988200B2 (ja) 車両制御装置
US10793096B2 (en) Vehicle control device with object detection
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP6313198B2 (ja) 車両制御装置
EP1338477B1 (en) Obstacle detection device for vehicle and method thereof
US9102329B2 (en) Tracking control apparatus
US10787170B2 (en) Vehicle control method and apparatus
US10871565B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP6520863B2 (ja) 走行制御装置
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
JP6303956B2 (ja) 軸ずれ量推定装置
US10850729B2 (en) Collision determination device and collision determination system
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP6504078B2 (ja) 衝突予測装置
JP2019052920A (ja) 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム
JP6497284B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US20210357709A1 (en) Object determination apparatus
JP6477377B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2017154471A1 (ja) 横断判定装置
US20230192192A1 (en) Driving assistance device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250