JP7135908B2 - 衝突前制御装置 - Google Patents
衝突前制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7135908B2 JP7135908B2 JP2019018062A JP2019018062A JP7135908B2 JP 7135908 B2 JP7135908 B2 JP 7135908B2 JP 2019018062 A JP2019018062 A JP 2019018062A JP 2019018062 A JP2019018062 A JP 2019018062A JP 7135908 B2 JP7135908 B2 JP 7135908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- area
- vehicle
- camera
- radar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 122
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 51
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 101001078093 Homo sapiens Reticulocalbin-1 Proteins 0.000 description 4
- 102100025335 Reticulocalbin-1 Human genes 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 101100247438 Arabidopsis thaliana RBL3 gene Proteins 0.000 description 2
- 102000000582 Retinoblastoma-Like Protein p107 Human genes 0.000 description 2
- 108010002342 Retinoblastoma-Like Protein p107 Proteins 0.000 description 2
- 102000004642 Retinoblastoma-Like Protein p130 Human genes 0.000 description 2
- 108010003494 Retinoblastoma-Like Protein p130 Proteins 0.000 description 2
- 101100203174 Zea mays SGS3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/867—Combination of radar systems with cameras
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/87—Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
- G01S13/878—Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/008—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/50—Magnetic or electromagnetic sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/93185—Controlling the brakes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9319—Controlling the accelerator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9322—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、車両の周囲の所定の領域に物体が存在する場合に衝突前制御を実行する衝突前制御装置に関する。
従来より、車両の周囲の所定の領域に存在する物体(物標)が車両と衝突する可能性が高い場合、衝突前制御を実行する衝突前制御装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。このような衝突前制御は、運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御、車両の駆動力を抑制する駆動力抑制制御、及び、車輪に制動力を付与する制動力制御等を含む。
特許文献2に記載されている装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、車両の前方を撮像して物標を検出する第1センサ部(単眼カメラ)及び電磁波を車両の前方に放射して物標からの反射波を検出する第2センサ部(ミリ波レーダ)を用いて、車両の前方に物標が存在するか否かを判定する。従来装置は、第1センサ部及び第2センサ部のそれぞれが「同一の物標」を検出した場合、その物標が実際に存在する可能性が高いと判定し、その物標に対し必要に応じて衝突前制御を実行する。
ところで、第1センサ部が物標を検出できる領域(第1領域)は、第2センサ部が物標を検出できる領域(第2領域)より狭い場合がある。このような構成において、第1領域に例えば他車両が横から進入する場合、先ず、他車両の前部(先頭部)が第1領域に進入するので、第1センサ部はその「他車両の前部」を物標として検出する。ところが、第2センサ部は物標の全体において反射された電磁波ではなく、その物標の一部において反射された電磁波を受信する場合がある。そのため、他車両の前部が第1領域に進入した時点において、第2センサ部がその「他車両の前部」からの反射波を受信しない場合が生じる。この場合、従来装置は、第1センサ部及び第2センサ部のそれぞれが「同一の物標」を検出したと判定しないので、その物標についての衝突前制御は実行されない。よって、自車両がその物標に過度に接近する可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、第1領域に物標が進入を開始した直後の時点において、第1センサ部が検出している物標と、第2センサ部が検出している物標とが同一の物標であるか否かの判定を精度良く行うことができ、以て、衝突前制御を適切に実行可能な衝突前制御装置を提供することである。
本発明の衝突前制御装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両の周囲の所定の第1領域を撮影して画像データを取得し、前記画像データを用いて前記第1領域に存在する物標を第1物標として検出するとともに当該第1物標に関する情報である第1検出情報を取得する第1センサ部(16、10)と、
電磁波を用いて、前記車両の周囲の所定の第2領域であって、前記第1領域を含み且つ前記第1領域よりも大きい領域である第2領域に存在する物標を第2物標として検出するとともに当該第2物標に関する情報である第2検出情報を取得する第2センサ部(17、10)と、
前記第1検出情報及び前記第2検出情報に基いて前記第1物標と前記第2物標とが同一の物標であると判定した場合に(ステップ607:Yes、ステップ702:Yes)前記第1検出情報及び前記第2検出情報の少なくとも一方に基いて前記第1物標が前記車両に衝突する可能性が高い障害物であると判定したとき(ステップ705:Yes)、前記衝突を回避するための衝突前制御を実行する制御部(10、ステップ706)と、
を備える。
車両の周囲の所定の第1領域を撮影して画像データを取得し、前記画像データを用いて前記第1領域に存在する物標を第1物標として検出するとともに当該第1物標に関する情報である第1検出情報を取得する第1センサ部(16、10)と、
電磁波を用いて、前記車両の周囲の所定の第2領域であって、前記第1領域を含み且つ前記第1領域よりも大きい領域である第2領域に存在する物標を第2物標として検出するとともに当該第2物標に関する情報である第2検出情報を取得する第2センサ部(17、10)と、
前記第1検出情報及び前記第2検出情報に基いて前記第1物標と前記第2物標とが同一の物標であると判定した場合に(ステップ607:Yes、ステップ702:Yes)前記第1検出情報及び前記第2検出情報の少なくとも一方に基いて前記第1物標が前記車両に衝突する可能性が高い障害物であると判定したとき(ステップ705:Yes)、前記衝突を回避するための衝突前制御を実行する制御部(10、ステップ706)と、
を備える。
例えば、第1領域(例えば、車両の前方領域)に例えば他車両が横から進入した場合、その他車両の一部が第1領域に進入した時点にて、第1センサ部が、第1領域内に存在する他車両の一部を第1物標として検出する。このとき、第2センサ部が、その他車両の一部を検出できず、第1領域の外側に位置する他車両の残りの部分(例えば、他車両の中央側部)を第2物標として検出する場合がある。この場合、第1物標と第2物標とが同一の物標であると判定されないので、その物標に対する衝突前制御が実行されないおそれがある。
そこで、前記制御部は、
前記第1物標が前記第1領域の外側から前記第1領域に進入した場合に成立する所定の特定条件が成立しているか否かを前記第1検出情報に基いて判定し(ステップ603)、
前記特定条件が成立していないと判定した場合(ステップ603:No)、前記第1物標が存在する領域である第1物標領域(201)内に前記第2物標の少なくとも一部が存在するとき、前記第1物標と前記第2物標とが前記同一の物標であると判定し(ステップ606、ステップ607)、
前記特定条件が成立していると判定した場合(ステップ603:Yes)、前記第1物標領域及び当該第1物標領域に連続し且つ前記第1領域の外側の領域の一部を含む特定領域(501)内に前記第2物標の少なくとも一部が存在するとき、前記第1物標と前記第2物標とが前記同一の物標であると判定する(ステップ604、ステップ605、ステップ607)
ように構成されている。
前記第1物標が前記第1領域の外側から前記第1領域に進入した場合に成立する所定の特定条件が成立しているか否かを前記第1検出情報に基いて判定し(ステップ603)、
前記特定条件が成立していないと判定した場合(ステップ603:No)、前記第1物標が存在する領域である第1物標領域(201)内に前記第2物標の少なくとも一部が存在するとき、前記第1物標と前記第2物標とが前記同一の物標であると判定し(ステップ606、ステップ607)、
前記特定条件が成立していると判定した場合(ステップ603:Yes)、前記第1物標領域及び当該第1物標領域に連続し且つ前記第1領域の外側の領域の一部を含む特定領域(501)内に前記第2物標の少なくとも一部が存在するとき、前記第1物標と前記第2物標とが前記同一の物標であると判定する(ステップ604、ステップ605、ステップ607)
ように構成されている。
従って、本発明装置は、上述の状況(他車両の一部が第1領域に進入した時点)において、特定領域を設定する。特定領域は、第1物標が存在する領域である第1物標領域を含み、且つ、当該第1物標領域に連続し且つ第1領域の外側の領域の一部を含む領域である。そして、本発明装置は、特定領域内に第2物標の少なくとも一部が存在するとき、第1物標と第2物標とが同一の物標であると判定する。従って、本発明装置は、上述の状況において、第1物標と第2物標とが同一の物標であると判定される可能性を高めることができる。
このように、本発明装置は、第1領域に物標が進入を開始した直後の時点において、第1物標と第2物標とが同一の物標であるか否かの判定を精度良く行うことができる。これにより、第1領域に物標が進入を開始した直後の時点にて衝突前制御が実行されるので、自車両が他車両に過度に接近するのを防ぐことができる。
本発明の一態様において、
前記制御部は、
前記第1物標領域(201)を前記第1物標の移動方向とは反対方向に拡大した領域を、前記特定領域(501)として設定する
ように構成されている。
前記制御部は、
前記第1物標領域(201)を前記第1物標の移動方向とは反対方向に拡大した領域を、前記特定領域(501)として設定する
ように構成されている。
上述のように他車両の一部が第1領域に進入した時点にて、他車両の残りの部分は、他車両が第1領域に進入した位置から他車両の移動方向とは反対方向に延びるように存在している。本態様の制御部は、第1物標の移動方向に応じて、第1物標領域を適切な方向に拡大して特定領域を設定することができる。これにより、第1物標と同一の物標とみなすべき第2物標が特定領域内に含まれる可能性をより高めることができる。
本発明の一態様において、
前記第1センサ部は、前記画像データに基いて前記第1物標の種別を識別するように構成され、
前記制御部は、前記識別された前記第1物標の種別に応じて、前記特定領域のうちの前記第1領域の外側の領域の大きさを変更するように構成されている。
前記第1センサ部は、前記画像データに基いて前記第1物標の種別を識別するように構成され、
前記制御部は、前記識別された前記第1物標の種別に応じて、前記特定領域のうちの前記第1領域の外側の領域の大きさを変更するように構成されている。
例えば、物標からの反射波が多重反射することに起因して、第2センサ部が、実際には存在しない物標(「ゴースト物標」とも称呼される。)についての第2検出情報を取得する場合がある。特定領域のうちの第1領域の外側の領域の大きさが大きすぎると、第1物標と同一の物標とみなすべきではない第2物標(ゴースト物標)が特定領域内に含まれる可能性がある。これに対し、本態様の制御部は、第1物標の種別に応じて、特定領域のうちの第1領域の外側の領域の大きさを変更する。従って、第1物標と同一の物標とみなすべきではない第2物標が特定領域内に含まれる可能性を低減できる。
一方で、第1物標が比較的大きな車両(バス及びトラック等)である場合、特定領域のうちの第1領域の外側の領域の大きさが小さいと、第2物標の少なくとも一部が特定領域内に含まれない可能性がある。これに対し、本態様の制御部は、第1物標の種別に応じて、特定領域のうちの第1領域の外側の領域の大きさを変更する。従って、第1物標と同一の物標とみなすべき第2物標が特定領域内に含まれる可能性を高めることもできる。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本発明を理解するための例あり、本発明を限定的に解釈するために用いられるべきでない。
本発明の実施形態に係る衝突前制御装置(以下、「本実施装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用される。本実施装置が搭載された車両は、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。
図1に示すように、本実施装置は、制御ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、及び、警報ECU40を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
制御ECU10は、以下に列挙するセンサと接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、制御ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、制御ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ13は、車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
ヨーレートセンサ14は、車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
ヨーレートセンサ14は、車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
以降、アクセルペダル操作量センサ11、ブレーキペダル操作量センサ12、車速センサ13及びヨーレートセンサ14から出力される「車両の走行状態を表す情報」を「走行状態情報」と称呼する場合がある。
周囲センサ15は、カメラセンサ16、並びに、レーダセンサ17a、17b及び17cを備えている。周囲センサ15は、車両の周囲領域に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。本例において、周囲領域は、後述するように、前方領域、右側方領域及び左側方領域を含む。立体物は、例えば、歩行者、二輪車及び自動車等の移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレール等の固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ15は、物標に関する情報(以下、「物標情報」と称呼する。)を演算して出力するようになっている。
図2に示すように、周囲センサ15は、予め規定されたx-y座標に基いて、物標情報を取得する。x軸は、車両SVの前後方向に沿って車両SVの前端部の車幅方向中心位置Oを通るように伸び、前方を正の値として有する座標軸である。y軸は、x軸と直交し、車両SVの左方向を正の値として有する座標軸である。x軸の原点及びy軸の原点は、車両SVの前端部の車幅方向中心位置Oである。x-y座標のx座標位置は縦距離Dfx、Y座標位置は横位置Dfyと称呼される。
物標(n)の縦距離Dfx(n)は、車両SVの中心軸方向(x軸方向)における、物標(n)と原点Oとの間の符号付き距離である。
物標(n)の横位置Dfy(n)は、車両SVの中心軸と直交する方向(y軸方向)における、物標(n)と原点Oとの間の符号付き距離である。
物標(n)の相対速度Vfx(n)は、物標(n)の速度Vsと車両SVの速度Vj(=SPD)との差(=Vs-Vj)である。物標(n)の速度Vsは車両SVの中心軸方向(x軸方向)における物標(n)の速度である。
物標(n)の横位置Dfy(n)は、車両SVの中心軸と直交する方向(y軸方向)における、物標(n)と原点Oとの間の符号付き距離である。
物標(n)の相対速度Vfx(n)は、物標(n)の速度Vsと車両SVの速度Vj(=SPD)との差(=Vs-Vj)である。物標(n)の速度Vsは車両SVの中心軸方向(x軸方向)における物標(n)の速度である。
物標情報は、縦距離Dfx(n)、横位置Dfy(n)及び相対速度Vfx(n)を含む情報である。なお、図2に示したように、横位置Dfy(n)は物標(n)の方位と縦距離Dfx(n)とに基いて求められるので、物標情報は、横位置Dfy(n)に代えて方位を含む場合がある。
カメラセンサ16は、カメラ及び画像処理部を備える。カメラは、単眼カメラ又はステレオカメラである。なお、カメラセンサ16は、「第1センサ部」と称呼される場合がある。
図3に示すように、カメラ16aは、車両SVの前端部の中央に取付けられ、車両SVの周囲の所定の領域(車両SVの前方領域)を撮影して画像データを取得する。カメラセンサ16が物標を検出できる検出可能領域は、「車両SVの前端部の車幅方向の中央から前方へ延びる検出軸CSL」を中心として右方向に右境界線RCBLまで、左方向に左境界線LCBLまでの扇形の領域である。検出軸CSLは、車両SVの車両前後軸FRと一致している。「検出軸CSLと右境界線RCBLとのなす角の大きさ」及び「検出軸CSLと左境界線LCBLとのなす角の大きさ」は「θc」である。よって、カメラ16aの画角は「2・θc」である。なお、カメラセンサ16の検出可能領域は、単に「カメラ検出領域(又は第1領域)」と称呼される場合がある。
カメラ16aは、所定のフレームレートでカメラ検出領域を撮影して、撮影した画像データを画像処理部に出力する。画像処理部は、画像データに基いて、カメラ検出領域内に存在する物標を検出するとともに、当該検出した物標の種別を識別(判定)する。物標の種別には、四輪車両、二輪車及び歩行者等が含まれる。画像処理部は、四輪車両、二輪車及び歩行者等の物体をパターン化したデータをメモリ(例えば、ROM)に予め格納している。画像処理部は、画像データに対してパターンマッチングを行うことにより、物標が四輪車両、二輪車及び歩行者の何れに該当するかを識別する。なお、以降において、カメラセンサ16により検出された物標は「カメラ物標(c)」と称呼される。
更に、画像処理部は、画像データに基いて、カメラ物標(c)についての物標情報を取得(演算)する。物標情報は、カメラ物標(c)の縦距離Dfx、車両SVに対するカメラ物標(c)の方位θp、及び、車両SVとカメラ物標(c)との相対速度Vfx等を含む。加えて、画像処理部は、時間的に連続するフレーム間の画像データから検出したオプティカルフローに基いて、車両SVに対するカメラ物標(c)の相対移動ベクトル(即ち、カメラ物標(c)の移動方向)を取得(演算)する。そして、画像処理部は、「画像データ、カメラ物標(c)の種別、カメラ物標(c)についての物標情報、及び、カメラ物標(c)の移動方向」を「カメラセンサ検出情報」として制御ECU10に送信する。なお、カメラセンサ検出情報は「第1検出情報」と称呼される場合がある。
図3に示すように、レーダセンサ17aは車両SVの前端部の右端に取付けられ、レーダセンサ17bは車両SVの前端部の中央に取付けられ、レーダセンサ17cは車両SVの前端部の左端に取付けられている。なお、レーダセンサ17a、17b及び17cを区別する必要がない場合には、「レーダセンサ17」と称呼する。更に、レーダセンサ17は「第2センサ部」と称呼される場合がある。
レーダセンサ17は、レーダ波送受信部と情報処理部とを備えている。レーダ波送受信部は、電磁波(例えば、ミリ波帯の電波、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。なお、レーダセンサ17はミリ波帯以外の周波数帯の電波を用いるレーダセンサであってもよい。
情報処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等を含む反射点情報に基いて、物標を検出する。図2に示すように、情報処理部は、互いに近接している「複数の反射点」(或いは、互いに近接し且つ同一方向に移動している複数の反射点)をグルーピングし、グルーピングできた反射点の群(以下、「反射点群」と称呼する。)202を一つの物標として検出する。以降において、レーダセンサ17により検出された物標は「レーダ物標(r)」と称呼される。
更に、情報処理部は、反射点情報に基いて、レーダ物標(r)についての物標情報を取得(演算)する。図2に示すように、情報処理部は、反射点群202の中の任意の一点(代表反射点)203を利用して、物標情報を演算する。物標情報は、レーダ物標(r)の縦距離Dfx、車両SVに対するレーダ物標(r)の方位θp、及び、車両SVとレーダ物標(r)との相対速度Vfx等を含む。情報処理部は、レーダ物標(r)についての物標情報を「レーダセンサ検出情報」として制御ECU10に送信する。なお、レーダセンサ検出情報は「第2検出情報」と称呼される場合がある。
なお、代表反射点203は、反射点群202の中で反射強度が最も大きい反射点である。代表反射点203は、これに限定されず、反射点群202の中の左端点、反射点群202の中の右端点、又は、左端点と右端点との間の中間に位置する反射点でもよい。
レーダセンサ17aの検出可能領域は、図3に示すように、「車両SVの前端部の右端から右前方へ延びる検出軸CL1」を中心として右方向に右境界線RBL1まで、左方向に左境界線LBL1までの扇形の領域である。この扇形の半径は所定の特定距離である。「検出軸CL1と右境界線RBL1とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL1と左境界線LBL1とのなす角の大きさ」は「θ1」である。よって、レーダセンサ17aの検出可能領域である扇形の中心角は「2・θ1」である。レーダセンサ17aは、車両SVの右側方領域に存在する物標をレーダ物標(r)として検出し、当該検出したレーダ物標(r)についての右レーダセンサ検出情報を取得(演算)する。
レーダセンサ17bの検出可能領域は、「車両SVの前端部の車幅方向の中央から前方へ延びる検出軸CL2」を中心として右方向に右境界線RBL2まで、左方向に左境界線LBL2までの扇形の領域である。この扇形の半径は前述した特定距離である。検出軸CL2は、車両SVの車両前後軸FRと一致している。「検出軸CL2と右境界線RBL2とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL2と左境界線LBL2とのなす角の大きさ」は「θ2」である。よって、レーダセンサ17bの検出可能領域である扇形の中心角は「2・θ2」である。レーダセンサ17bは、車両SVの前方領域に存在する物標をレーダ物標(r)として検出し、当該検出したレーダ物標(r)についての中央レーダセンサ検出情報を取得(演算)する。
同様に、レーダセンサ17cの検出可能領域は、「車両SVの前端部の左端から左前方へ延びる検出軸CL3」を中心として右方向に右境界線RBL3まで、左方向に左境界線LBL3までの扇形の領域である。この扇形の半径は前述した特定距離である。「検出軸CL3と右境界線RBL3とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL3と左境界線LBL3とのなす角の大きさ」は「θ3」である。よって、レーダセンサ17cの検出可能領域である扇形の中心角は「2・θ3」である。レーダセンサ17cは、車両SVの左側方領域に存在する物標をレーダ物標(r)として検出し、当該検出したレーダ物標(r)についての左レーダセンサ検出情報を取得(演算)する。なお、θ1乃至θ3は互いに同じ角度であってもよいし、互いに相違していてもよい。
上述したレーダセンサ17a乃至17cの検出可能領域を合わせた領域は、単に「レーダ検出領域(又は第2領域)」と称呼される場合がある。図3から理解されるように、レーダ検出領域は、カメラ検出領域を含み且つカメラ検出領域よりも大きい領域である。制御ECU10は、右レーダセンサ検出情報、中央レーダセンサ検出情報及び左レーダセンサ検出情報を受信し、それらの情報を統合してレーダセンサ検出情報を求める。
制御ECU10は、「カメラセンサ検出情報」及び「レーダセンサ検出情報」を取得する。制御ECU10は、以下に述べるように、カメラセンサ検出情報により特定されるカメラ物標(c)及びレーダセンサ検出情報により特定されるレーダ物標(r)の中に、同一の物標であるとみなすことができる「カメラ物標(c)とレーダ物標(r)の組み合わせ」が存在するか否かを判定する。以降において、このような「カメラ物標(c)とレーダ物標(r)の組み合わせ」により特定される物標は、「フュージョン物標(f)」と称呼される。
具体的には、図2に示すように、制御ECU10は、カメラセンサ検出情報に基いて、カメラ物標領域(第1物標領域)201を決定する。カメラ物標領域201は、上述したx-y座標上の領域であって、カメラ物標(c)が存在する領域を表す領域である。本例において、カメラ物標領域201は、第1辺201a及び第1辺201aに直交する第2辺201bを有する長方形(又は正方形)である。
図2に示すように、物標が方向Drcに沿って移動していると仮定する。制御ECU10は、カメラセンサ検出情報に基いて、「カメラ物標(c)の移動方向Drcにおける長さ(以下、「第1方向長さ」と称呼する。)」を取得(演算)する。制御ECU10は、第1辺201aの長さを上記第1方向長さと同じ長さに設定する。なお、第1辺201aの長さは、検出誤差を考慮して、第1方向長さよりも大きい長さに設定されてもよい。
更に、制御ECU10は、カメラセンサ検出情報に基いて、「カメラ物標(c)の移動方向Drcと直交する方向における長さ(以下、「第2方向長さ」と称呼する。)」を取得(演算)する。制御ECU10は、第2辺201bの長さを上記第2方向長さと同じ長さに設定する。なお、第2辺201bの長さは、検出誤差を考慮して、第2方向長さよりも大きい長さに設定されてもよい。そして、制御ECU10は、カメラ物標(c)の移動方向Drcと第1辺201aが延びる方向とが一致するように、カメラ物標領域201を決定する。
なお、カメラ物標(c)が、車両SVの直前を車両SVと同じ方向に移動する物標(例えば、先行車)又は車両SVに向かって来る物標(例えば、対向車)の場合、制御ECU10は、カメラセンサ検出情報に基いて、カメラ物標(c)の第1方向長さを取得(演算)できない場合がある。このような場合、制御ECU10は、第1辺201aの長さを所定の第1特定長さに設定する。同様に、制御ECU10は、カメラセンサ検出情報に基いてカメラ物標(c)の第2方向長さを取得(演算)することができない場合、第2辺201bの長さを所定の第2特定長さに設定する。
制御ECU10は、カメラ物標領域201をフュージョン領域(以下、単に「FSN領域」と称呼する。)として設定する。FSN領域は、カメラ物標(c)と同一の物標とみなすことができるレーダ物標(r)が存在するか否かを判定するための領域である。制御ECU10は、レーダ物標(r)に対応する反射点群の少なくとも一部がFSN領域に含まれるか否かを判定する。制御ECU10は、レーダ物標(r)に対応する反射点群の少なくとも一部がFSN領域に含まれる場合、カメラ物標(c)とレーダ物標(r)とを同一の物標(即ち、フュージョン物標(f))として認識する。
制御ECU10は、フュージョン物標(f)が認識された場合、カメラセンサ検出情報及びレーダセンサ検出情報を統合(フュージョン)することにより、フュージョン物標(f)についての物標情報を決定する。物標情報は、縦距離Dfx、横位置Dfy、及び、相対速度Vfx等を含む。
具体的には、制御ECU10は、フュージョン物標(f)の最終的な縦距離Dfxとしてレーダセンサ検出情報に含まれる縦距離Dfxを採用する。更に、図2に示すように、制御ECU10は、レーダセンサ検出情報に含まれる縦距離Dfxと、カメラセンサ検出情報に含まれる方位θpと、に基いて、フュージョン物標(f)の最終的な横位置Dfyを演算(即ち、Dfy=「レーダ物標(r)の縦距離Dfx」×「カメラ物標(c)のtanθp」)により決定する。更に、制御ECU10は、フュージョン物標(f)の最終的な相対速度Vfxとしてレーダセンサ検出情報に含まれる相対速度Vfxを採用する。
このように、制御ECU10は、機能上、CPUにより実現される「カメラセンサ検出情報及びレーダセンサ検出情報を用いてフュージョン物標(f)を認識(検出)するとともに、フュージョン物標(f)についての物標情報を決定するフュージョン物標検出部10a」を有している(図1参照。)。
再び図1を参照すると、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、火花点火・ガソリン燃料噴射式・内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。なお、車両が、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する車両の駆動力を制御することができる。更に、車両が電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する車両の駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダル12aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、車輪(左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪)に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧によりホイールシリンダが作動することによりブレーキパッドがブレーキディスク32aに押し付けられて摩擦制動力が発生する。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、車両の制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
警報ECU40は、ブザー41及び表示器42に接続されている。警報ECU40は、制御ECU10からの指示に応じて、ブザー41に「車両SVと衝突する可能性が高い物標に対する運転者の注意を喚起する警報音」を出力させる。更に、警報ECU40は、制御ECU10からの指示に応じて、表示器42に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を表示させる。
<衝突前制御の概要>
制御ECU10は、車両SVと衝突する可能性が高い障害物が存在すると判定した場合に、当該障害物との衝突を回避するための周知の衝突前制御を実行するようになっている。衝突前制御は、プリクラッシュセーフティー制御(Pre Crash Safety Control)とも称呼される。以降において、衝突前制御は「PCS制御」と称呼する。
制御ECU10は、車両SVと衝突する可能性が高い障害物が存在すると判定した場合に、当該障害物との衝突を回避するための周知の衝突前制御を実行するようになっている。衝突前制御は、プリクラッシュセーフティー制御(Pre Crash Safety Control)とも称呼される。以降において、衝突前制御は「PCS制御」と称呼する。
具体的には、制御ECU10は、フュージョン物標(f)を認識(検出)した場合、フュージョン物標(f)についての衝突予測時間TTC(Time To Collision)を演算する。フュージョン物標(f)のTTCは、フュージョン物標(f)までの縦距離Dfxを相対速度Vfxの大きさ(|Vfx|)で除算することによって算出される。衝突予測時間TTCが所定の時間閾値Tth以下である場合、制御ECU10は、フュージョン物標(f)が車両SVと衝突する可能性が高い障害物であると判定し、PCS制御を実行する。
一方で、カメラセンサ16及びレーダセンサ17の何れか一方のみが物標を検出した場合、車両SVの周囲領域に物標が実際に存在しない可能性がある。この場合、制御ECU10は、PCS制御を実行しないようになっている。
なお、複数のフュージョン物標が存在する場合、制御ECU10は、各フュージョン物標についてのTTCを演算する。制御ECU10は、演算されたTTCの中から最も小さいTTCを有する物標を選択し、その選択された物標のTTCが所定の時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。そして、制御ECU10は、その判定結果に基いて、PCS制御を実行するか否かを決定する。
PCS制御は、車輪に制動力を付与する制動力制御、車両の駆動力を抑制する駆動力抑制制御、及び、運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御を含む。具体的には、制御ECU10は、ブレーキECU30に対して制動指示信号を送信する。ブレーキECU30は、制御ECU10から制動指示信号を受信すると、ブレーキアクチュエータ31を制御し、それにより、車両SVの実際の加速度が制動指示信号に含まれる目標減速度TGに一致するように車輪に対して制動力を付与する。更に、制御ECU10は、エンジンECU20に対して駆動指示信号を送信する。エンジンECU20は、制御ECU10から駆動指示信号を受信すると、エンジンアクチュエータ21を制御し、それにより、車両SVの実際の加速度が駆動指示信号に含まれる目標加速度AG(例えば、ゼロ)に一致するように車両の駆動力を抑制する。更に、制御ECU10は、警報ECU40に対して注意喚起指示信号を送信する。警報ECU40は、制御ECU10から注意喚起指示信号を受信すると、ブザー41に警報音を出力させるとともに、表示器42に注意喚起用のマークを表示させる。なお、警報音の発生及び注意喚起用マークの表示を行う制御は「警報制御」とも称呼される。
このように、制御ECU10は、機能上、CPUにより実現される「PCS制御を実行するPCS制御実行部10b」を有している(図1参照。)。
<作動の概要>
次に、図4及び図5を参照して、本実施装置の作動の概要について説明する。なお、図4及び図5において、説明を簡単にするために、カメラ16aの検出可能領域及びレーダセンサ17aの検出可能領域のみを図示し、レーダセンサ17b及び17cの検出可能領域の図示は省略されている。
次に、図4及び図5を参照して、本実施装置の作動の概要について説明する。なお、図4及び図5において、説明を簡単にするために、カメラ16aの検出可能領域及びレーダセンサ17aの検出可能領域のみを図示し、レーダセンサ17b及び17cの検出可能領域の図示は省略されている。
図4に示すように、自車両SVが第1方向D1に走行しており、他車両OVが自車両SVの前方領域において第2方向D2(第1方向D1と直交する方向)に走行していると仮定する。この時点において、他車両OVの前部401のみがカメラ検出領域に入っている。従って、カメラセンサ16の画像処理部は、他車両OVの前部401をカメラ物標(c)として検出する。このとき、レーダセンサ17aが、他車両OVの前部401の反射点情報を取得できず、他車両OVの前部401以外の部分(例えば、車体の中央側部)の反射点情報のみを取得する場合がある。レーダセンサ17aの情報処理部は、他車両OVの車体の中央側部から得られた反射点群202をレーダ物標(r)として検出する。このような状況において、カメラ物標(c)が存在する領域を表すカメラ物標領域201がFSN領域として設定されると、レーダ物標(r)に対応する反射点群202がFSN領域に含まれないので、制御ECU10は、フュージョン物標(f)が存在しないと判定する。従って、他車両OVが車両SVと衝突する可能性が高い場合(そのTTCが所定の時間閾値Tth以下の場合)でも、PCS制御が実行されない。
そこで、図5に示すように、制御ECU10は、カメラ物標(c)がカメラ検出領域の外側からカメラ検出領域に進入した物標であるときに成立する所定の条件(後述する特定条件)が成立するか否かを判定する。所定の条件が成立する場合、カメラ物標(c)の一部のみがカメラ検出領域に存在し、カメラ物標(c)の多くの部分がカメラ検出領域の外側に存在している可能性が高い。従って、制御ECU10は、カメラ物標領域201を含み且つカメラ検出領域の外側の領域の一部をも含む特定領域501を、FSN領域として設定する。特定領域501は、カメラ物標領域201を、カメラ物標(c)がカメラ検出領域に進入した位置からカメラ検出領域の外側へ(カメラ物標(c)の移動方向D2とは反対方向に)拡大した領域である。
特定領域501がFSN領域として設定された場合、同一の物標であるとみなすべきレーダ物標(r)を形成する反射点群202がFSN領域に含まれる。これにより、制御ECU10は、カメラ物標(c)とレーダ物標(r)との組み合わせをフュージョン物標(f)として認識できる。そして、フュージョン物標(f)が車両SVと衝突する可能性が高い場合(そのTTCが所定の時間閾値Tth以下の場合)、PCS制御が実行される。以上から、他車両OVの一部がカメラ検出領域に進入した時点にてPCS制御が実行されるので、自車両SVが他車両OVに過度に接近するのを防ぐことができる。
(具体的な作動)
次に、本実施装置の具体的な作動を説明する。制御ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間(便宜上、「第1所定時間」と称呼する。)が経過する毎に図示しないルーチンを実行することにより、カメラセンサ16からカメラセンサ検出情報を取得するとともに、レーダセンサ17のそれぞれから取得した情報に基いてレーダセンサ検出情報を取得する。CPUは、これら取得した情報(カメラセンサ検出情報及びレーダセンサ検出情報)をRAMに格納している。そして、CPUは、カメラセンサ検出情報を取得する毎に(即ち、カメラ物標(c)毎に)、図6にフローチャートにより示した「フュージョン物標検出ルーチン」を実行するようになっている。
次に、本実施装置の具体的な作動を説明する。制御ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間(便宜上、「第1所定時間」と称呼する。)が経過する毎に図示しないルーチンを実行することにより、カメラセンサ16からカメラセンサ検出情報を取得するとともに、レーダセンサ17のそれぞれから取得した情報に基いてレーダセンサ検出情報を取得する。CPUは、これら取得した情報(カメラセンサ検出情報及びレーダセンサ検出情報)をRAMに格納している。そして、CPUは、カメラセンサ検出情報を取得する毎に(即ち、カメラ物標(c)毎に)、図6にフローチャートにより示した「フュージョン物標検出ルーチン」を実行するようになっている。
従って、CPUは、カメラセンサ16からカメラセンサ検出情報を取得すると、図6のステップ600から処理を開始してステップ601に進み、現時点にてレーダセンサ検出情報が取得されているか否かを判定する。即ち、CPUは、レーダ物標(r)が検出されているか否かを判定する。レーダ物標(r)が検出されていない場合、CPUは、ステップ601にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
現時点の状況が図5に示した状況であると仮定する。この場合、レーダ物標(r)が検出されているので、CPUは、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、前述のように、カメラセンサ検出情報に基いて「カメラ物標(c)が存在する領域を表すカメラ物標領域201」を決定する。
次に、CPUは、ステップ603に進んで、所定の特定条件が成立するか否かを判定する。特定条件は、カメラ物標(c)が比較的大きな物標(例えば、四輪車両)であり、且つ、カメラ物標(c)がカメラ検出領域の外側からカメラ検出領域に進入した物標であるときに成立する条件である。より具体的に述べると、特定条件は、以下に述べる条件A1乃至A3の総てが成立したときに成立する。
(条件A1):カメラ物標(c)の種別が「四輪車両」である。
(条件A2):カメラ物標領域201が、所定の右端領域又は所定の左端領域内に存在する。所定の右端領域は、「検出軸CSLと右境界線RCBLとの間に設定された右側検出軸RCAL(図5を参照。)」と「右境界線RCBL」とにより区画される扇形の領域である。右側検出軸RCALは、車両SVの前端部の車幅方向の中央から車両SVの右前方向へ伸びる軸である。「右側検出軸RCALと右境界線RCBLとのなす角の大きさ」は「θcよりも小さい角度(例えば、2・θc/3)」である。所定の左端領域は、「検出軸CSLと左境界線LCBLとの間に設定された左側検出軸LCAL(図5を参照。)」と「左境界線LCBL」とにより区画される扇形の領域である。左側検出軸LCALは、車両SVの前端部の車幅方向の中央から車両SVの左前方向へ伸びる軸である。「左側検出軸LCALと左境界線LCBLとのなす角の大きさ」は「θcよりも小さい角度(例えば、2・θc/3)」である。なお、カメラ物標領域201の一部が、所定の中央領域内に含まれる場合、当該条件A2は成立しない。所定の中央領域は、右側検出軸RCALと左側検出軸LCALとにより区画される扇形の領域である。
(条件A3):カメラ物標(c)の現時点における位置からその移動方向に沿って延びる第1半直線が、車両SVの現時点における位置からその移動方向に沿って延びる第2半直線と交差する。
(条件A1):カメラ物標(c)の種別が「四輪車両」である。
(条件A2):カメラ物標領域201が、所定の右端領域又は所定の左端領域内に存在する。所定の右端領域は、「検出軸CSLと右境界線RCBLとの間に設定された右側検出軸RCAL(図5を参照。)」と「右境界線RCBL」とにより区画される扇形の領域である。右側検出軸RCALは、車両SVの前端部の車幅方向の中央から車両SVの右前方向へ伸びる軸である。「右側検出軸RCALと右境界線RCBLとのなす角の大きさ」は「θcよりも小さい角度(例えば、2・θc/3)」である。所定の左端領域は、「検出軸CSLと左境界線LCBLとの間に設定された左側検出軸LCAL(図5を参照。)」と「左境界線LCBL」とにより区画される扇形の領域である。左側検出軸LCALは、車両SVの前端部の車幅方向の中央から車両SVの左前方向へ伸びる軸である。「左側検出軸LCALと左境界線LCBLとのなす角の大きさ」は「θcよりも小さい角度(例えば、2・θc/3)」である。なお、カメラ物標領域201の一部が、所定の中央領域内に含まれる場合、当該条件A2は成立しない。所定の中央領域は、右側検出軸RCALと左側検出軸LCALとにより区画される扇形の領域である。
(条件A3):カメラ物標(c)の現時点における位置からその移動方向に沿って延びる第1半直線が、車両SVの現時点における位置からその移動方向に沿って延びる第2半直線と交差する。
図5に示した状況の場合、特定条件が成立する。従って、CPUは、ステップ603にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ604及びステップ605を順に行い、その後、ステップ607に進む。
ステップ604:CPUは、前述のように特定領域501を設定する。特定領域501は、第1辺201aがカメラ物標(c)の移動方向(D2)と反対方向に長さLnだけ長くなるように、カメラ物標領域201を拡大した領域である。長さLnは、例えば、3m~5mの範囲内の所定の長さである。従って、特定領域501は、カメラ物標領域201を含み、且つ、当該カメラ物標領域201に連続し且つカメラ検出領域の外側の領域の一部を含む領域であると言うこともできる。
ステップ605:CPUは、特定領域501をFSN領域として設定する。
ステップ604:CPUは、前述のように特定領域501を設定する。特定領域501は、第1辺201aがカメラ物標(c)の移動方向(D2)と反対方向に長さLnだけ長くなるように、カメラ物標領域201を拡大した領域である。長さLnは、例えば、3m~5mの範囲内の所定の長さである。従って、特定領域501は、カメラ物標領域201を含み、且つ、当該カメラ物標領域201に連続し且つカメラ検出領域の外側の領域の一部を含む領域であると言うこともできる。
ステップ605:CPUは、特定領域501をFSN領域として設定する。
次に、CPUは、ステップ607に進むと、所定のフュージョン条件が成立するか否かを判定する。フュージョン条件は、レーダ物標(r)の少なくとも一部(即ち、反射点群202の少なくとも一部)がFSN領域に含まれるときに成立する。即ち、この場合、CPUは、特定領域501内にレーダ物標(r)の少なくとも一部が存在するか否かを判定する。図5に示した状況の場合、フュージョン条件が成立する。CPUは、ステップ607にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ608及びステップ609を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ608:CPUは、カメラ物標(c)とレーダ物標(r)とを同一の物標(即ち、フュージョン物標(f))として認識する。このとき、CPUはフュージョン物標(f)を特定するための物標ID(即ち、ID(f))をフュージョン物標(f)に付与する。
ステップ609:CPUは、前述のように、カメラセンサ検出情報及びレーダセンサ検出情報を統合(フュージョン)することにより、フュージョン物標(f)についての物標情報を決定する。CPUは、フュージョン物標(f)についての物標情報を、物標ID(即ち、ID(f))に関連付けてRAMに格納する。
ステップ609:CPUは、前述のように、カメラセンサ検出情報及びレーダセンサ検出情報を統合(フュージョン)することにより、フュージョン物標(f)についての物標情報を決定する。CPUは、フュージョン物標(f)についての物標情報を、物標ID(即ち、ID(f))に関連付けてRAMに格納する。
なお、CPUがステップ607に進んだ時点にてフュージョン条件が成立しない場合、CPUはそのステップ607にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
現時点の状況が図8に示した状況であると仮定する。この状況においてCPUが図6のルーチンをステップ600から開始すると、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、カメラ物標領域201を決定する。図8に示した状況では、他車両OVの全体がカメラ検出領域に含まれていることから、カメラ物標領域201は、他車両OVの全体を囲うように決定される。
次に、CPUは、ステップ603に進む。この場合、上記の条件A2が成立しないので、特定条件が成立しない。従って、CPUは、ステップ603にて「No」と判定してステップ606に進む。CPUは、ステップ606にて、カメラ物標領域201をFSN領域として設定する。
次に、CPUは、ステップ607にてフュージョン条件が成立するか否かを判定する。即ち、この場合、CPUは、カメラ物標領域201内にレーダ物標(r)の少なくとも一部が存在するか否かを判定する。図8に示した状況では、レーダ物標(r)(即ち、反射点群202)がFSN領域(=カメラ物標領域201)に含まれるので、フュージョン条件が成立する。CPUは、ステップ607にて「Yes」と判定して前述のようにステップ608及びステップ609を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、「第1所定時間と同じ又は第1所定時間よりも長い第2所定時間」が経過する毎に、図7にフローチャートにより示した「PCS制御実行ルーチン」を実行するようになっている。
所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ701に進み、走行状態情報(アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP、車速SPD及び実ヨーレートYRt等)を取得する。
次に、CPUは、ステップ702に進み、現時点にて1つ以上のフュージョン物標が認識されているか否かを判定する。フュージョン物標が認識されていない場合、CPUはそのステップ702にて「No」と判定して、ステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、1つ以上のフュージョン物標が認識されている場合、CPUは、ステップ702にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ703及びステップ704の処理を順に行い、ステップ705に進む。
ステップ703:CPUは、走行状態情報及びフュージョン物標(f)についての物標情報(図6のルーチンのステップ609にて決定された物標情報)に基いて、各フュージョン物標(即ち、物標ID毎)の衝突予測時間TTCを演算する。なお、CPUは、フュージョン物標(f)の中から、車両SVの進行方向とフュージョン物標(f)の進行方向とに基いて車両SVと衝突する可能性があると考えられる範囲に存在するフュージョン物標を抽出し、当該抽出したフュージョン物標のそれぞれについて衝突予測時間TTCを演算してもよい。
ステップ704:CPUは、ステップ703にて算出された衝突予測時間TTCのうち、最小の衝突予測時間TTCを有するフュージョン物標を選択する。以降において、本ステップにて選択されたフュージョン物標を「選択物標」と称する。更に、選択物標の衝突予測時間TTCを「TTCmin」と表記する。
ステップ704:CPUは、ステップ703にて算出された衝突予測時間TTCのうち、最小の衝突予測時間TTCを有するフュージョン物標を選択する。以降において、本ステップにて選択されたフュージョン物標を「選択物標」と称する。更に、選択物標の衝突予測時間TTCを「TTCmin」と表記する。
次に、CPUは、ステップ705にて、選択物標の衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下でない場合、CPUはそのステップ705にて「No」と判定して、ステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、PCS制御は実行されない。
これに対し、衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定してステップ706に進み、前述したPCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、本実施装置は、車両SVの前方領域に他車両OVが横から進入するような状況において、他車両OVの一部がカメラ検出領域に進入した時点にて、特定領域501をFSN領域として設定する(図5を参照。)。特定領域501は、カメラ物標領域201を含み、且つ、当該カメラ物標領域201に連続し且つカメラ検出領域の外側の領域の一部をも含む領域である。従って、同一の物標であるとみなすべきレーダ物標(r)(即ち、他車両OVの中央側部から得られた反射点群202)がFSN領域に含まれる可能性を高めることができる。その結果、本実施装置は、その一部のみがカメラ検出領域に位置している他車両OVをフュージョン物標(f)として認識して、PCS制御を実行できる。従って、他車両OVがカメラ検出領域に進入する状況において、比較的早い時点(即ち、他車両OVの一部のみがカメラ検出領域に進入した時点)にてPCS制御が実行され得る。よって、本実施装置は、自車両SVが他車両OVに過度に接近するのを防ぐためのPCS制御を実行することができる。
更に、本実施装置は、カメラ物標領域201をカメラ物標(c)の移動方向と反対方向に拡大した領域を、特定領域501として設定する。図5に示したように、他車両OVの一部がカメラ検出領域に進入した時点にて、他車両OVの残りの部分は、他車両OVがカメラ検出領域に進入した位置から他車両OVの移動方向(D2)とは反対方向に延びるように存在している。本実施装置は、カメラ物標(c)の移動方向に応じて、他車両OVがカメラ検出領域に進入した位置から適切な方向にカメラ物標領域201を拡大して特定領域501を設定することができる。従って、図9に示すように、他車両OVが車両SVの斜め後方から車両SVの前方領域に進入した状況においても、本実施装置は、カメラ物標領域201を適切な方向に拡大できる。この場合、制御ECU10は、カメラ物標領域201の第1辺201aがカメラ物標(c)の移動方向(D3)と反対方向に長さLnだけ長くなるようにカメラ物標領域201を拡大し、当該拡大した領域を特定領域501として設定する。このように、本実施装置によれば、カメラ物標(c)と同一の物標とみなすべきレーダ物標(r)の少なくとも一部(即ち、反射点群202の少なくとも一部)が特定領域501内に含まれる可能性をより高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
カメラ物標(c)の種別が「二輪車」の場合においても、制御ECU10のCPUは、特定領域501を設定し、特定領域501をFSN領域として設定してもよい。この構成において、特定条件の条件A1は、以下の条件A1’に置き換えられる。
(条件A1’):カメラ物標(c)の種別が「四輪車両」又は「二輪車」である。
カメラ物標(c)の種別が「二輪車」の場合においても、制御ECU10のCPUは、特定領域501を設定し、特定領域501をFSN領域として設定してもよい。この構成において、特定条件の条件A1は、以下の条件A1’に置き換えられる。
(条件A1’):カメラ物標(c)の種別が「四輪車両」又は「二輪車」である。
この構成において、CPUは、図6のルーチンのステップ604にて、カメラ物標(c)の種別に応じて、カメラ物標領域201を拡大するときの長さLnを変更してもよい。例えば、カメラ物標(c)の種別が「二輪車」である場合、CPUは、長さLnを第1長さ(例えば、1m~2mの範囲内の所定の長さ)L1に設定してもよい。カメラ物標(c)の種別が「四輪車両」である場合、CPUは、長さLnを、第1長さL1より大きい第2長さ(例えば、3m~5mの範囲内の所定の長さ)L2に設定してもよい。このように、本変形例に係る制御ECU10は、カメラ物標(c)の種別に応じて、特定領域501のうちの、カメラ検出領域の外側の領域の大きさを変更することができる。
例えば、送信したミリ波及び/又は物標からの反射波が多重反射することに起因して、レーダセンサ17が、実際には存在しない物標(「ゴースト物標」とも称呼される。)を検出する場合がある。特定領域501のうちのカメラ検出領域の外側の領域の大きさが大きすぎると、カメラ物標(c)と同一の物標とみなすべきではないレーダ物標(ゴースト物標)が特定領域501内に含まれる可能性がある。これに対して、本変形例によれば、カメラ物標(c)の種別に応じて特定領域501の大きさが適切に設定されるので、カメラ物標(c)と同一の物標とみなすべきではないレーダ物標(ゴースト物標)が特定領域501内に含まれる可能性を低減できる。従って、不要な状況(即ち、フュージョン物標が存在しない状況)にてPCS制御が実行されるのを回避することができる。
更に、カメラセンサ16の画像処理部は、典型的な車両(例えば、乗用車などの中型車両)及び大型車両(例えば、バスやトラック等)のそれぞれをパターン化したデータをメモリに予め格納していてもよい。この構成において、画像処理部は、画像データに対してパターンマッチングを行うことにより、カメラ物標(c)が中型車両及び大型車両の何れに該当するかを識別する。制御ECU10のCPUは、図6のルーチンのステップ604にて、車両の種別に応じて、カメラ物標領域201を拡大するときの長さLnを変更してもよい。例えば、車両の種別が「中型車両」である場合、CPUは、長さLnを第2長さL2に設定してもよい。車両の種別が「大型車両」である場合、CPUは、長さLnを、第2長さL2より大きい第3長さ(例えば、5m~10mの範囲内の所定の長さ)L3に設定してもよい。
例えば、大型車両(バス)が車両SVの前方領域に横方向から進入した状況において、レーダセンサ17が、大型車両の後部からの反射点情報しか取得できない場合がある。この場合、特定領域501のうちのカメラ検出領域の外側の領域の大きさが小さいと、レーダ物標(r)(即ち、大型車両の後部から得られた反射点群)がFSN領域に含まれない。従って、大型車両が車両SVと衝突する可能性が高い場合でも、PCS制御が実行されない。これに対し、本変形例のCPUは、上記の状況においてもカメラ物標(c)とレーダ物標(r)とを同一の物標(フュージョン物標(f))として認識できる。従って、PCS制御が実行され、車両SVが大型車両と衝突するのを回避することができる。
(変形例2)
カメラ物標領域201の形状は、四角形以外の形状(例えば、円又は楕円)であってもよい。カメラ物標領域201の形状が楕円の場合、CPUは、図6のルーチンのステップ604にて、図10に示すように、特定領域501を設定してもよい。具体的には、CPUは、カメラ物標領域201における「カメラ物標(c)の移動方向(D2)側の端点(円周と短軸の交点)201c」の位置を変更せずに、カメラ物標領域201の短軸を長さLnだけ大きくすることにより、特定領域501を設定してもよい。
カメラ物標領域201の形状は、四角形以外の形状(例えば、円又は楕円)であってもよい。カメラ物標領域201の形状が楕円の場合、CPUは、図6のルーチンのステップ604にて、図10に示すように、特定領域501を設定してもよい。具体的には、CPUは、カメラ物標領域201における「カメラ物標(c)の移動方向(D2)側の端点(円周と短軸の交点)201c」の位置を変更せずに、カメラ物標領域201の短軸を長さLnだけ大きくすることにより、特定領域501を設定してもよい。
(変形例3)
特定領域501は、カメラ物標領域201を含み、且つ、カメラ物標領域201に連続し且つカメラ検出領域の外側の領域の一部を含む領域であればよく、上記の例に限定されない。例えば、図11に示すように、CPUは、図6のルーチンのステップ604にて、カメラ物標領域201に隣接するように予め定められた長方形領域1101を配置し、カメラ物標領域201及び長方形領域1101を合わせた領域を特定領域501として設定してもよい。長方形領域1101は、カメラ物標領域201に対し、カメラ物標(c)の移動方向(D2)側と反対側に配置される。更に、長方形領域1101は、その長軸が延びる方向がカメラ物標の移動方向(D2)と一致するように配置される。
特定領域501は、カメラ物標領域201を含み、且つ、カメラ物標領域201に連続し且つカメラ検出領域の外側の領域の一部を含む領域であればよく、上記の例に限定されない。例えば、図11に示すように、CPUは、図6のルーチンのステップ604にて、カメラ物標領域201に隣接するように予め定められた長方形領域1101を配置し、カメラ物標領域201及び長方形領域1101を合わせた領域を特定領域501として設定してもよい。長方形領域1101は、カメラ物標領域201に対し、カメラ物標(c)の移動方向(D2)側と反対側に配置される。更に、長方形領域1101は、その長軸が延びる方向がカメラ物標の移動方向(D2)と一致するように配置される。
(変形例4)
図6のルーチンのステップ607におけるフュージョン条件は、上記の例に限定されない。図12に示すように、CPUは、反射点群202の周囲を囲う四角形の領域をレーダ物標領域1201として設定してもよい。そして、CPUは、レーダ物標領域1201の少なくとも一部がFSN領域(この例では、特定領域501)に重なる場合、フュージョン条件が成立すると判定してもよい。なお、CPUは、反射点群202のうちの代表反射点203を中心に所定の大きさの四角形のレーダ物標領域1201を設定してもよい。更に、レーダ物標領域1201の形状は、四角形以外の形状(例えば、円又は楕円)であってもよい。
図6のルーチンのステップ607におけるフュージョン条件は、上記の例に限定されない。図12に示すように、CPUは、反射点群202の周囲を囲う四角形の領域をレーダ物標領域1201として設定してもよい。そして、CPUは、レーダ物標領域1201の少なくとも一部がFSN領域(この例では、特定領域501)に重なる場合、フュージョン条件が成立すると判定してもよい。なお、CPUは、反射点群202のうちの代表反射点203を中心に所定の大きさの四角形のレーダ物標領域1201を設定してもよい。更に、レーダ物標領域1201の形状は、四角形以外の形状(例えば、円又は楕円)であってもよい。
(変形例5)
CPUは、図6のルーチンのステップ609にて、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみに基いて、フュージョン物標(f)についての物標情報を決定してもよい。
CPUは、図6のルーチンのステップ609にて、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみに基いて、フュージョン物標(f)についての物標情報を決定してもよい。
(変形例6)
PCS制御は、上記の例に限定されない。PCS制御は、少なくとも制動力制御を含むか、少なくとも警報制御を含めばよい。更に、PCS制御は、シートベルト制御を更に含んでもよい。制御ECU10は、図示しないシートベルトアクチュエータに接続されている。シートベルトアクチュエータは、シートベルトを巻き取ることによってシートベルトの弛みを低下させるためのアクチュエータである。シートベルトアクチュエータは、制御ECU10から指示信号を受信したとき、シートベルトを巻き取るシートベルト制御を実行する。
PCS制御は、上記の例に限定されない。PCS制御は、少なくとも制動力制御を含むか、少なくとも警報制御を含めばよい。更に、PCS制御は、シートベルト制御を更に含んでもよい。制御ECU10は、図示しないシートベルトアクチュエータに接続されている。シートベルトアクチュエータは、シートベルトを巻き取ることによってシートベルトの弛みを低下させるためのアクチュエータである。シートベルトアクチュエータは、制御ECU10から指示信号を受信したとき、シートベルトを巻き取るシートベルト制御を実行する。
10…制御ECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、13…車速センサ、14…ヨーレートセンサ、15…周囲センサ、16…カメラセンサ、17…レーダセンサ、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…警報ECU。
Claims (3)
- 車両の周囲の所定の第1領域を撮影して画像データを取得し、前記画像データを用いて前記第1領域に存在する物標を第1物標として検出するとともに当該第1物標に関する情報である第1検出情報を取得する第1センサ部と、
電磁波を用いて、前記車両の周囲の所定の第2領域であって、前記第1領域を含み且つ前記第1領域よりも大きい領域である第2領域に存在する物標を第2物標として検出するとともに当該第2物標に関する情報である第2検出情報を取得する第2センサ部と、
前記第1検出情報及び前記第2検出情報に基いて前記第1物標と前記第2物標とが同一の物標であると判定した場合に前記第1検出情報及び前記第2検出情報の少なくとも一方に基いて前記第1物標が前記車両に衝突する可能性が高い障害物であると判定したとき、前記衝突を回避するための衝突前制御を実行する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1物標が前記第1領域の外側から前記第1領域に進入した場合に成立する所定の特定条件が成立しているか否かを前記第1検出情報に基いて判定し、
前記特定条件が成立していないと判定した場合、前記第1物標が存在する領域である第1物標領域内に前記第2物標の少なくとも一部が存在するとき、前記第1物標と前記第2物標とが前記同一の物標であると判定し、
前記特定条件が成立していると判定した場合、前記第1物標領域及び当該第1物標領域に連続し且つ前記第1領域の外側の領域の一部を含む特定領域内に前記第2物標の少なくとも一部が存在するとき、前記第1物標と前記第2物標とが前記同一の物標であると判定する
ように構成された、
衝突前制御装置。 - 請求項1に記載の衝突前制御装置において、
前記制御部は、
前記第1物標領域を前記第1物標の移動方向とは反対方向に拡大した領域を、前記特定領域として設定する
ように構成された
衝突前制御装置。 - 請求項1又は2に記載の衝突前制御装置において、
前記第1センサ部は、前記画像データに基いて前記第1物標の種別を識別するように構成され、
前記制御部は、前記識別された前記第1物標の種別に応じて、前記特定領域のうちの前記第1領域の外側の領域の大きさを変更するように構成された
衝突前制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018062A JP7135908B2 (ja) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | 衝突前制御装置 |
US16/777,111 US11305761B2 (en) | 2019-02-04 | 2020-01-30 | Collision avoidance control apparatus |
CN202010078752.5A CN111591287B (zh) | 2019-02-04 | 2020-02-03 | 碰撞前控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018062A JP7135908B2 (ja) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | 衝突前制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020125003A JP2020125003A (ja) | 2020-08-20 |
JP7135908B2 true JP7135908B2 (ja) | 2022-09-13 |
Family
ID=71837467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019018062A Active JP7135908B2 (ja) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | 衝突前制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11305761B2 (ja) |
JP (1) | JP7135908B2 (ja) |
CN (1) | CN111591287B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102408746B1 (ko) * | 2020-07-31 | 2022-06-15 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 충돌 위험 저감 장치 및 방법 |
CN112784707B (zh) * | 2021-01-05 | 2024-05-07 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种信息融合方法、装置、一体化检测设备及存储介质 |
US12024162B2 (en) * | 2021-08-19 | 2024-07-02 | Aptiv Technologies AG | Automatic emergency braking for a path-crossing target |
JP7520267B1 (ja) | 2023-07-05 | 2024-07-22 | 三菱電機株式会社 | 物体検出装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014122873A (ja) | 2012-11-22 | 2014-07-03 | Denso Corp | 物標検出装置 |
JP2017211249A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 株式会社デンソー | 物標検出装置 |
JP2017220157A (ja) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 三菱電機株式会社 | 物体認識処理装置、物体認識処理方法および自動運転システム |
JP2018026096A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-15 | 株式会社デンソー | 物標検出装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4823781B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置 |
CN101287634B (zh) * | 2005-10-13 | 2012-08-15 | 日产自动车株式会社 | 车辆驾驶辅助系统 |
JP4858574B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
JP6396838B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-09-26 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、及び車両制御方法 |
JP6252549B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | 物体検出装置 |
WO2016204213A1 (ja) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、及び車両制御方法 |
JP6300181B2 (ja) | 2015-08-25 | 2018-03-28 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6414540B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2018-10-31 | マツダ株式会社 | 物体検出装置 |
JP6304272B2 (ja) | 2016-02-04 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用注意喚起装置 |
JP6493365B2 (ja) * | 2016-05-19 | 2019-04-03 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、車両制御方法 |
JP6819431B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 注意喚起装置 |
JP6791032B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2020-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突前制御実施装置 |
-
2019
- 2019-02-04 JP JP2019018062A patent/JP7135908B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-30 US US16/777,111 patent/US11305761B2/en active Active
- 2020-02-03 CN CN202010078752.5A patent/CN111591287B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014122873A (ja) | 2012-11-22 | 2014-07-03 | Denso Corp | 物標検出装置 |
JP2017211249A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 株式会社デンソー | 物標検出装置 |
JP2017220157A (ja) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 三菱電機株式会社 | 物体認識処理装置、物体認識処理方法および自動運転システム |
JP2018026096A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-15 | 株式会社デンソー | 物標検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200247398A1 (en) | 2020-08-06 |
US11305761B2 (en) | 2022-04-19 |
CN111591287B (zh) | 2023-05-09 |
JP2020125003A (ja) | 2020-08-20 |
CN111591287A (zh) | 2020-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7176415B2 (ja) | 衝突前制御装置 | |
US10882518B2 (en) | Collision avoidance assist apparatus | |
JP7135908B2 (ja) | 衝突前制御装置 | |
WO2014203333A1 (ja) | 追い越し支援システム | |
JP7443177B2 (ja) | 衝突回避支援装置 | |
US10857999B2 (en) | Vehicle device | |
JP2022024322A (ja) | 衝突回避支援装置 | |
JP7115415B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
US20220176982A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2020097346A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2011018165A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
CN114834444A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2020147142A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
CN114872694A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2022082962A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7505509B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP7115381B2 (ja) | 衝突前制御装置 | |
JP7521545B2 (ja) | 車両の自動減速制御装置 | |
JP2019142277A (ja) | 車両制御システム | |
JP7352181B2 (ja) | 後方車両接近警報装置 | |
JP7211145B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2023035031A (ja) | 車両用衝突回避支援装置及び車両用衝突回避支援プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7135908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |