JP7176415B2 - 衝突前制御装置 - Google Patents

衝突前制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7176415B2
JP7176415B2 JP2019004205A JP2019004205A JP7176415B2 JP 7176415 B2 JP7176415 B2 JP 7176415B2 JP 2019004205 A JP2019004205 A JP 2019004205A JP 2019004205 A JP2019004205 A JP 2019004205A JP 7176415 B2 JP7176415 B2 JP 7176415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
information
sensor
detected
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111219A (ja
Inventor
祐人 新保
佑磨 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019004205A priority Critical patent/JP7176415B2/ja
Priority to EP19203906.3A priority patent/EP3683112B1/en
Priority to US16/741,192 priority patent/US11615708B2/en
Priority to CN202010031066.2A priority patent/CN111497831B/zh
Publication of JP2020111219A publication Critical patent/JP2020111219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176415B2 publication Critical patent/JP7176415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の前方に物体が存在する場合に衝突前制御を実行する衝突前制御装置に関する。
従来より、車両の前方に存在する物体(物標)が車両と衝突する可能性が高い場合、衝突前制御を実行する衝突前制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。このような衝突前制御は、運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御、車両の駆動力を抑制する駆動力抑制制御、及び、車両の車輪に制動力を付与する制動力制御等を含む。
特開2017-043173号公報(例えば、図4を参照。)
特許文献1に記載されている装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、超音波又は電磁波を車両の前方に放射する第1センサ部(超音波センサ又はレーザーセンサ)及び車両の前方を撮像する第2センサ部(単眼カメラ)を用いて、車両の前方に物標が存在するか否かを判定する。従来装置は、車両の前方に物標が存在すると判定した場合、車両の駆動力が上限値を超えないように当該駆動力に制限を加える(即ち、駆動力抑制制御を実行する)。
従来装置は、第1センサ部及び第2センサ部の両方が物標を検出した場合、車両の前方に物標が実際に存在する可能性が高いことから、駆動力抑制制御を実行する。一方で、第1センサ部及び第2センサ部の何れか一方のみが物標を検出した場合、車両の前方に物標が実際に存在しない可能性がある。従って、従来装置は、所定の条件下において駆動力抑制制御を実行しないようになっている。
例えば、車両が所定の車速閾値(例えば10km/h)以上の車速で走行しているときに、第1センサ部が物標を検出しているものの、第2センサ部が物標を検出していないという状況が生じたと仮定する。この状況において、従来装置は、駆動力抑制制御を実行しない。しかし、第2センサ部が、誤認識により実際には存在する物標を検出できていない場合がある。この場合、車両が物標に過度に接近する虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、第1センサ部及び第2センサ部の何れか一方のみが物標を検出した場合において、物標が車両の前方に実際に存在するか否かを精度良く判定することが可能な衝突前制御装置を提供することである。
本発明の衝突前制御装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両の周囲の所定の周囲領域に存在する物標を電磁波又は超音波を用いて検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第1検出情報を取得する第1センサ部(16)と、
前記車両の周囲の所定の範囲を撮影して画像データを取得し、前記画像データを用いて前記所定の範囲に存在する物標を検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第2検出情報を取得する第2センサ部(17)と、
前記第1センサ部及び前記第2センサ部の何れもが検出している物標である両センサ部検出物標についての前記第1検出情報と当該両センサ部検出物標についての前記第2検出情報とを統合した2センサ物標情報、
前記第1センサ部のみが検出し且つ前記第2センサ部が検出していない物標である第1センサ部単独検出物標についての前記第1検出情報である第1単独センサ情報、及び、
前記第2センサ部のみが検出し且つ前記第1センサ部が検出していない物標である第2センサ部単独検出物標についての前記第2検出情報である第2単独センサ情報、
に基いて、
前記車両に衝突する可能性が高い物標である障害物が存在しているか否かを判定し、前記障害物が存在していると判定した場合、前記車両の車輪に制動力を付与する制動力制御を少なくとも含む第1衝突前制御を実行する制御部(10a)と、
前記両センサ部検出物標が検出されたとき、前記両センサ部検出物標を特定する情報(401)を記憶する記憶部(10b)と、
を備える。
前記制御部は、
前記2センサ物標情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合(ステップ950:Yes、ステップ1010:Yes)、前記第1衝突前制御を実行し(ステップ1020)、
前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合(ステップ950:No、ステップ1110:Yes)、
当該障害物が前記両センサ部検出物標として前記記憶部に記憶されているとの第1条件が成立しているとき(ステップ1120:Yes)、前記第1衝突前制御を実行し(ステップ1130)、
前記第1条件が成立していないとき(ステップ1120:No)、前記第1衝突前制御を実行しない、
ように構成されている。
本発明装置によれば、両センサ部検出物標が検出されたとき、当該両センサ部検出物標を特定する情報が記憶部に記憶される。その後、制御部は、第1単独センサ情報及び第2単独センサ情報の何れかに基いて障害物が存在していると判定した場合、第1条件が成立するか否かを判定する。第1条件が成立している場合、障害物は過去に両センサ部検出物標であったことから、その障害物が実際に存在している可能性が比較的高いと推定できる。従って、第1条件が成立している場合、制御部は、第1衝突前制御を実行する。このように、制御部は、第1単独センサ情報及び第2単独センサ情報の何れかに基いて障害物が存在していると判定した場合、記憶部に格納されている情報を用いて、障害物が実際に存在するか否かを精度良く判定し、第1衝突前制御を実行することができる。
一方、第1条件が成立しない場合、その障害物が実際に存在している可能性が比較的低いと推定できる。従って、第1条件が成立していない場合、制御部は、第1衝突前制御を実行しない。従って、不要な状況(即ち、障害物が実際に存在しない状況)にて車両が減速される可能性を小さくできる。
本発明の一態様において、
前記制御部は、前記第1衝突前制御と、前記制動力制御を含まず且つ前記車両の運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御を含む第2衝突前制御との何れかを選択して実行するように構成され、
前記制御部は、前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合(ステップ950:No、ステップ1110:Yes)、前記第1条件が成立していないとき(ステップ1120:No)、前記第2衝突前制御を実行する(ステップ1140)ように構成されている。
第1単独センサ情報及び第2単独センサ情報の何れかに基いて障害物が存在していると判定された場合において、たとえ第1条件が成立していなくても、障害物が実際に存在している可能性もある。このような状況を考慮して、本態様の制御部は、第2衝突前制御を実行する。第2衝突前制御は、制動力制御を含まず且つ注意喚起制御を含む制御である。仮に、障害物が実際に存在している場合には、運転者に対して注意喚起が行われるので、車両が障害物と衝突する可能性を低減できる。一方で、実際に存在しない障害物に対して第2衝突前制御が実行されたとしても、車両が減速されない。従って、運転者が感じる不快の程度は、第1衝突前制御が実行される場合に比べて低い。
本発明の一態様において、
前記制御部は、
前記第1単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立していないとき(ステップ1120:No、ステップ1210:Yes)、前記第2衝突前制御を実行し(ステップ1140)、
前記第2単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立していないとき(ステップ1120:No、ステップ1210:No)、前記第2衝突前制御を実行しない、
ように構成されている。
第2センサ部が画像データを用いて物標を検出する精度は、第1センサ部が電磁波又は超音波を用いて物標を検出する精度に比べて低い場合がある。そこで、本態様の制御部は、第2単独センサ情報に基いて障害物が存在していると判定した場合、第1条件が成立していないとき、第2衝突前制御を実行しない。これにより、不要な状況(即ち、障害物が実際に存在しない状況)にて運転者に注意喚起が行われる可能性を小さくすることができる。
本発明の一態様の衝突前制御装置は、
前記車両の車速(SPD)を検出する車速センサ(13)と、
前記車両のアクセルペダルの操作量(AP)を検出するアクセルペダル操作量センサ(11)と、
を更に備える。
前記制御部は、前記車速が所定の車速閾値(SPth)未満であり且つ前記アクセルペダルの操作量が所定の操作量閾値(APth)以上であるとの第2条件が成立しているか否かを判定するように構成されている。
前記制御部は、前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合(ステップ950:No、ステップ1410:Yes)、
前記第1条件が成立しており且つ前記第2条件が成立しているとき(ステップ1420:No、ステップ1450:Yes、ステップ1460:Yes)、前記第1衝突前制御を実行する(ステップ1470)ように構成されている。
第2条件が成立している場合、これは、車両が低速で走行しているにも関わらず、運転者がアクセルペダルを強く踏んでいることを意味する。この場合、運転者が、ブレーキペダルの代わりに、誤ってアクセルペダルを踏んでいる可能性が高い。本態様の制御部は、このような状況において第1衝突前制御を実行する。これにより、車両が障害物と衝突することを回避できる可能性を向上させることができる。
本発明の一態様の衝突前制御装置は、
前記車両の車速(SPD)を検出する車速センサ(13)と、
前記車両のアクセルペダルの操作量(AP)を検出するアクセルペダル操作量センサ(11)と、
を更に備える。
前記制御部は、前記車速が所定の車速閾値(SPth)未満であり且つ前記アクセルペダルの操作量が所定の操作量閾値(APth)以上であるとの第2条件が成立しているか否かを判定するように構成されている。
前記制御部は、前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合(ステップ950:No、ステップ1410:Yes)、
前記第1条件が成立しており且つ前記第2条件が成立しているとき(ステップ1420:No、ステップ1450:Yes、ステップ1460:Yes)、前記第1衝突前制御を実行し(ステップ1470)、
前記第1条件が成立しておらず且つ前記第2条件が成立しているとき(ステップ1420:No、ステップ1450:Yes、ステップ1460:No)、前記第2衝突前制御を実行する(ステップ1440)、
ように構成されている。
上述したように、第2条件が成立している場合、運転者が、ブレーキペダルの代わりに、誤ってアクセルペダルを踏んでいる可能性が高い。このような状況において第1単独センサ情報及び第2単独センサ情報の何れかに基いて障害物が存在していると判定した場合、本態様の制御部は、第1条件が成立しているか否かに応じて第1衝突前制御及び第2衝突前制御の何れかを選択して実行するようになっている。上述したように、第1条件が成立している場合、障害物が実際に存在している可能性が比較的高い。この場合、本態様の制御部は、第1衝突前制御を実行する。車両が減速されるので、車両が障害物と衝突することを回避できる可能性を向上させることができる。
これに対し、第1条件が成立していない場合、障害物が実際に存在している可能性が比較的低い。この場合、本態様の制御部は、第2衝突前制御を実行する。仮に、障害物が実際に存在している場合には、運転者に対して注意喚起が行われるので、車両が障害物と衝突する可能性を低減できる。一方で、実際に存在しない障害物に対して第2衝突前制御が実行されたとしても、車両が減速されないので、第1衝突前制御が実行される場合に比べて、運転者が感じる不快の程度は低い。
本発明の一態様において、
前記制御部は、
前記第1単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立しておらず且つ前記第2条件が成立しているとき(ステップ1420:No、ステップ1450:Yes、ステップ1460:No、ステップ1510:Yes)、前記第2衝突前制御を実行し(1440)、
前記第2単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立しておらず且つ前記第2条件が成立しているとき(ステップ1420:No、ステップ1450:Yes、ステップ1460:No、ステップ1510:No)、前記第2衝突前制御を実行しない、
ように構成されている。
上述したように、第2センサ部が画像データを用いて物標を検出する精度は、第1センサ部が電磁波又は超音波を用いて物標を検出する精度に比べて低い場合がある。そこで、本態様の制御部は、第2単独センサ情報に基いて障害物が存在していると判定した場合、第1条件が成立しておらず及び第2条件が成立している状況では第2衝突前制御を実行しない。これにより、不要な状況(即ち、障害物が実際に存在しない状況)にて運転者に注意喚起が行われる可能性を小さくすることができる。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る衝突前制御装置(第1装置)の概略構成図である。 図1に示した周囲センサにより取得される物標情報(物標の縦距離及び方位等)を説明するための図である。 図1に示したレーダセンサ及びカメラセンサのそれぞれの検出可能範囲を示した図である。 フュージョン物標記録情報(FSN情報)を説明する図である。 第1装置の衝突前制御ECU(PCSECU)が実行する「FSN情報登録ルーチン」を示したフローチャートである。 第1装置のPCSECUが実行する「FSN情報削除ルーチン」を示したフローチャートである。 ある時点(第1時点)における「複数の物標の位置と、レーダセンサ及びカメラセンサのそれぞれの検出可能範囲との関係」を示した図である。 第1時点から所定時間が経過した後の第2時点における「複数の物標の位置と、レーダセンサ及びカメラセンサのそれぞれの検出可能範囲との関係」を示した図である。 第1装置のPCSECUが実行する「衝突前制御(PCS制御)実行ルーチン」を示したフローチャートである。 第1装置のPCSECUが実行する「第1制御処理ルーチン」を示したフローチャートである。 第1装置のPCSECUが実行する「第2制御処理ルーチン」を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る衝突前制御装置(第2装置)のPCSECUが実行する「第2制御処理ルーチン」を示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る衝突前制御装置(第3装置)のPCSECUが実行する「第1制御処理ルーチン」を示したフローチャートである。 第3装置のPCSECUが実行する「第2制御処理ルーチン」を示したフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る衝突前制御装置(第4装置)のPCSECUが実行する「第2制御処理ルーチン」を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本発明を理解するための例あり、本発明を限定的に解釈するために用いられるべきでない。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る衝突前制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用される。
図1に示すように、第1装置は、衝突前制御ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、ステアリングECU40、及び、警報ECU50を備えている。なお、以下において、衝突前制御ECU10は、単に、「PCSECU10」とも称呼される。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
PCSECU10は、以下に列挙するセンサと接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、PCSECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、PCSECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ13は、車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
ヨーレートセンサ14は、車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
以降、アクセルペダル操作量センサ11、ブレーキペダル操作量センサ12、車速センサ13及びヨーレートセンサ14から出力される「車両の走行状態を表す情報」を「走行状態情報」と称呼する場合がある。
周囲センサ15は、レーダセンサ16a、16b及び16c、カメラセンサ17、並びに、物標検出ECU18を備えている。周囲センサ15は、車両の周囲領域に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。本例において、周囲領域は、後述するように、前方領域、右側方領域及び左側方領域を含む。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車等の移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレール等の固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ15は、物標に関する情報(以下、「物標情報」と称呼する。)を演算して出力するようになっている。
図2に示すように、周囲センサ15は、予め規定されたx-y座標に基いて、物標情報を取得する。x軸は、車両SVの前後方向に沿って車両SVの前端部の車幅方向中心位置を通るように伸び、前方を正の値として有する座標軸である。y軸は、x軸と直交し、車両SVの左方向を正の値として有する座標軸である。x軸の原点及びy軸の原点は、車両SVの前端部の幅方向中心位置Oである。x-y座標のx座標位置は縦距離Dfx、Y座標位置は横位置Dfyと称呼される。
物標(n)の縦距離Dfx(n)は、車両SVの中心軸方向(x軸方向)における、物標(n)と原点Oとの間の符号付き距離である。
物標(n)の横位置Dfy(n)は、車両SVの中心軸と直交する方向(y軸方向)における、物標(n)と原点Oとの間の符号付き距離である。
物標(n)の相対速度Vfx(n)は、物標(n)の速度Vsと車両SVの速度Vj(=SPD)との差(=Vs-Vj)である。物標(n)の速度Vsは車両SVの中心軸方向(x軸方向)における物標(n)の速度である。
図3に示すように、レーダセンサ16aは、車両SVの前端部の右端に取付けられ、レーダセンサ16bは、車両SVの前端部の中央に取付けられ、レーダセンサ16cは、車両SVの前端部の左端に取付けられている。なお、レーダセンサ16a、16b及び16cを区別する必要がない場合には、「レーダセンサ16」と称呼する。更に、レーダセンサ16は「第1センサ部」と称呼される場合がある。
レーダセンサ16は、レーダ波送受信部と情報処理部とを備えている。レーダ波送受信部は、電磁波(例えば、ミリ波帯の電波、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。なお、レーダセンサ16はミリ波帯以外の周波数帯の電波を用いるレーダセンサであってもよい。
情報処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等を含む反射点情報に基いて、物標を検出する。情報処理部は、互いに近接している「複数の反射点」をグルーピングし、グルーピングできた反射点の群(以下、「反射点群」と称呼する。)を一つの物標として検出する。情報処理部は、検出された物標に対して、物標を特定/識別するための識別情報である物標IDを付与する。更に、情報処理部は、反射点情報に基いて、当該検出した物標についてのレーダセンサ検出情報を取得(演算)する。レーダセンサ検出情報は、物標の縦距離Dfx、車両SVに対する物標の方位θp、及び、車両SVと物標との相対速度Vfx等を含む。図2に示すように、情報処理部は、反射点群の中の任意の一点(特定反射点)を利用して、レーダセンサ検出情報を演算する。なお、レーダセンサ検出情報は「第1検出情報」と称呼される場合がある。
レーダセンサ16aが物標を検出できる領域(検出可能領域)は、図3に示すように、「車両SVの前端部の右端から右前方へ延びる検出軸CL1」を中心として右方向に右境界線RBL1まで、左方向に左境界線LBL1までの扇形の領域である。この扇形の半径は所定の特定距離である。「検出軸CL1と右境界線RBL1とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL1と左境界線LBL1とのなす角の大きさ」は「θ1」である。よって、レーダセンサ16aの検出可能領域である扇形の中心角は「2θ1」である。レーダセンサ16aは、車両SVの右側方領域に存在する物標を検出し、当該検出した物標についてのレーダセンサ検出情報を取得(演算)する。
レーダセンサ16bの検出可能領域は、「車両SVの前端部の車幅方向の中央から前方へ延びる検出軸CL2」を中心として右方向に右境界線RBL2まで、左方向に左境界線LBL2までの扇形の領域である。この扇形の半径は前述した特定距離である。検出軸CL2は、車両SVの車両前後軸FRと重なる。「検出軸CL2と右境界線RBL2とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL2と左境界線LBL2とのなす角の大きさ」は「θ2」である。よって、レーダセンサ16bの検出可能領域である扇形の中心角は「2θ2」である。レーダセンサ16bは、車両SVの前方領域に存在する物標を検出し、当該検出した物標についてのレーダセンサ検出情報を取得(演算)する。
同様に、レーダセンサ16cの検出可能領域は、「車両SVの前端部の左端から左前方へ延びる検出軸CL3」を中心として右方向に右境界線RBL3まで、左方向に左境界線LBL3までの扇形の領域である。この扇形の半径は前述した特定距離である。「検出軸CL3と右境界線RBL3とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL3と左境界線LBL3とのなす角の大きさ」は「θ3」である。よって、レーダセンサ16cの検出可能領域である扇形の中心角は「2θ3」である。レーダセンサ16cは、車両SVの左側方領域に存在する物標を検出し、当該検出した物標についてのレーダセンサ検出情報を取得(演算)する。
カメラセンサ17は、カメラ及び画像処理部を備える。カメラは、単眼カメラである。なお、カメラはステレオカメラであってもよい。カメラセンサ17は、「第2センサ部」と称呼される場合がある。
図3に示すように、カメラ17aは、車両SVの前端部の中央に取付けられ、車両SVの周囲の所定の範囲(車両SVの前方領域)を撮影して画像データを取得する。カメラセンサ17の検出可能領域は、「車両SVの前端部の車幅方向の中央から前方へ延びる検出軸CSL」を中心として右方向に右境界線RCBLまで、左方向に左境界線LCBLまでの扇形の領域である。検出軸CSLは、車両SVの車両前後軸FRと重なる。「検出軸CSLと右境界線RCBLとのなす角の大きさ」及び「検出軸CSLと左境界線LCBLとのなす角の大きさ」は「θ4」である。よって、カメラ17aの画角は「2θ4」である。
画像処理部は、その撮影された画像データに基いて、所定の範囲(即ち、撮影領域)内に存在する物標を検出する。画像処理部は、物標を検出した場合、当該検出した物標についてのカメラセンサ検出情報を取得(演算)する。カメラセンサ検出情報は、物標の縦距離Dfx、車両SVに対する物標の方位θp、及び、車両SVと物標との相対速度Vfx等を含む。なお、カメラセンサ検出情報は「第2検出情報」と称呼される場合がある。
物標検出ECU18は、レーダセンサ16の情報処理部及びカメラセンサ17の画像処理部と通信可能となるように接続され、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」を受信するようになっている。物標検出ECU18は、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の少なくとも一つを用いて、以下に述べるようにして物標(n)の物標情報を決定(取得)する。物標情報は、物標ID、縦距離Dfx(n)、横位置Dfy(n)、相対速度Vfx(n)、及び、物標(n)を検出した時刻等を含む。物標検出ECU18は、所定時間が経過する毎に、決定した物標(n)の物標情報をPCSECU10に送信する。
「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の両方が取得されている場合、物標検出ECU18は、図2に示すように、カメラセンサ検出情報により特定される物標(c)が存在する領域を示す物標領域201を定義する。物標領域201は、上述したx-y座標上の領域であって、物標(c)の周囲を囲う領域である。次に、物標検出ECU18は、レーダセンサ検出情報により特定される物標(r)に対応する反射点群の少なくとも一部が物標領域201に含まれるか否かを判定する。物標検出ECU18は、物標(r)に対応する反射点群の少なくとも一部が物標領域201に含まれる場合、カメラセンサ検出情報に基く物標(c)とレーダセンサ検出情報に基く物標(r)とを同じ物標(n)として扱う。「レーダセンサ検出情報及びカメラセンサ検出情報の両方により検出された物標(n)」は、「両センサ部検出物標」と称呼される場合がある。物標検出ECU18は、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」を以下に述べるように統合(フュージョン)することにより、物標(n)についての物標情報を決定する。
図2に示したように、物標検出ECU18は、物標(n)の最終的な縦距離Dfx(n)としてレーダセンサ検出情報に含まれる縦距離Dfxを採用する。一方、物標検出ECU18は、レーダセンサ検出情報に含まれる縦距離Dfxと、カメラセンサ検出情報に含まれる物標(n)の方位θpと、に基いて物標(n)の最終的な横位置Dfy(n)を演算(Dfy(n)=「縦距離Dfx」×「tanθp」)により決定する。更に、物標検出ECU18は、物標(n)の最終的な相対速度Vfx(n)としてレーダセンサ検出情報に含まれる相対速度Vfxを採用する。更に、物標検出ECU18は、レーダセンサ検出情報に基いて検出された物標(n)とカメラセンサ検出情報に基いて検出された物標(n)に対して同じ物標IDを付与する。なお、このように「レーダセンサ検出情報及びカメラセンサ検出情報の両方を用いて決定される物標情報」は、「2センサ物標情報」と称呼される場合がある。従って、物標検出ECU18は、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の両方に基いて物標(n)が検出されたとき、2センサ物標情報を物標(n)の物標情報として決定し、当該決定した物標情報をPCSECU10に送信する。
これに対し、物標(n)が「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみに基いて検出されたとき、物標検出ECU18は、その検出できている情報のみに基いて物標(n)の最終的な物標情報を取得(決定)する。この場合、物標検出ECU18は、既存の物標IDと重複しないように物標(n)に対して物標IDを付与する。なお、このように「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみの情報に基いて決定される物標情報は、「単独センサ物標情報」と称呼される場合がある。従って、物標検出ECU18は、物標(n)が「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみに基いて検出されたとき、単独センサ物標情報を物標(n)の物標情報としてPCSECU10に送信する。
なお、「レーダセンサ検出情報」のみに基いて決定される物標情報は「レーダセンサ物標情報(或いは第1単独センサ情報)」と称呼される。レーダセンサ物標情報は、レーダセンサ16のみが検出しており且つカメラセンサ17が検出していない物標についての物標情報である。「カメラセンサ検出情報」のみに基いて決定される物標情報は「カメラセンサ物標情報(或いは第2単独センサ情報)」と称呼される場合がある。カメラセンサ物標情報は、レーダセンサ16が検出しておらず且つカメラセンサ17のみが検出している物標についての物標情報である。
なお、後述するように、物標(n)が「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の両方に基いて検出された後に、物標(n)が「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみで検出される状況が生じ得る。この場合、物標検出ECU18は、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」を統合した時点で付与した物標IDをそのまま物標(n)に対して付与する。即ち、物標(n)が「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の少なくとも一方で継続して検出されている間、その物標(n)に対して同じ物標IDが付与される。
更に、物標(n)が「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみに基いて検出された後に、物標(n)が「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の両方で検出される状況が生じた場合も同様である。この場合、物標検出ECU18は、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみで検出された時点で付与した物標IDを、そのまま物標(n)に対して付与する。
再び図1を参照すると、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、火花点火・ガソリン燃料噴射式・内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。なお、車両が、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する車両の駆動力を制御することができる。更に、車両が電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する車両の駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダル12aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、車輪(左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪)に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧によりホイールシリンダが作動することによりブレーキパッドがブレーキディスク32aに押し付けられて摩擦制動力が発生する。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、車両の制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
ステアリングECU40は、アシストモータ(M)41に接続されている。アシストモータ41は、図示しない車両の「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。ステアリングECU40は、ステアリングシャフトに設けられた操舵トルクセンサ(図示省略)によって、運転者が操舵ハンドルに入力した操舵トルクを検出し、この操舵トルクに基いてアシストモータ41を駆動する。ステアリングECU40は、このアシストモータ41の駆動によってステアリング機構に操舵トルク(操舵アシストトルク)を付与し、これにより、運転者の操舵操作をアシストすることができる。
警報ECU50は、ブザー51及び表示器52に接続されている。警報ECU50は、PCSECU10からの指示に応じて、ブザー51に「車両SVと衝突する可能性が高い物標に対する運転者の注意を喚起する警報音」を出力させる。更に、警報ECU50は、PCSECU10からの指示に応じて、表示器52に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を表示させる。
<衝突前制御の概要>
PCSECU10は、車両SVと衝突する可能性が高い物標(障害物)が存在する場合に、物標との衝突を回避するための周知の衝突前制御を実行するようになっている。衝突前制御は、プリクラッシュセーフティー制御(Pre Crash Safety Control)とも称呼される。以降において、衝突前制御は「PCS制御」と称呼する。
具体的には、PCSECU10は、物標検出ECU18から物標情報を受け取り、物標情報に基いて車両SVの周囲に存在する物標を認識する。次いで、PCSECU10は、認識した物標の中から、車両SVの進行方向と物標の進行方向とに基いて車両と衝突する可能性があると考えられる範囲に存在する物標を抽出する。そして、PCSECU10は、その物標(n)までの距離Dfx(n)及び相対速度Vfx(n)に基いて、物標(n)が車両SVと衝突するまでに要する衝突予測時間TTC(Time To Collision)を演算する。この衝突予測時間TTCは、距離Dfx(n)を相対速度Vfx(n)で除算することによって算出される。衝突予測時間TTCが所定の時間閾値Tth以下である場合、その物標(n)は、車両SVに衝突する可能性が高い障害物である。PCSECU10は、車両SVに衝突する可能性が高い物標(障害物)が存在していると判定した場合、PCS制御を実行する。PCS制御は、第1PCS制御及び第2PCS制御を含む。以下、第1PCS制御及び第2PCS制御のそれぞれの内容について説明する。
(第1PCS制御)
衝突予測時間TTCが所定の時間閾値Tth以下であり、且つ、物標(n)が実際に存在する可能性が比較的に高い場合、PCSECU10は、第1PCS制御を実行する。第1PCS制御は、車輪に制動力を付与する制動力制御、車両の駆動力を抑制する駆動力抑制制御、及び、運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御を含む。具体的には、PCSECU10は、ブレーキECU30に対して制動指示信号を送信する。ブレーキECU30は、PCSECU10から制動指示信号を受信すると、ブレーキアクチュエータ31を制御し、それにより、車両SVの実際の加速度が制動指示信号に含まれる目標減速度TGに一致するように車輪に対して制動力を付与する。更に、PCSECU10は、エンジンECU20に対して駆動指示信号を送信する。エンジンECU20は、PCSECU10から駆動指示信号を受信すると、エンジンアクチュエータ21を制御し、それにより、車両SVの実際の加速度が駆動指示信号に含まれる目標加速度AG(例えば、ゼロ)に一致するように車両の駆動力を抑制する。更に、PCSECU10は、警報ECU50に対して注意喚起指示信号を送信する。警報ECU50は、PCSECU10から注意喚起指示信号を受信すると、ブザー51に警報音を出力させるとともに、表示器52に注意喚起用のマークを表示させる。
(第2PCS制御)
衝突予測時間TTCが所定の時間閾値Tth以下であり、且つ、物標(n)が実際に存在する可能性が比較的に低い場合、PCSECU10は、第2PCS制御を実行する。本例において、第2PCS制御は、注意喚起制御のみを含む。PCSECU10は、前述したように、警報ECU50を介して、ブザー51に警報音を出力させるとともに、表示器52に注意喚起用のマークを表示させる。
このように、PCSECU10は、機能上、CPUにより実現される「PCS制御を実行するPCS制御実行部10a」を有している(図1参照。)。
<作動の概要>
次に、第1装置の作動の概要について説明する。周囲センサ15においては、レーダセンサ16及びカメラセンサ17の一方のセンサが物標を検出しているものの、他方のセンサがその物標を検出していないという特定状況が生じ得る。特定状況には、以下のように、物標が実際に存在する状況、及び、物標が実際には存在しない状況が含まれる。
例えば、レーダセンサ16が物標を正確に検出しているものの、カメラセンサ17が誤認識により物標を検出できていない場合がある。別の例では、カメラセンサ17が物標を正確に検出しているものの、レーダセンサ16が、反射点群が精度良く得られないことに起因して、物標を検出できていない場合がある。これらの場合においては、物標が実際に存在しているにも関わらず、一方のセンサが物標を検出できていない。
更に、図3に示したように、レーダセンサ16の検出可能範囲は、カメラセンサ17の検出可能範囲よりも大きい。従って、物標がレーダセンサ16の検出可能範囲内に存在するが、その物標がカメラセンサ17の検出可能範囲内に存在しない場合がある。この場合、レーダセンサ16が物標を検出しているものの、カメラセンサ17がその物標を検出できない。このように、物標が実際に存在する状況において、一方のセンサが物標を検出できない場合がある。以上を考慮すると、単独センサ物標情報に基いて物標が検出された場合、他の条件(例えば、衝突予測時間TTCが所定の時間閾値Tth以下であるとの条件)を満たせば、PCSECU10がPCS制御を実行することが好ましい場合がある。
一方で、送信したミリ波及び/又は物標からの反射波が多重反射することに起因して、レーダセンサ16が、実際には存在しない物標(「ゴースト物標」とも称呼される。)を検出する場合がある。別の例では、カメラセンサ17が実際には存在しない物標を誤認識する場合もある。従って、単独センサ物標情報に基いて物標が検出された場合、PCSECU10が、不要な状況(即ち、物標が存在しない状況)にてPCS制御を実行するおそれもある。
そこで、第1装置のPCSECU10は、2センサ物標情報に基いて物標を認識したとき、当該認識された物標(以下、「フュージョン物標」と称呼する。)に関する情報を図4に示す「フュージョン物標記録情報400」としてRAMに記憶する。
フュージョン物標記録情報400は、過去にフュージョン物標として認識された物標の情報である。フュージョン物標記録情報400に記憶されている物標は、2センサ物標情報に基いて認識された物標であることから、実際に存在する可能性が高い。以降において、フュージョン物標記録情報400は「FSN情報400」と称呼する。
FSN情報400は、物標ID401及び検出時刻402を構成項目として含む。物標ID401は、上述したように、物標を特定/識別するための識別情報である。検出時刻402は、物標ID401に対応する物標が最初に認識された時刻である。このように、PCSECU10は、機能上、RAM(及び/又は不揮発性メモリ)により実現される「FSN情報400を記憶するFSN情報記憶部10b」を有している(図1参照。)。
PCSECU10は、単独センサ物標情報に基いて物標を認識した場合、FSN情報400を参照する。単独センサ物標情報に基いて認識された物標がフュージョン物標としてFSN情報400に記憶されている場合、その物標が実際に存在している可能性が高い。従って、PCSECU10は、単独センサ物標情報に基いて認識された物標が、FSN情報400に記憶されている物標である場合、第1PCS制御を実行する。これにより、車両SVが物標と衝突する可能性を確実に低減できる。
これに対し、単独センサ物標情報に基いて認識された物標が、FSN情報400に記憶されている物標でない場合、その物標が実際に存在している可能性が低い。この場合、PCSECU10は、第2PCS制御を実行する。上述したように、第2PCS制御は、警報音の発生及び注意喚起用のマークの表示を行う制御である。仮に、実際に存在しない物標に対して第2PCS制御が実行されたとしても、第1PCS制御が実行される場合に比べ、運転者が感じる不快の程度は低い。更に、仮に物標が実際に存在している場合には、車両SVが物標と衝突する可能性を低減できる。
上記の構成によれば、PCSECU10は、単独センサ物標情報に基いて物標を認識した場合、FSN情報400を参照することにより、物標が車両SVの周囲領域に実際に存在するか否かを精度良く判定することができる。そして、PCSECU10は、物標が実際に存在している可能性が高いと推定できる状況でのみ第1PCS制御を実行する。従って、不要な状況(即ち、物標が存在しない状況)にて第1PCS制御が実行される可能性を小さくすることができる。
(具体的な作動)
次に、第1装置の具体的な作動を説明する。PCSECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間が経過する毎に図5及び図6に示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。更に、CPUは、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、物標検出ECU18から2センサ物標情報及び単独センサ物標情報を取得し、これらの情報をRAMに格納している。
所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、2センサ物標情報に基いて物標が認識されたか否かを判定する。2センサ物標情報に基いて認識された物標が存在しない場合、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、図7に示すように、現時点(「第1時点」と称呼する。)にて、物標OB1及び物標OB2が、それぞれ、レーダセンサ16aの検出可能範囲内に存在し且つカメラセンサ17の検出可能範囲内にも存在すると仮定する。物標OB1及び物標OB2は、それぞれ、移動物(歩行者)である。なお、図7において、説明を簡単にするために、レーダセンサ16aの検出可能範囲及びカメラセンサ17の検出可能範囲のみを図示し、レーダセンサ16b及び16cの検出可能範囲の図示は省略されている。
この場合、CPUは、2センサ物標情報に基いて、物標OB1及び物標OB2を、それぞれ、フュージョン物標として認識する。ここで、物標OB1の物標IDは「ID1」であり、物標OB2の物標IDは「ID2」である。従って、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定してステップ520に進み、物標OB1及び物標OB2が新規のフュージョン物標であるか否かを判定する。即ち、CPUは、物標OB1及び物標OB2がFSN情報400に既に記憶されている物標であるか否かを判定する。具体的には、CPUは、物標OB1の物標ID及び物標OB2の物標IDがFSN情報400の物標ID401に既に登録されているか否かを判定する。物標OB1の物標ID及び物標OB2の物標IDがFSN情報400の物標ID401に既に登録されている場合、CPUはステップ520にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、物標OB1の物標ID及び物標OB2の物標IDがFSN情報400の物標ID401に登録されていないと仮定する。この場合、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定してステップ530に進み、物標OB1及び物標OB2に関する情報(物標ID及び検出時刻)をFSN情報400に登録する(図4を参照。)。その後、CPUはステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。なお、物標OB1の物標ID及び物標OB2の物標IDのうち、例えば、物標OB1の物標IDのみがFSN情報400の物標ID401に登録されていない場合、CPUは、ステップ530に進んで物標OB1に関する情報(物標ID及び検出時刻)をFSN情報400に新規に登録する。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始してステップ610に進み、FSN情報400にフュージョン物標の情報が存在するか否かを判定する。FSN情報400にフュージョン物標の情報が存在しない場合、CPUはステップ610にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、FSN情報400は図4に示した状態であると仮定する。この場合、CPUはステップ610にて「Yes」と判定してステップ620に進み、所定の削除条件が成立するか否かを判定する。削除条件は、FSN情報400に記憶されているフュージョン物標の中で、現時点にて認識できていない物標が存在するときに成立する。具体的には、削除条件は、以下の条件Aが成立するときに成立する。
(条件A)FSN情報400の中のフュージョン物標のうち、「2センサ物標情報」に基いて認識できず且つ「単独センサ物標情報」に基いても認識できない物標が存在する。
条件Aが成立しない場合、CPUはステップ620にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、図8に示すように、第1時点から第2時点(第1時点から所定時間後の時点)にかけて、物標OB1が矢印DR1に示すように移動し、物標OB2が矢印DR2に示すように移動したと仮定する。第2時点にて、物標OB1が、カメラセンサ17の検出可能範囲内に存在しないが、レーダセンサ16aの検出可能範囲内に存在している。更に、物標OB2が、レーダセンサ16aの検出可能範囲及びカメラセンサ17の検出可能範囲の何れの範囲内にも存在しない。第2時点にて、CPUは、「単独センサ物標情報(具体的には、レーダセンサ物標情報)」に基いて物標OB1を認識している。なお、物標OB1は、第1時点から第2時点までレーダセンサ16aによって継続して検出されているので、物標OB1の物標IDは、第1時点にて付与された物標IDと同じ物標ID(ID1)である。
一方、第2時点にて、CPUは、物標OB2を「2センサ物標情報」に基いて認識できず、更に、「単独センサ物標情報」に基いても認識できない。従って、上記の条件Aが成立する。この場合、CPUはステップ620にて「Yes」と判定してステップ630に進み、条件Aを満たすフュージョン物標の情報(即ち、物標OB2に関する情報)をFSN情報400から削除する。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、「2センサ物標情報」に基いて認識できず且つ「単独センサ物標情報」に基いても認識できない物標に関する情報が、FSN情報400から削除される。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図9に示したルーチンを実行するようになっている。所定のタイミングになると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始してステップ910に進み、走行状態情報(アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP、車速SPD及び実ヨーレートYRt等)を取得する。
次に、CPUは、ステップ920に進み、2センサ物標情報及び単独センサ物標情報に基いて、車両SVの周囲領域に1つ以上の物標が存在するか否かを判定する。車両SVの周囲領域に物標が存在しない場合、CPUはそのステップ920にて「No」と判定して、ステップ995に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車両SVの周囲領域に1つ以上の物標が存在する場合、CPUは、ステップ920にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ930及びステップ940の処理を順に行い、ステップ950に進む。
ステップ930:CPUは、走行状態情報及び物標情報(2センサ物標情報及び単独センサ物標情報)に基いて、各物標の衝突予測時間TTCを演算する。なお、CPUは、物標の中から、車両SVの進行方向と物標の進行方向とに基いて車両と衝突する可能性があると考えられる範囲に存在する物標を抽出し、当該抽出した物標のそれぞれについて衝突予測時間TTCを演算してもよい。
ステップ940:CPUは、ステップ930にて算出された衝突予測時間TTCのうち、最小の衝突予測時間TTCを有する物標を選択する。以降において、本ステップにて選択された物標を「選択物標」と称する。更に、選択物標の衝突予測時間TTCを「TTCmin」と表記する。
CPUはステップ950に進むと、選択物標がフュージョン物標であるか否かを判定する。即ち、CPUは、選択物標が現時点において2センサ物標情報に基いて認識された物標であるか否かを判定する。選択物標がフュージョン物標である場合、CPUは、ステップ950にて「Yes」と判定してステップ960に進み、図10に示した後述する「第1制御処理ルーチン」を実行する。その後、CPUは、ステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、選択物標がフュージョン物標でない場合(即ち、選択物標が現時点において単独センサ物標情報により認識された物標である場合)、CPUは、ステップ950にて「No」と判定してステップ970に進み、図11に示した後述する「第2制御処理ルーチン」を実行する。その後、CPUは、ステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPUが図9のルーチンのステップ960にて実行する「第1制御処理ルーチン」について説明する。CPUは、ステップ960に進んだ場合、図10に示したルーチンの処理をステップ1000から開始してステップ1010に進む。CPUは、ステップ1010にて、選択物標の衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。
衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下でない場合、CPUはそのステップ1010にて「No」と判定して、ステップ1095に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、PCS制御は実行されない。
これに対し、衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、第1PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPUが図9のルーチンのステップ970にて実行する「第2制御処理ルーチン」について説明する。CPUは、ステップ970に進んだ場合、図11に示したルーチンの処理をステップ1100から開始してステップ1110に進む。CPUは、ステップ1110にて、選択物標の衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下でない場合、CPUはそのステップ1110にて「No」と判定して、ステップ1195に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1120に進み、選択物標が、FSN情報400に記憶されている物標であるか否かを判定する。即ち、CPUは、選択物標が、現時点では単独センサ物標情報により認識された物標であるが、過去に2センサ物標情報により認識された物標であるか否かを判定する。具体的には、CPUは、選択物標の物標IDがFSN情報400の物標ID401に登録されている場合、CPUは、選択物標が、FSN情報400に記憶されている物標(過去に2センサ物標情報により認識された物標)であると判定する。
現時点の状況が、図8に示した第2時点の状況であると仮定する。この場合、選択物標は物標OB1である。更に、物標OB1は、第2時点から所定時間前の第1時点(図7を参照。)にて2センサ物標情報により認識されたので、FSN情報400に物標OB1に関する情報が記憶されている(図4参照。)。従って、CPUはステップ1020にて「Yes」と判定してステップ1130に進み、第1PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、選択物標が、FSN情報400に記憶されている物標でない場合、CPUは、ステップ1120にて「No」と判定してステップ1140に進み、第2PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第1装置は、2センサ物標情報により物標を認識した場合、当該認識された物標に関する情報をFSN情報400に記憶する。第1装置は、選択物標が単独センサ物標情報により認識された物標である場合(ステップ950:No)、FSN情報400を参照する。第1装置は、FSN情報400に基いて、選択物標が過去に2センサ物標情報により認識された物標であるか否かを判定する(ステップ1120)。FSN情報400が、選択物標が2センサ物標情報により認識された物標であったことを示している場合(ステップ1120:Yes)、その選択物標が車両SVの周囲領域に実際に存在している可能性が高いと推定できる。このように、第1装置は、単独センサ物標情報により物標を認識した場合、物標が車両の周囲領域に実際に存在するか否かを精度良く判定できる。選択物標が過去に2センサ物標情報により認識された物標である場合、第1装置は、第1PCS制御を実行する。これにより、車両SVが物標と衝突することを回避できる可能性を向上させることができる。更に、「注意喚起制御のみならず、制動力制御及び駆動力抑制制御を含む第1PCS制御」が不要に実施される頻度を低下することができる。
一方、選択物標が過去に2センサ物標情報により認識された物標でない場合(ステップ1120:No)、選択物標が誤認識された物標である可能性がある。即ち、実際には車両SVの周囲領域に物標が存在しない可能性がある。従って、第1装置は、第2PCS制御を実行する。第2PCS制御では、制動力制御及び駆動力抑制制御が行われることなく、注意喚起制御のみが実行される。即ち、第1装置は、運転者に対して注意喚起を行いながらも、車両SVを減速させない。これにより、不要な状況(即ち、物標が存在しない状況)にて制動力制御及び駆動力抑制制御が実行されるのを回避することができる。従って、運転者に過大な違和感を与える可能性を小さくすることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る衝突前制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、単独センサ物標情報により認識された選択物標が過去に2センサ物標情報により認識された物標でない場合において、その選択物標がレーダセンサ物標情報及びカメラ物標情報のどちらで認識された物標であるかに応じて、PCS制御を実行するか否かを判定する点において、第1装置と相違している。以下、この相違点を中心に記述する。
一般に、カメラセンサ17が物標を検出する精度(特に、物標までの縦距離Dfx)は、レーダセンサ16に比べて低い。従って、第2装置は、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標でない場合、選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標であるときPCS制御(より具体的には、第2PCS制御)を実行し、選択物標がカメラセンサ物標情報により認識された物標であるときPCS制御(第1及び第2PCS制御の何れも)を実行しない。
(具体的な作動)
第2装置のPCSECU10のCPUは、図9のルーチンのステップ970に進むと、図11に示したルーチンに代えて、図12に示したルーチンを実行するようになっている。図12に示したルーチンは、図11に示したルーチンに対して、ステップ1210を追加したルーチンである。なお、図12に示したステップのうち、図11に示したステップと同じ処理が行われるステップには、図11のそのようなステップに付した符号と同じ符号が付されている。それらのステップについての詳細な説明は省略される。
CPUは、図12のルーチンのステップ1120にて「No」と判定すると、ステップ1210に進む。CPUは、ステップ1210にて、選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標であるか否かを判定する。選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標である場合、CPUは、ステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1140に進み、第2PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ1210にて選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標でない(即ち、選択物標がカメラセンサ物標情報により認識された物標である)場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定してステップ1295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、PCS制御は実行されない。
上述したように、カメラセンサ17が物標を検出する精度はレーダセンサ16に比べて低い。従って、選択物標が単独センサ物標情報としてのカメラセンサ物標情報により認識された物標である場合、車両SVの周囲領域に物標が存在している可能性が比較的低いと考えられる。そこで、第2装置は、選択物標が単独センサ物標情報に基いて認識された物標であり且つFSN情報400に記憶されている物標でない場合、選択物標がカメラセンサ物標情報により認識された物標であるとき、PCS制御(第1及び第2PCS制御の何れも)を実行しない。これにより、不要な状況(即ち、物標が存在しない状況)にて運転者に対して注意喚起が行われる可能性をより低くすることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る衝突前制御装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第3装置は、車速SPD及びアクセルペダル操作量APに基いてPCS制御を実行するか否かを判定する点において、第1装置と相違している。以下、「選択物標が2センサ物標情報により認識された物標である場合」と「選択物標が単独センサ物標情報により認識された物標である場合」のそれぞれについて第3装置の作動を説明する。
(選択物標が2センサ物標情報により認識された物標である場合)
第3装置のPCSECU10は、選択物標の衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下である場合、走行状態情報に基いてPCS制御を実行するか否かを判定する。具体的には、PCSECU10は、車速SPDが所定の車速閾値SPth以上であるか否かを判定する。車速閾値SPthは、車両SVが低速で走行しているか否かを判定するための閾値である。車速SPDが所定の車速閾値SPth以上である場合、PCSECU10は、アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth未満であるか否かを判定する。操作量閾値APthは、運転者がアクセルペダル11aを比較的強く踏み込んでいるか否かを判定するための閾値である。PCSECU10は、この判定結果に応じて、第1PCS制御及び第2PCSの何れかを選択して実行するようになっている。
具体的には、車速SPDが所定の車速閾値SPth以上であり且つ運転者がアクセルペダル11aを比較的強く踏み込んでいない状況(以降、「第1状況」と称呼する場合がある。)では、車両SVが物標に衝突する可能性があるので、PCSECU10は、第1PCS制御を実行する。これに対し、車速SPDが所定の車速閾値SPth以上であり且つ運転者がアクセルペダル11aを比較的強く踏み込んでいる状況(以降、「第2状況」と称呼する場合がある。)では、運転者の意志を優先させる。即ち、第2状況においては、PCSECU10は、第2PCS制御を実行して、運転者に対して注意喚起のみを行う。
更に、車速SPDが所定の車速閾値SPth未満であり且つアクセルペダル11aの操作量APが所定の操作量閾値APth以上である場合、これは、車両が低速で走行しているにも関わらず、運転者がアクセルペダル11aを比較的強く踏んでいることを意味する。この場合、運転者が、ブレーキペダル12aの代わりに、誤ってアクセルペダル11aを踏んでいる可能性が高い。従って、このような状況(以降、「第3状況」と称呼する場合がある。)では、車両SVが物標に衝突する可能性があるので、PCSECU10は、第1PCS制御を実行する。
(選択物標が単独センサ物標情報により認識された物標である場合)
この場合、選択物標が誤認識された物標である可能性がある。即ち、実際には車両の周囲領域に物標が存在しない可能性がある。従って、PCSECU10は、上述の第1状況において第2PCS制御を実行して、運転者に対して注意喚起のみを行う。更に、PCSECU10は、上述の第2状況において運転者の意志を優先させて、PCS制御を実行しない。なお、上述の第1状況及び第2状況において、PCSECU10はFSN情報400を参照しない。即ち、PCSECU10は、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標であるか否かの判定を行わない。
一方で、PCSECU10は、上述の第3状況において、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標であるか否かを判定する。選択物標がFSN情報400に記憶されている物標である場合、その選択物標が車両の周囲領域に実際に存在している可能性が高いと推定できる。従って、PCSECU10は、第3状況において選択物標がFSN情報400に記憶されている物標である場合、第1PCS制御を実行して、車両SVを減速させる。一方で、PCSECU10は、第3状況において選択物標がFSN情報400に記憶されている物標でない場合、第2PCS制御を実行して、運転者に対して注意喚起のみを行う。
(具体的な作動)
第3装置のPCSECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)が図9のルーチンのステップ960にて実行する「第1制御処理ルーチン」について説明する。CPUは、図9のルーチンのステップ960に進むと、図10に示したルーチンに代えて、図13に示したルーチンを実行するようになっている。
従って、CPUは、ステップ960に進んだ場合、図13に示したルーチンの処理をステップ1300から開始してステップ1310に進む。CPUは、ステップ1310にて、選択物標の衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下でない場合、CPUはそのステップ1310にて「No」と判定して、ステップ1395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1320に進み、車速SPDが所定の車速閾値SPth以上であるか否かを判定する。車速SPDが所定の車速閾値SPth以上である場合、CPUはステップ1320にて「Yes」と判定してステップ1330に進み、アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth未満であるか否かを判定する。
アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth未満である場合、CPUは、ステップ1330にて「Yes」と判定してステップ1340に進み、第1PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth未満でない場合、CPUは、ステップ1330にて「No」と判定してステップ1360に進み、第2PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUがステップ1320に進んだ時点にて車速SPDが所定の車速閾値SPth以上でない場合、CPUはそのステップ1320にて「No」と判定してステップ1350に進み、アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth以上であるか否かを判定する。アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth以上である場合、CPUは、ステップ1350にて「Yes」と判定してステップ1340に進み、第1PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ1350にてアクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth以上でない場合、CPUはステップ1350にて「No」と判定してステップ1395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。なお、この状況は、第1~第3状況の何れの状況でもないが、衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下であり、且つ、選択物標がフュージョン物標である。従って、CPUはステップ1350にて「No」と判定してステップ1360に進むように構成されてもよい。この場合、CPUは、第2PCS制御を実行して、運転者に対して注意喚起を行うことができる。
次に、CPUが図9のルーチンのステップ970にて実行する「第2制御処理ルーチン」について説明する。CPUは、図11に示したルーチンに代えて、図14に示したルーチンを実行するようになっている。
従って、CPUは、ステップ970に進んだ場合、図14に示したルーチンの処理をステップ1400から開始してステップ1410に進む。CPUは、ステップ1410にて、選択物標の衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下でない場合、CPUはそのステップ1410にて「No」と判定して、ステップ1495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、衝突予測時間TTCminが所定の時間閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ1410にて「Yes」と判定してステップ1420に進み、車速SPDが所定の車速閾値SPth以上であるか否かを判定する。車速SPDが所定の車速閾値SPth以上である場合、CPUはステップ1420にて「Yes」と判定してステップ1430に進み、アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth未満であるか否かを判定する。
アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth未満である場合、CPUは、ステップ1430にて「Yes」と判定してステップ1440に進み、第2PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ1430にてアクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth未満でない場合、CPUは、ステップ1430にて「No」と判定してステップ1495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、PCS制御は実行されない。
なお、CPUがステップ1420に進んだ時点にて車速SPDが所定の車速閾値SPth以上でない場合、CPUはそのステップ1420にて「No」と判定してステップ1450に進み、アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth以上であるか否かを判定する。アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth以上でない場合、CPUはステップ1450にて「No」と判定してステップ1495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、PCS制御は実行されない。
これに対し、アクセルペダル操作量APが所定の操作量閾値APth以上である場合、CPUは、ステップ1450にて「Yes」と判定してステップ1460に進む。CPUは、ステップ1460にて、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標であるか否かを判定する。選択物標がFSN情報400に記憶されている物標である場合、CPUは、ステップ1460にて「Yes」と判定してステップ1470に進み、第1PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標でない場合、CPUは、ステップ1460にて「No」と判定してステップ1440に進み、第2PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
上述の第3状況(ステップ1420:No及びステップ1450:Yes)では、運転者が、ブレーキペダル12aの代わりに、誤ってアクセルペダル11aを踏んでいる可能性が高い。従って、PCS制御を実行することが好ましい。しかし、選択物標が単独センサ物標情報により認識された物標である場合、選択物標が誤認識された物標である可能性がある。従って、第3装置は、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標であるか否かを判定する。選択物標がFSN情報400に記憶されている物標である場合、その選択物標が車両の周囲領域に実際に存在している可能性が高いと推定できる。従って、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標である場合、第3装置は、第1PCS制御を実行する。これにより、車両が物標と衝突することを回避できる可能性を向上させることができる。一方で、選択物標がFSN情報400に記憶されている物標でない場合、第3装置は、第2PCS制御を実行する。これにより、不要な状況(即ち、物標が存在しない状況)にて制動力制御が実行されるのを回避することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る衝突前制御装置(以下、「第4装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第4装置は、選択物標が単独センサ物標情報に基いて認識された物標であり且つFSN情報400に記憶されている物標でない場合、選択物標がレーダセンサ物標情報及びカメラ物標情報のどちらで認識された物標であるかに応じて、PCS制御を実行するか否かを判定する点において、第3装置と相違している。以下、この相違点を中心に記述する。
(具体的な作動)
第4装置のPCSECU10のCPUは、図9のルーチンのステップ970に進むと、図14に示したルーチンに代えて、図15に示したルーチンを実行するようになっている。図15に示したルーチンは、図14に示したルーチンに対して、ステップ1510を追加したルーチンである。なお、図15に示したステップのうち、図14に示したステップと同じ処理が行われるステップには、図14のそのようなステップに付した符号と同じ符号が付されている。それらのステップについての詳細な説明は省略される。
CPUは、図15のルーチンのステップ1460にて「No」と判定すると、ステップ1510に進む。CPUは、ステップ1510にて、選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標であるか否かを判定する。選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標である場合、CPUは、ステップ1510にて「Yes」と判定してステップ1440に進み、第2PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ1510にて選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標でない(即ち、選択物標がカメラセンサ物標情報により認識された物標である)場合、CPUはステップ1510にて「No」と判定してステップ1595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、PCS制御は実行されない。
以上、説明したように、第4装置は、上述の第3状況(ステップ1420:No及びステップ1450:Yes)において選択物標がFSN情報400に記憶されている物標でない場合(ステップ1460:No)、選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標であるか否かを判定する。選択物標がレーダセンサ物標情報により認識された物標でない(即ち、選択物標がカメラセンサ物標情報により認識された物標である)場合、第4装置は、PCS制御(第2PCS制御)を実行しない。これにより、不要な状況(即ち、物標が存在しない状況)にて運転者に注意喚起が行われる可能性を小さくすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
第1PCS制御は、上記の例に限定されない。第1PCS制御は、少なくとも制動力制御を含めばよい。更に、第1PCS制御は、シートベルト制御を更に含んでもよい。PCSECU10は、図示しないシートベルトアクチュエータに接続されている。シートベルトアクチュエータは、シートベルトを巻き取ることによってシートベルトの弛みを低下させるためのアクチュエータである。シートベルトアクチュエータは、PCSECU10から指示信号を受信したとき、シートベルトを巻き取るシートベルト制御を実行する。更に、第1PCS制御は、操舵制御を含んでもよい。PCSECU10は、物標情報に基いて衝突回避経路を演算し、車両SVが衝突回避経路に沿って移動するようにアシストモータ41を駆動する操舵制御を実行してもよい。
(変形例2)
第2PCS制御は、上記の例に限定されない。第2PCS制御は、注意喚起制御を含み且つ制動力制御を含まない限り、他の制御を含んでもよい。例えば、第2PCS制御は、注意喚起制御及び駆動力抑制制御のみを含む制御であってもよい。
(変形例3)
レーダセンサ16の代わりに、複数の超音波センサ又は複数のLIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)が用いられてもよい。例えば、複数の超音波センサの各々は、超音波の送信から受信までの時間に基いて、「送信した超音波が反射された物標上の点である反射点に関する情報」を取得する。物標検出ECU18は、当該反射点に関する情報に基いて、物標の縦距離Dfx、車両SVに対する物標の方位θp及び、車両SVと物標との相対速度Vfx等(以下、「超音波センサ検出情報」と称呼される。)を演算する。物標検出ECU18は、「超音波センサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」を統合(フュージョン)して、物標(n)の最終的な物標情報を取得(決定)する。
(変形例4)
図6のルーチンのステップ620における削除条件は、上述の例に限定されない。削除条件は、条件Aに加えて、以下の条件Bを含んでもよい。
(条件B)FSN情報400の中のフュージョン物標のうち、検出時刻402から現時点までの経過時間が所定の経過時間閾値TMth以上である物標が存在する。
物標がフュージョン物標として最初に認識された時刻(検出時刻402)から経過時間閾値TMth以上の時間だけ経過していると、その物標が実際に存在するか否かの信頼性が低いと考えられる。PCSECU10は、このような物標に関する情報をFSN情報400から削除してもよい。
10…衝突前制御ECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、13…車速センサ、14…ヨーレートセンサ、15…周囲センサ、16…レーダセンサ、17…カメラセンサ、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…ステアリングECU、50…警報ECU。

Claims (6)

  1. 車両の周囲の所定の周囲領域に存在する物標を電磁波又は超音波を用いて検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第1検出情報を取得する第1センサ部と、
    前記車両の周囲の所定の範囲を撮影して画像データを取得し、前記画像データを用いて前記所定の範囲に存在する物標を検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第2検出情報を取得する第2センサ部と、
    前記第1センサ部及び前記第2センサ部の何れもが検出している物標である両センサ部検出物標についての前記第1検出情報と当該両センサ部検出物標についての前記第2検出情報とを統合した2センサ物標情報、
    前記第1センサ部のみが検出し且つ前記第2センサ部が検出していない物標である第1センサ部単独検出物標についての前記第1検出情報である第1単独センサ情報、及び、
    前記第2センサ部のみが検出し且つ前記第1センサ部が検出していない物標である第2センサ部単独検出物標についての前記第2検出情報である第2単独センサ情報、
    に基いて、
    前記車両に衝突する可能性が高い物標である障害物が存在しているか否かを判定し、前記障害物が存在していると判定した場合、前記車両の車輪に制動力を付与する制動力制御を少なくとも含む第1衝突前制御を実行する制御部と、
    前記両センサ部検出物標が検出されたとき、前記両センサ部検出物標を特定する情報を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記2センサ物標情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合、前記第1衝突前制御を実行し、
    前記第1単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合及び前記第2単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合、の何れの場合においても、
    当該障害物が前記両センサ部検出物標として前記記憶部に記憶されているとの第1条件が成立しているとき、前記第1衝突前制御を実行し、
    前記第1条件が成立していないとき、前記第1衝突前制御を実行しない、
    ように構成された、
    衝突前制御装置。
  2. 車両の周囲の所定の周囲領域に存在する物標を電磁波又は超音波を用いて検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第1検出情報を取得する第1センサ部と、
    前記車両の周囲の所定の範囲を撮影して画像データを取得し、前記画像データを用いて前記所定の範囲に存在する物標を検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第2検出情報を取得する第2センサ部と、
    前記第1センサ部及び前記第2センサ部の何れもが検出している物標である両センサ部検出物標についての前記第1検出情報と当該両センサ部検出物標についての前記第2検出情報とを統合した2センサ物標情報、
    前記第1センサ部のみが検出し且つ前記第2センサ部が検出していない物標である第1センサ部単独検出物標についての前記第1検出情報である第1単独センサ情報、及び、
    前記第2センサ部のみが検出し且つ前記第1センサ部が検出していない物標である第2センサ部単独検出物標についての前記第2検出情報である第2単独センサ情報、
    に基いて、
    前記車両に衝突する可能性が高い物標である障害物が存在しているか否かを判定し、前記障害物が存在していると判定した場合、前記車両の車輪に制動力を付与する制動力制御を少なくとも含む第1衝突前制御を実行する制御部と、
    前記両センサ部検出物標が検出されたとき、前記両センサ部検出物標を特定する情報を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記2センサ物標情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合、前記第1衝突前制御を実行し、
    前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合、
    当該障害物が前記両センサ部検出物標として前記記憶部に記憶されているとの第1条件が成立しているとき、前記第1衝突前制御を実行し、
    前記第1条件が成立していないとき、前記第1衝突前制御を実行しない、
    ように構成された、
    突前制御装置において、
    前記制御部は、前記第1衝突前制御と、前記制動力制御を含まず且つ前記車両の運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御を含む第2衝突前制御との何れかを選択して実行するように構成され、
    前記制御部は、前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合、前記第1条件が成立していないとき、前記第2衝突前制御を実行するように構成された、
    衝突前制御装置。
  3. 請求項2に記載の衝突前制御装置において、
    前記制御部は、
    前記第1単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立していないとき、前記第2衝突前制御を実行し、
    前記第2単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立していないとき、前記第2衝突前制御を実行しない、
    ように構成された、
    衝突前制御装置。
  4. 車両の周囲の所定の周囲領域に存在する物標を電磁波又は超音波を用いて検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第1検出情報を取得する第1センサ部と、
    前記車両の周囲の所定の範囲を撮影して画像データを取得し、前記画像データを用いて前記所定の範囲に存在する物標を検出するとともに当該検出した物標に関する情報である第2検出情報を取得する第2センサ部と、
    前記第1センサ部及び前記第2センサ部の何れもが検出している物標である両センサ部検出物標についての前記第1検出情報と当該両センサ部検出物標についての前記第2検出情報とを統合した2センサ物標情報、
    前記第1センサ部のみが検出し且つ前記第2センサ部が検出していない物標である第1センサ部単独検出物標についての前記第1検出情報である第1単独センサ情報、及び、
    前記第2センサ部のみが検出し且つ前記第1センサ部が検出していない物標である第2センサ部単独検出物標についての前記第2検出情報である第2単独センサ情報、
    に基いて、
    前記車両に衝突する可能性が高い物標である障害物が存在しているか否かを判定し、前記障害物が存在していると判定した場合、前記車両の車輪に制動力を付与する制動力制御を少なくとも含む第1衝突前制御を実行する制御部と、
    前記両センサ部検出物標が検出されたとき、前記両センサ部検出物標を特定する情報を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記2センサ物標情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合、前記第1衝突前制御を実行し、
    前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合、
    当該障害物が前記両センサ部検出物標として前記記憶部に記憶されているとの第1条件が成立しているとき、前記第1衝突前制御を実行し、
    前記第1条件が成立していないとき、前記第1衝突前制御を実行しない、
    ように構成された、
    突前制御装置において、
    前記車両の車速を検出する車速センサと、
    前記車両のアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量センサと、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記車速が所定の車速閾値未満であり且つ前記アクセルペダルの操作量が所定の操作量閾値以上であるとの第2条件が成立しているか否かを判定するように構成され、
    前記制御部は、前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合、
    前記第1条件が成立しており且つ前記第2条件が成立しているとき、前記第1衝突前制御を実行するように構成された、
    衝突前制御装置。
  5. 請求項2に記載の衝突前制御装置において、
    前記車両の車速を検出する車速センサと、
    前記車両のアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量センサと、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記車速が所定の車速閾値未満であり且つ前記アクセルペダルの操作量が所定の操作量閾値以上であるとの第2条件が成立しているか否かを判定するように構成され、
    前記制御部は、前記第1単独センサ情報及び前記第2単独センサ情報の何れかに基いて前記障害物が存在していると判定した場合、
    前記第1条件が成立しており且つ前記第2条件が成立しているとき、前記第1衝突前制御を実行し、
    前記第1条件が成立しておらず且つ前記第2条件が成立しているとき、前記第2衝突前制御を実行する、
    ように構成された、
    衝突前制御装置。
  6. 請求項5に記載の衝突前制御装置において、
    前記制御部は、
    前記第1単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立しておらず且つ前記第2条件が成立しているとき、前記第2衝突前制御を実行し、
    前記第2単独センサ情報に基いて前記障害物が存在していると判定した場合において、前記第1条件が成立しておらず且つ前記第2条件が成立しているとき、前記第2衝突前制御を実行しない、
    ように構成された、
    衝突前制御装置。
JP2019004205A 2019-01-15 2019-01-15 衝突前制御装置 Active JP7176415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004205A JP7176415B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 衝突前制御装置
EP19203906.3A EP3683112B1 (en) 2019-01-15 2019-10-17 Collision avoidance control apparatus
US16/741,192 US11615708B2 (en) 2019-01-15 2020-01-13 Collision avoidance control apparatus
CN202010031066.2A CN111497831B (zh) 2019-01-15 2020-01-13 碰撞前控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004205A JP7176415B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 衝突前制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111219A JP2020111219A (ja) 2020-07-27
JP7176415B2 true JP7176415B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=68318812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004205A Active JP7176415B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 衝突前制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11615708B2 (ja)
EP (1) EP3683112B1 (ja)
JP (1) JP7176415B2 (ja)
CN (1) CN111497831B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11353578B2 (en) 2019-02-28 2022-06-07 Zoox, Inc. Recognizing radar reflections using position information
US11255958B2 (en) * 2019-02-28 2022-02-22 Zoox, Inc. Recognizing radar reflections using velocity information
JP7410681B2 (ja) * 2019-09-25 2024-01-10 株式会社Subaru 車両制御システム
KR20210150926A (ko) * 2020-06-03 2021-12-13 현대자동차주식회사 혼잡 교통 상황에서 저속 타겟 물체를 검출할 수 있는 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7380449B2 (ja) * 2020-06-30 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 判定装置及びプログラム
CN113291302A (zh) * 2021-05-20 2021-08-24 东风柳州汽车有限公司 车辆纵向安全控制方法、装置、设备及存储介质
JP2024000030A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118889A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2015148899A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP2017211973A (ja) 2016-05-19 2017-11-30 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124453A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Jatco Corp 走行制御装置
WO2007105792A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Omron Corporation 監視装置および監視方法、制御装置および制御方法、並びにプログラム
JP2012121534A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Daimler Ag 車両の自動制動装置
JP5812064B2 (ja) * 2012-11-22 2015-11-11 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6394228B2 (ja) * 2014-09-24 2018-09-26 株式会社デンソー 物体検出装置
JP6396838B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-26 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
CN107850670B (zh) * 2015-07-27 2019-08-06 日产自动车株式会社 物体检测方法及物体检测装置
JP6300181B2 (ja) * 2015-08-25 2018-03-28 マツダ株式会社 車両の制御装置
KR101866014B1 (ko) * 2016-03-22 2018-06-08 현대자동차주식회사 차량의 측면충돌 회피 시스템 및 그 방법
JP6512164B2 (ja) * 2016-04-22 2019-05-15 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法
JP6791032B2 (ja) * 2017-06-16 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御実施装置
US10007269B1 (en) * 2017-06-23 2018-06-26 Uber Technologies, Inc. Collision-avoidance system for autonomous-capable vehicle
JP6685619B1 (ja) * 2018-12-10 2020-04-22 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118889A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2015148899A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP2017211973A (ja) 2016-05-19 2017-11-30 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200226930A1 (en) 2020-07-16
US11615708B2 (en) 2023-03-28
CN111497831A (zh) 2020-08-07
JP2020111219A (ja) 2020-07-27
EP3683112A1 (en) 2020-07-22
CN111497831B (zh) 2023-04-07
EP3683112B1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176415B2 (ja) 衝突前制御装置
US11897459B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP6972744B2 (ja) 運転支援装置
JP6939322B2 (ja) 運転支援装置
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP4824511B2 (ja) 車両の走行安全装置
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
US20220176982A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2019002689A (ja) 物標検出装置
CN114834444A (zh) 车辆控制装置
CN111591287B (zh) 碰撞前控制装置
JP7218626B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7505509B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7211145B2 (ja) 車両の制御装置
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置
CN115723747A (zh) 车辆驾驶辅助装置、车辆驾驶辅助方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151