JP7003735B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003735B2
JP7003735B2 JP2018035212A JP2018035212A JP7003735B2 JP 7003735 B2 JP7003735 B2 JP 7003735B2 JP 2018035212 A JP2018035212 A JP 2018035212A JP 2018035212 A JP2018035212 A JP 2018035212A JP 7003735 B2 JP7003735 B2 JP 7003735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving support
deceleration
vehicle
support
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149131A (ja
Inventor
允彦 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018035212A priority Critical patent/JP7003735B2/ja
Priority to CN201910137151.4A priority patent/CN110203200B/zh
Priority to US16/287,137 priority patent/US11214239B2/en
Publication of JP2019149131A publication Critical patent/JP2019149131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003735B2 publication Critical patent/JP7003735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0016Identification of obstacles; Selection of a target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0033Detecting longitudinal speed or acceleration of target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関し、特に、例えば赤信号等が認識された場合に車両の減速を支援する運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置において用いられる技術として、例えば、車両に搭載されたカメラを用いて信号を認識し、カメラの画像データから車両から信号機までの距離を算出する方法であって、赤信号の場合には、カメラの視野領域に信号機が残るように、車両が停止すべき位置を決定して、該決定された位置を車両のドライバに報知し、更に、自動的に減速する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特表2016-501408号公報
特許文献1に記載の技術では、赤信号に起因して車両が自動的に減速されているときに、赤信号が認識されなくなった場合の対応については考慮されていないという技術的問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、例えば赤信号等の自車両の減速が必要な対象を認識したことに起因して自車両の減速を支援しているときに、該対象が認識されなくなったとしても、運転支援を適切に行うことができる運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、自車両の周辺環境を示す情報を取得して、前記自車両の減速が必要な対象である減速必要対象を認識する認識手段と、前記認識手段により前記減速必要対象が認識されたことを条件に、前記自車両の減速を支援するための運転支援動作を実施する支援手段と、を備え、前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に、前記運転支援動作を実施する原因となった減速必要対象の前記認識手段による認識状況が不定となった場合、前記運転支援動作の、前記認識状況が不定となる直前の動作状態を維持するというものである。
第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る制御処理を示すフローチャートである。 第1変形例に係る制御処理を示すフローチャートである。 第3変形例に係る制御処理を示すフローチャートである。 第4変形例に係る制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
運転支援装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
運転支援装置に係る第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。
(構成)
第1実施形態に係る運転支援装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置10は、車両1に搭載されている。運転支援装置10は、認識処理部11、支援量算出部12及び車両制御部13を備えて構成されている。
認識処理部11は、車両1の周辺環境を示すセンサ情報を取得する。センサ情報の具体例として、(i)車両1に搭載されたカメラ(所謂車載カメラ)により撮像された画像、(ii)レーザセンサ、レーダセンサ、超音波センサ等の出力情報、(iii)例えばインターネット等の通信ネットワークを介して取得された情報、(iv)例えばビーコンや路車間通信等を介して取得された情報(所謂インフラ協調システムにより取得された情報)、等が挙げられる。
認識処理部11は、センサ情報により示される車両1の周辺環境から、車両1の減速が必要な対象である減速必要対象を認識する。尚、センサ情報から特定の対象(ここでは、減速必要対象)を認識する技術には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
減速必要対象には、例えば信号機、横断歩道、踏切、一時停止標識、一時停止標示、等が含まれる。例えば信号機及び横断歩道は、その状態によっては、減速必要対象に該当しない場合がある。信号機の場合、その灯色が赤であれば、信号機は減速必要対象に該当するが、その灯色が青であれば、信号機は減速必要対象ではない。横断歩道の場合、横断歩道を渡る歩行者や自転車が存在すれば、横断歩道は減速必要対象に該当するが、横断歩道を渡る歩行者や自転車が存在しなければ、横断歩道は減速必要対象ではない。他方で、例えば一時停止標識及び一時停止標示は、常に、減速必要対象に該当する。
踏切は、地域によってその扱いが異なる。例えば日本では、踏切は、原則、減速必要対象に該当する。しかしながら、例えば信号機の表示する信号に従い、踏切の直前で停止しないで進行することが可能な踏切は、減速必要対象ではない。例えば欧米等では、踏切は、その状態によっては減速必要対象に該当しない場合がある。つまり、踏切の警報及び/又は遮断器が作動していれば、踏切は減速必要対象に該当するが、踏切の警報及び遮断器が作動していなければ、踏切は減速必要対象ではない。
尚、本実施形態では、停止線(標示)及び停止線標識は、減速必要対象としては扱わない。なぜなら、停止線及び停止線標識は、車両が停止する場合の停止位置を示しているに過ぎず、車両が停止するか否かは、停止線及び停止線標識とは別の、例えば信号機の灯色、一時停止標識等により判定されるからである。
支援量算出部12は、認識処理部11により減速必要対象が認識されたことを条件に、車両1を自動的に減速する減速支援制御に係る支援量を、車両1の状態を示す車両情報に基づいて算出する。車両情報には、例えば車速センサ、車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、舵角センサ等の出力情報が含まれる。尚、支援量の算出方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
車両制御部13は、支援量算出部12により算出された支援量に基づいて、車両1に設けられている、例えばブレーキアクチュエータ、スロットルアクチュエータ等の各種アクチュエータを制御する。
(制御処理)
次に、上述の如く構成された運転支援装置10が行う減速支援制御について、図2のフローチャートを参照して説明する。図2は、例えば信号機や横断歩道等の状態が変化するものが、減速必要対象として認識されるものとする。本実施形態では特に、減速支援制御中に減速必要対象が不定となった場合の制御処理について説明する。
ここで、「不定」とは、認識処理部11が、減速必要対象を認識できない状況、及び、減速必要対象の状態(減速必要対象が、例えば信号機等、状態が変化するものである場合)を特定できない状況を意味する。尚、減速支援制御中に減速必要対象が不定となる原因として、例えば(i)車両1が減速必要対象に近づき、該減速必要対象がカメラの撮像範囲から外れる、(ii)トラック等の比較的大きな先行車や、ワイパブレード(ワイパ作動時)等により、減速必要対象が隠れる、(iii)車両1の外部の装置との通信によりセンサ情報を取得している場合に、通信が途絶する、等が挙げられる。
図2のメイン処理において、認識処理部11により減速必要対象が認識されたことにより減速支援制御が行われる(ステップS111)。このとき、支援量算出部12は、認識された減速必要対象に基づいて、支援量を算出するときの停止目標位置を設定する。
次に、認識処理部11は、センサ情報に基づいて、減速必要対象による規制が解除されたか否かを判定する(ステップS112)。ここで、「減速必要対象による規制」は、例えば、灯色が赤である信号機による「停止」、歩行者等が横断している横断歩道による「停止」、等を意味する。「減速必要対象による規制の解除」は、例えば、信号機の灯色が赤から青に変わったこと、横断歩道を横断している歩行者等がいなくなること、等を意味する。
ステップS112の処理において、減速必要対象による規制が解除されたと判定された場合(ステップS112:Yes)、減速支援制御が解除される(ステップS113)。他方、ステップS112の処理において、減速必要対象による規制が解除されていないと判定された場合(ステップS112:No)、認識処理部11は、減速必要対象が不定であるか否かを判定する(ステップS114)。
ステップS114の処理において、減速必要対象が不定ではない(即ち、減速必要対象が認識されている)と判定された場合(ステップS114:No)、ステップS111の処理が行われる(即ち、減速支援制御が維持される)。他方、ステップS114の処理において、減速必要対象が不定であると判定された場合(ステップS114:Yes)、支援量算出部12は、直前の支援状態(即ち、時々刻々と変化する車両情報に基づいて、所定周期で繰り返し算出される支援量のうち、減速必要対象が不定であると判定される直前に算出された支援量)を維持する。車両制御部13は、支援量算出部12から出力された支援量に基づいて車両1に設けられている各種アクチュエータを制御するので、直前の支援状態を維持した減速支援制御が継続されることとなる(ステップS115)。
次に、運転支援装置10は、システム支援解除条件が成立したか否かを判定する(ステップS116)。ここで、システム支援解除条件は、例えば(i)減速必要対象が不定であると判定されてから所定時間経過したこと、(ii)減速必要対象が不定であると判定されてからの車両1の移動距離が所定距離に達したこと、(iii)車両1の速度が所定閾値を下回ったこと、(iv)車両1が目標位置に到達したこと、(v)車両1のドライバによるアクセルペダル又はブレーキペダルの操作があったこと、等である。システム支援解除条件は、一つの要件だけ含んでいてもよいし、複数の要件を含んでいてもよい。
ステップS116の処理において、システム支援解除条件が成立したと判定された場合(ステップS116:Yes)、減速支援制御が解除される(ステップS113)。他方、ステップS116の処理において、システム支援解除条件が成立していないと判定された場合(ステップS116:No)、ステップS115の処理が再度行われる。
ステップS114の処理において、減速必要対象が不定であると判定された場合、メイン処理と並行して、割り込み処理が行われる。割り込み処理において、認識処理部11は、減速必要対象が不定であると判定された後、該減速必要対象が再認識されたか否かを判定する(ステップS121)。
ステップS121の処理において、減速必要対象が再認識されたと判定された場合(ステップS121:Yes)、メイン処理はステップS111の処理へ遷移される。他方、ステップS121の処理において、減速必要対象が再認識されないと判定された場合(ステップS121:No)、一旦処理が終了され、所定期間(例えば数十ミリ秒から数百ミリ秒)経過後に再度ステップS121の処理が行われる。
(技術的効果)
仮に、減速必要対象が不定となった場合に減速支援制御が直ちに解除されたり、減速必要対象が不定となり減速支援制御が解除された後に、減速必要対象が再認識され減速支援制御が再度行われたりすると、車両挙動が不安定になる可能性がある。
当該運転支援装置10では、減速必要対象が不定となった場合であっても、直前の支援状態を維持して減速支援制御が継続される。この場合、システム支援解除条件が成立するまでは、減速支援制御が継続される。つまり、当該運転支援装置10では、減速必要対象が不定となった場合であっても、減速支援制御を解除可能な状態となるまでは(即ち、システム支援解除条件が成立するまでは)、減速支援制御が継続される。
このように、当該運転支援装置10によれば、減速必要対象が不定となった場合であっても、減速支援装置が継続されるので、車両1の挙動が不安定になることを抑制することができる。つまり、当該運転支援装置10によれば、減速必要対象が不定となった場合であっても、運転支援が継続され車両1を適切に制御することができる。
<第1変形例>
運転支援装置に係る第1実施形態の第1変形例について、図3を参照して説明する。第1変形例に係る運転支援装置10では、支援量算出部12は、認識処理部11により認識された減速必要対象とは異なる対象に基づいて停止目標位置を設定する。具体的には、支援量算出部12は、例えば停止線や先行車等に基づいて停止目標位置を設定する。
図3のステップS114の処理において、減速必要対象が不定であると判定された場合(ステップS114:Yes)、認識処理部11は、停止目標位置の確定(即ち、認識)が継続されているか否か判定する(ステップS211)。ステップS211の処理において、停止目標位置の確定が継続されていないと判定された場合(ステップS211:No)、上述したステップS115以降の処理が行われる。
他方、ステップS211の処理において、停止目標位置の確定が継続されていると判定された場合(ステップS211:Yes)、支援量算出部12は、停止目標位置及び車両情報に基づいて支援量を算出する。車両制御部13は、支援量算出部12から出力された支援量に基づいて車両1に設けられている各種アクチュエータを制御するので、停止目標位置に向けた減速支援制御が継続されることとなる(ステップS212)。
次に、運転支援装置10は、システム支援解除条件が成立したか否かを判定する(ステップS213)。ステップS213の処理において、システム支援解除条件が成立したと判定された場合(ステップS213:Yes)、減速支援制御が解除される(ステップS113)。他方、ステップS213の処理において、システム支援解除条件が成立していないと判定された場合(ステップS213:No)、ステップS212の処理が再度行われる。
<第2変形例>
運転支援装置に係る第1実施形態の第2変形例について説明する。第2変形例に係る運転支援装置10では、上述したステップS114の処理において、減速必要対象が不定であると判定されるまでは、上述した第1実施形態と同様に、支援量算出部12により減速必要対象に基づいて支援量を算出するときの停止目標位置が設定される。
上述したステップS114の処理において、減速必要対象が不定であると判定された場合(ステップS114:Yes)、支援量算出部12は、例えば、減速必要対象が不定であると判定される直前に認識されていた減速必要対象の位置に基づいて、停止目標位置の推定を試みる。尚、停止目標位置の推定には、例えば外挿法等の既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
停止目標位置を推定できた場合、支援量算出部12は、推定された停止目標位置及び車両情報に基づいて支援量を算出する。車両制御部13は、支援量算出部12から出力された支援量に基づいて車両1に設けられている各種アクチュエータを制御するので、推定された停止目標位置に向けた減速支援制御が行われることとなる。他方、停止目標位置を推定できない場合、上述したステップS115以降の処理が行われる。
<第3変形例>
運転支援装置に係る第1実施形態の第3変形例について、図4を参照して説明する。第3変形例に係る運転支援装置10では、例えば一時停止標識、一時停止標示等の状態が変化しないものが、減速必要対象として認識されるものとする。このため、第3変形例では、上述したステップS112の処理は行われない。なぜなら、減速必要対象による規制が解除されることがないからである。
図4のステップS114の処理において、減速必要対象が不定ではないと判定された場合(ステップS114:No)、運転支援装置10は、システム支援解除条件が成立したか否かを判定する(ステップS311)。ステップS311の処理において、システム支援解除条件が成立したと判定された場合(ステップS311:Yes)、減速支援制御が解除される(ステップS113)。他方、ステップS311の処理において、システム支援解除条件が成立していないと判定された場合(ステップS311:No)、ステップS111の処理が再度行われる。
<第4変形例>
運転支援装置に係る第1実施形態の第4変形例について、図5を参照して説明する。第4変形例では、上述した第3変形例と同様に、例えば一時停止標識、一時停止標示等の状態が変化しないものが、減速必要対象として認識されるものとする。このため、第4変形例でも、上述したステップS112の処理は行われない。また、第4変形例では、上述した第1変形例と同様に、支援量算出部12は、認識処理部11により認識された減速必要対象とは異なる対象に基づいて停止目標位置を設定する。
図5のステップS114の処理において、減速必要対象が不定ではないと判定された場合(ステップS114:No)、運転支援装置10は、システム支援解除条件が成立したか否かを判定する(ステップS411)。ステップS411の処理において、システム支援解除条件が成立したと判定された場合(ステップS411:Yes)、減速支援制御が解除される(ステップS113)。他方、ステップS411の処理において、システム支援解除条件が成立していないと判定された場合(ステップS411:No)、ステップS111の処理が再度行われる。
尚、上述した第1実施形態、第1乃至第4変形例は、適宜組み合わされてよい。また、減速支援制御加えて、例えば車両1の進行方向前方に減速必要対象が存在すること等が、車両1のドライバに報知されてもよい。
<第2実施形態>
運転支援装置に係る第2実施形態について図6を参照して説明する。第2実施形態では、減速支援制御に代えて、減速必要対象に関連する情報が車両1のドライバに報知される報知支援制御が行われる点で異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図6を参照して説明する。
(構成)
第2実施形態に係る運転支援装置の構成について図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図6において、運転支援装置20は、認識処理部11、支援部21及び報知手段22を備えて構成されている。支援部21は、認識処理部11により減速必要対象が認識されたことを条件に、該減速必要対象に関連する情報を生成する。支援部21は、該生成された情報を、例えばディスプレイ、スピーカ等である報知手段22を介して、車両1のドライバに報知する。
「減速必要対象に関連する情報」には、例えば、減速必要対象そのものを示す情報、減速必要対象の状態を示す情報(例えば、信号機の灯色等)、車両1から減速必要対象までの距離を示す情報、減速必要対象に対応する停止線の位置を示す情報、等が含まれる。尚、車両1から減速必要対象までの距離を示す情報は、例えば車両情報に基づいて取得すればよい。
(制御処理)
次に、上述の如く構成された運転支援装置20が行う報知支援制御について、図2のフローチャートを流用して説明する。尚、図2の「(車両)減速支援」を「報知支援」と読み替えられたし。
図2のメイン処理において、認識処理部11により減速必要対象が認識されたことにより報知支援制御が行われる(ステップS111)。このとき、支援部21は、認識された減速必要対象に関連する情報を生成して、該生成された情報を報知手段22を介して車両1のドライバに報知する。
次に、認識処理部11は、センサ情報に基づいて、減速必要対象による規制が解除されたか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112の処理において、減速必要対象による規制が解除されたと判定された場合(ステップS112:Yes)、報知支援制御が解除される(ステップS113)。このため、例えば青信号が確定した場合(即ち、赤信号から青信号に変わった場合)には、直ちに、減速必要対象(この場合は、赤信号)に関連する情報の報知が中止される。
他方、ステップS112の処理において、減速必要対象による規制が解除されていないと判定された場合(ステップS112:No)、認識処理部11は、減速必要対象が不定であるか否かを判定する(ステップS114)。
ステップS114の処理において、減速必要対象が不定ではない(即ち、減速必要対象が認識されている)と判定された場合(ステップS114:No)、ステップS111の処理が行われる(即ち、報知支援制御が維持される)。他方、ステップS114の処理において、減速必要対象が不定であると判定された場合(ステップS114:Yes)、支援部21は、減速必要対象が不定であると判定される直前に生成された情報の報知を維持する(ステップS115)。
尚、ドライバに報知される情報が、車両1から減速必要対象までの距離を示す情報である場合、支援部21は、車両情報と、減速必要対象が不定であると判定される直前に生成された情報(即ち、距離)とに基づいて、上記距離を示す情報を更新してもよい。
次に、運転支援装置10は、システム支援解除条件が成立したか否かを判定する(ステップS116)。ステップS116の処理において、システム支援解除条件が成立したと判定された場合(ステップS116:Yes)、報知支援制御が解除される(ステップS113)。他方、ステップS116の処理において、システム支援解除条件が成立していないと判定された場合(ステップS116:No)、ステップS115の処理が再度行われる。
(技術的効果)
当該運転支援装置20では、減速必要対象が不定となった場合であっても、報知支援制御を解除可能な状態となるまでは(即ち、システム支援解除条件が成立するまでは)、報知支援制御が継続される。仮に、減速必要対象の一例としての赤信号に起因して減速操作を行っているドライバに、赤信号に関連する情報が報知されているときに、減速必要対象が不定となったために該情報の報知が終了されてしまうと、ドライバが違和感を覚える可能性がある。しかるに、当該運転支援装置20では、減速必要対象が不定となった場合であっても報知支援制御が継続されるので、ドライバに違和感を与えることを抑制することができる。つまり、当該運転支援装置20によれば、減速必要対象が不定となった場合であっても、運転支援を適切に行うことができる。
尚、第2実施形態に係る運転支援装置20においても、上述した第1実施形態に係る第1乃至第4変形例と同様の態様を採ることが可能である。この場合も、「減速支援」を「報知支援」と読み替えられたし。また、上述した報知支援制御に加えて、上述した第1実施形態に係る減速支援制御が行われてもよい。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る運転支援装置は、自車両の周辺環境を示す情報を取得して、前記自車両の減速が必要な対象である減速必要対象を認識する認識手段と、前記認識手段により前記減速必要対象が認識されたことを条件に、前記自車両の減速を支援するための運転支援動作を実施する支援手段と、を備え、前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に、前記運転支援動作を実施する原因となった減速必要対象の前記認識手段による認識状況が不定となった場合、前記運転支援動作の、前記認識状況が不定となる直前の動作状態を維持するというものである。
第1実施形態における「認識処理部11」が「認識手段」の一例に相当し、「支援量算出部12」及び「車両制御部13」が「支援手段」の一例に相当する。第2実施形態における「支援部21」が「支援手段」の一例に相当する。第1実施形態における「減速支援制御」及び第2実施形態における「報知支援制御」各々が、「運転支援動作」の一例に相当する。
当該運転支援装置では、運転支援動作の実施中に、運転支援動作を実施する原因となった減速必要対象の認識手段による認識状況が不定となった場合、支援手段により、運転支援動作の、減速必要対象の認識状況が不定となる直前の動作状態が維持される。このため、当該運転支援装置によれば、運転支援動作の実施中に減速必要対象が認識されなくなったとしても、運転支援を適切に行うことができる。
当該運転支援装置の一態様では、前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に前記認識状況が不定となった場合に前記直前の動作状態を維持した後、前記運転支援動作に係る所定の解除条件が成立したことを条件に、前運転支援動作を終了する。この態様によれば、減速必要対象の認識状況が不定となった場合に、運転支援動作を適切に終了することができる。
当該運転支援装置の他の態様では、前記支援手段は、前記認識手段により前記減速必要対象が認識されたことを条件に、前記認識された減速必要対象に対応する停止目標位置を設定して前記運転支援動作を実施し、前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に、前記認識状況が不定となった場合であって、(i)前記停止目標位置が認識されている場合、前記停止目標位置に基づいて前記運転支援動作を継続し、(ii)前記停止目標位置が認識されない場合、前記認識状況が不定となる直前の動作状態を維持する。
この態様では、減速必要対象の認識状態が不定となったとしても、該減速必要対象に対応する停止目標位置が認識されている場合、該停止目標位置に基づいて運転支援動作が継続される。減速必要対象の認識状態が不定となり、且つ、停止目標位置が認識されなくなった場合、支援手段により、運転支援動作の、減速必要対象の認識状況が不定となる直前の動作状態が維持される。この態様によれば、運転支援動作の実施中に減速必要対象が認識されなくなったとしても、運転支援を適切に行うことができる。
或いは、当該運転支援装置の他の態様では、前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に前記認識状況が不定となった場合であって、前記認識状況が不定となる直前の前記認識状況に基づいて前記自車両の停止目標位置を推定可能な場合には、前記推定された停止目標位置に基づいて前記運転支援動作を継続する。この態様によれば、減速必要対象の認識状態が不定となった場合であっても、運転支援動作を継続することができ、実用上非常に有利である。
当該運転支援装置の他の態様では、前記運転支援動作は、前記自車両を自動的に減速させる制動支援制御を含む。この態様によれば、運転支援動作として、自車両を自動的に減速させることができる。
当該運転支援装置の他の態様では、前記運転支援動作は、前記減速必要対象に関連する情報を前記自車両のドライバに報知する報知制御を含む。この態様によれば、運転支援動作として、ドライバに、減速必要対象に関連する情報を報知することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、10、20…運転支援装置、11…認識処理部、12…支援量算出部、13…車両制御部、21…支援部、22…報知手段

Claims (6)

  1. 自車両の周辺環境を示す情報を取得して、前記自車両の減速が必要な対象である減速必要対象を認識する認識手段と、
    前記認識手段により前記減速必要対象が認識されたことを条件に、前記自車両の減速を支援するための運転支援動作を実施する支援手段と、
    を備え、
    前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に、前記運転支援動作を実施する原因となった減速必要対象の前記認識手段による認識状況が不定となった場合、前記運転支援動作の、前記認識状況が不定となる直前の動作状態を維持する
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に前記認識状況が不定となった場合に前記直前の動作状態を維持した後、前記運転支援動作に係る所定の解除条件が成立したことを条件に、前記運転支援動作を終了することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記支援手段は、前記認識手段により前記減速必要対象が認識されたことを条件に、前記認識された減速必要対象に対応する停止目標位置を設定して前記運転支援動作を実施し、
    前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に、前記認識状況が不定となった場合であって、(i)前記停止目標位置が認識されている場合、前記停止目標位置に基づいて前記運転支援動作を継続し、(ii)前記停止目標位置が認識されない場合、前記認識状況が不定となる直前の動作状態を維持する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記支援手段は、前記運転支援動作の実施中に前記認識状況が不定となった場合であって、前記認識状況が不定となる直前の前記認識状況に基づいて前記自車両の停止目標位置を推定可能な場合には、前記推定された停止目標位置に基づいて前記運転支援動作を継続することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  5. 前記運転支援動作は、前記自車両を自動的に減速させる制動支援制御を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記運転支援動作は、前記減速必要対象に関連する情報を前記自車両のドライバに報知する報知制御を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2018035212A 2018-02-28 2018-02-28 運転支援装置 Active JP7003735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035212A JP7003735B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 運転支援装置
CN201910137151.4A CN110203200B (zh) 2018-02-28 2019-02-25 驾驶辅助装置
US16/287,137 US11214239B2 (en) 2018-02-28 2019-02-27 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035212A JP7003735B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149131A JP2019149131A (ja) 2019-09-05
JP7003735B2 true JP7003735B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67684265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035212A Active JP7003735B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11214239B2 (ja)
JP (1) JP7003735B2 (ja)
CN (1) CN110203200B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222343B2 (ja) * 2019-11-28 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20210076229A (ko) * 2019-12-13 2021-06-24 현대자동차주식회사 자율주행차량 제동 고장 처리 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
JP7259778B2 (ja) * 2020-01-31 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両、及び自動運転システム
DE102021103732A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Cariad Se Fahrerassistenzsystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zur automatischen Längsführung eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001245A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Ltd 車両走行支援制御装置
JP2010280271A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2016006029A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 日産自動車株式会社 信号機検出装置及び信号機検出方法
US20170160743A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System and Method for Influencing Vehicle Systems by Taking Relevant Signal Generators into Account
JP2018173723A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の走行制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012111740A1 (de) 2012-12-03 2014-06-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Unterstützung eines eine Ampel detektierenden Ampelphasenassistenten eines Fahrzeugs
US9090260B2 (en) * 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
US10507807B2 (en) * 2015-04-28 2019-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for causing a vehicle response based on traffic light detection
KR102560700B1 (ko) * 2016-07-19 2023-07-28 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 주행 지원장치 및 방법
CN106205170B (zh) * 2016-08-30 2020-06-12 上海交通大学 一种用于自动驾驶的路口精确停车装置与方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001245A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Ltd 車両走行支援制御装置
JP2010280271A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2016006029A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 日産自動車株式会社 信号機検出装置及び信号機検出方法
US20170160743A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System and Method for Influencing Vehicle Systems by Taking Relevant Signal Generators into Account
JP2018173723A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149131A (ja) 2019-09-05
CN110203200A (zh) 2019-09-06
US11214239B2 (en) 2022-01-04
CN110203200B (zh) 2022-07-05
US20190263378A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003735B2 (ja) 運転支援装置
US11161513B2 (en) Driving control apparatus for vehicle
JP5987906B2 (ja) 運転支援装置
JP2019127136A (ja) 車両の走行制御装置
JP6364018B2 (ja) 信号を認識する車両の信号フェーズ・アシスタントをサポートするための方法
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP6614354B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
JP6082638B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御システム
JP5135903B2 (ja) 車両制御装置
JP2024063147A (ja) 車載装置
JP6406164B2 (ja) 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
JP6849575B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP2009001245A (ja) 車両走行支援制御装置
JP7081472B2 (ja) 運転支援装置
JP7185408B2 (ja) 車両制御装置
JP2016218996A (ja) 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法
JP2018026065A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN110217232B (zh) 驾驶辅助装置
JP2009208661A (ja) 車両用走行制御システム
JP2011121509A (ja) 車両の制御装置
JP7435725B2 (ja) 運転支援装置
JP4635226B2 (ja) 車両用制御装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP7302545B2 (ja) 運転支援装置
JP2019168960A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213