JP6406164B2 - 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム - Google Patents

情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6406164B2
JP6406164B2 JP2015158149A JP2015158149A JP6406164B2 JP 6406164 B2 JP6406164 B2 JP 6406164B2 JP 2015158149 A JP2015158149 A JP 2015158149A JP 2015158149 A JP2015158149 A JP 2015158149A JP 6406164 B2 JP6406164 B2 JP 6406164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
control device
automatic driving
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037463A (ja
Inventor
隆大 成田
隆大 成田
益弘 近藤
益弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015158149A priority Critical patent/JP6406164B2/ja
Priority to US15/751,244 priority patent/US10875544B2/en
Priority to CN201680046825.4A priority patent/CN107924615B/zh
Priority to DE112016003658.2T priority patent/DE112016003658T5/de
Priority to PCT/JP2016/073529 priority patent/WO2017026504A1/ja
Publication of JP2017037463A publication Critical patent/JP2017037463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406164B2 publication Critical patent/JP6406164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システムに関する。
予め設定された走行計画に従って、ドライバの運転操作なしに自動運転走行可能な車両が知られている(特許文献1参照)。特許文献1記載の車両は、自動運転制御による走行と、ドライバの手動運転による走行とを切り替えることができる。
特開2008−120271号広報
同一の道路上に、自動運転制御中の車両(以下、自動運転中車両とする)と、手動運転により走行中の車両(以下、手動運転中車両とする)とが混在する状況が考えられる。その状況において、自車両の周囲を走行中の他車が自動運転中車両であるのか、手動運転中車両であるのか判断することは困難である。
自車両の周囲を走行中の他車は、自動運転中車両である場合、手動運転中車両とは異なる動きをすることがある。このとき、自車両のドライバは、その他車の動きの理由が分からず、不安感を抱くことがある。また、自車両の運転制御装置は、他車の状況(自動運転中車両と手動運転中車両とのうちのいずれであるのか)に応じた適切な制御を行うことが困難である。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、自車両のドライバの不安感を低減できるか、自車両の適切な制御を可能にする技術を提供することを目的としている。
本発明の情報伝達装置は、他車との通信により、(a)他車が自動運転中であるか否かを表す情報、(b)自動運転に関する他車の機能を表す情報、及び(c)自動運転に関する他車の予定を表す情報を取得する情報取得ユニットと、情報取得ユニットにより取得した情報を、自車両のドライバに報知、又は自車両の運転制御装置へ出力する情報処理ユニットとを備える。
本発明の情報伝達装置は、前記(a)〜(c)の情報を取得し、例えば、自車両のドライバに報知することができる。そのことにより、自車両のドライバは、例えば、他車の動き(例えば加減速や操舵)の理由を知ったり、他車の将来の動きを事前に知ったりすることができる。その結果、本発明の情報伝達装置は、自車両のドライバの不安感を低減することができる。
また、本発明の情報伝達装置は、前記(a)〜(c)の情報を取得し、例えば、自車両の運転制御装置へ出力することができる。自車両の運転制御装置は、前記(a)〜(c)の情報に基づき、他車の状況に応じた適切な制御を行うことができる。
本発明の電子制御装置は、上述した情報伝達装置と、運転制御装置とを備え、運転制御装置は、情報伝達装置から取得した情報に基づき、自車両の制御モードを変更する。本発明の電子制御装置によれば、他車の状況に応じた適切な制御を行うことができる。
本発明の情報送信装置は、(A)自車両が自動運転中であるか否かを表す情報、(B)自動運転に関する自車両の機能を表す情報、及び(C)自動運転に関する自車両の予定を表す情報を送信する送信ユニットを備える。
本発明の情報送信装置は、前記(A)〜(C)の情報を送信することができる。上述した情報伝達装置及び電子制御装置は、情報送信装置によって送信された情報を取得し、使用することができる。なお、前記(A)〜(C)の情報は、それを取得した情報伝達装置及び電子制御装置にとっては、前記(a)〜(c)の情報である。
本発明の電子制御システムは、上述した電子制御装置と、上述した情報送信装置とを備える。情報送信装置は、前記(A)〜(C)の情報を送信することができる。電子制御装置は、その情報を取得し、使用することができる。
そのことにより、例えば、電子制御装置を搭載する車両のドライバの、情報送信装置を搭載する車両に起因する不安感を低減できる。また、例えば、電子制御装置を搭載する車両の運転制御装置は、情報送信装置を搭載した車両の状況に応じた適切な制御を行うことができる。
電子制御装置1及び情報伝達装置5の構成を表すブロック図である。 情報伝達装置5が実行する情報伝達処理を表すフローチャートである。 運転制御装置7が実行する運転制御処理を表すフローチャートである。 他車に搭載された情報伝達装置5が実行する情報送信処理を表すフローチャートである。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.電子制御装置1の構成
電子制御装置1の構成を図1に基づき説明する。電子制御装置1は、車両に搭載される車載装置である。電子制御装置1は、複数の車両にそれぞれ搭載されている。以下では、電子制御装置1を搭載する複数の車両のうち、任意の一台を自車両3とし、その他の車両を他車とする。ここでは、自車両3に搭載された電子制御装置1の構成を説明するが、他車に搭載された電子制御装置1も同様の構成を有する。
電子制御装置1は、情報伝達装置5、及び運転制御装置7を備える。情報伝達装置5、及び運転制御装置7は、それぞれ、CPU、RAM、ROM等を備える公知のコンピュータであり、ROMに記憶されたプログラムにより後述する処理を実行する。
情報伝達装置5は、機能的に、情報取得ユニット9、情報処理ユニット11、及び送信ユニット13を備える。各ユニットの機能は後述する。
運転制御装置7は、自動運転に対応する制御を行うことができる。自動運転に対応する制御としては、以下のものがある。
(i)地図データ上で予め設定されたルートに沿って走行する制御。
(ii)後述するセンサ16を用いて障害物を検出し、その障害物と自車両3との衝突を避けるために減速、操舵等を行う制御。
(iii)センサ16を用いて先行車を検出し、先行車と自車両3との距離を目標車間距離に保ちながら先行車に追従して走行する制御。
(iv)先行車がない場合、目標速度を維持しながら走行する制御。
(v)センサ16を用いて先行車を検出し、その先行車の車速が閾値以下であれば、レーンチェンジして追い越す制御。
(vi)センサ16を用いてレーン内における自車両3の相対位置を取得し、レーンから自車両3が逸脱しないように操舵、減速等を行う制御。
(vii) 道路情報を取得し、その道路情報に応じて自動運転における速度計画(将来における自車両3の速度の予定)を作成する制御。この制御の具体例として、ルート上にある各信号機の表示予定(例えば、どの信号機が何秒後に赤の表示になり、その後、何秒後に青の表示になるかという情報)を路車間通信により取得し、赤の表示で停止する回数又は時間がなるべく少なくなるように、自車両3の速度計画を作成する制御。
また、運転制御装置7は、手動運転に対応する周知の制御を行うことができる。また、運転制御装置7は、手動運転のときでも、ドライバの操作入力に応じて、前記(ii)〜(vi)の制御を行うことができる。
自車両3は、電子制御装置1に加えて、通信機15、センサ16、アクチュエータ17、ディスプレイ19、スピーカ21、及び入力装置23を備える。通信機15は、車車間通信又は路車間通信により情報を送受信することができる。車車間通信の相手として、他車に搭載された電子制御装置1が挙げられる。
センサ16は、自車両3の周囲に存在する物標(他車、障害物等)を検出する。センサ16としては、例えば、画像センサ、ミリ波レーダ、ライダ等が挙げられる。
アクチュエータ17は、運転制御装置7からの指令に応じて、自車両3のエンジン、ブレーキ、ステアリング等に対する操作を行う。また、アクチュエータ17は、運転制御装置7からの指令通りに操作を行えたか否か、及び、操作の結果(例えば、運転制御装置7からの指令が「車速を50Km/hにせよ」というものであった場合、操作の結果、車速が51Km/hになったこと)を、運転制御装置7に応答する。
ディスプレイ19は自車両3の車室内に設けられ、情報伝達装置5から指令に応じて各種画像を表示する。スピーカ21は自車両3の車室内に設けられ、情報伝達装置5からの指令に応じて各種音声を出力する。
入力装置23は自車両3の車室内に設けられ、乗員(例えばドライバ)による入力操作を受け付ける。入力操作としては、自動運転のオンオフの切り替え、情報伝達装置5からの提案に対する許諾又は拒否等が挙げられる。
他車も、自車両3と同様に、通信機15、センサ16、アクチュエータ17、ディスプレイ19、スピーカ21、及び入力装置23を備える。なお、情報伝達装置5は、情報伝達装置及び情報送信装置の一例である。自車両3に搭載された電子制御装置1と、他車に搭載された情報伝達装置5(情報送信装置の一例)とは、電子制御システムを構成する。
2.情報伝達装置5が実行する情報伝達処理
自車両3の情報伝達装置5が実行する情報伝達処理を図2に基づき説明する。ステップ1では、情報取得ユニット9が、通信機15を用いて通信可否判定依頼を送信する。
ステップ2では、通信機15において通信可能判定を受信したか否かを情報取得ユニット9が判断する。通信可能判定とは、前記ステップ1で送信した通信可否判定依頼に応じて、他車に搭載された情報伝達装置5が後述するステップ22において送信したものである。通信可能判定を受信した場合はステップ3に進み、受信しなかった場合はステップ1に戻る。
ステップ3では、情報取得ユニット9が、通信機15を用いて情報提供依頼を送信する。
ステップ4では、情報Iを受信した否かを情報取得ユニット9が判断する。情報Iとは、前記ステップ3で送信した情報提供依頼に応じて、他車に搭載された情報伝達装置5が後述するステップ24において送信した情報である。情報Iには、以下の内容が含まれる。
(a)他車(情報Iの送信元)が自動運転中であるか否かを表す情報。
(b)自動運転に関する他車の機能を表す情報。
(c)自動運転に関する他車の予定を表す情報。
(d)自動運転のために他車が使用しているセンサ16の種類と仕様(例えば、半径Xm以内の範囲に存在する車両の位置と速度を検出できる等)。なお、Xは正の数である。
(e)他車に搭載されたセンサ16により取得した、他車の周囲に存在する車両の位置や速度等を表す情報。
(f)他車に搭載されたセンサ16により取得した、道路情報(例えば、信号機の表示予定、踏切の開閉予定、道路の速度制限、自動車専用道路であるか否か等)を表す情報。
(g)他車の行き先を緯度、経度により表す情報。
(h)行き先までのルート(道路の分岐でどちらを選択するか等を含む)を表す情報。
(i)行き先までのルートにおける、直線部、直線部の継続距離、勾配、勾配の継続距離、カーブ半径、カーブの継続距離、カント(バンク)、カントの継続距離等を表す情報。
(j)前記(c)における予定の理由を表す情報。例えば、前記(c)において通常より低い車速での走行を予定している場合、その理由が前記(vii)の制御を行うためであることを表す情報。また、前記(c)において減速を予定している場合、その理由が、IC(インターチェンジ)を降りるために割り込んでくる車両との接触を避けるためであることを表す情報。
(k)情報Iの送信元である他車の位置情報。
前記(b)の情報が表す機能としては、前記(i)〜(vii)の制御を行う機能が挙げられる。また、前記(c)の予定としては、自動運転のオンオフ切り替え予定、自動運転における制御モードの変更予定、自動運転における操舵(右左折や車線変更)の予定、及び自動運転における加減速や停止の予定、速度計画等が挙げられる。
情報Iを受信した場合はステップ5に進み、受信しなかった場合はステップ1に戻る。
ステップ5では、情報処理ユニット11が、前記ステップ4で受信したと判断した情報Iを運転制御装置7に出力する。また、情報処理ユニット11は、情報Iに基づく報知をディスプレイ19及びスピーカ21を用いて行う。具体的には、情報Iの内容に対応する文字や画像等をディスプレイ19上に表示し、情報Iの内容に対応する音声をスピーカ21から出力する。自車両3のドライバは、ディスプレイ19の表示を見、スピーカ21の音声を聞くことで、情報Iの内容を知ることができる。
3.運転制御装置7が実行する運転制御処理
自車両3の運転制御装置7が実行する運転制御処理を図3に基づき説明する。ステップ11では、情報Iを取得したか否かを判断する。この情報Iは、前記ステップ5において情報伝達装置5が出力したものである。情報Iを取得した場合はステップ12に進み、情報Iを取得しなかった場合はステップ11の前に戻る。
ステップ12では、自車両3が自動運転中であるか否かを判断する。自動運転中である場合はステップ13に進み、自動運転中ではない(手動運転中である)場合はステップ14に進む。
ステップ13では、取得した情報Iに基づき、自動運転における制御モードを変更する。情報Iに基づく制御モードの変更としては以下のものがある。
先行車が送信元である情報Iに自動運転中であるという情報、及びその先行車の予定(例えば速度計画)が含まれる場合、前記(iii)の制御における先行車と自車両3との目標車間距離を、通常よりも小さくする。その結果、交通容量を増加させることができる。また、先行車は自動運転中であり、運転制御装置7は自動運転における予定を取得しているので、目標車間距離を小さくしても、安全性は低下しにくい。
なお、先行車が情報Iの送信元であるか否かは、情報Iに含まれる他車の位置情報と、自車両3がセンサ16を用いて検出した先行車の位置情報とを対比することで判断できる。
また、先行車が送信元である情報Iに、その時点では自動運転中であるが自動運転を終了する予定であるという情報が含まれている場合、前記(iii)の制御における目標車間距離を、現在の値よりも大きくする。そのことにより、自車両3の安全性が向上する。
また、先行車が送信元である情報Iに、その時点では手動運転中であるが自動運転を開始する予定であるという情報が含まれている場合、前記(iii)の制御における目標車間距離を、通常の値よりも小さくする。その結果、交通容量を増加させることができる。また、先行車は自動運転を開始する予定であるので、目標車間距離を小さくしても、安全性は低下しにくい。
また、本ステップ3では、取得した情報Iに基づき、以下の制御を行う。例えば、先行車が送信元である情報Iに右左折、減速、停止等の予定が含まれている場合、先行車とは異なるレーンにレーンチェンジする。その結果、自車両3がスムーズに走行できるため、目的地までの所要時間を短縮し、燃料消費量を低減することができる。
また、自車両3が前記(v)の制御を実行中であり、先行車の車速が閾値を越えていても(通常は先行車を追い越さない状況であっても)、その先行車が送信元である情報Iに右左折、減速、停止等の予定が含まれている場合、レーンチェンジして先行車を追い越す。その結果、自車両3がスムーズに走行できるため、目的地までの所要時間を短縮し、燃料消費量を低減することができる。
また、先行車が送信元である情報Iに加速、減速、停止等の予定が含まれている場合、先行車と自車両3との車間距離が過大又は過小とならないように、自車両3を予め加減速する。その結果、交通容量を増加させることができ、また、自車両3の安全性が向上する。
また、情報Iの送信元である他車が自動運転中であるとき、その他車の速度に合わせて走行する。その結果、自車両3の燃費性能や安全性を高めることができる。
特に、速度を合わせる対象である他車が、“ルート上にある信号機の表示予定を路車間通信により取得し、赤の表示で停止する回数又は時間がなるべく少なくなるように、または、赤の表示に対し緩やかに減速又は停止できるように速度計画を作成する機能”を有する場合は、他車の速度に合わせて走行する自車両も、赤の表示による停止や加減速を抑制でき、燃費性能が一層向上する。
ステップ14では、取得した情報Iに含まれる他車の予定を、手動運転において実行中の前記(ii)、(iii)、(vi)の制御に利用する。
例えば、前記(ii)の制御において、情報Iに含まれる他車の予定を利用し、その情報Iの送信元である他車との衝突を避けるために減速、操舵等を行う。その結果、自車両3の安全性が向上する。
また、前記(iii)の制御において、情報Iに含まれる他車の予定を利用し、自車両3の目標加減速を演算し、その目標加減速に応じた加減速をドライバに提案する。この提案は、情報Iの送信元である他車と自車両3との距離を目標車間距離に保つように促すものである。その結果、交通容量を増加させることができ、また、自車両3の安全性が向上する。
また、前記(v)の処理において、情報Iに含まれる他車の予定を利用し、レーンチェンジするか否かを判断し、判断結果に応じた走行をドライバに提案する。ドライバが提案通りに走行した場合、自車両3がスムーズに走行できるため、目的地までの所要時間を短縮し、燃料消費量を低減することができる。
また、本ステップでは、情報Iの内容に応じて、一定量のアクセル操作に対する加速度変化の大きさ、惰性走行時におけるエンジンブレーキの大きさ等を変化させる。
4.他車に搭載された情報伝達装置5が実行する情報送信処理
他車に搭載された情報伝達装置5(特に送信ユニット13)が実行する情報送信処理を図4に基づき説明する。ステップ21では、通信機15において通信可否判定依頼を受信したか否かを判断する。なお、通信可否判定依頼は、前記ステップ1において、自車両3に搭載された情報伝達装置5が送信したものである。通信可否判定依頼を受信した場合はステップ22に進み、受信しなかった場合はステップ21の前に戻る。
ステップ22では、通信可能判定を送信する。なお、この通信可能判定の受信の有無を、前記ステップ2において、自車両3に搭載された情報伝達装置5が判断する。
ステップ23では、通信機15において情報提供依頼を受信したか否かを判定する。なお、情報提供依頼は、前記ステップ3において、自車両3に搭載された情報伝達装置5が送信したものである。情報提供依頼を受信した場合はステップ24に進み、受信しなかった場合はステップ25に進む。
ステップ24では、他車に搭載された運転制御装置7、通信機15、及びセンサ16等から取得した情報を用いて、他車についての情報Iを作成し、通信機15を用いて送信する。なお、この情報Iの受信の有無を、前記ステップ4において、自車両3に搭載された情報伝達装置5が判断する。
一方、前記ステップ23で否定判断された場合はステップ25に進み、前記ステップ23において連続して否定判断された回数がN回(Nは自然数)に達したか否かを判断する。N回に達した場合はステップ21に戻り、N回に達していない場合はステップ23に戻る。
5.情報伝達装置5、及び電子制御装置1が奏する効果
(1A)自車両3に搭載された情報伝達装置5は、情報Iを他車から取得し、運転制御装置7に出力する。運転制御装置7は、情報Iに基づき、自車両3の自動運転における制御モードを変更する。そのことにより、自車両3の動きを最適化することができる。
(1B)自車両3に搭載された情報伝達装置5は、情報Iを、自車両3のドライバに報知する。ドライバは、その報知により、情報Iの送信元である他車が自動運転中であるかを知ることができる。その結果、ドライバの不安感を低減できる。
(1C)情報Iは、前記(b)〜(k)の内容を含む。自車両3のドライバは、手動運転中に情報Iの内容を報知されたとき、前記(b)〜(k)の内容に応じて適切な運転操作を行うことができる。例えば、前記(b)の内容として、“地図データ上で予め設定されたルートに沿って走行する機能を他車が有する”を報知されたとき、自車両3のドライバは、他車に追従することでそのルートに沿って走行することができる。
また、前記(b)の内容として、“ルート上にある信号機の表示予定を路車間通信により取得し、赤の表示で停止する回数又は時間がなるべく少なくなるように、または、赤の表示に対し緩やかに減速又は停止できるように速度計画を作成する機能を他車が有する”を報知されたとき、自車両3のドライバは、他車の速度が低かったとしても、その理由を推測できるので、不安感を抱きにくい。また、自車両3のドライバは、他車の速度が低かったとしても、他車に追従すれば、赤の表示で停止する回数又は時間を低減できる。その結果、自車両3の燃費性能が向上する。なお、仮に、上記の報知がされない場合、自車両3のドライバは、周りの交通流より速度が低い他車に対し、その他車のドライバが酩酊していたり、居眠りしていたりするのではないかという不安を抱くことがある。
また、前記(b)の内容として、“交差点走行中に、その交差点に進入する第3の車両を車車間通信により事前に検知し、その検知結果に応じて加減速する機能を他車が有する”を報知されたとき、自車両3のドライバは、他車が周りの交通流と異なる加減速をしたとしても、その理由を推測することができ、不安感を抱きにくい。
また、自車両3のドライバは、前記(c)の内容により、他車の将来の挙動を把握し、それに応じた運転操作を行うことができる。例えば、先行車である他車が減速又は停止を予定している場合は自車両3を早めに減速させたり、早めにレーンチェンジを行い、他車が加速を予定している場合は自車両3を早めに加速させることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)自車両3は、自動運転の機能を持たない車両であってもよい。この場合、運転制御装置7は前記ステップ13の処理を行わなくてもよい。また、自車両3は、自動運転を常時行う車両であってもよい。この場合、運転制御装置7は前記ステップ14の処理を行わなくてもよい。
(2)電子制御装置1は、情報Iに基づく報知は行うが、情報Iに基づく運転制御は行わないものであってもよい。また、電子制御装置1は、情報Iに基づく運転制御は行うが、情報Iに基づく報知は行わないものであってもよい。
(3)運転制御装置7は、手動運転中、情報Iの内容に応じた提案を、ディスプレイ19、スピーカ21を用いて行ってもよい。提案としては、車速変更やレーンチェンジ等が挙げられる。
(4)自車両3に搭載された電子制御装置1は、情報Iを車外に送信する機能を持たなくてもよい。また、他車に搭載された電子制御装置1は、それ以外の車両から情報Iを取得し、それに基づく報知や運転制御を行う機能を持たなくてもよい。
(5)前記ステップ13における制御モードの変更とは、車間距離維持制御における目標相対速度の変更であってもよい。
(6)情報伝達装置5は、情報提供依頼を受信しなくても、情報Iを周期的に送信してもよい。
(7)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(8)上述した情報伝達装置、電子制御装置の他、当該情報伝達装置、電子制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、情報伝達方法、情報送信方法、情報報知方法、運転制御方法等、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…電子制御装置、3…自車両、5…情報伝達装置、7…運転制御装置、9…情報取得ユニット、11…情報処理ユニット、13…送信ユニット、15…通信機、16…センサ、17…アクチュエータ、19…ディスプレイ、21…スピーカ、23…入力装置

Claims (5)

  1. 他車との通信により、(a)前記他車が自動運転中であるか否かを表す情報、(b)自動運転に関する前記他車の機能を表す情報、及び(c)自動運転に関する前記他車の予定を表す情報を取得する情報取得ユニット(9)と、
    前記情報取得ユニットにより取得した情報を、自車両(3)のドライバに報知、又は自車両の運転制御装置(7)へ出力する情報処理ユニット(11)と、
    を備え、
    前記(b)の情報が表す機能は、道路情報を取得し、前記道路情報に応じて自動運転における速度計画を作成する機能、及び予め設定されたルートに沿って走行する機能のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする情報伝達装置(5)。
  2. 請求項1記載の情報伝達装置と、
    前記運転制御装置と、
    を備え、
    前記運転制御装置は、前記情報伝達装置から取得した情報に基づき、自車両の制御モードを変更することを特徴とする電子制御装置(1)。
  3. 請求項に記載の電子制御装置であって、
    前記制御モードの変更とは、車間距離維持制御における目標車間距離、又は目標相対速度の変更であることを特徴とする電子制御装置。
  4. (A)自車両が自動運転中であるか否かを表す情報、(B)自動運転に関する自車両の機能を表す情報、及び(C)自動運転に関する自車両の予定を表す情報を送信する送信ユニット(13)を備え、
    前記(B)の情報が表す機能は、道路情報を取得し、前記道路情報に応じて自動運転における速度計画を作成する機能、及び予め設定されたルートに沿って走行する機能のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする情報送信装置(5)。
  5. 請求項に記載の電子制御装置と、
    請求項に記載の情報送信装置と、
    を備えることを特徴とする電子制御システム(1、5)。
JP2015158149A 2015-08-10 2015-08-10 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム Active JP6406164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158149A JP6406164B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
US15/751,244 US10875544B2 (en) 2015-08-10 2016-08-10 Information transfer device, electronic control device, information transmission device, and electronic control system
CN201680046825.4A CN107924615B (zh) 2015-08-10 2016-08-10 信息传输装置、信息发送装置、和电子控制装置及系统
DE112016003658.2T DE112016003658T5 (de) 2015-08-10 2016-08-10 Informationsübertragungsvorrichtung, elektronische steuerungsvorrichtung, informationssendevorrichtung und elektronisches steuerungssystem
PCT/JP2016/073529 WO2017026504A1 (ja) 2015-08-10 2016-08-10 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158149A JP6406164B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037463A JP2017037463A (ja) 2017-02-16
JP6406164B2 true JP6406164B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57984202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158149A Active JP6406164B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10875544B2 (ja)
JP (1) JP6406164B2 (ja)
CN (1) CN107924615B (ja)
DE (1) DE112016003658T5 (ja)
WO (1) WO2017026504A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650331B2 (ja) * 2016-04-15 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6722756B2 (ja) * 2016-04-28 2020-07-15 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6520974B2 (ja) * 2017-03-14 2019-05-29 オムロン株式会社 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム
US10732627B1 (en) * 2017-05-25 2020-08-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver re-engagement system
JP2019012445A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 パイオニア株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
US10545505B2 (en) * 2017-08-28 2020-01-28 Toyota Research Institute, Inc Trajectory plan modification for an autonomous vehicle operation in a heterogeneous vehicle environment
JP7077083B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-30 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
US11938965B2 (en) * 2018-06-22 2024-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Information service method for vehicle dispatch system, vehicle dispatch system, and information service device
JP7163880B2 (ja) * 2019-07-29 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム
JP7201550B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946374B2 (ja) 2006-11-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP4952268B2 (ja) * 2007-01-24 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成装置
JP4973331B2 (ja) * 2007-06-19 2012-07-11 株式会社デンソー 情報提供装置
JP2009003528A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Kyoeisha Kk 共連防止システム
DE112010005666B4 (de) * 2010-06-16 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
JP6155973B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-05 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP6307859B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-11 日産自動車株式会社 情報表示装置
JP2015141641A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 追従支援装置、追従支援方法及びプログラム
JP6136975B2 (ja) 2014-02-21 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 排気構造
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
WO2016113891A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 走行計画作成装置および走行計画作成方法
US10049505B1 (en) * 2015-02-27 2018-08-14 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for maintaining a self-driving vehicle
US10453020B2 (en) * 2015-07-31 2019-10-22 Nec Corporation Method for providing a typical load profile of a vehicle for a public transport system

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229741A1 (en) 2018-08-16
JP2017037463A (ja) 2017-02-16
CN107924615A (zh) 2018-04-17
US10875544B2 (en) 2020-12-29
DE112016003658T5 (de) 2018-04-26
CN107924615B (zh) 2021-06-18
WO2017026504A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406164B2 (ja) 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
JP6611957B2 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
CN106103232B (zh) 行驶控制装置、车载用显示装置和行驶控制系统
JP5267663B2 (ja) 運転支援装置
JP6733293B2 (ja) 情報処理装置
CN109795490A (zh) 自动驾驶系统
JP2017004471A (ja) 報知システム
US20190225220A1 (en) Autonomous driving method for vehicle
CN111565992A (zh) 车辆控制装置
JPWO2010073378A1 (ja) 運転支援装置
JP2016222143A (ja) 自動運転制御装置
JP2019139586A (ja) 自動運転システム
US20200223441A1 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP2007316827A (ja) 交差点交通管制システム
JP2018202902A (ja) オートクルーズシステム
CN103129556A (zh) 行驶辅助系统
CN109987096A (zh) 自动驾驶系统
JP2011221757A (ja) 運転支援装置
JP2016224553A (ja) 車両用交通情報表示システム
JP5754519B2 (ja) 運転支援装置
JP2006193095A (ja) 走行支援システム、及び走行支援装置
JP2019199169A (ja) 車両制御装置
JP6906553B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
CN107031633A (zh) 车辆控制装置
JP5716560B2 (ja) 車両支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250