JP5267663B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267663B2
JP5267663B2 JP2011518164A JP2011518164A JP5267663B2 JP 5267663 B2 JP5267663 B2 JP 5267663B2 JP 2011518164 A JP2011518164 A JP 2011518164A JP 2011518164 A JP2011518164 A JP 2011518164A JP 5267663 B2 JP5267663 B2 JP 5267663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
driving
area
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143264A1 (ja
Inventor
友希 山田
雅人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010143264A1 publication Critical patent/JPWO2010143264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267663B2 publication Critical patent/JP5267663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control

Description

本発明は運転支援装置に関し、特に、信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報に基づいて車両の運転支援を行なう運転支援装置に関するものである。
信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報によって、車両の運転支援を行う装置が提案されている。例えば、特許文献1には、信号機に信号機情報を発信するDSRC送信機を設け、車両には車載機を搭載したシステムが開示されている。車載機は、DSRC受信機により信号機情報を受信する。車載機は、受信した情報から、信号機の点灯状態と変化タイミングを求めてこれを表示装置に表示させる。ドライバーは、信号機の点灯状態が変わるまでの時間を認識した上で走行することができる。
特開2004−171459号公報
しかしながら、上記の技術では、信号機の点灯状態の周期的な変遷を示す信号サイクルは国や地域によって異なることがあり、ドライバーが不慣れな場所で運転をする場合、信号機情報の提供や信号機情報を利用した情報提供を一律の方法でなされると、ドライバーの慣れ親しんだ場所の規則で解釈することにより、誤解が生じる可能性がある。
例えば、日本国の信号の事情に詳しくない日本国以外の出身のドライバーに、上記のようなシステムにより運転支援を実施すると、ドライバーが誤った認識をしてしまい、システムの意図が上手く伝わらないことがある。日本の信号の事情に不慣れなドライバーの場合、例えば、赤信号で侵入するおそれのあるドライバーに赤信号侵入通知が報知されないなど、本来は運転支援装置の支援対象となる場合であっても、運転支援がなされないことがある。
これは、信号及び交通の事情は各国で共通ではなく、例えば、日本の信号の事情に詳しくない日本以外のドライバーは、自国の信号の事情と同様に思い込んで行動するからである。一方、上記のような運転支援装置は、ドライバーはその国の信号の事情に詳しいという前提で設計されている。運転支援装置がドライバーの行動を予測する際には、そのドライバーの国の信号の事情までは考慮していない。
現在は国際化社会であり、他の国で運転を行う機会も非常に多くなっている。そのような背景の中、上記のような従来の装置は、ドライバーがその国又は地域で普段運転をしていることを前提に設計されているため、その国の事情に詳しくないドライバーは運転支援装置による支援を適切に利用することができない恐れがある。
このような課題は、信号機情報によって車両の運転支援を行う装置を開発する際に、必ず直面する課題である。特に州ごとに法律が異なったり、同じ州でもローカルルールがある米国では、極めて重要な課題である。また、EU圏内は、各国間を自動車で往来可能であるため、上記課題は極めて重要である。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ドライバーが不慣れな場所であっても、より適切に運転支援を受けることが可能な運転支援装置を提供することにある。
本発明は、信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報を取得する情報取得ユニットと、情報取得ユニットが取得した信号機情報に基づき、車両の運転支援を行なう運転支援ユニットとを備え、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて運転支援の態様を変更する運転支援装置である。
この構成によれば、信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報を取得する情報取得ユニットと、情報取得ユニットが取得した信号機情報に基づき、車両の運転支援を行なう運転支援ユニットとを備えた運転支援装置において、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて運転支援の態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、より適切に運転支援を受けることが可能となる。
この場合、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて、情報取得ユニットが取得した信号機情報に基づいて作成した提供情報をドライバーに提供する態様を変更することが好適である。
この構成によれば、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて、情報取得ユニットが取得した信号機情報に基づいて作成した提供情報をドライバーに提供する態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、提供情報を誤解することを防止することが可能となる。
この場合、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域の信号機情報と、車両が現在位置している地域よりも車両のドライバーの習熟度が高い地域の信号機情報との差異に基づいて、提供情報をドライバーに提供する態様を変更することが好適である。
この構成によれば、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域の信号機情報と、車両が現在位置している地域よりも車両のドライバーの習熟度が高い地域の信号機情報との差異に基づいて、提供情報をドライバーに提供する態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であり、ドライバーが慣れた場所と信号の事情が同様と解釈しがちな場合であっても、提供情報を誤解することをさらに効果的に防止することが可能となる。
また、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則と、車両が現在位置している地域よりも車両のドライバーの習熟度が高い地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則との差異に基づいて、提供情報をドライバーに提供する態様を変更することが好適である。
この構成によれば、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則と、車両が現在位置している地域よりも車両のドライバーの習熟度が高い地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則との差異に基づいて、提供情報をドライバーに提供する態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であり、ドライバーが慣れた場所と信号に対する運転の規則が同様と解釈しがちな場合であっても、提供情報を誤解することをさらに効果的に防止することが可能となる。
また、運転支援ユニットは、矢灯器の指示方向と車両の進行方向とに基づいて、提供情報をドライバーに提供する態様を変更することが好適である。
この構成によれば、矢灯器がある場合に、ドライバーが不慣れな場所であり、ドライバーが慣れた場所と矢灯器の事情が同様と解釈しがちな場合であっても、提供情報を誤解することをさらに効果的に防止することが可能となる。
一方、運転支援ユニットは、情報取得ユニットが取得した信号機情報に基づき車両の走行を制御し、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御の態様を変更することが好適である。
この構成によれば、運転支援ユニットは、情報取得ユニットが取得した信号機情報に基づき車両の走行を制御し、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御の態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、ドライバーが不慣れな場所であることを考慮した車両の走行の制御による運転支援を行なうことができる。
この場合、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御対象の範囲を変更することが好適である。
この構成によれば、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御対象の範囲を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、ドライバーが不慣れな場所であることを考慮した制御の範囲により、車両の走行の制御による運転支援をより適切に行なうことができる。
また、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御のタイミングを変更することが好適である。
この構成によれば、運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御のタイミングを変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、ドライバーが不慣れな場所であることを考慮した制御のタイミングにより、車両の走行の制御による運転支援をより適切に行なうことができる。
さらに、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定する習熟度判定ユニットを備え、習熟度判定ユニットは、車両のドライバーの国籍に基づいて、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定することが好適である。
この構成によれば、習熟度判定ユニットは、車両のドライバーの国籍に基づいて、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定するため、簡単且つ確実に車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定することができる。
この場合、習熟度判定ユニットは、ドライバーの過去の住所における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかと、車両が現在位置している地域における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかとに基づいて、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定することが好適である。
この構成によれば、習熟度判定ユニットは、ドライバーの過去の住所における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかと、車両が現在位置している地域における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかとに基づいて、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定するため、より正確に、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定することが可能となる。
本発明の運転支援装置によれば、ドライバーが不慣れな場所であっても、より適切に運転支援を受けることが可能となる。
第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 第2実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 第3実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 第4実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 (a)(b)は、それぞれ矢灯器が表示されるタイミングが異なる信号サイクルを示す図である。 第4実施形態に係る運転支援装置の別の動作を示すフロー図である。 第5実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 第6実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 第6実施形態に係る運転支援装置が動作する状況を示す平面図である。 第7実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 第8実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 (a)(b)は、それぞれ、赤信号の次に青信号が点灯する信号サイクルと、赤信号の次に赤信号+黄信号が点灯する信号サイクルとを示す図である。 第9実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る運転支援装置を説明する。
以下、図面を参照して本発明に係る運転支援装置の実施の形態を説明する。図1に示すように、第1実施形態の運転支援装置10aは、ECU26に、GPS12、前方カメラ14、ミリ波レーダ16、通信装置18、車速センサ20、ディスプレイ22、スピーカ24、記憶装置(HDD)28及びナビECU32が接続されることにより構成されている。本実施形態の運転支援装置10aは、通信装置16が光ビーコン等の路側施設から受信した信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報と、GPS12及び記憶装置28によるナビゲーションの情報とを協調させて、運転支援を行うための装置である。
GPS(Global Positioning System)12は、複数のGPS衛星からの信号をGPS受信機で受信し、各々の信号の相違から自車の位置を測位するためのものである。
前方カメラ14は、自車前方の先行車を撮像することにより、先行車の速度(相対速度を含む)、減速度、自車との車間距離、及び自車との車間時間を得るために用いられる。
ミリ波レーダ16は、自車両前方の先行車の速度(相対速度を含む)、減速度、自車との車間距離、及び自車との車間時間を得るために用いられる。レーダ16は、前方にミリ波等の電磁波を照射し、物体に反射して戻ってくる反射波を受信し、先行車の車速、減速度、車間距離及び車間時間を検出するセンサである。
通信装置18は、具体的には光ビーコン受信機や車車間通信機であり、路側施設の光ビーコン送信機や他車両から送信された信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報を取得するためのものである。
車速センサ20は、車軸の回転速度を検出することにより、自車の車速を検出するためのものである。
ディスプレイ22は、画面表示により、信号機が赤信号を点灯中の交差点に自車が侵入する旨の情報等を運転者に提供するためのものである。スピーカ24は、音声により、信号機が赤信号を点灯中の交差点に自車が侵入する旨の情報等を運転者に提供するためのものである。
ECU26は、GPS12、前方カメラ14及び通信装置16が取得した信号機情報に基づき、車両の運転支援を行なうためにディスプレイ20やスピーカ24から出力する情報を作成するためのものである。
記憶装置(HDD:hard disk drive)28は、地図情報が記録された地図情報DB30を有しており、ECU26が、GPS12によって得られた自車の測位情報と併せて自車が走行している経路、走行距離等に関する情報を取得するためのものである。あるいは、記憶装置28は、各々の場所における過去の信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報や、走行履歴等が記録される。さらに、記憶装置28には、世界各国の信号機情報テーブルが記憶される。
ナビECU32は、GPS12によって得られた自車両の測位情報と記憶装置28の地図情報DB30とを併せて、ナビゲーションシステムにより自車のドライバーに経路案内を行うための情報を作成し、ディスプレイ20又はスピーカ24から当該経路案内のための情報を出力するためのものである。
なお、上記運転支援装置10aの構成において、前方カメラ14、通信装置16及びナビECU32は、省略することが可能である。また、ナビECU32は、ECU26に含まれるものとすることも可能である。
以下、本実施形態の運転支援装置10aの動作について説明する。黄信号点灯時間Tyが日本国よりも長い国のドライバーが、赤信号侵入通知を黄信号点灯時に通知された場合、赤信号となるにも関わらず通過できると誤解する可能性がある。また、黄信号点灯時間Tyが日本国よりも短い国のドライバーが、赤信号侵入通知を黄信号点灯時に通知された場合、黄信号にも関わらず停止しなくてはならないと誤解する可能性がある。そこで、本実施形態では、ドライバーが慣れている国の黄信号の標準点灯時間を考慮し、赤信号侵入通知を実施する黄信号の残り点灯時間を変更する。
図2に示すように、光ビーコン等の路側施設や他車から通信装置20により受信した情報、記憶装置28に含まれる過去の信号機の信号点灯履歴、及び前方カメラ14による撮影画像から、ECU26は、自車が通過しようとする交差点の信号機の信号機情報を受信する(S101)。
ECU26は、自車のドライバーが例えばA国出身であるといったドライバーの国籍情報を取得する(S102)。この場合のドライバーの国籍情報の取得は、ドライバーに対して予め自身の個人情報を記憶装置28に登録させることにより実現できる。また、記憶装置28に記憶された走行履歴や、ドライバーによるナビゲーションシステムの設定等により、ECU26は国籍を推測することにより、ドライバーの国籍情報を取得することができる。
なお、ECU26は、上記のように車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度をドライバーの国籍に基づいて判定する他、ドライバーの過去の住所における運転時間及び運転距離と、車両が現在位置している地域における運転時間及び運転距離とを比較し、それぞれの場所での運転時間及び運転距離の割合により、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定しても良い。
ECU26は、ドライバーの出身国であるA国の黄色信号時間Tyを算出する(S103)。ECU26は、記憶装置28に記憶されている世界各国の信号機情報テーブルが参照することにより、A国の黄色信号時間Tyを算出することができる。あるいは、ECU26は、通信装置18あるいは所定のプローブにより、世界各国の信号機情報を受信することにより、A国の黄色信号時間Tyを算出することができる。
ECU26は、S101で取得した信号機情報により、赤信号侵入通知システムが実施可能であるか否かを判定する(S104)。例えば、自車が路側施設のサービスエリアに進入していない場合、赤信号の点灯時間が残り少ない場合、及び信号機の信号点灯時間が特定できない場合は、ECU26は、赤信号侵入通知システムは実施不可能であると判定し、以降の工程を実行しない。
ECU26は、対象の信号機の交差点において赤信号が点灯中に自車が侵入するか否か判定する(S105)。ECU26は、信号サイクルを含む信号機情報、自車の位置、自車の車速、自車の減速度、自車のアクセル状態、当該信号機の停止線までの残距離等により、赤信号が点灯中に自車が交差点に侵入するか否か判定することができる。
ECU26は、赤信号が点灯中に自車が交差点に侵入すると判定した場合(S105)、現在、信号機が点灯している信号灯色を算出する(S106)。赤信号が点灯している場合(S106)、ECU26は、赤信号侵入通知を実施し、ディスプレイ22及びスピーカ24により、ドライバーに、このまま走行すると赤信号が点灯中に自車が交差点に侵入する旨を報知する(S107)。
ECU26は、現在、黄信号が点灯している場合(S108)、黄信号の点灯開始からの経過時間Tを算出する(S109)。Ty<T+αである場合、ECU26は、赤信号侵入通知を実施する(S110)。ここで、αは評価実験により決定された一定値であり、T+αが、A国出身のドライバーが実際に黄信号の点灯が終了すると考える時間である。修正のための一定値αは、評価実験においてA国出身のドライバーの行動の時間等により算出することが可能である。この場合、例えば、自車が位置している場所が日本国であり、ドライバーが日本国出身である場合は、修正の必要がないため、α=0となる。
Ty≧T+αである場合、ECU26は、赤信号侵入通知を実施せず、待機する(S111)。赤信号が点灯中に自車が交差点に侵入しないと判定した場合は(S105)、ECU26は、赤信号侵入通知を実施せず、待機する(S111)。赤信号が点灯していない場合であり(S106)、黄信号が点灯していない場合(S108)、すなわち、青信号が点灯している場合は、ECU26は、赤信号侵入通知を実施せず、待機する(S111)。
ECU26は、サービス終了条件が成立した場合は、サービスを終了する。サービス終了条件とは、例えば、赤信号侵入通知を一度実施した場合や、自車がサービスエリアから退出した場合や、赤信号時間が満了した場合等が考えられる。
本実施形態では、信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報を取得するGPS12、前方カメラ14及び通信装置18と、通信装置18等が取得した信号機情報に基づき、車両の運転支援を行なうECU28とを備えた運転支援装置10aにおいて、ECU28は、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて運転支援の態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、より適切に運転支援を受けることが可能となる。
また、本実施形態では、ECU28は、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて、通信装置18等が取得した信号機情報に基づいて作成した提供情報をドライバーに提供する態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、提供情報を誤解することを防止することが可能となる。
また、本実施形態では、ECU28は、車両が現在位置している地域の信号機情報と、車両が現在位置している地域よりも車両のドライバーの習熟度が高い地域の信号機情報との差異に基づいて、提供情報をドライバーに提供する態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であり、ドライバーが慣れた場所と信号の事情が同様と解釈しがちな場合であっても、提供情報を誤解することをさらに効果的に防止することが可能となる。
すなわち、本実施形態では、ドライバーが慣れているA国の黄信号点灯時間Tyと、A国出身のドライバーが実際に黄信号の点灯時間が終了すると考える時間であるT+αとに基づいて、赤信号侵入通知を実施するか否かを決定する。すなわち、本実施形態では、ドライバーが慣れている国の黄信号の標準点灯時間を考慮し、赤信号侵入通知を実施する黄信号の残り点灯時間を変更する。
これにより、黄信号点灯時間Tyが日本国よりも長い国のドライバーが、赤信号侵入通知を黄信号点灯時に通知された場合に、通過できると誤解することを防止することができる。また、黄信号点灯時間Tyが日本国よりも短い国のドライバーが、赤信号侵入通知を黄信号点灯時に通知された場合に、黄信号にも関わらず停止しなくてはならないと誤解することを防止することができる。
また、本実施形態では、ECU26は、車両のドライバーの国籍に基づいて、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定するため、簡単且つ確実に車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定することができる。特に、本実施形態では、ECU26は、ドライバーの過去の住所における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかと、車両が現在位置している地域における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかとに基づいて、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定することにより、より正確に、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度を判定することが可能となる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。図3に示すように、本実施形態の運転支援装置10bは、上記第1実施形態の運転支援装置10aの構成に加えて、ACCスイッチ34、PCSスイッチ36、ブレーキアクチュエータ38及びアクセルアクチュエータ40を備えている。
ACC(Adaptive Cruise Control)スイッチは、自車を設定車速及び先行車との設定車間距離(車間時間)のいずれかに従って走行させるACC制御を実行するためのスイッチである。
PCS(Pre-Crash Safety)スイッチは、自車と他車との接触の回避や、自車と他車との接触時の被害の軽減を図るPCS制御を実行するためのスイッチである。
ブレーキアクチュエータ38は、ECU26からの指令信号に基づき、各輪のホイールシンンダを必要なブレーキ油圧で駆動し、自車に制動力を付与するためのものである。
アクセルアクチュエータ40は、スロットルバルブの開度を調整するアクチュエータである。アクセルアクチュエータ40は、ECU26からの目標スロットル開度信号に応じて作動し、スロットルバルブの開度を調整する。
以下、本実施形態の運転支援装置10bの動作について説明する。本実施形態では、ドライバーが慣れている国の黄信号の標準点灯時間を考慮し、赤信号侵入通知タイミング、ACC制御の車間距離、ブレーキアシスト量、PCS制御の作動領域及びシートベルトの張力を変更する。
図4に示すように、ECU26は、上記第1実施形態のS101〜S108と同様のS201〜S208を実行する。ECU26は、現在、黄信号が点灯している場合(S208)、黄信号の実際の点灯開始から点灯終了までの黄色信号時間Tyrを算出する(S209)。
ECU26は、A国の黄色信号点灯時間Tyと実際の黄色信号点灯時間Tyrとを比較する(S210)。Ty>Tyrである場合、すなわち、A国出身のドライバーが慣れている黄信号の点灯時間Tyの方が、実際の黄信号の点灯時間Tyrよりも長い場合、ドライバーは、まだ黄信号が点灯され続けると誤解してしまう可能性がある。結果、ドライバーは、思ったよりも黄信号の点灯時間が短いため、急加速や急ブレーキを行なってしまう可能性がある。
そこで、Ty>Tyrである場合、ECU26は、前方車両と自車とのACC制御の車間距離をより大きくする。ECU26は、通信装置18により後方車両に自車に自動追従するACC制御の解除要求を送信する。ECU26は、ブレーキアシスト量をより大きくする。ECU26は、PCS制御の作動領域をより大きくする。ECU26は、シートベルトの張力をより強くする。ECU26は、赤信号侵入通知のタイミングをより早くする(S211)。
一方、Ty≦Tyrである場合、すなわち、A国出身のドライバーが慣れている黄信号の点灯時間Tyが、実際の黄信号の点灯時間Tyr以下である場合、ドライバーは、黄信号の点灯時間が実際よりも短いと誤解してしまう可能性がある。結果、ドライバーは、実際よりも短いと予想した黄信号の点灯時間に対応するため、無駄な加減速を行なってしまう可能性がある。
そこで、Ty≦Tyrである場合、ECU26は、通信装置18により後方車両に自車に自動追従するACC制御の解除要求を送信する。あるいは、ECU26は、通信装置18により後方車両に自車に自動追従するACC制御の車間距離をより大きくするように要求する(S212)。
なお、赤信号が点灯していない場合であり(S206)、黄信号が点灯していない場合(S208)、すなわち、青信号が点灯している場合は、ECU26は、赤信号侵入通知を実施せず、待機する(S213)。
本実施形態では、ECU26は、通信装置18等が取得した信号機情報に基づき車両の走行をACC制御やPCS制御により制御し、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御の態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、ドライバーが不慣れな場所であることを考慮した車両の走行の制御による運転支援を行なうことができる。
また、本実施形態では、ECU26は、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御対象の範囲、例えばPCS制御の作動領域を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、ドライバーが不慣れな場所であることを考慮した制御の範囲により、車両の走行の制御による運転支援をより適切に行なうことができる。
さらに、本実施形態では、ECU26は、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて車両の走行の制御のタイミング、例えば、PCS制御の作動領域を変更して作動のタイミングを変更するため、ドライバーが不慣れな場所であっても、ドライバーが不慣れな場所であることを考慮した制御のタイミングにより、車両の走行の制御による運転支援をより適切に行なうことができる。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。交差点において全ての道路の信号機が赤信号を点灯する時間(以下、「全赤時間」と呼ぶ)がない国、例えば、米国のドライバーが、全赤時間がある国で運転している場合、米国のドライバーは、交差道路が赤になった時点で、前方の信号が青に変わると誤解する可能性がある。逆に、全赤時間がある国のドライバーが、全赤時間がない国で運転した場合、交差道路が赤になってもまだ前方の信号は変わらないと誤解する可能性がある。そこで、本実施形態では、ドライバーが慣れている国の全赤時間の有無を考慮し、赤信号進入通知を終了する条件を変更する。
本実施形態では、図1に記載した運転支援装置10aを適用することができる。図5に示すように、上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車が通過しようとする交差点の信号機の信号機情報を受信する(S301)。上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車のドライバーが例えばA国出身であるといったドライバーの国籍情報を取得する(S302)。上記第1実施形態と同様に、ECU26は、赤信号侵入通知システムが実施可能であるか否かを判定する(S303)。
ECU26は、赤信号進入通知のタイミングの算出を開始し(S304)、上記第1実施形態と同様に、対象の信号機の交差点において赤信号が点灯中に自車が侵入するか否か判定する(S305)。
ECU26は、赤信号が点灯中に自車が交差点に侵入すると判定した場合(S305)、ECU26は、赤信号侵入通知を実施し、ディスプレイ22及びスピーカ24により、ドライバーに、このまま走行すると赤信号が点灯中に自車が交差点に侵入する旨を報知する(S306)。その後、上記第1実施形態と同様のサービス終了条件を満したときに、ECU26は、赤信号進入通知ロジックを終了する(S307)。
赤信号が点灯中に自車が交差点に侵入しないと判定した場合(S306)、ECU26は、自車が赤信号の交差点で停止したか否かを判定する(S308)。自車が停止した場合(S308)、ECU26は、A国では全赤時間があるか否かを判定する(S309)。ECU26は、記憶装置28に記憶されている世界各国の信号機情報テーブルが参照することにより、A国では全赤時間があるか否かを判定することができる。あるいは、ECU26は、通信装置18あるいは所定のプローブにより、世界各国の信号機情報を受信することにより、A国では全赤時間があるか否かを判定することができる。
A国では全赤時間がない場合(S309)、ECU26は、交差点の信号機の全赤時間が終了するまでは(S310)、待機し(S311)、交差点の信号機の全赤時間が終了した後に(S310)、赤信号進入通知のロジックを終了する(S307)。一方、A国では全赤時間がある場合(S309)、上記第1実施形態と同様のサービス終了条件を満したときに、ECU26は、赤信号進入通知ロジックを終了する(S307)。
なお、自車が赤信号の交差点で停止しなかった場合(S308)、ECU26は、交差点の信号機の全赤時間が終了するまでは(S310)、待機し(S311)、交差点の信号機の全赤時間が終了した後に(S310)、赤信号進入通知のロジックを終了する(S307)。
本実施形態では、米国のように全赤時間がない国のドライバーが、全赤時間がある国で運転している場合は、車両が停止しても全赤時間が満了するまでは、赤信号進入通知ロジックを終了しないため、全赤時間中の交差点に車両が進入することを防止することができる。
なお、全赤時間がある国のドライバーが全赤時間のない国で運転する場合は、赤信号が終了した時点で、ECU26は、発進遅れを防止するシステムのロジックを稼動させ、ディスプレイ22やスピーカ24により発進を促す情報をドライバーに報知させることが好ましい。これにより、全赤時間がある国のドライバーが、全赤時間がない国で運転した場合に、交差道路が赤になってもまだ前方の信号は変わらないと誤解して、青信号での発進が遅れることを防止することができる。
さらに、全赤時間がない国のドライバーが全赤時間のある国で運転している場合、右折待ちをしている際に、全赤時間がないと誤解し、無理に右折しようとしてしまう可能性がある。そこで、全赤時間がない国のドライバーが全赤時間のある国で運転している場合は、ECU26はナビECU32に、経路案内の右折箇所を矢灯器付きの交差点に設定させることや、可能な限り交差点での右折箇所がない経路を設定させることが好ましい。
以下、本発明の第4実施形態について説明する。図7(a)に示すように、矢灯器の次に赤信号が点灯する国、例えば日本国のような国で、図7(b)に」示すように矢灯器の次に青信号が点灯する国、例えば米国出身のドライバーが運転している場合、赤信号の点灯が終了すると矢灯器が点灯されると誤解する可能性がある。
結果、矢灯器の次に青信号が点灯する国のドライバーは、矢灯器の方向以外に進む場合、赤信号の点灯が終了した際、実際は赤信号の次は青信号であるにも関わらず、矢灯器が点灯すると誤解し、発進が遅れてしまう可能性がある。また、矢灯器の次に青信号が点灯する国のドライバーは、矢灯器の方向に進む場合、赤信号の点灯が終了した際、実際は赤信号の次は青信号であり対向車両を確認しなければならないにも関わらず、矢灯器が点灯すると誤解し、確認不足で交差点に進入する可能性がある。この逆に、矢灯器の次に青信号が点灯する国で、矢灯器の次に赤信号が点灯する国のドライバーが運転する場合も同様である。
そこで、本実施形態では、ドライバーが慣れている矢灯器付き信号機の信号サイクルを考慮し、赤信号進入通知の終了条件や、発進遅れ防止システムの実施条件を変更する。
本実施形態では、図1に記載した運転支援装置10aを適用することができる。図6に示すように、上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車が通過しようとする交差点の信号機の信号機情報を受信する(S401)。上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車のドライバーが例えばA国出身であるといったドライバーの国籍情報を取得する(S402)。
ECU26は、S401で取得した信号機情報より、対象交差点に矢灯器付き信号機が設置されているか否かを判定する(S403)。矢灯器付き信号機が設置されていないときは(S403)、ECU26は、後述するように信号機情報利用システムを稼動する(S409)。
矢灯器付き信号機が設置されているときは(S403)、ECU26は、A国では、赤信号の後は矢灯器が点灯するか否か判定する(S404)。ECU26は、記憶装置28に記憶されている世界各国の信号機情報テーブルが参照することにより、A国では赤信号の後は矢灯器が点灯するか否かを判定することができる。あるいは、ECU26は、通信装置18あるいは所定のプローブにより、世界各国の信号機情報を受信することにより、A国では赤信号の後は矢灯器が点灯するか否かを判定することができる。A国では赤信号の後は矢灯器が点灯しないときは(S404)、ECU26は、後述するように信号機情報利用システムを稼動する(S409)。
A国では赤信号の後は矢灯器が点灯するときは(S404)、ECU26は、ドライバーが自車を進行させる方向を判定する(S415)。ドライバーが自車を進行させる方向は、ナビゲーションシステムの経路案内、方向指示器又はステアリング等のドライバーの操作、及び自車の車線の位置等により判定することができる。
ドライバーが自車を進行させる方向が矢灯器の指示する方向であるとき(S406)、ECU26は、ディスプレイ22及びスピーカ24により前方を確認するように促す前方確認通知システムのロジックを稼動させる(S407)。一方、ドライバーが自車を進行させる方向が矢灯器の指示する方向以外であるとき(S406)、ECU26は、赤信号進入通知の終了条件から車両停止条件を削除し、車両停止後も赤信号進入通知が実行されるようにする(S408)。この場合、ECU26は、赤信号進入通知を実施する停止線までの下限距離を0mに変更したり、赤信号進入通知を一度実施しても、赤信号進入通知が再度実行されるようにしても良い。
ECU26は、信号機情報利用システムを稼動させ(S409)、ディスプレイ22及びスピーカ24より、信号機情報を提供する。信号機情報利用システムの終了条件が成立したときは(S410)、ECU26は、信号機情報利用システムのロジックを終了する(S411)。信号機情報利用システムの終了条件が成立しないときは(S410)、ECU26は、ECU26は待機する(S412)。信号機情報利用システムの終了条件とは、例えば、赤信号侵入通知を一度実施した場合や、自車がサービスエリアから退出した場合や、赤信号時間が満了した場合等が考えられる。
なお、上記とは逆に、矢灯器の次に青信号が点灯する国で、矢灯器の次が赤信号となる国のドライバーが運転をする場合は、図8に示すように、ECU26は、上記S401〜S403と同様にS501〜S503を実行する。ECU26は、A国では矢灯器の次は赤信号が点灯するか否かを判定する(S504)。A国では矢灯器の次は赤信号が点灯する場合は(S504)、ECU26は、上記S404〜S406と同様にS504〜S506を実行する。
ECU26は、矢灯器方向に進行しようとするドライバーに対しては(S506)、発進遅れを防止するシステムを稼動させる(S507)。ECU26は、矢灯器以外の方向に進行しようとドライバーに対しては(S506)、自車の停止後も赤信号進入通知システムを終了しないこととできる(S508)。その後のS509〜S512については、上記S409〜S412と同様とできる。
本実施形態では、矢灯器がある場合に、ドライバーが不慣れな場所であり、ドライバーが慣れた場所と矢灯器の事情が同様と解釈しがちな場合であっても、提供する情報を誤解することをさらに効果的に防止することが可能となる。
すなわち、本実施形態では、ドライバーが慣れている矢灯器付き信号機の信号サイクルを考慮し、赤信号進入通知の終了条件や、発進遅れ防止システムの実施条件を変更するため、矢灯器の次に青信号が点灯する国のドライバーが、矢灯器の方向以外に進む場合に、赤信号の点灯が終了した際、実際は赤信号の次は青信号であるにも関わらず、矢灯器が点灯すると誤解し、発進が遅れてしまうことを防止することができる。また、矢灯器の次に青信号が点灯する国のドライバーは、矢灯器の方向に進む場合に、赤信号の点灯が終了した際、実際は赤信号の次は青信号であり対向車両を確認しなければならないにも関わらず、矢灯器が点灯すると誤解し、確認不足で交差点に進入することを防止することができる。本実施形態では、この逆の場合も同様に対処できる。
以下、本発明の第5実施形態について説明する。赤信号が点灯時でも右折可能な国、例えば米国のドライバーが、赤信号の点灯時には右折不可な国、例えば日本国で運転する場合、赤信号でも右折できると誤解してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、赤信号が点灯時でも右折可能な国のドライバーが、赤信号の点灯時には右折不可な国において右車線を走行しているときは、自車のPCS制御の作動領域を広げ、又はPCS制御の開始タイミングを早める。
本実施形態では、図3に記載した運転支援装置10bを適用することができる。図9に示すように、上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車が通過しようとする交差点の信号機の信号機情報を受信する(S601)。上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車のドライバーが例えばA国出身であるといったドライバーの国籍情報を取得する(S602)。
ECU26は、A国では、赤信号でも右折可能か否か判定する(S603)。ECU26は、記憶装置28に記憶されている世界各国の信号機情報テーブルが参照することにより、A国では赤信号でも右折可能か否かを判定することができる。あるいは、ECU26は、通信装置18あるいは所定のプローブにより、世界各国の信号機情報を受信することにより、A国では赤信号でも右折可能か否かを判定することができる。
ECU26が、A国では赤信号でも右折可能であると判定した場合(S603)、ECU26は、GPS12やナビECU32が行っている経路案内の内容により自車の走行車線を判定する(S604)。この場合、ECU26は、方向指示器やステアリング等のドライバーの操作あるいはドライバーの過去の走行履歴により、自車の走行車線を判定しても良い。
ECU26が、自車の走行車線が右車線であると判定した場合(S604)、ECU26は、PCS制御の作動タイミングを通常よりも早くする(S605)。この場合、ECU26は、PCS制御の作動領域を通常よりも大きくしても良い。また、ECU26は、矢灯器が付いていない交差点又は矢灯器が点灯していない交差点に限って、PCS制御の作動タイミングや作動領域を上記のように変更しても良い。
あるいは、ECU26は、通信装置18により周辺の他車にここでの運転に慣れていないドライバーがいる旨を通知し、自車及び他車のACC制御による車間距離を通常よりも大きく設定する等の制御を行っても良い。さらに、ECU26は、ドライバーにディスプレイ22又はスピーカ24により、信号機情報を提供しつつ、赤信号では右折は不可である旨をドライバーに報知するようにしても良い。
その後は、ECU26は、PCS制御を待機の状態にする(S606)。ECU26は、GPS12及びナビECU32により自車が交差点を通過したことを検出したときは(S607)、制御を終了する。
本実施形態では、特に、ECU26は、赤信号が点灯時でも右折可能な国のドライバーが、赤信号の点灯時には右折不可な国において右車線を走行しているときは、自車のPCS制御の作動領域を広げ、又はPCS制御の開始タイミングを早めるため、赤信号が点灯時でも右折可能な国のドライバーが、赤信号の点灯時には右折不可な国において運転する場合であっても、安全性を高めることが可能となる。
また、本実施形態では、ECU26は、車両が現在位置している地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則と、車両が現在位置している地域よりも車両のドライバーの習熟度が高い地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則との差異に基づいて、情報をドライバーに提供する態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であり、ドライバーが慣れた場所と信号に対する運転の規則が同様と解釈しがちな場合であっても、提供された情報を誤解することをさらに効果的に防止することが可能となる。
以下、本発明の第6実施形態について説明する。上記第5実施形態に示したように、赤信号が点灯時でも右折可能な国のドライバーが、赤信号の点灯時には右折不可な国で運転する場合、赤信号でも右折できると誤解してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、他車に対して情報を提供することにより、赤信号が点灯時でも右折可能な国のドライバーが、赤信号の点灯時には右折不可な国において運転する場合であっても、赤信号での交差点への通過を防止する。
本実施形態では、図1に記載した運転支援装置10a又は図3に記載した運転支援装置10bを適用することができる。図10に示すように、上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車が通過しようとする交差点の信号機の信号機情報を受信する(S701)。上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車のドライバーが例えばA国出身であるといったドライバーの国籍情報を取得する(S702)。
ECU26は、上記第5実施形態と同様に、A国では、赤信号でも右折可能か否か判定する(S703)。ECU26が、A国では赤信号でも右折可能であると判定した場合(S703)、ECU26は、上記第5実施形態と同様に、GPS12やナビECU32が行っている経路案内の内容により自車の走行車線を判定する(S704)。
ECU26が、自車の走行車線が右車線であると判定した場合(S704)、ECU26は、S701で受信した信号機情報から、自車が当該交差点の停止線に到達した時に赤信号が点灯しているか否かを予測する(S705)。ECU26は、矢灯器が付いていない交差点又は矢灯器が点灯していない交差点に限って、上記処理を行っても良い。
ECU26が、車が当該交差点の停止線に到達した時に赤信号が点灯していると予測した場合(S705)、ECU26は、前方カメラ14、ミリ波レーダ16又は通信装置18により、自車の前方に、自車と同様な運転支援装置10a,10bを搭載した他車が存在するか否か判定する(S706)。
ECU26が、自車の前方に他車が存在すると判定したときは(S706)、ECU26は、前方カメラ14、ミリ波レーダ16又は通信装置18により、前方の他車が自車と同一車線を走行しているか否か判定する(S707)。この場合、ECU26は、路側施設のセンサーからの情報を通信装置18により受信することによって、前方の他車が自車と同一車線を走行しているか否か判定しても良い。
ECU26が、前方の他車が自車と同一車線を走行していると判定したときは、ECU26は、通信装置18により、前方の他車に対し、他車のドライバーへの赤信号侵入通知のタイミングを早める要求を送信する(S708)。また、ECU26は、通信装置18により、前方の他車に対し、他車のドライバーへ通知する交差点を通過不可とする時間を変更又は増大する要求を送信するようにしても良い。なお、前方の他車が完全に赤信号で停止するとき、又は前方の他車が完全に青信号で通過できるときは、ECU26は上記S708における処理を中止するものとできる。
ECU26が、前方の他車が自車と同一車線を走行していないと判定したときは、ECU26は、前方カメラ14、ミリ波レーダ16又は通信装置18により、自車の走行している車線は隣の車線と同一方向に進行可能であるか否かを判定する(S709)。
ECU26が、自車の走行している車線は隣の車線と同一方向に進行可能であると判定したときは(S709)、図11に示すように、ECU26は、通信装置18により、前方の他車200に対し、自車100の走行している車線に車線変更を促す通知を送信する(S710)。また、ECU26は、通信装置18により、前方の他車200に対し、他車200のドライバーにナビゲーションシステムによる経路案内を変更することや、自動操舵を行ない、自車の走行している車線への車線変更を促しても良い。あるいは、ECU26は、自車100を自動制御で減速せる、あるいは前方の他車200との車間距離を空けるという処理を行っても良い。
なお、上記S708〜S710において、ECU26は、通信装置18により、単に周辺の他車にここでの運転に慣れていないドライバーがいる旨を通知するようにしても良い。
本実施形態では、赤信号が点灯時でも右折可能な国のドライバーが、赤信号の点灯時には右折不可な国において運転する場合であっても、前方の他車が自車と同一車線を走行しているときは、ECU26は、通信装置18により、前方の他車に対し、他車のドライバーへの赤信号侵入通知のタイミングを早める要求や、他車のドライバーへ通知する交差点を通過不可とする時間を変更又は増大する要求を送信するため、前方の他車は赤信号で停止し易くなり、赤信号にも関わらず右折可能であると自車のドライバーが誤解して、自車が交差点に侵入することを防止することができる。
また、前方の他車が自車の隣接車線を走行しているときは、ECU26は、通信装置18により、前方の他車に対し、自車の走行している車線に車線変更を促す要求を送信するため、同一車線を走行する他車の存在により、自車が赤信号にも関わらず右折可能であると自車のドライバーが誤解して、自車が交差点に侵入することを防止することができる。
以下、本発明の第7実施形態について説明する。上記第5及び第6実施形態とは逆に、赤信号の点灯時には右折不可な国のドライバーが、赤信号が点灯時でも右折可能な国で運転する場合、実際は一時停止をしなければならないにも関わらず、赤信号ではそのまま交差点に進入して右折できると誤解してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、赤信号の点灯時には右折不可な国のドライバーが、赤信号が点灯時でも右折可能な国で運転する場合、赤信号である旨の赤信号案内や、赤信号進入通知を行う替わりに、一時停止をしなくてはならない旨の一時停止案内や、そのまま走行すると一時停止をしなくてはならない交差点に進入する可能性がある旨の一時停止進入通知を行なう。
本実施形態では、図1に記載した運転支援装置10aを適用することができる。図12に示すように、ECU26は、上記第6実施形態におけるS701〜S704と同様に、S801〜S804の工程を実行する。ただし、S803においては、ECU26は、A国では赤信号では右折不可である場合に、S804〜S806の工程を実行する。
ECU26が、自車の走行車線が右車線であると判定した場合(S804)、ECU26は、GPS12やナビECU32が行っている経路案内の内容により自車の進行方向が右方向であるか否かを判定する(S805)。この場合、ECU26は、方向指示器やステアリング等のドライバーの操作あるいはドライバーの過去の走行履歴により、自車の進行方向が右方向であるか否かを判定しても良い。
ECU26が、自車の進行方向が右方向であると判定した場合(S805)、ECU26は、ディスプレイ22又はスピーカ24により一時停止案内又は一時停止進入通知を行う。この場合、ECU26は信号の灯色には関係なく、いずれの信号が表示されていても当該通知を行う。また、ECU26は、自車が停止線を超えていても当該通知を行う。これは、一時停止の場合、停止しようとドライバーが考えていたとしても、停止線の手前で停止する意識が低いからである。また、ECU26は、当該通知を行なう下限車速を低目に設定する。これは、一時停止の場合、ドライバーが一時停止を認知していても、低車速で通過する場合が多いからである。
なお、本実施形態は、赤信号時でも右折可能な国の場合、ナビゲーションシステムの情報等の静的な情報のみで実施可能である。すなわち、上記のように、路側施設より信号サイクル等の信号機情報が取得できない場合でも、ECU26は自車の進行方向が右折の場合は、上記一時停止案内等を実施可能である。あるいは、予め自車の進行方向が右折と判っている場合は、路側施設は信号サイクル等の信号機情報を送信しないものともできる。これにより、路側施設のデータ遅延を抑えることが可能となる。
本実施形態では、ECU26は、車両が現在位置している地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則と、車両が現在位置している地域よりも車両のドライバーの習熟度が高い地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則との差異に基づいて、情報をドライバーに提供する態様を変更するため、ドライバーが不慣れな場所であり、ドライバーが慣れた場所と信号に対する運転の規則が同様と解釈しがちな場合であっても、提供された情報を誤解することをさらに効果的に防止することが可能となる。
特に、本実施形態では、ECU26は、赤信号の点灯時には右折不可な国のドライバーが、赤信号が点灯時でも右折可能な国で運転する場合、一時停止案内や、一時停止進入通知を行なう。そのため、赤信号の点灯時には右折不可な国のドライバーが、赤信号が点灯時でも右折可能な国で運転する場合、実際は一時停止をしなければならないにも関わらず、赤信号ではそのまま交差点に進入して右折できると誤解することを防止することができる。
以下、本発明の第8実施形態について説明する。図14(b)に示すように、赤信号から青信号になる前に、赤信号と黄信号とが同時に点灯される(以下、赤+黄、あるいは赤+黄信号と呼ぶ)国、例えば、欧州のドライバーが、図14(a)に示すように、赤信号の次は青信号が点灯する国、例えば、日本国で運転する場合は、欧州のドライバーは赤信号が終わってもまだ発進することができないと誤解する可能性がある。
逆に、赤信号の次は青信号が点灯する国のドライバーが、赤信号から青信号になる前に、赤+黄信号が点灯される国で運転する場合は、赤信号の次は青信号が点灯する国のドライバーは、赤信号の次は青信号が点灯すると誤解し、赤+黄信号の点灯時に交差点に進入してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、赤信号の次に赤+黄信号が点灯する国のドライバーが赤信号の次に青信号が点灯する国で運転する場合は、ECU26は発進遅れ防止システムのロジックを稼動させる。
本実施形態では、図1に記載した運転支援装置10aを適用することができる。図13に示すように、上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車が通過しようとする交差点の信号機の信号機情報を受信する(S901)。上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車のドライバーが例えばA国出身であるといったドライバーの国籍情報を取得する(S902)。
ECU26は、A国では、赤信号の次に赤+黄信号が点灯されるか否か判定する(S903)。ECU26は、記憶装置28に記憶されている世界各国の信号機情報テーブルが参照することにより、A国では赤信号の次に赤+黄信号が点灯されるか否かを判定することができる。あるいは、ECU26は、通信装置18あるいは所定のプローブにより、世界各国の信号機情報を受信することにより、A国では赤信号の次に赤+黄信号が点灯されるか否かを判定することができる。
ECU26が、A国では赤信号の次に赤+黄信号が点灯されると判定した場合(S903)、ECU26は、発進遅れ防止システムのロジックを稼動し、赤信号の次に青信号が点灯される旨をディスプレイ22又はスピーカ24によりドライバーに報知する(S904)。
ECU26は、上記第4実施形態におけるS409〜S411と同様に、S905〜S908を実行する。なお、上記とは逆に、赤信号の次に青信号が点灯する国のドライバーが赤信号の次に赤+黄信号が点灯する国で運転する場合には、ECU26は、S903で、ドライバーが赤信号の後に青信号が点灯する国の出身であるか否かを判定し、S904で、停止後にも赤信号進入通知を実施する。
本実施形態においては、赤信号の次に赤+黄信号が点灯する国のドライバーが赤信号の次に青信号が点灯する国で運転する場合は、ECU26は発進遅れ防止システムのロジックを稼動させるため、ドライバーが、赤信号が終わってもまだ発進することができないと誤解することを防止することができる。
また、本実施形態では、赤信号の次に青信号が点灯する国のドライバーが赤信号の次に赤+黄信号が点灯する国で運転する場合には、ECU26は停止後にも赤信号進入通知を実施するため、ドライバーが赤信号の次は青信号が点灯されると誤解し、赤+黄信号点灯時の交差点に進入することを防止することができる。
以下、本発明の第9実施形態について説明する。道路氷結が希な国のドライバーが、道路氷結が頻繁に生じる国で運転する場合、自国での運転のように停止しようとすると、停止できない可能性がある。そこで、本実施形態においては、道路氷結に不慣れなドライバーに対しては、ECU26は、ブレーキ制御量を大きくし、赤信号進入通知のタイミングを早くする。
図3に記載した運転支援装置10bを適用することができる。図15に示すように、上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車が通過しようとする交差点の信号機の信号機情報を受信する(S1001)。上記第1実施形態と同様に、ECU26は、自車のドライバーが例えばA国出身であるといったドライバーの国籍情報を取得する(S1002)。
ECU26は、A国では、道路氷結が希か否か判定する(S1003)。ECU26は、記憶装置28に記憶されている世界各国の気候情報テーブルが参照することにより、A国では道路氷結が希か否かを判定することができる。あるいは、ECU26は、通信装置18あるいは所定のプローブにより、世界各国の気候情報を受信することにより、A国では道路氷結が希か否かを判定することができる。
ECU26が、A国では道路氷結が希であると判定した場合(S1003)、ECU26は、ブレーキアクチュエータ38によるブレーキ制御量を増大させ、ディスプレイ22又はスピーカ24による赤信号侵入通知のタイミングを早める(S1004)。ECU26は、上記第4実施形態におけるS409〜S411と同様に、S1005〜S1008を実行する。
本実施形態では、道路氷結に不慣れなドライバーに対しては、ECU26は、ブレーキ制御量を大きくし、赤信号進入通知のタイミングを早くするため、道路氷結に不慣れなドライバーが運転する車両が、赤信号が点灯されている交差点で停止できない事態を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
本発明は、ドライバーが不慣れな場所であっても、より適切に運転支援を受けることが可能な運転支援装置を提供することができる。
10a,10b 運転支援装置
12 GPS
14 前方カメラ
16 ミリ波レーダ
18 通信装置
20 車速センサ
22 ディスプレイ
24 スピーカ
26 ECU
28 記憶装置
30 地図情報DB
32 ナビECU
34 ACCスイッチ
36 PCSスイッチ
38 ブレーキアクチュエータ
40 アクセルアクチュエータ
100 自車
200 他車

Claims (17)

  1. 信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報を取得する情報取得ユニットと、
    前記情報取得ユニットが取得した前記信号機情報に基づき、車両の運転支援を行なう運転支援ユニットと、
    を備え、
    前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域の前記信号機情報と、前記車両が現在位置している地域よりも前記車両のドライバーの習熟度が高い地域の前記信号機情報との差異に基づいて、前記提供情報をドライバーに提供する態様を変更する、運転支援装置。
  2. 前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則と、前記車両が現在位置している地域よりも前記車両のドライバーの習熟度が高い地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則との差異に基づいて、前記提供情報をドライバーに提供する態様を変更する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記運転支援ユニットは、矢灯器の指示方向と前記車両の進行方向とに基づいて、前記提供情報をドライバーに提供する態様を変更する、請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記運転支援ユニットは、前記情報取得ユニットが取得した前記信号機情報に基づき前記車両の走行を制御し、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度に基づいて前記車両の走行の制御の態様を変更する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度に基づいて前記車両の走行の制御対象の範囲を変更する、請求項に記載の運転支援装置。
  6. 前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度に基づいて前記車両の走行の制御のタイミングを変更する、請求項又はに記載の運転支援装置。
  7. 前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度を判定する習熟度判定ユニットを備え、
    前記習熟度判定ユニットは、前記車両のドライバーの国籍に基づいて、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度を判定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 前記習熟度判定ユニットは、ドライバーの過去の住所における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかと、車両が現在位置している地域における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかとに基づいて、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度を判定する、請求項に記載の運転支援装置。
  9. 信号機の時系列の点灯状態に関する信号機情報を取得する情報取得ユニットと、
    前記情報取得ユニットが取得した前記信号機情報に基づき、車両の運転支援を行なう運転支援ユニットと、
    前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度を判定する習熟度判定ユニットと、
    を備え、
    前記習熟度判定ユニットは、前記車両のドライバーの国籍に基づいて、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度を判定し、
    前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度に基づいて運転支援の態様を変更する、運転支援装置。
  10. 前記習熟度判定ユニットは、ドライバーの過去の住所における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかと、車両が現在位置している地域における運転時間及び運転距離の少なくともいずれかとに基づいて、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度を判定する、請求項に記載の運転支援装置。
  11. 前記運転支援ユニットは、車両が現在位置している地域における車両のドライバーの習熟度に基づいて、前記情報取得ユニットが取得した前記信号機情報に基づいて作成した提供情報をドライバーに提供する態様を変更する、請求項又は10に記載の運転支援装置。
  12. 前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域の前記信号機情報と、前記車両が現在位置している地域よりも前記車両のドライバーの習熟度が高い地域の前記信号機情報との差異に基づいて、前記提供情報をドライバーに提供する態様を変更する、請求項11に記載の運転支援装置。
  13. 前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則と、前記車両が現在位置している地域よりも前記車両のドライバーの習熟度が高い地域における信号機の点灯状態に対する運転の規則との差異に基づいて、前記提供情報をドライバーに提供する態様を変更する、請求項11又は12に記載の運転支援装置。
  14. 前記運転支援ユニットは、矢灯器の指示方向と前記車両の進行方向とに基づいて、前記提供情報をドライバーに提供する態様を変更する、請求項1113のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  15. 前記運転支援ユニットは、前記情報取得ユニットが取得した前記信号機情報に基づき前記車両の走行を制御し、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度に基づいて前記車両の走行の制御の態様を変更する、請求項14のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  16. 前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度に基づいて前記車両の走行の制御対象の範囲を変更する、請求項15に記載の運転支援装置。
  17. 前記運転支援ユニットは、前記車両が現在位置している地域における前記車両のドライバーの習熟度に基づいて前記車両の走行の制御のタイミングを変更する、請求項15又は16に記載の運転支援装置。
JP2011518164A 2009-06-09 2009-06-09 運転支援装置 Active JP5267663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/060522 WO2010143264A1 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143264A1 JPWO2010143264A1 (ja) 2012-11-22
JP5267663B2 true JP5267663B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43308535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518164A Active JP5267663B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8731739B2 (ja)
JP (1) JP5267663B2 (ja)
DE (1) DE112009004886T5 (ja)
WO (1) WO2010143264A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897948B2 (en) * 2010-09-27 2014-11-25 Toyota Systems and methods for estimating local traffic flow
DE102011009106A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines eine auf einen Überholvorgang bezogene Empfehlung ausgebenden Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
WO2012157048A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車 株式会社 車両用信号情報処理装置及び車両用信号情報処理方法、並びに運転支援装置及び運転支援方法
US20140207357A1 (en) * 2011-11-10 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-side system
JP2013217739A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 車両用運転操作支援装置
JP2014016713A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Denso Corp 車載装置、サーバ、及び運転支援システム
KR101265468B1 (ko) * 2012-07-10 2013-05-16 대성전기공업 주식회사 차량 침입 감지 시스템 및 방법
JP6134527B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-24 本田技研工業株式会社 運転支援情報を提供する装置
US9707960B2 (en) * 2014-07-31 2017-07-18 Waymo Llc Traffic signal response for autonomous vehicles
JP6423212B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-14 株式会社ゼンリン 運転支援システム、データ構造
JP6310381B2 (ja) * 2014-10-28 2018-04-11 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、信号機の情報を案内する方法、および、コンピュータプログラム
DE102015201272A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Regelungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP6565300B2 (ja) * 2015-04-24 2019-08-28 日産自動車株式会社 走行制御装置
DE102015016442A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Daimler Ag Verfahren zum Steuern wenigstens einer Komponente eines Kraftfahrzeugs
CN105946859A (zh) * 2016-05-24 2016-09-21 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种防止闯红灯系统及车辆
JP6957604B2 (ja) 2017-03-28 2021-11-02 本田技研工業株式会社 車両を制御する制御装置、車両を制御する方法、及びプログラム
WO2019003341A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 住友電気工業株式会社 優先制御キャンセル装置、キャンセル方法、及びコンピュータプログラム
KR102339776B1 (ko) * 2017-08-09 2021-12-15 삼성전자주식회사 차량의 주행 제어 방법 및 장치
JP6538812B2 (ja) 2017-12-05 2019-07-03 東芝デジタルソリューションズ株式会社 輸送サービス方法および車両隊列運行方法、車両グループ運行システム、連携走行可能な自走式車両、グループ車両誘導機
JP7024427B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US10650678B2 (en) * 2018-08-21 2020-05-12 International Business Machines Corporation Cognitive traffic light pattern analysis and notification
CN110979323B (zh) * 2019-11-14 2022-02-25 长城汽车股份有限公司 支持交通灯识别的自适应巡航系统及控制方法
CN111880545A (zh) * 2020-02-17 2020-11-03 李华兰 自动驾驶装置、系统、自动驾驶决策处理方法及装置
US11055998B1 (en) * 2020-02-27 2021-07-06 Toyota Motor North America, Inc. Minimizing traffic signal delays with transports
JP7056988B2 (ja) * 2020-11-25 2022-04-19 東芝デジタルソリューションズ株式会社 車両運行システム、車両グループ運行システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051623A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2008122196A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2008202968A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2009042823A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009097944A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Alpine Electronics Inc 運転支援装置、運転支援プログラムおよび運転支援方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576245A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Toyota Motor Corp Selective control method of auxiliary change gear for automobile use
DE4338556A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Mannesmann Ag Einrichtung zur Aufzeichnung von Fahrtrouteninformationen
JP3495258B2 (ja) * 1998-07-09 2004-02-09 三菱電機株式会社 交通情報提供装置
JP2004171459A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp 車両走行支援装置および車両走行支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051623A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2008122196A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2008202968A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2009042823A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009097944A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Alpine Electronics Inc 運転支援装置、運転支援プログラムおよび運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010143264A1 (ja) 2010-12-16
US8731739B2 (en) 2014-05-20
US20120143395A1 (en) 2012-06-07
JPWO2010143264A1 (ja) 2012-11-22
DE112009004886T5 (de) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267663B2 (ja) 運転支援装置
US8423250B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method and computer program
JP4134894B2 (ja) 車両運転支援装置
US20180281803A1 (en) Vehicle control device
US8643506B2 (en) Driving assisting device
US20150274162A1 (en) Drive assist apparatus, and drive assist method
JP4883309B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6406164B2 (ja) 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
US20190243361A1 (en) Drive switching determination apparatus, drive switching determination method, and program for drive switching determination
US20210309262A1 (en) Automated driving control system
JP2019073231A (ja) 車両制御装置
JP2006224809A (ja) 停車制御装置
US11837088B2 (en) Driving assistance apparatus
WO2020008225A1 (ja) 走行支援方法および走行支援装置
JP2010257108A (ja) 運転支援装置
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
JP2020144721A (ja) 車両制御装置
JP5272902B2 (ja) 車両走行支援装置および車両走行支援方法
JP5754519B2 (ja) 運転支援装置
JP7157780B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
CN113302105A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
JP5251889B2 (ja) 減速支援システム
JP2008171201A (ja) 警告システム、車載装置、送信装置及び警告方法
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2021125024A (ja) 停止位置設定方法、自動運転制御方法及び停止位置設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5267663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151