JP7077083B2 - 表示システム、表示方法、およびプログラム - Google Patents

表示システム、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7077083B2
JP7077083B2 JP2018047971A JP2018047971A JP7077083B2 JP 7077083 B2 JP7077083 B2 JP 7077083B2 JP 2018047971 A JP2018047971 A JP 2018047971A JP 2018047971 A JP2018047971 A JP 2018047971A JP 7077083 B2 JP7077083 B2 JP 7077083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation mode
display
control unit
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156265A (ja
Inventor
芙衣 久保田
峰由生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018047971A priority Critical patent/JP7077083B2/ja
Priority to CN201910173723.4A priority patent/CN110271552A/zh
Priority to US16/296,335 priority patent/US11008016B2/en
Publication of JP2019156265A publication Critical patent/JP2019156265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077083B2 publication Critical patent/JP7077083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、表示システム、表示方法、およびプログラムに関する。
近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。これに関連して、自動運転により車両の走行を制御して、現在の走行車線から隣接車線に車線変更を行う場合に、自動運転における車線変更の進行状況を画面表示する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2016-199204号公報
しかしながら、従来の技術では、車両の周辺状況によって自動運転が継続できずに手動運転に切り替わる場合に、自動運転で実行されていたイベントを乗員に引き継がせることができず、円滑な運転の切り替えができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、円滑な運転の切り替えを実現することができる表示システム、表示方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):画像を表示する表示部と、車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する第1運転モード、または前記第1運転モードよりも前記車両の乗員の操作に依存する度合が高い第2運転モードを実行する運転制御部と、前記表示部を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記第1運転モードにより実行される前記所定のイベントの発生を示す画像を、前記車両の挙動が変化する前のタイミングで前記表示部に表示させ、前記所定のイベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると前記運転制御部により判定された場合に、仮に前記第1運転モードで前記所定のイベントが継続されていたならば、前記運転制御部により実行されていた車両の挙動の変化を前記第2運転モードで実現するように促す情報を前記表示部に表示させる、表示システムである。
(2):(1)において、前記乗員の状況を取得する乗員状況取得部を更に備え、前記表示制御部は、前記乗員状況取得部により取得された乗員の状況が、前記第2運転モードを実行することが可能な状況である場合に、仮に前記第1運転モードで前記イベントが継続されていたならば、前記運転制御部により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードで実行するように促す情報を前記表示部に表示させるものである。
(3):(1)または(2)において、前記表示制御部は、前記イベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合に、前記第2運転モードへの切り替えが必要になった理由を前記表示部に表示させるものである。
(4):(1)~(3)のうち何れか一つにおいて、前記イベントは、前記車両を車線変更させるイベントを含むものである。
(5):(1)~(4)のうち何れか一つにおいて、前記イベントによる前記車両の挙動の変化を前記第2運転モードで実行するように促す情報は、前記第1運転モードの実行時に設定された前記車両の走行推奨車線に対応する領域を示す図形と、前記車両の進路変更方向を示す図形とが含まれるものである。
(6):前記表示制御部は、前記イベントを実行する緊急度合に基づいて、前記イベントによる前記車両の挙動の変化を前記第2運転モードで実行するように促す情報を強調して前記表示部に表示させるものである。
(7):表示システムが、画像を表示部に表示し、車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する第1運転モード、または前記第1運転モードよりも前記車両の乗員の操作に依存する度合が高い第2運転モードを含む運転制御を実行し、前記第1運転モードにより実行される前記所定のイベントの発生を示す画像を、前記車両の挙動が変化する前のタイミングで前記表示部に表示させ、前記所定のイベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合に、仮に前記第1運転モードで前記所定のイベントが継続されていたならば、前記運転制御により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードで実現するように促す情報を前記表示部に表示させる、表示方法である。
(8):表示システムに、画像を表示部に表示させ、車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する第1運転モード、または前記第1運転モードよりも前記車両の乗員の操作に依存する度合が高い第2運転モードを含む運転制御を実行させ、前記第1運転モードにより実行される前記所定のイベントの発生を示す画像を、前記車両の挙動が変化する前のタイミングで前記表示部に表示させ、前記所定のイベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合に、仮に前記第1運転モードで前記所定のイベントが継続されていたならば、前記運転制御により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードで実現するように促す情報を前記表示部に表示させる、プログラムである。
(1)~(8)によれば、円滑な運転の切り替えを実現することができる。
実施形態の表示システムを含む車両システム1の構成図である。 自車両MにおけるHMI400の一例を示す図である。 第2運転モードが実行している場面で表示される画面IM1の一例を示す図である。 第1運転モードで走行している場面で表示される画面IM2の一例を示す図である。 車線変更が開始される場面で表示される画面IM3の一例を示す図である。 乗員の操作による第2運転モードの実行を促す画面IM4の一例を示す図である。 第2運転モードによる走行時に表示される画面IM5の一例を示す図である。 車線変更イベントによる自車両Mの挙動の変化を、乗員の操作により実現させるために表示される画面IM6の一例を示す図である。 右左折イベントによる自車両Mの挙動の変化を、乗員の操作により実現させるために表示される画面IM7の一例を示す図である。 マスター制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 マスター制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の表示システム、表示方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、実施形態では、車両が自動運転(自律運転)を行うにあたり、表示システムが車両の周辺を認識した結果を表示させる場合を一例として示す。自動運転とは、車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して車両を走行させることをいい、運転支援の一種である。以下、運転支援において、車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御するモードを第1運転モードと称し、第1運転モードよりも車両の乗員の操作に依存する度合が高いモードを第2運転モードと称するものとする。
第1運転モードと第2運転モードの組み合わせパターンとしては、第1運転モードが乗員の操作に寄らずに車両の操舵および加減速を制御して車両を走行させるモードであり、第2運転モードがいわゆる手動運転を行うモードである第1のパターンと、第1運転モードが車両の操舵または加減速のうち少なくとも一方を制御して車両を走行させるモードであり、第2運転モードが車線維持制御や車間距離維持制御等の運転支援を受けながら走行させるモードである第2のパターンと、第1運転モードが乗員の操作に寄らずに車両の操舵および加減速を制御して車両を走行させるモードであり、第2運転モードが乗員の操作に寄らずに車両の操舵および加減速を制御して車両を走行させるが、乗員に課される注意監視義務が高い(例えば、ステアリングホイールの把持義務、前方監視義務がある)モードである第3のパターン等がある。以下では、第2のパターンを用いて説明する。また、実施形態における「乗員」とは、例えば、運転席すなわち運転操作子が設けられた座席に着座した乗員であるものとする。また、以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合、左右を逆に読み替えればよい。
[全体構成]
図1は、実施形態の表示システムを含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、マスター制御部100と、運転支援制御部200と、自動運転制御ユニット300と、HMI(Human Machine Interface)400と、走行駆動力出力装置500と、ブレーキ装置510と、ステアリング装置520と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。また、HMI400と、HMI制御部120とを合わせたものが「表示システム」の一例である。また、HMI400は、「表示部」の一例である。また、切替制御部110と、運転支援制御部200と、自動運転制御ユニット300とを合わせたものが「運転制御部」の一例である。また、HMI制御部120は、「表示制御部」の一例である。また、操作子状態判定部130と、乗員状態監視部140とを合わせたものが「乗員状況取得部」の一例である。
カメラ10は、自車両Mの周辺を撮像し、撮像画像を生成する。カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。自車両Mの周辺とは、自車両Mの前方を含み、自車両Mの側方又は後方を含んでいてもよい。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御部200および自動運転制御ユニット300に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、後述するHMI400と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット300、もしくは、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520のうち一部または全部に出力される。
車室内カメラ90は、例えば、車室内に設置されたシートに着座する乗員の顔を中心に撮像する。車室内カメラ90は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ90は、例えば、周期的に乗員を撮像する。車室内カメラ90により撮像された画像は、マスター制御部100に出力される。
[マスター制御部]
マスター制御部100は、例えば、切替制御部110と、HMI制御部120と、操作子状態判定部130と、乗員状態監視部140とを備える。これらの構成要素は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めマスター制御部100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでマスター制御部100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
切替制御部110は、例えば、HMI400に含まれる所定のスイッチから入力される操作信号に基づいて運転モードを切り替える。また、切替制御部110は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて運転モードを切り替えてもよい。また、切替制御部110は、行動計画生成部323により生成される行動計画に基づいて、運転モードを切り替えてもよい。
また、切替制御部110は、自車両Mの周辺状況に基づいて、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合に、自車両Mの運転モードを第1運転モードから第2運転モードに切り替える制御を実行する。切替制御部110の機能の詳細については、後述する。
HMI制御部120は、運転モードに関する情報および運転モードの切り替えに関連する通知等を、HMI400に出力させる。また、HMI制御部120は、HMI400により受け付けられた情報を運転支援制御部200または自動運転制御ユニット300の一方または双方に出力してもよい。HMI制御部120の機能の詳細については後述する。
操作子状態判定部130は、例えば、運転操作子80に含まれるステアリングホイールが操作されている状態(具体的には、現に意図的な操作を行っている場合、直ちに操作可能な状態、または把持状態を指すものとする)であるか否かを判定する。操作子状態判定部130の機能の詳細については後述する。
乗員状態監視部140は、車室内カメラ90により撮像された画像に基づいて、自車両Mの乗員の状態を監視し、乗員が自車両Mの周囲を監視しているか否かを判定する。乗員状態監視部140の機能の詳細については後述する。なお、上述したマスター制御部100の各構成は、例えば自動運転制御ユニット300に設けられてもよい。
[運転支援制御部]
運転支援制御部200は、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)、その他の運転支援制御を実行する。例えば、運転支援制御部200は、ACCを実行する際には、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、自車両Mと、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように走行駆動力出力装置500およびブレーキ装置510を制御する。すなわち、運転支援制御部200は、前走車両との車間距離に基づく加減速制御を行う。また、運転支援制御部200は、LKASを実行する際には、自車両Mが、現在走行中の走行車線を維持(レーンキープ)しながら走行するようにステアリング装置520を制御する。すなわち、運転支援制御部200は、車線維持のための操舵制御を行う。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット300は、例えば、第1制御部320と、第2制御部340とを備える。第1制御部320と、第2制御部340とは、それぞれ、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、これらの各機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御ユニット300のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで自動運転制御ユニット300のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
第1制御部320は、例えば、外界認識部321と、自車位置認識部322と、行動計画生成部323とを備える。外界認識部321は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
外界認識部321は、上述した周辺車両、障害物(例えば、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物)、道路形状、その他の物体のうち、少なくとも一つを認識してもよい。
自車位置認識部322は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部322は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。自車位置認識部322は、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識してもよい。
行動計画生成部323は、自車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部323は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。自動運転におけるイベントには、自車両Mの挙動の変化を伴うイベントと、自車両Mの挙動の変化を伴わないイベントとが含まれる。自車両Mの挙動の変化を伴うベントには、例えば、自車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、交差道路で自車両Mを右左折させる右左折イベント、自車両Mを緊急停車させる緊急停車イベントが含まれる。また、自車両Mの挙動の変化を伴わないイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、低速(例えば40[km/h]以下)を条件に、前走車両に追従する低速追従イベントが含まれる。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。また、行動計画生成部323は、上述した各種イベント等に対応付けて自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。
第2制御部340は、例えば、走行制御部342を備える。走行制御部342は、行動計画生成部323によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520を制御する。
HMI400は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI400は、例えば、各種表示装置、発光部、スピーカ、ブザー、タッチパネル、各種操作スイッチ、キー等のうち一部または全部を含む。また、HMI400は、例えば、運転支援の開始または終了を切り替えたり、運転モードを切り替えるための操作部410を備える。操作部410は、例えば、乗員によるスイッチ操作を受け付けることで、運転モードの切り替えに関する情報を、切替制御部110に出力する。
走行駆動力出力装置500は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置500は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ブレーキ装置510は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ステアリング装置520は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。ステアリングECUは、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[HMI400の構成]
以下、実施形態のHMI400の構成例について説明する。図2は、自車両MにおけるHMI400の一例を示す図である。HMI400は、例えば、自車両Mの車室内に一以上の表示装置A~Eと、一以上の発光部F~Kとを備える。ここで、表示装置A~Eおよび発光部F~Kのうち少なくとも一つは、「表示部」の一例である。
表示装置Aは、例えば、インストルメントパネルにおける運転席の正面付近に設けられ、乗員がステアリングホイールの間隙から、或いはステアリングホイール越しに視認可能な表示装置である。表示装置Aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。表示装置Aには、運転モードに関する情報、自車両Mの手動運転時または自動運転時の走行に必要な情報、または乗員への指示に関する情報が表示される。手動運転時の自車両Mの走行に必要な情報とは、例えば、自車両Mの速度、エンジン回転数、燃料残量、ラジエータ水温、走行距離、その他の情報である。また、自動運転時における自車両Mの走行に必要な情報とは、例えば、自車両Mの将来の軌道、乗員に対する指示等の情報である。
表示装置Bは、例えば、HUD(Head Up Display)である。表示装置Bは、表示装置Aよりも高い位置に配置される。表示装置Bは、所定の結像部に映像を投影する。例えば、表示装置Bは、例えば、運転席前方のフロントウインドシールドの一部に画像を投影することで、運転席に着座した乗員の眼に虚像を視認させる。
表示装置Cは、例えば、インストルメントパネルの中央部に取り付けられる。表示装置Cは、例えば、LCDや有機EL表示装置等である。表示装置Cは、例えば、ナビゲーション装置50により実行されるナビゲーション処理に対応する画像等を表示する。また、表示装置Cは、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
表示装置Dは、自車両Mの後方を撮影したカメラ画像を表示する。表示装置Dは、例えば、LCDや有機EL表示装置等である。また、表示装置Dは、例えば、表示面の少なくとも一部がミラーであってもよい。
表示装置Eは、例えば、自車両Mの前方を撮影するためにフロントウインドシールドの上部に設置されたカメラ10をカバーするカバー部材に設けられている。表示装置Eは、例えば、LCDや有機EL表示装置等である。
発光部F~Kは、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の照明機器、またはインジケータである。発光部F~Kは、例えば、自車両Mに対する運転支援が開始されるタイミング、運転モードが切り替わる場合、自車両Mの挙動の変化を第2運転モードで実現するように促す場合、乗員による運転操作子80への操作を急がせる場合、または後述する表示制御を行う幾つかの場面において、所定の色で点灯または点滅する。
操作部410と、発光部FおよびGとは、運転操作子80の一つであるステアリングホイール82に設けられている。なお、ステアリングホイール82には、乗員がステアリングホイール82を把持したことを検知する把持センサ82Aが設けられてよい。
発光部Hは、例えば、表示装置Cの一部または近傍に設けられる。近傍とは、発光部Hと、表示装置Cとの最短距離が例えば数[cm](より具体的には3[cm]程度)以下の範囲である。図2の例では、表示装置Cの画面形状を形成する少なくとも一つの辺に沿って延在する発光部Hが取り付けられている。発光部Iは、例えば、インストルメントパネルにおける助手席の正面付近に設けられる。発光部JおよびKは、例えば、自車両Mの左前方および右前方のドアにそれぞれ設けられる。
[運転支援に関連するHMI400の表示制御]
次に、運転支援に関連するHMI400の表示制御について説明する。なお、以下に示す表示画面の例は、表示装置Aに表示される画面とし、表示画面におけるレイアウトについては、あくまで一例であり、任意に変更可能である。レイアウトとは、配置、色彩、縮尺、その他をいう。また、表示画面の一部または全部の領域は、表示装置A~Eのうちの複数の表示装置に表示させてよい。HMI制御部120は、自車両Mに対する運転モードに基づく各場面において、HMI400に情報を出力させる。以下、幾つかの場面に対応する表示制御について説明する。
<場面(1)>
場面(1)は、例えば、車両システム1が第2運転モードを実行している場面である。この場面では、ACCやLKAS等の運転制御が実行されるとともに、乗員には、ステアリングホイールを把持する動作が要求される。この場面の画面例を、図3に示す。
図3は、第2運転モードが実行している場面で表示される画面IM1の一例を示す図である。画面IM1には、運転支援に関する情報を表示する領域として、運転支援状態表示領域600-1、周辺情報表示領域620-1、および走行状態表示領域640-1が含まれる。以下、画面IM1-Xにおけるそれぞれの領域を運転支援状態表示領域600-X、周辺情報表示領域620-X、および走行状態表示領域640-Xと称する。
HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-1に、自車両Mが実行可能な運転支援(自動運転を含む)の状態の候補を示す情報を全て表示させる。図3の例では、運転支援の状態の候補を示す情報として、「ACC/LKAS」、「Partial Auto」、「Traffic Jam Pilot」の三つのインジケータを示す画像602-1が示されている。例えば、それぞれのインジケータ単体で、または複数のインジケータの組み合わせによって、運転モードが表される。
インジケータ「ACC/LKAS」は、自車両Mが、ACCやLKAS等の運転支援による第2運転モードを実行している、或いは、第2運転モードから第1運転モードに遷移可能な状態であることを示す。インジケータ「Partial Auto」は、自車両Mが、乗員が運転操作子80に対する操作を行わなくてよいが、乗員に周辺監視義務が課される第1運転モードで運転支援を実行している状態、或いは、第2運転モードでの運転支援に遷移可能な状態であることを示す。なお、第2運転モードで運転支援を実行しているか、或いは、第1運転モードでの運転支援に遷移可能な状態であるかについては、後述する要求動作通知画像604によって把握することができる。
インジケータ「Traffic Jam Pilot(以下、TJPと称する)」は、自車両Mが、TJPで運転支援を実行している、或いは、TJPでの運転支援に遷移可能な状態であることを示す。TJPとは、例えば、所定速度(例えば、40[km/h])以下で前走車両に追従する制御態様である。TJPは、例えば、自車両Mの速度が所定速度以下であり、且つ前走車両との車間距離が所定距離以内であるときに発動してもよく、操作部410が乗員の操作を受け付けることにより発動してもよい。TJPを実行しているか、或いは、TJPの運転支援に遷移可能な状態であるかについては、要求動作通知画像604によって把握することができる。
また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-1に、「ACC/LKAS」、「Partial Auto」、「Traffic Jam Pilot」の三つのインジケータを示す画像602-1に対応する表示位置で、要求動作通知画像604-1を表示させる。「対応する」とは、横並び、縦並び、対応付けを示すガイドラインがある等、人によって対応関係が認識可能な様をいう。一例として「画像602-1に対応する表示位置」とは、画像602-1に隣接する表示位置であり、画像602-1の表示位置を基準として上下左右の少なくとも一方に数[cm]以下(例えば、3[cm]以下)の表示位置を示す。要求動作通知画像604-1は、例えば、乗員が運転操作子80に対して行う所定の動作を示す画像である。要求動作通知画像604-1は、例えば、運転操作子80を示す画像と、乗員の所定の部位を示す画像とを含む。要求動作通知画像604-1は、例えば、ステアリングホイール82と乗員の手との位置関係を模式的に示す画像である。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-1に、第2地図情報62から取得した自車両Mの前方の道路に擬した画像と、自車位置認識部322により認識された自車両Mを示す画像と、外界認識部321により認識された周辺車両を示す画像とを表示させる。なお、HMI制御部120は、外界認識部321により認識された全ての周辺車両を示す画像を表示させてもよく、全ての周辺車両のうち自車両Mの将来の軌道に影響を与える周辺車両のみを表示させてもよい。
また、HMI制御部120は、走行状態表示領域640-1に、自車両Mの速度を示す画像642-1を表示させる。図3の例では、第2運転モードにより、自車両Mの現在速度(48[km/h])から、行動計画生成部323により定められた目標速度(例えば、70[km/h])まで加速する例を示している。または、HMI制御部120は、走行状態表示領域640-1に、自車両Mの現在のギアの種類に関する情報を表示させてもよい。以降の画面例において、走行状態表示領域640の表示内容は、略同様であるため、同一の説明については省略する。
場面(1)において、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-1に、三つのインジケータの画像602-1のうち、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像を他のインジケータと異なる色(第1の色)で表示させる。また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-1に、乗員の手がステアリングホイール82を把持する旨を示す要求動作通知画像604-1を表示させる。このとき、要求動作通知画像604-1の色は、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像の色と同系色である。同系色とは、例えば、日本色研配色体系(PCCS:Practical Color Co-ordinate System)の24色相環において、同色に分類されるとともに、明度や彩度においても同一カテゴリに分類されるものである。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-1に表示される自車両Mが走行する道路に擬した車線L1の画像と、車線L1を区画する左右の道路区画線LL1、LR1の画像と、自車両Mの画像とが示されている。車線L1は、例えば、推奨車線決定部61により決定された推奨車線である。また、HMI制御部120は、車線L1に対応する領域画像622-1を所定色で表示させる。領域画像622-1とは、例えば、道路区画線LLおよびLRで区画された領域のうち、約90[%]以上の領域である。また、領域画像622-1とは、例えば、100[%](道路区画線LL1およびLR1に対応する部分を除く)の領域でもよく、道路区画線LL1およびLR1との間にオフセットを設けた結果、90[%]以上の割合となる領域であってもよい。所定色とは、例えば、第1の色と同系色である。
また、HMI制御部120は、走行状態表示領域640-1に表示させる自車両の速度を示す画像642-1のうち、少なくとも一部を第1の色と同系色で表示させてもよい。これにより、現在の自車両Mの運転モードを乗員に容易に把握させることができる。
<場面(2)>
場面(2)は、例えば、車両システム1が第1運転モードで走行している場面を示している。この場面では、自動運転制御ユニット300による制御が実行されるとともに、乗員には、ステアリングホイール82を把持しなくてもよい旨の画像が表示される。この場面の画面例を、図4に示す。
図4は、第1運転モードで走行している場面で表示される画面IM2の一例を示す図である。場面(2)において、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-2に、三つのインジケータの画像602-2のうち、「Partial Auto」のインジケータを示す画像を他のインジケータと異なる色で表示させる。この場合、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-2に、「Partial Auto」のインジケータを示す画像を、上述した第1の色とは異なる第2の色で表示させる。また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-2に、乗員の手をステアリングホイール82から離すように要求する要求動作通知画像を表示させる。このとき、要求動作通知画像604-2の色は、第2の色と同系色であってもよい。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-2に表示される自車両Mが走行する道路に擬した車線L1の領域画像622-2を第2の色と同系色で表示装置Aに表示させる。更に、HMI制御部120は、行動計画生成部323により生成される目標軌道の画像624-2を、車線L1よりも狭い領域に表示させる。狭い領域とは、例えば、車線L1の車幅に対して、約20[%]程度の幅を有する領域である。HMI制御部120は、画像624-2を、車線L1の画像に重畳して表示させてもよく、車線L1の道路面から所定の高さで浮いているように立体的に表示させてもよい。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-2に、周辺車両m1の画像を表示させる。
また、HMI制御部120は、車線L1の表示色と、目標軌道を示す画像624-2の表示色とを、同系色であって且つ乗員が視認しやすい色合いで表示装置Aに表示させる。例えば、HMI制御部120は、車線L1の領域画像622-2を第2の色の薄い色で表示し、目標軌道を示す画像624-2を、第2の色の濃い色で表示する。
また、HMI制御部120は、走行状態表示領域640-2に表示させる自車両Mの速度を示す画像642-2のうち、少なくとも一部を第2の色と同系色で表示させてもよい。これにより、場面(2)において、場面(1)と異なる第2の色を用いて表示させることにより、運転モードの違いを乗員に容易に把握させることができる。また、運転支援に関する情報の視認性を向上させ、乗員に運転支援の状態を直感的に視認させることができる。
<場面(3)>
場面(3)は、例えば、車両システム1が第1運転モードを実行している場合において、車線変更を開始する場面を示している。この場面では、自動運転制御ユニット300は、第1運転モードにおける車線変更イベントを実行することで車線変更を実施する。この場面の画面例を、図5に示す。
図5は、車線変更が開始される場面で表示される画面IM3の一例を示す図である。HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-3の三つのインジケータの画像602-3のうち「Partial Auto」のインジケータを示す画像と、乗員の手をステアリングホイール82から離すように要求する要求動作通知画像604-3を、場面(2)と同様の第2の色で表示させる。また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-3に、自車両Mの進路変更の方向を示すウインカインジケータ606-3を表示させる。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-3に、自車両Mが走行する道路に擬した車線L1の画像と、車線変更先の道路に擬した車線L2の画像とを表示させる。車線L2は、道路区画線LL2とLR2とで区画される領域である。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-3に、車線変更を実行する前に自車両Mが走行する車線L1の一部の領域を示す領域画像622-3aと、自車両Mの車線変更が可能となる車線L2の一部の領域を示す領域画像622-3bとを表示させる。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-3に、目標軌道の画像624-3を表示させる。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-3に、自車両Mが車線L1から車線L2に車線変更することを予告する進路変更方向画像626-3を表示させる。進路変更方向画像626-3は、例えば、テキスト情報を含まない画像である。図5の例において、進路変更方向画像626-3は、道路幅方向に沿って自車両Mの進路変更方向を示す図形である。また、HMI制御部120は、進路変更方向画像626-3として、例えば、自車両Mの進路変更方向を示す図形に外枠を付与し、付与した外枠画像を周辺情報表示領域620-3に表示させる。また、HMI制御部120は、外枠で囲まれた図形の内側を所定の色で塗りつぶしてもよい。また、HMI制御部120は、進路変更方向画像626-3を、アニメーション画像で表示させてもよい。アニメーション画像とは、例えば、アイコン、文字、サンプル画像等の外形を示す多角形等で表した画像等である。アニメーション画像は、例えば、静止画でもよく、動画でもよい。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-3に、自車両Mが右側の車線に車線変更を行うことを乗員に通知するためのテキスト画像628-3を表示させてもよい。これらの表示により、乗員は、車線変更先の車線L2を、車線変更による自車両Mの挙動が変化する前に把握することができる。
ここで、自動運転制御ユニット300は、車線L1から車線L2への車線変更が行えると判定された場合に、車線L2へ車線変更するための目標軌道が生成され、生成された目標軌道に沿って自車両Mを走行させることで、車線変更が実現される。一方、自動運転制御ユニット300は、車線変更が完了する前に、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えが必要であるか否かを判定し、例えば、周辺車両等の障害物が存在したり、視界の悪化や渋滞等の理由で、第1運転モードが継続できず、第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合に、切替制御部110により第1運転モードから第2運転モードに切り替える制御を実行させる。
<場面(4)>
場面(4)は、例えば、自車両Mの周辺に複数の周辺車両が存在するため、車線変更ができずに、乗員の操作による第2運転モードの実行を促す画面を表示する場面を示している。この場面の画面例を、図6に示す。
図6は、乗員の操作による第2運転モードの実行を促す画面IM4の一例を示す図である。場面(4)において、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-4に、三つのインジケータの画像602-4のうち、「Partial Auto」のインジケータを示す画像を、第1および第2の色とは異なる色であって、他のインジケータと異なる色(第3の色)で表示させる。また、HMI制御部120は、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像を他のインジケータと異なる色(第4の色)で表示させる。更に、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-4に、乗員にステアリングホイール82を把持させることを促す要求動作通知画像604-4を表示させる。このとき、要求動作通知画像604-4の色は、第3の色と同系色である。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-4に、車線L2の画像上に走行する領域を示す画像622-4を表示させる。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-4に、現状の目標軌道を示す画像624-4を表示させる。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-4に、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えが必要となった理由や、乗員に手動運転を実行させることを促すテキスト画像628-4を表示させてもよい。図6の例では、渋滞により自動車線変更を行うことができないため、手動運転の開始を促すテキスト画像628-4が表示されている。
また、HMI制御部120は、第1運転モードが実行できない理由となった周辺車両の画像を、他の周辺車両の画像と区別して表示させてもよい。図6の例では、第1運転モードによる車線変更が実行できなくなった理由である周辺車両m1~m3の画像を、他の周辺車両と区別可能に表示させる。区別可能に表示させるとは、例えば、他の周辺車両と異なる色で表示させたり、点滅表示させたりすることである。これにより、HMI制御部120は、乗員に対して現在の状況と、手動運転を行う理由を明確に通知することができる。
<場面(5)>
場面(5)は、例えば、第1運転モードから第2運転モードに切り替わった直後の場面を示している。この場面では、自車両Mは、乗員の操作による手動運転が実行されるとともに、ACCやLKAS等の運転支援が実行される。この場面の画面例を、図7に示す。
図7は、第2運転モードによる走行時に表示される画面IM5の一例を示す図である。HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-5に、三つのインジケータの画像602-5のうち、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像を他のインジケータと異なる色で表示させる。これにより、乗員に、第2運転モードが実行されているが、ACCおよびLKASの運転支援が実行されていることを通知することができる。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-5に、車線変更イベントの完了前に、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えが行われた場合に、第1運転モードの実行時に設定された車線変更先である車線L2の領域を他の車線とは異なる色(第5の色)の領域画像630-5で表示する。車線変更イベントの完了前とは、例えば、車線変更イベントが開始してから、自車両Mの全てが車線変更先の車線L2の領域内に含まれる前の状態であり、自車両Mの挙動が車線L2の方向に変化する前の状態も含まれる。領域画像630-5は、図形の一例である。これにより、第1運転モードによるイベントの途中で第2運転モードに切り替わった場合であっても、第1運転モードで設定された自車両Mの走行推奨車線を乗員に通知することができる。
<場面(6)>
場面(6)は、例えば、第2運転モードにモードが切り替わった後に、仮に第1運転モードで車線変更イベントが継続されていたならば、運転制御部(例えば、運転支援制御部200、自動運転制御ユニット300)により実行されていた挙動の変化を、乗員の手動運転により実現させる場面を示している。この場面では、操作子状態判定部130により乗員がステアリングホイール82を把持していることを把持センサ82Aで検知するとともに、乗員状態監視部140による乗員の視線が自車両Mの進行方向を見ている(言い換えると、周辺監視できている)と判定された後の場面を示している。また、この場面では、自車両Mは、乗員の操作による運転が実行されるとともに、ACCやLKAS等の運転支援も実行されているものとする。この場面の画面例を、図8に示す。
図8は、車線変更イベントによる自車両Mの挙動の変化を、乗員の操作により実現させるために表示される画面IM6の一例を示す図である。場面(6)において、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-6に、三つのインジケータの画像602-6のうち、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像を、上述した場面で表示した色とは異なる色であって、且つ、他のインジケータと異なる色(第6の色)で表示させる。更に、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-6に、乗員の手がステアリングホイール82を把持したまま、右側に旋回させることを促す要求動作通知画像604-6を表示させる。この場合、HMI制御部120は、要求動作通知画像604-6の色を、第6の色と同系色で表示させる。また、HMI制御部120は、乗員による操作によって、ウインカ操作がなされた場合に、操作された自車両Mの進路変更の方向を示すウインカインジケータ606-6を表示させてもよい。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-6に、仮に車線変更イベントが継続されていたならば、運転制御部により実行されていた挙動の変化を示す車線変更先の車線L2の領域を強調する領域画像630-6を表示する。領域画像630-6は、図形の一例である。領域画像630-6には、例えば、車線L2を区画する左右の道路区画線LL2およびLR2が強調されるように、それぞれの道路区画線に沿った直線画像630-6Lおよび630-6Rが含まれてもよい。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-6に、自車両Mを車線L2に車線変更することを促すための進路変更方向画像626-6を表示させてもよい。また、HMI制御部120は、領域画像630-6および進路変更方向画像626-6の色を、第6の色と同系色で表示させてもよい。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-6に、乗員の操作によって自車両Mを右側の車線に車線変更させることを促すテキスト画像628-6を表示させてもよい。これにより、第1運転モードに実行されたイベントの完了前に、第2運転モードに切り替わった場合であっても、乗員に自車両Mの状況を詳細に把握させることができる。また、仮に第1運転モードで車線変更イベントが継続されていたならば、運転制御部により実行されていた挙動の変化を、乗員の手動運転によって実現させることができる。
また、HMI制御部120は、例えば、車線変更可能距離の残りの距離が所定距離以下になった場合や、車線変更先の車線L2の渋滞距離が所定長以上である等の理由により、車線変更を早めに行った方がよいと推定された場合に、その緊急度合に基づいて、HMI400から手動運転を促す情報を強調して出力させてもよい。緊急度合は、例えば、車線変更可能距離の残りの距離が短くなるほど、または渋滞距離が長くなるほど大きくなる値である。また、強調して出力させるとは、例えば、HMI400のスピーカから警告音等の音声を出力させたり、要求動作通知画像604-6、領域画像630-6、進路変更方向画像626-6、テキスト画像628等を第6の色と異なる色で表示または点滅表示させることである。また、HMI制御部120は、緊急度合が高くなるほど、要求動作通知画像604-6、領域画像630-6、進路変更方向画像626-6、テキスト画像628等が点滅する間隔を短くしてもよく、緊急度合が、所定値以上になった場合に、一発光部F~Kのうち少なくとも一つを発光または点滅させてもよい。これにより、車線変更等の手動運転を実行することの緊急性の高さを乗員に容易に把握させることができる。
なお、手動運転により、乗員がステアリングホイール82を右側に旋回させて、自車両Mの挙動が車線L1から車線L2側に所定距離だけ移動した場合には、運転支援制御部200は、ACCおよびLKASによる運転支援を一時的に終了してもよい。この場合、HMI制御部120は、三つのインジケータの画像602-6のうち、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像を、他のインジケータと同様の色で表示する。
また、運転支援制御部200は、車線L2への車線変更が完了した場合(例えば、自車両Mの全体が、車線L2内の領域に含まれる場合)に、ACCおよびLKASによる運転支援を再び開始してもよい。この場合、HMI制御部120は、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像を、第6の色と同系色で再表示する。
また、渋滞等により車線変更ができない場合であって、車線変更を自車両Mの挙動の変化を伴わない場合、自動運転制御ユニット300は、第1運転モードにより低速追従イベントを実行する。この場合、HMI制御部120は、三つのインジケータの画像602のうち、「Traffic Jam Pilot」のインジケータを示す画像を他のインジケータと異なる色で表示させる。また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600に、乗員の手をステアリングホイールから離す要求動作通知画像を表示させる。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620に表示される自車両Mが走行する道路に擬した車線L1の領域画像622を表示させるとともに、目標軌道の画像624を、車線L1よりも狭い領域に表示させる。
[変形例]
また、HMI制御部120は、車線変更イベントに代えて、右左折イベントの完了前に、第1運転モードから第2運転モードへの切り替え制御が行われる場合に、仮に第1運転モードで右左折イベントが継続されていたならば、運転制御部により実行されていた挙動の変化を、第2運転モードで実現するように促す情報を表示装置Aに表示させてもよい。
図9は、右左折イベントによる自車両Mの挙動の変化を、乗員の操作により実現させるために表示される画面IM7の一例を示す図である。図9の例では、自車両Mが走行する道路R1と、自車両の右折先の道路R2とが交差点CRで交差しているものとし、自車両Mが第1運転モードにより交差点CRを右折する右左折イベントの完了前に、第2運転モードによる手動運転に切り替わっているものとする。
この場合、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-7に、三つのインジケータの画像602-7のうち、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像を他のインジケータと異なる色で表示させる。更に、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域600-7に、乗員の手がステアリングホイール82を把持したまま、右側に旋回させることを促す要求動作通知画像604-7を表示させる。この場合、HMI制御部120は、要求動作通知画像604-7の色を「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像の色と同系色で表示させる。また、HMI制御部120は、乗員による操作によって、ウインカ操作がなされた場合に、操作された自車両Mの進路変更の方向を示すウインカインジケータ606-7を表示させてもよい。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-7に、右折先の道路R2に走行領域を強調する領域画像630-7を表示する。領域画像630-7には、走行領域を区画する左右の道路区画線が強調されるように、それぞれの道路区画線に沿って点線の直線画像630-7L、630-7Rが含まれる。
また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-7に、乗員の操作により自車両Mを交差点CR1で右折させるための進路変更方向画像626-7を表示させてもよい。HMI制御部120は、領域画像630-7および進路変更方向画像626-7の色を、「ACC/LKAS」のインジケータを示す画像の色と同系色で表示させてもよい。また、HMI制御部120は、周辺情報表示領域620-7に、乗員の操作によって自車両Mに交差点CRを右折させることを促すテキスト画像628-7を表示させてもよい。これにより、第1運転モードに実行されたイベントの完了前に、第2運転モードに切り替わった場合であっても、乗員に自車両Mの状況を詳細に把握させることができる。また、仮に第1運転モードでイベントが継続されていたならば、運転制御部により実行されていた挙動の変化を、乗員の手動運転によって実現させることができる。これにより、円滑な運転の切り替えを実現することができる。
[処理フロー]
図10は、マスター制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10の処理は、例えば、所定のタイミングで繰り返し実行される。また、図10に示す処理の開始前には、すでに第1運転モードにおける自動運転が実行されているものとする。
まず、HMI制御部120は、第1運転モードにより実行される自車両Mの挙動の変化を伴う所定のイベントの完了前に第1運転モードから第2運転モードへの切り替えが必要であるか否かを判定する(ステップS102)。所定内のイベントの完了前に第1運転モードから第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合、切替制御部110は、操作子状態判定部130による判定結果、および乗員状態監視部140による監視結果に基づいて、乗員の状況を取得する(ステップS104)。次に、切替制御部110は、乗員が第2運転モードを実行可能な状況であるか否かを判定する(ステップS106)。
乗員が第2運転モードを実行可能な状況である場合、HMI制御部120は、仮に第1運転モードで所定のイベントが継続されていたならば、運転制御部により実行されていた挙動の変化を、第2運転モードで実現するように促す情報を表示装置Aに表示させる(ステップS108)。これにより、本フローチャートは、終了する。また、ステップS102の処理において、イベント完了前に第1運転モードから第2運転モードへの切り替えが必要でないと判定された場合、またはステップS106の処理において、乗員が第2運転モードを実行可能な状況でないと判定された場合、所定のイベントが継続した場合に生じる自車両Mの挙動の変化を第2運転モードで実現するように促す情報の表示をせずに、本フローチャートの処理は、終了する。
以上説明した実施形態によれば、自車両Mの挙動の変化を伴うイベントの完了前に、乗員に第2運転モードを実行させるとともに、イベントにより実行されていた自車両Mの挙動の変化を乗員の手動運転により実現させる画面を表示することで、運転の切り替え後に乗員が行うべき運転内容を視認させることができる。したがって、円滑な運転の切り替えを実現することができる。また、乗員は、周辺状況に基づいて好適な運転操作を実現することができる。
なお、本実施形態は、操舵による自車両Mの挙動の変化を伴うイベントに代えて、または加えて、自車両Mの加減速による自車両Mの挙動の変化を伴うイベントに対して、イベントの完了前に、第1運転モードから第2運転モードへ切り替えが必要であると判定された場合に、仮に第1運転モードで所定のイベントが継続されていたならば、運転制御部により実行されていた挙動の変化を第2運転モードで実現するように促す情報を表示部に表示させてもよい。
[ハードウェア構成]
図12は、マスター制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、マスター制御部100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100-3、ブートプログラム等を格納するROM100-4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置100-5、ドライブ装置100-6等が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、マスター制御部100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、マスター制御部100の切替制御部110、HMI制御部120、操作子状態判定部130、および乗員状態監視部140のうち一部または全部が実現される。また、図12に示すハードウェア構成は、例えば、運転支援制御部200および自動運転制御ユニット300においても同様である。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
画像を表示部に表示し、
車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する第1運転モード、または前記第1運転モードよりも前記車両の乗員の操作に依存する度合が高い第2運転モードを含む運転制御を実行し、
前記第1運転モードにより実行される前記所定のイベントの発生を示す画像を、前記車両の挙動が変化する前のタイミングで前記表示部に表示させ、
前記所定のイベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合に、仮に前記第1運転モードで前記所定のイベントが継続されていたならば、前記運転制御により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードで実現するように促す情報を前記表示部に表示させる、
ように構成されている、表示システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…マスター制御部、110…切替制御部、120…HMI制御部、130…操作子状態判定部、140…乗員状態監視部、200…運転支援制御部、300…自動運転制御ユニット、320…第1制御部、340…第2制御部、400…HMI、500…走行駆動力出力装置、510…ブレーキ装置、520…ステアリング装置、M…自車両

Claims (8)

  1. 画像を表示する表示部と、
    車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵および加減速のうち一方または双方を制御する第1運転モード、または前記第1運転モードよりも前記車両の乗員の操作に依存する度合が高い第2運転モードを実行する運転制御部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記第1運転モードにより実行される前記所定のイベントの発生を示す画像を、前記車両の挙動が変化する前のタイミングで前記表示部に表示させ、
    前記所定のイベントの実行中に、前記運転制御部により実行される前記車両の将来の挙動の変化を示す画像を前記表示部に表示させ、
    前記所定のイベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると前記運転制御部により判定された後、前記第1運転モードから前記第2運転モードに切り替わった場合に、仮に前記第1運転モードで前記所定のイベントが継続されていたならば、前記運転制御部により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードにおいて前記乗員の操作によって実現するように促す情報を前記表示部に表示させる、
    表示システム。
  2. 前記乗員の状況を取得する乗員状況取得部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記第1運転モードから前記第2運転モードに切り替わった場合であって、且つ前記乗員状況取得部により取得された乗員の状況が前記第2運転モードを実行することが可能な状況である場合に、仮に前記第1運転モードで前記イベントが継続されていたならば、前記運転制御部により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードで実行するように促す情報を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示制御部は、前記イベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された場合に、前記第2運転モードへの切り替えが必要になった理由を前記表示部に表示させる、
    請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記イベントは、前記車両を車線変更させるイベントを含む、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の表示システム。
  5. 前記イベントによる前記車両の挙動の変化を前記第2運転モードで実行するように促す情報は、前記第1運転モードの実行時に設定された前記車両の走行推奨車線に対応する領域を示す図形と、前記車両の進路変更方向を示す図形とが含まれる、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の表示システム。
  6. 前記表示制御部は、前記イベントを実行する緊急度合に基づいて、前記イベントによる前記車両の挙動の変化を前記第2運転モードで実行するように促す情報を強調して前記表示部に表示させる、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の表示システム。
  7. 表示システムが、
    画像を表示部に表示し、
    車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵および加減速のうち一方または双方を制御する第1運転モード、または前記第1運転モードよりも前記車両の乗員の操作に依存する度合が高い第2運転モードを含む運転制御を実行し、
    前記第1運転モードにより実行される前記所定のイベントの発生を示す画像を、前記車両の挙動が変化する前のタイミングで前記表示部に表示させ、
    前記所定のイベントの実行中に、前記運転制御により実行される前記車両の将来の挙動の変化を示す画像を前記表示部に表示させ、
    前記所定のイベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された後、前記第1運転モードから前記第2運転モードに切り替わった場合に、仮に前記第1運転モードで前記所定のイベントが継続されていたならば、前記運転制御により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードにおいて前記乗員の操作によって実現するように促す情報を前記表示部に表示させる、
    表示方法。
  8. 表示システムに、
    画像を表示部に表示させ、
    車両の挙動の変化を伴う所定のイベントに基づいて前記車両の操舵および加減速のうち一方または双方を制御する第1運転モード、または前記第1運転モードよりも前記車両の乗員の操作に依存する度合が高い第2運転モードを含む運転制御を実行させ、
    前記第1運転モードにより実行される前記所定のイベントの発生を示す画像を、前記車両の挙動が変化する前のタイミングで前記表示部に表示させ、
    前記所定のイベントの実行中に、前記運転制御により実行される前記車両の将来の挙動の変化を示す画像を前記表示部に表示させ、
    前記所定のイベントの完了前に前記第1運転モードから前記第2運転モードへの切り替えが必要であると判定された後、前記第1運転モードから前記第2運転モードに切り替わった場合に、仮に前記第1運転モードで前記所定のイベントが継続されていたならば、前記運転制御により実行されていた挙動の変化を前記第2運転モードにおいて前記乗員の操作によって実現するように促す情報を前記表示部に表示させる、
    プログラム。
JP2018047971A 2018-03-15 2018-03-15 表示システム、表示方法、およびプログラム Active JP7077083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047971A JP7077083B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 表示システム、表示方法、およびプログラム
CN201910173723.4A CN110271552A (zh) 2018-03-15 2019-03-07 显示系统、显示方法及存储介质
US16/296,335 US11008016B2 (en) 2018-03-15 2019-03-08 Display system, display method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047971A JP7077083B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 表示システム、表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156265A JP2019156265A (ja) 2019-09-19
JP7077083B2 true JP7077083B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=67904985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047971A Active JP7077083B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 表示システム、表示方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11008016B2 (ja)
JP (1) JP7077083B2 (ja)
CN (1) CN110271552A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144721B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-30 株式会社デンソー 車両用表示制御システム、車両用表示制御プログラム及び記憶媒体
JP7172257B2 (ja) 2018-08-01 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
DE102019200942A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung zur Verwendung in einem Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
WO2020230313A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 表示制御方法及び表示制御装置
JP7067540B2 (ja) 2019-10-23 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置
JP7222340B2 (ja) * 2019-11-05 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6982051B2 (ja) * 2019-12-04 2021-12-17 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
WO2021111924A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社デンソー Hmi制御装置、hmi制御方法、およびhmi制御プログラム
JP2021091394A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社デンソー Hmi制御装置、hmi制御方法、およびhmi制御プログラム
JP2021094965A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社デンソー 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP7327307B2 (ja) * 2020-07-13 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022041245A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、方法、プログラムおよび車両用表示システム
JP2022041288A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置、表示方法及びプログラム
CN114103979A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 丰田自动车株式会社 车载显示控制装置、车载显示装置、显示控制方法
JP7415855B2 (ja) * 2020-08-31 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両用情報表示システム
JP7145186B2 (ja) * 2020-09-23 2022-09-30 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2022063933A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社Subaru 車両の表示装置
FR3120720B1 (fr) * 2021-03-11 2023-02-10 Psa Automobiles Sa Véhicule automobile affichant sur un écran dudit véhicule, des interfaces graphiques d’aide à la conduite
CN115122910A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 本田技研工业株式会社 车辆用显示装置
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN113173179B (zh) * 2021-06-09 2023-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种驾驶模式切换提示方法、装置及车辆
JP2023044096A (ja) 2021-09-17 2023-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001815A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 西日本電信電話株式会社 デジタルサイネージシステム
JP2016090274A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
JP2017010264A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 グローリー株式会社 精算システム
JP2018012474A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001815A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 クラリオン株式会社 運転支援装置
DE102013018966A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Displays beim Umschalten eines Kraftfahrzeugs von einem automatischen in einen manuellen Fahrmodus, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
JP6375754B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6390276B2 (ja) * 2014-09-02 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6394554B2 (ja) * 2014-10-31 2018-09-26 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP2016199204A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102015207025A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
KR102368812B1 (ko) * 2015-06-29 2022-02-28 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 방법 및 차량
KR101750159B1 (ko) * 2015-07-01 2017-06-22 엘지전자 주식회사 차량 주행 보조 장치, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 차량
DE112016003126T5 (de) * 2015-07-10 2018-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Regel-/Steuervorrichtung, Fahrzeug-Regel-/Steuerverfahren und Fahrzeug-Regel-/Steuerprogramm
KR101730321B1 (ko) * 2015-08-03 2017-04-27 엘지전자 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어방법
JP6406164B2 (ja) * 2015-08-10 2018-10-17 株式会社デンソー 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
FR3041778B1 (fr) * 2015-09-29 2018-08-17 Psa Automobiles Sa. Procede d’assistance a la reprise en main d’un vehicule automobile
JP2017102664A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社デンソー 情報伝達装置及びプログラム
US9699289B1 (en) * 2015-12-09 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic vehicle automation level availability indication system and method
JP6508072B2 (ja) * 2016-01-26 2019-05-08 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法
US9919740B2 (en) * 2016-02-05 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Situational deactivation of lane keep assist system
KR20170099188A (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
EP3437949B1 (en) * 2016-03-28 2023-12-27 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
KR101838968B1 (ko) * 2016-04-21 2018-04-26 엘지전자 주식회사 차량용 운전 보조 장치
JP2017206040A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
WO2018012474A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日本精機株式会社 画像制御装置及び表示装置
JP6353881B2 (ja) * 2016-08-25 2018-07-04 株式会社Subaru 車両の表示装置
JP6731619B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US10286915B2 (en) * 2017-01-17 2019-05-14 Nio Usa, Inc. Machine learning for personalized driving
KR102102761B1 (ko) * 2017-01-17 2020-04-21 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량
US20180281856A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Real time lane change display
US11397436B2 (en) * 2017-04-10 2022-07-26 Chian Chiu Li Autonomous driving under user instructions
KR102001916B1 (ko) * 2017-05-30 2019-07-19 엘지전자 주식회사 주차 보조 시스템
JP6627822B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
US10870426B2 (en) * 2017-06-22 2020-12-22 Magna Electronics Inc. Driving assistance system with rear collision mitigation
KR101994699B1 (ko) * 2017-09-15 2019-07-01 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
KR102508984B1 (ko) * 2017-09-22 2023-03-13 엘지이노텍 주식회사 어라운드뷰 영상 제어장치 및 그 어라운드뷰 영상 처리방법
US10692377B1 (en) * 2017-10-06 2020-06-23 Zoox, Inc. Enhanced travel modes for vehicles
KR102637599B1 (ko) * 2018-10-08 2024-02-19 주식회사 에이치엘클레무브 차량간 통신 정보를 이용한 차선변경 제어장치 및 방법과, 그를 위한 성향 정보 산출 장치
JP7195161B2 (ja) * 2019-01-22 2022-12-23 本田技研工業株式会社 案内システム、案内方法、およびプログラム
JP7121681B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US11472291B2 (en) * 2019-04-25 2022-10-18 Motional Ad Llc Graphical user interface for display of autonomous vehicle behaviors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001815A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 西日本電信電話株式会社 デジタルサイネージシステム
JP2016090274A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
JP2017010264A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 グローリー株式会社 精算システム
JP2018012474A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156265A (ja) 2019-09-19
US11008016B2 (en) 2021-05-18
US20190283770A1 (en) 2019-09-19
CN110271552A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077083B2 (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP6630976B2 (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
CN109032124B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN109116839B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7043450B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110678371B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6938244B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110730740B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110709271B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN108973682B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7086798B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110709304B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6495971B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110709272B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN108973988B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6765523B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6827378B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN108973989B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6840035B2 (ja) 車両制御システム
JP6853903B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6508846B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7043444B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2022152607A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150