JP7145186B2 - 表示装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7145186B2
JP7145186B2 JP2020158574A JP2020158574A JP7145186B2 JP 7145186 B2 JP7145186 B2 JP 7145186B2 JP 2020158574 A JP2020158574 A JP 2020158574A JP 2020158574 A JP2020158574 A JP 2020158574A JP 7145186 B2 JP7145186 B2 JP 7145186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
vehicle
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052287A (ja
Inventor
博和 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020158574A priority Critical patent/JP7145186B2/ja
Priority to CN202110929236.3A priority patent/CN114291105B/zh
Priority to US17/408,475 priority patent/US11958359B2/en
Publication of JP2022052287A publication Critical patent/JP2022052287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145186B2 publication Critical patent/JP7145186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1526Dual-view displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/188Displaying information using colour changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
近年、車両の走行を自動的に制御することについて研究が進められている。これに関連して、実際の車速が降坂時の目標車速に一致するようにブレーキ量を制御する降坂速度制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-142689号公報
しかしながら、従来の技術では、制御装置によって制御可能な範囲が乗員に通知されていなかった。そのため、制御装置による運転制御の状態を乗員が認識しにくい場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、運転制御の状態を乗員に認識させ易くすることができる表示装置、表示制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
この発明に係る表示装置、表示制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る表示装置は、車両に搭載される表示装置であって、表示部と、下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する降坂路走行制御に関する作動情報を、前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記降坂路走行制御は、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、前記表示制御部は、前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる、表示装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記表示制御部は、前記降坂路走行制御がスタンバイ状態である場合にその旨を示すスタンバイ状態画像を表示させ、前記降坂路走行制御がアクティブ状態である場合にその旨を示すアクティブ状態画像であって表示態様が前記スタンバイ状態画像と異なるアクティブ状態画像を表示させ、前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記スタンバイ状態画像に換えて前記アクティブ状態画像を表示させる、ものである。
(3):上記(1)あるいは(2)の態様において、前記表示制御部は、前記降坂路走行制御がアクティブ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力があった場合、前記作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる、ものである。
(4):上記(3)の態様において、前記表示制御部は、前記降坂路走行制御がスタンバイ状態である場合にその旨を示すスタンバイ状態画像を表示させ、前記降坂路走行制御がアクティブ状態である場合にその旨を示すアクティブ状態画像であって表示態様が前記スタンバイ状態画像と異なるアクティブ状態画像を表示させ、前記降坂路走行制御がアクティブ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力があった場合、前記アクティブ状態画像に換えて前記スタンバイ状態画像を表示させる、ものである。
(5):上記(2)あるいは(4)の態様において、前記スタンバイ状態画像は、前記作動情報の少なくとも一部を白系統で表示する画像であり、前記アクティブ状態画像は、前記作動情報の少なくとも一部を緑系統で表示する画像である、ものである。
(6):上記(1)~(5)のうち何れか一つの態様において、前記表示制御部は、前記降坂路走行制御の状態を表すアイコン画像と、前記降坂路走行制御の状態を表す文言画像の両方を、前記作動情報として表示させる、ものである。
(7):この発明の他の態様に係る表示制御方法は、車両に搭載される表示装置のコンピュータが、下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する降坂路走行制御に関する作動情報を、表示部に表示させ、前記降坂路走行制御は、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる、表示制御方法である。
(8):この発明の他の態様に係るプログラムは、車両に搭載される表示装置のコンピュータに、下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する降坂路走行制御に関する作動情報を、表示部に表示させ、前記降坂路走行制御は、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる、プログラムである。
上記(1)~(8)の態様によれば、運転制御の状態を乗員に認識させ易くすることができる。
実施形態に係る制御装置を含む車両システム1の構成図である。 車両Mの車内の様子を模式的に示す図である。 運転制御部140により実行されるHDCについて説明するための図である。 時刻t1~t3において表示装置32に表示される画像の一例を示す図である。 時刻t3において、INDおよびMIDに表示される画像の一例を示す図である。 アクセル操作あるいはブレーキ操作の有無に応じて変化する表示態様の一例について説明するための図である。 目標車速を変更する場合における表示制御の第1の例について説明するための図である。 目標車速を変更する場合における表示制御の第2の例について説明するための図である。 目標車速を変更する場合における表示制御の第3の例について説明するための図である。 時刻t3e後において目標車速を変更する場合における表示制御の例について説明するための図である。 時刻t4以降の運転制御の状態変化に基づく表示制御について説明するための図である。 表示装置32に表示される作動情報の他の例を示す図である。 表示装置32に表示される作動情報の他の例を示す図である。 実施形態の運転支援装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 目標速度の変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の表示装置、表示制御方法、及びプログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両の運転制御を行うにあたり、その車両に対する運転制御の状態等を表示装置に表示させる例について説明する。運転制御とは、例えば、車両の操舵または速度のうち少なくとも一方を制御すること、或いはこれらの双方を制御することである。運転制御には、例えば、車両の定速走行を行うCC(Cruise Control)や、前走車両を追従するACC(Adaptive Cruise Control)、走行車線を維持して走行するLKAS(Lane Keeping Assistance System)等が含まれる。また、CCには、例えば、下り坂(降坂)等の坂道において、乗員の操作によらずに所定速度以下の定速走行を行うHDC(Hill Descent Control)やDAC(Downhill Assist Control)が含まれる。HDCやDACは、下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する「降坂路走行制御」の一例である。HDCは、ヒルディセントコントロールと記す場合もある。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る表示装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせを含む。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、運転操作子80と、運転支援装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。HMI30および後述するHMI制御部150を組み合わせたものは、「表示装置」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
HMI30は、車両Mの乗員(運転者でもよく、同乗者であってもよい。)に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。例えば、HMI30は、例えば、表示装置32と、運転支援スイッチ34と、表示切替スイッチ36とを備える。表示装置32は、「表示部」の一例である。更に、HMI30は、スピーカやマイク、ブザー、タッチパネル等を備えてもよい。運転支援スイッチ34、表示切替スイッチ36、マイク、およびタッチパネルは、「受付部」の一例である。
図2は、車両Mの車内の様子を模式的に示す図である。表示装置32は、例えば、第1表示部32Aと、第2表示部32Bとを有する。第1表示部32Aおよび第2表示部32Bは、例えば、簡易なLED(Light Emitting Diode)表示等によって車両Mや車載機器の状態を表示するインジケータ(以下、必要に応じて「IND」と称する)であってもよく、MID(Multi Information Display)であってもよい。MIDである場合、第1表示部32Aおよび第2表示部32Bは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。また、第1表示部32Aおよび第2表示部32Bに表示される画像は、HMI制御部150により制御される。
第1表示部32Aは、例えば、インストルメントパネルIPにおける運転席(ステアリングホイールSWに最も近い座席)の正面付近に設けられ、乗員がステアリングホイールSWの間隙から、或いはステアリングホイールSW越しに視認可能な位置に設置される。第1表示部32Aには、車両Mの手動運転時または運転制御部140による運転制御に関する情報(以下、作動情報と記す)が画像として表示される。
手動運転時の車両Mの走行に必要な情報とは、例えば、車両Mの速度、エンジン回転数、燃料残量、ラジエータ水温、走行距離、その他の情報である。
運転制御に関する情報(作動情報)とは、例えば、運転制御の状態に関する情報や、認識部120の認識結果や車両センサ40の検出結果に関する情報等である。運転制御の状態には、例えば、運転制御部140が作動していない状態(オフ状態)、運転制御部140が作動中であって運転制御の実行の開始を待機している状態(スタンバイ状態)、および運転制御部140による運転制御を実行している状態(アクティブ状態)が含まれる。詳細については後述するが、降坂路走行制御は、スイッチ操作がなされた後であって所定の作動条件を満たす場合にスタンバイ状態に切り替わり、スタンバイ状態において所定の実行条件を満たす場合にアクティブ状態に切り替わる制御である。なお、これらの情報の表示態様については、後で詳細に説明する。
認識部120の認識結果や車両センサ40の検出結果に関する情報には、例えば、車両Mの姿勢(車体姿勢)に関する情報や、走行道路の傾斜(勾配)に関する情報、車線(道路区画線)に関する情報等が含まれる。また、運転制御に関する情報には、手動運転時の車両Mの走行に必要な情報の一部または全部が含まれてよい。
第2表示部32Bは、例えば、インストルメントパネルIPの中央に設置される。第2表示部32Bは、第1表示部32Aにより表示可能な情報を表示させる。また、第2表示部32Bは、ナビゲーション装置(不図示)によるナビゲート結果の画像や、テレビ番組、DVDから読み取られた画像、車載通信装置(不図示)を介して外部装置からダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
図1に戻り、運転支援スイッチ34は、運転制御部140による車両Mへの運転制御(例えば、降坂路走行制御など)の開始指示または終了指示を受け付けるスイッチである。運転支援スイッチ34は、車両Mの乗員の操作により、運転制御の開始指示または終了指示をオンオフスイッチ等により受け付ける。運転支援スイッチ34は、例えば、運転制御部140により実行される運転制御の種類ごとに設けられていてもよい。表示切替スイッチ36は、表示装置32への画像の表示と非表示を切り替えるためのスイッチである。運転支援スイッチ34および表示切替スイッチ36は、例えば、表示装置32に表示されるGUI(Graphical User Interface)スイッチでもよく、ダイヤル式やレバー式、ボタン式等の機械式スイッチでもよい。運転支援スイッチ34が機械式の場合、押され続ける時間長や押される回数、押される位置に応じて運転制御の種類を指定できるものでもよい。
車両センサ40は、車両Mの位置を検出する位置センサ、車速を検出する車速センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。位置センサは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置(例えば、緯度経度)を特定するGNSS受信機である。また、車両センサ40は、車両Mの加速や減速、荷重による車体姿勢の変化状況を取得可能なGセンサを含んでいてもよい。例えば、Gセンサは、上下、左右、前後といった3軸に対しての速度変化を計測することで、車両Mの傾きを検出できる。また、車両センサ40は、車輪ごとに設けられたサスペンションシステムによる荷重の度合を比較することで車両Mの姿勢を検出してもよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールSW、方向指示器、ジョイスティック、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、運転支援装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置(不図示)のうち一部または全部に出力される。
運転支援装置100は、例えば、認識部120と、判定部130と、運転制御部140と、HMI制御部150と、記憶部160とを備える。認識部120、判定部130、運転制御部140、およびHMI制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め運転支援装置100の記憶部160に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部160にインストールされてもよい。HMI制御部150は、「表示制御部」の一例である。
記憶部160は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部160は、例えば、速度情報162、表示情報164、地図情報166、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラム等を格納する。
速度情報162には、例えば、運転制御部140において制御可能な速度範囲に関する情報や、車両Mの目標車速に関する情報が含まれる。制御可能な速度範囲とは、例えば、HDCにおける降坂走行において、乗員が運転操作子80(例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル)を操作しない状態で、車両Mの速度を自動で制御することができると推定される速度の範囲である。速度範囲は、走行する道路の勾配角度や車種によって可変に設定されてもよい。目標車速は、運転制御部140の速度制御における車両Mの速度の目標値である。目標車速は、例えば、乗員によるアクセルペダルやブレーキペダルの操作によって調整されてもよい。
表示情報164には、例えば、運転制御部140による運転制御の状態に応じて表示装置32に表示させる画像の表示態様に関する情報が含まれる。表示態様には、例えば、画像の種類(例えば、アイコン画像、文字画像)、色、大きさ、画像の線種や模様、文字フォント、画像の輝度、点滅表示の有無、アニメーション表示の有無等が含まれる。
地図情報166には、例えば、位置情報(例えば、緯度経度)に対応付けられた道路形状(道路の勾配、曲率)やPOI(Point Of Interest)情報が含まれる。また、地図情報166は、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。地図情報166は、車両Mの通信装置が外部装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
認識部120は、カメラ10およびレーダ装置12から入力された情報に基づいて、車両Mの周辺に存在する物体を認識(検出)する。認識部120により認識される物体は、三次元の物体や二次元の物体である。三次元の物体には、例えば、自転車、オートバイ、四輪自動車、歩行者、道路標識、電柱、ガードレール、落下物等が含まれる。二次元の物体には、例えば、道路に描画された道路標示や区画線等が含まれる。また、認識部120は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。この認識において、例えば、地図情報166等に基づく認識結果が加味されてもよい。
また、認識部120は、車両センサ40により検出される車両Mの姿勢から、車両Mが走行する道路の勾配角度を認識する。また、認識部120は、車両センサ40により検出される車両Mの位置に基づいて、地図情報166を参照し、車両Mの位置に対応付けられた道路の勾配角度を取得してもよい。
判定部130は、例えば、運転支援スイッチ34により降坂時走行制御の開始指示や終了指示が受け付けられたか否かを判定したり、表示切替スイッチ36により画像を表示するか非表示にするかを判定する。また、判定部130は、例えば、認識部120の認識結果等に基づいて、車両Mの状態を判定したり、降坂時走行制御の状態(例えば、オフ状態、スタンバイ状態、アクティブ状態等を含む)を切り替えるそれぞれの条件を満たすか否かを判定する。また、判定部130は、判定結果を運転制御部140に出力し、運転制御部140をスタンバイ状態にしたり、アクティブ状態にする。判定部130の機能の詳細については後述する。
運転制御部140は、例えば、速度制御部142と、操舵制御部144とを備える。例えば、運転制御部140は、判定部130の判定結果に基づいて、速度制御部142または操舵制御部144のうち、一方または双方を作動させてスタンバイ状態にしたり、アクティブ状態にして車両Mへの運転制御を実行したりする。速度制御部142は、例えば、アクティブ状態である場合に、認識部120の認識結果や車両センサ40の検出結果に基づいて、制御可能な速度範囲において、車両Mの速度が目標車速に近づくように、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210の一方または双方を制御することで車両Mの速度を一定速度に制御する。なお、「一定速度」には、所定の速度範囲が含まれてよい。例えば一定速度を14[km/h]とすると、例えば13~15[km/h]の所定の速度範囲を含んでもよい。速度制御部142は、速度範囲や目標車速に関する情報を記憶部160の速度情報162から取得する。また、速度制御部142は、スタンバイ状態である場合に、乗員による運転操作子80のアクセルペダルや、ブレーキペダルの操作に基づいて、目標車速を変更(調整)し、変更した目標車速を速度情報162に登録(更新)する。
操舵制御部144は、例えば、アクティブ状態である場合に、認識部120の認識結果や車両センサ40の検出結果に基づいて、車両Mが所定の位置を走行するようにステアリング装置等を制御する。例えば、操舵制御部144は、LKAS制御を実行する場合に、車両Mの位置情報に基づいて車両Mが走行車線を逸脱しないようにステアリング装置を制御する。速度制御部142および操舵制御部144の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。なお、操舵制御部144は、スタンバイ状態である場合に、乗員による運転操作子80のステアリングホイールSWの操作に基づいて、操舵制御に必要なパラメータを変更してもよい。上記パラメータの情報は、記憶部160に記憶されていてもよい。
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、運転制御部140から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転制御部140から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、運転制御部140から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。さらに走行駆動力出力装置200に含まれる電動機による回生ブレーキを含んでもよい。
HMI制御部150は、HMI30に各種情報を出力させる。例えば、HMI制御部150は、降坂路走行制御に関する作動情報を、表示装置32に表示させる。HMI制御部150の機能の詳細については後述する。
次に、車両システム1による運転制御に応じた表示内容について具体的に説明する。以下では、運転制御の一例としてHDCを用いて説明する。また、運転支援スイッチ34は、HDCの開始指示または終了指示を受け付けるものとする。また、以下の説明において、第1表示部32Aはインジケータ(IND)であり、第2表示部32BはMIDであるものとして説明する。図3は、運転制御部140により実行されるHDCについて説明するための図である。図3において、時刻t1が最も早い時刻であり、時刻t2、t3、t4、t5の順に遅くなっているものとする。また、降坂道路RDを走行する時刻t*における車両Mの位置および車速を、それぞれM(t*)、VM(t*)と表示するものとする。
図3の例において、車両Mの乗員は、降坂道路RDを走行し始める時点(図中、時刻t2)で運転支援スイッチ34を操作してHDCの開始指示を行う。運転支援スイッチ34によりHDCの開始指示が受け付けられると、判定部130により速度制御部142の作動条件や速度制御部142による速度制御の実行条件が判定され、作動条件および実行条件を満たした時点(図中、時刻t3)でHDCが実行される。この場合、速度制御部142は、制御可能な速度範囲において、車両Mの速度VMを目標車速に近づけて、速度VMが一定速度になるように制御する。一定速度には、所定の速度範囲が含まれてよい。例えば一定速度を14[km/h]とすると、例えば13~15[km/h]の所定の速度範囲を含んでもよい。HMI制御部150は、HDCの運転制御の状態に応じた作動情報を表示装置32に表示させる。
図4は、時刻t1~t3において表示装置32に表示される画像の一例を示す図である。図4に示す画像のレイアウトや表示内容等については、これに限定されるものではない。以降の画像の説明についても同様とする。まず、時刻t1の時点において、運転支援スイッチ34によるHDCの開始指示を受け付けていない(スイッチオフ状態)。したがって、HMI制御部150は、INDおよびMIDには何も表示しない。
次に、時刻t2の時点において、運転支援スイッチ34によりHDCの開始指示が受け付けられた場合、HMI制御部150は、INDおよびMIDにHDCの開始指示が受け付けられたことを示す画像を表示させる。HMI制御部150は、車両Mの状態をイラストで表した抽象的な画像IM10をINDに表示させる。例えば、HMI制御部150は、画像IM10として、HDCを意味するアイコン画像(具体的には、車両Mが降坂を走行する状態)を表示させる。
また、HMI制御部150は、車両Mの状態を示す画像を表示させる表示領域AR21と、HDCの開始指示を受け付けたことを示す画像を表示させる表示領域AR22とを含む画像IM20をMIDに表示させる。表示領域AR21には、例えば、画像IM10と同様に、車両Mの状態をイラストで表した抽象的な画像(アイコン画像)が表示される。表示領域AR21には、画像IM10と同じ画像が表示される。表示領域AR22には、車両Mの状態を文字で表現する情報が表示され、例えば、HDCの開始指示を受け付けたことを示す情報であって、「Hill Descent Control ON」等の文字情報の画像が表示される。
次に、判定部130は、速度制御部142を作動させるための作動条件を満たすか否かを判定する。作動条件には、例えば、以下の条件(01)および(02)が含まれる。
条件(01):車両Mが運転制御(例えば、ACC等)を実行していない状態であること。
条件(02):車両Mの速度VMが所定速度以下であること。
なお、所定速度とは、例えば、速度制御部142により制御可能な速度範囲の上限値である。例えば、制御可能な速度範囲が3~20[km/h]である場合、所定速度は、20[km/h]である。なお、所定速度は、降坂道路RDの路面状況や勾配角度に応じて変更可能であってもよい。以下、制御可能な速度範囲を3~20[km/h]とし、所定速度を20[km/h]として説明する。
判定部130は、条件(01)および(02)を満たす場合に作動条件を満たすと判定し、条件(01)または(02)を満たさない場合に作動条件を満たさないと判定する。作動条件を満たすと判定された場合、運転制御部140は、速度制御部142を作動させる。そして、HMI制御部150は、降坂路走行制御がスタンバイ状態(実行待機状態)であることを示すスタンバイ状態画像IM30をMIDに表示させる。
スタンバイ状態画像IM30には、表示領域AR31~AR34が含まれる。表示領域AR31には、例えば、画像IM10と同様に、車両Mの状態をイラストで表した抽象的な画像(アイコン画像)が表示される。表示領域AR31には、画像IM10と同じ画像が表示される。表示領域AR32には、車両Mの状態を文字で表現する情報が表示され、例えば、速度制御部142がスタンバイ状態であることを示す情報であって、「Hill Descent Control Standby」等の文字情報の画像が表示される。表示領域AR33には、HDCにおける車両Mの目標車速を示す画像が表示される。
表示領域AR34には、車両Mの速度に関する情報を示す画像が表示される。車両Mの速度に関する情報を示す画像には、速度制御部142により制御可能な速度範囲を示す第1画像IM31A、車両Mの目標車速を示す第2画像IM31B、および車両Mの速度を示す第3画像IM31Cが含まれる。第1画像IM31Aは、例えば、所定速度ごとに目盛りが示された速度計画像に、速度制御部142により制御可能は速度範囲が、視認可能な表示態様で示されたものである。第2画像IM31Bおよび第3画像IM31Cは、第1画像IM31Aの速度計画像に示される速度に対応付けられた位置に表示されている。つまり、第2画像IM31Bおよび第3画像IM31Cの表示位置に基づいて、第1画像IM31Aの目盛りから現在の目標車速および車両Mの速度VMを乗員に認識させることができる。
図4の例では、第2画像IM31Bが速度計画像の14[km/h]の位置に表示され、第3画像IM31Cが速度計画像の13[km/h]の位置に表示されている。なお、第1画像IM31A、第2画像IM31B、および第3画像IM31Cの表示態様については、これに限定されるものではない。スタンバイ状態画像IM30をMIDに表示させることで、速度制御部142により制御可能な速度範囲に対する目標車速や車両Mの速度VMを、より明確に乗員に認識させることができる。例えば、バーメータの一方を制御可能な速度範囲の下限値とし他方を制御可能な速度範囲の上限値として、バーメータの目盛りに目標速度を刻み、現在の車両Mの速度VMをバーで示し、目標速度以下のバーの色と目標速度を超えた場合のバーの色を異なるように表示してもよい。
なお、HMI制御部150は、判定部130により上述の作動条件を満たしていると判定された場合、画像IM20をMIDに表示させて所定時間(例えば、2秒)が経過した後に、スタンバイ状態画像IM30を表示させる。これにより、乗員が画像IM20に表示された情報を見逃すことを抑制することができる。また、HMI制御部150は、スタンバイ状態画像IM30が表示されている間、画像IM10をINDに継続して表示させる。
また、HMI制御部150は、判定部130により上述の作動条件を満たさないと判定された場合に、エラーメッセージを表示装置32に表示させてもよい。この場合、HMI制御部150は、速度制御部142を作動できない理由を示す情報を表示させる。例えば、上述した条件(01)を満たさない場合、HMI制御部150は、「クルーズコントロールが作動中のため、HDCが実行できません。」等のエラーメッセージを示す画像をMIDに表示させる。また、上述した条件(02)を満たさない場合、HMI制御部150は、「車速が高いため、HDCが開始できません。」等のエラーメッセージを示す画像をMIDに表示させる。なお、HMI制御部150は、上述した画像を表示することに加えて(または代えて)、画像に含まれる一部または全部の情報に対応する音声情報をHMI30のスピーカ等から出力させてもよい。以降の画像の説明についても同様とする。
次に、時刻t3における運転制御および表示制御について説明する。時刻t3は、HDCが実行される時刻である。判定部130は、HDCのスタンバイ状態において、HDCの実行条件を満たすか否かを判定する。実行条件には、例えば、以下の条件(11)~(13)が含まれる。
条件(11):車両Mの乗員が、運転操作子80のアクセルペダルおよびブレーキペダルを操作していない状態であること。つまり、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していること。
条件(12):車両Mが走行する降坂道路RDの勾配角度(例えば、図3に示す勾配角度θ1)が所定角度(例えば、7度)以上であること。
条件(13):車両Mの速度VMが速度制御部142により制御可能な速度範囲内であること。
判定部130は、条件(11)~(13)を全て満たす場合に実行条件を満たすと判定し、条件(11)~(13)のうち少なくとも一つを満たさない場合に実行条件を満たさないと判定する。例えば、時刻t3において実行条件を満たすと判定された場合、運転制御部140は、速度制御部142によるHDCを実行する。そして、HMI制御部150は、速度制御部142による走行制御がアクティブ状態(実行状態)であることを示す画像(以下、アクティブ状態画像)をINDおよびMIDに表示させる。
図5は、時刻t3において、INDおよびMIDに表示される画像の一例を示す図である。HMI制御部150は、走行制御がスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる場合に、INDに表示されている画像IM10およびMIDに表示されているスタンバイ状態画像IM30に対して、表示態様を異ならせた画像を表示させる。表示態様を異ならせるとは、例えば、色を異ならせることである。また、表示態様を異ならせるとは、色を変更することに加えて(または代えて)、画像の大きさ、線種、模様、文字フォント、輝度を異ならせてもよく、点滅表示やアニメーション画像によって、表示態様を異ならせることであってもよい。
例えば、HMI制御部150は、画像IM10の色を白系統の色から、緑または青系統の色に異ならせたアクティブ状態画像IM11をINDに表示させる。また、HMI制御部150は、スタンバイ状態画像IM30に含まれる表示領域AR31~AR34のうち、少なくとも一つの領域に表示される画像の色を白系統の色から緑または青系統の色に異ならせたアクティブ状態画像IM40をMIDに表示させる。アクティブ状態画像IM40には、表示領域AR41~AR44が含まれる。表示領域AR41~AR44のそれぞれは、表示領域AR31~AR34に表示される内容に相当する内容の画像が表示される。図示の例では、アクティブ状態画像IM11やアクティブ状態画像IM40の表示領域AR41、AR43において、色を異ならせることより、乗員の注目を集めやすくすることができる。
表示領域AR41には、画像IM11と同じアイコン画像を緑系統または青系統で表現した画像が表示される。また、表示領域AR42には、降坂路走行制御が実行状態(アクティブ状態)になったことを示す情報として、例えば、「Hill Descent Control Active」等の文字情報の画像が表示される。また、表示領域AR44には、第1画像IM41A、第2画像IM41B、および第3画像IM41Cのうち、少なくとも一つの表示態様が、スタンバイ状態における表示態様と異なって表示される。図5の例において、HMI制御部150は、第1画像IM41Aを緑または青系統の色で表示させ、第2画像IM41Bおよび第3画像IM41Cを白系統の色のまま表示させている。スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる場合に、表示される画像の表示態様を異ならせることで、HDCが実行されることを乗員により明確に認識させることができる。
次に、アクセル操作あるいはブレーキ操作の有無に応じて変化する表示態様の一例について説明する。図6は、アクセル操作あるいはブレーキ操作の有無に応じて変化する表示態様の一例について説明するための図である。
判定部130によって、条件(12)および(13)を満たしているが条件(11)を満たしていないため、実行要件を満たしていないと判定された場合、HDCはスタンバイ状態であり、表示装置32にはスタンバイ状態画像IM10,IM30が表示されている。この状態において、アクセルペダル81あるいはブレーキペダル82に対する操作が解除された場合、条件(11)を満たすため、HDCがスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる。このように、HDCがスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、HMI制御部150は、その旨を乗員に通知するため、作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる。
「作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる」ことには、例えば、表示内容が変更しない箇所の態様(色や光の明るさなど)を変更すること、一部の表示内容自体を変更することなどが含まれる。前者の場合の一例として、例えば、HMI制御部150は、全体的に白系統のスタンバイ状態画像IM10,IM30に換えて、一部が緑系統のアクティブ状態画像IM11,IM40を表示させる。後者の場合の一例として、例えば、HMI制御部150は、「Hill Descent Control Standby」等の文字情報の画像を含むスタンバイ状態画像IM10,IM30に換えて、「Hill Descent Control Active」等の文字情報の画像を含むアクティブ状態画像IM11,IM40を表示させる。
なお、多くの製品において、白系統はスタンバイを、青系統や緑系統はアクティブを表すことが多いため、単色での表示に比べて、HDCの状態を直感的に認識しやすくなる。また、このような表示態様の変更では、目線の移動が少なくて済むため、表示内容を確認する乗員の安全性を向上させることができる。
これに限られず、「作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる」ことには、スタンバイ状態画像を表示させた後に、スタンバイ状態画像と異なる切替画像を表示させて、アクティブ状態画像を表示させることが含まれてもよい。切替画像には、例えば、スタンバイ状態画像の白系統やアクティブ状態画像の緑系統や青系統と異なる色(例えば、赤系統)で一部の表示領域を表示する画像や、「ブレーキ解除でHDCがアクティブになりました」などの文字を表示する画像が含まれてよい。
また、条件(11)~(13)の全てを満たしている状況、つまり、HDCがアクティブ状態において、アクセルペダル81あるいはブレーキペダル82に対する操作がなされたとする。この場合、判定部130は、条件(11)を満たしておらず、HDCの実行要件を満たしていないと判定し、HDCはアクティブ状態からスタンバイ状態で切り替わる。このように、HDCがアクティブ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力があった場合、HMI制御部150は、その旨を乗員に通知するため、作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる。「作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる」ことは、上述と同様であり、詳細な説明は省略する。
このように、乗員が実行するアクセル操作やブレーキ操作に連動して、作動情報の表示態様が変更することにより、乗員は、HDCの状態が切り替わったことを簡単に認識することができるとともに、その原因に自身によるアクセル操作やブレーキ操作が関連していることを認識することができる。
次に、時刻t3から時刻t4までの期間において、目標車速を変更(調整)する場合の表示制御について、図を用いて説明する。なお、以下の説明における時刻t3a~t3gは、時刻t3~t4までの期間の特定の時刻を示すものである。
図7は、目標車速を変更する場合における表示制御の第1の例について説明するための図である。また、図7の例では、目標車速が設定される場合におけるMIDの表示遷移について説明するが、INDについても、表示領域AR31、AR41と同様の表示態様の画像(画像IM10、IM11)が表示されるものとする。以降の図面の説明についても同様とする。
例えば、時刻t3において速度制御部142によるHDC(速度制御)が実行された後、時刻t3aにおいて乗員Pがブレーキペダル82を操作した場合(ブレーキオン状態の場合)、判定部130は、HDCの実行条件を満たさないと判定する。そして、運転制御部140は、速度制御部142によるHDCをアクティブ状態からスタンバイ状態に切り替える。この場合、HMI制御部150は、アクティブ状態画像IM40からスタンバイ状態画像IM30に表示態様を切り替えてMIDに表示させる。これにより、車両Mの運転制御の状態が変更されたことを乗員Pに認識させ易くすることができる。
また、スタンバイ状態の場合、速度制御部142は、目標車速を現在の車両Mの車速VMに追従させて、目標車速を変更する。この場合、HMI制御部150は、スタンバイ状態画像IM30の表示領域AR34の第3画像IM31Cの表示位置を車両Mの速度に沿って変更すると共に、表示領域AR32の目標車速の数値および表示領域AR34の第2画像IM31Bの位置を速度VMに追従して変更される目標車速に合わせて変更する。これにより、目標車速が変更中であることを、乗員Pに認識させ易くすることができる。
例えば、時刻t3aより後の時刻t3bにおいて、乗員Pがブレーキペダル82の操作を終了した場合(ブレーキオフ状態の場合)、目標車速は、20[km/h]から車速VMに追従させた14[km/h]に変更され、変更された目標車速が速度情報162に登録される。時刻t3bにおいて、HDCの実行条件を満たす場合に、速度制御部142がアクティブ状態となり、目標車速を14[km/h]としてHDCが実行される。
ここで、ブレーキ操作が終了した場合、実行条件(11)~(13)の全てを満たすため、HDCがアクティブ状態に切り替わる。HMI制御部150は、速度制御部142によるHDCが実行された場合に、スタンバイ状態画像IM30からアクティブ状態画像IM40に切り替えてMIDに表示させる。このように、目標車速を変更する制御においても車両Mの状態をより明確に乗員に認識させることができる。図7の例は、ブレーキペダル82の操作によって、目標車速を変更する例について説明したが、アクセルペダル81を操作することによって、目標車速を変更してもよい。
このように、目標速度を変更する場合においても、HDCがスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、あるいは、HDCがアクティブ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力があった場合に、作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させることにより、乗員に、HDCの状態の変化を簡単に通知することができ、乗員の利便性を向上させることができる。
図8は、目標車速を変更する場合における表示制御の第2の例について説明するための図である。第2の例では、目標車速を速度制御部142により制御可能な速度範囲より小さい速度に変更しようとした場合の表示制御の例を示している。例えば、図7と同様に、時刻t3aにおいて乗員Pのブレーキペダル82の操作により車両の速度VMが下がることで、目標速度を追従させる機能が作動し、目標車速が徐々に小さくなっていく。時刻t3aより後の時刻t3cにおいて、車速VMが速度制御部142により制御可能な速度範囲の下限(3[km/h])より小さくなった場合、HMI制御部150は、スタンバイ状態画像IM30の表示領域AR33の目標車速の数値および表示領域AR34の第2画像IM31Bの位置を、制御可能な速度範囲の下限(3[km/h])に対応付けた位置に固定して表示させる。この第2画像IM31Bの固定が、第1画像IM31Aの下限に対応付けて表示することを示す。下限に対応付けた位置は、下限値そのものであってもよく、例えば、下限値よりも所定値だけ上の値であって、下限値以下を示さない位置も含まれてよい。これにより、目標車速を制御可能な速度範囲の下限値よりも小さい速度に変更できないことを乗員Pに認識させ易くすることができる。なお、車両Mの速度VMが速度範囲よりも小さい状態で、ブレーキペダル82の操作を終了させた場合、目標車速は、下限値(3[km/h])に変更される。
図9は、目標車速を変更する場合における表示制御の第3の例について説明するための図である。第3の例では、目標車速を速度制御部142により制御可能な速度範囲より大きい速度に変更しようとした場合の表示制御の例を示している。例えば、時刻t3より後の時刻t3dにおいて乗員Pのアクセルペダル81が操作された場合(アクセルオン状態の場合、スタンバイ状態でのアクセルペダル81の操作に基づき、目標車速を大きくする変更が開始される。更に、時刻t3dより後の時刻t3eにおいて、車速VMが速度制御部142により制御可能な速度範囲の上限(20[km/h])より大きくなった場合、HMI制御部150は、スタンバイ状態画像IM30の表示領域AR32の目標車速の数値および表示領域AR34の第2画像IM31Bの位置を、制御可能な速度範囲の上限(20[km/h])に対応付けた位置に固定して表示させる。この第2画像IM31Bの固定が、第1画像IM31Aの下限に対応付けて表示することを示す。
これにより、目標車速を制御可能な速度範囲の上限値よりも大きい速度に変更できないことを乗員Pに認識させ易くすることができる。更に、車両Mの速度が20[km/h]よりも大きくなると、スタンバイ状態となるための作動条件を満たさないことになる。そのため、HMI制御部150は、第2画像IM31Bに、ヒルディセントコントロールが作動できないことと、その理由を示す情報を表示させる。例えば、「ヒルディセントコントロールが作動できません:車速が高すぎます」というメッセージを表示させる。また、車両アイコンを、ヒルディセントコントロールが作動していないことを表すように斜線やバツのマークを重畳して表示させたアイコンに変更し、その横に速度メータのイラストも追加して表示させる。また、この車両アイコンや速度メータのイラスト部分の表示を点滅表示させてもよい。また、HMI制御部150は、表示領域AR32に表示される目標車速を示す画像も点滅表示させてもよい。このように、ヒルディセントコントロールが作動できていないことをその理由と共に乗員Pに通知することができる。また、点滅等によって表示態様を変更することで、速度VMが速度範囲の上限値を超えていることを、より明確に乗員Pに通知することができる。また、降坂走行における速度の出し過ぎを乗員Pに抑制させることができる。なお、車両Mの速度VMが速度範囲よりも大きい状態となった場合、HMI制御部150は、速度VMを下げるように促すメッセージが出力されてよい。また、HMI制御部150は、上述した点滅表示を、図8に示す制御可能な速度範囲の下限(3[km/h])に対応付けて表示した画像に対して行ってもよい。
図10は、時刻t3e後において目標車速を変更する場合における表示制御の例について説明するための図である。図10の例では、時刻t3eの後の時刻t3f~t3gの間に乗員Pがアクセルペダル81の操作を終了して(アクセルオフ)、ブレーキペダル82の操作を行い(ブレーキオン)、車両Mの速度VMが速度制御部142で制御可能な速度範囲に含まれる状態である場合にブレーキペダル82の操作を終了した状態(ブレーキオフ状態)を示している。この操作により車両Mの速度VMが速度範囲の上限(20[km/h])を下回ると、判定部130は、速度制御部142によるHDCの実行条件を満たすと判定する。速度制御部142は、判定部130の判定結果に基づいてアクティブ状態に切り替える。HMI制御部150は、アクティブ状態になったタイミングで、アクティブ状態画像IM40をMIDに表示させる。
図11は、時刻t4以降の運転制御の状態変化に基づく表示制御について説明するための図である。例えば、時刻t4において、車両Mが走行する降坂道路RDの勾配角度θ1が所定角度未満となったとする。この場合、HDCの実行条件を満たさず、運転制御部140は、アクティブ状態からスタンバイ状態に切り替わる。HMI制御部150は、スタンバイ状態画像IM30をMIDに表示させる。
また、時刻t5において、運転支援スイッチ34により運転制御の終了指示(例えば、運転支援スイッチオフ)を受け付けた場合、画像IM20をMIDに表示させる。なお、表示領域AR22には、運転支援スイッチ34がオフされたことを示す情報として、例えば「Hill Descent Control OFF」等の文字情報の画像が表示される。そして、HMI制御部150は、画像IM20を表示してから所定時間(例えば、2[秒])経過後に、画像IM20の表示を終了する。
一方、運転支援スイッチ34により運転制御の終了指示を受け付けない場合、運転制御部140は、運転支援スイッチ34がオフされたことに代えて、乗員Pがアクセルペダル81を操作して車両Mの速度VMが所定速度(例えば、60[km/h])を超えた場合にHDCを強制終了させてもよい。この場合、HMI制御部150は、車両Mの速度VMが所定速度を超えたことで、HDCが終了したことを示す画像IM50をMIDに表示させる。図11の例では、時刻t5において車両Mの速度VMが所定速度を超えたため、画像IM50が表示されている。
画像IM50には、アイコン表示領域AR51と、文字情報表示領域AR52とが含まれる。アイコン表示領域AR51には、車両が坂道を下っていることを示す抽象的な画像および速度メータを示す抽象的な画像が表示されている。文字情報表示領域AR52には、車両Mの制御状態が変更されたことを示す文字情報を示す画像が表示されている。図11の例では、文字情報表示領域AR52に「ヒルディセントコントロールOFFしました:車速が高すぎます」等の文字情報が表示されている。また、HMI制御部150は、画像IM50を表示させてから所定時間経過後に、画像IM70の表示を終了する。この場合の所定時間は、画像IM20が表示されてから、表示を終了させるまでの所定時間と同じ時間(例えば、[2秒])でもよく、異なる時間であってもよい。これにより、運転制御部140による運転制御が終了したことを乗員Pに把握させ易くすることができる。
なお、HMI制御部150は、運転制御の作動中(スタンバイ状態)または実行中(アクティブ状態)である場合に、表示切替スイッチ36により、上述した車両Mの状態を示す画像の表示を非表示にする指示が受け付けられた場合、上述したスタンバイ状態画像やアクティブ状態画像の表示を行わないようにしてもよい。上述したように、HDCのスタンバイ状態およびアクティブ状態の切り替えは、乗員の意図ではなく、作動条件や実行条件等のシステム側の条件に基づいて判定される。そのため、乗員によっては、表示が切り替わるのを煩わしいと感じる場合もあり得る。そこで、表示切替スイッチ36により非表示にする指示が受け付けられた場合には、状態が切り替わっても上述したような表示は行わないようにする。また、HMI制御部150は、MIDに表示される画像のみを非表示にし、INDに表示される画像は、表示し続けてもよい。これにより、乗員はINDによって最低限の車両Mの状態を認識することができる。
なお、表示切替スイッチ36により再び画像の表示指示が受け付けられた場合、HMI制御部150は、上述した車両Mの状態(スタンバイ状態、アクティブ状態)に基づく画像を再度表示させる。
HMI制御部150は、上述した作動情報に限られず、さまざまな運転制御の状態を示す作動情報を表示装置32に表示してよい。図12および図13は、表示装置32に表示される作動情報の他の例を示す図である。
例えば、上述において、時刻t1の時点では運転支援スイッチ34によるHDCの開始指示を受け付けていないスイッチオフ状態であるため、INDおよびMIDには何も表示しないと説明したがこれに限られない。例えば、図12(A)に示すように、「ヒルディセントコントロールOFF」という文字を含む画像と、ヒルディセントコントロールを意味するアイコン画像(車両Mが降坂を走行する状態を示す画像)の両方を近接させて表示してもよい。ここで、図12(A)に示す画像では、文字部分とアイコン画像の明るさが基準値よりも暗くなっている。こうすることで、乗員は、スイッチオフ状態であることを簡単に認識することができる。
また、上述した時刻t2の時点において、運転支援スイッチ34によりHDCの開始指示が受け付けられた場合、図12(B)に示すように、「ヒルディセントコントロールON」という文字を含む画像と、ヒルディセントコントロールを意味するアイコン画像(車両Mが降坂を走行する状態を示す画像)の両方を近接させて表示してもよい。ここで、図12(B)に示す画像では、アイコン画像の明るさが基準値よりも明るく、文字部分の明るさが基準値よりも暗くなっている。こうすることで、乗員は、アイコン画像の輝度が上がることで何らかの機能がオンされたことを直感的に認識することが可能であり、オンされた機能がヒルディセントコントロールであることを簡単に認識することができる。
また、上述した作動条件を満たさなかったためにエラーになった場合、図12(C)に示すように、「ヒルディセントコントロール異常 システムは作動しません」という文字を含む画像と、ヒルディセントコントロールを意味するアイコン画像(車両Mが降坂を走行する状態を示す画像)を赤系統で表示した画像の両方を近接させて表示してもよい。こうすることで、乗員は、赤系統で表示されたアイコン画像から何らかの異常があると直感的に認識することが可能であり、その理由についても簡単に認識することができる。
また、上述の作動条件に基づく判定において、条件(01)を満たさないと判定された場合、図13(A)に示すように、「ヒルディセントコントロールセットできません:クルーズコントロール作動中」という文字を含む画像と、ヒルディセントコントロールを意味するアイコン画像(車両Mが降坂を走行する状態を示す画像)に不可を意味する斜線が重畳しているアイコン画像と、クルーズコントロールを意味するアイコン画像とを、それぞれ近接させて表示してもよい。こうすることで、乗員は、ヒルディセントコントロールが実行でていないこと、その理由がクルーズ作動中であることを、直感的かつ簡単に認識することができる。
また、上述の実行条件に基づく判定において、条件(12)を満たさないと判定された場合、図13(B)に示すように、「ヒルディセントコントロールキャンセルしました:傾斜が緩やかです」という文字を含む画像と、ヒルディセントコントロールを意味するアイコン画像(車両Mが降坂を走行する状態を示す画像)に不可を意味する斜線が重畳しているアイコン画像と、車両Mが平地を走行する状態を示すアイコン画像とを、近接させて表示してもよい。こうすることで、乗員は、実行していたヒルディセントコントロールが終了したこと、その理由が走行している道路の傾斜が緩くなったことを、直感的かつ簡単に認識することができる。
また、上述した実行条件に基づく判定において、条件(13)を満たさないと判定された場合、図13(C)に示すように、「ヒルディセントコントロール作動できません:速度が高すぎます」という文字を含む画像と、ヒルディセントコントロールを意味するアイコン画像(車両Mが降坂を走行する状態を示す画像)に不可を意味する斜線が重畳しているアイコン画像と、スピードメータを意味するアイコン画像とを、近接させて表示してもよい。こうすることで、乗員は、ヒルディセントコントロールが実行でていないこと、その理由が車速の出しすぎであることを、直感的かつ簡単に認識することができる。
また、上述の作動条件に基づく判定において、条件(02)を満たさないと判定された場合、図13(D)に示すように、「ヒルディセントコントロールOFFしました:速度が高すぎます」という文字を含む画像と、ヒルディセントコントロールを意味するアイコン画像(車両Mが降坂を走行する状態を示す画像)に不可を意味する斜線が重畳しているアイコン画像と、スピードメータを意味するアイコン画像とを、近接させて表示してもよい。こうすることで、乗員は、ヒルディセントコントロールが実行でていないこと、その理由が車速の出しすぎであることを、直感的かつ簡単に認識することができる。
[処理フロー]
図14は、実施形態の運転支援装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下の処理では、主に運転制御部140による運転制御の内容に応じた表示制御処理を中心として説明する。また、以下では、運転制御の一例として、降坂における定速走行制御(HDC)について説明するものとする。
図14の例において、判定部130は、例えば運転支援スイッチ34によりHDCの実行指示が受け付けられたか否かを判定する(ステップS100)。HDCの実行指示が受け付けられたと判定された場合、HMI制御部150は、HDCの開始指示が受け付けられたことを示す画像を表示装置32に表示させる(ステップS110)。
次に、判定部130は、認識部120の認識結果等に基づいて、速度制御部142の作動条件を満たすか否かを判定する(ステップS120)。作動条件を満たすと判定された場合、運転制御部140は、速度制御部142を作動させて、スタンバイ状態にする(ステップS130)。HMI制御部150は、速度制御部142による制御がスタンバイ状態であることを示す画像を表示装置32に表示させる(ステップS140)。
次に、判定部130は、HDCの実行条件を満たすか否かを判定する(ステップS150)。実行条件を満たすと判定された場合、速度制御部142は、HDCを実行する(ステップS160)。HDCを実行中の状態は、アクティブ状態である。次に、HMI制御部150は、HDCの実行状態を示す画像を表示装置32に表示させる(ステップS170)。
次に、判定部130は、例えば、運転支援スイッチ34によりHDCの終了指示が受け付けられたか否かを判定する(ステップS180)。HDCの終了指示が受け付けられていないと判定された場合、ステップS150の処理に戻る。また、ステップS150の処理において、実行条件を満たさないと判定された場合、判定部130は、速度制御部142がアクティブ状態であるか否かを判定する(ステップS190)。アクティブ状態であると判定された場合、速度制御部142の状態をスタンバイ状態に切り替える(ステップS200)。ステップS200の処理後、またはステップS190の処理において、アクティブ状態ではないと判定された場合、判定部130は、運転支援スイッチ34によりHDCの終了指示が受け付けられたか否かを判定する(ステップS210)。HDCの終了指示が受け付けられていないと判定された場合、ステップS140の処理に戻る。
ステップS180またはステップS210の処理において、HDCの終了指示が受け付けられたと判定された場合、HMI制御部150は、終了する指示を受けたことを示す画像を表示装置32に表示させる(ステップS220)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
また、ステップS120の処理において、HDCの作動条件を満たさないと判定された場合、HMI制御部150は、エラーメッセージを出力して本フローチャートの処理を終了する(ステップS230)。また、ステップS100の処理において、HDCの開始指示が受け付けられていないと判定された場合、本フローチャートの処理は、終了する。
なお、実施形態では、図14に示す処理に加えて、表示切替スイッチ36により画像を表示するか否かの指示が受け付けられた場合には、受け付けられた指示に基づいて、画像の表示または非表示の処理が行われてもよい。
次に、ステップS130およびステップS140の処理において、速度制御部142がスタンバイ状態である場合に、実行される目標車速の変更処理の流れについて説明する。図15は、目標速度の変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15において、HMI制御部150は、速度制御部142により制御可能な速度範囲を示す第1画像、目標車速を示す第2画像、および車速を示す第3画像を含むスタンバイ状態画像を表示装置32に表示させる(ステップS141)。次に、速度制御部142は、乗員によるアクセルペダル81またはブレーキペダル82の操作により、車両Mの速度VMに追従させて、目標車速を変更する(ステップS142)。次に、速度制御部142は、車両Mの速度VMが速度制御部142により制御可能な速度範囲を逸脱しているか否かを判定する(ステップS143)。速度VMが速度範囲を逸脱していると判定した場合、速度制御部142は、速度VMが速度範囲の上限より大きいか否かを判定する(ステップS144)。車速が速度範囲の上限より大きいと判定された場合、HMI制御部150は、第2画像を第1画像の速度範囲の上限に対応付けた位置に固定して表示し(ステップS145)、更に表示する第2画像を点滅させる(ステップS146)。このステップS145の表示が、第1画像の上限に第2画像を対応づけて表示させることに相当する。
また、ステップS143の処理において、速度VMが速度範囲の上限より大きくないと判定した場合は、速度VMが速度範囲の下限より小さい場合である。したがって、HMI制御部150は、第2画像を第1画像の速度範囲の下限に対応付けた位置に固定して表示させる。この表示が第1画像の下限に第2画像を対応付けて表示させることに相当する。また、ステップS143の処理において、車両の速度が速度範囲を逸脱していないと判定した場合、乗員によるアクセルペダル81またはブレーキペダル82の操作の終了によって、変更が完了した目標車速を速度情報162等に登録する(ステップS148)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。なお、ステップS146およびS147の処理の終了後、ステップS141に戻り処理を継続させてもよい。また、ステップS144の処理では、速度VMが速度範囲の上限より大きいか否かを判定することに代えて、車速が速度範囲の下限より小さいか否かを判定してもよい。
上述した実施形態によれば、表示装置(HMI30およびHMI制御部150)において、降坂路走行制御に関する作動情報を、表示装置に表示させ、降坂路走行制御は、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させることにより、運転制御の状態を乗員に認識させ易くすることができる。
具体的には、実施形態によれば、降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、スタンバイ状態画像に換えてアクティブ状態画像を表示させるため、アクセル操作やブレーキ操作と連動させ、制御状態の変化を、直感的に乗員に認識させ易くすることができる。したがって、乗員に表示部を注視させることなく、且つ乗員の目線移動が少なくなるため、運転に集中させ易くすることができる。
また、実施形態によれば、降坂路走行制御の状態を表すアイコン画像と、降坂路走行制御の状態を表す文言画像の両方を、作動情報として表示させることにより、瞬間的な情報取得手段としてのイメージ像と、詳細な情報取得手段としての文言表示とを組み合わせて表示することができる。これにより、運転者が状況に応じて大まかな情報と細かな情報を取捨選択して得ることができるため、運転者の情報収集の負担を減らすことができる。
上述の実施形態では、主にHDC等の速度制御(定速制御)について説明したが、速度制御に代えて(または加えて)、車両Mの操舵制御についても同様に実行されてよい。この場合、上述した作動条件および実行条件は、操舵制御用の条件に変更される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、
表示部と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する降坂路走行制御に関する作動情報を、前記表示部に表示させ、
前記降坂路走行制御は、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、
前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記作動情報の少なくとも一部の表示態様を変更して表示させる、
ように構成されている、前記車両に搭載される表示装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、30…HMI、40…車両センサ、80…運転操作子、100…運転支援装置、120…認識部、130…判定部、140…運転制御部、142…速度制御部、144…操舵制御部、150…HMI制御部、160…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置

Claims (5)

  1. 車両に搭載される表示装置であって、
    表示部と、
    下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する降坂路走行制御に関する作動情報を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記車両の乗員の操作を受け付ける受付部と、を備え、
    前記降坂路走行制御は、前記受付部により前記車両の速度制御の開始指示が受け付けられ且つ所定の作動条件を満たす場合にスタンバイ状態に切り替わり、その後、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、
    前記表示制御部は、
    前記受付部により前記車両の速度制御の開始指示が受け付けられた場合に、前記開始指示が受け付けられたことを示す画像を前記表示部に表示させた後、前記作動条件を満たすと判定された場合、スタンバイ状態画像を前記表示部に表示させ、
    前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記スタンバイ状態画像に換えて、表示態様が前記スタンバイ状態画像と異なるアクティブ状態画像を前記表示部に表示させ、
    前記降坂路走行制御がアクティブ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力があった場合、前記アクティブ状態画像に換えて前記スタンバイ状態画像を前記表示部に表示させる、
    表示装置。
  2. 前記スタンバイ状態画像は、前記作動情報の少なくとも一部を白系統で表示する画像であり、前記アクティブ状態画像は、前記作動情報の少なくとも一部を緑系統で表示する画像である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記降坂路走行制御の状態を表すアイコン画像と、前記降坂路走行制御の状態を表す文言画像の両方を、前記作動情報として表示させる、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 車両に搭載される表示装置であって、表示部と、前記車両の乗員の操作を受け付ける受付部と、を備える表示装置のコンピュータが、
    下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する降坂路走行制御に関する作動情報を、前記表示部に表示させる表示制御方法であって
    前記降坂路走行制御は、前記受付部により前記車両の速度制御の開始指示が受け付けられ且つ所定の作動条件を満たす場合にスタンバイ状態に切り替わり、その後、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、
    前記コンピュータが、
    前記受付部により前記車両の速度制御の開始指示が受け付けられた場合に、前記開始指示が受け付けられたことを示す画像を前記表示部に表示させた後、前記作動条件を満たすと判定された場合、スタンバイ状態画像を前記表示部に表示させ、
    前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記スタンバイ状態画像に換えて、表示態様が前記スタンバイ状態画像と異なるアクティブ状態画像を前記表示部に表示させ、
    前記降坂路走行制御がアクティブ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力があった場合、前記アクティブ状態画像に換えて前記スタンバイ状態画像を前記表示部に表示させる、
    表示制御方法。
  5. 車両に搭載される表示装置であって、表示部と、前記車両の乗員の操作を受け付ける受付部と、を備える表示装置のコンピュータに、
    下り坂を走行する車両の速度を一定速度に制御する降坂路走行制御に関する作動情報を、前記表示部に表示させるプログラムであって
    前記降坂路走行制御は、前記受付部により前記車両の速度制御の開始指示が受け付けられ且つ所定の作動条件を満たす場合にスタンバイ状態に切り替わり、その後、アクセル操作およびブレーキ操作の入力が停止していることが含まれる実行条件を満たす場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態に切り替わる制御であり、
    前記コンピュータに、
    前記受付部により前記車両の速度制御の開始指示が受け付けられた場合に、前記開始指示が受け付けられたことを示す画像を前記表示部に表示させた後、前記作動条件を満たすと判定された場合、スタンバイ状態画像を前記表示部に表示させることと、
    前記降坂路走行制御がスタンバイ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力が停止した場合、前記スタンバイ状態画像に換えて、表示態様が前記スタンバイ状態画像と異なるアクティブ状態画像を前記表示部に表示させることと、
    前記降坂路走行制御がアクティブ状態で、アクセル操作あるいはブレーキ操作の入力があった場合、前記アクティブ状態画像に換えて前記スタンバイ状態画像を前記表示部に表示させることと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020158574A 2020-09-23 2020-09-23 表示装置、表示制御方法、およびプログラム Active JP7145186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158574A JP7145186B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN202110929236.3A CN114291105B (zh) 2020-09-23 2021-08-13 显示装置、显示控制方法以及其程序的存储介质
US17/408,475 US11958359B2 (en) 2020-09-23 2021-08-22 Display device, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158574A JP7145186B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052287A JP2022052287A (ja) 2022-04-04
JP7145186B2 true JP7145186B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=80739891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158574A Active JP7145186B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11958359B2 (ja)
JP (1) JP7145186B2 (ja)
CN (1) CN114291105B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2766546C1 (ru) * 2021-05-14 2022-03-15 Осаюхинг Омникомм Способ генерирования графического интерфейса пользователя и машиночитаемый носитель данных

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222362A (ja) 2012-08-16 2017-12-21 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両制御システムおよび方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037623A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 降坂速度制御装置
JP2004142689A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 降坂速度制御装置
GB2499252A (en) * 2012-02-13 2013-08-14 Jaguar Cars Driver advice system for a vehicle
EP2944497B1 (en) * 2013-01-11 2017-03-29 Nissan Motor Co., Ltd. Display control device for vehicle and display control method for vehicle
JP6558735B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2017207885A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10131363B2 (en) * 2016-10-24 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with mode guidance
JP6528213B2 (ja) 2016-11-08 2019-06-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6455499B2 (ja) * 2016-11-25 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102272761B1 (ko) * 2017-02-08 2021-07-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP6460425B2 (ja) * 2017-06-02 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7077083B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-30 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
US10829098B2 (en) * 2018-07-16 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Automatic downhill snub braking
JP2020152161A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
US11639162B2 (en) * 2019-11-26 2023-05-02 Robert Bosch Gmbh Reducing braking torque instead of engine torque to accelerate vehicle during vehicle hill descent control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222362A (ja) 2012-08-16 2017-12-21 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両制御システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114291105B (zh) 2024-04-16
US11958359B2 (en) 2024-04-16
CN114291105A (zh) 2022-04-08
US20220089024A1 (en) 2022-03-24
JP2022052287A (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US11338821B2 (en) Display system, display method, and storage medium
JP6254554B2 (ja) 情報提示システム
US20190144004A1 (en) Display system, display method, and storage medium
JP2020042612A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3235690B1 (en) Display device for vehicle
CN115817164A (zh) 车辆用显示控制装置及方法、车辆用显示装置、车辆
JP2020051902A (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
US10854172B2 (en) Display system, display control method, and storage medium
JP7145186B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US20240042858A1 (en) Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium storing vehicle display program
CN115349144A (zh) 提示控制装置以及提示控制程序
WO2018105027A1 (ja) 自動運転支援装置
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7145185B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7504958B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
US20240326853A1 (en) Control device and control method for vehicle, and storage medium
JP2024049045A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2024146262A (ja) 車両の制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2023066629A (ja) 運転支援装置
CN112937568A (zh) 自动驾驶车辆用信息提示装置
CN118722700A (zh) 车辆及其控制装置、控制方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150