JP6658691B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658691B2
JP6658691B2 JP2017144189A JP2017144189A JP6658691B2 JP 6658691 B2 JP6658691 B2 JP 6658691B2 JP 2017144189 A JP2017144189 A JP 2017144189A JP 2017144189 A JP2017144189 A JP 2017144189A JP 6658691 B2 JP6658691 B2 JP 6658691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sign
target position
stop
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028523A (ja
Inventor
允彦 安達
允彦 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017144189A priority Critical patent/JP6658691B2/ja
Priority to US16/011,704 priority patent/US10654463B2/en
Priority to CN201810669373.6A priority patent/CN109305152B/zh
Priority to DE102018117804.2A priority patent/DE102018117804A1/de
Publication of JP2019028523A publication Critical patent/JP2019028523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658691B2 publication Critical patent/JP6658691B2/ja
Priority to US16/835,880 priority patent/US11285935B2/en
Priority to US17/682,826 priority patent/US11572054B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/86Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration wherein the brakes are automatically applied in accordance with a speed condition and having means for overriding the automatic braking device when a skid condition occurs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Description

本発明は、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための走行支援を行う走行支援装置の技術分野に関する。
このような走行支援装置の一例が、特許文献1に記載されている。具体的には、特許文献1に記載された走行支援装置は、カメラで撮影した車両前方の画像から一時停止を求める道路標識や停止線を抽出し、抽出した道路標識及び停止線のいずれか一方に基づいて停止位置(つまり、目標位置)を算定し、当該算定した目標位置で車両を停止させる。
その他、本願発明に関連する先行技術文献として、特許文献2があげられる。
特開2005−063398号公報 特開2013−196639号公報
特許文献1に記載された走行支援装置は、実際の停止線の位置からのずれが少ない停止位置の算定(つまり、停止位置の適切な算定)及び算定された停止位置で停止するように車両を制御する機会の確保の両立が困難であるという技術的問題を有している。以下、その理由について説明する。
道路標識(或いは、車両の停止を要求する何らかの標示物)が設置されている位置は、実際の停止線の位置からずれている可能性がある。このため、道路標識に基づいて停止位置が算定される場合には、算定された停止位置が、実際の停止線の位置からずれている可能性がある。一方で、停止線(或いは、車両が停止するべき位置を示す何らかの標示物)は、車両が停止する位置を示しているがゆえに、停止線に基づいて算定された停止位置は、実際の停止線の位置からずれる可能性は小さくなる。しかしながら、停止線が常に検出されるとは限らない。例えば、道路標識が検出されている一方で、停止線が検出されていない状況が生じ得る。このため、停止線に基づいて停止位置を算定することができる機会が限られる。つまり、停止線に基づいて算定された停止位置で車両を停止させるように車両を制御する機会が限られる。
また、特許文献1に記載された走行支援装置に限らず、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための走行支援を行う走行支援装置もまた同様に、目標位置の適切な設定及び目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるように車両を制御する機会の確保の両立が困難であるという技術的問題を有している。
本発明は、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための走行支援を行う走行支援装置であって、特に、目標位置の適切な設定及び走行支援によって車両を制御する機会の確保の両立が可能な走行支援装置を提供することを課題とする。
本発明の走行支援装置の一態様は、車両の停止若しくは減速を要求する第1標示物が前記車両の前方に検出された場合に、前記検出された第1標示物に基づいて第1目標位置を設定する設定手段と、前記第1目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を第1目標速度まで減速させるための第1減速制御を行う支援手段とを備え、前記第1減速制御が行われている期間中に、前記第1標示物に対応して設けられ且つ前記車両の停止若しくは減速が完了するべき位置を示す第2標示物が前記車両の前方に検出された場合には、(i)前記設定手段は、前記検出された第2標示物に基づいて第2目標位置を設定し、(ii)前記支援手段は、前記第1減速制御に代えて、前記第2目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を第2目標速度まで減速させる第2減速制御を行う。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、走行支援の流れを示すフローチャートである。 図3は、暫定目標位置の一例を示す平面図である。 図4は、確定目標位置の一例を示す平面図である。 図5は、暫定目標位置の一例を示す平面図である。 図6は、予備減速制御が行われた後に本減速制御が行われた場合の車両の減速度及び車速の推移を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、走行支援装置の実施形態について説明する。以下では、走行支援装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両1の構成
初めに、図1を参照しながら、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、カメラ11と、後述する付記における「走行支援装置」の一具体例であるECU(Electrical Control Unit)12と、ブレーキアクチュエータ13と、ブレーキ装置14とを備える。
カメラ11は、車両1の前方を撮像する撮像機器である。カメラ11が撮像した画像(つまり、車両1の前方の状況を示す画像)は、カメラ11からECU12に出力される。
ECU12は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU12は、車両1を目標位置で停止させるための走行支援を行う。走行支援を行うために、ECU12は、ECU12の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、画像認識部121と、後述する付記における「設定手段」の一具体例である位置設定部122と、後述する付記における「支援手段」の一具体例である支援部123とを備える。尚、画像認識部121、位置設定部122及び支援部123の夫々の動作の詳細については後に詳述するが(図2等参照)、その概略を簡単に説明する。画像認識部121は、カメラ11が撮像した画像から、車両1の停止を要求する道路標識である一時停止標識21及び車両1が停止するべき位置を示すために路面に描画された道路標示である停止線22を検出する。尚、一時停止標識21及び停止線22は、夫々、後述する付記における「第1標示物」及び「第2標示物」の一具体例である。位置設定部122は、画像認識部121の検出結果に基づいて、車両1を停止させるべき目標位置を設定する。支援部123は、車両1を目標位置で停止させるように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
ブレーキアクチュエータ13は、支援部123の制御下で、車両1に制動力を付与するように、不図示の車輪を制動可能なブレーキ装置14を制御する。その結果、支援部123が行う走行支援によって、搭乗者の操作を必要とすることなく車両1が目標位置で停止可能となる。或いは、支援部123が行う走行支援によって、車両1が目標位置で停止可能となるように、搭乗者によるブレーキペダルの操作が支援される。
(2)ECU12が行う走行支援の内容
続いて、図2を参照しながら、ECU12が行う走行支援の内容について説明する。図2は、ECU12が行う走行支援の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、位置決定部122は、一時停止標識21及び停止線22の少なくとも一方が画像認識部121によって検出されているか否かを判定する(ステップS12)。尚、図2に示す走行支援が行われている間は、カメラ11は車両1の前方を撮影し続ける。このため、図2に示す走行支援が行われている間は、画像認識部121は、カメラ11が撮像した画像から一時停止標識21及び停止線22を検出する処理を実行し続ける。
ステップS12の判定の結果、一時停止標識21及び停止線22の双方が検出されていないと判定される場合には(ステップS12:No)、ECU12は、図2に示す走行支援を終了する。図2に示す走行支援が終了した場合には、ECU12は、所定期間が経過した後に、図2に示す走行支援を再度開始する。
他方で、ステップS12の判定の結果、一時停止標識21及び停止線22の少なくとも一方が検出されていると判定される場合には(ステップS12:Yes)、位置設定部122は、目標位置で車両1を停止させるための車両1の制御を実際に開始する際に成立するべき支援実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS13)。支援実行条件は、例えば、車両1が現在の車速を維持した場合に、検出された一時停止標識21が設置された位置又は検出された停止線22が描画された位置に所定時間以内に車両1が到達するという条件を含む。
ステップS13の判定の結果、支援実行条件が成立していないと判定される場合には(ステップS13:No)、ECU12は、目標位置で車両1を停止させるための車両1の制御を行うことなく、図2に示す走行支援を終了する。
他方で、ステップS13の判定の結果、支援実行条件が成立していると判定される場合には(ステップS13:Yes)、ECU12は、目標位置で車両1を停止させるための車両1の制御を行う。具体的には、まず、位置設定部122は、停止線22が画像認識部121によって検出されているか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14の判定の結果、停止線22が画像認識部121によって検出されていないと判定される場合には(ステップS14:No)、画像認識部121は、一時停止標識21を検出しているものの、停止線22は未だ検出していない。尚、一時停止標識21が3次元の構造物である一方で、停止線22が路面に描画された2次元の図柄であることから、停止線22がカメラ11によって撮像されるよりも先に、一時停止標識21がカメラ11によって撮像される可能性が相対的に高い。或いは、停止線22が画像認識部121によって検出されるよりも先に、一時停止標識21が画像認識部121によって検出される可能性が相対的に高い。このため、画像認識部121が一時停止標識21を検出しているものの停止線22は未だ検出していない状況は、相応に発生し得る。
この場合には、位置設定部122は、検出された一時停止標識21に基づいて、車両1を停止させるべき位置を示す暫定目標位置31を設定する(ステップS21)。例えば、ある一時停止標識21に対応する停止線22は、当該ある一時停止標識21の位置を起点に路面上で定まる停止線存在領域41内に描画されている可能性が高い。このため、2つの道路が交差する交差点付近に設置された一時停止標識21及び停止線22を示す平面図である図3に示すように、位置設定部122は、例えば、検出された一時停止標識21に基づいて停止線存在領域41を設定し、当該設定した停止線存在領域41内の任意の位置に暫定目標位置31を設定する。例えば、位置設定部122は、検出された一時停止標識21が停止線存在領域41に含まれる場合には、検出された一時停止標識21の位置に、暫定目標位置31を設定してもよい。例えば、位置設定部122は、停止線存在領域41内において、検出された一時停止標識21の位置よりも手前側(つまり、車両1に近づく方向)にずれた位置に、暫定目標位置31を設定してもよい。例えば、位置設定部122は、停止線存在領域41内において、検出された一時停止標識21の位置よりも奥側(つまり、車両1から遠ざかる方向)にずれた位置に、暫定目標位置31を設定してもよい。尚、図3は、検出された一時停止標識21の位置よりも奥側にずれた位置に設定される暫定目標位置31の一例を示す。また、停止線存在領域41は、後述する付記における「特定領域」の一具体例である。
停止線存在領域41は、例えば、検出された一時停止標識21の位置よりも第1所定距離だけ手前側(或いは、奥側)にずれた位置から、検出された一時停止標識21の位置から第2所定距離だけ奥側(或いは、手前側)にずれた位置に渡って路面上に分布する領域である。位置設定部122は、検出された一時停止標識21に基づいて停止線存在領域41を設定するために必要な情報(例えば、上述した第1及び第2所定距離に関する情報)を予め記憶していることが好ましい。
位置設定部122は、適宜調整可能な停止線存在領域41を用いて暫定目標位置31を設定することが好ましい。例えば、ある一時停止標識21に対応する停止線22が実際に描画される描画位置は、一時停止標識21が設置され且つ停止線22が描画された道路の特性によって変わる可能性がある。道路の特性の一例として、道路(或いは、道路に確保されている車線)の幅や、道路に確保されている車線の数や、道路の曲率半径等があげられる。このため、位置設定部122は、車両1が走行している道路の特性に応じて停止線存在領域41を調整してもよい。例えば、位置設定部122は、停止線存在領域41の大きさ(或いは、サイズ)や、停止線存在領域41の形状(つまり、路面上での平面視の形状)や、停止線存在領域41の端部の位置等を調整してもよい。或いは、例えば、ある一時停止標識21に対応する停止線22が実際に描画される描画位置は、国毎に変わる可能性がある。このため、位置設定部122は、車両1が走行している国がいずれの国であるかに応じて停止線存在領域41を調整してもよい。但し、位置設定部122は、常に固定された停止線存在領域41を用いて暫定目標位置31を設定してもよい。
暫定目標位置31が設定された後には、支援部123は、ステップS21で設定された暫定目標位置31で車両1が停止するように車両1を減速させるための予備減速制御を行う(ステップS22)。つまり、支援部123は、ステップS21で設定された暫定目標位置31に車両1が到達するまでに(言い換えれば、到達した時点で)車両1の車速をゼロにするための予備減速制御を行う(ステップS22)。尚、暫定目標位置31及び予備減速制御は、夫々、後述する付記における「第1目標位置」及び「第1減速制御」の一具体例である。
具体的には、支援部123は、例えば、車両1の現在の位置から暫定目標位置31までの距離d1を算出する。その後、支援部123は、算出した距離d1と車両1の現在の車速V1とに基づいて、暫定目標位置31で車両1を停止させるために必要な要求減速度D1を算出する。尚、予備減速制御によって車両1を一定の減速度で減速させる場合には、支援部123は、D1=V1/d1という数式を用いて、要求減速度D1を算出してもよい。その後、支援部123は、算出した要求減速度D1で車両1を減速させることが可能な制動力を車両1に付与するようにブレーキアクチュエータ13を制御する。その結果、車両1は、算出した要求減速度D1で減速していく。
予備減速制御が行われている間、位置設定部122は、今まで検出されていなかった停止線22が画像認識部121によって新たに検出されたか否かを判定する(ステップS23)。ここでは、位置設定部122は、ステップS21で暫定目標位置31を算出する際に使用した一時停止標識21に対応して路面に描画されている停止線22が画像認識部121によって新たに検出されたか否かを判定する。
ステップS23の判定の結果、停止線22が画像認識部121によって検出されていないと判定される場合には(ステップS23:No)、支援部123は、車両1が暫定目標位置31に到達したか否かを判定する(ステップS24)。ステップS24の判定の結果、車両1が暫定目標位置31に到達したと判定される場合には(ステップS24:Yes)、ECU12は、予備減速制御を終了した上で(ステップS25)、図2に示す動作を終了する。他方で、ステップS24の判定の結果、車両1が暫定目標位置31に未だ到達していないと判定される場合には(ステップS24:No)、ECU12は、予備減速制御を継続する(ステップS22)。
他方で、ステップS23の判定の結果、停止線22が画像認識部121によって新たに検出されたと判定される場合には(ステップS23:Yes)、位置設定部122は、検出された停止線22に基づいて、車両1を停止させるべき位置を示す確定目標位置32を設定する(ステップS31)。具体的には、図4に示すように、位置設定部122は、検出された停止線22の位置に、確定目標位置32を設定する。但し、位置設定部122は、検出された停止線22の位置から手前側又は奥側にずれた位置に、確定目標位置32を設定してもよい。
確定目標位置32が設定された後には、支援部123は、ステップS31で設定された確定目標位置32で車両1が停止するように車両1を減速させるための本減速制御を行う(ステップS32)。つまり、支援部123は、ステップS31で設定された確定目標位置32に車両1が到達するまでに(言い換えれば、到達した時点で)車両1の車速をゼロにするための本減速制御を行う(ステップS32)。尚、確定目標位置32及び本減速制御は、夫々、後述する付記における「第2目標位置」及び「第2減速制御」の一具体例である。
具体的には、支援部123は、例えば、車両1の現在の位置から確定目標位置32までの距離d2を算出する。その後、支援部123は、算出した距離d2と車両1の現在の車速V2とに基づいて、確定目標位置32で車両1を停止させるために必要な要求減速度D2を算出する。尚、本減速制御によって車両1を一定の減速度で減速させる場合には、支援部123は、D2=V2/d2という数式を用いて、要求減速度D2を算出してもよい。その後、支援部123は、算出した要求減速度D2で車両1を減速させることが可能な制動力を車両1に付与するようにブレーキアクチュエータ13を制御する。その結果、車両1は、算出した要求減速度D2で減速していく。
他方で、ステップSS14の判定の結果、停止線22が画像認識部121によって検出されていると判定される場合には(ステップS14:Yes)、一時停止標識31に基づいて暫定目標位置31が未だ設定されていない(つまり、予備減速制御が行われていない)ものの、確定目標位置32を設定するために必要な停止線22が既に検出されている。この場合には、予備減速制御が行われることなく、最初から本減速制御が行われる(ステップS31からステップS35)。
(3)技術的効果
以上説明したように、本実施形態では、まずは、一時停止標識21に基づいて暫定目標位置31が設定される。一時停止標識21は、3次元の構造物である。このため、一時停止標識21は、停止線22と比較して、相対的に遠方から認識されやすい。このため、本実施形態では、一時停止標識21に基づいて暫定目標位置が設定されない(つまり、停止線22に基づいて確定目標位置32が設定されるだけの)第1比較例と比較して、本減速制御のみならず予備減速制御が行われる。つまり、本実施形態では、停止線22が検出される前に、予備減速制御によって車両1を制御する(つまり、減速させる)ことが可能である。このため、本実施形態では、第1比較例と比較して、予備減速制御が行われる分だけ、車両1を制御する(つまり、減速する)機会がより多く確保可能である。更に、本実施形態では、暫定目標位置31を用いた予備減速制御が行われている期間中に停止線22が検出された場合には、停止線22に基づいて確定目標位置32が設定される。このため、本実施形態では、停止線22に基づいて確定目標位置32が設定されない(つまり、一時停止標識21に基づいて暫定目標位置31が設定されるだけの)第2比較例と比較して、停止線22が描画されている位置(或いは、その近傍)に確定目標位置32が設定可能となる。つまり、本実施形態では、第2比較例と比較して、確定目標位置32が適切に設定可能となる。その結果、本実施形態では、暫定目標位置31を一旦設定した後に確定目標位置32を設定することで、車両1を停止させるべき位置を示す目標位置の適切な設定、並びに、予備減速制御及び本減速制御によって車両1を制御する機会の確保を両立することができる。
更に、本実施形態では、予備減速制御が行われる前に停止線22が既に検出されている場合には(図2のステップS14:Yes)、予備減速制御が行われることなく、本減速制御が行われる。予備減速制御が行われる前に停止線22が既に検出される状況は、例えば、車両1の車速が相対的に低い場合に生ずる可能性が高い。なぜならば、まず、一時停止標識21が検出されている一方で停止線22が検出されている場合において、一時停止標識21が相対的に遠方から検出可能であるがゆえに、検出された一時停止標識21が設置された位置に所定時間以内に車両1が到達するという支援実行条件(図2のステップS13)が成立しない可能性がある。この場合において、車両1の車速が相対的に低い場合には、車両1が相対的にゆっくり進むがゆえに、検出された一時停止標識21が設置された位置に所定時間以内に車両1が到達するという支援実行条件が成立する前に、停止線22が検出される可能性が相対的に高くなる。その結果、支援実行条件が成立した時点で既に停止線22が検出されているという状況が生じ得る。逆に、車両1の車速が相対的に高い場合には、車両1が相対的に早く進むがゆえに、停止線22が検出されるよりも前に、検出された一時停止標識21が設置された位置に所定時間以内に車両1が到達するという支援実行条件が成立する可能性が相対的に高くなる。このため、車両1の車速が相対的に高い場合には、予備減速制御が行われた後に、本減速制御が行われる可能性が高い。つまり、本実施形態では、車両1の車速が相対的に低い場合には、実質的には、予備減速制御が行われることなく本減速制御が行われ、車両1の車速が相対的に高い場合には、実質的には、予備減速制御が行われた後に本減速制御が行われる可能性が高い。その結果、本実施形態では、本減速制御が行われる前に必ず予備減速制御が行われる第3比較例と比較して、車両1の車速が相対的に低い場合に予備減速制御が行う必要がない分だけECU12の処理負荷が低減可能となる。或いは、このようなECU12の処理負荷の低減という効果を確実に享受するために、ECU12は、図2のステップS14の判定に代えて車両1の車速が相対的に低いか否か(例えば、所定速度よりも小さいか否か)を判定し、車両1の車速が相対的に低いと判定された場合には予備減速制御を行うことなく本減速制御を行い、車両1の車速が相対的に低くないと判定された場合には予備減速制御を行った後に本減速制御を行ってもよい。
(4)変形例
(4−1)第1変形例
第1変形例では、図5に示すように、位置設定部122は、停止線存在領域41内の車両1から最も遠方の端部の位置に、暫定目標位置31を設定する。その結果、図5に示すように、確定目標位置32(つまり、停止線22の位置)よりも奥側に暫定目標位置31が設定される可能性が相対的に高くなる。確定目標位置32よりも奥側に暫定目標位置31が設定されると、図6に示すように、暫定目標位置31で停止するために必要な要求減速度D1が、確定目標位置32で停止するために必要な要求減速度D2よりも小さくなる。その結果、車両1は、予備減速制御によって相対的に緩やかに減速した後に、本減速制御によって相対的に強く減速して確定目標位置32で停止する。このような車両1の減速態様は、車両1を確定目標位置32で停止させるためにドライバがブレーキペダルを操作することで実現される車両1の減速態様に似ている。なぜならば、車両1を確定目標位置32で停止させるためにドライバがブレーキペダルを操作する場合には、ドライバは、最初はブレーキペダルを緩やかに踏み込むことで車両1を緩やかに減速させていき、確定目標位置32に近づくにつれてブレーキペダルを踏み増して車両1を停止させる傾向が強いからである。このため、第1変形例では、予備減速制御及び本減速制御によって、ドライバに対する違和感が少ない減速態様で車両1を減速させることが可能となる。
或いは、一時停止標識21の位置よりも奥側に暫定目標位置31が設定される場合には、一時停止標識21の位置に若しくは一時停止標識21の位置よりも手前側に暫定目標位置31が設定される場合と比較して、確定目標位置32よりも奥側に暫定目標位置31が設定される可能性が高くなる。このため、位置設定部122が一時停止標識21の位置よりも奥側に暫定目標位置31を設定する場合においても、ドライバに対する違和感が少ない減速態様で車両1を減速させることが可能となるという効果が相応に享受可能である。
(4−2)第2変形例
第2変形例では、位置設定部122は、画像認識部121が検出した一時停止標識21に加えて、車両1が走行している道路に関する道路情報に基づいて暫定目標位置31を設定する。道路情報は、停止線22の位置を推定するために有用な、道路に関する情報を示す。例えば、一時停止標識21よりも先にある交差点の形状に関する情報は、当該交差点の形状に合わせて停止線22が描画されることを考慮すれば、停止線22の位置を推定するために有用な情報であると言える。尚、このような道路情報は、カメラ11の撮像結果から画像認識部121によって収集されてもよい。
このような第2変形例によれば、一時停止標識21に基づく一方で道路情報に基づくことなく暫定目標位置31が設定される場合と比較して、確定目標位置32により近い位置に暫定目標位置31を設定することができる可能性が高くなる。
尚、位置設定部122は、一時停止標識21に基づいて暫定目標位置31を設定し、その後に道路情報が収集された後に、一時停止標識21及び道路情報に基づいて新たな暫定目標位置31を設定し、その後に停止線22が検出された後に、停止線22に基づいて確定目標位置32を設定してもよい。その結果、位置設定部122は、実際の停止線22の位置により近いであろうと推定される暫定目標位置31が新たに設定されるように、暫定目標位置31を更新することができる。或いは、実際の停止線22の位置により近い暫定目標位置31を新たに設定する観点から言えば、道路情報を用いることに限らず、位置設定部122は、一時停止標識21に基づいて暫定目標位置31を設定し、その後に車両1の停止を要求する新たな標示物が検出された後に、一時停止標識21及び新たに検出された標示物に基づいて新たな暫定目標位置31を設定し、その後に停止線22が検出された後に、停止線22に基づいて確定目標位置32を設定してもよい。つまり、位置設定部122は、異なる任意の指標に基づいて複数の暫定目標位置31(特に、確定目標位置32に近づく可能性が高くなっていく複数の暫定目標位置31)を設定してもよい。
(4−3)その他の変形例
上述した説明では、位置設定部122は、一時停止標識21が設置されている標識位置を起点に定まる停止線存在領域41内の任意の位置に、暫定目標位置31を設定している。しかしながら、位置設定部122は、停止線存在領域41とは無関係に、暫定目標位置31を設定してもよい。
上述した説明では、画像認識部121は、車両1の停止を要求する一時停止標識21を検出している。しかしながら、画像認識部21は、一時停止標識21に加えて又は代えて、車両1の停止を要求する任意の標示物(例えば、道路標識や、道路標示や、その他の任意の構造物等)を検出してもよい。このような標示物の一例として、灯色が車両1の停止を要求する所定色(例えば、日本では、赤色や黄色)になっている信号機や、一時停止標識21以外の停止を要求する道路標識や、停止線の手前の路面上に描画される文字(例えば、STOP等の文字)に相当する道路標示や、ガードレール(特に、T字路等において)等があげられる。この場合であっても、検出された任意の標示物に基づいて暫定目標位置31が設定されれば、上述した効果が享受可能である。つまり、任意の標示物に基づいて暫定目標位置31が設定されることに変わりはないため、予備減速制御が行われる分だけ車両1を制御する(つまり、減速する)機会がより多く確保可能である。尚、車両1の停止を要求する任意の標示物は、後述する付記における「第1標示物」の一具体例である。
上述した説明では、画像認識部121は、車両1の停止を要求する停止線22を検出している。しかしながら、画像認識部21は、停止線22に加えて又は代えて、車両1が停止するべき位置を示す任意の標示物(例えば、道路標識や、道路標示や、その他の任意の構造物等)を検出してもよい。このような標示物の一例として、横断歩道や、停止禁止部分を規定する道路標示や、道路脇において停止線の位置を指し示す道路標識等があげられる。この場合であっても、検出された任意の標示物に基づいて確定目標位置32が設定されれば、上述した効果が享受可能である。つまり、任意の標示物に基づいて確定目標位置32が設定されることに変わりはないため、確定目標位置32が適切に設定可能である。尚、車両1が停止するべき位置を示す任意の標示物は、後述する付記における「第2標示物」の一具体例である。
上述した説明では、予備減速制御は、車両1の減速度は一定である。しかしながら、予備減速制御中に車両1の減速度が変化するように、支援部123は車両1を減速させてもよい。例えば、支援部123は、予備減速制御中に、ドライバがブレーキペダルを操作した場合に実現される減速度(例えば、多数のドライバがブレーキペダルを操作した場合に実現される減速度の平均)と同じように車両1の減速度が変化するように、車両1を減速させてもよい。本減速制御においても同様である。
ECU12は、車両1を目標位置で停止させるための走行支援に加えて又は代えて、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度(例えば、5km/hから10km/h)にまで減速させるための走行支援を行なってもよい。つまり、ECU12は、目標位置に到達した時点での車両1の速度が目標速度になるように車両1を減速させるための走行支援を行ってもよい。尚、目標速度が0である場合には、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるための走行支援は、車両1を目標位置で停止させるための走行支援と等価である。
車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるための走行支援が行われる場合においても、上述した動作によって目標位置(つまり、暫定目標位置31及び確定目標位置32)が設定されることが好ましい。つまり、まずは、車両1が暫定目標位置31に到達するまでに車両1を第1目標速度にまで減速させるための走行支援が行われ、その後、車両1が確定目標位置32に到達するまでに車両1を第1目標速度と同じ又は異なる第2目標速度にまで減速させるための走行支援が行われることが好ましい。その結果、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるための走行支援が行われる場合においても、上述した技術的効果が享受可能である。
車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるための走行支援が行われる場合には、画像認識部121は、上述した一時停止標識21(或いは、車両1の停止を要求する任意の標示物)に加えて又は代えて、車両1の減速を要求する任意の標示物(典型的には、構造物)を検出してもよい。このような標示物の一例として、徐行を要求する道路標識若しくは道路標示や、学校等の存在を知らせる道路標識若しくは道路標示等があげられる。この場合であっても、検出された任意の標示物に基づいて暫定目標位置31が設定されれば、上述した効果が享受可能である。
車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるための走行支援が行われる場合には、画像認識部121は、上述した停止線22(或いは、車両1が停止するべき位置を示す任意の標示物)に加えて又は代えて、車両1の減速が完了するべき位置を示す任意の標示物を検出してもよい。この場合であっても、検出された任意の標示物に基づいて確定目標位置32が設定されれば、上述した効果が享受可能である。
上述した説明では、一時停止標識21及び停止線22は、カメラ11が撮像した車両1の前方の状況を示す画像から検出されている。しかしながら、一時停止標識21及び停止線22は、その他の方法で検出されてもよい。例えば、一時停止標識21及び停止線22は、レーダー又はライダーの検出結果から検出されてもよい。
(5)付記
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(5−1)付記1
付記1に記載された走行支援装置は、車両の停止若しくは減速を要求する第1標示物が前記車両の前方に検出された場合に、前記検出された第1標示物に基づいて第1目標位置を設定する設定手段と、前記第1目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を第1目標速度まで減速させるための第1減速制御を行う支援手段とを備え、前記第1減速制御が行われている期間中に、前記第1標示物に対応して設けられ且つ前記車両の停止若しくは減速が完了するべき位置を示す第2標示物が前記車両の前方に検出された場合には、(i)前記設定手段は、前記検出された第2標示物に基づいて第2目標位置を設定し、(ii)前記支援手段は、前記第1減速制御に代えて、前記第2目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を第2目標速度まで減速させる第2減速制御を行うことを特徴とする走行支援装置である。
付記1に記載された走行支援装置は、まずは、道路標識や信号機等の第1標示物に基づいて第1目標位置を設定する。このため、付記1に記載された走行支援装置は、第2標示物が検出される前に、第1減速制御によって車両を制御することが可能である。その結果、第1標示物に基づいて第1目標位置が設定されない(つまり、第2標示物に基づいて第2目標位置が設定されるだけの)第1比較例の走行支援装置と比較して、第2減速制御のみならず第1減速制御を行うことができるがゆえに、第1及び第2減速制御によって車両を制御する機会をより多く確保可能である。更に、付記1に記載された走行支援装置は、第1目標位置を用いた第1減速制御が行われている期間中に停止線等の第2標示物が検出された場合には、第2標示物に基づいて第2目標位置を設定する。このため、付記1に記載された走行支援装置は、第2標示物に基づいて第2目標位置が設定されない(つまり、第1標示物に基づいて第1目標位置が設定されるだけの)第2比較例の走行支援装置と比較して、車両の停止若しくは減速が完了するべき位置又はその近傍に第2目標位置を設定することができる。つまり、付記1に記載された走行支援装置は、第2目標位置を適切に設定することができる。その結果、付記1に記載された走行支援装置は、暫定的な第1目標位置を一旦設定した後に確定的な第2目標位置を設定することで、車両1の減速を完了するべき位置を示す目標位置の適切な設定、並びに、第1及び第2減速制御によって車両を制御する機会の確保を両立することができる。
尚、第1目標速度は、第2目標速度と同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1目標速度及び第2目標速度の少なくとも一方は、0であってもよいし、0よりも大きくてもよい。
(5−2)付記2
付記2に記載された走行支援装置は、前記第1減速制御による前記車両の減速度は、前記第2減速制御による前記車両の減速度よりも小さいことを特徴とする付記1に記載の走行支援装置である。
付記2に記載された走行支援装置によれば、車両は、相対的に小さい減速度で相対的に緩やかに減速した後に、相対的に大きい減速度で相対的に強く減速する。このような車両の減速態様は、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるためにドライバがブレーキペダルを操作することで実現される車両の減速態様に似ている。このため、付記2に記載された走行支援装置は、ドライバに対する違和感が少ない減速態様で車両を減速させることができる。
(5−3)付記3
付記3に記載された走行支援装置は、前記設定手段は、前記検出された第1標示物よりも前記車両から遠い位置に、前記第1目標位置を設定することを特徴とする付記1又は2に記載の走行支援装置である。
付記3に記載された走行支援装置によれば、第2目標位置よりも遠い位置に第1目標位置が設定される可能性が高くなる。その結果、第1減速制御による車両の減速度が、第2減速制御による車両の減速度よりも小さくなる可能性が高くなる。従って、付記3に記載された走行支援装置は、付記2に記載された走行支援装置と同様の理由から、ドライバに対する違和感が少ない減速態様で車両を減速させることができる可能性が高くなる。
(5−4)付記4
付記4に記載された走行支援装置は、前記設定手段は、前記検出された第1標示物に対応して前記第2標示物が設けられている可能性がある領域として前記検出された第1標示物を起点に予め設定される特定領域のうちの前記車両から最も遠方にある領域部分に、前記第1目標位置を設定することを特徴とする付記1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置である。
付記4に記載された走行支援装置によれば、第2目標位置よりも遠い位置に第1目標位置が設定される可能性が高くなる。その結果、第1減速制御による車両の減速度が、第2減速制御による車両の減速度よりも小さくなる可能性が高くなる。従って、付記4に記載された走行支援装置は、付記2に記載された走行支援装置と同様の理由から、ドライバに対する違和感が少ない減速態様で車両を減速させることができる可能性が高くなる。
(5−5)付記5
付記5に記載された走行支援装置は、前記支援手段は、(i)前記車両の車速が所定速度より大きい場合には、前記第1減速制御が行われている期間中に前記第2標示物が検出されたことをトリガに、前記第2減速制御を開始し、(ii)前記車両の車速が前記所定速度より小さい場合には、前記第1減速制御が行われているか否かに関わらず、前記第2標示物が検出されたことをトリガに、前記第2減速制御を開始することを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載の走行支援装置である。
付記5に記載された走行支援装置によれば、車両1の車速が所定速度よりも小さい場合に第1減速制御が行う必要がない分だけ、走行支援装置の処理負荷が低減可能となる。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う走行支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
11 カメラ
12 ECU
121 画像認識部
122 位置設定部
123 支援部
21 一時停止標識
22 停止線
31 暫定目標位置
32 確定目標位置
41 停止線存在領域

Claims (4)

  1. 車両の停止若しくは減速を要求する第1標示物が前記車両の前方に検出された場合に、前記検出された第1標示物に基づいて第1目標位置を設定する設定手段と、
    前記第1目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を第1目標速度まで減速させるための第1減速制御を行う支援手段と
    を備え、
    前記第1減速制御が行われている期間中に、前記第1標示物に対応して設けられ且つ前記車両の停止若しくは減速が完了するべき位置を示す第2標示物が前記車両の前方に検出された場合には、(i)前記設定手段は、前記検出された第2標示物に基づいて第2目標位置を設定し、(ii)前記支援手段は、前記第1減速制御に代えて、前記第2目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を第2目標速度まで減速させる第2減速制御を行う
    ことを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記第1減速制御による前記車両の減速度は、前記第2減速制御による前記車両の減速度よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記設定手段は、前記検出された第1標示物よりも前記車両から遠い位置に、前記第1目標位置を設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の走行支援装置。
  4. 前記設定手段は、前記検出された第1標示物に対応して前記第2標示物が設けられている可能性がある領域として前記検出された第1標示物を起点に予め設定される特定領域のうちの前記車両から最も遠方にある領域部分に、前記第1目標位置を設定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置。
JP2017144189A 2017-07-26 2017-07-26 走行支援装置 Active JP6658691B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144189A JP6658691B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 走行支援装置
US16/011,704 US10654463B2 (en) 2017-07-26 2018-06-19 Driving support apparatus
CN201810669373.6A CN109305152B (zh) 2017-07-26 2018-06-26 行驶辅助装置
DE102018117804.2A DE102018117804A1 (de) 2017-07-26 2018-07-24 Fahrunterstützungsvorrichtung
US16/835,880 US11285935B2 (en) 2017-07-26 2020-03-31 Driving support apparatus
US17/682,826 US11572054B2 (en) 2017-07-26 2022-02-28 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144189A JP6658691B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028523A JP2019028523A (ja) 2019-02-21
JP6658691B2 true JP6658691B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=65004248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144189A Active JP6658691B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 走行支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10654463B2 (ja)
JP (1) JP6658691B2 (ja)
CN (1) CN109305152B (ja)
DE (1) DE102018117804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210261149A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658691B2 (ja) 2017-07-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US11731658B2 (en) * 2017-12-05 2023-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and control device
JP2019202722A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社デンソー 車両制御装置
US11392127B2 (en) * 2018-10-15 2022-07-19 Zoox, Inc. Trajectory initialization
US20200211553A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Harman International Industries, Incorporated Two-way in-vehicle virtual personal assistant
JP7226160B2 (ja) * 2019-07-16 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7167880B2 (ja) 2019-08-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 停止線位置推定装置及び車両制御システム
JP7413030B2 (ja) * 2020-01-14 2024-01-15 株式会社Subaru 制動制御装置
JP2021175630A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Subaru 運転支援装置
DE102020115114A1 (de) * 2020-06-08 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem zur automatisierten Längsführung eines Kraftfahrzeugs
JP7248001B2 (ja) * 2020-11-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JPWO2022219681A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20
JP2023013304A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 株式会社Subaru 車両制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969251B2 (ja) * 2002-08-23 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
JP4136889B2 (ja) 2003-06-16 2008-08-20 富士通テン株式会社 車両制御装置
CN100413735C (zh) * 2005-02-18 2008-08-27 丰田自动车株式会社 用于车辆的减速控制装置
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
US8145376B2 (en) * 2009-02-16 2012-03-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System for producing an adaptive driving strategy based on emission optimization
JP5397006B2 (ja) * 2009-05-13 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5936258B2 (ja) 2012-03-22 2016-06-22 富士重工業株式会社 運転支援装置
JP6286192B2 (ja) * 2013-11-26 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の駆動制御装置
US9145116B2 (en) * 2013-12-04 2015-09-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for implementing a multi-segment braking profile for a vehicle
JP6166249B2 (ja) * 2014-12-25 2017-07-19 本田技研工業株式会社 交通支援装置
US10507807B2 (en) * 2015-04-28 2019-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for causing a vehicle response based on traffic light detection
US9463794B1 (en) * 2015-09-04 2016-10-11 Google Inc. Stop sign detection and response
JP6380339B2 (ja) * 2015-11-11 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6215377B2 (ja) 2016-02-19 2017-10-18 株式会社ジェッター メダル類の研磨装置
JP6658691B2 (ja) 2017-07-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210261149A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
US11724712B2 (en) * 2020-02-26 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20220289165A1 (en) 2022-09-15
US11285935B2 (en) 2022-03-29
CN109305152B (zh) 2021-04-02
DE102018117804A1 (de) 2019-01-31
US11572054B2 (en) 2023-02-07
US20190031174A1 (en) 2019-01-31
US10654463B2 (en) 2020-05-19
US20200223421A1 (en) 2020-07-16
CN109305152A (zh) 2019-02-05
JP2019028523A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658691B2 (ja) 走行支援装置
JP6597584B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援方法
CN107783535B (zh) 车辆控制装置
JP6177666B2 (ja) 移動体の駆動制御装置
JP6380919B2 (ja) 車両制御装置
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP5070171B2 (ja) 車両制御装置
CN110770105B (zh) 驾驶辅助车辆的目标车速生成方法及目标车速生成装置
KR102125421B1 (ko) 주행 지원 장치 및 주행 지원 방법
JP5360235B2 (ja) 車両制御装置
JP7260964B2 (ja) 車両用制御装置及び制御方法
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP7266709B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2020002962A1 (ja) 走行支援方法及び車両制御装置
JP2008062672A (ja) 車両制御装置
JP2020097337A (ja) 運転支援装置
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2019142544A1 (ja) 車両制御装置
JP7239353B2 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法
JP7120742B2 (ja) 運転支援装置
JP7208106B2 (ja) 走行支援方法および走行支援装置
WO2023054195A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御プログラム
JP2023076936A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151