JP7147648B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7147648B2
JP7147648B2 JP2019052863A JP2019052863A JP7147648B2 JP 7147648 B2 JP7147648 B2 JP 7147648B2 JP 2019052863 A JP2019052863 A JP 2019052863A JP 2019052863 A JP2019052863 A JP 2019052863A JP 7147648 B2 JP7147648 B2 JP 7147648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
ecu
detected
ics
pcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154758A (ja
Inventor
哲也 生田
佑磨 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019052863A priority Critical patent/JP7147648B2/ja
Priority to EP20160196.0A priority patent/EP3712806A1/en
Priority to CN202010186180.2A priority patent/CN111739341B/zh
Priority to US16/822,235 priority patent/US11305762B2/en
Publication of JP2020154758A publication Critical patent/JP2020154758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147648B2 publication Critical patent/JP7147648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/862Combination of radar systems with sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の進行方向にある物標が物標検出装置によって検出されたとき、その物標と車両との衝突を回避するために衝突回避制御を実行する運転支援装置に関する。
この種の運転支援装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、物標検出装置として超音波ソナー装置を備えている。加えて、従来装置は、超音波ソナー装置によって車両の進行方向にある物標を検出したとき、衝突回避制御(具体的には、警報の出力)を実行する。更に、従来装置は、ナビゲーション装置を用いて車両の進行方向を推定し、その推定された進行方向に位置する物標に対する超音波ソナー装置の検出感度を上昇させる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2015-121960号公報
ところで、物標検出装置(例えば、超音波ソナー装置)により取得される「車両に対する物標の位置」の信頼度(以下、「検出確度値」、又は、単に「確度値」とも称呼される。)は、物標の種別によって異なる場合がある。例えば、一般に、超音波ソナー装置の検出確度値は、物標が建築物の壁面である場合、物標が歩行者である場合と比較して高くなる。これは、物標が建築物の壁面である場合、物標が歩行者である場合と比較して超音波ソナー装置が受信する反射波(具体的には、超音波ソナー装置から送信された送信波が物標にて反射して生じた反射波)の強度が強くなるからである。
以下、検出確度値が比較的高くなる傾向にある物標は「高確度物標」とも称呼され、検出確度値が比較的低くなる傾向にある物標は「低確度物標」とも称呼される。加えて、衝突回避制御を行うか否かを判定するために監視する必要がある物標(即ち、衝突回避制御の対象となる物標)は、以下、「監視対象物標」とも称呼される。
運転支援装置が、高確度物標のみならず低確度物標をも監視対象物標として扱う場合、実際には車両の進行方向に物標が存在していないにも拘わらず衝突回避制御が実行される虞がある。即ち、不必要な衝突回避制御(以下、「不必要制御」とも称呼される。)が行われる可能性がある。一方、運転支援装置が、高確度物標のみを監視対象物標として扱う場合、車両の進行方向に物標(即ち、低確度物標)が存在しているにも拘わらず衝突回避制御が実行されない虞がある。しかしながら、従来装置では検出確度値に基づいて監視対象物標を適切に抽出することは考慮されていなかった。
そこで、本発明の目的の1つは、不必要制御の発生を回避しながら、高確度物標のみならず低確度物標に対しても衝突回避制御を実行することが可能な運転支援装置を提供することである。
上記目的を達成するための運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、第1物標検出部(ソナー装置33)、衝突回避実行部(PCS-ECU21及びICS-ECU22)、及び、第2物標検出部(前方カメラ31)を備える。
前記第1物標検出部は、
車両(10)の進行方向にある物標を「第1物標(ソナー検出物標)」として検出し、前記第1物標の位置(縦位置Dsx(c)及び横位置Dsy(c))を取得し、且つ、前記取得した位置の信頼度が高いほど大きくなる確度値(Cv)を取得する。
前記衝突回避実行部は、
前記第1物標のうち前記確度値が所定の確度閾値(Cth1又はCth2)よりも大きい物標である「監視対象物標」が所定の「実行条件」を満たすか否かを少なくとも前記取得した位置に基づいて判定し、前記実行条件が満たされると判定した場合に前記監視対象物標と前記車両との衝突を回避するための「衝突回避制御」を実行する(図5のステップ525にて「Yes」と判定)。
前記第2物標検出部は、
前記進行方向にある物標を「第2物標(カメラ検出物標)」として検出し、前記第2物標の位置(縦位置Dcx(a)及び横位置Dcy(a))を取得し、且つ、前記第2物標の種別が特定種別(例えば、歩行者)であるか否かを判定する。
更に、前記衝突回避実行部は、
前記第1物標の位置及び前記第2物標の位置に基づいて前記第2物標が前記第1物標としても検出されているか否かを判定し(条件(f2))、
前記第2物標が前記第1物標としても検出されていると判定され且つ当該第2物標の前記種別が前記特定種別であると判定されている(条件(c2))との条件を含む「閾値適用条件」が成立しているか否かを判定し、
前記閾値適用条件が成立していないと判定された場合、前記確度閾値として所定の第1確度閾値(Cth1)を採用し(条件(e3))、
前記閾値適用条件が成立していると判定された場合、前記確度閾値として前記第1確度閾値よりも小さい所定の第2確度閾値(Cth2)を採用する(条件(f1))。
第1閾値は、第1物標検出部が高確度物標を検出したときに取得される確度値よりも小さくなるように設定される。一方、第2閾値は、第1物標検出部が低確度物標を検出したときに取得される確度値よりも小さくなるように設定される。第2物標検出部は、第2物標が特定の低確度物標(例えば、歩行者)であるとき、その第2物標の種別が特定種別であると判定する。
この場合、第1物標検出部によって検出された物標が第2物標検出部によって低確度物標であると判定されているとき、確度閾値として(第1閾値よりも小さい)第2閾値が採用される。この結果、車両の進行方向に存在する物標が低確度物標であっても、その低確度物標を監視対象物標として抽出することができる。一方、車両の進行方向に存在する物標が低確度物標でなければ、確度閾値として第1閾値が採用されるので、不必要制御の発生を可及的に回避することができる。
本発明装置の一態様において、
前記衝突回避実行部は、
前記第2物標が前記第2物標検出部によって所定の時間閾値(第1継続時間閾値Td1)よりも長い時間に渡って検出されているとの条件(条件(c3))が成立しているか否かを前記閾値適用条件が成立するための条件の1つとして判定するように構成される。
この態様によれば、第2物標検出部による第2物標の誤検出に起因する不必要制御の発生をより精度良く回避することが可能となる。
更に、本発明装置の前記第1物標検出部は、
電磁波又は音波を「送信波」として所定の物標検出領域に対して送信する「送信部」と、前記送信波が前記第1物標にて反射することによって発生する「反射波」を受信する「受信部」と、を備え、少なくとも前記受信部が受信する前記反射波の強度に基づいて前記確度値を取得するように構成されることが好適である。
加えて、本発明装置の前記第2物標検出部は、
前記進行方向に存在する被写体を撮影することにより「進行方向画像」を取得する「撮像部」を含み、前記進行方向画像を用いて前記第2物標の前記種別が前記特定種別であるか否かを判定するように構成されることが好適である。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述される実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る運転支援装置(本支援装置)が搭載される車両(本車両)の概略図である。 本車両のブロック図である。 本支援装置の前方カメラが撮影した歩行者を含む画像(進行方向画像)の例を示した図である。 本支援装置が実行するPCS衝突回避制御ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行するICS衝突回避制御ルーチンを表したフローチャートである。
(構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。本支援装置のブロック図である図2から理解されるように、本支援装置は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「PCS-ECU21、ICS-ECU22、エンジンECU23、ブレーキECU24及びHMI-ECU25」を含んでいる。PCSはプリクラッシュ・セーフティの略である。ICSはインテリジェント・クリアランスソナーの略である。HMIはヒューマン・マシン・インターフェースの略である。
PCS-ECU21は、CPU、不揮発性メモリ及びRAMを備えたマイクロコンピュータを主要素として含んでいる。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。不揮発性メモリは、フラッシュメモリにより構成され、CPUが実行するプログラム及びプログラムの実行時に参照されるルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、CPUによって参照されるデータを一時的に記憶する。
ICS-ECU22、エンジンECU23、ブレーキECU24及びHMI-ECU25のそれぞれは、PCS-ECU21と同様に、マイクロコンピュータを主要素として含んでいる。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)26を介して互いにデータ通信可能(データ交換可能)となっている。加えて、これらのECUのそれぞれは、他のECUに接続されたセンサの出力値をその「他のECU」からCAN26を介して受信することができる。
PCS-ECU21は、前方カメラ31(具体的には、後述される画像処理部31b)及びレーダ装置32(具体的には、後述されるレーダ制御部32c)と接続されている。ICS-ECU22は、ソナー装置33(具体的には、後述されるソナー制御部33e)と接続されている。
(構成-前方カメラ)
前方カメラ31は、図1に示されるように、車両10のフロントガラスの車室内上部に配置されたルームミラー(不図示)近傍に配設されている。前方カメラ31は、図2に示されるように、撮像部31a及び画像処理部31bを備えている。撮像部31aは、車両10の前方領域の被写体(風景を含む。)を撮影した「進行方向画像(画像データ)」を所定の時間間隔ΔTc(固定値)が経過する毎に取得し、進行方向画像を画像処理部31bへ出力する。撮像部31aの水平方向の視野(画角)は、図1に示す「直線LRcと直線LLc」とがなす角度によって表される範囲と略等しい。前方カメラ31は、便宜上、「第2物標検出部」とも称呼される。
撮像部31aによって最後に取得された進行方向画像は、以下、「最新画像」とも称呼される。撮像部31aによって最新画像の直前に取得された進行方向画像(即ち、最新画像が取得された時刻よりも時間間隔ΔTcだけ以前に取得された進行方向画像)は、以下、「前回画像」とも称呼される。
なお、図1に示されるように、車両10の前後方向をx軸と規定し、車両10の左右方向(幅方向)をy軸と規定する。即ち、x軸とy軸とは互いに直交する。車両10の前方端部であって左右方向の中心点が、x=0且つy=0となる原点である。x座標は、車両10の前方向において正の値となり、車両10の後ろ方向において負の値となる。y座標は、車両10が前進する場合の進行方向に向かって右方向において正の値となり、車両10が前進する場合の進行方向に向かって左方向において負の値となる。
画像処理部31bは、進行方向画像に含まれる物標(他車両及び歩行者等)を時間間隔ΔTcが経過する毎に抽出(検出)する。前方カメラ31によって抽出された物標は、以下、「カメラ検出物標」又は「物標(a)」とも称呼される。「a」は、画像処理部31bによってカメラ検出物標に対して付与された識別子である。
画像処理部31bは、進行方向画像から複数の物標が抽出された場合、抽出された物標のそれぞれに対して互いに異なる識別子を付与する。加えて、画像処理部31bは、最新画像に含まれる物標が、前回画像に含まれる物標と同一であれば、その物標に対し、前回画像が取得されたときに付与した識別子と同一の識別子を付与する。
画像処理部31bは、進行方向画像から物標を抽出するため、進行方向画像における「予め記憶している多数のテンプレート(他車両及び歩行者等のパターン)の何れかと類似する部分」を探索する。画像処理部31bは、テンプレートのうちの1つと類似する進行方向画像の一部(即ち、進行方向画像における物標が写された部分)が見つかれば、そのテンプレートに対応する「進行方向画像に写された物標」の輪郭を抽出する。即ち、画像処理部31bは、パターンマッチング処理によって進行方向画像に含まれる物標の輪郭を抽出する。
加えて、画像処理部31bは、「進行方向画像に含まれる物標と類似していたテンプレート」の種別を当該物標の種別(物標種別)として取得(決定)する。例えば、歩行者のテンプレートと類似する物標(a)が抽出された場合、画像処理部31bは、その物標(a)の物標種別は「歩行者」であると判定する。物標種別としての「歩行者」は、便宜上、「特定種別」とも称呼される。
更に、画像処理部31bは、物標(a)の位置(車両10に対する位置)を進行方向画像における物標(a)の位置に基づいて取得する。物標(a)の位置は、物標(a)のx座標値である縦位置Dcx(a)と、物標(a)のy座標値である横位置Dcy(a)と、の組み合わせによって表される。
画像処理部31bは、物標(a)の位置を取得するため、物標(a)の画像縦位置Px(a)及び画像横位置Py(a)を取得する。画像縦位置Px(a)及び画像横位置Py(a)について、図3の例を参照しながら説明する。
図3は、歩行者61(カメラ検出物標の識別子を「61」とする。)の輪郭が抽出された場合の進行方向画像M1である。図3に示されるように、画像縦位置Px(61)は、進行方向画像M1における歩行者61の下端Fpと、進行方向画像M1の下端M1bと、の間の上下方向の長さである。一方、画像横位置Py(a)の大きさ|Py(a)|は、進行方向画像における歩行者61の左右方向中心と、進行方向画像の左右方向中心である中心線Pcと、の間の左右方向長さである。
画像縦位置Px(a)は、歩行者の下端部が進行方向画像の下端にあるとき「0」となり、歩行者の下端部が進行方向画像における上方にあるほど大きな値となる。一方、画像横位置Py(a)は、歩行者の左右方向中心が中心線Pc上にあるとき「0」となる。画像横位置Py(a)は、歩行者の左右方向中心が中心線Pcよりも右にあるとき正の値となり、歩行者の左右方向中心が中心線Pcから右方に離れるほど大きな値となる。加えて、画像横位置Py(a)は、歩行者の左右方向中心が中心線Pcよりも左にあるとき負の値となり、歩行者の左右方向中心が中心線Pcから左方に離れるほど画像横位置Py(a)の大きさ|Py(a)|が大きな値となる。
画像処理部31bは、画像縦位置Px(a)及び画像横位置Py(a)に基づいて縦位置Dcx(a)及び横位置Dcy(a)を取得(算出)する。具体的には、縦位置Dcx(a)は、画像縦位置Px(a)が大きいほどが大きくなる。横位置Dcy(a)の大きさ|Dcy(a)|は、画像横位置Py(a)の大きさ|Py(a)|が大きいほど大きくなる。加えて、横位置Dcy(a)の大きさ|Dcy(a)|は、画像縦位置Px(a)が大きいほど大きくなる。
そこで、画像処理部31bは、予め記憶している「画像縦位置Px(a)と縦位置Dcx(a)との関係を規定したルックアップテーブル」に画像縦位置Px(a)を適用することによって縦位置Dcx(a)を取得(算出)する。加えて、画像処理部31bは、予め記憶している「画像縦位置Px(a)及び画像横位置Py(a)と、横位置Dcy(a)と、の関係を規定したルックアップテーブル」に画像縦位置Px(a)及び画像横位置Py(a)を適用することによって横位置Dcy(a)を取得(算出)する。
画像処理部31bは、時間間隔ΔTcが経過する毎に「カメラ物標情報」をPCS-ECU21へ送信する。カメラ検出物標が抽出されていれば、カメラ物標情報には、カメラ検出物標の「位置、識別子及び物標種別」が含まれる。複数のカメラ検出物標が抽出されていれば、カメラ物標情報には、カメラ検出物標のそれぞれの「位置、識別子及び物標種別」が含まれる。
(構成-レーダ装置)
レーダ装置32は、図1に示されるように、車両10の前端中央部に配設されている。レーダ装置32が物標を検出できる領域の水平方向の範囲は、直線LRrと直線LLrとがなす角度によって表される範囲と略等しい。
レーダ装置32は、図2に示されるように、レーダ送信部32a、レーダ受信部32b及びレーダ制御部32cを備えている。レーダ送信部32aはレーダ制御部32cからの指示に応じてミリ波(周波数が30G~300GHzに含まれる電磁波)を「レーダ送信波」として送信する。レーダ受信部32bは、複数の受信アンテナ(不図示)を備えている。
レーダ送信波が物標にて反射することによって生じた反射波(レーダ反射波)を受信アンテナが受信すると、レーダ受信部32bは、レーダ反射波に関する情報(レーダ反射波情報)をレーダ制御部32cへ出力する。
レーダ制御部32cは、所定の時間間隔ΔTr(固定値)が経過する毎に「レーダ物標検出処理」を実行する。レーダ物標検出処理は、受信アンテナのそれぞれが受信したレーダ反射波の強度、周波数及び位相、並びに、レーダ送信波の送信からレーダ反射波の受信までの時間等に基づいて物標を検出するとともに当該物標の位置(車両10に対する位置)及び速度(車両10に対する速度、即ち、相対速度)を取得(算出)する処理である。
レーダ装置32によって検出された物標は、以下、「レーダ検出物標」又は「物標(b)」とも称呼される。「b」は、レーダ制御部32cによってレーダ検出物標のそれぞれに対して付与された識別子である。
レーダ制御部32cは、複数の物標が検出された場合、検出された物標のそれぞれに対して互いに異なる識別子を付与する。加えて、レーダ物標検出処理により検出された物標が「レーダ物標検出処理を前回実行したときに検出された物標(即ち、時間間隔ΔTrだけ以前に検出された物標)」と同一であれば、レーダ制御部32cは、その物標に対して前回付与した識別子と同一の識別子を付与する。
レーダ制御部32cは、レーダ物標検出処理を実行すると、「レーダ物標情報」をPCS-ECU21へ送信する。レーダ検出物標が検出されていれば、レーダ物標情報には、レーダ検出物標の車両10に対する「位置及び速度」並びに識別子が含まれる。複数のレーダ検出物標が検出されていれば、レーダ物標情報には、レーダ検出物標のそれぞれの車両10に対する「位置及び速度」並びに識別子が含まれる。この速度には、相対縦速度Vrx(b)が含まれる。
物標(b)の位置は、物標(b)のx座標値である縦位置Drx(b)と、物標(b)のy座標値である横位置Dry(b)と、の組み合わせによって表される。物標(b)の速度は、縦位置Drx(b)の単位時間あたりの変化量である相対縦速度Vrx(b)と、横位置Dry(b)の単位時間あたりの変化量である相対横速度Vry(b)と、の組み合わせによって表される。
(構成-ソナー装置)
ソナー装置33は、左角ソナー33a、左前ソナー33b、右前ソナー33c、右角ソナー33d及びソナー制御部33eを含んでいる。ソナー装置33は、便宜上、「第1物標検出部」とも称呼される。
図1に示されるように、左角ソナー33aは、車両10の左前角部の位置に配設されている。左角ソナー33aが物標を検出できる領域は、概ね領域Rsaによって表される。左前ソナー33bは、車両10の前端であって中央よりも左寄りの位置に配設されている。左前ソナー33bが物標を検出できる領域は、概ね領域Rsbによって表される。
右前ソナー33cは、車両10の前端であって中央よりも右寄りの位置に配設されている。右前ソナー33cが物標を検出できる領域は、概ね領域Rscによって表される。右角ソナー33dは、車両10の右前角部の位置に配設されている。右角ソナー33dが物標を検出できる領域は、概ね領域Rsdによって表される。領域Rsa、領域Rsb、領域Rsc及び領域Rsdのそれぞれは、便宜上、「物標検出領域」とも称呼される。
左角ソナー33a、左前ソナー33b、右前ソナー33c及び右角ソナー33dのそれぞれは、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、ソナー制御部33eからの指示に応じて超音波を「ソナー送信波」として送信する。ソナー送信波が物標にて反射することによって生じた反射波(ソナー反射波)を受信部が受信すると、受信部は、ソナー反射波の周波数及び強度等を表す信号(ソナー反射波情報)をソナー制御部33eへ出力する。
ソナー制御部33eは、所定の時間間隔ΔTs(固定値)が経過する毎に「ソナー物標検出処理」を実行する。ソナー物標検出処理は、複数の受信部から送信されてきたソナー反射波情報に基づいて、物標を検出するとともに当該物標の位置(車両10に対する位置)及び速度(車両10に対する速度、即ち、相対速度)を取得(算出)する処理である。
ソナー装置33によって検出された物標は、以下、「ソナー検出物標」又は「物標(c)」とも称呼される。「c」は、ソナー制御部33eによってソナー検出物標のそれぞれに対して付与された識別子である。
ソナー制御部33eは、複数の物標が検出された場合、検出された物標のそれぞれに対して互いに異なる識別子を付与する。加えて、ソナー物標検出処理の実行時に検出された物標が「ソナー物標検出処理を前回実行したときに検出された物標(即ち、時間間隔ΔTsだけ以前に検出された物標)」と同一であれば、ソナー制御部33eは、その物標に対して前回付与した識別子と同一の識別子を付与する。
ソナー制御部33eは、ソナー物標検出処理によって、物標(c)の車両10に対する「位置及び速度」並びに確度値Cv(c)を取得する。物標(c)の位置は、物標(c)のx座標値である縦位置Dsx(c)と、物標(c)のy座標値である横位置Dsy(c)と、の組み合わせによって表される。物標(c)の速度は、縦位置Dsx(c)の単位時間あたりの変化量である相対縦速度Vsx(c)と、横位置Dsy(c)の単位時間あたりの変化量である相対横速度Vsy(c)と、の組み合わせによって表される。
確度値Cv(c)は、取得された物標(c)の位置(即ち、縦位置Dsx(c)及び横位置Dsy(a)の組み合わせ)の信頼度(確からしさ)を表す値であり、物標(c)の位置の信頼度が大きくなるほど大きくなる。確度値Cv(c)は、「0」から最大確度値Cmax(最大確度値Cmaxは正の定数)までの範囲に含まれる。
ソナー制御部33eは、ソナー送信波が物標(c)にて反射することによって生じたソナー反射波の強度が大きいほど確度値Cv(c)を大きな値に設定する。加えて、ソナー制御部33eは、物標(c)が連続して検出されている時間が長くなるほど確度値Cv(c)を大きな値に設定する。
一般に、「物標(c)の車両10に対向している表面」におけるソナー送信波の反射率(即ち、入射波の強度に対する反射波の強度の比率)が大きいほど、その物標(c)の確度値Cv(c)は大きくなる。例えば、多くの場合、物標(c)が建造物の側壁である場合、物標(c)が歩行者である場合と比較して、ソナー送信波の反射率が大きくなり、以て、確度値Cv(c)が大きくなる。
ソナー制御部33eは、ソナー物標検出処理を実行すると、「ソナー物標情報」をICS-ECU22へ送信する。ソナー検出物標が検出されていれば、ソナー物標情報には、ソナー検出物標の車両10に対する「位置及び速度」と識別子と確度値Cv(c)とが含まれる。複数のソナー検出物標が検出されていれば、ソナー物標情報には、ソナー検出物標のそれぞれの車両10に対する「位置及び速度」と識別子と確度値Cv(c)とが含まれる。
(構成-その他)
エンジンECU23は、エンジン41及びトランスミッション42を制御することにより、車両10の駆動力を調整する(図2を参照)。エンジンECU23は、種々のエンジンセンサ43と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。エンジンセンサ43は、エンジン41の運転状態量(パラメータ)を検出するセンサである。エンジンセンサ43は、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含んでいる。エンジンECU23は、車両10の走行速度である車速Vt、及び、エンジンセンサ43の出力値等に基づいて要求駆動トルクDreq(後述される駆動トルクDdの要求値)を決定する。
加えて、エンジンECU23は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等を含むエンジンアクチュエータ44と接続され、これらのアクチュエータを制御することによってエンジン41の発生トルクを制御する。エンジンECU23は、車両10の駆動輪に伝達される駆動トルクDdが要求駆動トルクDreqと一致するようにエンジンアクチュエータ44及びトランスミッション42を制御し、以て、車速Vtの単位時間あたりの変化量である加速度Asを制御する。
更に、エンジンECU23は、PCS-ECU21又はICS-ECU22から目標駆動トルクDdtgを含む「駆動力制御要求」を受信すると、実際の駆動トルクDdが目標駆動トルクDdtgと一致するようにエンジンアクチュエータ44及びトランスミッション42を制御する。
ブレーキECU24は、車両10に搭載された油圧式摩擦制動装置であるブレーキ機構45を制御する。ブレーキECU24は、種々のブレーキセンサ46と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。ブレーキセンサ46は、ブレーキ機構45を制御するために使用される状態量を検出するセンサであり、ブレーキペダルの操作量センサ及びブレーキ機構45に作用するブレーキオイルの圧力センサ等を含んでいる。ブレーキECU24は、車速Vt及びブレーキセンサ46の出力値等に基づいて要求制動力Breq(後述される制動力Bfの要求値)を決定する。
加えて、ブレーキECU24は、ブレーキ機構45の油圧制御アクチュエータである種々のブレーキアクチュエータ47と接続されている。ブレーキECU24は、車両10が備える車輪のそれぞれが発生させる摩擦制動力である制動力Bfが要求制動力Breqと一致するようにブレーキアクチュエータ47を制御し、以て、加速度As(この場合、車速Vtの大きさの減少度合い、即ち、減速度)を制御する。
更に、ブレーキECU24は、PCS-ECU21又はICS-ECU22から目標減速度Dctgを含む「制動力制御要求」を受信すると、実際の加速度Asの大きさが目標減速度Dctgと一致するようにブレーキアクチュエータ47に制動力Bfを発生させる。ブレーキECU24は、制動力制御要求に応じて制動力Bfを発生させた結果として車速Vtが「0」となった時点から所定の時間が経過すると、ブレーキアクチュエータ47による制動力の発生を停止させる。
HMI-ECU25は、ディスプレイ51、スピーカー52及び速度センサ53と接続されている。ディスプレイ51は、車両10の車室内の運転者によって視認可能な位置(具体的には、運転者の正面前方)に配設された液晶ディスプレイ(LCD)である(図1を参照。)。ディスプレイ51に表示される文字及び図形等は、HMI-ECU25によって制御される。
スピーカー52は、車両10の車室内に配設されている。スピーカー52によって再生される警報音及び音声メッセージ等は、HMI-ECU25によって制御される。速度センサ53は、車速Vtを検出し、車速Vtを表す信号をHMI-ECU25へ出力する。
HMI-ECU25は、PCS-ECU21又はICS-ECU22から「衝突警報制御要求」を受信すると、ディスプレイ51に車両10が車両10の前方に位置している物標と衝突する可能性が高い旨を表す文字及び記号(警告メッセージ)をディスプレイ51に表示し且つスピーカー52に警告音を再生させる。衝突警報制御要求を受信した後に車速Vtが「0」となると、HMI-ECU25は、ディスプレイ51における警告メッセージの表示及びスピーカー52による警告音の再生を停止させる。
(衝突回避制御)
PCS-ECU21及びICS-ECU22のそれぞれは、「衝突回避制御」を実行する。衝突回避制御は、車両10が物標と衝突する可能性が高いと判定したとき、「警報処理」及び「制動処理」を実行する制御である。
警報処理は、ディスプレイ51に警告メッセージを表示し且つスピーカー52に警告音を再生させる処理である。制動処理は、エンジンECU23及びブレーキECU24を制御して車速Vtを減少させる処理である。衝突回避制御の対象となる物標(即ち、車両10と衝突する可能性が高いと判定され、それ故に衝突回避制御を実行すべきと判定される物標)は、「制御対象物標」とも称呼される。
PCS-ECU21が実行する衝突回避制御 は「PCS制御」である。ICS-ECU22が実行する衝突回避制御は、「第1ICS制御」及び「第2ICS制御」である。以下、これらの制御について説明する。
(衝突回避制御-PCS制御)
PCS制御の制御対象物標は、以下の条件(a1)及び条件(a2)を共に満たすカメラ検出物標、及び、以下の条件(b1)及び条件(b2)を共に満たすレーダ検出物標である。本実施形態において、条件(a1)及び条件(b1)にて用いられる所定の横距離閾値Dythは、1mである(図1を参照。)。条件(a2)にて用いられる衝突時間Tcc(a)、及び、条件(b2)にて用いられる衝突時間Tcr(b)の算出方法については、後述される。
条件(a1):横位置Dcy(a)の大きさが、横距離閾値Dythよりも小さい(即ち、|Dcy(a)|<Dyth)。
条件(a2):衝突時間Tcc(a)が、正の値であり且つ所定の時間閾値Tthよりも小さい(即ち、0<Tcc(a)<Tth)。
条件(b1):横位置Dry(b)の大きさが、横距離閾値Dythよりも小さい(即ち、|Dry(b)|<Dyth)。
条件(b2):衝突時間Tcr(b)が、正の値であり且つ時間閾値Tthよりも小さい(即ち、Tcr(b)<Tth)。
PCS-ECU21は、カメラ検出物標の衝突時間Tcc(a)を取得するため、物標(a)の縦移動距離ΔDcx(a)を下式(1)により算出する。

ΔDcx(a)=Dcx(a)-Dcxp(a)……(1)

式(1)における縦位置Dcx(a)は、前方カメラ31から最後に受信したカメラ物標情報に含まれる値である。前回縦位置Dcxp(a)は、前方カメラ31から前回受信したカメラ検出物標に含まれていた同一のカメラ検出物標に係る縦位置Dcx(a)である。従って、縦移動距離ΔDcx(a)は、時間間隔ΔTcが経過する間の物標(a)に係る縦位置Dcx(a)の変化量を表している。x軸方向において物標(a)が車両10に接近していれば、縦移動距離ΔDcx(a)は負の値となる。
次いで、PCS-ECU21は、縦移動距離ΔDcx(a)を時間間隔ΔTcにより除することによって相対縦速度Vcx(a)を算出する(即ち、Vcx(a)=ΔDcx(a)/ΔTc)。更に、PCS-ECU21は、衝突時間Tcc(a)を下式(2)により取得(算出)する。

Tcc(a)=(-1)×Dcx(a)/Vcx(a)……(2)
一方、PCS-ECU21は、レーダ検出物標の衝突時間Tcr(b)を、下式(3)により取得(算出)する。なお、x軸方向において物標(b)が車両10に接近していれば、相対縦速度Vrx(b)は負の値となる。

Tcr(b)=(-1)×Drx(b)/Vrx(b)……(3)
PCS制御の制御対象物標が存在しており、且つ、車速Vtが所定の第1速度閾値Vth1よりも大きければ(即ち、Vt>Vth1)、PCS-ECU21は、警報処理及び制動処理を実行する。本実施形態において、第1速度閾値Vth1は、10km/hである。
制動処理についてより具体的に説明する。制御対象物標がカメラ検出物標であれば、PCS-ECU21は、目標減速度Dctgを下式(4)により取得(算出)する。目標減速度Dctgは、車両10が物標(a)よりも所定の停止位置マージンLvだけ手前の位置に停止するために必要な加速度Asの大きさである。従って、目標減速度Dctgは「0」より大きい値である。

Dctg=(1/2)・(Vcx(a))/(Dcx(a)-Lv)
……(4)
一方、制御対象物標がレーダ検出物標であれば、PCS-ECU21は、目標減速度Dctgを下式(5)により取得(算出)する。

Dctg=(1/2)・(Vrx(b))/(Drx(b)-Lv)
……(5)
目標減速度Dctgが取得されると、PCS-ECU21は、ブレーキECU24に対して目標減速度Dctgを含む制動力制御要求を送信する。更にPCS-ECU21は、エンジンECU23に対して目標駆動トルクDdtgが「0」である駆動力制御要求を送信する。即ち、PCS制御の制動処理が実行され、車両10が制御対象物標よりも停止位置マージンLvだけ手前の位置に停止するように車速Vtが減少する。
更に、PCS-ECU21は、HMI-ECU25に対して衝突警報制御要求を送信し、警告処理を実行する。加えて、PCS-ECU21は、PCS制御を開始するとき、ICS-ECU22に対して「制御開始通知」を送信し、衝突回避制御(即ち、PCS制御)が実行されたことをICS-ECU22に通知する。
(衝突回避制御-特定物標情報の送信)
更に、PCS-ECU21は、特定物標であると判定された物標が存在していれば、その特定物標に関する情報(後述する、特定物標の「平均縦位置Dax及び平均横位置Day」を含む情報)を「特定物標情報」としてICS-ECU22へ送信する。ICS-ECU22は、PCS-ECU21から受信した特定物標情報によって特定される物標が、第2ICS制御の制御対象物標であるか否かを判定する。
PCS-ECU21は、ある物標(以下、「候補物標」とも称呼される。)が以下の条件(c1)~条件(c4)を全て満たしていれば、その候補物標が特定物標であると判定する。条件(c3)にて用いられる所定の第1継続時間閾値Td1は、時間間隔ΔTcよりも大きい値であり、本実施形態において1秒である。条件(c4)にて用いられる所定の第2継続時間閾値Td2は、時間間隔ΔTrよりも大きい値であり、本実施形態において1秒である。
条件(c1):候補物標が前方カメラ31及びレーダ装置32のそれぞれによって検出されている。即ち、候補物標はカメラ検出物標であり且つレーダ検出物標である。
条件(c2):候補物標の物標種別が「歩行者」である。
条件(c3):候補物標がカメラ検出物標として第1継続時間閾値Td1よりも長く連続して検出されている。
条件(c4):候補物標がレーダ検出物標として第2継続時間閾値Td2よりも長く連続して検出されている。
PCS-ECU21は、あるカメラ検出物標及びあるレーダ検出物標が以下の条件(d1)及び条件(d2)を共に満たしていれば、その物標(即ち、候補物標)が前方カメラ31及びレーダ装置32のそれぞれによって検出されている(即ち、条件(c1)が成立している)と判定する。
条件(d1):カメラ検出物標の縦位置Dcx(a)と、レーダ検出物標の縦位置Drx(b)と、の差分の大きさが所定の離間距離閾値Dsthよりも小さい(即ち、|Dcx(a)-Drx(b)|<Dsth)。
条件(d2):カメラ検出物標の横位置Dcy(a)と、レーダ検出物標の横位置Dry(b)と、の差分の大きさが離間距離閾値Dsthよりも小さい(即ち、|Dcy(a)-Dry(b)|<Dsth)。
加えて、候補物標(具体的には、カメラ検出物標)の物標種別が画像処理部31bによって「歩行者」であると判定されていれば、PCS-ECU21は、条件(c2)が成立していると判定する。
特定物標が存在していれば、PCS-ECU21は、特定物標の平均縦位置Dax及び平均横位置Dayを取得(算出)する。平均縦位置Daxは、カメラ検出物標として検出された特定物標の縦位置Dcx(a)と、レーダ検出物標として検出された特定物標の縦位置Drx(b)と、の平均値である(即ち、Dax=(Dcx(a)+Drx(b))/2)。平均横位置Dayは、カメラ検出物標として検出された特定物標の横位置Dcy(a)と、レーダ検出物標として検出された特定物標の横位置Dry(b)と、の平均値である(即ち、Day=(Dcy(a)+Dry(b))/2)。
PCS-ECU21は、取得された平均縦位置Dax及び平均横位置Dayの組み合わせを特定物標情報としてICS-ECU22へ送信する。複数の特定物標が存在してれば、特定物標情報には平均縦位置Dax及び平均横位置Dayの複数の組み合わせが含まれる。
(衝突回避制御-第1ICS制御)
第1ICS制御の制御対象物標は、以下の条件(e1)~条件(e3)を全て満たすソナー検出物標である。本実施形態において、条件(e2)にて用いられる所定の縦距離閾値Dxthは、2mである(図1を参照。)。条件(e3)にて用いられる所定の第1確度閾値Cth1は、「0」より大きく且つ最大確度値Cmaxよりも小さい(即ち、0<Cth1<Cmax)。
条件(e1):横位置Dsy(c)の大きさが、横距離閾値Dythよりも小さい(即ち、|Dsy(c)|<Dyth)。
条件(e2):縦位置Dsx(c)が、縦距離閾値Dxthよりも小さい(即ち、Dsx(c)<Dxth)。
条件(e3):確度値Cv(c)が、第1確度閾値Cth1よりも大きい(即ち、Cv(c)>Cth1)。
第1ICS制御の制御対象物標が存在しており、且つ、車速Vtが「0」より大きく第2速度閾値Vth2よりも小さければ(即ち、0<Vt<Vth2)、ICS-ECU22は、第1ICS制御を実行する。
即ち、ICS-ECU22は、警報処理及び制動処理を実行する。ICS-ECU22は、制動処理において制御対象物標に係る目標減速度Dctgを下式(6)により取得(算出)する。

Dctg=(1/2)・(Vsx(c))/(Dsx(c)-Lv)
……(6)
目標減速度Dctgが取得されると、ICS-ECU22は、ブレーキECU24に対して目標減速度Dctgを含む制動力制御要求を送信する。更に、ICS-ECU22は、エンジンECU23に対して目標駆動トルクDdtgが「0」である駆動力制御要求を送信する。即ち、制動処理が実行され、車両10が制御対象物標よりも停止位置マージンLvだけ手前の位置に停止するように車速Vtが減少する。
更に、ICS-ECU22は、HMI-ECU25に対して衝突警報制御要求を送信し、警告処理を実行する。加えて、ICS-ECU22は、第1ICS制御を開始するとき、PCS-ECU21に対して制御開始通知を送信して衝突回避制御(この場合、第1ICS制御)が実行されたことをPCS-ECU21へ通知する。
(衝突回避制御-第2ICS制御)
第2ICS制御の制御対象物標は、条件(e1)及び条件(e2)、並びに、以下の条件(f1)及び条件(f2)を全て満たすソナー検出物標である。条件(f1)にて用いられる所定の第2確度閾値Cth2は、第1確度閾値Cth1よりも小さい(即ち、0<Cth2<Cth1)。条件(e3)又は条件(f2)を満たすソナー検出物標は、便宜上、「監視対象物標」とも称呼される。
条件(f1):確度値Cvが第2確度閾値Cth2よりも大きい(即ち、Cv(c)>Cth2)。
条件(f2):ソナー検出物標が特定物標としても検出されている。
条件(f2)は、条件(e1)、条件(e2)及び条件(f1)を満たすソナー検出物標が特定物標としても検出されているときに成立する。具体的には、ICS-ECU22は、ソナー検出物標が以下の条件(g1)及び条件(g2)を共に満たしていれば、条件(f2)が成立していると判定する。
条件(g1):ソナー検出物標の縦位置Dsx(c)と、特定物標の平均縦位置Daxと、の差分の大きさが離間距離閾値Dsthよりも小さい(即ち、|Dsx(a)-Dax|<Dsth)。
条件(g2):ソナー検出物標の横位置Dsy(c)と、特定物標の平均横位置Dayと、の差分の大きさが離間距離閾値Dsthよりも小さい(即ち、|Dsy(a)-Day|<Dsth)。
第2ICS制御の制御対象物標が存在しており、且つ、車速Vtが「0」より大きく第2速度閾値Vth2よりも小さければ(即ち、0<Vt<Vth2)、ICS-ECU22は、第1ICS制御が実行される場合と同様に、第2ICS制御を実行する。
即ち、ICS-ECU22は、上記式(6)を用いて目標減速度Dctgを算出計算し、ブレーキECU24に対してその目標減速度Dctgを含む制動力制御要求を送信する。加えて、ICS-ECU22は、エンジンECU23に対して目標駆動トルクDdtgが「0」である駆動力制御要求を送信する。即ち、ICS-ECU22は制動処理を実行する。
更に、ICS-ECU22は、HMI-ECU25に対して衝突警報制御要求を送信し、警告処理を実行する。加えて、ICS-ECU22は、第2ICS制御を開始するとき、PCS-ECU21に対して制御開始通知を送信して衝突回避制御(この場合、第2ICS制御)が実行されたことをPCS-ECU21へ通知する。
条件(e1)、条件(e2)及び条件(e3)が全て成立し、且つ、車速Vtが「0」より大きく第2速度閾値Vth2よりも小さいときに成立する条件は、便宜上、「実行条件」又は「第1ICS回避制御開始条件」とも称呼される。或いは、条件(e1)、条件(e2)、条件(f1)及び条件(f2)が全て成立し、且つ、車速Vtが「0」より大きく第2速度閾値Vth2よりも小さいときに成立する条件は、同様に、「実行条件」又は「第2ICS回避制御開始条件」とも称呼される。
(具体的作動)
次に、衝突回避制御に係るPCS-ECU21及びICS-ECU22の具体的作動について図4及び図5を参照しながら順に説明する。PCS-ECU21のCPU(以下、単に「PCS-CPU」とも称呼される。)は、「時間間隔ΔTc及び時間間隔ΔTrよりも短い所定の時間間隔」が経過する毎に図4にフローチャートにより表された「PCS衝突回避制御ルーチン」を実行する。
従って、適当なタイミングとなると、PCS-CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、衝突回避制御が実行されていない状態であるか否かを判定する。PCS-CPUは、現時点が以下の期間(p1)及び期間(p2)の何れにも含まれていなければ、衝突回避制御が実行されていないと判定する。
期間(p1):PCS-ECU21がPCS制御を開始してから車速Vtが「0」になるまでの期間
期間(p2):ICS-ECU22から制御開始通知を受信してから車速Vtが「0」になるまでの期間
(ケースA)衝突回避制御の実行中ではなく且つ制御対象物標及び特定物標の何れもが検出されていないとき
いま、衝突回避制御が実行されていない状態であり、且つ、PCS制御の制御対象物標及び特定物標の何れもが検出されていないと仮定する。加えて、本ルーチンが前回実行された後から現時点に至るまでの期間(以下、「PCS未処理期間」とも称呼される。)において、PCS-ECU21が前方カメラ31からカメラ物標情報を新たに受信し、且つ、PCS-ECU21がレーダ装置32からレーダ物標情報を新たに受信していると仮定する。
この場合、衝突回避制御が実行されていないので、PCS-CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、PCS-ECU21がPCS未処理期間においてカメラ物標情報を新たに受信しているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、PCS-ECU21がPCS未処理期間においてカメラ検出物標を新たに受信しているので、PCS-CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進み、新たに受信したカメラ物標情報に含まれるカメラ検出物標に関する情報(カメラ検出物標の検出情報)をPCS-ECU21のRAMに記憶させる。
このとき、PCS-CPUは、新たに受信したカメラ物標情報に係るカメラ検出物標の物標種別が「歩行者」であり且つそのカメラ検出物標に関する情報が前回受信したカメラ物標情報にも含まれていれば、そのカメラ検出物標が連続して検出されている時間(カメラ検出物標の検出時間)を取得する。この場合、PCS-CPUは、カメラ検出物標の検出情報に加えてカメラ検出物標の検出時間もPCS-ECU21のRAMに記憶させる。
一方、前回受信したカメラ物標情報に含まれていたカメラ検出物標に関する情報が新たに受信したカメラ物標情報に含まれていなければ、PCS-CPUは、そのカメラ検出物標に関する情報をPCS-ECU21のRAMから削除する。
次いで、PCS-CPUは、ステップ420に進み、制御対象物標であるカメラ検出物標が存在しているか否かを判定する。即ち、PCS-CPUは、新たに受信したカメラ物標情報に係るカメラ検出物標が上述した条件(a1)及び条件(a2)を共に満たしているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、制御対象物標であるカメラ検出物標が存在していないので、PCS-CPUは、ステップ420にて「No」と判定してステップ445に進み、PCS-ECU21がPCS未処理期間においてレーダ物標情報を新たに受信しているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、PCS-ECU21がPCS未処理期間においてレーダ物標情報を新たに受信しているので、PCS-CPUは、ステップ445にて「Yes」と判定してステップ450に進み、新たに受信したレーダ物標情報に含まれるレーダ検出物標に関する情報(レーダ検出物標の検出情報)をPCS-ECU21のRAMに記憶させる。
このとき、PCS-CPUは、新たに受信したレーダ物標情報に係るレーダ検出物標に関する情報が前回受信したレーダ物標情報にも含まれていれば、そのレーダ検出物標が連続して検出されている時間(レーダ検出物標の検出時間)を取得する。この場合、PCS-CPUは、レーダ検出物標の検出情報に加えてレーダ検出物標の検出時間もPCS-ECU21のRAMに記憶させる。
一方、前回受信したレーダ物標情報に含まれていたレーダ検出物標に関する情報が新たに受信したレーダ物標情報に含まれていなければ、PCS-CPUは、そのレーダ検出物標に関する情報をPCS-ECU21のRAMから削除する。
次いで、PCS-CPUは、ステップ455に進み、制御対象物標であるレーダ検出物標が存在しているか否かを判定する。即ち、PCS-CPUは、新たに受信したレーダ物標情報に係るレーダ検出物標が上述した条件(b1)及び条件(b2)を共に満たしているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、制御対象物標であるレーダ検出物標が存在していないので、PCS-CPUは、ステップ455にて「No」と判定してステップ460に進み、特定物標が存在しているか否かを判定する。即ち、PCS-CPUは、上述した条件(c1)~(c4)を全て満たす物標が存在しているか否かをRAMに記憶されたカメラ検出物標の検出情報及び検出時間、並びに、レーダ検出物標の検出情報及び検出時間を参照しながら判定する。
前述の仮定によれば、特定物標は存在していないのでPCS-CPUは、ステップ460にて「No」と判定してステップ495に進み、本ルーチンを終了する。
(ケースB)カメラ検出物標である制御対象物標が検出されたとき
その後、制御対象物標であるカメラ検出物標が検出され且つ車速Vtが第1速度閾値Vth1よりも大きいと仮定する。
この場合、制御対象物標であるカメラ検出物標が存在しているので、PCS-CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定してステップ425に進み、車速Vtが第1速度閾値Vth1よりも大きいか否かを仮定する。前述の仮定によれば、車速Vtは第1速度閾値Vth1よりも大きいので、PCS-CPUは、ステップ425にて「Yes」と判定してステップ430に進む。
PCS-CPUは、ステップ430に進むと、以下に述べるステップ430乃至ステップ440の処理を順に実行し、ステップ495に進む。
ステップ430:PCS-CPUは、制御対象物標に係る目標減速度Dctgを取得(算出)する。この場合、制御対象物標はカメラ検出物標であるので、PCS-CPUは、上述した式(4)に基づいて目標減速度Dctgを取得する。
ステップ435:PCS-CPUは、衝突回避制御を開始する。即ち、PCS-CPUは、取得された目標減速度Dctgを含む制動力制御要求をブレーキECU24へ送信する。加えて、PCS-ECU21は、目標駆動トルクDdtgが「0」である駆動力制御要求をエンジンECU23へ送信する。更に、PCS-ECU21は、衝突警報制御要求をHMI-ECU25へ送信する。
ステップ440:PCS-CPUは、制御開始通知をICS-ECU22へ送信する。
(ケースC)レーダ検出物標である制御対象物標が検出されたとき
一方、制御対象物標であるレーダ検出物標が新たに検出され且つ車速Vtが第1速度閾値Vth1よりも大きいと仮定する。加えて、制御対象物標であるカメラ検出物標は検出されていないと仮定する。
この場合、PCS-CPUは、ステップ455にて「Yes」と判定してステップ425に進む。前述の仮定によれば、車速Vtは第1速度閾値Vth1よりも大きいので、PCS-CPUは、ステップ425にて「Yes」と判定してステップ430に進む。この場合、この場合、制御対象物標はレーダ検出物標であるので、PCS-CPUは、上述した式(5)に基づいて目標減速度Dctgを取得する。次いで、PCS-CPUは、ステップ435及びステップ440の処理を実行する。
(ケースD)特定物標が検出されたとき
特定物標が検出される一方、制御対象物標は検出されていないと仮定する。
この場合、PCS-CPUは、ステップ460にて「Yes」と判定してステップ465に進み、特定物標情報をICS-ECU22に対して送信する。次いで、PCS-CPUは、ステップ495に進む。
(ケースE)衝突回避制御が実行されているとき
本ルーチンが実行されたとき、衝突回避制御が開始されており且つ車速Vtが「0」に到達していないと仮定する。
この場合、PCS-CPUは、ステップ405にて「No」と判定してステップ495に直接進む。
なお、ステップ425の判定条件が成立していなければ(即ち、車速Vtが第1速度閾値Vth1以下であれば)、PCS-CPUは、ステップ425にて「No」と判定してステップ460に進む。
加えて、ステップ410の判定条件が成立していなければ(即ち、PCS未処理期間において、PCS-ECU21が前方カメラ31からカメラ物標情報を新たに受信していなければ)、PCS-CPUは、ステップ410にて「No」と判定してステップ445に進む。更に、ステップ445の判定条件が成立していなければ(即ち、PCS未処理期間において、PCS-ECU21がレーダ装置32からレーダ物標情報を新たに受信していなければ)、PCS-CPUは、ステップ445にて「No」と判定してステップ460に進む。
次に、ICS-ECU22の作動について説明する。ICS-ECU22のCPU(以下、単に「ICS-CPU」とも称呼される。)は、「時間間隔ΔTsよりも短い措定の時間間隔」が経過する毎に図5のフローチャートにより表された「ICS衝突回避制御ルーチン」を実行する。
従って、適当なタイミングとなると、ICS-CPUは、図5のステップ500から処理を開始して即ち、505に進み、衝突回避制御が実行されていない状態であるか否かを判定する。ICS-CPUは、現時点が以下の期間(p3)及び期間(p4)の何れにも含まれていなければ、衝突回避制御が実行されていないと判定する。
期間(p3):ICS-ECU22が第1ICS制御又は第2ICS制御を開始してから車速Vtが「0」になるまでの期間
期間(p4):PCS-ECU21から制御開始通知を受信してから車速Vtが「0」になるまでの期間
(ケースF)衝突回避制御の実行中ではなく且つ第1ICS制御の制御対象物標及び第2ICS制御の制御対象物標の何れもが検出されていないとき
いま、衝突回避制御が実行されていない状態であり、且つ、第1ICS制御の制御対象物標が検出されていないと仮定する。加えて、本ルーチンが前回実行された後から現時点に至るまでの期間(以下、「ICS未処理期間」とも称呼される。)において、ICS-ECU22が、ソナー装置33からソナー物標情報を新たに受信している一方、特定物標情報をPCS-ECU21から新たに受信していないと仮定する。
この場合、衝突回避制御が実行されていないので、ICS-CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、ICS-ECU22がICS未処理期間においてソナー物標情報を新たに受信しているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、ICS-ECU22がICS未処理期間においてソナー物標情報を新たに受信しているので、ICS-CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、新たに受信したソナー物標情報に含まれるソナー物標情報に関する情報をICS-ECU22のRAMに記憶させる。
次いで、ICS-CPUは、ステップ520に進み、第1ICS制御の制御対象物標が存在しているか否かを判定する。即ち、ICS-CPUは、新たに受信したソナー物標情報に係るソナー検出物標が上述した条件(e1)~条件(e3)を全て満たしているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、第1ICS制御の制御対象物標は存在していないので、ICS-CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ545に進み、ICS-ECU22がICS未処理期間において特定物標情報を新たに受信しているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、ICS-ECU22がICS未処理期間において特定物標情報を受信していないので、ICS-CPUは、ステップ545にて「No」と判定してステップ595に進む。ステップ595にてICS-CPUは、本ルーチンの処理を終了する。
(ケースG)第1ICS制御の制御対象物標が検出されたとき
その後、第1ICS制御の制御対象物標が検出され且つ車速Vtが「0」よりも大きく第2速度閾値Vth2よりも小さいと仮定する。
この場合、第1ICS制御の制御対象物標が存在しているので、ICS-CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定してステップ525に進み、車速Vtが「0」よりも大きく且つ第2速度閾値Vth2よりも小さいか否かを仮定する。前述の仮定によれば、車速Vtは「0」よりも大きく且つ第2速度閾値Vth2よりも小さいので、ICS-CPUは、ステップ525にて「Yes」と判定してステップ530に進む。
ICS-CPUは、ステップ530に進むと、以下に述べるステップ530乃至ステップ540の処理を順に実行し、ステップ595に進む。
ステップ530:ICS-CPUは、制御対象物標に係る目標減速度Dctgを上述した式(6)に基づいて取得(算出)する。
ステップ535:ICS-CPUは、衝突回避制御を開始する。即ち、ICS-CPUは、取得された目標減速度Dctgを含む制動力制御要求をブレーキECU24へ送信する。加えて、ICS-ECU22は、目標駆動トルクDdtgが「0」である駆動力制御要求をエンジンECU23へ送信する。更に、ICS-ECU22は、衝突警報制御要求をHMI-ECU25へ送信する。
ステップ540:ICS-CPUは、制御開始通知をPCS-ECU21へ送信する。
(ケースH)第2ICS制御の制御対象物標が検出されたとき
一方、ICS-ECU22が、ICS未処理期間においてPCS-ECU21から特定物標情報を新たに受信し、その特定物標情報に係る特定物標が第2ICS制御の制御対象物標であると仮定する。加えて、車速Vtが「0」よりも大きく第2速度閾値Vth2よりも小さいと仮定する。
この場合、第2ICS制御の制御対象物標である特定物標の情報を含む特定物標情報をICS-ECU22が新たに受信しているので、ICS-CPUは、ステップ545にて「Yes」と判定してステップ550に進む。
ステップ550にてICS-CPUは、第2ICS制御の制御対象物標が存在しているか否かを判定する。即ち、ICS-CPUは、新たに受信した特定物標情報に係る特定物標が、上述した条件(e1)~条件(e2)及び条件(f1)~条件(f2)を全て満たしているか否かをICS-ECU22のRAMに記憶されたソナー物標情報に関する情報を参照しながら判定する。
前述の仮定によれば、第2ICS制御の制御対象物標が存在しているので、ICS-CPUは、ステップ550にて「Yes」と判定してステップ525に進む。この場合、車速Vtが「0」よりも大きく且つ第2速度閾値Vth2よりも小さいので、ICS-CPUは、ステップ525にて「Yes」と判定してステップ530乃至ステップ540の処理を実行する。即ち、第2ICS制御が実行される。
(ケースI)衝突回避制御が実行されているとき
本ルーチンが実行されたとき、衝突回避制御が開始されており且つ車速Vtが「0」に到達していないと仮定する。
この場合、ICS-CPUは、ステップ505にて「No」と判定してステップ595に直接進む。
なお、ステップ510の判定条件が成立していなければ(即ち、ICS未処理期間において、ICS-ECU22がソナー装置33からソナー物標情報を新たに受信していなければ)、ICS-CPUは、ステップ510にて「No」と判定してステップ545に進む。加えて、ステップ550の判定条件が成立していなければ(即ち、特定物標情報に係る特定物標が第2ICS制御の制御対象物標ではなければ)、ICS-CPUは、ステップ550にて「No」と判定してステップ595に進む。更に、ステップ525の判定条件が成立していなければ(即ち、車速Vtが「0」である、或いは、車速Vtが第2速度閾値Vth2以上であるとき)、ICS-CPUは、ステップ525にて「No」と判定してステップ595に進む。
以上、説明したように、ソナー装置33によって検出された物標(c)が特定物標と同一であるとき、物標(c)が制御対象物標であるか否かの判定(制御対象物標判定)において第1確度閾値Cth1よりも小さい第2確度閾値Cth2が適用される。特定物標に係る物標は、物標種別が「歩行者」であると判定されている。そのため、本支援装置によれば、物標(c)が歩行者(即ち、低確度物標)であっても、その物標(c)は、確度値Cvに関する条件以外の実行条件(即ち、第2ICS回避制御開始条件)も満たしていれば、制御対象物標として抽出される。
一方、物標(c)が特定物標でなければ(即ち、物標(c)が歩行者でなければ)、制御対象物標判定において第1確度閾値Cth1が適用される。そのため、本支援装置によれば、実際には存在しない物標に対して衝突回避制御が実行される現象(即ち、不必要制御)の発生を可及的に回避することができる。
加えて、特定物標であるか否かの判定において、物標が連続して検出されている時間が考慮されるので(即ち、条件(c3)及び条件(c4)の成立が必要であるので)、本支援装置によれば、不必要制御の発生をより精度良く回避することが可能となる。
更に、本支援装置は、前方カメラ及びレーダ装置から物標情報を受信する従来のPCS-ECUに特定物標が検出されたときに特定物標情報を送信する機能を追加し、且つ、ソナー装置から物標情報を受信する従来のICS-ECUに特定物標情報を受信したときは特定物標に基づいて制御対象物標を抽出する処理を追加することによって構築することができる。換言すれば、本支援装置は、従来からある装置を利用して容易に構築することができる。
以上、本発明に係る変更操作支援装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本支援装置に含まれる複数のECUが提供する機能は、1つのECUによって提供されても良い。或いは、本支援装置に含まれる1つのECUが提供する機能が、複数のECUによって提供されても良い。
加えて、本実施形態において、特定物標は、上述した条件(c1)~条件(c4)の全てを満たす物標であった。しかし、条件(c2)以外の条件(即ち、条件(c1)及び条件(c3)~条件(c4))の一部又は全部は割愛されても良い。
加えて、本実施形態において、条件(c2)に係る物標種別(即ち、特定種別)は、「歩行者」であった。しかし、特定種別は、「歩行者」とは異なる種別であっても良い。或いは、特定種別は、「歩行者」及び「歩行者」以外のある種別であっても良い。例えば、特定種別は、「歩行者」及び「自転車」であっても良い。
加えて、本実施形態において、第1物標検出部はソナー装置33であり、第2物標検出部は前方カメラ31であった。しかし、第1物標検出部及び第2物標検出部の一方又は両方は、この組合せと異なっていても良い。例えば、第1物標検出部は、確度値Cvを取得できるミリ波レーダ装置であっても良い。加えて、第2物標検出部は、物標種別を取得できるLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)装置であっても良い。
加えて、本実施形態に係る前方カメラ31、レーダ装置32及びソナー装置33は、車両10の前方にある物標を検出するように構成されていた。しかし、これらの装置のそれぞれは、車両10の後方にある物標を検出するように構成されても良い。この場合、PCS-ECU21及びICS-ECU22は、車両10が後進するときに物標(即ち、制御対象物標)と衝突する可能性が高いとき、衝突回避制御を実行する。
加えて、本実施形態に係る衝突回避制御は、警報処理及び制動処理から構成されていた。しかし、衝突回避制御は、これらの処理とは異なっていても良い。例えば、衝突回避制御における制動処理は割愛されても良い。或いは、衝突回避制御は、警報処理及び制動処理に加えて車両10の転舵角度を変更する処理を含んでも良い。
加えて、本実施形態に係るPCS-ECU21及びICS-ECU22は、ある制御対象物標に対する衝突回避制御の実行中(即ち、衝突回避制御の開始から車両10の走行停止までの期間において)、他の制御対象物標に対する衝突回避制御を開始すべきか否かを判定していなかった。しかし、PCS-ECU21及びICS-ECU22は、ある制御対象物標に対する衝突回避制御の実行中に他の制御対象物標に対する衝突回避制御を開始すべきか否かを判定するように構成されても良い。
加えて、本実施形態に係るPCS-ECU21は、特定物標情報として特定物標の「平均縦位置Dax及び平均横位置Day」をICS-ECU22へ送信していた。しかし、PCS-ECU21は、特定物標情報として特定物標の「縦位置Dcx(a)及び横位置Dcy(a)」をICS-ECU22へ送信しても良い。この場合、ICS-ECU22は、受信した特定物標の「縦位置Dcx(a)及び横位置Dcy(a)」に基づいて、条件(f2)が成立しているか否かを判定する。
この場合、複数の制御対象物標が検出されたとき、加速度Asの実際の大きさが制御対象物標のそれぞれに対して取得された目標減速度Dctgの最小値と一致するようにブレーキ機構45が制御される。加えて、この場合、PCS-ECU21は、衝突回避制御の実行中に特定物標が検出されると、その特定物標に対応する特定物標情報をICS-ECU22に対して送信する。
加えて、本実施形態に係るICS-ECU22は、車速Vtが「0」よりも大きく且つ第2速度閾値Vth2よりも小さいときに衝突回避制御を実行していた。しかし、ICS-ECU22は、車速Vtが「0」であるときに衝突回避制御を実行しても良い。この場合、衝突回避制御の実行時、車両10の運転者がアクセルペダルを踏み込んでも、エンジン41の発生トルクが「0」に維持される。従って、この場合、車両10の前方に物標が存在しているときに運転者が誤ってブレーキペダルの代わりにアクセルペダルを踏み込んでも車両10がその物標と衝突することが回避される。
加えて、本実施形態に係るPCS-ECU21は、物標種別が「歩行者」であるカメラ検出物標が第1継続時間閾値Td1よりも長い期間連続して検出されていれば、上述した条件(c2)及び条件(c3)が成立していると判定していた。しかし、PCS-ECU21は、カメラ検出物標が第1継続時間閾値Td1よりも長い期間連続して検出され、且つ、そのカメラ検出物標が連続して検出されている期間の一部又は全部において物標種別が「歩行者」であると判定されているとき、条件(c2)及び条件(c3)が成立していると判定しても良い。
加えて、本実施形態に係るICS-ECU22は、特定物標情報を新たに受信したとき、ICS-ECU22のRAMに記憶されたソナー検出物標の情報(図5のステップ515を参照。)を参照して第2ICS制御の制御対象物標が存在しているか否かを判定していた。しかし、ICS-ECU22は、ソナー物標情報を新たに受信したとき、ICS-ECU22のRAMに記憶された特定物標の情報を参照して第2ICS制御の制御対象物標が存在しているか否かを判定しても良い。
10…車両、21…PCS-ECU、22…ICS-ECU、23…エンジンECU、24…ブレーキECU、25…HMI-ECU、31…前方カメラ、32…レーダ装置、33…ソナー装置、41…エンジン、42…トランスミッション、43…エンジンセンサ、44…エンジンアクチュエータ、45…ブレーキ機構、46…ブレーキセンサ、47…ブレーキアクチュエータ、51…ディスプレイ、52…スピーカー、61…歩行者。


Claims (3)

  1. 車両の進行方向にある物標を第1物標として検出し、前記第1物標の位置を取得し、且つ、前記取得した位置の信頼度が高いほど大きくなる確度値を取得する第1物標検出部と、
    前記第1物標のうち前記確度値が所定の確度閾値よりも大きい物標である監視対象物標が所定の実行条件を満たすか否かを少なくとも前記取得した位置に基づいて判定し、前記実行条件が満たされると判定した場合に前記監視対象物標と前記車両との衝突を回避するための衝突回避制御を実行する衝突回避実行部と、
    を備える運転支援装置であって、
    前記進行方向にある物標を第2物標として検出し、前記第2物標の位置を取得し、且つ、前記第2物標の種別が特定種別であるか否かを判定する第2物標検出部を備え、
    前記衝突回避実行部は、
    前記第1物標の位置及び前記第2物標の位置に基づいて前記第2物標が前記第1物標としても検出されているか否かを判定し、
    前記第2物標が前記第1物標としても検出されていると判定され且つ当該第2物標の前記種別が前記特定種別であると判定されているとの条件を含む閾値適用条件が成立しているか否かを判定し、
    前記閾値適用条件が成立していないと判定された場合、前記確度閾値として所定の第1確度閾値を採用し、
    前記閾値適用条件が成立していると判定された場合、前記確度閾値として前記第1確度閾値よりも小さい所定の第2確度閾値を採用する、
    ように構成された運転支援装置において、
    更に、前記衝突回避実行部は、
    前記第2物標が前記第2物標検出部によって所定の時間閾値よりも長い時間に渡って検出されているとの条件が成立しているか否かを前記閾値適用条件が成立するための条件の1つとして判定するように構成された運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記第1物標検出部は、
    電磁波又は音波を送信波として所定の物標検出領域に対して送信する送信部と、前記送信波が前記第1物標にて反射することによって発生する反射波を受信する受信部と、を備え、少なくとも前記受信部が受信する前記反射波の強度に基づいて前記確度値を取得するように構成された、
    運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記第2物標検出部は、
    前記進行方向に存在する被写体を撮影することにより進行方向画像を取得する撮像部を含み、前記進行方向画像を用いて前記第2物標の前記種別が前記特定種別であるか否かを判定するように構成された、
    運転支援装置。
JP2019052863A 2019-03-20 2019-03-20 運転支援装置 Active JP7147648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052863A JP7147648B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 運転支援装置
EP20160196.0A EP3712806A1 (en) 2019-03-20 2020-02-28 Driving assistance apparatus
CN202010186180.2A CN111739341B (zh) 2019-03-20 2020-03-17 驾驶辅助装置
US16/822,235 US11305762B2 (en) 2019-03-20 2020-03-18 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052863A JP7147648B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154758A JP2020154758A (ja) 2020-09-24
JP7147648B2 true JP7147648B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69743003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052863A Active JP7147648B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11305762B2 (ja)
EP (1) EP3712806A1 (ja)
JP (1) JP7147648B2 (ja)
CN (1) CN111739341B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159429A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム
US11300974B2 (en) * 2019-07-18 2022-04-12 GM Global Technology Operations LLC Perception methods and systems for low lighting conditions
US20220317295A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Object detection device, vehicle, method of setting wave receiving period in object detection device, and method of setting detection sensitivity in object detection device
DE102021109425B3 (de) * 2021-04-15 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
KR20230000655A (ko) * 2021-06-25 2023-01-03 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
GB202213883D0 (en) * 2022-09-23 2022-11-09 Agco Int Gmbh Operator assistance system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326296A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Denso Corp 車両用物体検出装置
JP2008265412A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Central R&D Labs Inc 検出装置及びプログラム
JP2009174900A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Fujitsu Ten Ltd 物体検出装置、物体検出方法および物体検出システム
JP2009236623A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ten Ltd 物体検知装置、周辺監視装置、運転支援システムおよび物体検知方法
JP2015078926A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2018072105A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社Soken 物体検知装置
JP2019018726A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
JP2018184042A5 (ja) 2017-04-25 2019-03-07

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076298A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP5572657B2 (ja) * 2012-03-29 2014-08-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5905846B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム
JP5842862B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP6203040B2 (ja) 2013-12-24 2017-09-27 三菱電機株式会社 誤発進警報システムおよび障害物検知装置
WO2015174178A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 本田技研工業株式会社 移動支援装置
JP6387786B2 (ja) * 2014-10-22 2018-09-12 株式会社デンソー 超音波式物体検知装置
US9937922B2 (en) * 2015-10-06 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Collision avoidance using auditory data augmented with map data
JP6332384B2 (ja) * 2016-09-29 2018-05-30 マツダ株式会社 車両用物標検出システム
JP6547735B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP6565893B2 (ja) * 2016-12-26 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6733596B2 (ja) 2017-04-25 2020-08-05 株式会社デンソー 車両の制動支援装置および制動支援方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326296A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Denso Corp 車両用物体検出装置
JP2008265412A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Central R&D Labs Inc 検出装置及びプログラム
JP2009174900A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Fujitsu Ten Ltd 物体検出装置、物体検出方法および物体検出システム
JP2009236623A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ten Ltd 物体検知装置、周辺監視装置、運転支援システムおよび物体検知方法
JP2015078926A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2018072105A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社Soken 物体検知装置
JP2018184042A5 (ja) 2017-04-25 2019-03-07
JP2019018726A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111739341A (zh) 2020-10-02
CN111739341B (zh) 2022-03-22
JP2020154758A (ja) 2020-09-24
EP3712806A1 (en) 2020-09-23
US11305762B2 (en) 2022-04-19
US20200298844A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147648B2 (ja) 運転支援装置
RU2694878C1 (ru) Система помощи при вождении
JP6805992B2 (ja) 周辺監視装置
JP6816658B2 (ja) 物標情報取得装置
JP6791032B2 (ja) 衝突前制御実施装置
JP7176415B2 (ja) 衝突前制御装置
JP6828602B2 (ja) 物標検出装置
JP2011164989A (ja) ふらつき判定装置
JP5651642B2 (ja) 物体位置検知装置
JP6970547B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
JP2006330980A (ja) 先行車検出装置
JP2016215769A (ja) 車両制御装置
JP2861431B2 (ja) 車載用測距装置
JP2009186277A (ja) 物体検知装置
JP2012008696A (ja) 車両支援装置
JP4956043B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP6828603B2 (ja) 物標検出装置
JPH11321379A (ja) 車両走行制御装置
JP2008045998A (ja) 物体検出装置
JP2020190845A (ja) 車両の運転支援装置
JP2007298430A (ja) 車両用物体検知装置
JP2018122633A (ja) 運転支援装置
CN115175837A (zh) 停车辅助装置以及停车辅助方法
JP2020185971A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151