JP6816658B2 - 物標情報取得装置 - Google Patents

物標情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816658B2
JP6816658B2 JP2017114778A JP2017114778A JP6816658B2 JP 6816658 B2 JP6816658 B2 JP 6816658B2 JP 2017114778 A JP2017114778 A JP 2017114778A JP 2017114778 A JP2017114778 A JP 2017114778A JP 6816658 B2 JP6816658 B2 JP 6816658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sensor
fusion
vehicle
sensor target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003235A (ja
Inventor
俊介 宮田
俊介 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017114778A priority Critical patent/JP6816658B2/ja
Priority to US16/002,024 priority patent/US10754017B2/en
Publication of JP2019003235A publication Critical patent/JP2019003235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816658B2 publication Critical patent/JP6816658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両(自車両)の周辺に存在する立体物(例えば、他の車両)の幅及び長さ等の物標情報を取得する物標情報取得装置に関する。
従来から、車線変更を行うための操舵操作(ハンドル操作)を支援する車線変更支援装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。車線変更支援装置は、車両に備えられた複数のレーダセンサ(例えば、ミリ波レーダやレーザレーダなど)によって、車両の周囲に存在する立体物(例えば、他車両)を検出し、その立体物の自車両に対する「縦位置、横位置及び相対車速」、並びに、その立体物の「幅及び長さ」等の情報(以下、「物標情報」とも称呼する。)を取得する。そして、車線変更支援装置は、取得した物標情報に基づいて、自車両が車線変更を行っても安全であるかどうかを監視し、安全であると判定した場合に車線変更支援を実行する。このような、「自車両の周辺に存在する立体物の物標情報を取得する装置」は、車線変更支援装置に限らず、他の運転支援装置にも採用される。
特開2009−274594号公報
ところで、レーダセンサは、周知であるように、自身の周囲にレーダ波を送信し且つそのレーダ波が立体物によって反射されることにより生成される反射波を受信し、その受信した反射波に基づいて物標を認識し且つ物標情報を取得する。このため、立体物の種類及び立体物と自車両との相対位置関係等によっては、一つのレーダセンサが同一の立体物に対して複数の物標(反射点)を認識する場合がある。以下、レーダセンサが認識する物標を「センサ物標」と称呼する。特に、例えば、立体物がトラック及びバス等のように大きい場合、その一つの立体物から複数のセンサ物標が認識される傾向が強くなる。
しかしながら、発明者は、一つの立体物から複数のセンサ物標が認識された場合、特に、物標の幅を算出する際に「その複数のセンサ物標のうちの何れのセンサ物標の物標情報」を用いるかによって大きな誤差が生じてしまう場合があるとの知見を得た。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、レーダセンサを用いて「立体物の幅を含む物標情報」をより精度良く取得することが可能な物標情報取得装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、複数のレーダセンサ(16FC、16FL、16FR、16RL及び16RR)と、フュージョン物標生成手段(10)と、物標情報算出手段(10)と、を備える。
前記複数のレーダセンサのそれぞれは、自車両の周囲に送信するレーダ波の立体物による反射点をセンサ物標(Bn)として検出し、前センサ物標の前記自車両に対する縦位置(Xobj)、横位置(Yobj)及び相対速度(Vxobj,Vyobj)をセンサ物標情報として取得する。
前記フュージョン物標生成手段は、前記複数のレーダセンサのうちの少なくとも2つのレーダセンサのそれぞれが一つ以上の前記センサ物標検出ている場合同一の立体物を検出している可能性が高い複数の前記センサ物標同士をグルーピング(統合)することにより当該同一の立体物を示すフュージョン物標(FBn)を生成する(ステップ1115、ステップ1225、ステップ1415)。
前記フュージョン物標情報算出手段は、前記フュージョン物標の属性値の一つである当該フュージョン物標の幅(Wf)を、当該フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記センサ物標情報に基づいて算出する(ステップ1120、ステップ1315、ステップ1420)。
ところで、図5(A)に例示したように、周辺レーダセンサは、立体物の反射点のそれぞれを角度θmの誤差範囲内で検出する。更に、周辺レーダセンサは立体物の角部を優先的に検出する傾向を有する。従って、立体物の幅(即ち、フュージョン物標の幅Wf)を求める際に使用されるセンサ物標の横位置は、反射点(センサ物標)が自車両の近傍にある場合には値ΔEW2の範囲内で変動するが、反射点が自車両SVの遠方にある場合には「値ΔEW2よりも大きい値ΔEW1」の範囲内で変動する。よって、図6(A)に示したように、前記フュージョン物標情報算出手段が、仮に、例えば、センサ物標BFCa3(図5(A)の点P1に対応するセンサ物標)の横位置を「フュージョン物標の幅方向の端点の一つを示す位置」であるとしてフュージョン物標の幅Wfを算出すると、その幅Wf(=Wcal)は真値Wtrueから大きく乖離してしまう。
そこで、前記フュージョン物標情報算出手段は、
前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標のうち前記少なくとも2つのレーダセンサに含まれる一つのレーダセンサにより検出された前記センサ物標2つ以上存在する場合には(例えば、図6(A)及び(B)のセンサ物標BFCa1、BFca2及びBFca3を参照。当該一つのレーダセンにより検出されている当該2つ以上のセンサ物標の中から前記自車両との距離(例えば、d1、d2、d3)が最も短い前記センサ物標(例えば、センサ物標BFca1)を幅算出用センサ物標として選択するとともに当該一つのレーダセンサにより検出された前記センサ物標が1つのみ存在する場合には当該一つのみのセンサ物標を前記幅算出用センサ物標として選択する選択処理を、前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標を検出している前記少なくとも2つのレーダセンサのそれぞれについて行い、
幅算出用センサ物標として選択された少なくとも2つの前記センサ物標の前横位置のうち最小の横位置を最小横位置として抽出し、
前記幅算出用センサ物標として選択された少なくとも2つの前記センサ物標の前記横位置のうち最大の横位置を最大横位置として抽出し、前記最大横位置と前記最小横位置との差分の大きさを前記フュージョン物標の幅Wf(=Wcal)として算出するように構成される(ステップ1525、ステップ1530、ステップ1545)。
これによれば、フュージョン物標の幅(Wf)を算出するのに使用される「フュージョン物標の横位置」の真値に対する誤差が小さくなるので、フュージョン物標の幅(Wf)を精度良く算出することができる。
本発明装置によれば、最大横位置及び最小横位置が「横位置の誤差が小さいセンサ物標」の横位置に基いて決定され、その最大横位置と最小横位置との差分の大きさがフュージョン物標の幅(Wf)として算出される。従って、本発明装置は、フュージョン物標の幅(Wf)を精度良く算出することができる。
本発明装置の一態様において、
前記フュージョン物標情報算出手段は、
前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記縦位置を用いて前記フュージョン物標の属性値の一つである当該フュージョン物標の長さを算出するように構成されている(ステップ1545)。
図5(B)に例示したように、周辺レーダセンサが立体物の反射点のそれぞれを角度θmの誤差範囲内で検出するものの、センサ物標の縦位置は、反射点が自車両の近傍にある場合と遠方にある場合とで大きく相違しない(図示した値ΔEL1と値ΔEL2との差は僅かである。)。
そこで、前記フュージョン物標情報算出手段は、
前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記縦位置のうち最小の縦位置を最小縦位置(Xminh)として抽出し(ステップ1535)、前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記縦位置のうち最大の縦位置を最大縦位置(Xmaxh)として抽出し(ステップ1540)、
最大縦位置と前記最小縦位置との差分の大きさ(|Xmaxh−Xminh|)を前記フュージョン物標の長さ(Lf)として算出するように構成されている(ステップ1545)。
これによれば、グルーピングされたセンサ物標が複数存在し、且つ、それらの複数のセンサ物標の総てが一つのレーダセンサのみによって検出されている場合であっても、フュージョン物標の長さ(Lf)を精度良く算出することができる。
本発明装置の一態様において、
前記フュージョン物標情報算出手段は、
前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の中から、検出され続けている期間が閾値間以上である第1センサ物標を抽出し(ステップ1505)、
前記抽出した第1センサ物標の前記センサ物標情報のみを、前記フュージョン物標の属性値を算出するときの前記センサ物標情報として用いるように構成されている(ステップ1510)。
センサ物標がゴースト物標であったり、或いはセンサ物標がノイズによって誤検知されたりしている場合、そのセンサ物標が長時間にわたって同一の物標として検出され続ける可能性は低い。従って、検出され続けている期間が閾値期間以上である第1センサ物標は、誤検知されている可能性は低い。上記態様は、そのような誤検知されている可能性が低い第1センサ物標と判定されたセンサ物標だけを、フュージョン物標の属性値を算出するときのセンサ物標として用いる。従って、上記態様は、フュージョン物標の属性値を精度良く算出することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、上記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る物標情報取得装置を含む運転支援装置の概略構成図である。 図2は、図1に示した周辺レーダセンサの配設位置を示した自車両の平面図である。 図3は、車線維持制御を説明するための自車両及び道路の平面図である。 図4は、物標幅及び物標長さの算出方法を説明するための図である。 図5(A)は、周辺レーダセンサによって検出された横位置の誤差の大きさを説明するための平面図である。図5(B)は、周辺レーダセンサによって検出された縦距離の誤差の大きさを説明するための平面図である。 図6(A)は、フュージョン物標の物標幅及び物標長さの演算方法の参考例を説明するための平面図である。図6(B)は、本実施装置のフュージョン物標の物標幅及び物標長さの演算方法を説明するための平面図である。 図7(A)及び(Bは、センサ物標を統合するグルーピング処理を説明するための図である。 図8(A)及び(B)は、センサ物標を統合するグルーピング処理を説明するための図である。 図9は、センサ物標を統合するグルーピング処理を説明するための図である。 図10は、フュージョン物標の外挿を説明するための自車両、立体物及び道路の平面図である。 図11は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図14は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図15は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る物標情報取得装置について図面を参照しながら説明する。この物標情報取得装置は、運転支援制御装置(車両走行制御装置)の一部である車線変更支援装置(以下、「本実施装置」とも称呼される。)に組み込まれている。
(構成)
本実施装置は、図1に示したように、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と称呼される。)に適用され、運転支援ECU10、エンジンECU30、ブレーキECU40、ステアリングECU50、メータECU60及び表示ECU70を備えている。尚、以下において、運転支援ECU10は、単に、「DSECU」とも称呼される。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
DSECUは、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。尚、各センサは、DSECU以外のECUに接続されていてもよい。その場合、DSECUは、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル11aの操作量を検出するアクセルペダル操作量センサ11。
ブレーキペダル12aの操作量を検出するブレーキペダル操作量センサ12。
操舵ハンドルSWの操舵角θを検出する操舵角センサ13。
操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクTraを検出する操舵トルクセンサ14。
自車両の走行速度(車速)を検出し、自車両の前後方向の速度(即ち、縦速度)である車速Vsxを検出する車速センサ15。
周辺レーダセンサ16a及びカメラセンサ16bを含む周辺センサ16。
操作スイッチ17。
自車両SVのヨーレートYRtを検出するヨーレートセンサ18。
自車両SVの前後方向の加速度Gxを検出する前後加速度センサ19。
自車両SVの横(車幅)方向(自車両SVの中心軸線に直交する方向)の加速度Gyを検出する横加速度センサ20。
周辺レーダセンサ16aは、図2に示したように、中央前方周辺センサ16FC、右前方周辺センサ16FR、左前方周辺センサ16FL、右後方周辺センサ16RR、及び、左後方周辺センサ16RLを備えている。周辺レーダセンサ16aは、単に、「レーダセンサ」と称呼される場合がある。
周辺センサ16FC,16FR,16FL,16RR及び16RLを個々に区別する必要が無い場合には、それらは周辺レーダセンサ16aと称呼される。周辺センサ16FC,16FR,16FL,16RR及び16RLは、実質的に互いに同一の構成を有する。
周辺レーダセンサ16aは、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波であるレーダ波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、更に、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、歩行者、自転車及び建造物等)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。レーダ波を反射する立体物の点は「反射点」とも称呼される。
信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、それらの周波数差、及び、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、自車両SVと立体物の反射点との距離、自車両SVと立体物の反射点との相対速度、及び、自車両SVに対する立体物の反射点の方位、を表す反射点情報を所定時間が経過する毎に取得(検出)する。この立体物の反射点は物標と見做され、且つ、「センサ物標」と称呼される。
中央前方周辺センサ16FCは、車体のフロント中央部に設けられ、自車両SVの前方領域に存在するセンサ物標を検出する。右前方周辺センサ16FRは、車体の右前コーナー部に設けられ、主に自車両SVの右前方領域に存在するセンサ物標を検出する。左前方周辺センサ16FLは、車体の左前コーナー部に設けられ、主に自車両SVの左前方領域に存在するセンサ物標を検出する。右後方周辺センサ16RRは、車体の右後コーナー部に設けられ、主に自車両SVの右後方領域に存在するセンサ物標を検出する。左後方周辺センサ16RLは、車体の左後コーナー部に設けられ、主に自車両SVの左後方領域に存在するセンサ物標を検出する。例えば、周辺レーダセンサ16aは、自車両SVからの距離が100メートル程度の範囲に入るセンサ物標を検出する。尚、周辺レーダセンサ16aはミリ波帯以外の周波数帯の電波(レーダ波)を用いるレーダセンサであってもよい。
DSECUは、図2に示したように、X−Y座標を規定している。X軸は、自車両SVの前後方向に沿って自車両SVの前端部の幅方向中心位置を通るように伸び、前方を正の値として有する座標軸である。Y軸は、X軸と直交し、自車両SVの左方向を正の値として有する座標軸である。X軸の原点及びY軸の原点は、自車両SVの前端部の幅方向中心位置である。
周辺レーダセンサ16aは、上述した反射点情報に基づいて、以下に述べる「センサ物標についての情報」をDSECUに所定時間(演算周期)が経過する毎に送信する。センサ物標についての情報は、以下、「センサ物標情報」と称呼される。
・センサ物標のX座標位置(Xobj)。即ち、自車両SVとセンサ物標とのX軸方向の符号付き距離。X座標位置Xobjは、縦距離Xobj又は縦位置Xobjとも称呼される。
・センサ物標のY座標位置(Yobj)。即ち、自車両SVとセンサ物標とのY軸方向の符号付き距離。Y座標位置Yobjは、横位置Yobjとも称呼される。
・センサ物標の自車両SVに対するX軸方向の速度(即ち、縦相対速度)Vxobj。尚、縦絶対速度Vaxobjは、縦相対速度Vxobjに自車両SVの車速Vが加えられた値である。
・センサ物標の自車両SVに対するY軸方向の速度(即ち、横相対速度)Vyobj。尚、横絶対速度Vayobjは、横相対速度Vyobjと等しい値に設定される。
・センサ物標を識別(特定)するためのセンサ物標識別情報(センサ物標ID)
ところで、一つの立体物が二以上の反射点を有する場合がある。従って、周辺レーダセンサ16aのそれぞれは、一つの立体物に対して、複数のセンサ物標を検出する場合がある。即ち、周辺レーダセンサ16aのそれぞれは、複数組のセンサ物標情報を取得する場合がある。更に、二以上の周辺レーダセンサ16aが、一つの立体物に対して複数組のセンサ物標情報を取得する場合がある。
そこで、DSECUは、一つの立体物を検出している可能性が高い複数のセンサ物標をグルーピング(統合、フュージョン)することにより、複数のセンサ物標が示す一つの物標(以下、「フュージョン物標」と称呼される。)を認識する。
更に、DSECUは、その「フュージョン物標の属性値(属性値についての情報)」を後述するように取得する。フュージョン物標の属性値についての情報は「フュージョン物標情報又はフュージョン物標属性値」と称呼され、以下に述べる情報を含む。
・フュージョン物標のX座標位置(Xf)。即ち、自車両SVとフュージョン物標とのX軸方向の符号付き距離。本例において、X座標位置Xfは、フュージョン物標の中心点のX座標位置である。
・フュージョン物標のY座標位置(Yf)。即ち、自車両SVとフュージョン物標とのY軸方向の符号付き距離。本例において、Y座標位置Yfは、フュージョン物標の中心点のY座標位置である。
・フュージョン物標の自車両SVに対するX軸方向の速度(即ち、縦相対速度)Vxf。
・フュージョン物標の自車両SVに対するY軸方向の速度(即ち、横相対速度)Vyf。
・フュージョン物標の長さLf(フュージョン物標のX軸方向の長さ)。
・フュージョン物標の幅Wf(フュージョン物標のY軸方向の長さ)。
・フュージョン物標を識別(特定)するためのフュージョン物標識別情報(フュージョン物標ID)
カメラセンサ16bは、ステレオカメラであるカメラ部、及び、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路の白線を認識するレーン認識部を備えている。カメラセンサ16b(カメラ部)は、自車両SVの前方の風景を撮影する。カメラセンサ16b(レーン認識部)は、所定の角度範囲(自車両SV前方に広がる範囲)を有する画像処理領域の画像データを解析して、自車両SVの前方の道路に形成された白線(区画線)を認識(検出)する。カメラセンサ16bは、認識した白線に関する情報をDSECUに送信する。
DSECUは、カメラセンサ16bから供給された情報に基づいて、図3に示したように、自車両SVの走行している車線(以下、「自車線」とも称呼する。)における左右の白線WLの幅方向の中心位置となる車線中心ラインCLを特定する。この車線中心ラインCLは、後述する車線維持支援制御における目標走行ラインとして利用される。更に、DSECUは、車線中心ラインCLのカーブの曲率Cuを演算する。尚、曲率Cuは、車線中心ラインCLが右にカーブしているとき正の値となり、車線中心ラインCLが左にカーブしているとき負の値となるように定義されている。
加えて、DSECUは、左白線及び右白線で区画される車線における自車両SVの位置及び向きを演算する。例えば、DSECUは、図3に示したように、自車両SVの基準点P(例えば、重心位置)と車線中心ラインCLとの道路幅方向の符号付き距離Dyを演算する。符号付き距離Dyの大きさは、自車両SVが車線中心ラインCLに対して道路幅方向に偏移している距離を示す。符号付き距離Dyは、自車両SVの基準点Pが車線中心ラインCLに対して道路幅方向の右側に偏移しているとき正の値となり、自車両SVの基準点Pが車線中心ラインCLに対して道路幅方向の左側に偏移しているとき負の値となるように定義されている。この符号付き距離Dyは以下において「横偏差Dy」とも称呼される。
DSECUは、車線中心ラインCLの方向と自車両SVの向いている方向(自車両SVの前後軸の方向)とのなす角度θyを演算する。この角度θyは以下において「ヨー角θy」とも称呼される。ヨー角θyは、自車両SVの向いている方向が車線中心ラインCLの方向に対して右回り側であるとき正の値となり、自車両SVの向いている方向が車線中心ラインCLの方向に対して左回り側であるとき負の値となるように定義されている。以下、曲率Cu、横偏差Dy、及び、ヨー角θyを表す情報(Cu、Dy、θy)は「車線関連車両情報」と称呼される場合がある。
カメラセンサ16bは、自車線の左白線及び右白線の種類(例えば、実線であるか破線であるか等)及び白線の形状等についての情報をDSECUに供給する。更に、カメラセンサ16bは、自車線に隣接する車線の左白線及び右白線の種類及び白線の形状等についてもDSECUに供給する。即ち、カメラセンサ16bは、「白線に関する情報」についてもDSECUに供給する。白線が実線である場合、車両がその白線を跨いで車線変更することは禁止されている。一方、白線が破線(一定の間隔で断続的に形成されている白線)の場合、車両がその白線を跨いで車線変更することは許可されている。車線関連車両情報(Cu、Dy、θy)、及び、白線に関する情報は、「車線情報」と称呼される場合がある。
操作スイッチ17は、何れも後述する「車線変更支援制御、車線維持制御、及び、追従車間距離制御」のそれぞれを実行するか否かについての選択を行うために運転者により操作される操作器である。従って、操作スイッチ17は、運転者の操作に応じて、上記の各制御の実行が選択されたか否かを示す信号を出力する。加えて、操作スイッチ17は、上記の各制御を実行する際の運転者の好みを反映するためのパラメータを運転者に入力又は選択させる機能も備えている。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31と接続されている。エンジンアクチュエータ31は、内燃機関の吸入空気量を調整するためのスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって、内燃機関32が発生するトルクを変更することにより、自車両SVの駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じて摩擦ブレーキ機構42のブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両SVの制動力を制御し加速状態(減速度)を変更することができる。
ステアリングECU50は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ51に接続されている。モータドライバ51は、転舵用モータ52に接続されている。転舵用モータ52は、車両の「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ52は、モータドライバ51から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ52は、自車両SVの舵角(転舵輪の転舵角度)を変更することができる。
ステアリングECU50は、ウインカーレバースイッチ53と接続されている。ウインカーレバースイッチ53は、後述するターンシグナルランプ61を作動(点滅)させるために運転者によって操作されるウインカーレバーの操作位置を検出する検出スイッチである。
ウインカーレバーはステアリングコラムに設けられている。ウインカーレバーは、初期位置から右回り操作方向に所定角度回転された第1段階位置と、第1段階位置よりも更に所定回転角度だけ右回り操作方向に回転された第2段階位置と、の2つの位置に操作できるようになっている。ウインカーレバーは、右回り操作方向の第1段階位置に運転者によって維持されている限りその位置を維持するが、運転者がウインカーレバーから手を離すと初期位置に自動的に戻るようになっている。ウインカーレバースイッチ53は、ウインカーレバーが右回り操作方向の第1段階位置にあるとき、ウインカーレバーが右回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をステアリングECU50に出力する。
同様に、ウインカーレバーは、初期位置から左回り操作方向に所定角度回転された第1段階位置と、第1段階位置よりも更に所定回転角度だけ左回り操作方向に回転された第2段階位置と、の2つの位置に操作できるようになっている。ウインカーレバーは、左回り操作方向の第1段階位置に運転者によって維持されている限りその位置を維持するが、運転者がウインカーレバーから手を離すと初期位置に自動的に戻るようになっている。ウインカーレバースイッチ53は、ウインカーレバーが左回り操作方向の第1段階位置にあるとき、ウインカーレバーが左回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をステアリングECU50に出力する。尚、このようなウインカーレバーについては、例えば、特開2005−138647号公報に開示されている。
DSECUは、ウインカーレバースイッチ53からの信号に基づいて、ウインカーレバーが右回り操作方向の第1段階位置に保持されている継続時間を計測するようになっている。更に、DSECUは、その計測した継続時間が予め設定した支援要求確定時間(例えば、0.8秒)以上であると判定したとき、運転者が右側車線への車線変更を行うために車線変更支援を受けたいという要求(以下、「車線変更支援要求」とも称呼される。)を発していると判定するようになっている。
更に、DSECUは、ウインカーレバースイッチ53からの信号に基づいて、ウインカーレバーが左回り操作方向の第1段階位置に保持されている継続時間を計測するようになっている。更に、DSECUは、その計測した継続時間が予め設定した支援要求確定時間以上であると判定したとき、運転者が左側車線への車線変更を行うために車線変更支援要求を発していると判定するようになっている。
メータECU60は、左右のターンシグナルランプ61(ウインカーランプ)及び情報ディスプレイ62と接続されている。
メータECU60は、図示しないウインカー駆動回路を介して、ウインカーレバースイッチ53からの信号及びDSECUからの指示等に応じて左又は右のターンシグナルランプ61を点滅させるようになっている。例えば、メータECU60は、ウインカーレバーが左回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をウインカーレバースイッチ53が出力しているとき、左のターンシグナルランプ61を点滅させる。更に、メータECU60は、ウインカーレバーが右回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をウインカーレバースイッチ53が出力しているとき、右のターンシグナルランプ61を点滅させる。
情報ディスプレイ62は、運転席の正面に設けられたマルチインフォメーションディスプレイである。情報ディスプレイ62は、車速及びエンジン回転速度等の計測値に加えて、各種の情報を表示する。例えば、メータECU60は、DSECUからの運転支援状態に応じた表示指令を受信すると、その表示指令により指定された画面を情報ディスプレイ62に表示させる。
表示ECU70は、ブザー71及び表示器72に接続されている。表示ECU70は、DSECUからの指示に応じ、ブザー71を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができる。更に、表示ECU70は、DSECUからの指示に応じ、表示器72に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、警報画像を表示したり、警告メッセージを表示したり、運転支援制御の作動状況を表示したりすることができる。尚、表示器72はヘッドアップディスプレイであるが、他のタイプのディプレイであってもよい。
(基本的な運転支援制御の概要)
前述したように、DSECUは、追従車間距離制御、車線維持制御及び車線変更支援制御を実行するようになっている。車線維持制御は、追従車間距離制御が実行されている場合に限り実行される。車線変更支援制御は、車線維持制御が実行されている場合に限り実行される。
追従車間距離制御は、自車両SVの直前を走行している先行車(即ち、追従対象車両)と自車両SVとの車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両SVを先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。
車線維持制御は、自車両SVの位置が「自車両SVが走行しているレーン(自車線)」内の目標走行ライン(例えば、自車線の中央ライン)付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して自車両SVの舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作を支援する制御である。車線維持制御は周知である(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。
車線変更支援制御は、自車両SVが、自車線(元車線)から「運転者が希望する、元車線に隣接する車線(目標隣接車線)」に移動するように、操舵トルクをステアリング機構に付与することにより自車両SVの舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作(車線変更のためのハンドル操作)を支援する制御である。車線変更支援制御は周知である(例えば、特開2016−207060号公報、及び、特開2017−74823号公報、等を参照。)。車線変更支援制御は、例えば、自車両SVを所定の時間にて元車線から目標隣接車線へと道路の幅方向に移動させるように、元車線の車線中央ラインを基準とした「自車両SVの目標横位置」を車線変更支援制御開始からの時間tの関数として設定し、自車両SVの横位置をその目標横位置に一致させるように自車両SVの舵角を変更する制御である。
(作動の概要)
ところで、DSECUは、車線変更支援制御を実行する前に自車両SVが安全に車線変更を行うことができるか否かを判定する。
例えば、DSECUは、車線維持制御が実行され且つ車線変更支援制御の実行が選択されている場合に車線変更支援要求が発生したとき、目標隣接車線に立体物が存在するか否か、更に、目標隣接車線に立体物が存在する場合には、その立体物の位置が自車両SVが車線変更を行った場合に安全な位置であるか否かを判定する。そのような判定を行うため、DSECUは、自車両の近傍に存在する立体物の、自車両SVに対する位置(例えば、立体物の中心位置)、相対縦速度及び相対横速度に加え、その立体物の端部(幅方向端部及び長さ方向端部)と自車両SVとの最短距離を精度良く取得する必要がある。この最短距離を取得するためには、その立体物の幅及び長さを取得する必要がある。
そこで、DSECUは、自車両SVの周囲に存在する立体物を前述した「フュージョン物標」を生成することによって認識し、且つ、前述した「フュージョン物標情報(例えば、フュージョン物標の「長さ、幅及び座標位置」)」を立体物情報として取得する。以下、フュージョン物標情報を取得する際の本実施装置の作動の概要について説明する。尚、フュージョン物標の生成・更新方法については後述する。
DSECUは、所定の演算周期(Δt)が経過する毎に、周辺レーダセンサ16aが検知したセンサ物標を後述するグルーピング処理によってグルーピング(統合)してフュージョン物標を生成又は更新する。更に、DSECUは、生成又は更新されたフュージョン物標のフュージョン物標情報を、そのフュージョン物標に属するセンサ物標(即ち、グルーピングされたセンサ物標)のセンサ物標情報に基づいて生成する。
ところが、総てのセンサ物標が正確なセンサ物標情報を有しているとは限らない。即ち、センサ物標が周辺レーダセンサ16aによって誤検出された物標(所謂、ゴースト物標)である場合、及び、センサ物標情報がノイズの影響によって誤った情報になっている場合、等において、センサ物標情報の精度が低下する。
そこで、DSECU(又は、周辺レーダセンサ16a)は、センサ物標について、「AGE」と称呼される「センサ物標が検知され続けている期間の長さを表す情報」を演算している。具体的に述べると、DSECUは、初めて検知されたセンサ物標の「AGE」の値を「0」に設定し、一演算周期Δtが経過する毎に、前回の演算時において検知されたセンサ物標と同じセンサ物標(同一の識別情報を有するセンサ物標)が検知された場合、そのセンサ物標についての「AGE」の値をインクリメント(+1)する。センサ物標が、ゴースト或いはノイズによって検知されている場合、そのセンサ物標が長時間に渡って同一の物標として検出され続ける可能性は低いので、そのセンサ物標のAGEは大きくならない。
更に、DSECUは、「AGE」の値が所定閾値以上のセンサ物標を「高AGEセンサ物標」と認識する。換言すると、DSECUは、検出され続けている期間が閾値時間以上であるセンサ物標を高AGEセンサ物標として認識する。DSECUは、「AGE」の値が所定閾値より小さいセンサ物標を「低AGEセンサ物標」と認識する。
そして、DSECUは、フュージョン物標情報のうち、少なくとも、フュージョン物標の長さLf(以下「物標長さLf」とも称呼される。)、フュージョン物標の幅Wf(以下「物標幅Wf」とも称呼される。)、及び、位置(Xf、Yf)を、「フュージョン物標に属するセンサ物標のうちの高AGEセンサ物標」のセンサ物標情報を用いて演算する。尚、「高AGEセンサ物標」は、便宜上「第1センサ物標」とも称呼される。「低AGEセンサ物標」は、便宜上「第2センサ物標」とも称呼される。
図4に示した例においては、センサ物標Bn1、センサ物標Bn2及びセンサ物標Bn3をグルーピング(統合)したフュージョン物標FBnが生成されている。センサ物標Bn1及びセンサ物標Bn2は何れも高AGEセンサ物標であり、センサ物標Bn3は低AGEセンサ物標である。
従って、DSECUは、フュージョン物標FBnの「物標長さLf、物標幅Wf及び座標位置(Xf,Yf)」を、高AGEセンサ物標である「センサ物標Bn1及び高AGEセンサ物標Bn2」を用いて演算する。
より具体的に述べると、DSECUは、最大縦位置Xmaxhと最小縦位置Xminhとの差の大きさ(=|Xmaxh−Xminh|)を物標長さLfとして演算する。ここで、最大縦位置Xmaxhは、「フュージョン物標FBnに属する高AGE物標のX座標位置Xobjの中の最大値」であり、図4の例ではセンサ物標Bn2のX座標位置Xobjである。最小縦位置Xminhは、「フュージョン物標FBnに属する高AGE物標のX座標位置Xobjの中の最小値」であり、図4の例ではセンサ物標Bn1のX座標位置Xobjである。
同様に、最大横位置Ymaxhと最小横位置Yminhとの差の大きさ(=|Ymaxh−Yminh|)をフュージョン物標FBnの幅Wfとして演算することが考えられる。ここで、最大横位置Ymaxhは、「フュージョン物標FBnに属する高AGE物標のY座標位置Yobjの中の最大値」であり、図4の例ではセンサ物標Bn2のY座標位置Yobjである。最小横位置Yminhは、「フュージョン物標FBnに属する高AGE物標のY座標位置Yobjの中の最小値」であり、図4の例ではセンサ物標Bn1のY座標位置Yobjである。
ところが、このように物標幅Wfを算出した場合であっても、その物標幅Wfの精度がよくない状況が生じることが判明した。この点について、自車両SVの左前方に「長さLが大きい立体物200(例えば、トラック)」が存在している例を示した図5(A)及び(B)を参照して説明する。
図5(A)から理解されるように、周辺レーダセンサ16a(この場合、左前方周辺センサ16FL)は、立体物200の反射点のそれぞれを角度θmの誤差範囲内で検出する。更に、周辺レーダセンサ16aは立体物の角部を優先的に検出する傾向を有する。従って、立体物200の幅を求める際に使用されるセンサ物標のY座標位置Yobjは、反射点が自車両SVの近傍にある場合には値ΔEW2の範囲内で変動するが、反射点が自車両SVの遠方にある場合には「値ΔEW2よりも大きい値ΔEW1」の範囲内で変動する。よって、DSECUが、上述のように最小横位置Yminhを決定すると、例えば点P1のY座標位置Yobjが最小横位置Yminhとして選択されることがあり、その場合、立体物200の幅(立体物200に対応するフュージョン物標FBnの幅Wf)が真値から大きく乖離してしまう。
なお、図5(B)から理解できるように、立体物200の長さを求める際に使用されるセンサ物標のX座標位置Xobjは、反射点が自車両SVの近傍にある場合には値ΔEL2の範囲内で変動し、反射点が自車両SVの遠方にある場合には値ΔEW1の範囲内で変動する。値ΔEL1と値ΔEL2との差は僅かである。よって、DSECUが、上述のように最大縦位置Xmaxh及び最小縦位置Xminhを決定することにより立体物200の長さ(立体物200に対応するフュージョン物標FBnの長さLf)を求めた場合であっても、その長さが真の長さから大きく異なることはない。
このような事象に着目した「DSECUによるフュージョン物標FBnの幅Wfの求め方」について、図6(A)及び(B)を参照して更に説明する。図6(A)及び(B)に示した例において、センサ物標BFCa1、センサ物標BFCa2及びセンサ物標BFCa3、並びに、センサ物標BFLa1を統合したフュージョン物標FBaが生成されている。センサ物標BFCa1、センサ物標BFCa2及びセンサ物標BFCa3は、総て中央前方周辺センサ16FCにより検出された高AGEセンサ物標である。センサ物標BFLa1は、左前方周辺センサ16FLにより検出された高AGEセンサ物標である。各センサ物標のX−Y座標位置(x,y)は、図6(A)の枠内に示された通りである。
図6(A)に示したように、フュージョン物標FBaに属する高AGE物標の中の最大横位置Ymaxh(=YLa1)及び最小横位置Yminh(=YCa3)の差分の大きさWcal(=|Ymaxh−Yminh|)は、実際の物標幅Wtrueと大きく相違している。この理由は、前述したように、自車両SVから離れたセンサ物標のY座標位置Yobjは周辺レーダセンサ16aによる検出誤差を大きく含む場合があるからである。
これに対し、図5(A)を参照して説明したように、自車両SVの近傍のセンサ物標のY座標位置Yobjの検出誤差は小さい。そこで、DSECUは、フュージョン物標の幅Wfを算出する場合、一つの周辺レーダセンサ16aによって検出された「そのフュージョン物標に属する高AGEセンサ物標」が複数存在するとき、それらの高AGEセンサ物標のうち自車両SVに最も近いセンサ物標を抽出し、そのY座標位置Yobjを用いて上述の最大横位置Ymaxhと最小横位置Yminhを決定する。以下、「あるフュージョン物標に属し且つ一つの周辺レーダセンサ16aによって検出された高AGEセンサ物標」のうち、自車両SVに最も近いセンサ物標を「特定高AGE物標」とも称呼する。
例えば、図6(B)に示した例の場合、DSECUは、中央前方周辺センサ16FCによって検出された「センサ物標BFCa1、センサ物標BFCa2及びセンサ物標BFCa3」のうち、自車両SVからの距離dn(n=1、2、3)が最も近いセンサ物標BFCa1を、特定高AGEセンサ物標として選択する。特定高AGEセンサ物標は、便宜上、「幅算出用センサ物標」とも称呼される。尚、距離dnは、自車両SVからセンサ物標までの直線距離であり、そのセンサ物標のX−Y座標を(Xa,Ya)とすれば、dn=(Xa+Ya1/2により演算できる。
左前方周辺センサ16FLによって検出された高AGEセンサ物標は、センサ物標BFLa1の一つである。このような場合、DSECUは、この高AGEセンサ物標BFLa1を特定高AGEセンサ物標として選択する。
選択した「特定高AGEセンサ物標」が2つ以上ある場合、DSECUは、選択した特定高AGEセンサ物標のY座標位置Yobjの中の最大値を最大横位置Ymaxhとして決定し、選択した特定高AGEセンサ物標のY座標位置Yobjの中の最小値を最小横位置Yminhとして決定する。そして、DSECUは、最大横位置Ymaxhと最小横位置Yminhとの差の大きさ(=|Ymaxh−Yminh|)をフュージョン物標FBnの幅Wfとして演算する。
図6(B)に示した例において、特定高AGEセンサ物標は、センサ物標BFCa1及びセンサ物標BFLa1の2つである。よって、DSECUは、最大横位置Ymaxhがセンサ物標BFLa1のY座標位置(=YLa1)であると決定し、且つ、最小横位置Yminがセンサ物標BFCa1のY座標位置(=YCa1)であると決定する。従って、DSECUは、Wcal=|YLa1−YCa1|をフュージョン物標FBaの物標幅Wfとして演算する。図6(B)から明らかなように、このように計算された物標幅Wfは実際の物標幅Wtrueに近い値となっている。
尚、前述したように、DSECUは、フュージョン物標FBaに属する全ての高AGE物標のX座標位置Xobjの最大値(=XCa3)を最大縦位置Xmaxhとして選択し、フュージョン物標FBaに属する全ての高AGE物標のX座標位置Xobjの最小値(=XLa1)を最小縦位置Xminhとして選択し、それらの差分の大きさ(=|Xmaxh−Xminh|)をフュージョン物標FBaの物標長さLaとして演算する。
更に、DSECUは、最大縦位置Xmaxhを示すセンサ物標として選択されたセンサ物標のX座標位置Xobjと、最小縦位置Xminhを示すセンサ物標として選択されたセンサ物標のX座標位置Xobjと、の中央位置をフュージョン物標FBnのX座標位置Xfnとして演算する。同様に、DSECUは、最大横位置Ymaxhを示すセンサ物標として選択されたセンサ物標のY座標位置Yobjと、最小横位置Yminhを示すセンサ物標として選択されたセンサ物標のY座標位置Yobjと、の中央位置をフュージョン物標FBnのY座標位置Yfnとして演算する。加えて、DSECUは、フュージョン物標FBnに属する高AGEセンサ物標の「縦相対速度の平均値及び横相対速度の平均値」を、そのフュージョン物標FBnの「縦相対速度Vxfn及び横相対速度Vyfn」としてそれぞれ演算する。
図6(B)に示した例では、特定高AGE物標が2以上あったが、特定高AGE物標が1つしかない場合、DSECUは、フュージョン物標の物標幅Wfを予め定められた固定幅Wに設定し、フュージョン物標の物標長さLfを予め定められた固定長さLに設定する。更に、その一つの特定高AGE物標の「X−Y座標位置、縦相対速度及び横相対速度」を、そのフュージョン物標FBnの「X−Y座標位置、縦相対速度Vxfn及び横相対速度Vyfn」としてそれぞれ設定する。
更に、DSECUは、フュージョン物標に属するセンサ物標中に高AGEセンサ物標がない場合、そのフュージョン物標が後述する推定物標に基づいて生成されているのであれば、その推定物標の「X−Y座標位置、物標幅、長さ、縦相対速度及び横相対速度」を、フュージョン物標の「X−Y座標位置、物標幅Wf、物標長さLf、縦相対速度及び横相対速度」としてそれぞれ設定する。
更に、DSECUは、フュージョン物標に属するセンサ物標中に高AGEセンサ物標がなく、且つ、そのフュージョン物標が後述する推定物標に基づいて生成されていない場合、予め定められた「固定幅及び長さ」をフュージョン物標の「物標幅Wf及び物標長さLf」としてそれぞれ設定する。更に、DSECUは、フュージョン物標に属するセンサ物標の中で最も大きいAGEを有するセンサ物標の「X−Y座標位置、縦相対速度及び横相対速度」を、フュージョン物標の「X−Y座標位置、縦相対速度及び横相対速度」としてそれぞれ設定する。
(フュージョン物標の生成・更新及びロスト判定)
次に、DSECUが実行するフュージョン物標の生成・更新及びロスト判定の方法について説明する。
DSECUは、所定時間(演算周期)Δtが経過する毎に、周辺レーダセンサ16aからセンサ物標情報を取得する。周辺レーダセンサ16aのそれぞれの物標検知範囲は、他の周辺レーダセンサ16aと部分的に重複している。更に、周辺レーダセンサ16aのそれぞれは、自車両SVの周辺に立体物が一つしか存在していない場合であっても、その立体物から複数のセンサ物標を認識する場合がある。従って、一つの立体物から複数のセンサ物標が取得される場合が発生する。
この場合、DSECUは、後述するグルーピング処理を行なって「一つの立体物nから得られている可能性が高い複数のセンサ物標」をグルーピング(統合、フュージョン)することにより、その一つの立体物nに対応するフュージョン物標FBnを生成する。換言すると、DSECUは、複数のセンサ物標のそれぞれのセンサ物標情報に基づいて、当該複数のセンサ物標を統合してフュージョン物標FBnを生成する。そして、前述したように、DSECUは、そのフュージョン物標FBnのフュージョン物標情報を、当該フュージョン物標FBnに統合された(即ち、当該フュージョン物標FBnに属する)センサ物標のうちの高AGEセンサ物標のセンサ物標情報に基づいて生成する。以下、図7の(A)及び(B)に示した例を用いて、「グルーピング処理」について詳述する。
いま、図7(A)に示したように、センサ物標B0,B1及びB2が検出されたと仮定する。この例において、センサ物標B0は右前方周辺センサ16FRによって検出されたセンサ物標であり、センサ物標B1及びセンサ物標B2は、中央前方周辺センサ16FCによって検出されたセンサ物標である。更に、この例では、現時点までに(換言すると、前回の演算時において)フュージョン物標が生成されていない。
このように、今回の演算の開始時点においてフュージョン物標FBnが生成されていない場合、DSECUは、新規のフュージョン物標FBnを生成するためのグルーピング処理を次に述べるように行う。尚、このグルーピング処理は、「新規物標生成グルーピング処理」と称呼される。
まず、DSECUは、複数のセンサ物標(例えば、センサ物標B0乃至B2)の中から、任意の一つのセンサ物標(例えば、センサ物標B0)をグルーピング基準物標Bsとして選択する。次に、DSECUは、グルーピング基準物標Bs(例えば、センサ物標B0)に対して、「グルーピング候補となる他のセンサ物標Bn(例えば、センサ物標Bn、n=1、2)」が、下記(条件G1)及び(条件G2)の両条件を満たしているか否かを判定する。グルーピング候補のセンサ物標Bnが下記(条件G1)及び(条件G2)の両条件を満たしている場合、センサ物標Bnはグルーピング条件を満たしていると判定される。
(条件G1)位置を判定の基準とした条件
図7(B)の左側の図に示されるように、
「グルーピング候補のセンサ物標BnのX座標位置Xobj(=XBn)」と「グルーピング基準物標BsのX座標位置Xobj(=XBs)」との差分の絶対値(=|XBn−XBs|)が所定の閾値縦距離Xth以下であり、且つ
「グルーピング候補のセンサ物標BnのY座標位置Yobj(=YBn)」と「グルーピング基準物標BsのY座標位置Yobj(=YBs)」との差分の絶対値(=|YBn−YBs|)が所定の閾値横距離Yth以下であること。
尚、ここで、閾値縦距離Xthは、「物標長さL0×0.5+所定値α」である。閾値横距離Ythは、「物標幅W0×0.5+所定値β」である。物標長さL0及び物標幅W0には、判定に適した任意の固定値が使用される。例えば、物標長さL0には自動二輪車両の標準的長さが設定され、物標幅W0には自動二輪車両の標準的車幅が設定される。
(条件G2)速度を判定の基準とした条件
図7(B)の右側の図に示されるように、
「グルーピング候補のセンサ物標Bnの縦相対速度Vxobj(=VxBn)」と「グルーピング基準物標Bsの縦相対速度Vxobj(=VxBs)」との差分の絶対値(=|VxBn−VxBs|)が、所定の閾値縦速度差Vxth以下であり、且つ
「グルーピング候補のセンサ物標Bnの横相対速度Vyobj(=VyBn)」と「グルーピング基準物標Bsの横相対速度Vyobj(=VyBs)」との差分の絶対値(=|VyBn−VyBs|)が、所定の閾値横速度差Vyth以下であること。
なお、条件G2が成立しているか否かは、絶対速度を用いて判定されてもよい。即ち、条件G2は以下のとおりであってもよい。
「グルーピング候補のセンサ物標Bnの縦絶対速度」と「グルーピング基準物標Bsの縦絶対速度」との差分の絶対値が、閾値縦速度差Vxth以下であり、且つ
「グルーピング候補のセンサ物標Bnの横絶対速度」と「グルーピング基準物標Bsの横絶対速度」との差分の絶対値が、閾値横速度差Vyth以下であること。
グルーピング候補のセンサ物標Bnがグルーピング基準物標Bsに対して、(条件G1)及び(条件G2)の両条件からなるグルーピング条件を満たしている場合、DSECUは、センサ物標Bnとグルーピング基準物標Bsとを統合して、新規のフュージョン物標FBnを生成する。更に、DSECUは、新規のフュージョン物標FBnに対して、フュージョン物標FBnを他のフュージョン物標と区別(識別)するための識別情報(ID)を設定する。
例えば、図7(A)において、グルーピング候補のセンサ物標B1がグルーピング基準物標B0に対して、(条件G1)及び(条件G2)の両条件を満たしていると仮定する。この場合、DSECUは、センサ物標B1とセンサ物標B0とを統合してフュージョン物標FB1を新たに生成する。この場合、フュージョン物標FB1の識別情報は、例えば「ID1」である。
更に、図7(A)において、グルーピング候補のセンサ物標B2もグルーピング基準物標B0に対して、(条件G1)及び(条件G2)の両条件を満たしている場合、DSECUは、センサ物標B2もセンサ物標B0と統合する。即ち、センサ物標B2は、フュージョン物標FB1に統合される。
これに対し、グルーピング候補のセンサ物標Bnがグルーピング基準物標Bsに対して、(条件G1)及び(条件G2)の少なくとも一方を満たしていない場合、DSECUは、そのセンサ物標Bnを別のグルーピング基準物標Bsとして選択する。そして、DSECUは、そのグルーピング基準物標Bsに対して、グルーピング候補となるセンサ物標(即ち、それまでにフュージョン物標に統合されていないセンサ物標)が(条件G1)及び(条件G2)のグルーピング条件の両方を満たしているか否かを判定する。以上の処理が、新規物標生成グルーピング処理である。
一方、前回の演算(演算周期Δt前の演算)においてフュージョン物標FBnが生成されていた場合(即ち、今回の演算の開始時点において既にフュージョン物標FBnが生成されている場合)、DSECUは、そのフュージョン物標FBnを次のように更新する。以下では、図8(A)に示されるように、今回の演算を開始するときに既に2つのフュージョン物標FB1及びFB3(即ち、FBn,n=1,2)が生成されている例を用いて、フュージョン物標の更新(生成)方法について説明する。以下、前回の演算において生成又は更新されたフュージョン物標を「前回フュージョン物標」と称呼し、前回フュージョン物標の物標情報を「前回フュージョン物標情報」と称呼する。
DSECUは、前回フュージョン物標情報に基づいて、今回の演算におけるフュージョン物標FBnの位置及び相対速度を推定する。この推定されたフュージョン物標は「推定物標FBn’」と称呼される。例えば、図8(A)に示された例においては、前回フュージョン物標FB1及びFB2に基づいて推定物標FB1’及びFB2’がそれぞれ生成されている。
より具体的に述べると、前回の演算時におけるX−Y座標(以下、「前回X−Y座標」と称呼する。)において、前回フュージョン物標FBnのX−Y座標位置を(Xfn、Yfn)、前回フュージョン物標FBnの縦相対速度をVxfn、前回フュージョン物標FBnの横相対速度をVyfnとする。このとき、DSECUは、前回X−Y座標における推定物標FBn’のX−Y座標位置(Xfn’、Yfn’)を、以下の式に従って算出する。

Xfn’=Xfn+Δt・Vxfn
Yfn’=Yfn+Δt・Vyfn
その後、DSECUは、その求めた「前回X−Y座標における推定物標FBn’のX−Y座標位置(Xfn’、Yfn’)」を、今回の演算時におけるX−Y座標(以下、「今回X−Y座標」と称呼する。)におけるX−Y座標位置へと変換(座標変換)する。更に、DSECUは、前回X−Y座標における「前回フュージョン物標FBnの相対速度(Vxfn,Vyfn)」を今回X−Y座標における相対速度へと変換(座標変換)し、これを今回X−Y座標における推定物標FBn’の相対速度として設定する。尚、DSECUは、前回X−Y座標と今回X−Y座標との関係を、「自車両SVの車速V、横偏差Dy、及び、ヨー角θy」等と、時間Δtと、から認識し、この関係からX−Y座標位置及び相対速度等の上記座標変換を行う。
更に、DSECUは、推定物標FBn’の「物標幅及び物標長さ」を、前回フュージョン物標FBnの「物標幅Wf及び物標長さLf」とそれぞれ同じ値に設定する。これにより、DSECUは、推定物標FBn’(即ち、FB1’及びFB2’)を生成する。
推定物標FBn’は、今回の演算時において新たに検知されたセンサ物標(以下、「今回検知センサ物標」とも称呼する。)をグルーピング(統合)するための判定基準となる物標である。従って、推定物標FBn’の識別情報は、前回フュージョン物標FBnの識別情報と同一の情報に設定される。即ち、例えば、推定物標FB1’の識別情報は、前回フュージョン物標FB1の識別情報である「ID1」に維持される。推定物標FB2’の識別情報は、前回フュージョン物標FB2の識別情報である「ID2」に維持される。
次に、DSECUは、推定物標FBn’に対してグルーピング候補となる今回センサ物標を抽出する。この抽出は、推定物標FBn’の位置に基づいて行われる。より具体的に述べると、DSECUは、推定物標FBn’の位置に基づいて定められるグルーピング対象領域にある「今回検知センサ物標」をその推定物標FBn’のグルーピング対象として抽出する。
図8(A)に示した例においては、センサ物標BFC1は、中央前方周辺センサ16FCが今回検知した今回検知センサ物標である。センサ物標BFL1、BFL2及びBFL3は、左前方周辺センサ16FLが今回検知した今回検知センサ物標である。センサ物標BRL1は、左後方周辺センサ16RLが今回検知した今回検知センサ物標である。右前方周辺センサ16FL及び右後方周辺センサ16RRは、いずれも今回検知センサ物標を検知していない。よって、推定物標FB1’に対するグルーピング候補は、点線R1で囲まれたグルーピング対象領域に存在する「センサ物標BFC1、センサ物標BFL1、BFL2及びBFL3、並びに、センサ物標BRL1」である。推定物標FB2’に対するグルーピング候補は、点線R2で囲まれたグルーピング対象領域に存在する「センサ物標RL1」である。
DSECUは、推定物標FBn’に基づいて、推定物標FBn’のグルーピング候補となった今回検知センサ物標を前回フュージョン物標FBnに関連付けるためのグルーピング処理(以下、「第1グルーピング処理」と称呼される。)を実行する。
即ち、DSECUは、先ず、推定物標FBn’をグルーピング基準物標として選択する。次いで、DSECUは、そのグルーピング基準物標(即ち、推定物標FBn’)に対して、グルーピング候補である今回検知センサ物標が、上述の(条件G1)及び(条件G2)からなるグルーピング条件を満たしているか否かを判定する。このように、グルーピング基準物標が推定物標FBn’である場合、グルーピング基準物標の物標情報としては推定物標FBn’の物標情報(X−Y座標位置、縦相対速度及び横相対速度)が使用される。尚、第1グルーピング処理において、条件G1にて使用される閾値縦距離Xthは「物標長さL1×0.5+所定値α」であり、条件G2にて使用される閾値横距離Ythは「物標幅W1×0.5+所定値β」である。物標長さL1及び物標幅W1には、推定物標FBn’の「物標長さ及び物標幅」がそれぞれ使用される。
グルーピング候補の今回検知センサ物標がグルーピング基準物標として選択された推定物標FBn’に対して、(条件G1)及び(条件G2)の両条件からなるグルーピング条件を満たしている場合、DSECUは、推定物標FBn’とその今回検知センサ物標とを統合して、フュージョン物標FBnを更新(生成)する。DSECUは、この処理を、グルーピング候補の今回検知センサ物標の総てに対して行ってフュージョン物標FBnを更新する。このフュージョン物標FBnの識別情報は、推定物標FBn’の識別情報と同じ情報に維持される。尚、当然ではあるが、グルーピング候補の今回検知センサ物標がグルーピング基準物標として選択された推定物標FBn’に対して、(条件G1)及び(条件G2)の少なくとも一方の条件を満たしていない場合、DSECUは、推定物標FBn’とその今回検知センサ物標とを統合しない。
図8(B)に示される例において、推定物標FB1’に対し、点線R1により囲まれたグルーピング候補の今回検知センサ物標のうち、センサ物標BFC1及びセンサ物標BFL1が(条件G1)及び(条件G2)の両条件(即ち、グルーピング条件)を満たしていると仮定する。この場合、図9に示されるように、DSECUは、推定物標FB1’と「センサ物標BFC1及びセンサ物標BFL1」とを統合することによりフュージョン物標FB1を更新(生成)する。従って、推定物標FB1’に統合できると判定されたセンサ物標の数(グルーピング物標数)は「2」である。
更に、図8(B)に示される例において、推定物標FB2’に対し、グルーピング候補であるセンサ物標BRL1はグルーピング条件を満たしていないと仮定する。即ち、推定物標FB2’に対し、点線R2により囲まれたグルーピング候補の今回検知センサ物標のうちグルーピング条件を満たしているセンサ物標は存在しない。換言すると、推定物標FB2’に対して統合できると判定されたセンサ物標の数(グルーピング物標数)は「0」である。この場合、DSECUは、フュージョン物標FB2を外挿する。即ち、DSECUは、推定物標FB2’を、前回フュージョン物標FB2を外挿することにより得られた今回フュージョン物標FB2と見做し、今回フュージョン物標の物標情報を推定物標FB2’の物標情報によって置換する。この処理を、フュージョン物標の外挿又は外挿処理と称呼する。
更に、第1グルーピング処理により何れの推定物標とも統合されなかった今回検知センサ物標(以下、「残余センサ物標」とも称呼する。)が存在する場合、DSECUは、残余センサ物標同士のグルーピングを試みる。この処理は、第2グルーピング処理と称呼される。
例えば、図9に示された例においては、点線R3により囲まれた「センサ物標BFL2及びBFL3、並びに、センサ物標BRL1」は、残余センサ物標である。DSECUは、これらの残余センサ物標に対し、前述した「新規物標生成グルーピング処理」と同様の処理を第2グルーピング処理として実行する。
即ち、DSECUは、残余センサ物標の一つをグルーピング基準物標として選択し、選択したグルーピング基準物標に対してグルーピング候補となる残余センサ物標を抽出する。尚、DSECUは、残余センサ物標の一つをグルーピング基準物標として選択し、グルーピング基準物標の位置に関わらずグルーピング基準物標以外の残余センサ物標の総てをグルーピング候補として扱っても良い。次いで、DSECUは、抽出したグルーピング候補となる残余センサ物標が、グルーピング基準物標に対して、上述のグルーピング条件を満たしているか否かを判定する。そして、DSECUは、グルーピング基準物標とグルーピング条件を満たす残余センサ物標とを統合することにより、新規のフュージョン物標FBnを生成する。DSECUは、この新規のフュージョン物標FBnに対して、そのフュージョン物標FBnを他のフュージョン物標と区別(識別)するための識別情報(ID)を設定する。DSECUは、このような処理を、残余センサ物標の総てに対して行う。
ところで、上述した前回フュージョン物標FB2のように、第1グルーピング処理において「前回フュージョン物標FBnに対応する推定物標FBn’」に統合できるセンサ物標(今回検知センサ物標)が一つも存在しなかった場合、その前回フュージョン物標FBnに対応する立体物は自車両SVの周囲に存在しなくなったと考えることができる。即ち、推定物標FBn’に対して統合できる今回検知センサ物標の数(グルーピング物標数)が「0」の場合、フュージョン物標FBnがロストしたと考えることができる。
ところが、このような状況は、図10に示されるように、DSECUがフュージョン物標FB2として検出していた立体物150が、周辺レーダセンサ16aの何れからもミリ波が放射されない死角領域Rdr又はRdlに一時的に進入した場合にも発生し得る。即ち、このような状況は、今回の演算タイミングにおいて、フュージョン物標FB2に対応する立体物150が実際には自車両SVの周囲に存在しているが、その立体物150からセンサ物標が検出されていない状況である可能性がある。
従って、推定物標FBn’に対するグルーピング物標数が「0」である場合、DSECUが「フュージョン物標FBnはロストした」と直ちに判定した場合、その判定は誤判定である可能性がある。
このような誤判定を回避するために、推定物標FBn’に対するグルーピング物標数が「0」の場合、DSECUは、前回フュージョン物標(換言すると、推定物標FBn’)に基づいて今回フュージョン物標FBnを外挿する。フュージョン物標の外挿は、その外挿を開始してからの継続時間(外挿継続時間)が所定の最大外挿継続時間tg以上になるまで継続され、外挿継続時間が最大外挿継続時間tgに到達すると終了する。但し、フュージョン物標の外挿は、外挿継続時間が最大外挿継続時間tgに到達する前に、その外挿によるフュージョン物標に対応した推定物標に対して統合されるセンサ物標が現れ、当該センサ物標がその推定物標に統合されたとき終了する。
周辺レーダセンサ16aの死角領域Rdr又は死角領域Rdlに一時的に入った立体物が、死角領域Rdr又は死角領域Rdlから出てきた場合、外挿によるフュージョン物標に対応した推定物標に対してグルーピング条件を満たすセンサ物標が検出される。この場合、DSECUは、当該センサ物標及び当該推定物標を統合してフュージョン物標を生成し、フュージョン物標の外挿を終了する。これによって、上述した誤判定が発生する可能性を低減することができる。
これに対し、外挿継続時間が最大外挿継続時間tg以上になるまで、外挿によるフュージョン物標に対応した推定物標に対してグルーピング条件を満たすセンサ物標が検出されない場合、そのフュージョン物標は死角領域に一時的に入っているのではなく、自車両SVの周囲に存在しなくなった可能性が非常に高い。従って、この場合、DSECUは、フュージョン物標がロストしたと判定する。
(具体的作動)
次に、本実施装置の具体的な作動について説明する。DSECUのCPU(以下、単に「CPU」と称呼される。)は、所定のタイミングになると、所定時間(所定演算周期)Δtが経過する毎に、図11、図12及び図14に示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、所定のタイミングになると図11の新規物標生成ルーチンのステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、前述した前回フュージョン物標が存在していないか否かを判定する。換言すると、CPUは、前回の演算時(一演算周期Δt前)においてフュージョン物標が生成も更新もされていなかったか否かを判定する。前回フュージョン物標が存在していない場合、CPUはステップ1105にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1110乃至ステップ1120の処理を順に行った後、ステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1110:CPUは、今回の演算時において周辺レーダセンサ16aによって検知されているセンサ物標(即ち、今回検知センサ物標)を取得する。尚、図には示されていないが、CPUは、ステップ1110にてセンサ物標が一つも取得されなかった場合、ステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1115:CPUは、上述した新規物標生成グルーピング処理を行い、新規のフュージョン物標を生成する。
ステップ1120:CPUは、図15に示した物標情報演算ルーチンを実行することによって、フュージョン物標情報である「物標幅Wf、物標長さLf及びフュージョン物標の座標位置(Xf,Yf)」を演算する。なお、本例において、フュージョン物標の座標位置(Xf,Yf)は、フュージョン物標の中心位置の座標(Xfc,Yfc)である。図15に示したルーチンの詳細については後述する。CPUは、新規に生成されたフュージョン物標情報に、フュージョン物標情報の一つである識別情報(ID)を付与する。
尚、ステップ1105の処理の時点で前回フュージョン物標が存在している場合、CPUはステップ1105にて「No」と判定してステップ1195に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、所定のタイミングになると、図12に示した既存フュージョン物標トラッキングルーチンのステップ1200から処理を開始してステップ1210に進み、前回フュージョン物標が存在しているか否かを判定する。換言すると、CPUは、前回の演算時(一演算周期Δt前)においてフュージョン物標が生成又は更新されていたか否かを判定する。前回フュージョン物標が存在していない場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
前回フュージョン物標が存在している場合、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、今回の演算時において周辺レーダセンサ16aによって検知されているセンサ物標(即ち、今回検知センサ物標)を取得する。
その後、CPUはステップ1220に進み、前述した方法に則って、前回フュージョン物標情報に基づいて推定物標を生成する。このとき、推定物標の識別情報は、その推定物標が生成された元となった前回フュージョン物標情報の識別情報と同一に設定される。
その後、CPUはステップ1225に進み、ステップ1220にて生成した推定物標に基づいて、前述した第1グルーピング処理を実施する。即ち、CPUは、ステップ1215にて取得したセンサ物標を前回フュージョン物標に紐づける(関連付ける)ように、推定物標に対して上記グルーピング条件を満足するセンサ物標(今回検知センサ物標)同士を統合することによって今回フュージョン物標を更新(生成)する。
その後、CPUはステップ1230に進み、ステップ1215にて取得したセンサ物標のうち、推定物標に統合できないと判定されたセンサ物標が存在しているか否かを判定する。
推定物標に統合できないと判定されたセンサ物標が存在している場合、CPUはステップ1230にて「Yes」と判定してステップ1235に進み、第2グルーピングフラグXg2の値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1240に進む。尚、第2グルーピングフラグXg2の値は、自車両SVのイグニッション・キー・スイッチがオフからオンに変更されたときに実行される図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
これに対し、推定物標に統合できないと判定されたセンサ物標が存在していない場合、CPUはステップ1230にて「No」と判定してステップ1240に直接進む。
CPUは、ステップ1240に進むと、図13に示したルーチンの処理を行なうことにより、物標情報更新処理及びロスト判定処理を行なう。より具体的に述べると、CPUは、ステップ1240に進んだとき図13のステップ1300を介してステップ1305に進み、任意の推定物標を選択する。次いで、CPUはステップ1310に進み、ステップ1225の第1グルーピング処理において「推定物標に統合できると判定されたセンサ物標」の数(グルーピング物標数)が「1」以上であるか否かを判定する。
グルーピング物標数が「1」以上である場合、CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定する。そして、CPUはステップ1315に進み、フュージョン物標を構成するように統合したセンサ物標のセンサ物標情報に基づいて、そのフュージョン物標のフュージョン物標情報である「物標幅Wf、物標長さLf及び中心位置の座標(Xfc、Yfc)」を図15に示した物標情報演算ルーチン(後述)を実行することにより演算する。更に、CPUは、フュージョン物標情報に含まれる連続外挿フレーム数fの値を「0」に設定する。この連続外挿フレーム数fの値については後述する。
CPUは、ステップ1315の処理を終了するとステップ1320に進み、フュージョン物標情報を、ステップ1315にて演算したフュージョン物標情報へと更新する。次いで、CPUはステップ1325に進み、今回の演算時における推定物標の総てが選択されたか否かを判定する。推定物標の総てが選択されていない場合、CPUはステップ1325にて「No」と判定してステップ1305に戻り、未選択の推定物標を選択する。これに対し、推定物標の総てが選択されていた場合、CPUはステップ1325にて「Yes」と判定し、ステップ1395を経由して図12のステップ1295へと進む。
一方、CPUがステップ1310の処理を行う時点において、ステップ1305にて選択した推定物標に対して統合できると判定されたセンサ物標の数(グルーピング物標数)が「0」である場合、前述したフュージョン物標の外挿処理を行う。即ち、この場合、CPUはステップ1310にて「No」と判定してステップ1325に進み、「ステップ1305にて選択され且つ統合できるセンサ物標の数が「0」であった推定物標の元となった前回フュージョン物標」が既に外挿中でないか否かを判定する。実際には、CPUは、この判定を、この前回フュージョン物標に対する連続外挿フレーム数fの値が「0」であるか否か判定することによって実施する。
連続外挿フレーム数fの値は、前回フュージョン物標が外挿中ではない場合に前述のステップ1315にて「0」に設定されている。よって、CPUがステップ1325の処理を行なう場合、連続外挿フレーム数fの値が「0」であれば、前回フュージョン物標は「既に外挿中」ではないと判定できる。この場合、CPUは、ステップ1325にて「Yes」と判定してステップ1330に進み、フュージョン物標の外挿処理を継続させる時間の最大値である最大外挿継続時間tgを決定する。本例において、最大外挿継続時間tgは一定値であるが、可変値であってもよい。
その後、CPUはステップ1335に進み、前述したフュージョン物標の外挿処理を実行し、今回の演算タイミングにおけるフュージョン物標のフュージョン物標情報(今回フュージョン物標情報)を、推定物標の物標情報に更新する。即ち、今回フュージョン物標情報は推定物標の物標情報により置換される。その後、CPUはステップ1340に進み、フュージョン物標の連続外挿フレーム数fの値を「+1」だけインクリメントする。尚、以下では、ステップ1335の処理を行った後であって、連続外挿フレーム数fが1以上のフュージョン物標は「外挿中のフュージョン物標」と称呼される。
一方、CPUがステップ1325の処理を行う時点において、「ステップ1305にて選択され且つ統合できるセンサ物標の数が「0」であった推定物標の元となった前回フュージョン物標」が「外挿中のフュージョン物標」である場合(即ち、連続外挿フレーム数fが「1」以上である場合)、CPUはステップ1325にて「No」と判定する。そして、CPUはステップ1345に進み、最大外挿継続時間tgから外挿継続時間(演算周期Δt×連続外挿フレーム数f)を減算することにより、残余外挿時間tg’を演算する。
その後、CPUはステップ1350に進み、ステップ1345にて演算した残余外挿時間tg’が0以下であるか否かを判定する。
残余外挿時間tg’が0より大きい場合、CPUはステップ1350にて「No」と判定してステップ1335に進み、フュージョン物標の外挿処理を実施する。このように、「フュージョン物標の外挿」は、外挿中のフュージョン物標に基づく推定物標に対してグルーピングできたセンサ物標の数が1以上にならない限り、演算周期Δtが経過する毎に繰り返し行われる。その後、CPUは、ステップ1340にて連続外挿フレーム数fの値を更新し、ステップ1325へと進む。
これに対して、フュージョン物標の外挿処理が繰り返して行われて残余外挿時間tg’が0以下となった場合、CPUはステップ1350にて「Yes」と判定してステップ1355に進み、「外挿中のフュージョン物標」をロストしたと判定する。即ち、CPUは、外挿中のフュージョン物標が消失したと判定する。尚、このとき、CPUは、連続外挿フレーム数fの値を「0」に設定しておく。
ところで、前述したように、推定物標に統合できないと判定されたセンサ物標が存在している場合、図12のステップ1235にて第2グルーピングフラグXg2の値が「1」に設定される。第2グルーピングフラグXg2の値が「1」に設定されると、図14に示した第2グルーピングルーチンが以下に述べるように実行され、その結果、推定物標に統合できないと判定されたセンサ物標に基づいて新規のフュージョン物標が生成される。
CPUは、所定のタイミングになると図14のルーチンのステップ1400から処理を開始して、ステップ1410に進み、第2グルーピングフラグXg2の値が「1」であるか否かを判定する。
第2グルーピングフラグXg2の値が「1」である場合、CPUはステップ1410にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1415乃至ステップ1425の処理を順に行った後、ステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1415:CPUは、前述した第2グルーピング処理を実行する。
ステップ1420:CPUは、ステップ1415にて生成された新規のフュージョン物標のフュージョン物標情報を、図15に示した物標情報演算ルーチンを実行することにより決定する。尚、図15に示したルーチンの詳細については後述する。
ステップ1425:第2グルーピングフラグXg2の値を「0」に設定する。
尚、ステップ1410の処理の時点で第2グルーピングフラグXg2の値が「0」である場合、CPUはステップ1410にて「No」と判定してステップ1495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、図15に示した物標情報演算ルーチンについて説明する。上述したように、CPUは、ステップ1120、ステップ1315及びステップ1420のそれぞれのステップにおいて、図15に示したルーチンを実行する。これにより、CPUは、フュージョン物標の「物標幅Wf、物標長さLf及び中心位置の座標(Xfc、Yfc)」を演算する。尚、ステップ1120、ステップ1315及びステップ1420のそれぞれのステップにおいて対象とするフュージョン物標(以下、「物標情報取得対象フュージョン物標(IAF物標)」と称呼する。)が複数存在する場合、CPUは、その複数のIAF物標の個々に対して図15に示したルーチンを実行する。
この場合、CPUは、図15のルーチンのステップ1500から処理を開始してステップ1505に進み、IAF物標に属するセンサ物標の中に高AGEセンサ物標があるか否かを判定する。
そのような高AGEセンサ物標がない場合、CPUはステップ1505にて「No」と判定してステップ1570に進み、IAF物標に対応する推定物標があるか否か(設定されているか否か)を判定する。
そのような推定物標がない場合、CPUはステップ1570にて「No」と判定してステップ1580に進み、IAF物標の「物標幅Wf及び物標長さLf」を所定値(デフォルト値)に設定する。更に、CPUは、フュージョン物標に属するセンサ物標の中で最も大きいAGEを有するセンサ物標の「X−Y座標位置、縦相対速度及び横相対速度」を、フュージョン物標の「X−Y座標位置、縦相対速度及び横相対速度」としてそれぞれ設定する。その後、CPUはステップ1595を経由してジャンプ元のルーチンに戻る。
更に、CPUがステップ1570の処理を実行する時点において、IAF物標に対応する推定物標がある場合、CPUはステップ1570にて「Yes」と判定してステップ1575に進み、推定物標の「物標幅、物標長さ、中心座標位置、縦相対速度及び横相対速度」をIAF物標の「物標幅Wf、物標長さLf、中心座標位置(Xfc,Yfc)、縦相対速度及び横相対速度」としてそれぞれ設定する。その後、CPUはステップ1595を経由してジャンプ元のルーチンに戻る。
これに対して、CPUがステップ1505の処理を実行する時点において、IAF物標に属するセンサ物標の中に高AGEセンサ物標がある場合、CPUはステップ1505にて「Yes」と判定してステップ1510に進み、IAF物標に属するセンサ物標の中から高AGEセンサ物標を抽出する。
次いで、CPUはステップ1515に進み、周辺レーダセンサ16a毎に、自車両SVからの距離(直線距離)dnが最小の特定高AGEセンサ物標(幅算出用センサ物標)を抽出する。尚、周辺レーダセンサ16aのうちの一つにより検出されている高AGEセンサ物標が一つのみである場合、CPUは、その高AGEセンサ物標を特定高AGEセンサ物標(幅算出用センサ物標)として抽出する。
その後、CPUはステップ1520に進み、特定高AGEセンサ物標が2つ以上抽出されたか否かを判定する。
特定高AGEセンサ物標が2つ以上抽出された場合、CPUはステップ1520にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1525乃至ステップ1540の処理を順に行った後、ステップ1545に進む。
ステップ1525:CPUは、特定高AGEセンサ物標のY座標位置Yobjの中で最小のY座標位置Yobjを、最小横位置Yminhの値に設定する。
ステップ1530:CPUは、特定高AGEセンサ物標のY座標位置Yobjの中で最大のY座標位置Yobjを、最大横位置Ymaxhの値に設定する。
ステップ1535:CPUは、高AGEセンサ物標のX座標位置Xobjの中で最小のX座標位置Xobjを、最小縦位置の値Xminhに設定する。
ステップ1540:CPUは、高AGEセンサ物標のX座標位置Xobjの中で最大のX座標位置Xobjを、最大縦位置の値Xmaxhに設定する。
CPUは、ステップ1545に進むと、IAF物標の「物標幅Wf、物標長さLf及び中心座標位置(Xfc,Yfc)のそれぞれを、次のように演算する。

物標長さLf=|Xmaxh−Xminh|
物標幅Wf=|Ymaxh−Yminh|
中心X座標位置Xfc=(Xmaxh+Xminh)/2
中心Y座標位置Yfc=(Ymaxh+Yminh)/2

更に、CPUは、縦相対速度Vxfn及び横相対速度Vyfを上述したように算出し、その後、ステップ1595を経由してジャンプ元のルーチンに戻る。
これに対して、特定高AGEセンサ物標が1つしかない場合、CPUはステップ1520にて「No」と判定して、以下に述べるステップ1550及びステップ1555の処理を順に行った後、ステップ1557に進む。
ステップ1550:CPUは、特定高AGEセンサ物標のY座標位置Yobjから幅Wの半分(W/2)を減じた値を、最小横位置Yminhの値に設定する。尚、幅Wは、推定物標がある場合、その推定物標の幅に設定され、推定物標がない場合にはデフォルト値に設定される。次の、ステップ1555での幅Wも同様に設定される。
ステップ1555:CPUは、特定高AGEセンサ物標のY座標位置Yobjに固定Wの半分(W/2)を加えた値を、最大横位置Ymaxhの値に設定する。
この結果、ステップ1545にて演算されるIAF物標の幅Wfは幅Wとなり、ステップ1545にて演算されるIAF物標の中心Y座標位置Yfcは特定高AGEセンサ物標のY座標位置Yobjとなる。
CPUは、ステップ1557に進むと、ステップ1510にて抽出された高AGEセンサ物標が1つであるか否かを判定する。
ステップ1510にて抽出された高AGEセンサ物標が1つである場合、CPUはステップ1557にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1560及びステップ1565の処理を順に行った後、ステップ1545に進む。
ステップ1560:CPUは、高AGEセンサ物標(この場合、特定高AGEセンサ物標でもある。)のX座標位置Xobjから長さLの半分(L/2)を減じた値を、最小縦位置Xminhの値に設定する。尚、長さLは、推定物標がある場合、その推定物標の長さに設定され、推定物標がない場合にはデフォルト値に設定される。次の、ステップ1565での長さLも同様に設定される。
ステップ1565:CPUは、高AGEセンサ物標(この場合、特定高AGEセンサ物標でもある。)のX座標位置Xobjに長さLの半分(L/2)を加えた値を、最大縦位置Xmaxhの値に設定する。
この結果、ステップ1545にて演算されるIAF物標の長さLfは長さLとなり、ステップ1545にて演算されるIAF物標の中心X座標位置Xfcは高AGEセンサ物標のX座標位置Xobjとなる。その後、CPUはステップ1595を経由してジャンプ元のルーチンに戻る。
これに対して、ステップ1510にて抽出された高AGEセンサ物標が2つ以上ある場合、CPUはステップ1557にて「No」と判定し、既述したステップ1535及びステップ1540の処理を順に行った後、ステップ1545に進む。その後、CPUはステップ1595を経由してジャンプ元のルーチンに戻る。
以上説明した本実施装置によれば、以下に説明する効果を奏する。即ち、本実施装置は、同一立体物を検出している可能性の高い複数の周辺レーダセンサ16aで検出されたセンサ物標を統合して、一つの立体物として識別するためのフュージョン物標を生成する。
この場合において、フュージョン物標の物標幅、物標長さ及び位置等を含む物標情報は、フュージョン物標に属するセンサ物標の位置に基づいて演算する。ところが、センサ物標の横位置の誤差は、自車両SVからセンサ物標までの距離が遠くなるに従い大きくなる傾向にある。
これに対して本実施装置は、同一の周辺レーダセンサ16aにより検出された複数の高AGEセンサ物標から最も自車両SVに近いセンサ物標を特定して、特定した特定高AGEセンサ物標の横位置を用いてフュージョン物標の物標幅Wfを演算する。これにより、フュージョン物標の物体情報(物標幅Wf)の精度をより向上することができ、以て、車線変更支援制御を行ってよいか否かの判定を精度良く行うことができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態においては、追従車間距離制御及び車線維持制御の実行中であることが、車線変更支援制御を実行するための前提となっているが、必ずしも、そのような前提は必要としない。
10…運転支援ECU、15…車速センサ、16a…周辺レーダセンサ、16FC…中央前方周辺センサ、16FR…右前方周辺センサ、16FL…左前方周辺センサ、16RR…右後方周辺センサ、16RL…左後方周辺センサ、16b…カメラセンサ、17…操作スイッチ、52…転舵用モータ、53…ウインカーレバースイッチ

Claims (3)

  1. それぞれが、自車両の周囲に送信するレーダ波の立体物による反射点をセンサ物標として検出し、前センサ物標の前記自車両に対する縦位置、横位置及び相対速度をセンサ物標情報として取得する、複数のレーダセンサと、
    前記複数のレーダセンサのうちの少なくとも2つのレーダセンサのそれぞれが一つ以上の前記センサ物標検出ている場合同一の立体物を検出している可能性が高い複数の前記センサ物標同士をグルーピングすることにより当該同一の立体物を示すフュージョン物標を生成するフュージョン物標生成手段と、
    前記フュージョン物標の属性値の一つである当該フュージョン物標の幅を、当該フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記センサ物標情報に基づいて算出するフュージョン物標情報算出手段と、
    を備えた物標情報取得装置において、
    前記フュージョン物標情報算出手段は、
    前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標のうち前記少なくとも2つのレーダセンサに含まれる一つのレーダセンサにより検出された前記センサ物標2つ以上存在する場合には当該一つのレーダセンにより検出されている当該2つ以上のセンサ物標の中から前記自車両との距離が最も短い前記センサ物標を幅算出用センサ物標として選択するとともに当該一つのレーダセンサにより検出された前記センサ物標が1つのみ存在する場合には当該一つのみのセンサ物標を前記幅算出用センサ物標として選択する選択処理を、前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標を検出している前記少なくとも2つのレーダセンサのそれぞれについて行い、
    幅算出用センサ物標として選択された少なくとも2つの前記センサ物標の前横位置のうち最小の横位置を最小横位置として抽出し、前記幅算出用センサ物標として選択された少なくとも2つの前記センサ物標の前記横位置のうち最大の横位置を最大横位置として抽出し、
    前記最大横位置と前記最小横位置との差分の大きさを前記フュージョン物標の幅として算出するように構成された、
    物標情報取得装置。
  2. 請求項に記載の物標情報取得装置において、
    前記フュージョン物標情報算出手段は、
    前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記縦位置を用いて前記フュージョン物標の属性値の一つである当該フュージョン物標の長さを算出するように構成され、
    更に、前記フュージョン物標情報算出手段は
    前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記縦位置のうち最小の縦位置を最小縦位置として抽出し、前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の前記縦位置のうち最大の縦位置を最大縦位置として抽出し、
    前記最大縦位置と前記最小縦位置との差分の大きさを前記フュージョン物標の長さとして算出すように構成された、
    物標情報取得装置。
  3. 請求項1又は請求項に記載の物標情報取得装置において、
    前記フュージョン物標情報算出手段は、
    前記フュージョン物標を生成するようにグルーピングされた前記複数のセンサ物標の中から、検出され続けている期間が閾値時間以上である第1センサ物標を抽出し、
    前記抽出した第1センサ物標の前記センサ物標情報のみを、前記フュージョン物標の属性値を算出するときの前記センサ物標情報として用いるように構成された、
    物標情報取得装置。
JP2017114778A 2017-06-09 2017-06-09 物標情報取得装置 Active JP6816658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114778A JP6816658B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 物標情報取得装置
US16/002,024 US10754017B2 (en) 2017-06-09 2018-06-07 Target object information acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114778A JP6816658B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 物標情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003235A JP2019003235A (ja) 2019-01-10
JP6816658B2 true JP6816658B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64563973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114778A Active JP6816658B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 物標情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10754017B2 (ja)
JP (1) JP6816658B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572880B2 (ja) * 2016-12-28 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11625045B2 (en) 2017-08-31 2023-04-11 Uatc, Llc Systems and methods for controlling an autonomous vehicle with occluded sensor zones
US11906612B2 (en) * 2018-05-14 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Object detection device and object detection method
DE102019102769A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und eine Vorrichtung zur Sensordatenfusion für ein Fahrzeug
DE102019102923B4 (de) * 2019-02-06 2022-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und eine Vorrichtung zur Sensordatenfusion für ein Fahrzeug
CN111226132A (zh) * 2019-03-18 2020-06-02 深圳市大疆创新科技有限公司 一种目标检测方法、设备、毫米波雷达及可移动平台
US11225153B2 (en) * 2020-02-03 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC Intelligent vehicles with advanced vehicle camera systems for underbody hazard and foreign object detection
JP7414025B2 (ja) 2021-01-21 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN112924960B (zh) * 2021-01-29 2023-07-18 重庆长安汽车股份有限公司 目标尺寸实时检测方法、系统、车辆及存储介质
CN115273027A (zh) * 2022-07-14 2022-11-01 安徽蔚来智驾科技有限公司 环境感知方法、域控制器、存储介质及车辆

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9613645D0 (en) * 1996-06-28 1996-08-28 Cambridge Consultants Vehicle radar system
US5850625A (en) * 1997-03-13 1998-12-15 Accurate Automation Corporation Sensor fusion apparatus and method
DE19714570B4 (de) * 1997-04-09 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Mehrstrahliges Radarsystem
JP4308381B2 (ja) * 1999-09-29 2009-08-05 富士通テン株式会社 周辺監視センサ
US6542809B2 (en) * 2001-02-26 2003-04-01 Honeywell International Inc. Method and system for displaying target vehicle position information
JP3636150B2 (ja) * 2002-03-12 2005-04-06 日産自動車株式会社 走路上反射物の物体種類判定方法
JP2005138647A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用方向指示装置
JP3915776B2 (ja) * 2003-12-09 2007-05-16 日産自動車株式会社 先行車両検出装置、自車両制御装置及び先行車両検出方法
JP4042979B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP2006079346A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲物体検出装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4304517B2 (ja) * 2005-11-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4371115B2 (ja) * 2006-03-01 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2008286582A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fujitsu Ten Ltd レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
US8049658B1 (en) * 2007-05-25 2011-11-01 Lockheed Martin Corporation Determination of the three-dimensional location of a target viewed by a camera
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP2009274594A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Ltd 車線変更支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
US8482486B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Rear view mirror on full-windshield head-up display
CN102396002B (zh) * 2009-04-15 2015-07-08 丰田自动车株式会社 目标探测装置
US20110025548A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for vehicle sensor fusion
US9262933B2 (en) * 2009-11-13 2016-02-16 The Boeing Company Lateral avoidance maneuver solver
US20110190972A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Grid unlock
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5949721B2 (ja) * 2013-10-10 2016-07-13 株式会社デンソー 先行車選択装置
US9255988B2 (en) * 2014-01-16 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Object fusion system of multiple radar imaging sensors
US9199643B1 (en) * 2014-09-25 2015-12-01 GM Global Technology Operations LLC Sensor odometry and application in crash avoidance vehicle
JP6365390B2 (ja) 2015-04-27 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6380232B2 (ja) * 2015-05-19 2018-08-29 株式会社デンソー 物体検出装置、及び物体検出方法
JP6561584B2 (ja) * 2015-05-27 2019-08-21 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6555067B2 (ja) 2015-10-13 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
US10582121B2 (en) * 2016-01-12 2020-03-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for fusing outputs of sensors having different resolutions
US10602242B2 (en) * 2017-06-14 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Apparatus, method and system for multi-mode fusion processing of data of multiple different formats sensed from heterogeneous devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019003235A (ja) 2019-01-10
US10754017B2 (en) 2020-08-25
US20180356505A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816658B2 (ja) 物標情報取得装置
JP6958001B2 (ja) 車線変更支援装置
US10829112B2 (en) Driving assistance device
US10515278B2 (en) Driving assistance device
CN109572672B (zh) 车辆驾驶辅助装置
JP6572880B2 (ja) 運転支援装置
JP6897349B2 (ja) 運転支援装置
JP6686873B2 (ja) 運転支援装置
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10829128B2 (en) Driving support device
JP6805970B2 (ja) 物標情報取得装置
JP6898591B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2019003234A (ja) 運転支援装置
JP6828602B2 (ja) 物標検出装置
US10857999B2 (en) Vehicle device
JP6825528B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7067379B2 (ja) 車両の車線変更支援装置
JP7091956B2 (ja) 車両の車線変更支援装置
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
JP6828603B2 (ja) 物標検出装置
JP2018116637A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6816658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151