JP4470986B2 - 走行制御装置及び車両 - Google Patents

走行制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4470986B2
JP4470986B2 JP2007270512A JP2007270512A JP4470986B2 JP 4470986 B2 JP4470986 B2 JP 4470986B2 JP 2007270512 A JP2007270512 A JP 2007270512A JP 2007270512 A JP2007270512 A JP 2007270512A JP 4470986 B2 JP4470986 B2 JP 4470986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
acceleration
angle
operation amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007270512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096362A (ja
Inventor
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007270512A priority Critical patent/JP4470986B2/ja
Priority to US12/738,491 priority patent/US8301341B2/en
Priority to DE112008002789.7T priority patent/DE112008002789B4/de
Priority to CN2008801120215A priority patent/CN101827739B/zh
Priority to PCT/JP2008/068773 priority patent/WO2009051190A1/ja
Publication of JP2009096362A publication Critical patent/JP2009096362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470986B2 publication Critical patent/JP4470986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

本発明は、少なくとも車両の加減速を制御する走行制御装置及び車両に関する。
近年、ドライバの負担を軽減するために、ドライバに対して各種運転支援を行うための装置が開発されている。車両側による自動での加減速制御を行うとして、例えば、ACC[AdaptiveCruise Control]装置では、前方車両が存在する場合には前方車両に対して適切な車間距離(車間時間)を維持するように加減速制御を行い、前方車両が存在しない場合には設定車速を維持するように加減速制御を行う。一方、ドライバによる手動操作に応じた加減速を行うものとして、例えば、特許文献1には、ドライバによるアクセル開度に応じて要求トルクマップを検索することによって要求トルクを求め、今回要求トルクと平滑化後要求トルクとの比較によって加速状態と判定した場合には今回要求トルクと平滑化後要求トルクとの差分値に応じて加速アシスト量を算出し、さらに、平滑化後要求トルクに加速アシスト量を加算して目標トルクを設定することが開示されている。
特開2001−73839号公報 特開2006−42528号公報 特開2001−238306号公報 特開2004−50904号公報
ACC装置のような従来の自動での加減速制御では、ドライバによるアクセル操作やブレーキ操作との協調制御を実施できず、自動運転かあるいは手動運転かのいずれかを優先するだけである。したがって、ACC装置による制御中にドライバがアクセル操作又はブレーキ操作を行った場合、車両ではドライバによる手動操作に応じて加減速する。そのため、ACC装置などで適切な目標加減速度が設定されている場合でも、ドライバによるアクセル操作又はブレーキ操作が入力されると、その目標加減速度に関係なく手動操作に応じて加減速するので、ドライバによる手動操作によってその目標加減速度を容易に達成できない場合がある。
そこで、本発明は、ドライバによる手動操作でも目標加減速度を容易に達成することができる走行制御装置及び車両を提供することを課題とする。
本発明に係る走行制御装置は、少なくとも車両の加減速を制御する走行制御装置であって、自動での加減速制御の目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を目標加減速度外に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量よりも広く設定する加減速度特性設定手段と、アクセル操作量と当該アクセル操作量に対応する加減速度との関係及びブレーキ操作量と当該ブレーキ操作量に対応する加減速度との関係を規定する基本マップを備え、加減速度特性設定手段は、目標加減速度を達成するための加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を基本マップに比べて広く設定しかつ少なくとも最大ブレーキ操作量に対する最大減速度で基本マップと一致するように加減速度特性マップを生成することを特徴とする。さらに、本発明の上記走行制御装置では、目標加減速度の値は、変化する。また、本発明の上記走行制御装置では、目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を目標加減速度外に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量よりも広く設定する場合にアクセル操作量又はブレーキ操作量に対する加減速度のゲインを連続的に変化させると好適である。また、本発明に係る車両は、少なくとも加減速を制御する車両であって、アクセル操作量と当該アクセル操作量に対応する加減速度との関係及びブレーキ操作量と当該ブレーキ操作量に対応する加減速度との関係を規定する基本マップを備え、自動での加減速制御の目標加減速度を達成するための加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を基本マップに比べて広く設定しかつ少なくとも最大ブレーキ操作量に対する最大減速度で基本マップと一致するように加減速度特性マップを生成し、加減速度特性マップを用いて加減速を制御することによって、自動での加減速制御の目標加減速度に近い加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量に対する加減速度の変化量は、目標加減速度から離れた加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量に対する加減速度の変化量よりも小さいことを特徴とする。さらに、本発明の上記車両では、目標タイヤ角に近いタイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量に対するタイヤ角の変化量は、目標タイヤ角から離れたタイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量に対するタイヤ角の変化量よりも小さい構成としてもよい。
この走行制御装置では、加減速度特性設定手段により目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量のレンジを目標加減速度外に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量のレンジよりも広く設定しているので、加減速度が目標加減速度付近のときにはドライバによるアクセル操作量又はブレーキ操作量に対して加減速度が変化し難い。つまり、この目標加減速度の領域では、アクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量に対して加減速度の変化量が少なくなる。目標加減速度は、車両走行において目標とする加減速度(所定の幅を有する加減速度範囲も含む)であり、例えば、ACC装置で設定される目標加減速度である。したがって、この走行制御装置では、ドライバによる手動操作(アクセル操作、ブレーキ操作)が行われた場合でも、目標とする加減速度での走行を容易に行うことができる。逆に、目標加減速度外の領域では、目標加減速度付近より、アクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量に対して加減速度の変化量が大きくなる。したがって、この走行制御装置では、ドライバの手動操作によって目標加減速度外の加減速度に移行すると、ドライバによる手動操作に応じて加減速度が変化し易くなり、ドライバの意図する加減速が容易となる。
この走行制御装置では、一般的なアクセル操作量及びブレーキ操作量と加減速度との関係を示した基本マップが用意され、加減速度特性設定手段により目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量のレンジを基本マップに比べて広くしているので、目標加減速度の領域ではアクセル操作量又はブレーキ操作量に対して一般的な加減速度特性に比べて加減速度が変化し難くなる。したがって、目標加減速度での走行を容易に行うことができる。
本発明の上記走行制御装置では、目標タイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量を目標タイヤ角外に対応するステアリング操作量の変化量よりも広く設定するステアリング特性設定手段を備え、テールスライド走行制御を行う場合、ステアリング特性設定手段は、車両後部の横滑りが発生した場合、横滑りを抑制するための目標タイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量を広く設定し、当該横滑り抑制によってスピン状態を防止後に、抑制した横滑りを維持するための目標タイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量を広く設定し、加減速度特性設定手段は、スピン状態を防止後に、抑制した横滑りを維持するための目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を広く設定する構成としてもよい。
この走行制御装置では、ステアリング特性設定手段により目標タイヤ角に対応するステアリング操作量のレンジを目標タイヤ角外に対応するステアリング操作量のレンジよりも広く設定しているので、タイヤ角度が目標タイヤ角付近のときにはドライバによるステアリング操作量に対してタイヤ角度が変化し難い。つまり、この目標タイヤ角の領域では、ステアリング機構における減速比が大きくなっており、ステアリング操作量の変化量に対してタイヤ角度の変化量が少なくなる。目標タイヤ角は、車両走行において目標とするタイヤ角度(所定の幅を有するタイヤ角範囲も含む)であり、例えば、目標軌跡に誘導するために必要なタイヤ角の範囲である。したがって、この走行制御装置では、ドライバによる手動操作(ステアリング操作)が行われた場合でも、目標とするタイヤ角度での走行を容易に行うことができ、目標軌跡などへの誘導を行うことができる。逆に、目標タイヤ角外の領域では、目標タイヤ角付近より、ステアリング操作量に対するタイヤ角度の減速比が小さくなっており、ステアリング操作量の変化量に対してタイヤ角度の変化量が大きくなる。したがって、この走行制御装置では、ドライバの手動操作によって目標タイヤ角外のタイヤ角度に移行すると、ドライバによる手動操作に応じてタイヤ角度が変化し易くなり、ドライバの意図する操舵が容易となる。
特に、車両後部の横滑りが発生した場合、走行制御装置では、ステアリング特性設定手段により横滑りを抑制するための目標タイヤ角に対応するステアリング操作量のレンジを広く設定するので、ドライバによる手動操作により横滑りを抑制するためのタイヤ角度を容易に誘導でき、スピン状態を防止することができる。さらに、スピン状態にならない程度の車両後部の横滑りが発生している場合、走行制御装置では、ステアリング特性設定手段により横滑りを維持するための目標タイヤ角に対応するステアリング操作量のレンジを広く設定するとともに加減速度特性設定手段により横滑りを維持するための目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量のレンジを広く設定するので、ドライバによる手動操作により横滑りを維持するためのタイヤ角度及び加減速度を容易に誘導でき、テールスライド状態(オーバステアリング状態)を維持しながらの走行を容易に行うことができる。これによって、ドライバによる手動操作でも車両の限界状態での車両コントロールを容易に行うことができ、運転技術を向上できたりあるいは運転する楽しみ(Fun to Drive)を体験できる。ちなみに、横滑り状態を即座に解消するよりも、横滑りを許容した走行を維持するほうが安全な場合(例えば、壁や他の障害物が迫っている場合)がある。
本発明は、アクセル操作量及びブレーキ操作量に対する加減速度特性を調整することにより、ドライバによる手動操作でも目標加減速度を容易に達成することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る走行制御装置の実施の形態を説明する。
本実施の形態では、本発明に係る走行制御装置を、車両に搭載される運転支援装置に適用する。本実施の形態に係る運転支援装置は、ドライバによる手動操作に対して車両側から運転支援(手動運転と自動運転との協調制御)を行う。本実施の形態に係る運転支援装置は、少なくとも、ドライバによる手動操作でも誘導目標加減速度を容易に達成するための加減速制御機能、ドライバによる手動操作でも誘導目標タイヤ角を容易に達成するための操舵制御機能、ドライバによる手動操作でもテールスライド走行を容易に行うためのテールスライド走行制御機能を有している。
図1〜図3を参照して、本実施の形態に係る運転支援装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係る運転支援装置の構成図である。図2は、本実施の形態に係るアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップの一例である。図3は、本実施の形態に係るハンドル角/タイヤ角対応マップの一例である。
運転支援装置1では、誘導目標加減速度に応じてアクセルペダル角(アクセル操作量)及びブレーキペダル角(ブレーキ操作量)に対する加減速度特性を変更し、スロットルバルブ開度及びホイールシリンダ圧を制御する加減速制御を行う。また、運転支援装置1では、誘導目標タイヤ角に応じてハンドル角(ステアリング操作量)に対するタイヤ角特性を変更し、ステアリング機構におけるギヤ比(タイヤ角)を制御する操舵制御を行う。さらに、運転支援装置1では、この加減速制御と操作制御を利用したテールスライド走行制御を行う。そのために、運転支援装置1は、ブレーキペダルセンサ10、アクセルペダルセンサ11、舵角センサ12、タイヤ角センサ13、ヨーレートセンサ14、車輪速センサ15、障害物検知センサ16、スロットルアクチュエータ20、ブレーキアクチュエータ21、ギヤ比可変アクチュエータ22及びECU[Electronic Control Unit]30を備え、VSC[Vehicle Stability Control]装置17からの情報を利用する。なお、本実施の形態では、ECU30における各処理が特許請求の範囲に記載する加減速度特性設定手段、ステアリング特性設定手段に相当する。
ブレーキペダルセンサ10は、ドライバよって操作されたブレーキペダルの操作角を検出するセンサである。ブレーキペダルセンサ10では、ブレーキペダル角を検出し、そのブレーキペダル角をブレーキペダル角信号としてECU30に送信する。
アクセルペダルセンサ11は、ドライバよって操作されたアクセルペダルの操作角を検出するセンサである。アクセルペダルセンサ11では、アクセルペダル角を検出し、そのアクセルペダル角をアクセルペダル角信号としてECU30に送信する。
舵角センサ12は、ドライバによってハンドルから入力された舵角(ハンドル角)を検出するセンサである。舵角センサ12では、舵角を検出し、その舵角を舵角信号としてECU30に送信する。
タイヤ角センサ13は、車両の転舵輪のタイヤ角を検出するセンサである。タイヤ角センサ13では、タイヤ角を検出し、そのタイヤ角をタイヤ角信号としてECU30に送信する。
ヨーレートセンサ14は、自車両で発生しているヨーレートを検出するセンサである。ヨーレートセンサ14では、ヨーレートを検出し、そのヨーレートをヨーレート信号としてECU30に送信する。
車輪速センサ15は、車両の4輪にそれぞれ設けられ、車輪の回転速度(車輪の回転に応じたパルス数)を検出するセンサである。車輪速センサ15では、所定時間毎の車輪の回転パルス数を検出し、その検出した車輪回転パルス数を車輪速信号としてECU30に送信する。ECU30では、各車輪の回転速度から車輪速をそれぞれ算出し、各輪の車輪速から車体速(車速)を算出する。
障害物検知センサ16は、ミリ波レーダや処理装置を備えており、自車両の前方に存在する障害物(車両など)を検知するセンサである。障害物検知センサ16では、ミリ波レーダで前方にミリ波を照射し、物体に反射して戻ってくるミリ波を受信する。そして、障害物検知センサ16では、処理装置でミリ波の送受信データに基づいて障害物の有無を検知し、障害物を検知できた場合には障害物までの距離などを算出する。障害物検知センサ16では、これらの検知した障害物の情報や算出した各情報を障害物検知信号としてECU30に送信する。なお、障害物の検知方法としては、どのような方法でもよく、例えば、カメラによる撮像画像を利用した方法、撮像画像とミリ波などのレーダ情報を利用した方法、インフラ通信によって取得する方法がある。
VSC装置17は、車両の横滑り状態を検知し、各輪のブレーキ力や駆動力を制御することにより横滑り状態を防止する装置である。特に、VSC装置17では、各輪の車輪速と車体速から路面摩擦係数を推定しており、この推定した路面摩擦係数をVSC信号としてECU30に送信する。なお、路面摩擦係数の取得方法としては、どのような方法でもよく、例えば、運転支援装置1内で推定演算する方法、インフラ通信によって取得する方法がある。
スロットルアクチュエータ20は、スロットルバルブの開度(ひいては、エンジン出力)を調整するアクチュエータである。スロットルアクチュエータ20では、ECU30からのエンジン制御信号を受信すると、エンジン制御信号に応じて作動し、スロットルバルブの開度を調整する。
ブレーキアクチュエータ21は、各輪のホイールシリンダのブレーキ油圧(ひいては、ブレーキ力)を調整するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ21では、ECU30からのブレーキ制御信号を受信すると、ブレーキ制御信号に応じて作動し、ホイールシリンダのブレーキ油圧を調整する。
ギヤ比可変アクチュエータ22は、ハンドル角とタイヤ角との角度差(ハンドル角に対するタイヤ角の変化度合い)を任意にコントロールできるアクチュエータであり、転舵輪のタイヤ角を任意に変化させる。これによって、ハンドル角に対してタイヤ角が減速される比率(ステアリング機構におけるギヤ比)が、任意に変化する。ギヤ比可変アクチュエータ22では、ECU30からギヤ比可変制御信号を受信すると、ギヤ比可変制御信号に応じてタイヤ角を変化させる。
ECU30は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[ReadOnly Memory]、RAM[Random Access Memory]などからなり、運転支援装置1を統括制御する電子制御ユニットである。ECU30では、一定時間毎に、各センサ10〜16及びVSC装置17からの信号を受信する。そして、ECU30では、通常走行中に加減速制御を行い、スロットルアクチュエータ20にエンジン制御信号又はブレーキアクチュエータ21にブレーキ制御信号を送信する。また、ECU30では、通常走行中に操舵制御を行い、ギヤ比可変アクチュエータ22にギヤ比可変制御信号を送信する。また、ECU30では、ドライバがテールスライド走行を体験したい場合にテールスライド走行制御(加減速制御、操舵制御)を行い、ギヤ比可変アクチュエータ22にギヤ比可変制御信号を送信するとともにスロットルアクチュエータ20にエンジン制御信号又はブレーキアクチュエータ21にブレーキ制御信号を送信する。なお、テールスライド走行制御は、ドライバがスイッチなどでテールスライド走行モードを選択した場合にのみ実行される。テールスライド走行モードを選択すると、ドライバは、一定車速で所定の半径を有する円軌道での走行を開始する。
加減速制御について説明する。まず、ECU30では、一定時間毎に、誘導目標加減速度を算出する。この算出方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、ACC装置や自動運転などで用いられる目標加減速度(誘導目標加減速度)を求める方法がある。具体的には、障害物検知センサ16による情報を利用し、前方車両が存在する場合には前方車両までの車間距離から車間時間を算出し、この車間時間と目標車間時間との偏差に応じて一般的なPID制御などを行って誘導目標加速度を算出し、前方車両が存在しない場合には検知した実車速と目標車速との偏差に応じて一般的なPID制御などを行って誘導目標加速度を算出する。
誘導目標加減速を算出する毎に、ECU30では、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1を作成する。図2を参照して、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1の具体的な作成方法について説明する。このマップでは、横軸がドライバによるアクセル操作量とブレーキ操作量(プラス側がアクセルペダル角、マイナス側がブレーキペダル角)であり、縦軸が車両の加減速度(プラス側が加速度、マイナス側が減速度)である。
まず、最大アクセルペダル角から最大ブレーキペダル角の範囲で、アクセルペダル角とブレーキペダル角に対して加減速度が45°の傾きで対応する基本マップBM1を作成する(あるいは、基本マップBM1を予め用意しておく)。誘導目標加減速度が算出されると、基本マップBM1と誘導目標加減速度との交点P1を求める。そして、誘導目標加減速度付近ではアクセルペダル角又はブレーキペダル角の変化に対して加減速度が変化し難くするために、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1において交点P1を通過する角度θ1を0°<θ<45°の範囲内で決定する。例えば、式(1)によって交点P1を通過する角度θ1を決定する。
Figure 0004470986
角度θ1が0°になると、アクセルペダル角又はブレーキペダル角に対して加減速度が変化しない不感帯となる。角度θ1が45°になると、アクセルペダル角又はブレーキペダル角に対して加減速度が基本マップBM1と同様に変化する。角度θ1が45°より大きいと、アクセルペダル角又はブレーキペダル角に対して加減速度が基本マップBM1よりも大きく変化する。角度が0°より小さいと、アクセルペダル角又はブレーキペダル角の変化方向に対して加減速度が逆方向に変化する。そこで、角度θ1を0°<θ<45°の範囲内とし、誘導目標加減速度付近では、アクセルペダル角又はブレーキペダル角に対して加減速度が基本マップBM1よりも小さく変化するようにする。
そして、交点P1を角度θ1で通過しかつ最大アクセルペダル角及び最大ブレーキペダル角で基本マップBM1とそれぞれ交差することを条件とし、一般的な曲線式(例えば、スプライン曲線)によってアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1を作成する。
このアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1では、加減速度が誘導目標加減速度付近において、アクセルペダル角又はブレーキペダル角の変化に対して加減速度が変化し難い。特に、交点P1を通過する角度θ1が0°に近いほど、アクセルペダル角又はブレーキペダル角の変化に対して加減速度が変化し難くなる。これによって、誘導目標加減速度付近では、誘導目標加減速度付近の加減速度を維持し易く、手動操作でも目標加減速度が容易に可能となる。
一方、加減速度が誘導目標加減速度付近から離れるほど、アクセルペダル角又はブレーキペダル角の変化に対して加減速度が変化し易くなる。特に、最大アクセルペダル角や最大ブレーキペダル角に近づくほど、基本マップBM1の加減速特性より、アクセルペダル角又はブレーキペダル角の変化に対して加減速度が変化し易くなる。これによって、誘導目標加減速度付近以外の領域では、アクセルペダル角又はブレーキペダル角に応じて加減速度が変化し、手動操作での走行が容易に可能となる。
このアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1では、加減速度が誘導目標加減速度に近いほど基本マップBM1の特性より加減速度が変化し難くなり、誘導目標加減速度から離れると基本マップBM1の特性に近づき、やがて、基本マップBM1の特性となり、さらに、最大加速度や最大減速度に近いほど基本マップBM1の特性より加減速度が変化し易くなる。このように、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1は、加減速度特性が非線形に変化するマップとなっている。
これによって、このアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1では、誘導目標加減速度付近(特許請求の範囲の目標加減速度に相当)の加減速度に対応するアクセルペダル角又はブレーキペダル角の角度範囲(レンジ)は、誘導目標加減速度付近以外の領域(特許請求の範囲の目標加減速度外に相当)の加減速度に対応するアクセルペダル角又はブレーキペダル角の角度範囲(レンジ)よりも広くなっている。
アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1を作成すると、ECU30では、ブレーキペダルセンサ10から実際のブレーキペダル角及びアクセルペダルセンサ11から実際のアクセルペダル角を取得する。そして、ECU30では、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1から実アクセルペダル角又は実ブレーキペダル角に応じた加減速度を抽出し、その加減速度を制御目標加減速度とする。さらに、ECU30では、車輪速センサ15による情報に基づいて実際の車速を算出し、この車速の時間変化から実際の加減速度を算出する。そして、ECU30では、制御目標加減速度と実加減速度との差に基づいて加速制御か又は減速制御かを判定する。最後に、ECU30では、一般的なPID制御により、制御目標加減速度と実加減速度との差に基づいて、加速制御の場合には実加減速度が制御目標加減速度になるためのエンジン制御信号を生成し、そのエンジン制御信号をスロットルアクチュエータ20に送信し、減速制御の場合には実加減速度が制御目標加減速度になるためのブレーキ制御信号を生成し、ブレーキ制御信号をブレーキアクチュエータ21にブレーキアクチュエータ21に送信する。
なお、誘導目標加減速度がない場合、ECU30では、基本マップBM1に基づいて、加速制御の場合にはドライバによって入力されたアクセルペダル角に応じてエンジン制御信号を生成し、そのエンジン制御信号をスロットルアクチュエータ20に送信し、減速制御の場合にはドライバによって入力されたブレーキペダル角に応じてブレーキ制御信号を生成し、そのブレーキ制御信号をブレーキアクチュエータ21に送信する。
操舵制御について説明する。まず、ECU30では、一定時間毎に、目標軌跡に沿って車両を走行させるための誘導目標タイヤ角を算出する。この算出方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、レーンキープや自動運転などで用いられる目標軌跡から誘導目標タイヤ角を求める方法がある。具体的には、白線検知センサ(図示せず)などで取得した一対の白線(車線)の中心線(目標軌跡)及びその中心線に対する自車両のオフセットや自車両のヨー角(つまり、目標軌跡に対する自車両の相対位置)を取得する。そして、一般的なPID制御などを利用し、目標軌跡に対する自車両の相対位置に基づいて自車両を目標軌跡に沿って走行させるための誘導目標タイヤ角を算出する。
誘導目標タイヤ角を算出する毎に、ECU30では、ステアリング機構におけるギヤ比マップに相当するハンドル角/タイヤ角対応マップGM2を作成する。図3を参照して、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2の具体的な作成方法について説明する。このマップでは、横軸がハンドル角であり、縦軸がタイヤ角であり、プラス側が右回転方向であり、マイナス側が左回転方向である。
まず、右最大ハンドル角から左最大ハンドル角の範囲で、ハンドル角に対してタイヤ角が45°の傾きで対応する基本マップBM2を作成する。誘導目標タイヤ角が算出されると、基本マップBM2と誘導目標タイヤ角との交点P2を求める。そして、誘導目標タイヤ角付近ではハンドル角の変化に対してタイヤ角が変化し難くするために、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2において交点P2を通過する角度θ2を0°<θ<45°の範囲内で決定する。例えば、式(2)によって交点P2を通過する角度θ2を決定する。
Figure 0004470986
角度θ2が0°になると、ハンドル角に対してタイヤ角が変化しない不感帯となる。角度θ2が45°になると、ハンドル角に対してタイヤ角が基本マップBM2と同様に変化する。角度θ2が45°より大きいと、ハンドル角に対してタイヤ角が基本マップBM2よりもクイックに変化する。角度が0°より小さいと、ハンドル角の回転方向に対してタイヤ角が逆方向に変化する。そこで、角度θ2を0°<θ<45°の範囲内とし、誘導目標タイヤ角付近では、ハンドル角に対してタイヤ角が基本マップBM2よりもダルに変化するようにする。
そして、交点P2を角度θ2で通過しかつ右最大ハンドル角及び左最大ハンドル角で基本マップBM2とそれぞれ交差することを条件とし、一般的な曲線式によってハンドル角タイヤ角対応マップGM2を作成する。
このハンドル角/タイヤ角対応マップGM2では、タイヤ角が誘導目標タイヤ角付近において、ハンドル角の変化に対してタイヤ角が変化し難く、ステアリング機構におけるギヤ比(減速比)が基本マップBM2のギヤ比より大きい。特に、交点P2を通過する角度θ2が0°に近いほど、ハンドル角の変化に対してタイヤ角が変化し難くなり、ステアリング機構におけるギヤ比が大きくなる。これによって、誘導目標タイヤ角付近では、誘導目標タイヤ角付近のタイヤ角を維持し易く、目標軌跡での走行が容易に可能となる(目標軌跡へ誘導させる傾向が強い)。
一方、タイヤ角が誘導目標タイヤ角付近から離れるほど、ハンドル角の変化に対してタイヤ角が変化し易くなり、ステアリング機構におけるギヤ比が小さくなる。特に、右最大ハンドル角や左最大ハンドル角に近づくほど、ハンドル角の変化に対してタイヤ角がクイックに変化し易くなり、ステアリング機構におけるギヤ比が基本マップBM2のギヤ比より小さくなる。これによって、誘導目標タイヤ角付近以外の領域では、ハンドル角に応じてタイヤ角が変化し、手動操作での走行が容易に可能となる。
このハンドル角/タイヤ角対応マップGM2では、タイヤ角が誘導目標タイヤ角に近いほどギヤ比が大きくなり、誘導目標タイヤ角から離れると基本マップBM2のギヤ比に近づき、やがて、基本マップBM2のギヤ比となり、さらに、右最大タイヤ角や左最大タイヤ角に近いほどギヤ比が小さくなる。このように、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2は、ギヤ比が非線形に変化するマップとなっている。
これによって、このハンドル角/タイヤ角対応マップGM2では、誘導目標タイヤ角付近(特許請求の範囲の目標タイヤ角に相当)のタイヤ角に対応するハンドル角の角度範囲(レンジ)は、誘導目標タイヤ角付近以外の領域(特許請求の範囲の目標タイヤ角外に相当)のタイヤ角に対応するハンドル角の角度範囲(レンジ)よりも広くなっている。
ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2を作成すると、ECU30では、舵角センサ12から実際のハンドル角を取得する。そして、ECU30では、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2から実ハンドル角に応じたタイヤ角を抽出し、そのタイヤ角を制御目標タイヤ角とする。さらに、ECU30では、タイヤ角センサ13から実際のタイヤ角を取得する。最後に、ECU30では、一般的なPID制御により、制御目標タイヤ角と実タイヤ角との差に基づいて実タイヤ角が制御目標タイヤ角になるためのギヤ比可変制御信号を生成し、そのギヤ比可変制御信号をギヤ比可変アクチュエータ22に送信する。
なお、誘導目標タイヤ角がない場合、ECU30では、基本マップBM2に基づいて、ドライバによって入力されたハンドル角に応じてギヤ比可変制御信号を生成し、そのギヤ比可変制御信号をギヤ比可変アクチュエータ22に送信する。
テールスライド走行制御について説明する。まず、ECU30では、舵角センサ12によるハンドル角、ヨーレートセンサ14によるヨーレート、車輪速センサ15による車輪速、VSC装置17による路面摩擦係数(推定値)などを取得する。そして、ECU30では、車輪速、ハンドル角、ヨーレートなどに基づいて、円軌道走行中の自車両がグリップ走行をしているか否かを判定する。この判定方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、VSC装置で用いている方法(公転=自転判定)がある。
自車両がグリップ走行でない場合、ECU30では、速度超過によるアンダステアが発生している場合、減速誘導減速度(例えば、−0.01G)を誘導目標加速減度として上記した加減速制御を行う。減速誘導減速度は、現在車速より低い車速になるための減速度であり、予め設定した一定値でもよいし、あるいは、現在車速に応じた可変値でもよい。このアンダステア状態の解消には、ドライバによる減速操作が必要となるが、この加減速制御による運転支援によって減速誘導減速度を容易に達成することができる。特に、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1において交点P1を通過する角度θ1が0°に近いほど、減速誘導減速度を容易に達成できる。
自車両がグリップ走行の場合、ECU30では、ヨーレートなどに基づいて、ドライバのアクセル操作によるテールスライドが開始したか否かを判定する。この判定方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、VSC装置で用いている方法がある。ここでは、テールスライドのきっかけを得るために、ドライバによる短時間のアクセルオフ操作での減速(例えば、100ms、−0.2G)とその直後のアクセルオン操作での加速(例えば、500ms、0.3G)を行ってもらう。この減速とその後の加速によって、自車両の前側に荷重がかかり、円軌道の内側に向くヨーが発生し、テールスライドを開始する。ちなみに、この操作を全て装置側で行うことも可能であるが、きっかけのタイミングをドライバの意志に合わせないと、単なる自動運転になってしまうため、ドライバによる完全手動あるいは所定操作をきっかけにしてテールスライド走行を開始する必要がある。
テールスライド(ひいては、スピン)が開始すると、ECU30では、カウンタ誘導タイヤ角を算出する。カウンタ誘導タイヤ角は、自車両のスピン状態を停止させるためのカウンタをあてるためのタイヤ角であり、例えば、VDIM[Vehicle Dynamics Integrated Manegement]装置で用いている算出方法がある。そして、ECU30では、カウンタ誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角として上記した操舵制御を行う。この際、ドライバによるカウンタ操舵操作が必要となるが、この操舵制御による運転支援によってカウンタ誘導タイヤ角を容易に達成することができる。特に、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2において交点P2を通過する角度θ2が0°に近いほど、カウンタ誘導タイヤ角を容易に達成できる。
カウンタ誘導操舵制御中、ECU30では、ヨーレートなどに基づいて、スピン状態が停止したか否かを判定する。この判定方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、VSC装置で用いている方法がある。スピン状態が解消するまで、ECU30では、上記のカウンタ誘導操作制御を行う。
スピン状態が停止すると、ECU30では、路面摩擦係数及び車輪速などに基づいて、テールスライド維持仮想誘導加減速度を算出する。テールスライド維持仮想誘導加減速度は、テールスライド状態を維持するために必要な加減速度であるが、実際にはタイヤが滑っているため仮想誘導加減速度としている。この算出方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、後輪のコーナリングフォースが維持できるようなスリップ率を算出し、後輪の誘導回転数を求め、路面摩擦係数から逆算する方法がある。そして、ECU30では、テールスライド維持仮想誘導加減速度を誘導目標加速減度として上記した加減速制御を行う。この際、ドライバによる加減速操作が必要となるが、この加減速制御による運転支援によってテールスライド維持仮想誘導加減速度を容易に達成することができる。特に、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1において交点P1を通過する角度θ1が0°に近いほど、テールスライド維持仮想誘導加減速度を容易に達成できる。
また、ECU30では、テールスライド維持誘導タイヤ角を算出する。テールスライド維持誘導タイヤ角は、テールスライド状態を維持するために必要なタイヤ角である。この算出方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、自車両が走行中の円軌道(既知)及び自車両の車両モデルに基づいて算出する方法がある。そして、ECU30では、テールスライド維持誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角として上記した操舵制御を行う。この際、ドライバによる操舵操作が必要となるが、この操舵制御による運転支援によってテールスライド維持誘導タイヤ角を容易に達成することができる。特に、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2において交点P2を通過する角度θ2が0°に近いほど、テールスライド維持誘導タイヤ角を容易に達成できる。
テールスライド維持制御中、ECU30では、ヨーレートなどに基づいて、テールスライド状態が停止したか否かを判定する。この判定方法としては、どのような方法を用いてもよく、例えば、VSC装置で用いている方法がある。テールスライド状態が解消するまで、ECU30では、上記のテールスライド維持制御を行う。ちなみに、ドライバによる減速操作などによって、テールスライド状態が解消する。
図1〜図3を参照して、運転支援装置1の動作について説明する。ここでは、前方車両が存在し、前方車両に追従して走行する場合とドライバがテールスライド走行モードを選択し、テールスライド走行する場合について説明する。特に、ECU30における処理について、図4、図5、図6のフローチャートに沿って説明する。図4は、図1のECUにおける加減速制御の流れを示すフローチャートである。図5は、図1のECUにおける操舵制御の流れを示すフローチャートである。図6は、図1のECUにおけるテールスライド走行制御の流れを示すフローチャートである。
一定時間毎に、ブレーキペダルセンサ10では、ブレーキペダル角を検出し、ブレーキペダル角信号をECU30に送信している。アクセルペダルセンサ11では、アクセルペダル角を検出し、アクセルペダル角信号をECU30に送信している。舵角センサ12では、舵角を検出し、舵角信号をECU30にしている。タイヤ角センサ13では、タイヤ角を検出し、タイヤ角信号をECU30に送信している。ヨーレートセンサ14では、ヨーレートを検出し、ヨーレート信号をECU30に送信している。各輪の車輪速センサ15では、所定時間毎の車輪の回転パルス数を検出し、車輪速信号をECU30に送信している。障害物検知センサ16では、ミリ波レーダの情報に基づいて自車両前方に他車両などが存在する否かを検知し、他車両などが存在する場合には自車両との車間距離などを算出し、障害物検知信号をECU30に送信している。VSC装置17では、各輪の車輪速と車体速から路面摩擦係数を推定し、この路面摩擦係数をVSC信号としてECU30に送信している。ECU30では、各センサ10〜16及びVSC装置17からの各信号を受信している。そして、ECU30では、各車輪の回転速度から車輪速をそれぞれ算出し、各輪の車輪速から車体速(車速)を算出している。
まず、前方車両に追従走行する場合について説明する。一定時間毎に、ECU30では、障害物検知センサ16からの情報に基づいて前方車両との車間時間を算出し、その車間時間が目標車間時間となるように誘導目標加減速度を算出する(S10)。
誘導目標加減速度を算出する毎に、ECU30では、アクセルペダル角及びブレーキペダル角に対して加減速度が45°の傾きで対応する基本マップBM1を生成する(S11)。そして、ECU30では、誘導目標加減速度と基本マップBM1との交点P1を決定する(S12)。さらに、ECU30では、交点P1を通過する角度θ1(0°<θ<45°)を決定する(S13)。そして、ECU30では、交点P1を角度θ1で通過しかつ最大アクセルペダル角及び最大ブレーキペダル角で基本マップBM1とそれぞれ交差する曲線からなるアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1を生成する(S14)。
ECU30では、アクセルペダルセンサ11による実アクセルペダル角及びブレーキペダルセンサ10による実ブレーキペダル角を取得する(S15)。そして、ECU30では、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1に基づいて、実アクセルペダル角又は実ブレーキペダルに応じた制御目標加減速度を決定する(S16)。また、ECU30では、車輪速センサ15による情報に基づいて車速を算出し、その車速の時間変化から実加減速度を算出する(S17)。そして、ECU30では、制御目標加減速度と実加減速度との差に基づいてエンジン変制御信号又はブレーキ制御信号を生成し、エンジン制御信号をスロットルアクチュエータ20に送信又はブレーキ制御信号をブレーキアクチュエータ21に送信する(S18)。このエンジン制御信号を受信すると、スロットルアクチュエータ20では、エンジン制御信号に応じてスロットルバルブ開度を変化させる。あるいは、このブレーキ制御信号を受信すると、ブレーキアクチュエータ21では、ブレーキ制御信号に応じてホイールシリンダのブレーキ油圧を変化させる。これによって、自車両の加減速度は、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1から求められた実アクセルペダル角又はブレーキペダル角に対応する制御目標加減速度になるように制御される。
ドライバが前方車両に追従しようとアクセル操作又はブレーキ操作を行っている場合、そのアクセル操作又はブレーキ操作に応じて、加減速度は誘導目標加減速度付近となる。この際、ドライバは、アクセルペダル又はブレーキペダルを多少動かしても加減速度が殆ど変化しないため、誘導目標加減速度付近での加減速度を容易に維持できる。また、アクセルペダル角又はブレーキペダル角の変化に対して加減速度の変化が少ないので、ドライバは、加減速度の微調整を容易に行うことができる。そのため、前方車両との車間距離を維持した状態で容易に走行できる。
ドライバが前方車両への追従を止めて一定車速で走行しようとアクセル操作又はブレーキ操作を行った場合、そのアクセル操作又はブレーキ操作に応じて、加減速度は誘導目標加減速度付近から少しはずれた加減速度となる。この際、ドライバは自身の意図に従って容易にアクセル操作又はブレーキ操作を行うことができ、そのアクセル操作又はブレーキ操作に応じて加減速度も変化する。そのため、ドライバの意図した車速での走行を容易にできる。
ドライバが急停止しようとブレーキ操作を行った場合(例えば、前方に歩行者などが飛び出してきて、それを避けるために減速操作を行った場合)、そのブレーキ操作に応じて、加減速度は最大減速度付近となる。この際、ドライバは意図したブレーキ操作を迅速に行うことができ、そのブレーキ操作に応じて減速度が急速に変化する。そのため、自車両が迅速に減速(停止)できる。
次に、テールスライド走行について説明する。ドライバがテールスライド走行モードを選択し、規定の旋回半径になるようにハンドル操作を行うとともに所定の車速になるようにアクセル操作を行う。これによって、自車両は、所定の車速で円軌道を走行するようになる。
一定時間毎に、ECU30では、路面摩擦係数(推定値)、車輪速、ハンドル角、ヨーレートなどを取得する(S30)。そして、ECU30では、車輪速、ハンドル角、ヨーレートなどに基づいて、円軌道走行中の自車両がグリップ走行をしているか否かを判定する(S31)。
S31にてグリップ走行をしていないと判定し、アンダステア状態が発生している場合、ECU30では、減速誘導減速度を設定し、その減速誘導減速度を誘導目標加速減度として上記した加減速制御(S10〜S18の各処理)を行う(S32)。ここでは、アンダステア状態が解消し、S31にてグリップ走行と判定するまで、減速誘導減速度を誘導目標加速減度とした加減速制御を繰り返し行う。このとき、ドライバはブレーキ操作を行うが、この加減速制御による運転支援によって自車両の加減速度は減速誘導減速度に容易に到達する。
S31にてグリップ走行をしていると判定した場合、ECU30では、ヨーレートなどに基づいて、自車両がテールスライドを開始したか否かを判定する(S33)。このとき、ドライバは、テールスライド状態を発生させるために、アクセルペダルの短時間のオフ操作とその後のオン操作を行う。この操作によって、自車両が、短時間の減速とその後の加速によって後輪が横滑りを発生し、テールスライドを開始する。ここでは、ドライバによる手動操作よってテールスライドのきっかけが得られ、S33にてテールスライド開始と判定するまで、S33の判定を繰り返し行う。
S33にてテールスライドが開始したと判定した場合、ECU30では、カウンタ誘導タイヤ角を算出し、カウンタ誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角としたカウンタ誘導操舵制御を行う(S34)。
具体的には、ECU30では、カウンタ誘導タイヤ角を算出すると、そのカウンタ誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角に設定する(S20)。
誘導目標タイヤ角を算出する毎に、ECU30では、ハンドル角に対してタイヤ角が45°の傾きで対応する基本マップBM2を生成する(S21)。そして、ECU30では、誘導目標タイヤ角と基本マップBM2との交点P2を決定する(S22)。さらに、ECU30では、交点P2を通過する角度θ2(0°<θ<45°)を決定する(S23)。そして、ECU30では、交点P2を角度θ2で通過しかつ右最大ハンドル角及び左最大ハンドル角で基本マップBM2とそれぞれ交差する曲線からなるハンドル角/タイヤ角対応マップGM2を生成する(S24)。
ECU30では、舵角センサ12から実ハンドル角を取得する(S25)。そして、ECU30では、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2に基づいて、実ハンドル角に応じた制御目標タイヤ角を決定する(S26)。また、ECU30では、タイヤ角センサ13から実タイヤ角を取得する(S27)。そして、ECU30では、制御目標タイヤ角と実タイヤ角との差に基づいてギヤ比可変制御信号を生成し、そのギヤ比可変制御信号をギヤ比可変アクチュエータ22に送信する(S28)。このギヤ比可変制御信号を受信すると、ギヤ比可変アクチュエータ22では、ギヤ比可変制御信号に応じてタイヤ角を変化させる。これによって、自車両のタイヤ角は、ハンドル角/タイヤ角対応マップGM2から求められた実ハンドル角に対応する制御目標タイヤ角になるように制御される
ドライバがカウンタステアをあてようとハンドル操作を行っている場合、そのハンドル操作に応じて、タイヤ角はカウンタ誘導タイヤ角付近となる。この際、ステアリング機構における減速比が通常より大きくなっているので、ドライバは、ハンドルを多少動かしてもタイヤ角が殆ど変化しないため、カウンタ誘導タイヤ角付近でのタイヤ角を容易に維持できる。
特に、ドライバが初心者ほど、交点P2を通過する角度θ2を0°に近づけたハンドル角/タイヤ角対応マップGM2を生成することにより、カウンタ誘導タイヤ角を容易に達成することができ、カウンタステアを容易にあてることができる。逆に、ドライバが熟練者になるほど、交点P2を通過する角度θ2を45°に近づけたハンドル角/タイヤ角対応マップGM2を生成することにより、運転支援の度合いを減らした状態でカウンタステアをあてることができる。
カウンタ誘導操舵制御中、ECU30では、ヨーレートなどに基づいて、スピン状態が停止したか否かを判定する(S35)。ここでは、ドライバのカウンタステアによってスピン状態が解消し、S35にてスピン状態が停止と判定するまで、カウンタ誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角とした操舵制御を繰り返し行う。
S35にてスピン状態が停止と判定した場合、ECU30では、路面摩擦係数及び車輪速などに基づいて、テールスライド維持仮想誘導加減速度を算出し、そのテールスライド維持仮想誘導加減速度を誘導目標加速減度として上記した加減速制御(S10〜S18の各処理)を行う(S36)。さらに、ECU30では、走行中の円軌道及び車両モデルに基づいて、テールスライド維持誘導タイヤ角を算出し、そのテールスライド維持誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角として上記した操舵制御(S20〜S28の各処理)を行う(S37)。
ドライバがテールスライド状態を維持しようとアクセル操作又はブレーキ操作を行っている場合、そのアクセル操作又はブレーキ操作に応じて、加減速度はテールスライド維持仮想誘導加減速度付近となる。この際、ドライバは、アクセルペダル又はブレーキペダルを多少動かしても加減速度が殆ど変化しないため、テールスライド維持仮想誘導加速度付近での加減速度を容易に維持できる。さらに、ドライバがテールスライド状態を維持するためにハンドル操作を行っている場合、そのハンドル操作に応じて、タイヤ角はテールスライド維持誘導タイヤ角付近となる。この際、ステアリング機構における減速比が通常より大きくなっているので、ドライバは、ハンドルを多少動かしてもタイヤ角が殆ど変化しないため、テールスライド維持誘導タイヤ角付近でのタイヤ角を容易に維持できる。
特に、ドライバが初心者ほど、上記と同様に、角度θ1を0°に近づけたアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1及び角度θ2を0°に近づけたハンドル角/タイヤ角対応マップGM2を生成することにより、テールスライド維持仮想誘導加減速度及びテールスライド維持誘導タイヤ角を容易に達成することができ、テールスライド状態を容易に維持することができる。逆に、ドライバが熟練者になるほど、角度θ1を45°に近づけたアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1及び角度θ2を45°に近づけたハンドル角/タイヤ角対応マップGM2を生成することにより、運転支援の度合いを減らした状態でテールスライド状態を維持することができる。
テールスライド維持制御中、ECU30では、ヨーレートなどに基づいて、テールスライド状態が停止したか否かを判定する(S38)。ここでは、ドライバによるブレーキ操作などによってテールスライド状態が解消し、S38にてテールスライド状態が停止と判定するまで、テールスライド維持仮想誘導加減速度を誘導目標加減速度とした加減速制御及びテールスライド維持誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角とした操舵制御を繰り返し行う。
この運転支援装置1によれば、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1によって誘導目標加減速度に応じてアクセル操作量及びブレーキ操作量に対する加減速度特性を変え、誘導目標加減速度付近での加減速度の変化を小さくすることにより、ドライバによる手動運転でも、誘導目標加減速度を容易に達成することができる。特に、運転が苦手なドライバでも、誘導目標加減速度での走行を容易にでき、誘導目標加減速度付近での微調整も容易に行うことができる。
また、この運転支援装置1によれば、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップGM1によって、誘導目標加減速度付近から離れるほど加減速度の変化を大きくすることにより、ドライバの希望に沿った加速又は減速を容易に行うことができ、誘導目標加減速度から外れた走行も可能である。特に、最大アクセルペダル角や最大ブレーキペダル角付近の加減速度の変化を通常より大きくしているので、障害物回避などの緊急時にドライバの意図に従った迅速な加速や減速を行うことができる。
さらに、この運転支援装置1では、誘導目標加減速度に応じてアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップを作成することにより、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップからドライバによるアクセルペダル角又はブレーキペダル角に応じた制御目標加減速度を簡単に抽出でき、アクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップに従って加減速特性を調整できる。
さらに、この運転支援装置1では、カウンタ誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角とした操舵制御を行うことにより、ドライバによる手動操作によって適切なカウンタステアを容易にあてることができる。また、運転支援装置1では、テールスライド維持仮想誘導加減速度を誘導目標加減速度とした加減速制御及びテールスライド維持誘導タイヤ角を誘導目標タイヤ角とした操舵制御を行うことにより、ドライバによる手動操作によってテールスライド状態を容易に維持することができる。その結果、カウンタステアやテールスライド状態の維持などの高等な運転技術を修得することができ、運転技術の向上に応じて運転支援の度合いを減らしてゆくこともできる。また、運転する楽しみを容易に体験できる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では加減速制御機能、操舵制御機能、テールスライド走行制御機能を有する運転支援装置に適用したが、加減速制御機能だけを有する装置としてもよいし、あるいは、各機能を他の装置に組み込む構成としてもよい。
また、本実施の形態では1つのECUで構成する形態としたが、複数のECUで構成してもよい。
また、本実施の形態ではスロットルバルブ開度及びホイールシリンダ圧を調整することによって加減速特性を制御する構成としたが、他の構成によって加減速特性を制御する構成としてもよい。
また、本実施の形態ではステアリングギヤ比を調整することによってステアリング特性(減速比)を制御する構成としたが、他の構成によってステアリング特性を制御する構成としてもよい。
また、本実施の形態ではアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップを作成し、このアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップを用いて加減速度を変化させる制御を行う構成としたが、このようなマップを作成せずに、加減速度を変化させる制御を行う構成としてもよい。
また、本実施の形態ではハンドル角/タイヤ角対応マップを作成し、このハンドル角/タイヤ角対応マップを用いてギヤ比(タイヤ角)を変化させる制御を行う構成としたが、このようなマップを作成せずに、ギヤ比(タイヤ角)を変化させる制御を行う構成としてもよい。
本実施の形態に係る運転支援装置の構成図である。 本実施の形態に係るアクセル角ブレーキ角/加減速度対応マップの一例である。 本実施の形態に係るハンドル角/タイヤ角対応マップの一例である。 図1のECUにおける加減速制御の流れを示すフローチャートである。 図1のECUにおける操舵制御の流れを示すフローチャートである。 図1のECUにおけるテールスライド走行制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…運転支援装置、10…ブレーキペダルセンサ、11…アクセルペダルセンサ、12…舵角センサ、13…タイヤ角センサ、14…ヨーレートセンサ、15…車輪速センサ、16…障害物検知センサ、20…スロットルアクチュエータ、21…ブレーキアクチュエータ、22…ギヤ比可変アクチュエータ、30…ECU

Claims (6)

  1. 少なくとも車両の加減速を制御する走行制御装置であって、
    自動での加減速制御の目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を目標加減速度外に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量よりも広く設定する加減速度特性設定手段と
    アクセル操作量と当該アクセル操作量に対応する加減速度との関係及びブレーキ操作量と当該ブレーキ操作量に対応する加減速度との関係を規定する基本マップ
    を備え
    前記加減速度特性設定手段は、目標加減速度を達成するための加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を前記基本マップに比べて広く設定しかつ少なくとも最大ブレーキ操作量に対する最大減速度で前記基本マップと一致するように加減速度特性マップを生成することを特徴とする走行制御装置。
  2. 目標タイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量を目標タイヤ角外に対応するステアリング操作量の変化量よりも広く設定するステアリング特性設定手段を備え、
    テールスライド走行制御を行う場合、
    前記ステアリング特性設定手段は、車両後部の横滑りが発生した場合、横滑りを抑制するための目標タイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量を広く設定し、当該横滑り抑制によってスピン状態を防止後に、前記抑制した横滑りを維持するための目標タイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量を広く設定し、
    前記加減速度特性設定手段は、前記スピン状態を防止後に、前記抑制した横滑りを維持するための目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を広く設定することを特徴とする請求項1に記載する走行制御装置。
  3. 目標加減速度の値は、変化することを特徴とする請求項1に記載する走行制御装置。
  4. 目標加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を目標加減速度外に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量よりも広く設定する場合にアクセル操作量又はブレーキ操作量に対する加減速度のゲインを連続的に変化させることを特徴とする請求項1に記載する走行制御装置。
  5. 少なくとも加減速を制御する車両であって、
    アクセル操作量と当該アクセル操作量に対応する加減速度との関係及びブレーキ操作量と当該ブレーキ操作量に対応する加減速度との関係を規定する基本マップを備え、
    自動での加減速制御の目標加減速度を達成するための加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量を前記基本マップに比べて広く設定しかつ少なくとも最大ブレーキ操作量に対する最大減速度で前記基本マップと一致するように加減速度特性マップを生成し、
    前記加減速度特性マップを用いて加減速を制御することによって、自動での加減速制御の目標加減速度に近い加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量に対する加減速度の変化量は、目標加減速度から離れた加減速度に対応するアクセル操作量又はブレーキ操作量の変化量に対する加減速度の変化量よりも小さいことを特徴とする車両。
  6. 目標タイヤ角に近いタイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量に対するタイヤ角の変化量は、目標タイヤ角から離れたタイヤ角に対応するステアリング操作量の変化量に対するタイヤ角の変化量よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載する車両。
JP2007270512A 2007-10-17 2007-10-17 走行制御装置及び車両 Expired - Fee Related JP4470986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270512A JP4470986B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 走行制御装置及び車両
US12/738,491 US8301341B2 (en) 2007-10-17 2008-10-16 Travel control device and vehicle
DE112008002789.7T DE112008002789B4 (de) 2007-10-17 2008-10-16 Fahrbetriebssteuerungsvorrichtung
CN2008801120215A CN101827739B (zh) 2007-10-17 2008-10-16 行驶控制装置以及车辆
PCT/JP2008/068773 WO2009051190A1 (ja) 2007-10-17 2008-10-16 走行制御装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270512A JP4470986B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 走行制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096362A JP2009096362A (ja) 2009-05-07
JP4470986B2 true JP4470986B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40567452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270512A Expired - Fee Related JP4470986B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 走行制御装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8301341B2 (ja)
JP (1) JP4470986B2 (ja)
CN (1) CN101827739B (ja)
DE (1) DE112008002789B4 (ja)
WO (1) WO2009051190A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088349B2 (ja) 2009-06-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
JP5565155B2 (ja) * 2010-07-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5796547B2 (ja) * 2012-06-13 2015-10-21 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
ITTO20120599A1 (it) * 2012-07-06 2014-01-07 Fiat Ricerche Gestione di un pedale acceleratore autoveicolistico finalizzata all'aumento della sicurezza di marcia e alla riduzione del consumo di combustibile e dell'emissione di sostanze inquinanti degli autoveicoli
KR20140029834A (ko) * 2012-08-30 2014-03-11 한국전자통신연구원 차량용 햅틱 피드백 장치 및 이를 이용한 방법
DE102012112141A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Scania Cv Ab Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Längsbeschleunigung eines Fahrzeugs
US11190738B2 (en) 2012-12-28 2021-11-30 Robert Bosch Gmbh Vehicle standstill recognition
DE102013211643A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Ausweich- und Bremsassistent für Kraftfahrzeuge
CN103318026B (zh) * 2013-07-10 2015-12-23 东风汽车公司 一种汽车油门限制防护系统及控制方法
JP6229376B2 (ja) * 2013-09-02 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両運転状況判定装置及び車両運転状況判定方法
DE102014211496B4 (de) * 2014-06-16 2019-08-08 Continental Automotive Gmbh Fahrerassistenzsystem zur Längsdynamikregelung
DE102014214748A1 (de) * 2014-07-28 2016-02-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Durchführung eines Bremsvorgangs durch einen Bremsas-sistenten eines Kraftfahrzeugs
JP6347233B2 (ja) * 2015-07-22 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
CN105911989B (zh) * 2016-04-28 2021-08-13 财团法人车辆研究测试中心 复合式自动辅助驾驶的决策系统及其方法
DE102016210768A1 (de) 2016-06-16 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems
DE102016214747A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Zentraler Längsdynamik-Momentkoordinator und Kraftfahrzeugsteuerung
JP6611089B2 (ja) * 2016-09-09 2019-11-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10933855B2 (en) * 2018-02-20 2021-03-02 Robert Bosch Gmbh Drift mode for electronic handbrake
CN110641429B (zh) * 2018-06-25 2021-09-21 比亚迪股份有限公司 一种车辆控制方法、系统及车辆
JP7081423B2 (ja) * 2018-09-26 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム
TWI691419B (zh) * 2018-12-25 2020-04-21 宏碁股份有限公司 控制方法及車輛煞車系統
CN112193225B (zh) * 2020-09-04 2022-01-18 浙江杭拖实业投资有限公司 一种车辆制动方法、系统及农用机械
CN112269348B (zh) * 2020-10-14 2021-09-21 合肥泰禾智能科技集团股份有限公司 一种运动控制急停方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601335A (ja) 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
DE3721605A1 (de) * 1986-07-01 1988-01-14 Mazda Motor Steuerungssystem fuer verbrennungsmotoren
JP2575654B2 (ja) 1986-07-01 1997-01-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH04203250A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Mitsubishi Motors Corp 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP3521660B2 (ja) 1996-11-25 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
US6078860A (en) * 1998-05-14 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling the speed of a vehicle
US6112719A (en) * 1998-12-15 2000-09-05 Caterpillar Inc. Acceleration based control system for speed governing
JP4274643B2 (ja) 1999-09-06 2009-06-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3633421B2 (ja) 2000-02-25 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP4114339B2 (ja) 2001-10-31 2008-07-09 マツダ株式会社 自動車の電動パワーステアリング装置
US7155341B2 (en) 2002-06-21 2006-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for informing vehicle environment
JP3977701B2 (ja) 2002-07-17 2007-09-19 日野自動車株式会社 アクセル制御装置
JP2005343315A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2006042528A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
CN2803839Y (zh) * 2004-11-26 2006-08-09 李镇铭 汽车自动调速用的油门及刹车执行器
JP4222345B2 (ja) 2005-08-01 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP4788611B2 (ja) 2006-03-10 2011-10-05 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP4946953B2 (ja) * 2008-04-01 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
CN102186713A (zh) * 2008-10-16 2011-09-14 株式会社东芝 车辆运转装置
DE112009002530T5 (de) * 2008-10-30 2012-08-23 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug und Verfahren zum Beraten eines Fahrers von selbigen
US9156447B2 (en) * 2010-05-28 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for a vehicle emergency control system
JP5395758B2 (ja) * 2010-07-09 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5779325B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-16 川崎重工業株式会社 車両用減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096362A (ja) 2009-05-07
DE112008002789B4 (de) 2019-05-16
CN101827739A (zh) 2010-09-08
CN101827739B (zh) 2013-08-21
US20100217486A1 (en) 2010-08-26
WO2009051190A1 (ja) 2009-04-23
US8301341B2 (en) 2012-10-30
DE112008002789T5 (de) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470986B2 (ja) 走行制御装置及び車両
US10046802B2 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle
US9643649B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
US9296418B2 (en) Vehicle control device
US9108600B2 (en) Method and device for performing closed-loop or open-loop control of the driving stability of a vehicle
EP1275573B1 (en) Lane-keep control system for vehicle
US9211911B2 (en) Method for steering assistance during an emergency maneuver
EP3141461A1 (en) Driving support device
US9238463B2 (en) Driving assistance system for vehicle and system for estimating frictional state of road surface
US20150081189A1 (en) Method of Adaptive Cruise Control, Adaptive Cruise Control System and Vehicle Incorporating Such a System
JP4873047B2 (ja) 走行制御装置
US20150329108A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP2009061878A (ja) 走行制御装置
JP2020104829A (ja) 車両の走行制御装置
JPH11291788A (ja) 車両用走行制御装置
JP5227082B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JP7255562B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2001022444A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2003058993A (ja) 車線逸脱警告装置
JP7205761B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3988732B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2008007062A (ja) 走行支援装置
JP2021095021A (ja) 衝突回避支援装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP3873900B2 (ja) 車両用追従走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4470986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees