JP5803879B2 - 運転支援装置、および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置、および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803879B2
JP5803879B2 JP2012249818A JP2012249818A JP5803879B2 JP 5803879 B2 JP5803879 B2 JP 5803879B2 JP 2012249818 A JP2012249818 A JP 2012249818A JP 2012249818 A JP2012249818 A JP 2012249818A JP 5803879 B2 JP5803879 B2 JP 5803879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
mode
driver
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099002A (ja
Inventor
恭平 尾崎
恭平 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012249818A priority Critical patent/JP5803879B2/ja
Priority to PCT/JP2013/006483 priority patent/WO2014076902A1/ja
Publication of JP2014099002A publication Critical patent/JP2014099002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803879B2 publication Critical patent/JP5803879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の運転者に発進を促す通知を行う技術に関する。
前の車が発進したことや、信号機の表示が変わったことに気付かずに自車両を停車させたままにしていると、後方の車両からクラクションを鳴らされて不愉快な思いをすることがある。そこで、自車両の前方の車両の発進状況や信号機の表示に基づいて、自車両を発進させることができるか否かを監視しておき、発進可能となってから一定の待機時間が経過しても自車両が発進していない場合は、その旨を運転者に通知する技術が提案されている(特許文献1)。
また、自車両が停車すると、自車両に後続して停車している車両(後続車両)の有無を検出しておき、後続車両が存在する場合には、自車両が発進可能になってからその旨を通知するまでの待機時間を短縮させる技術も提案されている(特許文献2)。
特開2010−205123号公報 特開2012−14305号公報
しかし、後続車両の運転者が急いでいる場合には、発進可能な状態になってからその旨を通知するまでの待機時間を多少短縮しただけでは、後続車両の運転者から警告を受けてしまう虞があった。かといって、後続車両が検出された場合には、その車両の運転者が急いでいる場合に備えて一律に待機時間を大幅に短縮することとしたのでは、やみくもに発進を催促することとなって、自車両の運転者に大きな負担をかけてしまう。
この発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、後続車両が検出された場合に、自車両の運転者に発進可能であることを適切に通知する技術の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために本発明の運転支援装置および運転支援方法は、車両が発進可能であるか否かを判断し、発進可能となって所定の待機時間が経過しても発進しない場合には、車両の運転者に対して発進催促通知を行う。加えて、車両の停車中に後続車両が検出された場合には、後続車両が停車する際の停車態様を検出しておき、後続車両の停車態様に応じた態様で、発進催促通知を行う。ここで、後続車両の停車態様としては、後続車両との車間距離に対する後続車両の速度(たとえば、後続車両が所定の車間距離まで近付いたときの速度、あるいは後続車両が所定速度まで減速したときの車間距離)を検出する。
後続車両の運転者が急いでいる場合は、その影響が停車態様に現れる。すなわち、急いでいる運転者は減速を遅らせる傾向があるので、前の車両との車間距離に対して車速が高めとなる傾向がある。従って、後続車両の停車態様として、後続車両との車間距離に対する後続車両の速度を検出してやれば、後続車両の運転者が急いでいるか否かを精度良く判断することができる。そして、このような停車態様に応じて、発進催促通知を行う態様を変更してやれば、後続車両の運転者の心理状態に応じて発進催促通知を行うことができる。このため、自車両の運転者に大きな負担をかけることなく、適切に発進催促通知を行うことが可能となる。
また、上述した本発明の運転支援装置においては、後続車両の停車態様として、後続車両が停車した時の車両に対する車間距離を検出することとしてもよい。
急いでいる運転者は前の車両との車間距離を詰めて停車する傾向がある。従って、後続車両が停車した時の車間距離を検出してやれば、後続車両の運転者が急いでいるか否かを精度良く判断することが可能となる。
また、本発明の運転支援装置および運転支援方法においては、次のようにしても良い。車両のブレーキペダルが踏まれると車両の後方に向けて点灯する。また、後続車両の運転者が急いでいるか否かに関する心理状態を、停車態様に基づいて推定する。そして、後続車両の運転者が急いでいると推定された場合には、発進催促通知の通知に伴って車両の後方に向けて点灯する光の強さを変更するようにしてもよい。
発進催促通知がされてから、実際に車両が発進するまでには時間がかかるから、この間に後続車両からクラクションを鳴らされるなどして発進を催促されることが起こり得る。しかし、発進催促通知に伴って、車両の後方に向けて点灯する光の強さを変更すれば、後続車両の運転者はもうすぐ発進するのではないかと考えて、クラクションを鳴らすことを躊躇する。従って、その間に、後続車両からクラクションを鳴らされることなく、車両を発進させることが可能となる。
また、本発明の運転支援装置においては、次のようにしても良い。先ず、車両の前方の信号機と無線で通信して、信号機の表示が切り替わる時期に関する情報を取得することにより、車両が発進可能となる時期を推定する。また、後続車両の運転者が急いでいるか否かに関する心理状態を、後続車両の停車態様に基づいて推定する。そして、後続車両の運転者が急いでいると推定された場合には、車両が発進可能となる時期を予告するようにしてもよい。
発進可能となる時期を予告しておけば、車両の運転者は前もって発進の準備をしておくことができるので、発進可能となったら直ちに車両を発進させることができる。このため、後続車両の運転者が急いでいる場合でも、クラクションが鳴らされることがない。また、発進可能となる時期が常に予告されるのではなく、後続車両の運転者が急いでいる場合に予告されるだけなので、車両の運転者がやみくもに発進を急がされて負担に感じてしまうこともない。
また、上述した本発明の運転支援装置においては、発進可能となってから発進催促通知を通知するまでの待機時間を、後続車両の停車態様に応じて決定してもよい。
こうすれば、後続車両の運転者が急いでいるか否かに応じて、適切な待機時間を設定することができるので、後続車両が存在する場合に、適切に発進催促通知を行うことが可能となる。
第1実施例の運転支援装置10を搭載した自車両1を示す説明図である。 第1実施例の運転支援装置10の内部構成を示すブロック図である。 第1実施例の停車態様検出部16が後続車両の状態を認識する後方認識処理のフローチャートである。 車間距離に応じた速度で減速しているか否かに基づいて後続車両の運転者の心理状態を推定できることを示す説明図である。 第1実施例の運転支援装置10が発進に際して行う通知処理のフローチャートである。 第2実施例の運転支援装置20を搭載した自車両1を示す説明図である。 第2実施例の運転支援装置20が発進可能な状態に変わる時期が近いことを予告する予告処理のフローチャートである。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.第1実施例 :
A−1.第1実施例の装置構成 :
図1には、本実施例の運転支援装置10を搭載した自車両1が示されている。図示のように本実施例の運転支援装置10には、自車両1が備える車載センサー30や、前方ソナー32、後方ソナー34、スピーカー40、ブレーキランプ50が接続されている。
車載センサー30は、自車両1の走行状態を検出して運転支援装置10に出力する。尚、車載センサー30としては、車速センサーや、ブレーキペダルセンサー、アクセルペダルセンサーなどとすることができる。また、前方ソナー32は、自車両1の前方に存在する前方車両を検出し、後方ソナー34は、自車両1の後方に存在する後続車両を検出する。
運転支援装置10は、車載センサー30と前方ソナー32と後方ソナー34とで得られた検出結果に基づいて、自車両1が発進可能な状態であるか否かを判断する。たとえば、自車両1の前方で停車していた車両が発進した場合や、前方車両は存在しないが信号機で停車している状態で信号機の表示が「発進許可」に変わった場合には、自車両1が発進可能になったと判断する。また、運転支援装置10は、発進可能と判断した後、所定の待機時間(代表的には3〜5秒)が経過しても自車両1が発進しない場合には、発進可能である旨をスピーカー40から通知する。
図2には、運転支援装置10の内部構成が示されている。図示のように運転支援装置10は、発進可能判断部12と、発進可能通知部14と、停車態様検出部16と、通知態様決定部18とを備えている。
このうち、発進可能判断部12は、自車両1が停車すると、自車両1の前方の状況を検出して、自車両1が発進可能であるか否かを判断する。また、発進可能通知部14は、発進可能な状態になって所定の待機時間が経過しても発進していない場合に、発進可能である旨をスピーカー40から通知する制御を実行する。
また、停車態様検出部16は、自車両1が停車すると、後続車両の有無を検出し、その結果を通知態様決定部18に出力する。通知態様決定部18は、後続車両が存在していた場合には、発進可能になった旨を通知するまでの待機時間を通常よりも短縮する。このため、発進可能となったことに気付かずに後続車両からクラクションを鳴らされて不快な想いをする事態を抑制することができる。
更に、本実施例の停車態様検出部16は、単に後続車両の有無を検出するだけでなく、後続車両が停車する際の停車態様(速度など)を検出することによって、後続車両の運転者の心理状態(急いでいるか否か)も推定することが可能である。従って、通知態様決定部18は、後続車両の停車態様に基づき、運転者の心理状態を踏まえて通知の態様(待機時間など)を決定することができる。このため、後続車両の運転者が急いでいた場合でも、クラクションを鳴らされて不快な想いをすることを抑制することが可能である。
A−2.第1実施例の後方認識処理 :
図3には、停車態様検出部16が、後続車両の状態(後続車両の有無や、運転者の心理状態)を認識する後方認識処理のフローチャートが示されている。後方認識処理を開始すると、先ず始めに、車載センサー30を用いて、自車両1が停車しているか否かを判断する(S100)。
たとえば、車載センサー30として車速センサーを用いた場合には、車速を検出することによって自車両1が停車しているか否かを判断する。また、ブレーキペダルセンサーを用いてブレーキペダルが踏まれていることを検出したり、アクセルペダルセンサーを用いてアクセルペダルに足が置かれていないことを検出したりすることによって、停車しているか否かを判断してもよい。
その結果、自車両1が停車していないと判断した場合は(S100:no)、同じ処理を繰り返すことで待機状態となる。
その後、自車両1が停車していると判断した場合は(S100:yes)、後方ソナー34が自車両1の後方に車両を検出したか否かを判断する(S102)。その結果、自車両1の後方に車両を検出していない場合は(S102:no)、先頭の処理S100に戻って上述した処理を継続する。
これに対して、自車両1の後方に車両を検出した場合は(S102:yes)、検出した車両までの車間距離D1と、検出した車両の走行速度V1とを取得する(S104)。車間距離D1は、後方ソナー34の出力から取得することができる。また、走行速度V1は、所定の時間間隔を空けて測定した車間距離D1の変化量から算出することができる。
続いて、検出した車両までの車間距離D1が所定の距離Dy以下であるか否かを判断する(S106)。ここで、所定の距離Dyとは、次のような距離である。すなわち、たとえS102で自車両1の後方に車両が検出されたとしても、その車両があまりに遠くにある場合は後続車両と言うことはできない。従って、後方で検出された車両が後続車両に該当するか否かを分けるような閾値の距離が存在すると考えることができる。所定の距離Dyとは、自車両1の後方に検出された車両が後続車両に該当するか否かを判断するための閾値の距離である。
S106で、検出した車両までの車間距離D1が、所定の距離Dy以下ではないと判断した場合は(S106:no)、先頭の処理S100へ戻って、上述した一連の処理を継続する。
これに対して、検出した車両までの車間距離D1が所定の距離Dy以下であると判断した場合は(S106:yes)、自車両1の後方に後続車両が存在することを示す後続車両フラグをONにする(S108)。
続いて、その後続車両までの車間距離D1が所定の距離Dx以上であるか否かを判断する(S110)。ここで、所定の距離Dxとは、次のような距離である。すなわち、後続車両の運転者が前方に停車している自車両1を認識すると、車間距離が小さくなるに従って少しずつ減速することが通常である。ところが、後続車両の運転者が急いでいる場合には、減速の開始を遅らせようとする結果、車間距離が小さくなってから急減速をする傾向がある。従って、図4中に実線で示したように急減速した場合と、図4中に破線で示したように通常の減速をした場合とでは、同じ車間距離での走行速度に差が生じることになる。このことから、車間距離に応じた速度で減速しているか否かに基づいて、後続車両の運転者の心理状態(急いでいるか否か)を判定することが可能となる。
もっとも、車間距離があまりに小さくなると、急いでいるか否かに拘らず、十分に減速した状態となるので、急いでいるか否かを判断することは困難となる。そこで、比較的小さな閾値の距離(距離Dx)を設定しておき、この閾値の距離よりも車間距離が小さい場合には、走行速度からは、運転者が急いでいるか否かを判断しないこととする。
S110で、後続車両までの車間距離D1が所定の距離Dxまで接近していないと判断した場合は(S110:yes)、後続車両の走行速度V1が車間距離に応じて設定された閾値の速度Vthより大きいか否かを判断する(S112)。尚、図4には、車間距離に応じて設定された閾値の速度Vthが一点鎖線で示されている。その結果、走行速度V1が車間距離に応じた所定の閾値の速度Vth以上であると判断した場合は(S112:yes)、後続車両の運転者は急いでいると考えられる。そこで、自車両1の運転者に対して発進可能である旨を早めに通知するべく、早期通知フラグをONにする(S114)。
これに対して、後続車両の走行速度V1が車間距離に応じた所定の閾値の速度Vth以上ではないと判断した場合は(S112:no)、後続車両の運転者は急いでいないと考えられるので、早期通知フラグはOFFのままとする。
以上では、運転者が急いでいる場合には急減速で停車する傾向があるという点に着目して、後続車両の運転者の心理状態(急いでいるか否か)を判定した。しかし、急いでいる運転者が必ず急減速をするとは限らない。そこで、後続車両が自車両1に対してどの程度接近して停車するかという観点からも、後続車両の運転者の心理状態を判定する。
すなわち、後続車両までの車間距離D1が、所定の距離Dxより小さかった場合(S110:no)、あるいは、後続車両の走行速度V1が車間距離に応じた所定の閾値の速度Vthよりも小さかった場合には(S112:no)、後続車両が停車しているか否かを確認して(S120)、停車していなければ(S120:no)、停車するまで同じ判断を繰り返す。そして、後続車両が停車していることが確認できたら(S120:yes)、自車両1から後続車両までの車間距離D2を取得して(S122)、取得した車間距離D2が予め設けた所定の距離Do以下であるか否かを判断する(S124)。急いでいる運転者は車間距離を詰めて停車する傾向がある。そこで、予め適切な距離Doを設定しておき、後続車両までの車間距離D2を所定の距離Doと比較すれば、後続車両の運転者が急いでいるか否かを判断することが可能となる。
その結果、後続車両までの車間距離D2が所定の距離Do以下であった場合は(S124:yes)、後続車両の運転者は急いでいると考えられるので、早期通知フラグをONにする(S114)。これに対して、車間距離D2が所定の距離Do以下ではない場合は(S124:no)、後続車両の運転者は急いでいないと考えられるので、早期通知フラグはOFFのままとする。
続いて、車載センサー30を用いて、自車両1が発進したか否かを判断する(S116)。たとえば、車載センサー30として車速センサーを用いた場合であれば、車速を検出することにより自車両1が発進したと判断する。その結果、発進していない場合は(S116:no)、同じ処理を繰り返すことで待機状態となる。これに対して自車両1が発進したら(S116:yes)、再び停車するときに備えて先頭の処理S100に戻り(S118)、上述した一連の処理を継続する。
このように後方認識処理では、自車両1が停車する度に、後続車両の状況(後続車両の有無や、運転者の心理状態)を認識して、後続車両フラグや早期通知フラグを設定する。尚、後方認識処理を実行する停車態様検出部16は、本発明の「検出手段」および「心理状態推定手段」に相当する。そして、後続車両フラグや早期通知フラグは、自車両1の発進に際して行われる通知処理で参照される。
A−3.第1実施例の通知処理 :
図5には、運転支援装置10が自車両1の発進に際して行う通知処理のフローチャートが示されている。この処理は、自車両1が停車したことを車載センサー30で検出すると開始される。通知処理を開始すると、先ず始めに、自車両1が発進可能であるか否かを判断する(S200)。
発進可能であるか否かは、前方ソナー32を用いて、前方車両までの車間距離を測定し、車間距離が変化したことを検出することによって判断することができる。また、前方車両は存在しないが、信号機の表示に従って停車している場合は、信号機との間で無線通信を行い、信号機の表示が変わったことを検出することによって判断することができる。その結果、自車両1が発進可能ではない場合は(S200:no)、発進可能となるまで、同じ処理を繰り返すことで待機状態となる。尚、この処理は、発進可能判断部12が実行しており、従って、発進可能判断部12は、本発明における「判断手段」に相当する。
その後、自車両1が発進可能となったら(S200:yes)、発進可能となってからの経過時間を計測するべく、タイマーのカウントを開始する(S202)。そして、後続車両フラグがONであるか否かを判断し(S204)、後続車両フラグがONではない場合は(S204:no)、発進可能である旨を通知するための待機時間として、通常の待機時間である時間T1を設定する(S206)。
これに対して、後続車両フラグがONである場合は(S204:yes)、後続車両フラグをOFFに戻し(S208)、続いて、早期通知フラグがONであるか否かを判断する(S210)。その結果、早期通知フラグがONではなかった場合は(S210:no)、後続車両は存在するものの、その後続車両の運転者は急いでいないと考えられる。そこで、発進可能である旨を通知するための待機時間として、通常の待機時間である時間T1よりも短い時間T2を設定する(S212)。
また、早期通知フラグがONであった場合は(S210:yes)、後続車両が存在し、且つその後続車両の運転者は急いでいると考えられる。そこで、待機時間には前述の時間T2よりも短い時間T3を設定する(S214)。また、早期通知フラグはOFFに戻しておく(S216)。尚、S210〜S214の処理は、通知態様決定部18によって実行される。従って、通知態様決定部18は、本発明における「態様決定手段」に相当する。
以上のようにして、発進可能である旨を通知するための待機時間を設定したら(S206、S212、S214)、タイマーのカウント時間(発進可能となってから待機時間)が経過したか否かを判断する(S218)。
その結果、待機時間が経過していなければ(S218:no)、自車両1が発進したか否かを判断し(S220)、発進していた場合は(S220:yes)、発進可能である旨を通知する必要はないので通知処理を終了する。
これに対して自車両1が発進していなければ(S220:no)、再び待機時間が経過したか否かを判断する(S218)。そして、自車両1が発進しないまま待機時間を経過した場合は(S218:yes)、スピーカー40から発進可能である旨を通知して(S222)、自車両1の運転者に発進を促す。尚、この処理は、発進可能通知部14が実行しており、従って、発進可能通知部14は、本発明における「通知手段」に相当する。
続いて、自車両1のブレーキランプ50の輝度を変更する(S224)。このようにすることで、以下に示す理由により、発進可能である旨の通知に基づいて、自車両1が発進しようとしているときに、後続車両から発進を促すクラクションを鳴らされて不快な想いをする事態を抑制することができる。たとえば、ブレーキランプ50の輝度を下げるように変更した場合は、ブレーキが解除されて前進を始めるような態様となるので、後続車両の運転者は、自車両1が間もなく発進すると認識し、クラクションを鳴らすのを躊躇する。
また、ブレーキランプ50の輝度を上げるように変更した場合も同様に、後続車両の運転者は、自車両1が発進するものと認識し、クラクションを鳴らすのを躊躇する。この場合は、例えば、自車両1の運転者がシフトレバーを「パーキング(P)」に設定して停車した状態から、発進しようとして「ドライブ(D)」に切り替えたときにブレーキペダルを踏んだものと認識することができる。尚、本実施例のブレーキランプ50は、本発明における「点灯手段」に相当する。
このように、本実施例の運転支援装置10では、自車両1が停車すると後続車両の有無に応じて後続車両フラグを設定し、更に後続車両の運転者の心理状態(急いでいるか否か)を検出して、早期通知フラグを設定する。そして、自車両1の発進に際しては、後続車両フラグや早期通知フラグの設定に応じて待機時間を設定し、発進可能になってから待機時間が経過しても発進していない場合は、発進を促す通知を行う。このため、単に後続車両の有無だけでなく、後続車両の運転者の心理状態も考慮して発進を促す通知を行うことができる。その結果、たとえ後続車両の運転者が急いでいる場合でも、後続車両からクラクションを鳴らされて不快な想いをする事態を抑制することができる。
B.第2実施例 :
上述した第1実施例では、後続車両の運転者の心理状態(急いでいるか否か)を考慮して待機時間を設定し、発進可能になってから待機時間が経過しても発進していない場合に、発進を促す通知をするものとして説明した。
しかし、後続車両の運転者が急いでいる場合には、発進可能になる時期が近付いていることを通知することによって、発進を促すこととしてもよい。以下では、このような第2実施例について、第1実施例との相違点を中心として説明する。尚、以下の説明では、第1実施例と同様の構成要素については第1実施例と同じ符号を付すこととして詳細な説明は省略する。
B−1.第2実施例の装置構成 :
図6には、第2実施例の運転支援装置20を搭載した自車両1が示されている。図示のように運転支援装置20には、第1実施例の運転支援装置10の場合と同様に、自車両1が備える車載センサー30や、前方ソナー32、後方ソナー34、スピーカー40、ブレーキランプ50が接続されている。また、第2実施例の運転支援装置20には、自車両1が備える無線通信装置36が接続されており、自車両1の前方に存在する信号機2との間で無線による通信を行い、信号機2から各種の情報を受信することができる。
B−2.第2実施例の予告処理 :
図7には、第2実施例の運転支援装置10が、発進可能な状態に変わる時期が近いことを予告(通知)する予告処理のフローチャートが示されている。この処理は、自車両1が停車したことを車載センサー30で検出すると開始される。予告処理を開始すると、先ず始めに、無線通信によって信号機2から得られた情報に基づいて、発進可能な状態に変わる時期が近いか否かを判断する(S300)。
たとえば、信号機2の表示が「発進禁止」から「発進許可」に切り換わる時期に関する情報を受信しておき、表示が切り換わる時期を推定することによって、発進可能な状態に変わる時期が近いか否かを判断することができる。その結果、発進可能な状態に変わる時期が近づいていない場合は(S300:no)、同じ処理を繰り返すことで待機状態となる。尚、S300の処理は、通知態様決定部18によって実行される。従って、通知態様決定部18は、本発明における「発進可能時期推定手段」に相当する。
その後、発進可能な状態に変わる時期が近づいたら(S300:yes)、後方認識処理で設定した早期通知フラグがONであるか否かを判断する(S302)。その結果、早期通知フラグがONである場合は(S302:yes)、後続車両が存在し、且つ、その後続車両の運転者は急いでいると考えられる。そこで、間もなく発進可能な状態に変わる旨を予告して(S304)、自車両1の運転者の注意を信号機2に向けさせる。その後、図3を用いて前述した通知処理を実行する(S306)。
これに対して、早期通知フラグがONではない場合は(S302:no)、後続車両が存在しないか、あるいは、後続車両は存在するが、その後続車両の運転者は急いでいないと考えられる。この場合、間もなく発進可能な状態に変わる旨を予告することなく、通知処理を実行する(S306)。
このように本実施例の運転支援装置20は、無線通信装置36を用いて、前方の信号機2から各種の情報を取得する。そして、信号機2からの情報に基づいて、発進可能な状態に変わる時期を予測し、後続車両の運転者が急いでいた場合には、間もなく発進可能な状態に変わる旨を予告する。
これにより、自車両1の運転者は信号機2の表示が変わる前から発進の準備をしておくことができるので、信号機2の表示が「発進許可」に変わった後、自車両1を直ちに発進させることが可能となる。その結果、後続車両の運転者が急いでいた場合でも、クラクションを鳴らされて不快な想いをする事態を抑制することができる。
1…自車両、 2…信号機、 10…運転支援装置、
12…発進可能判断部、 14…発進可能通知部、 16…停車態様検出部、
18…通知態様決定部、 20…運転支援装置、
30…車載センサー、 32…前方ソナー、 34…後方ソナー、
36…無線通信装置、 40…スピーカー、 50…ブレーキランプ

Claims (7)

  1. 車両に搭載されて、該車両の運転者に発進を促す発進催促通知を行う運転支援装置であって、
    前記車両が停車すると、該車両の前方の状況を検出して該車両が発進可能であるか否かを判断する判断手段と、
    前記車両が停車すると該車両に後続する後続車両の有無を検出し、該後続車両を検出した場合には、該後続車両が停車する際の停車態様として、該後続車両と前記車両との車間距離に対する該後続車両の速度を検出する検出手段と、
    前記車両が発進可能と判断してから所定の待機時間が経過しても該車両が発進していない場合には、前記発進催促通知を行う通知手段と、
    前記発進催促通知に先だって、該発進催促通知の態様を、前記後続車両の前記停車態様に基づいて決定する態様決定手段と
    を備える運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記検出手段は、前記後続車両の前記停車態様として、該後続車両が停車した時の前記車両に対する車間距離を検出する手段である運転支援装置。
  3. 車両に搭載されて、該車両の運転者に発進を促す発進催促通知を行う運転支援装置であって、
    前記車両のブレーキペダルが踏まれると、該車両の後方に向けて点灯する点灯手段と、
    前記車両が停車すると、該車両の前方の状況を検出して該車両が発進可能であるか否かを判断する判断手段と、
    前記車両が停車すると該車両に後続する後続車両の有無を検出し、該後続車両を検出した場合には、該後続車両が停車する際の停車態様を検出する検出手段と、
    前記後続車両の運転者が急いでいるか否かに関する心理状態を、前記停車態様に基づいて推定する心理状態推定手段と、
    前記車両が発進可能と判断してから所定の待機時間が経過しても該車両が発進していない場合には、前記発進催促通知を行う通知手段と、
    前記発進催促通知に先だって、該発進催促通知の態様を前記後続車両の前記停車態様に基づいて決定すると共に、該決定に際して前記後続車両の運転者が急いでいると推定された場合には、該発進催促通知の通知に伴って前記点灯手段の光の強さを変更する態様に、前記発進催促通知の態様を決定する態様決定手段と
    を備える運転支援装置。
  4. 車両に搭載されて、該車両の運転者に発進を促す発進催促通知を行う運転支援装置であって、
    前記車両が停車すると、該車両の前方の状況を検出して該車両が発進可能であるか否かを判断する判断手段と、
    前記車両の前方の信号機と無線で通信して、該信号機の表示が切り替わる時期に関する情報を取得することにより、該車両が発進可能となる時期を推定する発進可能時期推定手段と、
    前記車両が停車すると該車両に後続する後続車両の有無を検出し、該後続車両を検出した場合には、該後続車両が停車する際の停車態様を検出する検出手段と、
    前記後続車両の運転者が急いでいるか否かに関する心理状態を、前記停車態様に基づいて推定する心理状態推定手段と、
    前記車両が発進可能と判断してから所定の待機時間が経過しても該車両が発進していない場合には、前記発進催促通知を行う通知手段と、
    前記発進催促通知に先だって、該発進催促通知の態様を前記後続車両の前記停車態様に基づいて決定すると共に、該決定に際して前記後続車両の運転者が急いでいると推定された場合には、前記発進催促通知に先立って前記車両が発進可能となる時期を予告する態様に、前記発進催促通知の態様を決定する態様決定手段と
    を備える運転支援装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記態様決定手段は、前記後続車両の前記停車態様に応じて、前記待機時間を決定する手段である運転支援装置。
  6. 車両に適用されて、該車両の運転者に発進を促す発進催促通知を行う運転支援方法であって、
    前記車両が停車すると、該車両の前方の状況を検出して該車両が発進可能であるか否かを判断する工程と、
    前記車両が停車すると該車両に後続する後続車両の有無を検出し、該後続車両を検出した場合には、該後続車両が停車する際の停車態様として、該後続車両と前記車両との車間距離に対する該後続車両の速度を検出する工程と、
    前記車両が発進可能と判断してから所定の待機時間が経過しても該車両が発進していない場合には、前記発進催促通知を行う工程と、
    前記発進催促通知を行う工程に先だって、該発進催促通知の態様を、前記後続車両の前記停車態様に基づいて決定する工程と
    を備える運転支援方法。
  7. 車両に適用されて、該車両の運転者に発進を促す発進催促通知を行う運転支援方法であって、
    前記車両のブレーキペダルが踏まれると、該車両の後方に向けて点灯する工程と、
    前記車両が停車すると、該車両の前方の状況を検出して該車両が発進可能であるか否かを判断する工程と、
    前記車両が停車すると該車両に後続する後続車両の有無を検出し、該後続車両を検出した場合には、該後続車両が停車する際の停車態様を検出する工程と、
    前記後続車両の運転者が急いでいるか否かに関する心理状態を、前記停車態様に基づいて推定する工程と、
    前記車両が発進可能と判断してから所定の待機時間が経過しても該車両が発進していない場合には、前記発進催促通知を行う工程と、
    前記発進催促通知に先だって、該発進催促通知の態様を前記後続車両の前記停車態様に基づいて決定すると共に、該決定に際して前記後続車両の運転者が急いでいると推定された場合には、該発進催促通知の通知に伴って前記後方に向けて点灯する光の強さを変更する態様に、前記発進催促通知の態様を決定する工程と
    を備える運転支援方法。
JP2012249818A 2012-11-14 2012-11-14 運転支援装置、および運転支援方法 Active JP5803879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249818A JP5803879B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 運転支援装置、および運転支援方法
PCT/JP2013/006483 WO2014076902A1 (ja) 2012-11-14 2013-11-01 運転支援装置、および運転支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249818A JP5803879B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 運転支援装置、および運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099002A JP2014099002A (ja) 2014-05-29
JP5803879B2 true JP5803879B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=50730837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249818A Active JP5803879B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 運転支援装置、および運転支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5803879B2 (ja)
WO (1) WO2014076902A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111311940A (zh) * 2020-02-17 2020-06-19 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆的起步提醒方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109724A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Mitsubishi Electric Corp 車両発進警報装置
JP3893739B2 (ja) * 1998-05-01 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両前方監視装置
JP4438583B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2010271906A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kenwood Corp 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014076902A1 (ja) 2014-05-22
JP2014099002A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486661B2 (en) Stop control device
JP4813610B2 (ja) 車間距離制御装置
JP5077733B2 (ja) 車両の制動装置
US11124188B2 (en) Adaptive speed controller for motor vehicles and method for adaptive speed control
WO2018116619A1 (ja) 車両用運転者状態判定装置
JP2013129228A (ja) 車両制御装置
JP6388079B2 (ja) 発進制御装置及び発進制御方法
JP2015049823A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2013039891A (ja) 自動走行制御装置
JP2021024539A (ja) 運転支援装置
JP2008059345A (ja) 運転支援装置
JP2019093882A (ja) 車両の運転支援装置
JP2014041450A (ja) 運転支援装置
JP6428177B2 (ja) 車両用衝突報知装置
JP5803879B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
JP2012017717A (ja) 車両制御装置
JP2012207974A (ja) 記号表示手段
JP5282741B2 (ja) 車両
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
JP5331170B2 (ja) 車間距離制御装置
JP5682294B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP2020006819A (ja) 車両の運転支援装置
JP5454689B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP5217265B2 (ja) 車両走行制御手段
JP2007122271A (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250