JP6388079B2 - 発進制御装置及び発進制御方法 - Google Patents

発進制御装置及び発進制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6388079B2
JP6388079B2 JP2017528044A JP2017528044A JP6388079B2 JP 6388079 B2 JP6388079 B2 JP 6388079B2 JP 2017528044 A JP2017528044 A JP 2017528044A JP 2017528044 A JP2017528044 A JP 2017528044A JP 6388079 B2 JP6388079 B2 JP 6388079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
start request
request
permission period
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017009940A1 (ja
Inventor
菅野 健
健 菅野
高江 康彦
康彦 高江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017009940A1 publication Critical patent/JPWO2017009940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388079B2 publication Critical patent/JP6388079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0082Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means for initialising the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Description

本発明は、自車両の前方に停車している先行車に追従して自車両を発進させる発進制御装置及びその方法に関する。
従来では、自車両が追従する先行車を設定して追従走行制御を行う追従走行制御装置として、特許文献1が開示されている。この特許文献1に開示された追従走行制御装置では、信号待ちや渋滞道路での停車中において、運転者による発進要求が記憶されている時に、先行車の発進を検知すると、追従走行制御を開始していた。一方、発進要求が記憶されてから所定時間内に先行車の発進が検知されない場合には、記憶した発進要求を消去していた。
特許第4230385号公報
しかしながら、上述した従来の追従走行制御装置では、停車中に運転者が発進要求を行った回数を考慮していなかった。そのため、先行車がなかなか発進しない場合には、先行車への追従を再開するために運転者は何度も発進要求を行う必要があり、運転者に違和感を与えてしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、運転者が発進要求を行った履歴を考慮することにより、運転者に与える違和感を防止することのできる発進制御装置及びその方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る発進制御装置及びその方法は、自車両の前方に停車している先行車を検出し、検出された先行車と自車両との間の車間距離及び相対速度を取得し、自車両の運転者から入力された発進要求を検出する。そして、
自車両が停車した後の発進要求が検出された回数を検出し、検出された発進要求の回数に応じて発進許可期間を設定する。この後、発進要求が検出されてから車間距離及び相対速度のうちの少なくとも1つが予め設定された発進条件を満たすまでの待機期間が、発進許可期間よりも短い場合に自車両が先行車に追従して発進することを許可する。また、待機期間が発進許可期間以上の長さである場合には発進を抑制する。
本発明によれば、発進要求の回数を考慮して発進許可期間を設定するので、運転者の発進を要求する意思を反映させることができ、運転者に与える違和感を防止することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る追従制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る追従制御システムのスイッチの配置を示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る追従制御システムによる表示の一例を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る発進制御装置による発進制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態に係る発進制御装置による発進許可期間の設定方法を説明するための図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る発進制御装置による発進許可期間の設定方法を説明するための図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る発進制御装置による発進許可期間の設定方法を説明するための図である。
以下、本発明を適用した第1〜第3実施形態について図面を参照して説明する。尚、各実施形態を通じて、同一の構成要素には同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
[第1実施形態]
[追従制御システムの構成]
図1は、本実施形態に係る発進制御装置を備えた追従制御システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る追従制御システム100は、発進スイッチ1と、キャンセルスイッチ2と、車間設定スイッチ3と、車間距離・相対速度センサ4と、自車速センサ5と、アクセルペダルセンサ6と、ブレーキペダルセンサ8とを備えている。また、追従制御システム100は、追従制御コントローラ10と、表示装置11と、スピーカ12と、エンジン制御コントローラ13と、ブレーキ制御コントローラ14と、電動パーキングブレーキコントローラ15とを備えている。追従制御コントローラ10は、発進制御装置30を備えている。
追従制御システム100は、低速追従機能を備え、車両に搭載されている。本実施形態では、自車速が例えば40〜100km/hの範囲において、自車線上に先行車を検出しているときには、先行車までの車間時間(=車間距離/相対速度)が予め設定された値となるように車間制御を行って先行車に追従走行する。このとき、予め設定した車速(設定車速)を上限とする。一方、自車線上に先行車が検出されていないときには、車速制御を行って設定車速で定速走行する。
また、低速追従機能では、自車速が例えば0〜40km/hの範囲において、自車線上に先行車を検出しているときには、40km/hを上限として車間距離が自車速に応じた車間距離となるように車間距離制御を行う。そして、先行車が検出されていない状態になると、車間距離制御を解除する。また、先行車が停車したときには自車両を停車させた後に電動パーキングブレーキを作動させて停止保持制御を行い、先行車が発進したときには所定の自動発進操作部材が操作されると、自動発進制御を行う。
ただし、先行車追従制御については、上述した制御に限定されるものではない。先行車追従制御は、少なくとも車速0から制御を行うとともに、先行車が停車したときには自車両を停車させた後に停止保持制御を行い、先行車が発進したときには所定の自動発進操作部材が操作されると自動発進制御を行うものであればよい。
発進スイッチ1は、停止保持状態において先行車が発進したときに自動発進制御を開始させるために操作される自動発進操作部材である。発進スイッチ1が停止保持制御中に操作されると、その操作は運転者による発進要求となる。本実施形態では、発進スイッチ1の出力信号に基づいて、発進要求の有無、発進要求の回数、前回の発進要求からの時間が検出され、発進許可期間が設定される。この発進スイッチ1は、図2に示すように、ステアリングホイール19のセンターパッド部19aに設置される。
キャンセルスイッチ2は、自動発進制御および先行車追従制御を解除するための操作部材であり、図2に示すようにステアリングホイール19のセンターパッド部19aに設置される。車間設定スイッチ3は、先行車との目標車間(車間時間または車間距離)を設定するための操作部材であり、操作する毎に目標車間が長、中、短の順に切り換わる。この車間設定スイッチ3も、図2に示すようにステアリングホイール19のセンターパッド部19aに設置される。
車間距離・相対速度センサ4は、自車両と先行車との間の車間距離を計測し、この計測値を微分して相対速度を演算する。車間距離・相対速度センサ4にはレーザーレーダーやミリ波レーダーなどの種々のセンサを用いることができる。自車速センサ5は車輪速から自車両の走行速度を計測する。
アクセルペダルセンサ6は、アクセルペダル7の踏み込み量(操作量)に応じた信号を出力する。アクセルペダル7は、上述した発進スイッチ1と同様に、停止保持状態において先行車が発進したときに自動発進制御を開始させるために操作される自動発進操作部材である。アクセルペダル7が停止保持制御中に操作されると、その操作は運転者による発進要求となる。本実施形態では、アクセルペダルセンサ6の出力信号に基づいて、発進要求の有無、発進要求の回数、前回の発進要求からの時間が検出され、発進許可期間が設定される。
ブレーキペダルセンサ8は、ブレーキペダル9の踏み込みを検出する。ブレーキペダル9の踏み込みが検出された場合には自動発進制御および先行車追従制御が解除される。
表示装置11は、インストルメントパネルに設置され、図3に示すように自動発進制御および先行車追従制御の状態、車間設定の状態などを表示する。図3(a)は、停止保持中の表示例である。図3(a)の符号20は車間設定状態を示し、棒1本は“短”、棒2本は“中”、棒3本は“長”を示す。符号21は自車マークである。符号22は制御状態表示窓であり、停止保持状態や先行車追従制御状態を示すメッセージを表示する。図3(b)は、発進制御中の表示例である。符号23は自動発進制御中および先行車追従制御中に表示する先行車マークである。図3(c)は、先行車追従制御中の表示例であり、図3(d)は先行車をロストした直後の表示例である。
スピーカ12は、各種の制御状態を表す音声を出力するとともに、必要に応じて警報を出力する。例えば、停止保持制御を開始するときには「停止保持中です」、発進制御を開始するときには「発進します」、先行車を見失ったときには「先行車をロストしました」とそれぞれ音声案内する。また、運転者が発進スイッチ1、キャンセルスイッチ2、車間設定スイッチ3のいずれかを操作すると、操作確認のビープ音を鳴らす。
エンジン制御コントローラ13は、追従制御コントローラ10からの加速指令に従ってエンジン出力を制御し、ブレーキ制御コントローラ14は追従制御コントローラ10からの減速指令にしたがってエンジンブレーキや油圧ブレーキの減速力を制御する。電動パーキングブレーキコントローラ15は、追従制御コントローラ10からの停止保持指令にしたがって電動パーキングブレーキを作動させる。
追従制御コントローラ10は、CPU10aやメモリ10bなどを備え、スイッチ1〜3からの操作信号と各種センサ4〜6、8からの検出信号に基づいて停止保持制御、自動発進制御、先行車追従制御、表示制御などを行う。また、追従制御コントローラ10は、表示装置11、スピーカ12、エンジン制御コントローラ13、ブレーキ制御コントローラ14および電動パーキングブレーキコントローラ15を制御する。メモリ10bには、自動発進操作部材である発進スイッチ1とアクセルペダル7の操作記録や発進要求の回数、各種制御演算の結果である加速指令値や加速指令の継続期間などを記憶する。そして、追従制御コントローラ10は、発進制御装置30を備える。
発進制御装置30は、自車両の前方に停車している先行車に追従して自車両を発進させる制御を行い、先行車検出部32と、先行車情報取得部34と、発進要求検出部35と、発進要求回数検出部36と、発進許可期間設定部38と、発進許可部40とを備えている。
先行車検出部32は、自車両に装備された先行車追従制御を実行することによって、自車両の前方を走行している先行車や自車両の前方に停車している先行車を検出する。
先行車情報取得部34は、先行車検出部32によって検出された先行車に関する情報を先行車情報として取得する。具体的に、先行車情報取得部34は、車間距離・相対速度センサ4から先行車と自車両との間の車間距離及び相対速度を取得してメモリ10bに記憶する。
発進要求検出部35は、自車両の停止制御中に、自車両の運転者から入力された発進要求を検出する。具体的に、発進要求検出部35は、自動発進操作部材である発進スイッチ1が操作されると、発進スイッチ1の出力信号に基づいて、発進要求の有無、発進要求の回数、前回の発進要求からの時間を検出する。同様に、発進要求検出部35は、自動発進操作部材であるアクセルペダル7が操作されると、アクセルペダルセンサ6からの出力信号に基づいて、発進要求の有無、発進要求の回数、前回の発進要求からの時間を検出する。また、発進要求検出部35は、発進要求を取得したときに発進要求検出信号を出力する。
発進要求回数検出部36は、自車両が停車した後の発進要求が検出された回数を検出する。具体的に、発進要求回数検出部36は、メモリ10bにアクセスして、自車両が停車してから現在までの間に検出された発進要求を取得することによって、その回数を検出する。
また、発進要求検出部35は、発進要求を取得したときに発進要求検出信号を出力し、後述する発進許可期間設定部38は、発進許可期間が経過したときに自車両の発進を抑制する発進抑制信号を出力する。そこで、発進要求回数検出部36は、発進抑制信号が出力されておらず、発進要求検出信号だけが出力されている場合には、発進要求が1回目であると判定する。一方、発進要求検出信号と発進抑制信号の両方が出力されている場合には、発進要求が2回目以降であると判定する。
発進許可期間設定部38は、発進要求回数検出部36で検出された発進要求の回数に応じて、発進要求が入力されてから自車両の発進を抑制するまでの発進許可期間を設定する。本実施形態では、発進要求が1回目のときと2回目以降のときで発進許可期間を変更する。また、発進許可期間設定部38は、発進許可期間が経過したときに自車両の発進を抑制する発進抑制信号を出力し、次の発進要求が入力されると発進抑制信号を停止する。
発進許可部40は、発進要求が検出されてから先行車情報取得部34で取得した車間距離及び相対速度のうちの少なくとも1つが予め設定された発進条件を満たすまでの期間である待機期間の長さを算出する。そして、この待機期間が予め設定された期間である発進許可期間の長さよりも短い場合に自車両が先行車に追従して発進することを許可し、待機期間が発進許可期間以上の長さである場合には発進を抑制する。また、発進許可部40は、発進許可期間設定部38で設定された発進許可期間内に、先行車情報取得部34で取得した車間距離及び相対速度のうちの少なくとも1つが予め設定された発進条件を満たした場合に、自車両が先行車に追従して発進することを許可してもよい。
尚、発進制御装置30は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路とメモリ等の周辺機器から構成されている。そして、特定のプログラムを実行することにより、上述した先行車検出部32、先行車情報取得部34、発進要求検出部35、発進要求回数検出部36、発進許可期間設定部38、発進許可部40として動作する。
[発進制御処理の手順]
次に、本実施形態に係る発進制御装置30による発進制御処理の手順を図4のフローチャートを参照して説明する。図4では、停止保持制御状態からの動作を説明する。
図4に示すように、ステップS10において自車両が停止保持制御状態になると、ステップS20において、発進要求検出部35は、発進トリガとなる発進要求が運転者から入力されたか否かを判定する。発進要求は、自動発進操作部材である発進スイッチ1またはアクセルペダル7を運転者が操作することによって入力される。そして、発進要求が入力されていないときには、ステップS10に戻って停止保持制御状態を維持する。一方、発進要求が入力されたときには、発進要求検出部35は、入力された発進要求を取得し、発進要求検出信号を出力してステップS30に進む。例えば、図5に示すように、時刻t1において、発進スイッチ1が操作されると、発進要求検出部35は発進要求検出信号をOFFからONに立ち上げて出力する。この発進要求検出信号は、自車両が発進するまで継続して出力される。
ステップS30において、先行車検出部32は、車間距離・相対速度センサ4を作動させて先行車の存在を検索し、自車両の前方に停車している先行車を検出する。このとき、レーザーレーダーを用いる場合には、歩行者にレーザー光が照射されるのを避けるため、停車中はレーザーレーダーを停止しておき、先行車の存在を確認するときに作動させる。そして、先行車を検出できなかった場合にはステップS40に進み、先行車を検出できた場合にはステップS60に進む。
ステップS40において、発進要求検出部35は、発進要求が発進スイッチ1の操作によって入力されたものであるか否かを判定する。ここで、発進要求が発進スイッチ1の操作によって入力された場合には、「先行車がいないため発進できません」という警告を、表示装置11とスピーカ12によって行い、ステップS10へ戻って停止保持制御を継続する。一方、発進要求が発進スイッチ1ではなくアクセルペダル7の操作によって入力された場合にはステップS50へ進む。
ステップS50において、追従制御コントローラ10は、先行車がいなくても運転者に発進する意志があると判断して停止保持制御を解除し、マニュアル発進して本実施形態に係る発進制御処理を終了する。
ステップS60において、先行車情報取得部34は、車間距離・相対速度センサ4から先行車情報として先行車と自車両との間の車間距離と相対速度を取得する。
ステップS70において、発進要求回数検出部36は、発進要求の回数を検出する。本実施形態では、発進要求回数検出部36は、後述する発進抑制信号と発進要求検出信号とを用いて、発進要求が1回目であるか、2回目以降であるかを判定する。
例えば、図5に示すように、時刻t1の時点では、発進要求検出信号だけが出力されており、発進抑制信号はOFFのまま出力されていないので、時刻t1の発進要求は1回目であると判定する。また、時刻t3の時点では、発進要求検出信号と発進抑制信号の両方が出力されているので、時刻t3の発進要求は2回目以降であると判定する。
図5に示すように、発進要求検出信号は、1回目の発進要求が入力されてから自車両が発進するまで継続して出力され続ける。また、発進抑制信号は発進許可期間が経過したときに出力される。したがって、発進要求が入力されたときに発進要求検出信号と発進抑制信号の両方が出力されていれば、2回目以降の発進要求であると判定することができる。
ステップS80において、発進許可期間設定部38は、ステップS70で検出された発進要求の回数に応じて、発進許可期間を設定する。発進許可期間は、発進要求が入力されてから自車両の発進を抑制するまでの期間である。本実施形態では、発進要求が1回目のときと2回目以降のときで発進許可期間を変更する。例えば、図5に示すように、発進要求が1回目の場合には発進許可期間(t1〜t2)を3秒に設定し、発進要求が2回目以降の場合には発進許可期間(t3〜t4等)を3+α秒に設定する。発進要求が3回目、4回目の場合でも2回目と同様に発進許可期間は3+α秒に設定される。運転者は、1回目の発進要求を入力したときよりも2回目以降に発進要求を入力したときのほうが、自車両を発進させる意思が強いので、その意思を反映させて、2回目以降の発進許可期間を長く設定する。
ステップS90において、発進許可期間設定部38は、ステップS80で設定された発進許可期間が経過したか否かを判定する。そして、例えば、図5の時刻t1〜t2間のように発進許可期間を経過していない場合には、ステップS100に進む。
一方、図5の時刻t2を過ぎて発進許可期間を経過した場合には、発進許可期間設定部38は、自車両の発進を抑制するための発進抑制信号を発進禁止フラグとして出力し、ステップS10へ戻って停止保持制御を継続する。尚、出力された発進抑制信号は、図5の時刻t3になって次の発進要求が入力されると停止される。
また、本実施形態では、発進抑制信号を出力することで自車両が先行車に追従して発進することを抑制しているが、発進要求検出信号を停止することで自車両の発進を抑制してもよい。例えば、図5の時刻t2において、発進抑制信号を出力するのではなく、発進要求検出信号を停止してもよい。
ステップS100において、発進許可部40は、発進条件を満たしたか否かを判定する。具体的に、発進許可部40は、ステップS60で取得した車間距離及び相対速度のうちの少なくとも1つが予め設定された発進条件を満たしたか否かを判定する。そして、発進条件を満たしている場合にはステップS110に進み、発進条件を満たしていない場合にはステップS90に戻って発進許可期間の経過を判定する。
ステップS105において、発進許可部40は、発進要求が検出されてから発進条件を満たすまでの期間である待機期間の長さを算出する。そして、この待機期間が発進許可期間の長さよりも短い場合に自車両が先行車に追従して発進することを許可してステップS110に進む。一方、待機期間が発進許可期間以上の長さである場合には発進を抑制してステップS10に戻る。
ステップS110において、追従制御コントローラ10は、先行車追従制御を実行し、自車両を先行車に追従して発進させて、本実施形態に係る発進制御処理を終了する。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る発進制御装置30では、発進要求の回数に応じて発進許可期間を設定し、待機期間が発進許可期間よりも短い場合に自車両が先行車に追従して発進することを許可する。また、待機期間が発進許可期間以上の長さである場合には発進を抑制する。これにより、発進要求の回数を考慮して発進許可期間を設定するので、運転者の発進を要求する意思を反映させることができ、運転者に与える違和感を防止することができる。
さらに、本実施形態に係る発進制御装置30では、発進要求が1回目であるか、2回目以降であるかを判定し、発進要求が1回目のときと2回目以降のときで発進許可期間を変更する。これにより、運転者の発進を要求する意思を具体的に反映させて発進許可期間を設定することができるので、運転者に与える違和感を防止することができる。
また、本実施形態に係る発進制御装置30では、発進要求を検出したときに発進要求検出信号を出力し、発進許可期間が経過したときに発進抑制信号を出力する。そして、発進要求検出信号だけが出力されている場合に発進要求が1回目であると判定し、発進要求検出信号と発進抑制信号の両方が出力されている場合に発進要求が2回目以降であると判定する。これにより、発進要求が1回目であるか2回目以降であるかを具体的に判定することができるので、運転者の発進を要求する意思を反映させて発進許可期間を設定することができ、運転者に与える違和感を防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る発進制御装置について図面を参照して説明する。尚、本実施形態に係る追従制御システムの構成は第1実施形態と同一なので、詳細な説明は省略する。第1実施形態では、発進要求が1回目のときと2回目以降のときで発進許可期間を変更していたが、本実施形態では、発進要求の回数が増えるのに応じて発進許可期間を変更する。
本実施形態の発進要求検出部35は、自動発進操作部材である発進スイッチ1またはアクセルペダル7が操作されると、発進要求を検出してメモリ10bに記憶する。そして、発進要求回数検出部36は、メモリ10bにアクセスして、今回の発進要求が何回目の発進要求であるかをカウントして発進要求の回数を検出する。そして、発進許可期間設定部38は、カウントされた発進要求の回数が増えるのに応じて発進許可期間を変更する。
例えば、図6に示すように、発進要求が1回目のときには発進許可期間を3秒に設定し、発進要求が2回目のときには発進許可期間を3+α秒に設定し、発進要求が3回目のときには発進許可期間を3+β秒に設定する。この後も発進要求の回数が増えるのに応じて、発進許可期間を徐々に長くしていく。このとき、発進許可期間は、例えば10秒を上限として設定するようにしてもよい。運転者は、発進要求を入力した回数が増えるにしたがって自車両を発進させる意思が強いと考えられるので、その意思を反映させて、発進要求の回数が増えるのに応じて発進許可期間を長く設定する。
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る発進制御装置30では、発進要求の回数をカウントし、カウントされた発進要求の回数が増えるのに応じて発進許可期間を変更する。これにより、運転者の発進を要求する意思を具体的に反映させて発進許可期間を設定することができるので、運転者に与える違和感を防止することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る発進制御装置について図面を参照して説明する。尚、本実施形態に係る追従制御システムの構成は第1実施形態と同一なので、詳細な説明は省略する。本実施形態では、発進要求が入力された間隔に応じて発進許可期間を変更するようにしたことが、上述した実施形態と相違している。
本実施形態の発進要求検出部35は、自動発進操作部材である発進スイッチ1またはアクセルペダル7が操作されると、発進要求を検出してメモリ10bに記憶されている前回の発進要求と比較し、前回の発進要求と今回の発進要求との間の間隔を検出する。そして、発進許可期間設定部38は、発進要求が入力された間隔に応じて発進許可期間を変更する。
例えば、図7に示すように、発進要求の間隔が大きいときには発進許可期間を短く設定し、発進要求の間隔が小さくなるのにしたがって発進許可期間が長くなるように設定する。運転者は、発進要求の間隔が小さい場合、すなわち頻繁に発進要求を入力している場合には自車両を発進させる意思が強いと考えられるので、その意思を反映させて、発進要求の間隔が小さくなるのに応じて発進許可期間が長くなるように設定する。
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る発進制御装置30では、自車両の運転者が発進要求を入力した間隔を検出し、発進要求が入力された間隔に応じて発進許可期間を変更する。これにより、運転者の発進を要求する意思を具体的に反映させて発進許可期間を設定することができるので、運転者に与える違和感を防止することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 発進スイッチ
2 キャンセルスイッチ
3 車間設定スイッチ
4 車間距離・相対速度センサ
5 自車速センサ
6 アクセルペダルセンサ
7 アクセルペダル
8 ブレーキペダルセンサ
9 ブレーキペダル
10 追従制御コントローラ
11 表示装置
12 スピーカ
13 エンジン制御コントローラ
14 ブレーキ制御コントローラ
15 電動パーキングブレーキコントローラ
30 発進制御装置
32 先行車検出部
34 先行車情報取得部
35 発進要求検出部
36 発進要求回数検出部
38 発進許可期間設定部
40 発進許可部
100 追従制御システム

Claims (6)

  1. 自車両の前方に停車している先行車に追従して自車両を発進させる発進制御装置であって、
    前記自車両の前方に停車している先行車を検出する先行車検出部と、
    前記先行車検出部によって検出された前記先行車と前記自車両との間の車間距離及び相対速度を取得する先行車情報取得部と、
    前記自車両の運転者から入力された発進要求を検出する発進要求検出部と、
    前記発進要求が検出されてから前記先行車情報取得部で取得した前記車間距離及び前記相対速度のうちの少なくとも1つが予め設定された発進条件を満たすまでの期間である待機期間が、予め設定された期間である発進許可期間よりも短い場合に前記自車両を先行車に追従して発進させるコントローラと、
    前記自車両が停車した後の前記発進要求が検出された回数を検出する発進要求回数検出部と、
    前記発進要求回数検出部で検出された前記発進要求の回数が多いほど、前記発進許可期間を長くする発進許可期間設定部と
    を備えたことを特徴とする発進制御装置。
  2. 前記発進要求回数検出部は、前記発進要求が1回目であるか、2回目以降であるかを判定し、
    前記発進許可期間設定部は、前記発進要求が1回目のときと2回目以降のときで前記発進許可期間を変更することを特徴とする請求項1に記載の発進制御装置。
  3. 前記発進要求検出部は、前記発進要求を検出したときに発進要求検出信号を出力し、
    前記発進許可期間設定部は、前記発進許可期間が経過したときに前記自車両の発進を抑制する発進抑制信号を出力し、
    前記発進要求回数検出部は、前記発進要求検出信号だけが出力されている場合に前記発進要求が1回目であると判定し、前記発進要求検出信号と前記発進抑制信号の両方が出力されている場合に前記発進要求が2回目以降であると判定することを特徴とする請求項2に記載の発進制御装置。
  4. 前記発進要求回数検出部は、前記発進要求の回数をカウントし、
    前記発進許可期間設定部は、カウントされた前記発進要求の回数が増えるのに応じて前記発進許可期間を変更することを特徴とする請求項1に記載の発進制御装置。
  5. 前記発進要求検出部は、前記自車両の運転者が前記発進要求を入力した間隔を検出し、
    前記発進許可期間設定部は、前記発進要求が入力された間隔に応じて前記発進許可期間を変更することを特徴とする請求項1に記載の発進制御装置。
  6. 自車両の前方に停車している先行車に追従して自車両を発進させる発進制御装置の発進制御方法であって、
    前記発進制御装置は、
    前記自車両の前方に停車している先行車を検出し、
    検出された前記先行車と前記自車両との間の車間距離及び相対速度を取得し、
    前記自車両の運転者から入力された発進要求を検出し、
    前記発進要求が検出されてから前記車間距離及び前記相対速度のうちの少なくとも1つが予め設定された発進条件を満たすまでの期間である待機期間が、予め設定された期間である発進許可期間よりも短い場合に前記自車両を先行車に追従して発進させ、
    前記自車両が停車した後の前記発進要求が検出された回数を検出し、
    検出された前記発進要求の回数が多いほど、前記発進許可期間を長くする
    ことを特徴とする発進制御方法。
JP2017528044A 2015-07-14 2015-07-14 発進制御装置及び発進制御方法 Active JP6388079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070098 WO2017009940A1 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 発進制御装置及び発進制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017009940A1 JPWO2017009940A1 (ja) 2018-04-12
JP6388079B2 true JP6388079B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=57757116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528044A Active JP6388079B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 発進制御装置及び発進制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10059340B2 (ja)
EP (1) EP3323688B1 (ja)
JP (1) JP6388079B2 (ja)
KR (1) KR101921874B1 (ja)
CN (1) CN107848535B (ja)
BR (1) BR112018000737A2 (ja)
CA (1) CA2992399C (ja)
MX (1) MX364628B (ja)
RU (1) RU2664028C1 (ja)
WO (1) WO2017009940A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109866770A (zh) * 2019-02-28 2019-06-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆自适应巡航控制方法、装置、系统及汽车
JP7151566B2 (ja) 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7012693B2 (ja) * 2019-09-24 2022-01-28 本田技研工業株式会社 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7259778B2 (ja) * 2020-01-31 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両、及び自動運転システム
JP7413842B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-16 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US20240025409A1 (en) 2020-08-28 2024-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Driving Support Method and Driving Support Device
CN114514155A (zh) * 2020-08-28 2022-05-17 日产自动车株式会社 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置
CN116096612A (zh) * 2020-08-28 2023-05-09 日产自动车株式会社 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722656B2 (ja) 1989-04-29 1998-03-04 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JPH0459449A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 A C Ii:Kk 自動車の前車確認警報装置
EP0841648B1 (en) * 1992-09-30 2004-06-02 Hitachi, Ltd. Vehicle driving support system and vehicle therewith
JP2003260957A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Hitachi Ltd 車間制御システム
JP2005231491A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 追従走行制御装置
JP4230385B2 (ja) * 2004-03-05 2009-02-25 本田技研工業株式会社 追従走行制御装置
JP2007069729A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
RU2431577C2 (ru) * 2007-04-20 2011-10-20 Вольво Ластвагнар Аб Способ увеличения продолжительности действия автоматической функции свободного хода транспортного средства
DE102011001533B4 (de) 2010-03-30 2022-02-17 Subaru Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP5273110B2 (ja) * 2010-09-08 2013-08-28 株式会社デンソー 発進制御装置
JP5545243B2 (ja) * 2011-02-28 2014-07-09 株式会社デンソー アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP5939130B2 (ja) * 2012-10-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN106321259B (zh) * 2016-11-24 2019-03-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种发动机控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3323688A4 (en) 2018-08-15
RU2664028C1 (ru) 2018-08-14
CN107848535B (zh) 2019-08-20
US10059340B2 (en) 2018-08-28
WO2017009940A1 (ja) 2017-01-19
MX2018000439A (es) 2018-05-17
EP3323688B1 (en) 2022-02-23
BR112018000737A2 (ja) 2018-09-04
MX364628B (es) 2019-05-03
EP3323688A1 (en) 2018-05-23
KR20180011341A (ko) 2018-01-31
KR101921874B1 (ko) 2018-11-23
JPWO2017009940A1 (ja) 2018-04-12
CA2992399C (en) 2018-06-05
US20180141551A1 (en) 2018-05-24
CA2992399A1 (en) 2017-01-19
CN107848535A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388079B2 (ja) 発進制御装置及び発進制御方法
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
US10202121B2 (en) Stop control device
JP4604691B2 (ja) 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
WO2018116619A1 (ja) 車両用運転者状態判定装置
JP2013540070A (ja) 車両用ブレーキ補助装置を操作する方法およびブレーキ補助装置
JP2008245268A (ja) 車両通信装置及び車両通信方法
JP6814706B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP2015049823A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP6090396B2 (ja) 運転支援装置
JP2019156297A (ja) 走行支援システムおよび車両の制御方法
JP6611083B2 (ja) 車両制御装置
JP5899761B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2019038363A (ja) 車両用走行制御装置
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
CN108382393B (zh) 驾驶辅助设备和驾驶辅助系统
JP5967375B2 (ja) 車両用歩行者安全装置
JPH10151964A (ja) 車両用追従走行制御装置
KR20230032866A (ko) 차량 주행 제어 장치 및 방법 그리고 기억 매체
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
JP6611082B2 (ja) 車両制御装置
US9305464B2 (en) Parking assistance system, method for operating a parking assistance system, computer program, computer-readable medium and motor vehicle
JP2005234773A (ja) ドライバ状態推定装置及び警報制御装置
JP2015122116A (ja) 運転支援装置
JP7381545B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151