JP6969276B2 - 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法 - Google Patents

移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969276B2
JP6969276B2 JP2017202586A JP2017202586A JP6969276B2 JP 6969276 B2 JP6969276 B2 JP 6969276B2 JP 2017202586 A JP2017202586 A JP 2017202586A JP 2017202586 A JP2017202586 A JP 2017202586A JP 6969276 B2 JP6969276 B2 JP 6969276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
mobile body
server
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075038A (ja
Inventor
克彦 養老
直美 片岡
俊明 丹羽
康寛 馬場
和之 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017202586A priority Critical patent/JP6969276B2/ja
Priority to US16/135,103 priority patent/US10802502B2/en
Priority to CN201811182683.1A priority patent/CN109677313B/zh
Publication of JP2019075038A publication Critical patent/JP2019075038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969276B2 publication Critical patent/JP6969276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/147Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is within an open public zone, e.g. city centre
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法に関し、特に、移動体の所有者でないユーザが移動体を所定の目的で利用可能な移動体の利用システム、それに用いられるサーバ、及び移動体の利用方法に関する。
近年、自動運転の技術開発が急速に進行しており、自動運転可能な移動体を利用したサービスが提案されている。たとえば、特開2015−69594号公報(特許文献1)には、自動運転可能な移動体を、商品を積載して街中を巡回する移動店舗として運行させる交通システムが開示されている。
この交通システムにおいては、ユーザの需要情報と道路情報とに基づいて、移動店舗としての移動体の巡回スケジュールが作成され、作成された巡回スケジュールが、移動店舗の担当者により操作される移動店舗端末へ送信される。これにより、街中を巡回する移動店舗として移動体を効率的に活用することができるとされる(特許文献1参照)。
特開2015−69594号公報
特許文献1に記載の交通システムでは、ユーザの需要情報と道路情報とに基づいて、移動店舗としての移動体が主体となって街中を巡回する。一方、移動体の所有者でないユーザが、所定の目的で(たとえば喫煙室や休憩室として)移動体を利用したいユースケースが考えられる。上記の特許文献1では、このようなユースケースにおいて、ユーザからの利用申込みに従って移動体が客体として利用される仕組みについては、特に検討されていない。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、移動体の所有者でないユーザが移動体を所定の目的で利用可能とするための移動体の利用システム、それに用いられるサーバ、及び移動体の利用方法を提供することである。
本開示の移動体の利用システムは、自動運転可能に構成された移動体と、移動体と通信するサーバとを備える。サーバは、第1及び第2の処理を実行する。第1の処理は、移動体の所有者でないユーザが移動体を所定の目的で利用するための利用申込みを受信すると、所定の目的で利用可能な移動体及びその利用料金を含むユーザの要求に適合する移動体を選定する処理である。第2の処理は、選定された移動体をユーザに利用させるための指示を移動体へ送信する処理である。移動体は、その指示に従ってユーザのもとへ移動する。
上記のような構成により、移動体の利用目的とともに移動体の利用料金も考慮して、ユーザと移動体とをマッチングさせることができる。そして、選定された移動体を当該ユーザのもとへ移動させて、その移動体を当該ユーザが所定の目的で利用することができる。その結果、たとえば、特に都市部等において建物内のスペースが限られている場合に、ユーザのもとへ移動して利用可能なスペースとして移動体を利用することができ、スペースの効率的運用を図ることができる。
所定の目的は、移動体を喫煙室として利用することを含む。
この場合、利用料金は、移動体の室内における喫煙の履歴が少ない場合には、喫煙の履歴が多い場合に比べて高額に設定されるようにしてもよい。
これにより、ユーザが移動体を喫煙室として利用したい場合に、移動体における喫煙の履歴に応じて設定される利用料金を考慮して、ユーザと移動体とをマッチングさせることができる。
上記第1の処理は、利用申込みを受信すると、所定の目的で利用可能な移動体を仮選定し、仮選定された移動体及びその利用料金に対してユーザの承認を受けることにより移動体を選定する処理を含んでもよい。
これにより、ユーザは、仮選定された移動体及びその利用料金を確認することで、所望の移動体を選択することができる。
上記第1の処理は、利用申込みを受信すると、所定の目的で利用可能な少なくとも1台の移動体を抽出するとともに、抽出された移動体及びその利用料金をユーザに提示し、ユーザの要求に適合する移動体をユーザに選択させるための処理を含んでもよい。
これにより、ユーザは、移動体とともに利用料金が提示された少なくとも1台の移動体の中から、所望の移動体を選択することができる。
また、本開示のサーバは、自動運転可能に構成された移動体と通信する通信装置と、第1及び第2の処理を実行する処理装置とを備える。第1の処理は、移動体の所有者でないユーザが移動体を所定の目的で利用するための利用申込みを受信すると、所定の目的で利用可能な移動体及びその利用料金を含むユーザの要求に適合する移動体を選定する処理である。第2の処理は、選定された移動体をユーザに利用させるための指示を、通信装置を通じて移動体へ送信する処理である。
また、本開示の利用方法は、自動運転可能に構成された移動体の利用方法であって、移動体の所有者でないユーザが移動体を所定の目的で利用するための利用申込みをサーバが受信するステップと、サーバにおいて、所定の目的で利用可能な移動体及びその利用料金を含むユーザの要求に適合する移動体を選定するステップと、選定された移動体をユーザに利用させるための指示をサーバから移動体へ送信するステップと、上記指示に従って移動体がユーザのもとへ移動するステップとを含む。
本開示によれば、移動体の所有者でないユーザのもとへ移動体を移動させて、その移動体を当該ユーザが所定の目的で利用することができる。
移動体利用システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両の構成を示す図である。 車両の制御装置及びサーバの構成をより詳細に示す図である。 実施の形態1に従う移動体利用システムの各要素間における情報のやり取りを示すシーケンス図である。 サーバのユーザ情報DBに格納されるデータの構成を示す図である。 サーバの車両情報DBに格納されるデータの構成を示す図である。 サーバの処理装置により実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。 車両の制御装置により実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に従う移動体利用システムの各要素間における情報のやり取りを示すシーケンス図である。 ユーザ端末に表示される各車両の情報の一例を示す図である。 実施の形態2におけるサーバの処理装置により実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<システム構成>
図1は、本実施の形態に従う移動体利用システム10の全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、移動体利用システム10は、複数の電動車両(以下、単に「車両」とも称する。)100と、サーバ200と、ユーザ端末300と、駐車場400とを備える。各車両100、サーバ200、ユーザ端末300、及び駐車場400は、インターネット或いは電話回線等の通信ネットワーク500を介して互いに通信可能に構成される。なお、各車両100は、通信ネットワーク500の基地局510と無線通信によって情報の授受が可能に構成される。
車両100は、自動運転可能に構成された移動体である。車両100は、図2で後述するように、搭載された蓄電装置からの電力を用いて走行駆動力を生成可能に構成される。この実施の形態1では、車両100は、さらに、車両外部の電源から供給される電力を用いて蓄電装置を充電可能に構成され、車両100は、たとえば電気自動車や所謂プラグインハイブリッド車両等である。なお、車両100は、必ずしも車両外部の電源により蓄電装置を充電可能な車両に限定されるものではなく、車両外部の電源による蓄電装置の充電機能を有さないハイブリッド車両であってもよい。
サーバ200は、各車両100、ユーザ端末300、及び駐車場400と通信ネットワーク500を通じて通信を行ない、各車両100、ユーザ端末300、及び駐車場400と各種情報をやり取りする。サーバ200の動作については、後ほど詳しく説明する。
ユーザ端末300は、車両100の所有者でないユーザであって所定の目的で車両100の利用を希望するユーザの端末であり、たとえば、スマートフォン等の携帯端末である。所定の目的で車両100の利用を希望するユーザは、ユーザ端末300から車両100の利用を申し込むことができる。なお、所定の目的とは、たとえば、喫煙室としての利用や、休憩室(喫茶利用等)、自習室、仮眠スペース、映画やビデオの観賞、娯楽室、交流の場等、種々の目的を含む。
駐車場400は、車両100の非利用時に車両100を駐車しておくための設備である。駐車場400は、専用の駐車場であってもよいし、予め登録されたマンションの空き駐車スペース等であってもよい。また、駐車場400には、車両100へ充電電力を供給するための給電設備を備えていてもよい。
図2は、車両100の構成を示す図である。図2を参照して、車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(System Main Relay)SMRと、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ135と、駆動輪140とを備える。また、車両100は、充電装置150と、インレット155と、充電リレーRYと、制御装置160とをさらに備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池或いはニッケル水素電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を含んで構成される。蓄電装置110は、システムメインリレーSMRを介して、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110は、図示しないセンサによって検出された蓄電装置110の電圧及び電流の検出値を制御装置160へ出力する。
PCU120は、モータジェネレータ130を駆動する駆動装置であり、コンバータやインバータ等(いずれも図示せず)の電力変換装置を含んで構成される。PCU120は、制御装置160からの制御信号によって制御され、蓄電装置110から受ける直流電力を、モータジェネレータ130を駆動するための交流電力に変換する。
モータジェネレータ130は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ130の出力トルクは、減速機や動力分割装置によって構成される動力伝達ギヤ135を通じて駆動輪140に伝達され、車両100を走行させる。また、モータジェネレータ130は、車両100の制動動作時には、駆動輪140の回転力によって発電することができる。その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
なお、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド車両では、エンジン及びモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置110を充電することも可能である。
充電装置150は、充電リレーRYを介して蓄電装置110に接続される。また、充電装置150は、電力線ACL1,ACL2によりインレット155に接続される。充電装置150は、インレット155に電気的に接続される車両外部の電源から供給される電力を、蓄電装置110を充電可能な電力に変換する。
制御装置160は、ECU(Electronic Control Unit)、各種センサ、ナビゲーション装置、通信モジュール等を含み(図2では図示せず)、センサ群からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100及び各機器の制御を行なう。制御装置160は、車両100を自動運転するための各種制御(駆動制御、制動制御、操舵制御等)を実行する。制御装置160は、PCU120や、図示しない操舵装置、充電装置150等を制御するための制御信号を生成する。また、制御装置160は、蓄電装置110の電圧及び電流の検出値を受け、これらの検出値に基づいて蓄電装置110の充電状態(以下、SOC(State Of Charge)とも称する。)を算出する。
図3は、車両100の制御装置160及びサーバ200の構成をより詳細に示す図である。図3を参照して、車両100の制御装置160は、ECU170と、センサ群180と、ナビゲーション装置185と、通信モジュール190とを備える。ECU170、センサ群180、ナビゲーション装置185、及び通信モジュール190は、CAN(Controller Area Network)等の有線の車載ネットワーク195により互いに接続されている。
ECU170は、CPU(Central Processing Unit)171と、メモリ172と、入出力バッファ173とを含んで構成される。ECU170は、センサ群180の各センサからの信号に応じて車両100が所望の状態となるように機器類を制御する。たとえば、ECU170は、駆動装置であるPCU120(図2)及び操舵装置(図示せず)を制御することによって、車両100の自動運転を実現するための各種制御を実行する。
なお、自動運転とは、車両100の加速、減速、及び操舵等の運転操作がドライバの運転操作によらずに実行される運転を意味する。詳細には、この車両100は、所謂「レベル5」として定義された完全自動運転が可能に構成されている。つまり、ECU170による自動運転においては、すべての状況下においてドライバの乗車もドライバの操作も必要としない。
このため、制御装置160は、車両100の外部及び内部の状況を検出するセンサ群180を備えている。センサ群180は、車両100の外部の状況を検出するように構成された外部センサ181と、車両100の走行状態に応じた情報、並びに、操舵操作、アクセル操作及びブレーキ操作を検出するように構成された内部センサ182とを含む。
外部センサ181は、たとえば、カメラ、レーダー(Radar)、LIDAR(Laser Imaging Detection And Ranging)等を含む(いずれも図示せず)。カメラは、車両100の外部状況を撮像し、車両100の外部状況に関する撮像情報をECU170に出力する。レーダーは、電波(たとえばミリ波)を車両100の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。そして、レーダーは、障害物までの距離及び障害物の方向を障害物に関する障害物情報としてECU170に出力する。LIDARは、光(典型的には紫外線、可視光線、又は近赤外線)を車両100の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。LIDARは、たとえば、障害物までの距離及び障害物の方向を障害物情報としてECU170に出力する。
内部センサ182は、たとえば、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等を含む(いずれも図示せず)。車速センサは、車両100の車輪又は車輪と一体的に回転するドライブシャフト等に設けられ、車輪の回転速度を検出して車両100の速度を含む車速情報をECU170に出力する。加速度センサは、たとえば、車両100の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両100の横加速度を検出する横加速度センサとを含み、両方の加速度を含む加速度情報をECU170に出力する。ヨーレートセンサは、車両100の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する。ヨーレートセンサは、たとえばジャイロセンサであり、車両100のヨーレートを含むヨーレート情報をECU170に出力する。
ナビゲーション装置185は、人工衛星(図示せず)からの電波に基づいて車両100の位置を特定するGPS受信機186を含む。ナビゲーション装置185は、GPS受信機186により特定された車両100の位置情報(GPS情報)を用いて車両100の各種ナビゲーション処理を実行する。具体的には、ナビゲーション装置185は、車両100のGPS情報とメモリ(図示せず)に格納された道路地図データとに基づいて、車両100の現在地から目的地までの走行ルート(走行予定ルート又は目標ルート)算出し、目標ルートの情報をECU170に出力する。なお、ユーザによる車両100の利用中には、ナビゲーション装置185は、ディスプレイの表示及びスピーカ(いずれも図示せず)の音声出力により目標ルートをユーザに報知する。
通信モジュール190は、車載DCM(Data Communication Module)であって、通信ネットワーク500(図1)を通じてサーバ200の通信装置210との間で双方向のデータ通信が可能なように構成されている。
サーバ200は、通信装置210と、記憶装置220と、処理装置230とを含む。通信装置210は、通信ネットワーク500(図1)を通じて車両100の通信モジュール190及びユーザ端末300との間で双方向のデータ通信が可能なように構成される。
記憶装置220は、ユーザ情報データベース(DB)221と、車両情報データベース(DB)222とを含む。ユーザ情報DB221は、この移動体利用システム10を利用するユーザの情報を格納する。移動体利用システム10の利用を希望するユーザは、事前に会員登録を行なうことにより移動体利用システム10を利用することができ、会員登録されたユーザの情報がユーザ情報DB221に格納される。ユーザ情報DB221のデータ構成については、後ほど説明する。
車両情報DB222は、この移動体利用システム10で利用される各車両100の情報を格納する。移動体利用システム10で利用される各車両100は、事前の登録手続きを行なうことにより移動体利用システム10で利用されることができ、登録された車両100の情報が車両情報DB222に格納される。車両情報DB222のデータ構成についても、後ほど説明する。
処理装置230は、ユーザ端末300から車両100の利用申込みを受信すると、利用申込みに関する情報(利用目的や利用時間、利用場所等)を、ユーザ端末300のユーザの情報と対応付けてユーザ情報DB221に格納する。そして、処理装置230は、車両情報DB222に格納された車両情報を参照して、ユーザの要求に適合する車両100を選定し、その選定された車両100へ、利用申込みを行なったユーザのもとへの配車依頼を通知する。
<移動体利用システム10における移動体利用の説明>
車両100の所有者でないユーザが、所定の目的で(喫煙室や休憩室等として)車両100を利用したいユースケースが考えられる。特に都市部等において建物内のスペースが限られている場合には、ユーザのもとへ移動して利用可能なスペースとして車両100を利用することができれば、スペースの効率的運用を図ることができる。
そこで、この実施の形態1では、車両100の所有者でないユーザが車両100を所定の目的で利用するための利用申込みがなされると、当該ユーザと車両100とのマッチングが行なわれ、マッチングにより選定された車両100が当該ユーザのもとへ移動するシステムが採用される。ユーザと車両100とのマッチングについては、ユーザによる車両100の利用目的とともに車両100の利用料金が考慮される。これにより、ユーザの要求に適合する車両100をユーザのもとへ移動させて、その車両100を当該ユーザが所定の目的で利用することができる。その結果、たとえば、特に都市部等において建物内のスペースが限られている場合に、ユーザのもとへ移動して利用可能なスペースとして車両100を利用することができ、スペースの効率的運用を図ることができる。
以下、所定の目的が車両100を喫煙室として利用することである場合を例に、本実施の形態1に従う移動体利用システム10の制御の詳細について説明する。
図4は、実施の形態1に従う移動体利用システム10の各要素(車両100、サーバ200、ユーザ端末300、駐車場400)間における情報のやり取りを示すシーケンス図である。図4を参照して、移動体利用システム10を利用するユーザは、当該システムの利用申請を事前に行なっておく必要があり、たとえばユーザ端末300からサーバ200へ利用登録情報が送信される。また、移動体利用システム10において利用される車両100及び駐車場400についても、事前に登録を行なっておく必要があり、車両100及び駐車場400の情報がサーバ200に登録される。
移動体利用システム10を利用するユーザは、ユーザ端末300から利用申込みを行なう。利用申込みに必要な情報(ユーザを特定する情報、利用目的(喫煙)、予算、利用開始時刻、利用終了時刻、利用開始場所、利用終了場所等)がユーザ端末300に入力されると、ユーザ端末300からサーバ200へ利用申込情報が送信される。
サーバ200は、ユーザ端末300から利用申込情報を受信すると、受信した利用申込情報を当該ユーザからの依頼情報として、当該ユーザのIDと対応付けてユーザ情報DB221に格納する。そして、サーバ200は、車両情報DB222を参照し、依頼情報に適合する車両100を選定する(マッチング処理)。
ユーザの利用目的が喫煙室としての利用である場合、このマッチング処理においては、利用目的(喫煙)とともに、車両100の室内における喫煙の履歴(喫煙頻度多/少等)に応じた車両100の利用料金を考慮して、ユーザと車両100とのマッチングが行なわれる(詳細は後述)。
サーバ200は、マッチング処理により選定された車両100及びその利用料金を含む情報をユーザ端末300へ送信してユーザに提示する。そして、サーバ200は、ユーザ端末300から承認の通知を受信すると、マッチング処理により選定された車両100へ当該ユーザのもとへの配車依頼(利用申込みに従ってユーザに車両100を利用させるための指示)を送信する。
車両100は、サーバ200から配車依頼を受信すると、配車依頼の受信確認を示す信号をサーバ200へ返信する。この受信確認は、配車依頼に従って配車可能か否かの判定結果を含む。そして、配車可能な場合、車両100は、サーバ200からの配車依頼に付随して受信する依頼情報に基づいて、現在位置から指定された利用開始場所までの走行ルート、及びユーザによる利用中の走行ルートを作成する。
その後、車両100は、作成された走行ルートに従って移動することにより利用開始場所へ利用開始時刻に車両100が到着するように、ユーザのもとへの車両の移動を実行する。そして、ユーザのもとへ車両100が配車されると、ユーザは、申込みを行なった所望の利用目的(たとえば、喫煙室としての利用)で車両100を利用する。
ユーザによる車両100の利用中は、車両100は、作成された走行ルートに従って自動運転走行を行なう。ユーザによる利用中に車両100を走行させておくことにより、複数の車両100が集中して駐車する状況を回避することができる。なお、車両100の利用開始後、近隣の駐車場へ車両100を移動させて駐車させてもよい。
車両100の利用を終えたユーザは、車両100において利用終了を入力する。車両100は、利用終了が入力されると、利用終了通知をサーバ200へ送信する。なお、車両100の利用終了は、ユーザ端末300において入力し、ユーザ端末300から車両100及びサーバ200へ送信するようにしてもよい。
サーバ200は、車両100の利用終了通知を受信すると、車両100を待機させるために、駐車スペースに空きがあるか否かを問い合わせるための空き確認を駐車場400へ送信する。駐車場400は、車両100の待機用に空きがある場合には、空きスペースの確認を示す信号をサーバ200へ返信する。そして、サーバ200は、車両100へ駐車場400への移動指示を送信し、車両100は、受信した移動指示に従って駐車場400へ移動する。
なお、駐車場400の空き確認は、車両100において行なってもよい。この場合は、駐車場400への駐車が決定した場合に、車両100又は駐車場400からサーバ200へその旨の通知が行なわれる。
図5は、サーバ200のユーザ情報DB221に格納されるデータの構成を示す図である。図5を参照して、ユーザIDは、ユーザを特定するための識別番号であり、ユーザ端末300からの利用申込みに基づく依頼情報、及び車両100の利用履歴が、利用申込みを行なったユーザのユーザIDに対応付けられている。
依頼情報は、ユーザ端末300からの利用申込みの際に入力された利用目的、予算、利用開始時刻、利用終了時刻、利用開始場所、及び利用終了場所のデータを含む。予算は、たとえば、ユーザが許容する利用金額又は利用単価(円/分)の上限を示す。なお、この例では、ユーザ端末300から利用申込みが受信されると、利用申込みを行なったユーザのユーザIDに対応付けられた依頼情報にデータが格納され、車両100の利用が終了すると、依頼情報のデータが消去される(或いは、別の場所に移動して格納してもよい。)。
利用履歴は、ユーザIDに対応付けられた依頼情報に基づいて選択された車両100の車両ID、及び利用状況(利用中や配車待等)のデータを含む。一例として、ユーザIDがU0001のユーザについては、車両IDがE003の車両100が選択され、現在、U0001のユーザがE003の車両100を休憩目的で利用中であることが示されている。
図6は、サーバ200の車両情報DB222に格納されるデータの構成を示す図である。図6を参照して、車両IDは、車両100を特定するための識別番号であり、その車両100の所有者、車種、喫煙履歴、料金(円/分)、利用状況、現在位置、SOC等の各種データが車両IDに対応付けられている。
喫煙履歴は、車室内における過去の喫煙頻度(多/少)又は喫煙不可を示す。料金(円/分)は、車両100の利用単価を示す。この料金は、喫煙履歴と関連している。すなわち、各車両100のグレードが同一であるとした場合に、喫煙履歴「少」の車両100の料金C1は、喫煙履歴「多」の車両100の料金C2よりも高額に設定され、喫煙履歴「不可」の車両100の料金C3は、料金C1よりも高額に設定される(C3>C1>C2)。
利用状況は、利用申込みを行なったユーザによって車両100が利用中であるか、巡回中であるか、待機中であるか、利用不可であるかのデータを含む。なお、巡回中とは、車両100が非利用中であって、車両100の利用者を求めて所定のルートを巡回走行中であることを示す。利用不可とは、たとえば、SOCが低下しているために駐車場等において車両外部の電源により蓄電装置を充電中である場合が該当する。
現在位置は、車両100の現在位置を示す。SOCは、車両100に搭載されている蓄電装置110の現在のSOCを示す。この現在位置及びSOCは、登録されている各車両100からサーバ200へ時々刻々と定期的に送信され、この車両情報DB222に格納される。
図7は、サーバ200の処理装置230により実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、ユーザ端末300から利用申込みを受信すると開始される。
図7を参照して、サーバ200(処理装置230)は、ユーザ端末300から利用申込みを受信すると、受信した利用申込みに係る情報をユーザからの依頼情報として、当該ユーザのユーザIDと対応付けてユーザ情報DB221(図5)に格納する。そして、サーバ200は、ユーザ情報DB221及び車両情報DB222(図6)を参照して、当該ユーザの依頼情報(利用目的、予算、時刻、場所等)、及び車両情報DB222に登録されている各車両100の情報(喫煙履歴、料金、利用状況、現在位置、SOC等)に基づいて、当該ユーザの要求に適合する車両100を仮選定する(ステップS10)。
一例として、再び図5及び図6を参照して、ユーザの利用目的が「喫煙」である場合(ユーザID「U0002」のユーザ)、喫煙履歴が「不可」でない車両(車両IDが「E001」,「E002」の車両)が抽出される。さらに、ユーザの予算(ユーザID「U0002」の予算「M2」)に基づいて、抽出された車両のうち相対的に高額であるけれども喫煙履歴が少ない車両(車両ID「E001」の車両)が仮選定される。
再び図7を参照して、サーバ200は、ステップS10において仮選定された車両100及びその利用料金の情報をユーザ端末300へ送信する(ステップS20)。そして、サーバ200は、仮選定された車両100の承認を示す信号をユーザ端末300から受信したか否かを判定する(ステップS30)。
ユーザ端末300から承認信号が受信されない場合には(ステップS30においてNO)、ステップS10へ処理が戻され、他の車両100が仮選定される。たとえば、喫煙履歴が多くより安価な車両(図6の車両ID「E002」の車両)が仮選定される。
ステップS30においてユーザ端末300から承認信号が受信されると(ステップS30においてYES)、サーバ200は、ユーザと車両100とのマッチングが完了したものとして、選定された車両100へ当該ユーザのもとへの配車依頼を送信する(ステップS40)。そして、サーバ200は、配車依頼の受信確認を示す信号を車両100から受信したか否かを判定する(ステップS30)。
車両100からの確認信号が受信されない場合には(ステップS30においてNO)、当該車両100の配車は不可とされてステップS10に処理が戻され、他の車両100が仮選定される。なお、車両100からの確認信号が利用不可を示している場合にも、ステップS10に処理が戻され、他の車両100が仮選定される。
ステップS30において車両100から確認信号(利用可)が受信されると(ステップS30においてYES)、その後、サーバ200は、ユーザによる車両100の利用が終了するまで待機する。なお、この待機中においても、車両100から定期的に送信されてくる現在位置及びSOCの各情報は、車両情報DB222に格納される。
そして、車両100の利用を終えたユーザが車両100において利用終了を入力し、サーバ200が車両100から利用終了通知を受信すると(ステップS40においてYES)、サーバ200は、車両100を待機させるために、車両100が利用可能な駐車場400を選択する(ステップS50)。具体的には、サーバ200は、駐車スペースに空きがあるか否かを問い合わせるための空き確認を駐車場400へ送信し、空きスペースの確認を示す信号を駐車場400から受信すると、車両100が利用可能な駐車場として駐車場400を選択する。
その後、サーバ200は、車両100へ駐車場400への移動指示を送信する(ステップS60)。これにより、車両100は、サーバ200から受信した移動指示に従って駐車場400へ移動し、次回の利用申込みに備えて駐車場400において待機する。なお、駐車場400に充電設備があり、その利用申請が事前になされている場合には、駐車場400での待機中に、充電設備を用いて蓄電装置110の充電を行なうようにしてもよい。
図8は、車両100の制御装置160により実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、サーバ200から配車依頼を受信すると開始される。
図8を参照して、車両100の制御装置160は、サーバ200から配車依頼を受信すると、配車依頼に付随してサーバ200から送信される依頼情報を受信する(ステップS110)。この依頼情報は、図5に示したユーザ情報DB221に格納されている、今回の利用申込みに関する依頼情報である。
次いで、制御装置160は、利用申込みを行なったユーザのもとへ配車が可能か否かを判定する(ステップS115)。たとえば、前回の利用によって蓄電装置110のSOCが低下していたり、充電設備により蓄電装置110を充電中であるけれどもSOCが十分に回復していない場合には、配車は不可能と判定される。
ステップS115において配車不可能と判定されると(ステップS115においてNO)、制御装置160は、以降の処理を実行することなくエンドへと処理を移行する。なお、特に図示しないが、この場合にも、制御装置160は、配車依頼に対して配車不可であることを示す信号をサーバ200へ返信する。ステップS115において配車可能と判定されると(ステップS115においてYES)、制御装置160は、配車依頼に対する確認を示す信号をサーバ200へ返信する(ステップS120)。
次いで、制御装置160は、ステップS110において配車依頼とともに受信した依頼情報に基づいて、ユーザによる利用開始場所までの走行ルート、及びユーザによる利用中の走行ルートを作成する(ステップS125)。なお、ユーザによる利用中の走行ルートについては、制御装置160は、たとえば、近隣を巡回するルートや、近隣の駐車場まで車両100を移動させて駐車させ、利用終了時刻に車両100が利用終了場所に到着するルート等を作成することができる。
そして、利用開始時刻に基づいて算出される配車時刻が到来すると(ステップS130)、制御装置160は、ステップS125において作成された走行ルートに従って利用開始場所へ車両100が配車されるように車両100を制御する(ステップS135)。車両100がユーザのもとへ配車されると、ユーザにより所望の利用目的(たとえば、喫煙室としての利用)で車両100が利用される。
その後、車両100の利用を終えたユーザにより利用終了が入力されると(ステップS140においてYES)、制御装置160は、利用終了通知をサーバ200へ送信する(ステップS145)。
次いで、制御装置160は、サーバ200から駐車場への移動指示を受信したか否かを判定する(ステップS150)。利用終了通知に応じてサーバ200において駐車場400が選択され、駐車場400への移動指示が受信されると(ステップS150においてYES)、制御装置160は、受信した移動指示に従って、指定された駐車場400へ車両100が移動するように車両100を制御する(ステップS155)。
以上のように、この実施の形態1によれば、ユーザによる車両100の利用目的とともに車両100の利用料金も考慮して、ユーザと車両100とをマッチングさせることができる。そして、選定された車両100を当該ユーザのもとへ移動させて、その車両100を当該ユーザが所定の目的で利用することができる。その結果、たとえば、特に都市部等において建物内のスペースが限られている場合に、ユーザのもとへ移動して利用可能なスペースとして車両100を利用することができ、スペースの効率的運用を図ることができる。
また、この実施の形態1においては、車両100の利用料金は、車両100の車室内における喫煙の履歴が少ない場合には、喫煙の履歴が多い場合に比べて高額に設定される。これにより、ユーザが車両100を喫煙室として利用したい場合に、車両100における喫煙の履歴に応じて設定される利用料金を考慮して、ユーザと車両100とをマッチングさせることができる。
また、この実施の形態1においては、利用申込みに従って車両100が仮選定され、仮選定された車両100及びその利用料金に対してユーザの承認を受けることにより車両100が選定される。これにより、ユーザは、仮選定された車両100及びその利用料金を確認することで、所望の車両100を選択することができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、ユーザの要求に適合する車両100がサーバ200において仮選定され、ユーザ(ユーザ端末300)に提示されるものとした。この実施の形態2では、ユーザからの利用申込みがあると、利用可能な車両100(複数台であってもよい。)がユーザに提示され、提示された車両100の中から所望の車両をユーザが選択することにより、ユーザの要求に適合する車両100が選定される。
この実施の形態2に従う移動体利用システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1に従う移動体利用システム10と同じである。
図9は、実施の形態2に従う移動体利用システム10の各要素(車両100、サーバ200、ユーザ端末300、駐車場400)間における情報のやり取りを示すシーケンス図である。図9を参照して、移動体利用システム10を利用するユーザの事前の利用登録、並びに車両100及び駐車場400の事前登録が必要な点については、図4に示した実施の形態1におけるシーケンスと同じである。
実施の形態1と同様に、移動体利用システム10を利用するユーザは、ユーザ端末300から利用申込みを行なう。利用申込みに必要な情報(ユーザを特定する情報、利用目的、予算、利用開始時刻、利用終了時刻、利用開始場所、利用終了場所等)がユーザ端末300に入力されると、ユーザ端末300からサーバ200へ上記の利用申込情報が送信される。
サーバ200は、ユーザ端末300から利用申込情報を受信すると、利用条件に合う車両100を車両情報DB222から抽出する。抽出される車両100は、複数台であってもよい。そして、サーバ200は、その抽出された各車両100の情報をユーザ端末300へ送信して表示させる。各車両100の情報には、たとえば、車種、喫煙可否、喫煙履歴、利用料金等の情報が含まれる。
ユーザは、ユーザ端末300に表示された車両100の中から所望の車両100を選択する。たとえば、利用目的が喫煙室としての利用である場合、ユーザは、利用目的(喫煙)とともに、車室内における喫煙の履歴(喫煙頻度多/少等)に応じた車両100の利用料金を考慮して、所望の車両100を選択することができる。
そして、サーバ200は、車両の選択が行なわれた旨の通知をユーザ端末300から受信すると、その選択された車両100へ当該ユーザのもとへの配車依頼(利用申込みに従ってユーザに車両100を利用させるための指示)を送信する。なお、以降のシーケンスは、図4に示した実施の形態1におけるシーケンスと同じであるので、説明を繰り返さない。
図10は、ユーザ端末300に表示される各車両100の情報の一例を示す図である。図10を参照して、車両毎に、車種、喫煙可否、喫煙履歴、料金(円/分)等が表示される。実施の形態1と同様に、料金は喫煙履歴と関連しており、各車両100のグレードが同一であるとした場合に、喫煙履歴「少」の車両No「1」の料金C1は、喫煙履歴「多」の車両No「2」の料金C2よりも高額に設定され、喫煙履歴「無」の車両No「3」の料金C3は、料金C1よりも高額に設定される(C3>C1>C2)。
ユーザは、選択欄において所望の車両のチェックボックスをチェックすることにより、所望の車両100を選択することができる。なお、この図10には、車両No「2」の車両100が選択された例が示されている。
図11は、実施の形態2におけるサーバ200の処理装置230により実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、ユーザ端末300から利用申込みを受信すると開始される。
図11を参照して、サーバ200(処理装置230)は、ユーザ端末300から利用申込みを受信すると、受信した利用申込みに係る情報をユーザからの依頼情報として、当該ユーザのユーザIDと対応付けてユーザ情報DB221(図5)に格納する。そして、サーバ200は、利用条件(目的、時間、場所等)に合う車両100を車両情報DB222から抽出する(ステップS210)。抽出される車両100は、複数台であってもよい。
次いで、サーバ200は、ステップS210において抽出された各車両100の情報(車種、喫煙可否、喫煙履歴、料金等)をユーザ端末300へ送信する(ステップS220)。ユーザ端末300へ送信された各車両100の情報は、ユーザ端末300において表示される。
そして、サーバ200は、ユーザによる車両100の選択を示す信号をユーザ端末300から受信したか否かを判定する(ステップS230)。そのような選択信号が受信されない場合には(ステップS230においてNO)、サーバ200は、以降の処理を実行することなくエンドへと処理を移行する。
ステップS230においてユーザ端末300からの選択信号が受信されると(ステップS230においてYES)、サーバ200は、ユーザと車両100とのマッチングが完了したものとして、選択された車両100へ当該ユーザのもとへの配車依頼を送信する(ステップS240)。
なお、ステップS250からステップS280の処理は、それぞれ図7のステップS50からステップS80の処理と同じであるので、説明を繰り返さない。
また、特に図示しないが、この実施の形態2においてサーバ200から配車依頼を受信した車両100の制御装置160により実行される処理は、実施の形態1と同じであるので、説明を繰り返さない。
以上のように、この実施の形態2においては、利用申込みに応じて、所定の目的で利用可能な車両100(複数台であってもよい。)が抽出される。そして、抽出された車両100及びその利用料金がユーザに提示され、ユーザの要求に適合する車両100がユーザにより選択される。これにより、ユーザは、車両100とともに利用料金が提示された少なくとも1台の車両100の中から、所望の車両100を選択することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 移動体利用システム、100 車両、110 蓄電装置、120 PCU、130 モータジェネレータ、135 動力伝達ギヤ、140 駆動輪、150 充電装置、155 インレット、160 制御装置、170 ECU、171 CPU、172 メモリ、173 入出力バッファ、180 センサ群、181 外部センサ、182 内部センサ、185 ナビゲーション装置、186 GPS受信機、190 通信モジュール、200 サーバ、210 通信装置、220 記憶装置、221 ユーザ情報DB、222 車両情報DB、230 処理装置、300 ユーザ端末、400 駐車場、500 通信ネットワーク、510 基地局、SMR システムメインリレー、RY 充電リレー。

Claims (4)

  1. 自動運転可能に構成された移動体と、
    前記移動体と通信するサーバとを備え、
    前記サーバは、
    前記移動体の所有者でないユーザが前記移動体を所定の目的で利用するための利用申込みを受信すると、前記所定の目的で利用可能な前記移動体及びその利用料金を含む前記ユーザの要求に適合する前記移動体を選定する第1の処理と、
    選定された前記移動体を前記ユーザに利用させるための指示を前記移動体へ送信する第2の処理を実行し、
    前記移動体は、前記指示に従って前記ユーザのもとへ移動し、
    前記所定の目的は、前記移動体を喫煙室として利用することを含み、
    前記第1の処理は、前記利用申込みを受信すると、前記所定の目的で利用可能な少なくとも1台の前記移動体を抽出するとともに、抽出された前記移動体及びその利用料金を前記ユーザに提示し、前記ユーザの要求に適合する前記移動体を前記ユーザに選択させるための処理を含む、移動体の利用システム。
  2. 前記利用料金は、前記移動体の室内における喫煙の履歴が少ない場合には、前記室内における喫煙の履歴が多い場合に比べて高額に設定される、請求項1に記載の移動体の利用システム。
  3. 自動運転可能に構成された移動体と通信する通信装置と、
    第1及び第2の処理を実行する処理装置とを備え、
    前記第1の処理は、前記移動体の所有者でないユーザが前記移動体を所定の目的で利用するための利用申込みを受信すると、前記所定の目的で利用可能な前記移動体及びその利用料金を含む前記ユーザの要求に適合する前記移動体を選定する処理であり、
    前記第2の処理は、選定された前記移動体を前記ユーザに利用させるための指示を、前記通信装置を通じて前記移動体へ送信する処理であり、
    前記所定の目的は、前記移動体を喫煙室として利用することを含み、
    前記第1の処理は、前記利用申込みを受信すると、前記所定の目的で利用可能な少なくとも1台の前記移動体を抽出するとともに、抽出された前記移動体及びその利用料金を前記ユーザに提示し、前記ユーザの要求に適合する前記移動体を前記ユーザに選択させるための処理を含む、サーバ。
  4. 自動運転可能に構成された移動体の利用方法であって、
    前記移動体の所有者でないユーザが前記移動体を所定の目的で利用するための利用申込みをサーバが受信するステップと、
    前記サーバにおいて、前記所定の目的で利用可能な前記移動体及びその利用料金を含む前記ユーザの要求に適合する前記移動体を選定するステップと、
    選定された前記移動体を前記ユーザに利用させるための指示を前記サーバから前記移動体へ送信するステップと、
    前記指示に従って前記移動体が前記ユーザのもとへ移動するステップとを含み、
    前記所定の目的は、前記移動体を喫煙室として利用することを含み、
    前記選定するステップは、前記所定の目的で利用可能な少なくとも1台の前記移動体を抽出するとともに、抽出された前記移動体及びその利用料金を前記ユーザに提示し、前記ユーザの要求に適合する前記移動体を前記ユーザに選択させるステップを含む、移動体の利用方法。
JP2017202586A 2017-10-19 2017-10-19 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法 Active JP6969276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202586A JP6969276B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法
US16/135,103 US10802502B2 (en) 2017-10-19 2018-09-19 Movable body utilization system, server, and method for utilizing movable body
CN201811182683.1A CN109677313B (zh) 2017-10-19 2018-10-11 可移动体使用系统、服务器和使用可移动体的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202586A JP6969276B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075038A JP2019075038A (ja) 2019-05-16
JP6969276B2 true JP6969276B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66169971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202586A Active JP6969276B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10802502B2 (ja)
JP (1) JP6969276B2 (ja)
CN (1) CN109677313B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969276B2 (ja) * 2017-10-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法
JP7115184B2 (ja) 2018-09-26 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7205154B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP2020104738A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7051794B2 (ja) * 2019-12-19 2022-04-11 MONET Technologies株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2021117751A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、車両
JP2021120772A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びシステム
JP7315497B2 (ja) * 2020-02-25 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993554B2 (en) * 2001-08-31 2006-01-31 The Boeing Company Ground-based travel portal
JP2003156340A (ja) 2001-09-10 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステム用情報サーバ装置および通信端末装置、並びに、ナビゲーションシステムにおける移動体の変更方法および変更処理プログラム
JP3611244B2 (ja) * 2001-10-09 2005-01-19 翼システム株式会社 レンタカー顧客情報提供システム
US20030233311A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 International Business Machines Corporation Method and system for providing goods and/or services
US20040117528A1 (en) * 2002-08-13 2004-06-17 Jonathan Beacher System and method for selecting and reserving items
JP4345406B2 (ja) * 2003-08-26 2009-10-14 富士ゼロックス株式会社 対話支援システムおよび装置
US20050186947A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Miller John S. Technique for providing personalized service features for users of an information assistance service
JP2006260326A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Washington Hotel Corp 宿泊予約システム
US8430192B2 (en) * 2010-01-04 2013-04-30 Carla R. Gillett Robotic omniwheel vehicle
CN103295392A (zh) * 2012-02-22 2013-09-11 张汉臣 一种公用自驾使用车辆的信息监控管理服务系统
US20140156138A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Dealerflow, Llc Courtesy car management system
US8849494B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-30 Google Inc. Data selection by an autonomous vehicle for trajectory modification
JP6279272B2 (ja) 2013-09-30 2018-02-14 株式会社日本総合研究所 移動店舗巡回スケジュール作成装置及びその方法
JP6220711B2 (ja) 2014-03-26 2017-10-25 株式会社日本総合研究所 車両状態診断システム、及び移動体の車両状態診断方法
JP6416558B2 (ja) * 2014-09-11 2018-10-31 株式会社駐車場綜合研究所 自動運転車管理装置、自動運転車管理システム、自動運転車管理方法、自動運転車管理プログラム
KR101536176B1 (ko) * 2014-11-27 2015-07-15 (주)두성특장차 이동식 흡연 트레일러
CN104486376A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 华东师范大学 一种无人驾驶汽车城市服务网络的构建方法
US10131362B1 (en) * 2015-06-23 2018-11-20 United Services Automobile Association (Usaa) Automobile detection system
US20170091856A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Skurt, Inc. Vehicle delivery through a mobile computing device
CN105430075A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 宗科惠 公租车预定方法、装置及系统
CN105844946A (zh) * 2016-04-22 2016-08-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶公交车到站提示系统、方法和装置
CN105811513B (zh) * 2016-04-28 2019-01-11 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶的用电汽车、充电桩及用于其中的充电方法
CN105863351B (zh) 2016-05-26 2017-06-13 山东建筑大学 一种基于智能汽车搬运机的自主泊车系统及方法
WO2017208719A1 (ja) 2016-06-02 2017-12-07 ソニー株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、表示装置、並びに移動体装置
CN107226052A (zh) * 2017-05-31 2017-10-03 北京小米移动软件有限公司 车辆驾驶数据的调整方法、装置及智能设备
US10691138B2 (en) * 2017-06-27 2020-06-23 Veniam, Inc. Systems and methods for managing fleets of autonomous vehicles to optimize electric budget
JP6969276B2 (ja) * 2017-10-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法
JP2019075039A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 移動体の利用システム、サーバ、移動体、及び移動体の利用方法
US10282625B1 (en) * 2018-10-01 2019-05-07 Eric John Wengreen Self-driving vehicle systems and methods
US10377342B1 (en) * 2019-02-04 2019-08-13 Drivent Technologies Inc. Self-driving vehicle systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN109677313B (zh) 2021-07-30
JP2019075038A (ja) 2019-05-16
US10802502B2 (en) 2020-10-13
US20190121366A1 (en) 2019-04-25
CN109677313A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969276B2 (ja) 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法
JP7006187B2 (ja) 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
EP3431327B1 (en) Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program
JP6459847B2 (ja) 充電制御装置
US20190139162A1 (en) Information providing system and information providing method for charging station, and server for the same
JP7073676B2 (ja) 移動体の救助システム、サーバ、及び移動体の救助方法
US10994616B2 (en) Movable body rescue system and movable body rescue method
US11120395B2 (en) Delivery system, server, movable body, and baggage delivery method
JP2019079304A (ja) 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
US20190121358A1 (en) Movable body utilization system, server, movable body, and method for utilizing movable body
JP7073675B2 (ja) 移動体の救助システム、及び移動体の救助方法
US20190263271A1 (en) Execution of charge session swap based on charging priority
CN109858940B (zh) 可移动体和广告提供方法
US20190138023A1 (en) Movable body, image capture system using movable body, server, and image capturing method using movable body
JP2015094695A (ja) 電気自動車の走行支援システム
US11828609B2 (en) Control device of vehicle and vehicle control system
US20230069594A1 (en) Vehicle controller and vehicle control system
JP7509096B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151