JP3463855B2 - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3463855B2
JP3463855B2 JP34957197A JP34957197A JP3463855B2 JP 3463855 B2 JP3463855 B2 JP 3463855B2 JP 34957197 A JP34957197 A JP 34957197A JP 34957197 A JP34957197 A JP 34957197A JP 3463855 B2 JP3463855 B2 JP 3463855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
amount
target
correction
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34957197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11182665A (ja
Inventor
裕樹 阿比留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP34957197A priority Critical patent/JP3463855B2/ja
Priority to US09/212,468 priority patent/US6671601B2/en
Priority to DE69822279T priority patent/DE69822279T2/de
Priority to EP98124135A priority patent/EP0924448B1/en
Publication of JPH11182665A publication Critical patent/JPH11182665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463855B2 publication Critical patent/JP3463855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/142Inputs being a function of torque or torque demand of driving resistance calculated from weight, slope, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • F16H2061/6612Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、登坂路走行時、降
坂路走行時における無段変速機のダウンシフト量を適正
化する無段変速機の変速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、無段変速機の変速制御装置に
おいては、変速比をスロットル開度と、車速或いはエン
ジン回転数等の運転状態を示すパラメータに基づき、基
本変速特性マップを参照して目標プライマリプーリ回転
数を設定し、この目標プライマリプーリ回転数に実プラ
イマリプーリ回転数が収束するように追従制御すること
で、無段変速機における変速比をローからオーバードラ
イブまで連続的に設定している。
【0003】ここで、上記基本変速特性マップは、車両
が標準重量で平地平坦路を最適に走行できるように、予
め実験などから求めて設定されている場合が多い。従っ
て、登坂路走行時に上記基本変速特性マップに基づいて
変速比を設定した場合には、トルク不足が生じて運転者
に違和感を与えてしまう。又、降坂路走行時には、最適
なエンジンブレーキ力を得ることができず、同様に違和
感を与えてしまう。
【0004】そのため、例えば、特開平6−81931
号公報、或いは特開平6−81932号公報には、エン
ジン駆動力から走行抵抗(空気抵抗、加速抵抗、転がり
抵抗、コーナリング抵抗等の総称)を減算して、登坂路
走行時の重量勾配抵抗を算出し、この重量勾配抵抗とス
ロットル開度とに基づき目標プライマリプーリ回転数補
正量をマップ参照により設定し、この目標プライマリプ
ーリ回転数補正量を、スロットル開度と車速とに基づき
基本変速特性マップを参照して設定した目標プライマリ
プーリ回転数に加算して、該目標プライマリプーリ回転
数を補正する技術が開示されている。
【0005】又、推定した走行抵抗が過大である場合
に、その走行抵抗分を駆動力で補完しようとすると、ダ
ウンシフト量が大きくなり、エンジン回転数が過大とな
るため、例えば、特開平8−68448号公報には、勾
配抵抗、或いはスロットル開度が大きくなるに従いダウ
ンシフト相当量(勾配抵抗、目標プライマリプーリ回転
数)の増加割合を小さくし、或いはダウンシフト量に上
限を設ける等の制限を加えることで、運転者に対してダ
ウンシフト補正により与える違和感を軽減する技術が開
示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記各先行技
術では、例えば、走行時の増加した走行抵抗分をダウン
シフト補正により補完しようとした場合、高車速域で
は、変速比のダウンシフト量に対してエンジン回転数上
昇量が大きくなってしまうため、たとえ走行抵抗増加量
が小さくても、高車速域では高いエンジン回転数を利用
することになり、振動、騒音が大きくなるばかりか、燃
費が悪化してしまう。
【0007】又、現在の車両走行状態が、スロットル開
度が小さく、エンジントルクが回転数の上昇に対して減
少傾向にある等、ダウンシフト補正によって所定以上の
発生駆動力の増加が見込めず、更に、発生駆動力が減少
傾向であると云った場合には、ダウンシフト補正による
減速が、運転者に違和感を与えてしまう。
【0008】本発明は、上記事情に鑑み、登坂路走行、
降坂路走行における変速比のダウンシフト量を適正化し
て、エンジンの過回転を防止し、振動、騒音の悪化を防
止すると共に、運転操作性の向上を図ることが可能な無
段変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
【0009】上記目的を達成するため、請求項1記載の
発明による無段変速機の変速制御装置は、図1の基本構
成図に示すように、運転状態に基づいて平坦路走行を基
準とした走行抵抗増加量を設定する走行抵抗増加量設定
手段と、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速以上
の領域において車速の増加に応じ上記走行抵抗増加量を
減少補正するための補正係数を設定する補正係数設定手
段と、上記走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂
路走行かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗
増加量を上記補正係数により補正した値に基づいてスロ
ットル全開時の目標駆動力を設定し、降坂路走行のとき
には上記走行抵抗増加量を上記補正係数により補正した
値に基づいてスロットル全閉時の目標駆動力を設定する
目標駆動力設定手段と、登坂路走行のときには上記目標
駆動力と現在の車速でのスロットル全開時の達成駆動力
とを比較し、降坂路走行のときには上記目標駆動力と現
在の車速でのスロットル全閉時の達成駆動力とを比較し
て、達成駆動力を目標駆動力に収束させる補正量を設定
する補正量設定手段と、運転状態に基づいて基本変速特
性マップを参照し平坦路走行対応の目標プライマリプー
リ回転数を設定し、該目標プライマリプーリ回転数を上
記補正量によりダウンシフト側に補正する変速特性補正
手段と、補正後の上記目標プライマリプーリ回転数に基
づいて目標変速比を設定する目標変速比設定手段とを備
えたことを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】請求項記載の発明は、運転状態に基づい
て平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量を設定する走
行抵抗増加量設定手段と、車速に基づいて重み付け補正
し、所定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少
補正するための補正係数を設定する補正係数設定手段
と、上記走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂路
走行かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗増
加量によりスロットル全開時の目標駆動力を設定し、降
坂路走行のときには上記走行抵抗増加量によりスロット
ル全閉時の目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段
と、登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速
でのスロットル全開時の達成駆動力とを比較し、降坂路
走行のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロッ
トル全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を目
標駆動力に収束させる補正量を設定し、該補正量を上記
補正係数で補正する補正量設定手段と、補正後の上記補
正量により基本変速特性マップに格納されている基本変
速特性をダウンシフト側に補正する変速特性補正手段
と、補正後の基本変速特性に基づいて目標変速比を設定
する目標変速比設定手段とを備えたことを特徴とする
【0013】請求項記載の発明は、運転状態に基づい
て平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量を設定する走
行抵抗増加量設定手段と、車速に基づいて重み付け補正
し、所定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少
補正するための補正係数を設定する補正係数設定手段
と、上記走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂路
走行かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗増
加量によりスロットル全開時の目標駆動力を設定し、降
坂路走行のときには上記走行抵抗増加量によりスロット
ル全閉時の目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段
と、登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速
でのスロットル全開時の達成駆動力とを比較し、降坂路
走行のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロッ
トル全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を目
標駆動力に収束させる補正量を設定し、該補正量を上記
補正係数で補正する補正量設定手段と、運転状態に基づ
いて基本変速特性マップを参照して設定した平坦路走行
対応の目標プライマリプーリ回転数を、補正後の上記補
正量によってダウンシフト側に補正する変速特性補正手
段と、補正後の目標プライマリプーリ回転数に基づいて
目標変速比を設定する目標変速比設定手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】請求項記載の発明は、請求項1ないし請
求項3の何れかに記載の無段変速機の変速制御装置にお
いて、前記補正量設定手段は、登坂路走行時の発生駆動
力に対しダウンシフト補正後の発生駆動力の増加量が少
ないとき、前回のルーチン実行時に設定した補正量を保
持することを特徴とする。
【0017】請求項記載の発明は、請求項1ないし請
求項4の何れかに記載の無段変速機の変速制御装置にお
いて、前記補正量設定手段は、降坂路走行時の発生駆動
力に対しダウンシフト補正後の発生駆動力の減少量が少
ないとき、前回のルーチン実行時に設定した補正量を保
持することを特徴とする。
【0018】請求項記載の発明は、請求項1ないし請
求項5の何れかに記載の無段変速機の変速制御装置にお
いて、前記補正量設定手段は、登坂路走行時においてエ
ンジン負荷を示すパラメータの値が所定値未満のとき、
前回のルーチン実行時に設定した補正量を保持すること
を特徴とする。
【0019】請求項記載の発明は、請求項1ないし請
求項6の何れかに記載の無段変速機の変速制御装置にお
いて、前記補正量設定手段は、降坂路走行時においてエ
ンジン負荷を示すパラメータの値が所定値以上のとき、
前回のルーチン実行時に設定した補正量を保持すること
を特徴とする。
【0020】即ち、請求項1記載の発明は、運転状態に
基づいて平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量を設定
する。また、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速
以上の領域において車速の増加に応じ上記走行抵抗増加
量を減少補正するための補正係数を設定する。そして、
この走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂路走行
かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗増加量
を上記補正係数により補正した値に基づいてスロットル
全開時の目標駆動力を設定し、降坂路走行のときには上
記走行抵抗増加量を上記補正係数により補正した値に基
づいてスロットル全閉時の目標駆動力を設定する。そし
て、登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速
でのスロットル全開時の達成駆動力とを比較し、降坂路
走行のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロッ
トル全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を目
標駆動力に収束させる補正量を設定する。また、運転状
態に基づいて基本変速特性マップを参照し平坦路走行対
応の目標プライマリプーリ回転数を設定し、該目標プラ
イマリプーリ回転数を上記補正量によりダウンシフト側
に補正する。そして、補正後の上記目標プライマリプー
リ回転数に基づいて目標変速比を設定する。
【0021】
【0022】
【0023】請求項記載の発明は、運転状態に基づい
て平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量を設定する。
また、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の
領域において車速の増加に応じ減少補正するための補正
係数を設定する。そして、上記走行抵抗増加量に基づい
て登坂路走行か降坂路走行かを判断し、登坂路走行のと
きには上記走行抵抗増加量によりスロットル全開時の目
標駆動力を設定し、降坂路走行のときには上記走行抵抗
増加量によりスロットル全閉時の目標駆動力を設定す
る。そして、登坂路走行のときには上記目標駆動力と現
在の車速でのスロットル全開時の達成駆動力とを比較
し、降坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速
でのスロットル全閉時の達成駆動力とを比較して、達成
駆動力を目標駆動力に収束させる補正量を設定し、この
補正量を上記補正係数で補正する。そして、補正後の上
記補正量により基本変速特性マップに格納されている基
本変速特性をダウンシフト側に補正し、補正後の基本変
速特性に基づいて目標変速比を設定する
【0024】請求項記載の発明は、運転状態に基づい
て平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量を設定する。
また、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の
領域において車速の増加に応じ減少補正するための補正
係数を設定する。そして、上記走行抵抗増加量に基づい
て登坂路走行か降坂路走行かを判断し、登坂路走行のと
きには上記走行抵抗増加量によりスロットル全開時の目
標駆動力を設定し、降坂路走行のときには上記走行抵抗
増加量によりスロットル全閉時の目標駆動力を設定す
る。そして、登坂路走行のときには上記目標駆動力と現
在の車速でのスロットル全開時の達成駆動力とを比較
し、降坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速
でのスロットル全閉時の達成駆動力とを比較して、達成
駆動力を目標駆動力に収束させる補正量を設定し、この
補正量を上記補正係数で補正する。そして、運転状態に
基づいて基本変速特性マップを参照して設定した平坦路
走行対応の目標プライマリプーリ回転数を、補正後の上
記補正量によってダウンシフト側に補正する。そして、
補正後の目標プライマリプーリ回転数に基づいて目標変
速比を設定する。
【0025】
【0026】
【0027】また、前記補正量の設定に際し、請求項
記載の発明は、登坂路走行時の発生駆動力に対しダウン
シフト補正後の発生駆動力の増加量が少ないとき、前回
のルーチン実行時に設定した補正量を保持して、不要な
ダウンシフトを制限し、また、請求項記載の発明は、
降坂路走行時の発生駆動力に対しダウンシフト補正後の
発生駆動力の減少量が少ないとき、前回のルーチン実行
時に設定した補正量を保持して、不要なダウンシフトを
制限する。
【0028】さらに、前記補正量の設定に際し、請求項
記載の発明は、登坂路走行時においてエンジン負荷を
示すパラメータの値が所定値未満で小さいときは、運転
者に加速する意志がないと判断して前回のルーチン実行
時に設定した補正量を保持する。
【0029】また、請求項記載の発明は、降坂路走行
時においてエンジン負荷を示すパラメータの値が所定値
以上で大きいときは、エンジンブレーキを働かせる意志
がないと判断して、前回のルーチン実行時に設定した
正量を保持する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図2〜図11に本発明による実施
の第1形態を示す。
【0031】先ず、無段変速機を含む駆動系の概略につ
いて、図2に従い説明する。同図の符号1はエンジン
で、このエンジン1の出力軸が電磁クラッチ、トルクコ
ンバータ等の発進クラッチ2を介して、シンクロメッシ
ュ機構或いはプラネタリギヤ等で構成された前後進切換
装置3に連設されている。
【0032】又、この前後進切換装置3が無段変速機4
のプライマリプーリ4aを軸支するプーリ入力軸4bに
連設され、このプーリ入力軸4bと平行に配設されてい
るプーリ出力軸4cにセカンダリプーリ4dが軸着さ
れ、この両プーリ4a,4d間に駆動ベルト4eが巻装
されている。
【0033】更に、上記プーリ出力軸4cが減速歯車列
5を介してデファレンシャル装置6に連設され、このデ
ファレンシャル装置6に前輪或いは後輪の駆動輪7aを
軸着する駆動軸7が連設されている。
【0034】上記無段変速機4は、上記プライマリプー
リ4aに設けたプライマリ油圧室4fに供給されるプラ
イマリ油圧により変速比が可変設定され、又、セカンダ
リプーリ4dに設けたセカンダリ油圧室4gに供給され
るセカンダリ油圧により、上記セカンダリプーリ4dに
対しトルク伝達に必要な張力を付与する。上記プライマ
リ油圧、及び上記セカンダリ油圧は後述するCVT制御
ユニット21においてエンジン運転状態に基づいて設定
され、両プーリ4a,4dの溝幅を反比例制御する。
【0035】上記CVT制御ユニット21は、マイクロ
コンピュータ等からなり、図3に示すように、入力ポー
トには、ブレーキペダル踏込み時にON動作するブレー
キスイッチ22、セレクトレバーのポジションを検出す
るレンジ検出センサ23、スロットル開度センサ24、
プライマリプーリ4aの回転数を検出するプライマリプ
ーリ回転数センサ25、セカンダリプーリ4dの回転数
を検出するセカンダリプーリ回転数センサ26、及びエ
ンジン制御ユニット27等が接続され、このエンジン制
御ユニット27からクランク角センサ28の出力信号に
基づいて算出したエンジン回転数データ、及び各種セン
サ29の出力信号等に基づいて算出した各種演算データ
が入力される。
【0036】更に、上記CVT制御ユニット21の出力
側が、ライン圧制御バルブ30を動作させる比例ソレノ
イド30a、及び変速制御バルブ31を動作させる比例
ソレノイド31aに接続されている。
【0037】上記ライン圧制御バルブ30、及び上記変
速制御バルブ31に連通する油圧回路が、エンジン駆動
式オイルポンプ32に接続されており、上記ライン圧制
御バルブ30にて上記オイルポンプ32の吐出圧が変速
比に応じたライン圧PLに調圧され、このライン圧PL
がセカンダリ圧として上記セカンダリ油圧室4gに供給
される。一方、上記変速制御バルブ31では、上記ライ
ン圧PLを元圧として、プライマリ油圧室4fに供給す
るプライマリ油圧Ppを生成する。
【0038】次に、CVT制御ユニット21の機能構成
について説明する。図4に示すように、CVT制御ユニ
ット21は、変速制御系として変速制御バルブ31に連
設する比例ソレノイド31aの動作量を制御するため
に、車速算出手段41、実変速比算出手段42、エンジ
ントルク演算手段43、走行抵抗増加量演算手段44、
目標駆動力設定手段45、変速比補正量設定手段46、
変速特性補正手段47、目標変速比算出手段48、変速
速度算出手段49、ソレノイド電流設定手段50、駆動
手段51の各機能手段を備えており、又、ライン圧制御
系としてライン圧制御バルブ30に連設する比例ソレノ
イド30aの動作量を制御するために、必要ライン圧設
定手段52、目標ライン圧算出手段53、ソレノイド電
流設定手段54、駆動手段55の各機能手段を備える。
【0039】ここで、上記変速制御系においては、平地
平坦路を走行基準とした走行抵抗増加量ΔRを演算し、
この走行抵抗増加量ΔRにより登坂路走行時、或いは降
坂路走行時の目標駆動力Ftrgtを算出し、この目標
駆動力Ftrgtと、現在の車速での登坂路走行におけ
るスロットル全開時の駆動力F(t)、或いは降坂路走行
におけるスロットル全閉時の駆動力F(t)とを比較し、
その偏差が所定範囲内に収束させる変速比補正量Δrを
設定し、この変速比補正量Δrにより目標プライマリプ
ーリ回転数NPを補正して、登坂路走行時、或いは降坂
路走行時の最終的な基本変速特性である目標変速比is
を設定し、実際の変速比iが目標変速比isに近づくよ
うに、プライマリプーリ4aに設けたプライマリ油圧室
4fに供給するプライマリ油圧Ppを制御する。
【0040】即ち、車速算出手段41は、セカンダリプ
ーリ回転数センサ26の出力信号に基づいて算出した実
セカンダリプーリ回転数NSoと、無段変速機4以降の
ギヤ比、及び駆動輪7aの径から車速Vを算出する。
【0041】実変速比算出手段42は、プライマリプー
リ回転数センサ25の出力信号に基づいて算出した実プ
ライマリプーリ回転数NPiと上記実セカンダリプーリ
回転数NSoとの比から、実変速比iを算出する(i=
NPi/NSo)。
【0042】エンジントルク演算手段43は、クランク
角センサ28の出力信号に基づきエンジン制御ユニット
27において算出したエンジン回転数Neを読込み、こ
のエンジン回転数Neとスロットル開度THoとに基づ
きエンジントルクマップを補間計算付きで参照してエン
ジントルクTを設定する。
【0043】走行抵抗増加量演算手段44は、ブレーキ
スイッチ22がOFFのブレーキペダル未踏時における
走行抵抗増加量ΔRを、駆動輪7aの駆動力である発生
駆動力Foと走行抵抗Rとの差から求める。
【0044】目標駆動力設定手段45は、上記走行抵抗
増加量ΔR分の余裕駆動力を、登坂路走行及び降坂路走
行においても、平地平坦路走行と同様に得られるよう
に、登坂路走行においてはスロットル全開時において走
行抵抗増加量ΔR分の余裕駆動力を得ることのできる目
標駆動力Ftrgtを設定し、又、降坂路走行時におい
てはスロットル全閉時において上記走行抵抗増加量ΔR
分だけ余計にエンジンブレーキ力を働かせることの可能
な目標駆動力Ftrgtを設定する。
【0045】変速比補正量設定手段46では、現在の車
速Vにおける登坂路走行時にはスロットル全開の、降坂
路走行時にはスロットル全閉の達成駆動力F(t)を上記
目標駆動力Ftrgtに対して所定範囲内に収束させる
ために、スロットル全開或いは全閉時の目標変速比rs
を補正する変速比補正量Δrを設定する。
【0046】変速特性補正手段47は、基本変速特性と
して基本変速特性マップに格納されている目標プライマ
リプーリ回転数NP全体を、上記変速比補正量Δr分だ
けダウンシフト側へオフセットさせる。これにより、登
坂路走行或いは降坂路走行において、車速Vとスロット
ル開度THoとに基づき上記基本変速特性マップを補間
計算付きで参照して目標プライマリプーリ回転数NPを
平地平坦路走行と同様に設定した場合であっても、登坂
路走行時には走行抵抗増加量ΔR分の余裕駆動力を得る
ことが可能となり、一方、降坂路走行時にはエンジンブ
レーキを有効に働かせることが可能となる。
【0047】目標変速比算出手段48は、上記目標プラ
イマリプーリ回転数NPと実セカンダリプーリ回転数N
Soとの比から目標変速比is(is=NP/NSo)
を算出する。
【0048】変速速度算出手段49は、実変速比iを上
記目標変速比isに収束させる際の変速速度di/dt
を次式から算出する。 di/dt=K(is−i) K:係数 尚、この変速速度di/dtの正、負の符号によりシフ
トアップとシフトダウンが決定される。
【0049】ソレノイド電流設定手段50は、上記変速
速度di/dtに対応するソレノイド電流Is、即ち、
上記変速速度di/dtに応じたプライマリ油圧Ppを
得ることのできるソレノイド電流Isを設定する。
【0050】そして、このソレノイド電流Isが駆動手
段51を介して比例ソレノイド31aに出力され、この
比例ソレノイド31aが変速制御バルブ31の開口面積
を変化させて、上記変速速度di/dtに対応したプラ
イマリ油圧Ppを生成し、プライマリ油圧室4fに供給
する。
【0051】次に、ライン圧制御系について説明する。
ライン圧制御系では、セカンダリプーリ4dに設けたセ
カンダリ油圧室4gに供給するセカンダリ圧であるライ
ン圧PLを設定して、トルク伝達に必要な張力をセカン
ダリプーリ4dに付与する。
【0052】即ち、必要ライン圧設定手段52は、実変
速比iに基づき単位トルク当たりの必要ライン圧PLU
を、テーブル検索、或いは演算により設定する。
【0053】目標ライン圧算出手段53は、上記必要ラ
イン圧PLUにエンジントルクTを乗算して目標ライン
圧PLを算出する。 PL=PLU・T
【0054】ソレノイド電流設定手段54は、上記目標
ライン圧PLに対応する電流値Ipを設定し、駆動手段
55を介してライン圧制御バルブ30に連設する比例ソ
レノイド30aに出力する。
【0055】その結果、上記比例ソレノイド30aによ
りライン圧制御バルブ30の開口面積が設定され、上記
セカンダリ油圧室4gに目標ライン圧PLと同等のライ
ン圧PLが供給され、セカンダリプーリ4dに対して運
転状態に応じた張力が付与される。尚、ライン圧制御系
の動作については、本出願人による特開平7−3178
63号公報等により周知であり、詳細な説明は省略す
る。
【0056】ここで、上述のCVT制御ユニット21に
よる変速制御処理は、具体的には、図5〜図11のフロ
ーチャートに示す各ルーチンにより実現される。先ず、
図5〜図8に示す変速特性補正ルーチンについて説明す
る。
【0057】この変速特性補正ルーチンは、所定周期毎
に実行され、先ず、ステップS1で、ブレーキスイッチ
22からの出力信号を読込み、ブレーキ操作中か否かを
判定する。そして、ブレーキスイッチ22がOFFのブ
レーキ解放の時はステップS2へ進み、走行抵抗増加量
ΔRを次式から算出して、ステップS3へ進む。 ΔR=Fo−Ra−Rr−Rh …(1.1) ここで、ΔRは登坂路或いは降坂路走行時の重量勾配抵
抗に相当するものであり、Foは駆動輪7aの駆動力
(以下「発生駆動力」とする)、Raは空気抵抗、Rr
は転がり抵抗、Rhは加速抵抗であり、この各抵抗R
a,Rr,Rhの総和が車両の走行抵抗である。
【0058】又、上記発生駆動力Foは、 Fo=T・Gear/r …(1.2) から求める。ここで、Gearは総減速比、rは駆動輪
7aの半径であり、総減速比Gearは、 Gear=i・ir …(1.3) から求める。ここで、iは無段変速機4の実変速比(i
=NPi/Nso)であり、irは減速歯車列5、デフ
ァレンシャル装置6等、無段変速機4以降の減速比を示
す定数(固定値)である。尚、本形態では、上記空気抵
抗Raは、空気抵抗係数及び車速に基づいて算出し、上
記転がり抵抗Rrは、舗装路面走行を基準に定数として
与え、上記加速抵抗Rhは、車速Vから得られる車体加
速抵抗と、動力伝達系慣性モーメント及び角加速度に基
づいて算出した回転抵抗との合計で与える。
【0059】又、上記ステップS1において、ブレーキ
スイッチ22がONでブレーキ操作中(ブレーキペダル
踏込み中)のときは、ブレーキ操作により走行抵抗増加
量ΔRの誤差が生じるため、走行抵抗増加量ΔRを算出
せずに前回の値を保持し、ステップS3へジャンプす
る。
【0060】そして、ステップS3で、上記走行抵抗増
加量ΔRを一次遅れ処理し、動力伝達系のギヤ歯打ち、
路面変動、エンジン回転変動等によってセンサ出力信号
が変動することにより生じる上記走行抵抗増加量ΔRの
ハンチングを防止する。
【0061】その後、上記走行抵抗増加量ΔRに基づい
て、現在の走行が、登坂路走行か、も降坂路走行か、或
いは、平坦路走行かを判断するため、ステップS4,S
5で、上記走行抵抗増加量ΔRを、予め設定された登坂
路判定値X(≧0)、降坂路判定値Y(≦0)と比較す
る。そして、ΔR≧Xの登坂走行時には、ステップS4
からステップS6へ進む。
【0062】ここで、登坂走行において、平地平坦路走
行と同等の余裕駆動力を得るには、スロットル全開時の
駆動力が走行抵抗増加量ΔR分だけ余分に発生するよう
に制御すれば良い。
【0063】従って、登坂路走行時には、ステップS
6,S7で、スロットル全開時の現在の車速Vにおける
エンジントルクTを設定する。
【0064】即ち、ステップS6においては、現在の車
速Vに基づいて、同ステップ中に示す基本変速特性マッ
プの実線のスロットル全開特性ラインを参照し、スロッ
トル全開時の目標プライマリプーリ回転数(目標エンジ
ン回転数)NPsを設定する。尚、この基本変速特性マ
ップは、車速V及びスロットル開度THoをパラメータ
として、平地平坦路走行に適合する目標プライマリプー
リ回転数NPsを予めシミュレーション或いは実験等に
より求め、CVT制御ユニット21のメモリ(ROM)
にマップとして記憶されているものである。
【0065】そして、ステップS7で、上記目標プライ
マリプーリ回転数NPsをエンジン回転数Neのパラメ
ータとして採用し、同ステップ中に示すエンジントルク
マップの実線のスロットル全開特性ラインを参照して、
スロットル全開時のエンジントルクTを設定し、ステッ
プS11へ進む。このエンジントルクマップは、エンジ
ン回転数Ne及びスロットル開度THoをパラメータと
して、エンジントルクTを予めシミュレーション或いは
実験等により求め、CVT制御ユニット21のメモリ
(ROM)にマップとしてい記憶されているものであ
る。
【0066】また、ΔR≦Yの降坂走行時には、上記ス
テップS5からステップS8へ進む。
【0067】ここで、降坂走行において、平地平坦路走
行と同等のエンジンブレーキ力を得るには、走行抵抗増
加量ΔRだけ余分にスロットル全閉時のエンジンブレー
キ力が作動するよう制御すれば良い。
【0068】このため、降坂路走行時には、ステップS
8,S9で、スロットル全閉時の現在の車速Vにおける
エンジントルクTを設定する。
【0069】即ち、ステップS8においては、現在の車
速Vに基づいて、同ステップ中に示す基本変速特性マッ
プの実線のスロットル全閉特性ラインを参照し、スロッ
トル全閉時の目標プライマリプーリ回転数NPsを設定
し、続くステップS9で、この目標プライマリプーリ回
転数NPsをエンジン回転数Neのパラメータとして採
用し、同ステップ中に示すエンジントルクマップの実線
のスロットル全閉特性ラインを参照して、スロットル全
閉時のエンジントルクTを設定し、ステップS11へ進
む。
【0070】尚、ステップS8,S9において、それぞ
れ参照する基本変速特性マップ、エンジントルクマップ
は、上記ステップS6,S7における基本変速特性マッ
プ、エンジントルクマップと同一のものである。
【0071】一方、上記ステップS4,S5において、
X>ΔR>Yの平地平坦路走行のときには、ステップS
10へ進み、平坦路走行に対応する基本変速特性をダウ
ンシフト側へ補正するための変速比補正量Δrをクリア
して(Δr←0)、ステップS35(図8参照)へジャ
ンプし、ステップS36を経てルーチンを抜ける。
【0072】即ち、平地平坦路走行時には、変速比補正
量ΔrがΔr=0に設定されることで、基本変速特性に
対するダウンシフト補正が実質的に禁止され、これによ
り、平地平坦路走行における不要なダウンシフトが防止
されて、安定した走行性能が得られる。
【0073】そして、登坂路走行、或いは降坂路走行の
際は、上記ステップS7或いはステップS9からステッ
プS11へ進み、上記目標プライマリプーリ回転数NP
sと実セカンダリプーリ回転数NSoとに基づいて、ス
ロットル全開或いは全閉時の目標変速比rsを算出す
る。 rs=NPs/NSo …(2.1) 次いで、ステップS12で、スロットル全開或いは全閉
時のエンジントルクT、目標変速比rs、総減速比Ge
ar、及びタイヤの有効径lに基づき、次式により平地
平坦路走行におけるスロットル全開或いは全閉時の駆動
力Fsを算出する。 Fs=T・rs・Gear/l…(2.2)
【0074】その後、ステップS13ヘ進み、車速Vに
基づき補正係数テーブルを補間計算付きで参照して、運
転状態に応じ走行抵抗増加量ΔRを補正するための補正
係数Kvsw(但し、0≦Kvsw≦1)を設定する。
この補正係数Kvswは、車速Vが増加するに従い上記
走行抵抗増加量ΔRを減少させる方向へ重み付け補正し
てエンジン過回転を防止するための係数であり、極低車
速、高車速等、変速比補正を必要としない領域では0、
低速から中速へ移行するに従い0〜1の間で次第に大き
くなり、中速域では1、そして、中速から高速へ移行す
るに従い1〜0の間で次第に小さくなる値が格納されて
いる。尚、この場合、上記補正係数テーブルを登坂路走
行時と降坂路走行時とにおいて専用化し、それぞれ異な
る特性としても良い。
【0075】そして、ステップS14で、上記駆動力F
sに、上記走行抵抗増加量ΔRを上記補正係数Kvsw
で重み付け補正した値を加算して、実際の達成駆動力F
(t)の目標値となる目標駆動力Ftrgtを算出する。 Ftrgt=Fs+ΔR・Kvsw…(2.3) 上記走行抵抗増加量ΔRを補正係数Kvswにより補正
することで、例えば高車速域でのダウンシフト量が小さ
く抑えられるため、エンジン回転数の上昇が抑制され、
振動、騒音が低減すると共に、燃費が改善される。
【0076】尚、上述したように、極低車速、高車速
等、変速比補正を必要としないときは、Kvsw=0で
あるため、上記(2.3)式は、 Ftrgt=Fs …(2.3') となり、又、中速域ではKvsw=1であるため、 Ftrgt=Fs+ΔR …(2.3'') となる。
【0077】その後、ステップS15で、前回ルーチ
ン実行時に設定した変速比補正量Δrにより、今回の変
速比補正量Δr(t)を更新し(Δr(t)←Δr)、続
くステップS16で、図9に示す達成駆動力算出サブル
ーチンを実行して達成駆動力F(t)を算出する。この達
成駆動力F(t)は、スロットル全開或いは全閉時におけ
る変速比補正、即ち、変速比をダウンシフト側へオフセ
ットすることにより得られる推定駆動力である。
【0078】このサブルーチンでは、先ず、ステップS
41で、次式に基づき、スロットル全開或いは全閉時の
発生プライマリ回転数NP(t)を算出する。 NP(t)=(rs+Δr(t))・NSo …(3.1) ここで、(rs+Δr(t))は変速比補正によりダウ
ンシフト側へオフセット処理したスロットル全開或いは
全閉時の目標変速比である。
【0079】次いで、ステップS42で、上記発生プラ
イマリ回転数NP(t)をエンジン回転数Neのパラメー
タとして採用し、上述のエンジントルクマップ中の、ス
ロットル全開時には図中上側に実線で示すスロットル全
開特性ラインを参照し、又、スロットル全閉時には図中
下側に実線で示すスロットル全閉特性ラインを参照し
て、スロットル全開或いは全閉時の発生エンジントルク
T(t)を設定する。
【0080】その後、ステップS43で、上記発生エン
ジントルクT(t)を、次式により変速比補正して、駆動
輪7aによる達成駆動力F(t)を算出し、変速特性補正
ルーチンのステップS17(図7参照)へ進む。 F(t)=T(t)・(rs+Δr(t))・Gear/l …(3.2)
【0081】そして、変速特性補正ルーチンのステップ
S17で、目標駆動力Ftrgtと上記達成駆動力F
(t)との差の絶対値を、予め設定されている設定値h
と比較し、目標駆動力Ftrgtに対して、達成駆動力
F(t)が、設定値hにより定まる範囲(不感帯幅)内
に収束したか否かを判断する。そして、|Ftrgt−
F(t)|≦hで、達成駆動力F(t)が目標駆動力F
trgtに対し、上記設定値hによる駆動力ヒステリシ
ス内に収束したときは、変速比補正量Δrの更新を終了
して、ステップS35へジャンプする。
【0082】即ち、上記達成駆動力F(t)が目標駆動
力Ftrgtに収束したか否かを判断するに際し、上記
設定値hによりヒステリシス(不感帯)を与えること
で、目標駆動力Ftrgtの変動に対し変速比補正量Δ
rの不要な変動を防止する。
【0083】一方、|Ftrgt−F(t)|>hのと
きには、ステップS18へ進み、ステップS18ないし
ステップS34の処理により、上記達成駆動力F(t)
が上記目標駆動力Ftrgtに収束するまで、設定値づ
つ変速比補正量Δrを更新する。
【0084】ステップS18,S19では、再び上記走
行抵抗増加量ΔRを、登坂路判定値X(≧0)、降坂路
判定値Y(≦0)と比較して、現在の走行が、登坂路走
行か、降坂路走行か、或いは、平坦路走行かを判断す
る。そして、上記変速比補正量Δrの更新を登坂路走行
時と降坂路走行時とに分けて個別に行い、また、上記ス
テップS18,S19において、X>ΔR>Yの平地平
坦路走行のときには、変速比補正量Δrの更新処理を行
うことなく前回の変速比補正量Δrを保持し、ステップ
S35へジャンプする。
【0085】先ず、登坂路走行時における変速比補正量
Δrの更新処理について説明する。
【0086】ΔR≧Xの登坂路走行時には、ステップS
18からステップS20へ進み、上記目標駆動力Ftr
gtと上記達成駆動力F(t)とを比較する。そして、F
trgt>F(t)のときは、スロットル全開時の余裕駆
動力が不足するため、ステップS21で、前回設定した
変速比補正量Δrを設定変速比α分増加させて、今回の
変速比補正量Δr(t)を設定し、ステップS22へ進
む。 Δr(t)=Δr+α …(3.3)
【0087】そして、ステップS22で、図10に示す
登坂時ダウンシフト許可判断サブルーチンを実行し、登
坂時のダウンシフト補正が許可されているか否かを判断
する。即ち、先ず、ステップS51でエンジン負荷を示
すパラメータの一例としてスロットル開度THoを採用
し、スロットル開度THoと設定値Aとを比較して、運
転者に加速する意思があるか否かを判断する。尚、本実
施の形態においては、エンジン負荷を示すパラメータと
してスロットル開度THoを採用しているが、スロット
ル開度THoに代えて、スロットル弁下流の吸気管圧
力、基本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅)、燃料噴
射量(燃料噴射パルス幅)、発生駆動力の推定値、発生
馬力の推定値、或いはエンジントルク等を採用し、これ
を設定値と比較することで運転者の加速要求を判断して
もよい。
【0088】そして、上記ステップS51においてTH
o<Aで、運転者に加速する意志が無いと判断されると
きは、前回設定した変速比補正量Δrを保持してルーチ
ンを抜け、上記変速特性補正ルーチンのステップS35
へ進む。
【0089】一方、THo≧Aで、運転者に加速する意
志(加速要求)が有ると判断されるときは、ステップS
52へ進み、現在のスロットル開度THoと車速Vとに
基づき上記基本変速特性マップを補間計算付きで参照し
て、平地平坦路走行に対応する目標プライマリプーリ回
転数NPを設定する。
【0090】そして、ステップS53で、平地平坦路走
行対応の目標プライマリプーリ回転数NPに、現在の実
セカンダリプーリ回転数NSoに変速比の差分を表す変
速比補正量Δrを乗算した値を加算し、登坂(勾配)を
加味して上乗せした登坂路走行対応の目標プライマリプ
ーリ回転数NPoを算出する。 NPo=NP+Δr・NSo …(3.4)
【0091】次いで、ステップS54で、上記目標プラ
イマリプーリ回転数NPoをエンジン回転数Neのパラ
メータとして用い、これと現在のスロットル開度THo
とをパラメータとして、上述のエンジントルクマップを
補間計算付きで参照して、目標プライマリプーリ回転数
NPo発生時のエンジントルクToを設定する。
【0092】次いで、ステップS55へ進み、次式に基
づき現在の発生駆動力Foを算出する。 Fo=To・(NPo/NSo)・Gear/l …(3.5) ここで、(NPo/NSo)は現在の目標変速比であ
る。
【0093】次に、ステップS56において、ダウンシ
フト側へ補正後のプライマリプーリ回転数NP1を、次
式に基づき算出する。 NP1=NP+Δr(t)・NSo …(3.6)
【0094】そして、ステップS57で、上記プライマ
リプーリ回転数NP1をエンジン回転数Neのパラメー
タとして用い、これと現在のスロットル開度THoとに
基づき上記エンジントルクマップを補間計算付きで参照
して、ダウンシフト側へ補正後のエンジントルクT1を
設定する。
【0095】その後、ステップS58で、次式に基づき
ダウンシフト側へ補正後の発生駆動力F1を算出する。 F1=T1・(NP1/NSo)・Gear/l …(3.7) ここで、(NP1/NSo)はダウンシフト側へ補正後
の目標変速比である。
【0096】次いで、ステップS59で、両発生駆動力
Fo,F1を比較し、その差が所定値Fa(>0)以上
か否かを調べる。そして、F1−Fo<Faで、設定変
速比α分のダウンシフトによって、所定値Fa以上の駆
動力増加が期待できない、或いは発生駆動力F1が減少
傾向にあるときは、今回の変速比補正量Δrの更新を行
わず、前回の変速比補正量Δrを保持して上記変速特性
補正ルーチンのステップS35へ進む。一方、F1−F
o≧Faのときは、設定変速比α分のダウンシフトによ
って、所定値Fa以上の駆動力増加が期待できるため、
今回の変速比補正量Δrの更新を許可し、上記変速特性
補正ルーチンのステップS23へ進む。
【0097】このように、登坂時ダウンシフト許可判断
サブルーチンでは、スロットル開度THoと設定値Aと
を比較して運転者に加速の意思があるか否かを調べ、且
つ、ダウンシフト側へ補正後の発生駆動力F1が現在の
発生駆動力Foに比し所定値Fa以上の駆動力の増加が
期待できないときは、ダウンシフト補正を制限するの
で、運転者に与えるダウンシフト側へ補正後のトルク不
足による違和感が軽減される。尚、上記発生駆動力F
o,F1は、エンジントルク、馬力であっても良い。
【0098】そして、上記登坂時ダウンシフト許可判断
サブルーチンを終了して、図7に示す変速特性補正ルー
チンのステップS23へ進むと、今回の達成駆動力F
(t)によって前回の達成駆動力F(t-1)を更新し( F(t-
1)←F(t) )、続くステップS24で、前述の図9の達
成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変速比補正
量Δr(t)に基づいて今回の達成駆動力F(t)を算出す
る。
【0099】その後、ステップS25へ進み、上記ステ
ップS24において算出した今回の達成駆動力F(t)
と、上記ステップS23により更新した前回の達成駆動
力F(t-1)とを比較する。そして、F(t)≦F(t-1)で設
定変速比α分だけ変速比をダウンシフト側へオフセット
処理しても駆動力の増加が期待できないときは、変速比
補正量Δrの更新を終了し、ステップS35へジャンプ
する。
【0100】又、F(t)>F(t-1)のときは、設定変速比
α分のダウンシフト側へのオフセット処理により駆動力
の増加が期待できるため、ステップS26へ進み、今回
算出した変速比補正量Δr(t)によって変速比補正量Δ
rを更新し( Δr←Δr(t))、ステップS17へ戻
る。そして、達成駆動力F(t)が目標駆動力Ftrgt
に対し、前記設定値hによる駆動力ヒステリシス内に収
束するまで、上述の処理を繰り返す。
【0101】一方、上記ステップS20においてFtr
gt≦F(t)で、スロットル全開時の余裕駆動力が過大
であるときは、ステップS27へ分岐し、前回の変速比
補正量Δrを設定変速比α分減少させて今回の変速比補
正量Δr(t)を設定し、ステップS28へ進む。 Δr(t)=Δr−α …(3.8)
【0102】そして、ステップS28において、今回の
達成駆動力F(t)で、前回の達成駆動力F(t-1)を更新し
( F(t-1)←F(t) )、続くステップS29で、前述の
図9の達成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変
速比補正量Δr(t)に基づいて今回の達成駆動力F(t)を
再び算出する。そして、ステップS30で、上記ステッ
プS29において算出した今回の達成駆動力F(t)と、
上記ステップS28により更新した前回の達成駆動力F
(t-1)とを比較する。そして、F(t)≧F(t-1)で設定変
速比α分アップシフト側へオフセット処理しても、これ
以上の駆動力の減少が期待できないときは変速比補正量
Δrの更新を終了し、ステップS35へ進む。
【0103】又、F(t)<F(t-1)のときは、設定変速比
α分のアップシフト側へのオフセット処理により駆動力
の減少が期待できるため、前記ステップS26へ戻り、
今回算出した変速比補正量Δr(t)によって変速比補正
量Δrを更新し( Δr←Δr(t) )、ステップS17
へ戻る。そして、達成駆動力F(t)が目標駆動力Ftr
gtに対し前記設定値hによる駆動力ヒステリシス内に
収束するまで、上述の処理を繰り返す。
【0104】次に、降坂路走行時における変速比補正量
Δrの更新処理について説明する。前記ステップS19
において、ΔR≦Yの降坂路走行時には、ステップS3
1へ進み、上記目標駆動力Ftrgtと上記達成駆動力
F(t)とを比較する。そして、Ftrgt>F(t)のとき
は、現在の車速Vにおけるスロットル全閉時のエンジン
ブレーキ力が過大となるためため、ステップS32で、
前回設定した変速比補正量Δrを設定変速比β分減少さ
せて、今回の変速比補正量Δr(t)を設定することで、
ダウンシフト量を制限し、前記ステップS23へ進む。 Δr(t)=Δr−β …(4.1)
【0105】そして、ステップS23で、今回の達成駆
動力F(t)により前回の達成駆動力F(t-1)を更新し(
F(t-1)←F(t) )、続くステップS24で、前述の図
9の達成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変速
比補正量Δr(t)に基づいて達成駆動力F(t)を算出し、
更に、ステップS25で、上記ステップS24において
算出した今回の達成駆動力F(t)と、上記ステップS2
3により更新した前回の達成駆動力F(t-1)とを比較す
る。そして、F(t)≦F(t-1)で設定変速比β分だけアッ
プシフト側へオフセット処理しても、これ以上のエンジ
ンブレーキ力の減少(駆動力の増加)が期待できないと
きは変速比補正量Δrの更新を終了し、ステップS35
へジャンプする。又、F(t)>F(t-1)のときは、設定変
速比β分のアップシフト側へのオフセット処理によりエ
ンジンブレーキ力の減少(駆動力の増加)が期待できる
ため、ステップS26へ進み、今回算出した変速比補正
量Δr(t)により変速比補正量Δrを更新し( Δr←Δ
r(t) )、ステップS17へ戻る。
【0106】一方、上記ステップS31においてFtr
gt≦F(t)で、現在の車速Vにおいてスロットル全閉
によるエンジンブレーキ力が不足すると判断されるとき
は、ステップS33へ進み、前回設定した変速比補正量
Δrを設定変速比β分増加させて、今回の変速比補正量
Δr(t)を設定することで、ダウンシフト量を増加し、
ステップS34へ進む。 Δr(t)=Δr+β …(4.2)
【0107】そして、ステップS34で、図11に示す
降坂時ダウンシフト許可判断サブルーチンを実行し、降
坂時のダウンシフト補正が許可されているか否かを判断
する。
【0108】このサブルーチンでは、先ず、ステップS
61でエンジン負荷を示すパラメータの一例としてスロ
ットル開度THoを採用し、スロットル開度THoと設
定値Bとを比較して、運転者にエンジンブレーキを働か
せる意思があるか否かを判断する。尚、ここで、前述の
ように、エンジン負荷を示すパラメータとして、スロッ
トル開度THoに代えて、スロットル弁下流の吸気管圧
力、基本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅)、燃料噴
射量(燃料噴射パルス幅)、発生駆動力の推定値、発生
馬力の推定値、或いはエンジントルク等を採用し、これ
を設定値と比較することで運転者のエンジンブレーキ要
求を判断してもよい。
【0109】そして、上記ステップS61においてTH
o>Bで、運転者にエンジンブレーキを働かせる意志が
無いと判断されるときは、前回設定した変速比補正量Δ
rを保持してルーチンを抜け、上記変速特性補正ルーチ
ンのステップS35へ進む。
【0110】一方、THo≦Bで、運転者にエンジンブ
レーキを働かせる意志(エンジンブレーキ要求)が有る
と判断されるときは、ステップS62へ進み、現在のス
ロットル開度THoと車速Vとに基づき上記基本変速特
性マップを補間計算付きで参照して、平地平坦路走行に
対応する目標プライマリプーリ回転数NPを設定する。
【0111】そして、ステップS63で、平地平坦路走
行対応の目標プライマリプーリ回転数NPに、現在の実
セカンダリプーリ回転数NSoに変速比の差分を表す変
速比補正量Δrを乗算した値を加算し、降坂(勾配)を
加味して上乗せした降坂路走行対応の目標プライマリプ
ーリ回転数NPoを算出する。 NPo=NP+Δr・NSo …(4.3)
【0112】次いで、ステップS64で、上記目標プラ
イマリプーリ回転数NPoをエンジン回転数Neのパラ
メータとして用い、これと現在のスロットル開度THo
とをパラメータとして、前述のエンジントルクマップを
補間計算付きで参照して、目標プライマリプーリ回転数
NPo発生時のエンジントルクToを設定する。
【0113】次いで、ステップS65へ進み、次式に基
づき現在の発生駆動力Foを算出する。 Fo=To・(NPo/NSo)・Gear/l …(4.4) ここで、(NPo/NSo)は現在の目標変速比であ
る。
【0114】次に、ステップS66において、ダウンシ
フト側へ補正後のプライマリプーリ回転数NP1を、次
式に基づき算出する。 NP1=NP+Δr(t)・NSo …(4.5)
【0115】そして、ステップS67で、上記プライマ
リプーリ回転数NP1をエンジン回転数Neのパラメー
タとして用い、これと現在のスロットル開度THoとに
基づき上記エンジントルクマップを補間計算付きで参照
して、ダウンシフト側へ補正後のエンジントルクT1を
設定する。
【0116】その後、ステップS68で、次式に基づき
ダウンシフト側へ補正後の発生駆動力F1を算出する。 F1=T1・(NP1/NSo)・Gear/l …(4.6) ここで、(NP1/NSo)はダウンシフト側へ補正後
の目標変速比である。
【0117】次いで、ステップS69で、両発生駆動力
Fo,F1を比較し、その差が所定値Fb(>0)以上
か否かを調べる。そして、Fo−F1<Fbで、設定変
速比β分のダウンシフト側へのオフセット処理によっ
て、所定値Fb以上のエンジンブレーキ力の増加が期待
できないときは、今回の変速比補正量Δrの更新を行わ
ず、前回の変速比補正量Δrを保持して、上記変速特性
補正ルーチンのステップS35へ進む。一方、Fo−F
1≧Fbのときは、設定変速比β分のダウンシフト側へ
のオフセット処理によって、所定値Fb以上のエンジン
ブレーキ力の増加が期待できるため、変速比補正量Δr
の更新を許可し、上記変速特性補正ルーチンのステップ
S28へ進む。
【0118】このように、降坂時ダウンシフト許可判断
サブルーチンでは、スロットル開度THoと設定値Bと
を比較して運転者にエンジンブレーキを働かせる意志が
有るか否か調べ、且つ、ダウンシフト側へ補正後の発生
駆動力F1に対して現在の発生駆動力Foが所定値Fb
未満であり、ダウンシフト側へ補正後のエンジンブレー
キ力の増加が期待できないときは、ダウンシフトを制限
するので、運転者に与えるダウンシフト側へ補正後のエ
ンジンブレーキ力不足による違和感が軽減される。尚、
上記発生駆動力Fo,F1は、エンジントルク、馬力で
あっても良い。
【0119】そして、上記降坂時ダウンシフト許可判断
サブルーチンを終了して、図8に示す変速特性補正ルー
チンのステップS28へ進むと、今回の達成駆動力F
(t)で、前回の達成駆動力F(t-1)を更新し( F(t-1)←
F(t) )、続くステップS29によって前述の図9の達
成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変速比補正
量Δr(t)に基づいて今回の達成駆動力F(t)を算出す
る。
【0120】その後、ステップS30へ進み、上記ステ
ップS29において算出した今回の達成駆動力F(t)
と、上記ステップS28により更新した前回の達成駆動
力F(t-1)とを比較する。そして、F(t)≧F(t-1)で、
変速比を設定変速比β分だけダウンシフト側へ更にオフ
セット処理しても、これ以上のエンジンブレーキ力の増
加が期待できないときは、変速比補正量Δrの更新を終
了し、ステップS35へ分岐する。
【0121】又、F(t)<F(t-1)のときには、設定変速
比β分だけ変速比をダウンシフト側へ更にオフセット処
理することでエンジンブレーキ力の増加が期待できるた
め、前記ステップS26へ進み、今回算出した変速比補
正量Δr(t)によって変速比補正量Δrを更新し( Δr
←Δr(t) )、ステップS17へ戻る。そして、達成駆
動力F(t)が目標駆動力Ftrgtに対し、前記設定値
hによる駆動力ヒステリシス内に収束するまで、上述の
処理を繰り返す。
【0122】そして、ステップS35へ進むと、算出し
た変速比補正量Δrを一次遅れ処理する。この一次遅れ
処理によって変速比補正量Δrの急激な変動を遅らせ
て、変速比変動を滑らかにし、走行フィーリングを向上
させる。その後、ステップS36へ進み、基本変速特性
マップに格納されている目標プライマリプーリ回転数N
Pの基本変速特性全体を、スロットル全開時の目標プラ
イマリプーリ回転数を上限として、変速比補正量Δr分
だけダウンシフト側へオフセット処理した後、ルーチン
を抜ける。
【0123】そして、以上の処理によってダウンシフト
側にオフセット処理された基本変速特性マップを参照し
て、目標プライマリプーリ回転数NPを設定し、周知の
ように、変速比を制御することで、登坂路走行時、降坂
路走行時における無段変速機4のダウンシフト量が適正
化し、ダウンシフトによるエンジン過回転を防止して振
動、騒音の悪化を防止することが可能となり、且つ、運
転フィーリングを向上することが可能となる。
【0124】尚、この変速比の制御については、変速比
補正量Δrによってダウンシフト側にオフセット処理さ
れた基本変速特性マップを、車速Vとスロットル開度T
Hoとに基づいて補間計算付きで参照し、目標プライマ
リプーリ回転数NPを設定する。そして、前述のよう
に、この目標プライマリプーリ回転数NPと実セカンダ
リプーリ回転数NSoとの比から目標変速比isを算出
し(is=NP/NSo)、目標変速比isと実変速比
i(=NPi/NSo;NPiは実プライマリプーリ回
転数)との差に係数Kを乗算して、実変速比iを目標変
速比isへ収束させるための変速速度di/dtを算出
する(di/dt=K(is−i))。そして、この変
速速度di/dtに対応するソレノイド電流を設定し
て、変速制御バルブ31の比例ソレノイド31aに駆動
電流を出力することで、該変速制御バルブ31によって
プライマリ油圧Ppが調圧され、プリイマリプーリ4a
の溝幅が制御されて、実プリイマリプーリ回転数NP即
ちエンジン回転数Neが目標プリイマリプーリ回転数N
Pに収束するよう制御される。
【0125】また、本実施の形態においては、達成速度
力F(t)が目標駆動力Ftrgtに対し設定値hの範
囲内に収まるまでループさせ、変速比補正量Δrの更新
を繰り返すようにしているが、目標駆動力Ftrgtの
更新周期に対し、変速比補正量Δrの更新周期が十分短
く取れる場合には(例えば、目標駆動力Ftrgtの更
新周期を100msに一回、変速比補正量Δrの更新周
期を10msに一回)、変速比補正量Δrを更新した直
後、即ち、図7のステップS26から図8のステップS
35へジャンプさせるようにしても良く、達成駆動力F
(t)の目標駆動力Ftrgtへの収束が図れる。
【0126】また、本実施の形態では、変速比補正量Δ
rを加減算処理して(ステップS21,S27,S3
2,S33)、変速比補正量Δrを更新し(ステップS
26)、この変速比補正量Δrを一次遅れ処理して、該
変速比補正量Δrによって基本変速特性マップをダウン
シフト側にオフセット処理しているが、これに代えて、
目標プライマリプーリ回転数補正量(目標エンジン回転
数補正量)ΔNPsを採用し、この目標プライマリプー
リ回転数補正量ΔNPsにより基本変速特性マップから
得られる目標プライマリプーリ回転数NPを補正するこ
とで、ダウンシフト側にオフセット処理するようにして
もよい。この場合は、ステップS21,S27を、スロ
ットル全開時の目標プライマリプーリ回転数NPsの加
減算処理に置き換え、また、ステップS32,S33の
処理をスロットル全閉時の目標プライマリプーリ回転数
NPsを加減算処理に置き換えて、この目標プライマリ
プーリ回転数NPsを加減算することで、目標駆動力F
trgtへの収束を図り、目標プライマリプーリ回転数
補正量ΔNPsを設定する。そして、この目標プライマ
リプーリ回転数補正量ΔNPsにより基本変速特性マッ
プから得られる目標プライマリプーリ回転数NPを補正
し(NP←NP+ΔNPs)、この補正後の目標プライ
マリプーリ回転数NPによって目標変速比isを算出す
る。
【0127】次に、図12〜図14に基づいて、本発明
の実施の第2形態を説明する。本実施の形態において
は、補正係数Kvswを設定するに際し、車速Vのみな
らず、更に、スロットル開度THo、走行抵抗増加量Δ
Rによる重み付け補正を加えるもので、具体的には、上
述の第1形態における図6に代えて、図12のフローチ
ャートに示す処理を採用する。
【0128】尚、その他の処理については、実施の第1
形態と同一であり、その説明は省略する。また、図12
においても、上記第1形態と同一の処理については、同
一の符号を付して、その詳細説明は省略する。
【0129】本形態においては、ステップS12でのス
ロットル全開或いは全閉時の駆動力Fsの算出後、補正
係数Kvswを設定するに際し、先ず、ステップS71
で車速Vとスロットル開度THoとに基づきK1マップ
を補間計算付きで参照してゲイン補正値K1(但し、0
≦K1≦1)を設定し、続くステップS72で、車速V
と前記走行抵抗増加量ΔRとに基づきK2マップを補間
計算付きで参照してゲイン補正値K2(但し、0≦K2
≦1)を設定する。
【0130】そして、ステップS73で、上記両ゲイン
補正値K1,K2を乗算して、走行抵抗増加量ΔRを重
み付け補正する補正係数Kvswを算出する。 Kvsw=K1・K2 …(5.1)
【0131】そして、ステップS14で、この両ゲイン
補正係数K1,K2により設定された補正係数Kvsw
によって走行抵抗増加量ΔRを重み付け補正し、この値
をスロットル全開或いは全閉時の駆動力Fsに加算して
目標駆動力Ftrgtを算出する。
【0132】上記ステップS71において参照するK1
マップに格納されている、スロットル開度THoに基づ
き設定されるゲイン補正値K1は、図13(b)に示す
ように、スロットル開度THoが大きくなるに従い大き
なゲインとなるように設定されている。又、ステップS
72において参照するK2マップに格納されている、走
行抵抗増加量ΔRに基づき設定されるゲイン補正値K2
は、図14(b)に示すように、走行抵増加量抗ΔRの
絶対値が大きくなるに従い大きなゲインとなるように設
定されている。尚、車速Vに基づき設定されるゲイン補
正値K1,K2は、図13(a)、図14(a)に示す
ように、実施の第1形態と同じ特性に設定されている。
【0133】本形態では、走行抵抗増加量ΔRを重み付
け補正する補正係数Kvswを、車速V及びスロットル
開度THoとに基づき設定するゲイン補正値K1と、車
速Vと走行抵抗増加量ΔRに基づいて設定したゲイン補
正値K2とを乗算して設定するので、上記走行抵抗増加
補正量ΔRが、高速高負荷運転へ移行するに従い滑らか
に重み付け補正される。
【0134】尚、この場合、上記補正係数Kvswは、
ゲイン補正値K1,K2の何れか一方に基づいて設定す
るようにしても良い。
【0135】以上のように、実施の各形態によれば、平
地平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量ΔRを算出
し、この走行抵抗増加量ΔRに応じて変速比特性が自動
的にダウンシフト側へオフセット処理されるので、登坂
路走行等における走行抵抗増加時にはスロットル(アク
セル)操作量を低減することができ、また、降坂路走行
においてはエンジンブレーキ操作を低減することができ
て、運転操作性が大幅に向上する。従って、登坂路走行
ではアクセル踏込み頻度が低減され、エンジンの加速増
量モードに切換わる頻度を減少させることが可能とな
る。又、最低変速ラインを高く保つことで、降坂路走行
の燃料カット領域が拡大し燃費を向上させることが可能
となる。
【0136】更に、最低変速ラインを高く保つことで、
アクセル踏込みと開放とを繰り返し操作する際の変速比
変動(ビージシフト)が低減され、又、アクセル開放時
のアップシフトによる違和感が軽減される。
【0137】又、本発明は上述した各形態に限るもので
はなく、例えば、各形態では、補正係数Kvswを走行
抵抗増加量ΔRに乗算しているが、図6、図12のステ
ップS14において算出する目標駆動力Ftrgtを、
次式に示すように、スロットル全開或いは全閉時の駆動
力Fsに走行抵抗増加量ΔR分の余裕駆動力を加算した
値として求め、 Ftrgt=Fs+ΔR …(6.1) 続くステップS15において、変速比補正量Δrに上記
補正係数Kvswを乗算し、その値で変速比補正量Δr
(t)を更新するようにしても良い。
【0138】Δr(t)=Δr・Kvsw …(6.2) また、前述のように、変速比補正量Δrに代えて、目標
プライマリプーリ回転数補正量ΔNPsを採用する場合
には、この目標プライマリプーリ回転数補正量ΔNPs
を上記補正係数Kvswにより補正し(ΔNPs←ΔN
Ps・Kvsw)、この補正後の目標プライマリプーリ
回転数補正量ΔNPsにより基本変速特性マップから得
られる目標プライマリプーリ回転数NPを補正するよう
にしてもよい。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、発明によれば、
運転状態に基づいて平坦路走行を基準とした走行抵抗増
加量を設定し、この走行抵抗増加量に基づいて登坂路走
行か降坂路走行かを判断する。そして、登坂路走行のと
きには上記走行抵抗増加量によりスロットル全開時の目
標駆動力を設定し、この目標駆動力と現在の車速でのス
ロットル全開時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力
を目標駆動力に収束させる補正量を設定する。一方、降
坂路走行のときには上記走行抵抗増加量によりスロット
ル全閉時の目標駆動力を設定し、この目標駆動力と現在
の車速でのスロットル全閉時の達成駆動力とを比較し
て、達成駆動力を目標駆動力に収束させる補正量を設定
する。そして、この補正量により基本変速特性マップに
格納されている基本変速特性をダウンシフト側に補正
し、この補正後の基本変速特性に基づいて目標変速比を
設定するので、平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量
に応じて自動的に変速比を適正量ダウンシフトすること
が可能となり、登坂路走行、降坂路走行におけるダウン
シフト量を適正化することができて、ダウンシフトによ
るエンジンの過回転を防止して振動、騒音の悪化を防止
することができる。
【0140】また、登坂路走行時には、走行抵抗増加量
の増加に王子変速比がダウンシフトするため、スロット
ル(アクセス)操作量を低減することができ、また、降
坂路走行時には、走行抵抗増加量の減少に応じ変速比が
ダウンシフトするため、エンジンブレーキが働くこと
で、ブレーキ操作量を低減することができて、運転操作
性を大幅に向上することができる。
【0141】そして、登坂路走行時には、スロットル操
作量の低減によりアクセス踏込み頻度が低減し、エンジ
ンの燃料噴射制御において加速増量モードに入る頻度を
低減することが可能となり、また、降坂路走行時には、
基本変速特性がダウンシフト側に補正されて最低変速ラ
インが高く保たれるため、燃料カット領域が拡大し、そ
の結果、燃費を向上することができる。
【0142】更に、最低変速ラインが高く保たれるた
め、アクセス踏込み、開放の際の変速比変動(ビジーシ
フト)を低減することができ、また、アクセス開放に伴
うアップシフトによる違和感を低減することができる。
【0143】また、前記変速特性を補正するに際し、運
転状態に基づいて基本変速特性マップを参照し平坦路走
行対応の目標プライマリプーリ回転数を設定し、該目標
プライマリプーリ回転数を上記補正量によりダウンシフ
ト側に補正する。そして、この補正後の目標プライマリ
プーリ回転数に基づいて目標変速比を設定すること
来の無段変速機の変速制御システムに容易にセッティ
ングすることができて、容易に実現することができる効
果を有する。
【0144】に、車速に基づいて重み付け補正し、所
定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少補正す
るための補正係数を設定し、前記目標駆動力を設定する
に際し、前記走行抵抗増加量を上記補正係数により補正
した値に基づいて目標駆動力を設定すること、高車速
域でのダウンシフト量が小さく抑えられて、エンジン回
転数の上昇が抑制され、高車速域での振動、騒音低減
することができると共に、燃費を改善することができ
る。
【0145】に、車速に基づいて重み付け補正し、所
定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少補正す
るための補正係数を設定し、前記補正量を設定するに際
し、上記補正係数によって前記補正量を補正し、この補
正後の補正量によって基本変速特性マップに格納されて
いる基本変速特性をダウンシフト側に補正すること
車速域でのダウンシフト量が小さく抑えられて、エン
ジン回転数の上昇が抑制され、高車速域での振動、騒音
を低減することができると共に、燃費を改善することが
できる。
【0146】に、車速に基づいて重み付け補正し、所
定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少補正す
るための補正係数を設定し、前記補正量を設定するに際
し、上記補正係数により前記補正量を補正する。そし
て、この補正後の補正量によって、運転状態に基づいて
基本変速特性マップを参照して設定した平坦路走行対応
の目標プライマリプーリ回転数をダウンシフト側に補正
すること、高車速域でのダウンシフト量が小さく抑え
られて、エンジン回転数の上昇が抑制され、高車速域で
の振動、騒音を低減することできると共に、燃費を改善
することができる。
【0147】
【0148】
【0149】また、前記補正量の設定に際して、登坂路
走行時の発生駆動力に対しダウンシフト補正後の発生駆
動力の増加量が少ないときは、前回の補正量を保持する
こと、登坂路走行時において、ダウンシフト量の増加
による駆動力の増加が期待できないときに、前回の補正
量を保持して不要なダウンシフトを制限することが可能
となり、運転者に与える出力不足等の違和感を軽減する
ことができる効果を有する。
【0150】また、前記補正量の設定に際して、降坂路
走行時の発生駆動力に対しダウンシフト補正後の発生駆
動力の減少量が少ないとき、前回の補正量を保持する
、降坂路走行時において、ダウンシフト量の増加に
よるエンジンブレーキ力の増加が期待できないときに、
前回の補正量を保持して不要なダウンシフトを制限する
ことが可能となり、運転者に与えるエンジンブレーキ力
不足等の違和感を軽減することができる効果を有する。
【0151】また、前記補正量の設定に際して、登坂路
走行時においてエンジン負荷を示すパラメータの値が所
定値未満で小さいときは、前回の補正量に保持すること
、登坂路走行時において、運転者に加速する意志が無
いときの不要なダウンシフトを回避して違和感を解消す
ることができる効果を有する。
【0152】また、前記補正量の設定に際して、降坂路
走行時においてエンジン負荷を示すパラメータの値が所
定値以上で大きいときは、前回の補正量を保持すること
、降坂路走行時において、運転者にエンジンブレーキ
を働かせる意志が無いときの不要なダウンシフトを回避
して違和感を解消することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図
【図2】本発明の実施の第1形態に係り、無段変速機を
有する駆動系の概略図
【図3】同上、無段変速機の制御システムを示す概略図
【図4】同上、CVT制御ユニットの機能ブロック図
【図5】同上、変速特性補正ルーチンを示すフローチャ
ート
【図6】同上、変速特性補正ルーチンを示すフローチャ
ート(続き)
【図7】同上、変速特性補正ルーチンを示すフローチャ
ート(続き)
【図8】同上、変速特性補正ルーチンを示すフローチャ
ート(続き)
【図9】同上、達成駆動力算出サブルーチンを示すフロ
ーチャート
【図10】同上、登坂時ダウンシフト許可判断サブルー
チンを示すフローチャート
【図11】同上、降坂時ダウンシフト許可判断サブルー
チンを示すフローチャート
【図12】本発明の実施の第2形態に係り、変速特性補
正ルーチンを示すフローチャート
【図13】同上、K1マップの特性図
【図14】同上、K2マップの特性図
【符号の説明】
4…無段変速機 21…CVT制御ユニット(走行抵抗増加量設定手段、
目標駆動力設定手段、補正量設定手段、変速特性補正手
段、目標変速比設定手段、補正係数設定手段) 22…ブレーキスイッチ 24…スロットル開度センサ 25…プライマリプーリ回転数センサ 26…セカンダリプーリ回転数センサ 31…変速制御バルブ THo…スロットル開度(運転状態) V…車速(運転状態) ΔR…走行抵抗増加量 Ftrgt…目標駆動力 F(t)…達成駆動力 Δr…変速比補正量 ΔNPs…目標プライマリプーリ回転数補正量(補正
量) NP…目標プライマリプーリ回転数(基本変速特性) is…目標変速比 Kvsw…補正係数 Fo…発生駆動力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−332444(JP,A) 特開 平7−119804(JP,A) 特開 平8−48175(JP,A) 特開 平8−277918(JP,A) 特開 平8−338520(JP,A) 特開 昭61−220938(JP,A) 特開 平8−68448(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転状態に基づいて平坦路走行を基準とし
    た走行抵抗増加量を設定する走行抵抗増加量設定手段
    と、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の領域に
    おいて車速の増加に応じ上記走行抵抗増加量を減少補正
    するための補正係数を設定する補正係数設定手段と、 上記走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂路走行
    かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗増加量
    を上記補正係数により補正した値に基づいてスロットル
    全開時の目標駆動力を設定し、降坂路走行のときには上
    記走行抵抗増加量を上記補正係数により補正した値に基
    づいてスロットル全閉時の目標駆動力を設定する目標駆
    動力設定手段と、 登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速での
    スロットル全開時の達成駆動力とを比較し、降坂路走行
    のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロットル
    全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を目標駆
    動力に収束させる補正量を設定する補正量設定手段と、運転状態に基づいて基本変速特性マップを参照し平坦路
    走行対応の目標プライマリプーリ回転数を設定し、該目
    標プライマリプーリ回転数を上記補正量によりダウンシ
    フト側に補正する 変速特性補正手段と、 補正後の上記目標プライマリプーリ回転数に基づいて目
    標変速比を設定する目標変速比設定手段とを備えたこと
    を特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】運転状態に基づいて平坦路走行を基準とし
    た走行抵抗増加量を設定する走行抵抗増加量設定手段
    と、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の領域に
    おいて車速の増加に応じ減少補正するための補正係数を
    設定する補正係数設定手段と、 上記走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂路走行
    かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗増加量
    によりスロットル全開時の目標駆動力を設定し、降坂路
    走行のときには上記走行抵抗増加量によりスロットル全
    閉時の目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段と、 登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速での
    スロットル全開時の達成駆動力とを比較し、降坂路走行
    のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロットル
    全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を目標駆
    動力に収束させる補正量を設定し、該補正量を上記補正
    係数で補正する補正量設定手段と、補正後の上記 補正量により基本変速特性マップに格納さ
    れている基本変速特性をダウンシフト側に補正する変速
    特性補正手段と、 補正後の基本変速特性に基づいて目標変速比を設定する
    目標変速比設定手段とを備えたことを特徴とする無段変
    速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】運転状態に基づいて平坦路走行を基準とし
    た走行抵抗増加量を設定する走行抵抗増加量設定手段
    と、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の領域に
    おいて車速の増加に応じ減少補正するための補正係数を
    設定する補正係数設定手段と、 上記走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂路走行
    かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗増加量
    によりスロットル全開時の目標駆動力を設定し、降坂路
    走行のときには上記走行抵抗増加量によりスロットル全
    閉時の目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段と、 登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速での
    スロットル全開時の達成駆動力とを比較し、降坂路走行
    のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロットル
    全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を目標駆
    動力に収束させる補正量を設定し、該補正量を上記補正
    係数で補正する補正量設定手段と、運転状態に基づいて基本変速特性マップを参照して設定
    した平坦路走行対応の目標プライマリプーリ回転数を、
    補正後の上記補正量によってダウンシフト側に補正する
    変速特性補正手段と、 補正後の目標プライマリプーリ回転数に基づいて目標変
    速比を設定する目標変速比設定手段とを備えたことを特
    徴とする無段変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】前記補正量設定手段は、登坂路走行時の発
    生駆動力に対しダウンシフト補正後の発生駆動力の増加
    量が少ないとき、前回のルーチン実行時に設定した補正
    量を保持することを特徴とする請求項1ないし請求項
    の何れかに記載の無段変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】前記補正量設定手段は、降坂路走行時の発
    生駆動力に対しダウンシフト補正後の発生駆動力の減少
    量が少ないとき、前回のルーチン実行時に設定した補正
    量を保持することを特徴とする請求項1ないし請求項
    の何れかに記載の無段変速機の変速制御装置。
  6. 【請求項6】前記補正量設定手段は、登坂路走行時にお
    いてエンジン負荷を示すパラメータの値が所定値未満の
    とき、前回のルーチン実行時に設定した補正量を保持す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れかに
    記載の無段変速機の変速制御装置。
  7. 【請求項7】前記補正量設定手段は、降坂路走行時にお
    いてエンジン負荷を示すパラメータの値が所定値以上の
    とき、前回のルーチン実行時に設定した補正量を保持す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかに
    記載の無段変速機の変速制御装置。
JP34957197A 1997-12-18 1997-12-18 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3463855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34957197A JP3463855B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 無段変速機の変速制御装置
US09/212,468 US6671601B2 (en) 1997-12-18 1998-12-16 Continuously variable transmission controller
DE69822279T DE69822279T2 (de) 1997-12-18 1998-12-18 Steuerung für ein stufenlos regelbares Getriebe
EP98124135A EP0924448B1 (en) 1997-12-18 1998-12-18 Continuously variable transmission controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34957197A JP3463855B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182665A JPH11182665A (ja) 1999-07-06
JP3463855B2 true JP3463855B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18404622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34957197A Expired - Fee Related JP3463855B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 無段変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6671601B2 (ja)
EP (1) EP0924448B1 (ja)
JP (1) JP3463855B2 (ja)
DE (1) DE69822279T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592524B2 (ja) * 1998-05-08 2004-11-24 本田技研工業株式会社 金属ベルト式無段変速機における変速速度制御方法
JP3508603B2 (ja) * 1999-02-24 2004-03-22 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3465618B2 (ja) * 1999-03-08 2003-11-10 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3767244B2 (ja) * 1999-04-12 2006-04-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
FR2822972B1 (fr) * 2001-03-29 2003-07-18 Renault Dispositif d'estimation de la charge d'un vehicule et vehicule a transmission automatique utilisant un tel dispositif
JP5027363B2 (ja) * 2001-09-07 2012-09-19 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4890698B2 (ja) * 2001-09-07 2012-03-07 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
SE520228C2 (sv) * 2001-10-31 2003-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Styrning av växling i motorfordon
JP4284905B2 (ja) * 2001-12-04 2009-06-24 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4310059B2 (ja) 2001-12-05 2009-08-05 富士重工業株式会社 変速機の変速制御装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP4168785B2 (ja) * 2002-04-18 2008-10-22 日本精工株式会社 無段変速装置用トロイダル型無段変速ユニットの変速比の制御方法及び装置
SE522153C2 (sv) * 2002-05-16 2004-01-20 Volvo Lastvagnar Ab Motordrivet fordon med automatiserad transmission
US7029419B2 (en) * 2003-09-09 2006-04-18 General Motors Corporation Automatic transmission downshifts based on tire adhesion limits
DE10360642B4 (de) * 2003-12-23 2019-03-07 Jochen Strenkert Vorrichtung mit einer Einheit zum Bestimmen einer Eingangsdrehzahl eines stufenlosen Getriebes
FR2875200B1 (fr) * 2004-09-10 2006-12-01 Renault Sas Procede d'elaboration d'une consigne de commande adaptee a une situation de pente et/ou de charge pour un dispositif de transmission d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile et dispositif correspondant
SE527665C2 (sv) * 2004-09-28 2006-05-02 Volvo Lastvagnar Ab Motordrivet fordon med transmission
US8712653B2 (en) * 2006-06-20 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Deceleration dependent shift control
JP2008045576A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速装置
KR101435697B1 (ko) * 2006-11-30 2014-09-01 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 산업 차량의 변속 제어 장치
EP2098761B1 (en) * 2006-11-30 2012-08-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Speed change control system for industrial vehicle
JP4380743B2 (ja) * 2007-07-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
EP2399271B1 (en) * 2009-02-22 2013-01-16 Mapper Lithography IP B.V. Lithography machine and substrate handling arrangement
US8818665B2 (en) * 2009-07-22 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP5761487B2 (ja) * 2010-09-08 2015-08-12 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用変速制御装置
US20130110363A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Michael W. Ries Hystat drive system having engine speed control
WO2013150848A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 日産自動車株式会社 変速比制御装置及び変速比制御方法
JP6106485B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-29 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP6197414B2 (ja) * 2013-07-04 2017-09-20 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP6092791B2 (ja) * 2014-01-15 2017-03-08 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
GB2523321B (en) * 2014-02-19 2017-10-18 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system with gear shift limits being dependent on tractive force
KR101673765B1 (ko) 2015-05-08 2016-11-07 현대자동차주식회사 Ssc 해제시 기어단수 선정방법 및 선정장치
US9708985B1 (en) * 2016-04-19 2017-07-18 Hyundai America Technical Center, Inc. Matching torque map to shift pattern
CN110168257B (zh) * 2016-12-01 2021-06-08 传输Cvt股份有限公司 关于原动机的实际发动机扭矩的cvt比率控制
FR3071219B1 (fr) * 2017-09-15 2019-10-18 Jtekt Europe Procede d’optimisation d’un parametre indicateur de vitesse vehicule destine aux fonctions d’assistance de direction et aux fonctions de securisation
US10940862B1 (en) * 2019-09-05 2021-03-09 Cummins Inc. Speed limiting of vehicles equipped with engine brakes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010223B2 (ja) * 1979-07-09 1985-03-15 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
EP0092227B1 (en) * 1982-04-19 1988-07-27 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
JP2614068B2 (ja) * 1988-01-29 1997-05-28 マツダ株式会社 無段変速機の制御装置
JP2701429B2 (ja) * 1989-03-03 1998-01-21 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
KR940009849B1 (ko) * 1990-04-17 1994-10-18 미쓰비시덴키가부시키가이샤 자동변속기 제어장치
EP0503948B1 (en) * 1991-03-13 1997-10-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automatic transmission for vehicles
CA2077096C (en) * 1991-09-04 1998-02-03 Yusuke Hasegawa Vehicle automatic transmission control system
EP0531567B1 (de) * 1991-09-11 1996-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für einen Kraftfahrzeugantrieb mit einem automatischen Getriebe
CA2077425C (en) * 1991-09-12 1997-03-04 Ichiro Sakai Vehicle automatic transmission control system
JP3077007B2 (ja) 1992-09-02 2000-08-14 三菱自動車工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH0681931A (ja) 1992-09-02 1994-03-22 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機の変速制御装置
JP3082122B2 (ja) * 1994-02-25 2000-08-28 株式会社ユニシアジェックス 自動変速機の制御装置
JP3461572B2 (ja) * 1994-06-09 2003-10-27 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両の制御装置
JPH0868448A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Unisia Jecs Corp 変速機付き車両の制御装置
DE4440706C2 (de) * 1994-11-15 2000-08-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur streckenneigungsabhängigen Steuerung des Schaltpunktes eines Automatikgetriebes
KR970066191A (ko) * 1996-03-01 1997-10-13 가나이 쯔도무 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JP3638389B2 (ja) * 1996-11-05 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0924448A2 (en) 1999-06-23
JPH11182665A (ja) 1999-07-06
DE69822279D1 (de) 2004-04-15
DE69822279T2 (de) 2004-12-30
EP0924448B1 (en) 2004-03-10
US6671601B2 (en) 2003-12-30
US20020062186A1 (en) 2002-05-23
EP0924448A3 (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463855B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5120102B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5388303B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR100911636B1 (ko) 차량 주행 제어 장치
JP3815111B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US20050215393A1 (en) Shift control apparatus and method for belt type continuously variable transmission
JP2005508788A (ja) 連続的に調整可能なトランスミッションを有する車両において機関トルクとトランスミッション変速比とを設定するシステムおよび方法
JP3757674B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
EP1034967B1 (en) Driving force control with gradient resistance torque dependent correction factor
JPH07239021A (ja) 自動変速機の制御装置
KR100340256B1 (ko) 무단변속기의 변속비제어장치
JPH09287489A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3465618B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3455424B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH10325462A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4206256B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2004162799A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3401354B2 (ja) 変速機付き車両の制御装置
JP3665910B2 (ja) Cvt制御装置
JP4890698B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH07127731A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3218758B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3606048B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0868448A (ja) 変速機付き車両の制御装置
JP2004060734A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees