JPH09287489A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPH09287489A
JPH09287489A JP8098592A JP9859296A JPH09287489A JP H09287489 A JPH09287489 A JP H09287489A JP 8098592 A JP8098592 A JP 8098592A JP 9859296 A JP9859296 A JP 9859296A JP H09287489 A JPH09287489 A JP H09287489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
driving force
engine
driving
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8098592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536523B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishizu
石津  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP09859296A priority Critical patent/JP3536523B2/ja
Priority to US08/835,478 priority patent/US5829544A/en
Priority to IDP971300A priority patent/ID17206A/id
Priority to KR1019970014899A priority patent/KR100222151B1/ko
Publication of JPH09287489A publication Critical patent/JPH09287489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536523B2 publication Critical patent/JP3536523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットル開度にかかわらず駆動力制御を安
定して行う。 【解決手段】 複数のシフトスケジュールのうちのひと
つを選択して自動変速機100を制御する変速制御手段
102と、駆動輪101の空転を判定する駆動力制御開
始判定手段103と、駆動輪の空転時に駆動力を低減す
る駆動力抑制手段105とを備えて、変速制御手段10
2はシフトスケジュールを通常走行用のノーマルモード
と、駆動力抑制手段105が作動したときのTCS制御
モードとを選択的に切り換える切換手段106を有し、
このTCS制御モードは、第1スロットル開度TVOが
所定値未満では、ノーマルモードよりも高速側で、かつ
変速後のエンジン回転数が所定値以上となるように変速
線を設定する一方、開度TVOが所定値を超える領域で
は、ノーマルモードより低速側に変速線を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動輪の空転を防
いで車両の安定性及び運転性を確保する駆動力制御装置
に関し、特に自動変速機を備えた駆動力制御装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加速時等に駆動輪が空転して、加速性能
が低下するのを防止する駆動力制御装置(あるいはTC
S=トラクションコントロールシステム)としては、ア
クチュエータに駆動される第2スロットルの開度や燃料
噴射カット、点火時期制御などによりエンジン出力を制
御するものや、制動装置を作動させることで駆動輪の空
転を抑制するものが従来から知られており、さらに、自
動変速機を備えた車両の駆動力制御装置としては、例え
ば、特開平3−234964号公報等が知られている。
【0003】これは、自動変速機を備えた車両の変速動
作が、車速とスロットル開度TVOに応じて行われ、例
えば、通常走行中の1速から2速へシフトアップは、変
速コントローラに予め設定された図7の実線に示すシフ
トスケジュールに従って変速を行うが、駆動輪が空転し
て駆動力制御が開始されると、図中破線で示すように、
予め設定した高速側のシフトスケジュールに移行するこ
とで変速タイミングを遅延させ、駆動力制御中の変速動
作を抑制し、安定した駆動力制御を行おうとするもので
ある。
【0004】そして、エンジンの出力を制御する駆動力
制御装置としては、特開平3−246335号公報等に
開示されるように、駆動輪の空転が検知されると、図8
に示すように、駆動輪のスリップ率の大きさ等に応じて
燃料噴射カットを行う気筒数を段階的に変更して、エン
ジンの出力を抑制するものも知られている。
【0005】さらに、このような燃料噴射カットに加え
て、図8のように、駆動輪のスリップに応じて駆動され
る第2スロットル開度の制御を加えたものも知られてお
り、上記のような自動変速機を備えた車両の駆動力制御
は、第2スロットルの開度や燃料カットのエンジン制御
を組み合わせて、駆動輪の空転を抑制しており、特に、
氷結路等の低μ路等では、第2スロットルを全閉にする
とともに、燃料カットを行って、安定性を確保してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
制御では、スロットルが全閉状態となってもエンジンが
ストール(停止)しないように、補助空気及び燃料を導
入してアイドルトルク及び回転数(アイドル回転数)を
確保するエンストリミット制御(またはアイドル回転数
制御)が行われ、上記のような駆動力制御によって第2
スロットルを全閉にしても、エンジンの出力は所定のア
イドルトルクを維持することができ、駆動力制御中であ
ってもエンジン回転数が所定値未満となるとエンストリ
ミット制御によって燃料カット制御は禁止され、エンジ
ン回転数は所定値以上に維持される。
【0007】しかしながら、上記従来例では、駆動力制
御が開始されると、スロットル開度TVO(またはアク
セル開度)にかかわらず、図7の破線のように自動変速
機のシフトスケジュールを高速側へ移動させているが、
氷結路などの低μ路でスロットル開度がほぼ全閉に近い
状態(例えば、TVO≦2/8)で、自動変速機のシフ
トアップが行われると、図9に示すように、エンジン回
転数Neはエンストリミット制御によって維持される所
定のアイドル回転数(図中破線)未満となるため、燃料
カット制御が禁止されてしまう。
【0008】エンジン側では所定のアイドルトルクを確
保するとともに、自動変速機は1速から2速へシフトア
ップするため、制御可能な駆動輪速の最小値が増大し
て、駆動輪のスリップを抑制できずに車両の安定性が低
下する場合がある。
【0009】一方、スロットル開度TVOが大きい状態
(例えば、TVO≧4/8)で、駆動力制御が開始され
ると、自動変速機のシフトスケジュールは通常走行時よ
りも高速側へ移動するため、エンジン回転数が高回転域
となってからシフトアップが行われ、このときの変速シ
ョックは通常走行時よりも過大になって運転者に違和感
を与えてしまうという問題点があった。
【0010】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、自動変速機を備えた車両の駆動力制御を、
スロットル開度にかかわらず安定して行いながらも変速
ショックの増大を抑制することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図10に
示すように、自動変速機100を介してエンジン104
に連結された駆動輪101と、車両の運転状態に応じて
予め設定された複数のシフトスケジュールのうちのひと
つを選択して前記自動変速機100を制御する変速制御
手段102と、前記駆動輪101の路面に対するスリッ
プが所定値を超えたときに駆動輪の空転を判定する駆動
力制御開始判定手段103と、前記駆動力制御開始判定
手段103が駆動輪の空転を判定したときに前記エンジ
ン104の駆動力を低減する駆動力抑制手段105とを
備えた車両用駆動力制御装置において、前記変速制御手
段102は、通常走行用の第1のシフトスケジュール
と、前記駆動力抑制手段105が作動したときの第2の
シフトスケジュールとを選択的に切り換える切換手段1
06を備え、前記第2のシフトスケジュールは、運転者
の操作に応動する第1スロットルの開度が所定値未満の
低開度領域では、前記第1シフトスケジュールよりも高
速側で、かつ変速後のエンジン回転数が所定値以上とな
るように変速線を設定する一方、前記開度が所定値を超
える高開度領域では、前記第1シフトスケジュールより
も低速側に変速線を設定する。
【0012】また、第2の発明は、図10に示すよう
に、前記第1の発明において、前記駆動力制御開始判定
手段103は、路面の摩擦係数μを演算する路面摩擦係
数推定手段107と、前記駆動輪101の空転を判定し
たときに、前記路面摩擦係数μが所定値以上の場合に
は、前記変速制御手段102は、切換手段106の作動
を禁止して通常走行用の第1のシフトスケジュールを選
択する(変速制御禁止手段108)。
【0013】また、第3の発明は、図10に示すよう
に、前記第2の発明において、前記路面摩擦係数推定手
段107は、車両に発生した前後加速度または横加速度
に基づいて、路面摩擦係数μを演算する。
【0014】また、第4の発明は、図10に示すよう
に、前記第1の発明において、前記駆動力抑制手段10
5は、エンジン104の吸気管路に配設されてアクチュ
エータに駆動される第2のスロットル109と、前記エ
ンジン104への燃料供給を一時的に停止する燃料カッ
ト手段110とを有する。
【0015】
【作用】したがって、第1の発明は、駆動力抑制手段
は、駆動輪の路面に対するスリップが所定値を超えると
エンジンの駆動力を低減して、駆動輪のスリップを抑制
するが、このとき、変速制御手段は、シフトスケジュー
ルを通常走行用の第1のシフトスケジュールから第2の
シフトスケジュールへ切り換える。この第2シフトスケ
ジュールは、運転者の操作に応動する第1スロットルの
開度が所定値未満の低開度領域では、変速線を第1シフ
トスケジュールよりも高速側で、かつ変速後のエンジン
回転数が所定値以上となるように設定したため、例え
ば、駆動力制御中にシフトアップした場合でもエンジン
回転数が、エンストリミット制御によるアイドル回転数
等の所定の回転数未満になるのを防いで、第1スロット
ルの開度が所定値未満の低開度領域、例えば、TVO≦
1/8でシフトアップを行った後もエンジンの燃料カッ
ト制御を可能にして駆動力制御を確実に行う一方、第1
スロットルの開度が所定値を超える高開度領域では、変
速線を第1シフトスケジュールよりも低速側に設定した
ため、例えば、駆動力制御中にエンジン回転数が高回転
域となってから変速を行うことを防いで、変速ショック
による駆動力制御の安定性の低下を防止する。
【0016】また、第2の発明は、駆動輪の空転が判定
されても、演算した路面摩擦係数μが所定値以上の場合
には、高μ路と判断して変速制御手段の作動を禁止し、
通常走行用の第1シフトスケジュールを選択すること
で、例えば、高μ路の登坂時などでの駆動力の低下を防
いで、運転意図に応じた加速力を確保することができ
る。
【0017】また、第3の発明は、前記路面摩擦係数μ
は、車両に発生した前後加速度または横加速度に基づい
て演算され、例えば、旋回加速中などで横加速度が加わ
る場合などでの制御の精度を向上できる。
【0018】また、第4の発明は、駆動力抑制手段は、
エンジンの吸気管路に配設されてアクチュエータに駆動
される第2のスロットルと、エンジンへの燃料供給を一
時的に停止する燃料カット手段とを有し、駆動輪が空転
した場合には、第2スロットルの開度と燃料カットによ
り迅速に駆動力の抑制を行うことができ、このとき変速
制御手段は、第2シフトスケジュールへ切り換え、運転
者の操作に応動する第1スロットルの開度が所定値未満
の低開度領域では、変速線を第1シフトスケジュールよ
りも高速側で、かつ変速後のエンジン回転数が所定値以
上となるように設定したため、例えば、第1スロットル
開度が1/8以下のほぼ全閉となる状態で駆動力制御が開
始されて、シフトアップした場合でも、エンジン回転数
がエンストリミット制御によるアイドル回転数等の所定
の回転数未満になるのを防ぎ、シフトアップ後もエンジ
ンの燃料カット制御を可能にして、駆動力制御を確実に
行う一方、第1スロットルの開度が所定値を超える高開
度領域では、変速線を第1シフトスケジュールよりも低
速側に設定したため、駆動力制御中にエンジン回転数が
高回転域となってから変速を行うことを防いで、変速シ
ョックによる駆動力制御の安定性の低下を防止する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0020】図1は、駆動力制御装置はマイクロコンピ
ュータ等から構成されたTCSコントローラ1と、アク
チュエータ9を介してこのTCSコントローラ1に制御
される駆動力抑制手段としての第2スロットル10と、
TCSコントローラ1の指令に応じてエンジンコントロ
ーラ2で行われる燃料カット制御から構成した場合を示
す。
【0021】自動変速機6に連結されたエンジン4は、
エンジンコントローラ2によって燃料噴射量や点火時期
等を運転状態に応じて制御されており、前記従来例と同
様にエンジンコントローラ2は、第1または第2スロッ
トル開度TVO、THRが全閉となっても、エンジン回
転数Neが所定のアイドル回転数を維持するようにエン
ストリミット制御を行っている。さらに、エンジンコン
トローラ2はTCSコントローラ1からの駆動力制御要
求に応じて、前記図8に示したような、燃料カットなど
の出力制御を行う。
【0022】そして、エンジン4の吸気通路には、アク
セルペダル7に応動する第1スロットル8と、アクチュ
エータ9を介してTCSコントローラ1に制御される第
2スロットル10が配設され、開度センサ11によって
検出された第1スロットル8の開度TVOは、TCSコ
ントローラ1及びATコントローラ3へ送出される。
【0023】一方、自動変速機6はATコントローラ3
の指令に応じて変速動作を行うもので、ATコントロー
ラ3は、第1スロットル開度TVOと車速等の車両の運
転状態に応じた変速比となるように自動変速機6を制御
し、図3の破線で示すように、通常走行中の変速に用い
る変速線であるノーマルモードと、同じく図中実線で示
すように、TCSコントローラ1の駆動力制御中に用い
られる変速線であるTCS制御モードの複数のシフトス
ケジュールを予め備えており、TCSコントローラ1か
らの駆動力制御要求に応じて、これらシフトスケジュー
ルを切り換える。
【0024】なお、自動変速機6は後輪RR、RLと連
結されるFR式を構成しており、以下、左右後輪RL、
RRを駆動輪とし、左右前輪FL、FRを従動輪とす
る。
【0025】TCSコントローラ1には、各車輪または
車軸の回転速度を検出する車輪速センサ12FR、12
FL、12RR、12RLの検出信号がそれぞれ入力さ
れ、TCSコントローラ1は、これら各車輪速VWFR
WFL、VWRR,VWRLに基づいて駆動輪RR、RLの空
転と車両の前後加速度Xgを検出し、駆動輪RR、RL
が空転した場合には、アクチュエータ9を介して第2ス
ロットル10を制御するとともに、エンジンコントロー
ラ2へ駆動力制御要求を送出して前記従来例の図8のよ
うに燃料カットを行ってエンジン4の出力を調整し、さ
らにTCSコントローラ1はATコントローラ3へも駆
動力制御中を示す信号を送出する。
【0026】そして、ATコントローラ3はこのTCS
コントローラ1からの信号に応じてシフトスケジュール
を、図3に示すように、通常走行中のノーマルモードか
ら、駆動力制御中のTCS制御モードへ切り換える。
【0027】ここで、ATコントローラ3で行われる変
速制御について、図3に示した1速から2速へのシフト
アップ線(変速線)の一例を参照しながら説明する。
【0028】まず、図中破線で示した通常走行中のノー
マルモードは、前記従来例の図7の実線に示したシフト
スケジュールと同様である。
【0029】一方、図中実線で示したTCS制御モード
は、前記従来例のようにノーマルモードを高速側へ移動
したものではなく、エンジン制御と駆動力制御に基づい
て決定されたものである。まず、第1スロットル開度T
VOが小さい2/8以下の領域(図中A部、B部)で
は、車速が十分上昇するまで1速から2速へのシフトア
ップ線は高速側に移動させて、駆動力制御中の変速動作
を遅延させている。
【0030】特に、スロットル開度TVOが1/8以下
となるほぼ全閉の領域(図中A部)は、シフトアップし
た場合にもエンジン回転数Neが、エンストリミット制
御によるアイドル回転数未満とならないような車速に設
定されて、駆動力制御中にTVO≦1/8でシフトアッ
プを行ってもエンジンコントローラ2による燃料カット
制御を可能にしている。
【0031】そして、図中C部のスロットル開度TVO
が2/8〜4/8の中開度領域では、シフトアップ線は
ノーマルモードよりも高速側に移動されて、駆動力制御
中の変速動作を遅延させているが、図中D部のスロット
ル開度TVOが4/8を超える高開度領域では、通常走
行中のノーマルモードよりもシフトアップを行う車速を
低速側へ移動させており、シフトアップ線はノーマルモ
ードより低速側に設定されて、TCS制御中にシフトア
ップが抑制されて、エンジン回転数Neが高回転域とな
ってから変速を行うことを防いで、変速ショックによる
駆動力制御の安定性の低下を防止する。
【0032】ここで、TCSコントローラ1とATコン
トローラ3で行われる駆動力制御及び変速制御の一例を
図2のフローチャートに示し、以下、このフローチャー
トを参照しながら駆動力制御と変速制御について詳述す
る。なお、このフローチャートに基づく制御は所定時間
毎に実行されるものである。
【0033】まず、ステップS1〜S8はTCSコント
ローラ1で行われる制御を示し、ステップS9、S10
はTCSコントローラ1の指令に応じてATコントロー
ラ3で行われる制御を示す。
【0034】ステップS1では、TCSコントローラ1
が各車輪速センサ12FR〜12RLの出力を読み込ん
で、各車輪の速度VWFR、VWFL、VWRR,VWRLを求め
る。
【0035】そして、ステップS2では、従動輪の平均
速度VWFを、左右前輪FR、FLの車輪速VWFR、VWFL
の平均値より求め、ステップS3では、同様にして駆動
輪の平均速度VWRを左右後輪RR、RLの車輪速
WRR、VWRLから求める。
【0036】次に、ステップS4では、駆動輪の空転を
検出するとともに、駆動力制御の目標値となる駆動輪速
の目標値VWRSを、現在の車速を代表する従動輪平均
速VWFに所定値αを加算して求める。
【0037】VWRS=VWF+α ここで、目標駆動輪速VWRSの設定は、図4に示すよ
うに行われ、従動輪平均速VWFが所定値未満の低速域で
は、一定値(例えば、10Km/h)に設定され、所定値を
超えると従動輪平均速VWFに所定値(例えば、2〜5Km
/h)を加算した値となり、つまり、上記所定値αを車速
に応じて変更するものである。
【0038】ステップS5では、上記従動輪平均速VWF
の現在の値VWF(n)と、前回の処理で求めた値VWF(n-1)
の差に所定の変換定数Kを乗じて車両の前後加速度Xg
を求める。
【0039】Xg={VWF(n)−VWF(n-1)}×K この前後加速度Xgは、駆動輪が空転したときに車両に
発生した加速度であり、このときの前後加速度Xgを路
面摩擦係数μとして扱う。
【0040】上記ステップS1〜S5で、駆動輪平均速
WR、目標駆動輪速VWRS及び前後加速度Xg(路面
摩擦係数μ)を求めてから、ステップS6では、駆動輪
平均速VWRが目標駆動輪速VWRSを超えたか否かを判
定することで駆動輪の空転を検出し、駆動輪平均速VWR
が目標駆動輪速VWRSを超えたときには、駆動輪が空
転したと判定してステップS7の処理へ進む一方、駆動
輪平均速VWRが目標駆動輪速VWRS以下の場合には、
通常走行中であると判定してステップS10へ進む。
【0041】ステップS7では、現在の路面状況が氷結
路等の低μ路であるかを判定するもので、上記ステップ
S5で求めた路面摩擦係数μに応じた値としての前後加
速度Xgと、所定値LOMYUとを比較することで、発
生した前後加速度Xgから現在の路面が低μ路と高μ路
のいずれであるかを判定する。この所定値LOMYU
は、低μ路を判定するために予め設定された加速度であ
り、例えば、0.15G等に設定される。
【0042】車両に発生した前後加速度Xgが所定値L
OMYU以上である場合には、シフトスケジュールを通
常モードに設定してステップS10へ進む一方、前後加
速度Xgが所定値LOMYU未満の場合には、駆動輪R
R,RLの空転を抑制して車両の安定性を確保するた
め、ステップS8で第2スロットル10を駆動するとと
もに、エンジンコントローラ2へ駆動力制御要求を送出
してエンジン4の燃料カットを行う。このエンジン4の
出力制御は、前記従来例と同等である。
【0043】TCSコントローラ1は駆動力制御を開始
した後、ステップS9でATコントローラ3へ駆動力制
御中を示す信号を送出し、ATコントローラ3はこの信
号に呼応して、シフトスケジュールを図3に示したよう
に、ノーマルモードからTCS制御モードへ切り換え
る。
【0044】一方、ステップS10では、ATコントロ
ーラ3は、通常走行用のノーマルモードを選択する。
【0045】以上のような制御を所定時間毎に行うこと
により、低μ路等で発進、加速時の駆動輪の空転を確実
に抑制しながらも変速ショックを低減することができ、
さらに、高μ路では運転者の意図に応じた加速を行うこ
とが可能となり、以下にその一例を示す。
【0046】氷結路のような低μ路等での発進で、第1
スロットル開度TVOが小さい状態(例えば、TVO≦
1/8)で駆動輪が空転して、駆動力制御が開始される
と、TCSコントローラ1は第2スロットル10を駆動
するとともに、エンジンコントローラ2へ駆動力制御要
求を送出して、前記従来例に示した図8と同様に、第2
スロットル開度THRと燃料カット気筒数を制御しなが
ら駆動輪の空転を抑制する。
【0047】このとき、自動変速機6は、シフトスケジ
ュールを図3の実線で示した、TCS制御モードに切り
換えられるため、駆動輪の空転の収束に応じて車速も増
大するため、例えば、第1スロットル開度TVOが所定
値である1/8以下であれば、車速が約20Km/hを超え
ると(図3のA部)、自動変速機6では1速から2速へ
シフトアップが行われ、エンジン回転数Neは、図5に
示すように1速から2速へのシフトアップに応じて一時
的に減少した後、第1スロットル開度TVO及び第2ス
ロットル開度THRに応じて増大する。
【0048】このシフトアップは、上記したように、図
3のA部がシフトアップを行っても、エンジンコントロ
ーラ2で行われるエンストリミット制御で維持される回
転数を下回らないように設定されるため、2速へシフト
アップした後も、エンジンコントローラ2はTCSコン
トローラ1の要求に応じて燃料カットを継続することが
でき、前記従来例のようにシフトアップによってエンジ
ン回転数Neがエンストリミット制御の目標値未満とな
って燃料カットが不能となるのを防いで、第1スロット
ル開度TVOが小さい場合であっても確実に駆動輪の空
転を防いで、車両の安定性を確保することができるので
ある。
【0049】一方、第1スロットル開度TVOが所定値
より大きい状態(例えば、TVO≧4/8)で駆動輪が
空転した場合では、上記のような駆動力制御によって駆
動輪の空転を抑制しながら車速が増大し、ATコントロ
ーラ3は、車速が図3に示すD部を超えると、1速から
2速へのシフトアップが行われ、このシフトアップは通
常のノーマルモードのシフトアップ線(TVO=7/8
で約70Km/h)よりも低い車速(約50Km/h)で行われ
るため、エンジン回転数Neは高回転域まで増大するこ
となく、記従来例のようにエンジン回転数Neが過大に
なってから変速動作を行うのを防いで、変速ショックの
発生を抑制しながら駆動力制御を円滑に継続することが
でき、前記従来例に比して、車両の安定性を確保しなが
ら運転者に違和感や不快感を与えることがなくなり、駆
動力制御装置を備えた自動変速機付き車両の運転性を向
上させることができる。
【0050】なお、図3のTCS制御モードにおいて、
第1スロットル開度TVOが1/8を超えてから4/8
までの間では、通常走行用のノーマルモードよりもTC
S制御モードのシフトアップ線を高速側へ移行させ、駆
動力制御中の変速動作を遅延させて、変速(シフトアッ
プ)による影響を抑制して車両の安定性を向上させるこ
とができる。
【0051】さらに、上記ステップS7では、ステップ
S6の判定で、駆動輪が目標駆動輪速VWRSを超えて
空転した場合であっても、路面摩擦係数μが所定値LO
MYUを超える高μ路であれば変速制御を禁止するた
め、高μ路の登坂路などで駆動輪が空転しても、加速に
必要な駆動力を確保することができ、変速制御を行った
場合の駆動力の低下による加速性能の低下を防いで、運
転者の意図に応じた加速を行うことが可能となる。
【0052】図6は第2の実施形態を示し、上記実施形
態において、車両に発生する加速度を前後加速度Xgの
みで検出し、この値を路面摩擦係数μとして扱うことで
低μ路の判定を行って、低μ路以外での変速制御を禁止
したが、図示はしないが、車両の横加速度Ygを検出す
る横加速度センサを設け、上記ステップS5で求めた、
前後加速度Xgに加えて、ステップS5Aで、検出した
横加速度Ygと上記前後加速度Xgから次式のように路
面摩擦係数μを示す値MYUを演算する。
【0053】MYU=(Xg2+Yg2)1/2 次に、上記ステップS7に代わるステップS7Aで、 MYU < μ0 であるか否かの判定を行って、路面摩擦係数MYUが所
定値μ0未満の場合には低μ路と判定する一方、そうで
ない場合には、高μ路と判定して上記第1実施形態と同
様の処理を行う。ただし、所定値μ0は予め設定した値
で、例えば、0.5G等に設定されるものである。
【0054】すなわち、上記第1実施形態のステップS
7の低μ路の判定を7Aに置き換え、路面摩擦係数μを
前後加速度Xgまたは横加速度Ygの関数として扱うこ
とで、低μ路の判定をより高精度で行うことができ、旋
回加速中等においても横加速度Ygを加味して駆動力制
御を確実に行って、制御の精度をさらに向上させること
が可能となる。
【0055】なお、上記実施形態において、TCS制御
時のシフトスケジュールを、図3のように1速から2速
へのシフトアップ線のみについて述べたが、図示はしな
いが、シフトダウン側についても、同様にして、第1ス
ロットル開度TVOに応じて設定すれば良く、さらに2
速から3速等、他のシフトスケジュールについても第1
スロットル開度と車速に応じてTCS制御モードを設定
しておけばよい。
【0056】また、上記実施形態において、ATコント
ローラ3に設定された通常走行用のシフトスケジュール
を単一のノーマルモードのみとした場合を示したが、こ
の通常走行用のシフトスケジュールを、ノーマルモード
に加えてパワーモードやエコノミーモード等複数のシフ
トスケジュールを設定してもよく、ATコントローラ3
はこれら複数の通常走行用のシフトスケジュールと、T
CS制御モードをTCSコントローラ1の要求に応じて
選択的に切り換えれば、上記と同様に駆動輪の空転を抑
制しながら円滑な変速動作を行うことができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明は、駆動
力抑制手段は、駆動輪の路面に対するスリップが所定値
を超えるとエンジンの駆動力を低減して駆動輪のスリッ
プを抑制し、同時に変速制御手段は、シフトスケジュー
ルを通常走行用の第1のシフトスケジュールから第2の
シフトスケジュールへ切り換えるが、この第2シフトス
ケジュールは、運転者の操作に応動する第1スロットル
の開度が所定値未満の低開度領域では、変速線を第1シ
フトスケジュールよりも高速側で、かつ変速後のエンジ
ン回転数が所定値以上となるように設定したため、例え
ば、駆動力制御中にシフトアップした場合でもエンジン
回転数が、エンストリミット制御によるアイドル回転数
等の所定の回転数未満になるのを防いで、第1スロット
ルの開度が所定値未満の低開度領域、例えば、TVO≦
1/8でシフトアップを行ってもエンジンの燃料カット
制御を可能にして駆動力制御を確実に行う一方、第1ス
ロットルの開度が所定値を超える高開度領域では、変速
線を第1シフトスケジュールよりも低速側に設定したた
め、例えば、駆動力制御中にエンジン回転数が高回転域
となってから変速を行うことを防いで、変速ショックに
よる駆動力制御の安定性の低下を防止することが可能と
なって、駆動力制御中の変速動作を第1スロットル開度
に応じて切り換えることで、前記従来例に比して、車両
の安定性を確保しながら運転者に違和感や不快感を与え
ることがなくなり、駆動力制御装置を備えた自動変速機
付き車両の運転性を向上させることができる。
【0058】また、第2の発明は、駆動輪の空転が判定
されても、演算した路面摩擦係数μが所定値以上の場合
には、高μ路と判断して変速抑制手段の作動を禁止する
ことで、例えば、高μ路の登坂時などでの駆動力の低下
を防いで、運転者の意図に応じた加速力を確保すること
ができ、駆動力制御装置を備えた自動変速機付き車両の
加速性能を向上させることができる。
【0059】また、第3の発明は、前記路面摩擦係数μ
は、車両に発生した前後加速度または横加速度に基づい
て演算され、例えば、旋回加速中などで横加速度が加わ
る場合などでの制御の精度を向上できる。
【0060】また、第4の発明は、駆動輪が空転した場
合には、第2スロットルの開度と燃料カットにより迅速
に駆動力の抑制を行うことができ、このとき変速制御手
段は、第2シフトスケジュールへ切り換え、運転者の操
作に応動する第1スロットルの開度が所定値未満の低開
度領域では、変速線を第1シフトスケジュールよりも高
速側で、かつ変速後のエンジン回転数が所定値以上とな
るように設定したため、例えば、第1スロットル開度が
1/8以下のほぼ全閉となる状態で駆動力制御が開始され
て、シフトアップした場合でも、エンジン回転数がエン
ストリミット制御によるアイドル回転数等の所定の回転
数未満になるのを防ぎ、シフトアップ後もエンジンの燃
料カット制御を可能にして、駆動力制御を確実に行う一
方、第1スロットルの開度が所定値を超える高開度領域
では、変速線を第1シフトスケジュールよりも低速側に
設定したため、駆動力制御中にエンジン回転数が高回転
域となってから変速を行うことを防いで、変速ショック
による駆動力制御の安定性の低下を防止することがで
き、前記従来例に比して、車両の安定性を確保しながら
運転者に違和感や不快感を与えることがなくなり、駆動
力制御装置を備えた自動変速機付き車両の運転性を向上
させることができる。
【0061】。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す駆動力制御装置の概
略図。
【図2】同じくTCSコントローラ及びATコントローラ
で行われる制御の一例を示すフローチャート。
【図3】通常走行用ノーマルモードと駆動力制御モード
を示すATコントローラのシフトスケジュールである。
【図4】目標駆動輪速の設定の様子を示し、目標駆動輪
速と従動輪平均速の関係を示すグラフである。
【図5】駆動力制御中のエンジン回転数の変化を示すグ
ラフである。
【図6】第2の実施形態を示し、TCSコントローラ及
びATコントローラで行われる制御の一例を示すフローチ
ャート。
【図7】従来の変速コントローラのシフトスケジュール
を様子を示すグラフで、車速とスロットル開度に応じた
変速位置を示すグラフである。
【図8】同じく、駆動輪空転時の燃料カット制御、第2
スロットルによるエンジン駆動力の抑制の様子を示すグ
ラフ。
【図9】同じく、低スロットル開度でシフトアップした
場合の、エンジン回転数とエンストリミット制御による
エンジン回転数の関係を示すグラフである。
【図10】第1ないし第4の発明のいずれかひとつに対
応するクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 TCSコントローラ 2 エンジンコントローラ 3 ATコントローラ 4 エンジン 6 自動変速機 7 アクセルペダル 8 第1スロットル 9 アクチュエータ 10 第2スロットル 11 スロットル開度センサ 12FR、12FL、12RR、12RL 車輪速セン
サ 100 自動変速機 101 駆動輪 102 変速制御手段 103 駆動力制御開始判定手段 104 エンジン 105 駆動力抑制手段 106 切換手段 107 路面摩擦係数推定手段 108 変速制御禁止手段 109 第2スロットル 110 燃料カット手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F16H 59:24 59:48 59:66

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機を介してエンジンに連結され
    た駆動輪と、 車両の運転状態に応じて予め設定された複数のシフトス
    ケジュールのうちのひとつを選択して前記自動変速機を
    制御する変速制御手段と、 前記駆動輪の路面に対するスリップが所定値を超えたと
    きに駆動輪の空転を判定する駆動力制御開始判定手段
    と、 前記駆動力制御開始判定手段が駆動輪の空転を判定した
    ときに前記エンジンの駆動力を低減する駆動力抑制手段
    とを備えた車両用駆動力制御装置において、 前記変速制御手段は、通常走行用の第1のシフトスケジ
    ュールと、前記駆動力抑制手段が作動したときの第2の
    シフトスケジュールとを選択的に切り換える切換手段を
    備え、 前記第2のシフトスケジュールは、運転者の操作に応動
    する第1スロットルの開度が所定値未満の低開度領域で
    は、前記第1シフトスケジュールよりも高速側で、かつ
    変速後のエンジン回転数が所定値以上となるように変速
    線を設定する一方、前記開度が所定値を超える高開度領
    域では、前記第1シフトスケジュールよりも低速側に変
    速線を設定したことを特徴とする車両用駆動力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記駆動力制御開始判定手段は、 路面の摩擦係数μを演算する路面摩擦係数推定手段を備
    えて、 前記駆動輪の空転を判定したときに、前記路面摩擦係数
    μが所定値以上の場合には、前記変速制御手段は、通常
    走行用の第1のシフトスケジュールを選択することを特
    徴とする請求項1に記載の車両用駆動力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記路面摩擦係数推定手段は、車両に発
    生した前後加速度または横加速度に基づいて、路面摩擦
    係数μを演算することを特徴とする請求項2に記載の車
    両用駆動力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動力抑制手段は、 エンジンの吸気管路に配設されてアクチュエータに駆動
    される第2のスロットルと、 前記エンジンへの燃料供給を一時的に停止する燃料カッ
    ト手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の車
    両用駆動力制御装置。
JP09859296A 1996-04-19 1996-04-19 車両用駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3536523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09859296A JP3536523B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 車両用駆動力制御装置
US08/835,478 US5829544A (en) 1996-04-19 1997-04-08 Drive force reduction controller for vehicle
IDP971300A ID17206A (id) 1996-04-19 1997-04-17 Peralatan pemasukanperekaman utama
KR1019970014899A KR100222151B1 (ko) 1996-04-19 1997-04-18 차량용 구동력 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09859296A JP3536523B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287489A true JPH09287489A (ja) 1997-11-04
JP3536523B2 JP3536523B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14223919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09859296A Expired - Lifetime JP3536523B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 車両用駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5829544A (ja)
JP (1) JP3536523B2 (ja)
KR (1) KR100222151B1 (ja)
ID (1) ID17206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138391A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyota Motor Corp パワートレインの制御装置
JP2010538223A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト デュアルクラッチトランスミッションの制御方法
CN106523685A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 上海汽车集团股份有限公司 一种tcu及其换挡控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199005B1 (en) * 1997-04-28 2001-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force control device
JP3709652B2 (ja) * 1997-05-13 2005-10-26 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3550951B2 (ja) * 1997-06-20 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3695194B2 (ja) 1999-01-26 2005-09-14 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4635530B2 (ja) * 2004-09-14 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7637846B2 (en) * 2007-01-23 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for control of transmission shifting
FR2922824B1 (fr) * 2007-10-26 2010-02-05 Renault Sas Procede de determination de valeurs de consignes et/ou de references de vitesses d'un systeme d'anti-patinage de vehicule.
EP2344786B1 (en) * 2008-10-10 2014-07-02 Volvo Lastvagnar AB Method and system for controlling a vehicle powertrain
JP6405866B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-17 スズキ株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926333A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
JPH03234964A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JPH03246335A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPH0650189A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Unisia Jecs Corp 自動変速機の出力制御装置
JP3287613B2 (ja) * 1992-09-03 2002-06-04 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
DE19515026A1 (de) * 1994-04-22 1995-10-26 Mazda Motor Traktionssteuerung für Fahrzeuge
JPH0848170A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toyota Motor Corp 車両用加速スリップ制御装置
US5463551A (en) * 1994-09-02 1995-10-31 Saturn Corporation Integrated traction control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138391A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyota Motor Corp パワートレインの制御装置
JP2010538223A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト デュアルクラッチトランスミッションの制御方法
CN106523685A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 上海汽车集团股份有限公司 一种tcu及其换挡控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970069530A (ko) 1997-11-07
ID17206A (id) 1997-12-11
JP3536523B2 (ja) 2004-06-14
KR100222151B1 (ko) 1999-10-01
US5829544A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388303B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3284852B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP0349993A2 (en) Slip control apparatus
US5813936A (en) Driving force controller in vehicle for forcibly upshifting in response to a driving force traction controller and a vehicle stopped detection means
JPH0615825B2 (ja) 車両用スリツプ防止装置
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US5044230A (en) Gear shift controlling device of automatic transmission
KR100340256B1 (ko) 무단변속기의 변속비제어장치
KR19980032863A (ko) 차량의 구동력 제어장치
JP3230422B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3564862B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3661759B2 (ja) トラクション制御と自動変速制御との協調制御装置
JPH0735227A (ja) 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機
JP3228094B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4206256B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3804120B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3204079B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2780390B2 (ja) トラクション制御装置を備えた車両の自動変速制御装置
JP3985450B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2929396B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP3575223B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH07108631B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3428363B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0674321A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2632366B2 (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees