JP2010538223A - デュアルクラッチトランスミッションの制御方法 - Google Patents

デュアルクラッチトランスミッションの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538223A
JP2010538223A JP2010523272A JP2010523272A JP2010538223A JP 2010538223 A JP2010538223 A JP 2010538223A JP 2010523272 A JP2010523272 A JP 2010523272A JP 2010523272 A JP2010523272 A JP 2010523272A JP 2010538223 A JP2010538223 A JP 2010538223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
clutches
speed
side force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5570420B2 (ja
Inventor
プリラー ハイコ
ヴェーバー トーマス
アイヒ ユルゲン
カーリシュ トビアス
ヘティヒ ラルフ
クラーマー マーク
ゾイファート マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Magna PT BV and Co KG
Original Assignee
Getrag Getriebe und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer GmbH and Co
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Getrag Getriebe und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer GmbH and Co, LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical Getrag Getriebe und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer GmbH and Co
Publication of JP2010538223A publication Critical patent/JP2010538223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570420B2 publication Critical patent/JP5570420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1086Concentric shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3117Vehicle wheel torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/507Relating the vehicle
    • F16D2500/5075Prevention or regulation of vehicle's wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5114Failsafe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Abstract

本発明は、2つの部分ドライブトレーンがそれぞれクラッチを介して内燃機関に結合可能であり、トルクが被駆動側に伝達される、デュアルクラッチトランスミッションの制御方法に関している。本発明では2つのクラッチを介してトルクが伝達されているときに、少なくとも一方のクラッチのトルクが発生した制動スリップ量に依存して低減される。

Description

本発明は、2つの部分ドライブトレーンがそれぞれクラッチを介して内燃機関に結合可能であり、トルクが被駆動側に伝達される、デュアルクラッチトランスミッションの制御方法に関している。
この種のデュアルクラッチトランスミッションは、自動車においてパワーシフトトランスミッションとして用いられている。パワーシフトトランスミッションでは、各部分ドライブトレーンが第2の部分ドライブトレーンに依存することなく作動できるように構成されている。そのため一方の部分ドライブトレーンではクラッチがつながっていてもよいし、車両を作動させる1つの変速段が投入されていてもよい。このような車両の作動中は第2の部分ドライブトレーンにおいて別の変速比を有する変速段が投入可能である。変速が行われるときには、現時点で作動している部分ドライブトレーンのクラッチは開かれ、それに対して新たに作動する部分ドライブトレーンのクラッチは閉じられる。このような、交差段階過程または交差切換とも称される過程の間においては、2つのクラッチがそれぞれの部分ドライブトレーンにおいてトルクを伝達する。2つの部分ドライブトレーンに投入されているそれぞれの変速段の変速比が異なるために生じる出力側の不所望な緊張を回避するためには、2つのクラッチにおいて伝達可能なトルクの総和が伝達すべきトルク(例えばエンジントルク)を実質的に超えることは許されない。
本発明の課題は、デュアルクラッチトランスミッションの制御のための方法を改善することである。特にここでは走行特性に係わる安全性の向上と、ツインクラッチトランスミッションを損傷から保護することが望まれている。
前記課題は、少なくとも2つの部分ドライブトレーンと、少なくとも1つの駆動輪のブレーキスリップ量に基づいて現時点の道路条件のもとで最大限可能なサイドフォース係数の低下を算出または推定する装置と、クラッチを介して伝達されるトルクを算出する装置とを有し、前記少なくとも2つの部分ドライブトレーンのそれぞれはクラッチを介して内燃機関と結合可能であり、ツインクラッチトランスミッションの変速が行われる際に、アクティブに作動している部分ドライブトレーンのトルクを伝達するクラッチは開かれ、それに対してアクティブに作動していない部分ドライブトレーンのクラッチは既に投入されている変速段のもとで閉成される、デュアルクラッチトランスミッションの制御のための方法において、サイドフォース係数が所定の値よりも下方に低下し、2つのクラッチによってトルクが伝達されている場合に、少なくとも1つのクラッチのトルクを低減するようにして解決される。2つのクラッチを備えたツインクラッチトランスミッションから出発して、これらの2つのクラッチは湿式又は乾式の摩擦クラッチであり得る。それらは有利には緩められた状態では開いたクラッチであり(ノーマルオープン型)、本願では、車輪、特に駆動輪のグリップ状態を、クラッチの制御、ひいてはツインクラッチトランスミッションの制御に包含させることが提案されている。
本発明による方法の制御は、中央ユニットとして車両の制御過程を全般的に請け負う中央制御機器、あるいはクラッチを含めて変速機の制御を行う変速機制御機器、または2つのクラッチの制御のみを行うクラッチ制御機器を用いて行われる。その他の制御機器との別の任意の組み合わせも可能である。例えば有利にはホイール回転数を検出または算出するための制御機器と組み合わせてもよい。複数の制御機器を利用するケースでは、相互に通信する制御機器及びそれらの周辺機器(例えばセンサやアクチュエータなど)の間でデータの転送とエネルギーの供給がそれぞれ別個の供給ないし制御線路を介して行われ得る。また代替的若しくは付加的にこれらのデータがデータバス、例えばCANバスを介して伝送されてもよい。
本発明による方法は有利には、制御機器内にファイルされているプログラムルーチンとして実施される。この場合これらのルーチンは包括的なプログラムの中にプログラムコードの形態で埋め込まれ、任意に呼び出し可能である。ルーチンの呼び出しは実質的にオーバーラップ切換期間中に行われてもよいし、及び/又は規則的に繰り返される周期の中で行われてもよい。これは選択された時間窓の中でそれらのルーチンが読み出され、2つのクラッチが駆動輪における接地力の途切れに基づくドライブトレーンの緊張またはブロッキングを引き起こすようなトルクを伝達しないことを確実にするためである。ある種の不規則性は、実際に実施されるオーバーラップ切換に依存せずに現れる可能性もある。例えば一方のクラッチが張り付いているような場合である。この原因はアクチュエータの張り付きや欠落による(ここでは駆動力も含めて操作運動力学全般として捉えることを理解されたい)。
アクチュエータとしては、クラッチ操作要素の軸方向負荷によるクラッチ断続のための線形移動を行う駆動系を備えた全ての運動力学系、例えばクラッチのレリーズフォークやレバー、さらばね等を移動させる操作運動力を供給するものが用いられる。この駆動系としては電気モータ(ここでは例えば回転運動が操作運動力を発生すべく線形運動に変換される)、液圧ポンプ、圧力手段によって充填される圧力蓄積器(この場合はこの圧力が液圧シリンダに作用し得る)、空気式圧力蓄積器、また電磁式のアクチュエータなどが挙げられる。また駆動系と、異なる機能の運動系要素との有利な組み合わせも理解されたい。例えば電気モータを用いて駆動される油圧式の供給側シリンダが適用可能である。このシリンダは油圧線路を介して受け入れ側シリンダを操作しており、ここではこれらが直接的に若しくはレバー機構を介してクラッチの操作要素を負荷し得る。2つのクラッチは異なるアクチュエータで操作されてもよい。
クラッチを介して伝達すべきトルクの対応付けは有利には伝達すべきトルクの相関付けを用いてクラッチの操作要素の移動距離に依存して行われる。この場合いわゆる作動点(クラッチディスクの接触係合開始点)の検出を介して基準点が定められる。この基準点では無視できるトルクしか伝達されない。この基準点から出発してトルクはクラッチ距離を介して求められる。その場合の相関付けパラメータは制御機器にファイルされていてもよい、車両の運転状態に依存して更新されてもよい。例えば温度作用のような短時間の変動や摩耗ないし経年劣化のような長期間の変動も考慮され得る。
距離の検出はセンサ、例えばインクリメントセンサを介して行われる。このインクリメントセンサは所定の距離ポジションにおいて較正され増分パルスの計数から相対距離が求められる。特に有利には駆動部として用いられる電子制御式電気モータの制御素子が利用される。その場合には操作運動量に基づいて電気モータの回転運動が軸方向に移動するクラッチ操作要素の距離に対応付けられる。
このような距離信号から、あるいはその他のさらなる情報、例えば内燃機関の特性から、2つのクラッチを介して伝達すべきトルクが求められ、現時点のサイドフォース係数が低減している場合には、目下の路面条件に対する限界のもとで少なくとも1つの駆動輪における最大限可能なサイドフォース係数が求められ、2つのクラッチを介したトルク伝達の際に一方または両方のクラッチのクラッチトルクが低減される。このトルクの低減はサイドフォース係数の低下に依存して行われてもよい。それにより比較的大きな低下の際にはトルクは比較的小さな低下の時よりも強く低減される。トルクが低減されるクラッチの選択は、様々なパラメータとそれらの組み合わせに依存し得る。例えばクラッチの開放状態が用いられてもよい。ほぼ閉成されたクラッチのもとでは、僅かなクラッチ距離によって僅かしか閉成されていないクラッチの場合よりも多くのトルクが所定の時間内で形成される。これにより臨界的状況の迅速な解消が得られるようになる。さらに最大限可能なサイドフォースの損失が発生した時点に存在する両クラッチのスリップ量が用いられ、僅かなスリップ量で動作しているクラッチがさらに開かれる。なぜならこのクラッチは通常は僅かなトルクしか伝達しないからであり、それによって再び最大限可能なサイドフォースの損失に対する迅速な対応が可能となる。さらにパラメータとしてクラッチ距離の変化に対する応答が用いられてもよい。一方のクラッチないしはその操作運動系が遮断ないしブロックされることを前提とすれば、このクラッチをその係合状態において緩慢にしか変更できないようにすることも、あるいは全く変更できないようにすることも可能である。クラッチ距離の変化又はその変化速度を検出して評価することによって、低下した最大限可能なサイドフォースの解消にどのクラッチを迅速に用いることができるのか、あるいは専らどのクラッチが用いられるのかを決定することができる。
本発明はまず第一に低下した最大限可能なサイドフォースに用いることを理解されたい。それにはデュアルクラッチトランスミッションの遮断と、出力側及び駆動輪に対する2つのクラッチのトルク関与によって対処すべきである。この場合最大限可能なサイドフォースも道路の状態に依存し、滑りやすい路面においては最大限可能なサイドフォースが相応に低下する。
最大限可能なサイドフォース係数の低下の評価は、1つの駆動輪において、又は2つの駆動輪において、あるいは全輪駆動のケースでは全ての車輪において行うことが可能である。その場合それらの車輪は個別に評価され得る。そして各車輪毎にサイドフォース係数の低下が求められ、算出され、評価され得る。また代替的に複数の車輪の総和値が形成されてもよい。この総和値は、クラッチを介して伝達されるトルクの低減のためのルーチンの活動化のための評価の基礎に用いられる。最大限可能なサイドフォース係数の低下自体は有利にはブレーキスリップ量(率)、すなわち差分速度と車体速度の商から求められる。この差分速度はこの場合車体速度と車輪周速度の差分から形成される。この規定によれば、ブレーキスリップ量が0のときとは、車輪周速度と車体速度が同一である場合に当てはまる。このケースにおいてサイドフォース係数は所定の路面条件のもとで最大となる。ブレーキスリップ量(ないしスリップ率)100%に相応するホイールロック状態のもとでは、車体速度は0よりも大であるが、車輪周速度は0に等しい。つまり駆動輪は止まっている。走行方向に有効な信号の前述のような評価に対して付加的若しくは代替的に、2つのクラッチを介して伝達されるトルクの低減のためのルーチンの導入に対して駆動輪のサイドフォースが考慮されたいわゆるサイドフォース係数を評価してもよい。このことは、車両が車両横方向動特性検出のためのセンサ系を既に備えている場合(例えば走行安定性を高めるための装置ESPが組み込まれている場合)には非常に有利となる。速度量は複数のセンサ、例えばホイール回転数センサを用いて検出ないし算出することが可能である。2つのクラッチを介して伝達されるトルクの低減を活動化するための値として、20%〜50%のブレーキスリップ率、特に30%のブレーキスリップ率が有利である。車体速度は、対地速度を求めるための専用のセンサ系(例えばレーダー、GPS信号評価など)を介して行ってもよいし、代替的にオーバーラップ開始時点の車体速度を車輪周速度によって推定してもよい。それに対して短いオーバーラップ期間は近似的に一定とみなしてもよい。このことは、車両が例えば路面凍結時に車速低減なしでスリップするような極端なケースの想定に相応している。それにより車速センサは不要となる。代替的に車体速度をオーバーラップ開始時点で車輪周速度によって推定し、オーバーラップ期間中は凍結面に対する最大減速を用いて推定するようにしてもよい。最大限可能なサイドフォースの低下の状態は、代替的にホイール回転数勾配に基づいて確定されてもよい。このケースではホイール回転数勾配が評価され、負の極性を伴う過度に大きな勾配のときには最大限可能なサイドフォース係数の低下が伴った状態(一部の車輪のホイールロック状態)とみなされる。
この関連において特に有利には電子制御式安定化プログラム(ESPシステム)との応働が挙げられる。このESPの応働は、付加的若しくは代替的に、2つのクラッチを介して伝達されるトルクの低減のためのルーチンの導入に対する値として利用することができる。この場合例えばCANバス上に存在する信号を評価することが可能である。
最大限可能なサイドフォース係数の低下の監視と、2つのクラッチがトルクを伝達する場合のクラッチトルクの低減のために提案されるルーチンはいわゆるロバスト監視メソードとも称され、これは限られ数の入力量のもとでも測定信号に対する品質要求が低いために、例えば線路破断や欠陥に起因するセンサの故障に対しても比較的不感である。このメソードさらに付加的に保証するためにルーチンの活動化を、2つの部分ドライブトレーンにおいて1つの変速段が投入されているか否かに依存させることも可能である。さらに付加的若しくは代替的な限定として、その値以下ではルーチンがスタートされない、つまり1つまたは2つのクラッチのトルクが低減されないようにする車速限界値を用いることも可能である。なぜなら比較的低い速度でのサイドフォースの低下は車両の安定性に対する影響が少ないからである。例えばこの種の限界値は5〜25km/hの間で設定されてもよい。
さらにまた一方のクラッチ若しくは両方のクラッチにおけるトルク低減の際に、クラッチ位置を検出して評価することも有利となる。クラッチが所望の目標位置に戻るように駆動制御されないときには、相応のエラー報知手段が導入されるようにしてもよい。例えばエラーとみなされるケースにおいては、一方のクラッチが所定の位置に戻らず、他方のクラッチは駆動制御されて投入される変速段が強制的に入れ替えられ、及び/又は内燃機関が停止する。この種の手段は特に次のようなときに導入される。すなわち極端に不確かな状況、例えばクラッチがもはや制御不能に陥ったような時に導入される。
以下の明細書では本発明を図1及び図2に基づいて詳細に説明する。
本発明による方法を実施するためのルーチンの実施例を表した図 クラッチのトルク低減の間のトルク経過を表すためのダイヤグラム
実施例の説明
図1に示されているルーチン1は開始点2とそれに続く分岐ステップ3を有しており、この分岐ステップ3では自動車の駆動輪の接地力ないしグリップ力が低下しているか否かが決定されている。例えばここではブレーキスリップ量BSが所定の値S、例えば30%を上回っているか否かが検査されるか、あるいはホイール回転数の勾配が負の方向で最大値を超えたか否か(減速状態か否か)が検査される。これらの条件が満たされない場合には、当該ルーチン1は終了点4にて終了する。グリップ力が低下すると、つまり例えばブレーキスリップ量BSが所定の値Sを上回ってしまうと、分岐ステップ5において、2つのクラッチがトルクを伝達しているか否かが決定される。ブレーキスリップ量の検出はホイール回転数センサの評価を介して行われるか又は変速機出力軸の回転数と走行速度の相関付けによって行われる。
クラッチ位置の検出は、クラッチ操作部に設けられたそれぞれ1つの距離測定装置を用いて行うことが可能である。その場合クラッチを介して伝達されるトルクM(K1)、M(K2)がクラッチ位置から求められる。クラッチを介したトルク伝達の評価のために、クラッチ位置を直接評価することも可能であることを理解されたい。専らクラッチを介してトルクが伝達されているのであれば、グリップ力の低下は変速機遮断(Getriebeblockade)からは生じず、ルーチン1は再び終了する。2つのクラッチがアクティブである、すなわち2つのクラッチが所属の限界トルクM1,M2よりも大きなトルクM(K1),M(K2)を伝達するのであるならば、ブロック6のルーチンが続けられる。
ブロック6においては調整量S(K1)、S(K2)に新たな目標値S1,S2が割り当てられる。この場合設定された調整量S(K1),S(K2)、伝達されたトルクM(K1),M(K2)、ブレーキスリップ量BS、1つまたは2つのクラッチのさらなる特性量に依存して、様々な調整値が割り当てられる。また調整値S1又はS2は不変のままであってもよく、その場合には当該クラッチを介して伝達されるトルクは変化しなくなる。
ルーチン1のさらなる経過における分岐ステップ7では、新たな所定の目標値S1,S2が、許容誤差の所定の範囲内で設定されているどうかが検査される。この検査の結果がイエスの場合には、当該ルーチンが終了されるが、ノーの場合には、ブロック8において緊急時作動モードNBに切り換えられる。この緊急時作動モードでは、誤作動を収拾する手段が講じられる。例えばアクチュエータが強制的に操作され、投入されている変速段が強制的に外され、内燃機関に対するエンジン介入制御が実施される。それにより自動制動装置が操作され、及び/又はESPが活動化される。
終了点4においてルーチン1は終了する。
図2には2つのダイヤグラムが示されており、それらのうちの上方部分のダイヤグラムには速度が時間軸に亘ってプロットされており、下方部分のダイヤグラムには、2つのクラッチの調整位置が時間軸に亘ってプロットされている。斜線で陰影がつけられている下方の領域は、トルクが伝達されないクラッチの調整位置を表している。オーバーラップ切換の監視を示すために、下方のダイヤグラムにおいては2つのクラッチのクラッチポジション経過特性曲線K1,K2が時間軸に亘って実線で示されている。これは支障のない経過を表すものである。クラッチの接続は、トルクが全く伝達されないか無視できるくらいのトルクしか伝達されない作動点TPから出発して、クラッチを介して伝達可能な最大トルクMMに至るまで実施される。図示のダイヤグラムの最初は、第1のクラッチが最大トルクMMで接続されており、第2のクラッチは作動点TP通過中は開放されている。上方のダイヤグラムから明らかなことは車両がゆっくり減速していることである。複数の"×"マークが付されている特性曲線は車体速度を表している。これらの特性曲線の最初の方の部分ではブレーキスリップは存在していない。すなわち複数の"○"マークが付されている車輪周速度を表している特性曲線は、車体速度の特性曲線と同じように経過している。時点t1ではオーバーラップ切換が導入される。このオーバーラップ切換は図示のようにt(1)直前で制御機器によって自身にファイルされている変速点に応じて開始されたりドライバーによって開始されるケースもある。これに併せて時点t(1)ではブレーキスリップ量の監視もそれに追従する。上方のダイヤグラムでは、3つの異なる経過特性が描写されており、これらはそれぞれ異なったスリップ状況を再現している。
複数の"○"マークが付されている特性曲線は本願による手法が取り入れられていない車両でのスリップ状況下の車輪周速度を表している。オーバーラップ切換が開始される領域の時点t(1)と、オーバーラップ切換が終了する領域の時点t(2)の間では車輪周面の速度が著しく低減している。このことは、両クラッチにおいてトルクが損なわれると(図2の下方ダイヤグラム中のクラッチポジション経過特性曲線K1,K2参照)、路面に対する駆動輪の接地力(グリップ力)にも途切れが生じることを意味する。ホイール回転数若しくは車輪周速度がどのくらいもたらされるかは、車輪対路面の両摩擦値に基づく摩擦係数に依存している。オーバーラップ切換の経過後に初めて車輪スリップ量またはブレーキスリップ量が安定し、車輪周速度が再び車体速度に等しくなる。
複数の"×"マークが付されている特性曲線は目立ったスリップが発生していないオーバーラップ切換の状況を表している。車輪周速度はごく僅かだけ低減し、所定の値Sに関して維持される。この所定の値Sは、駆動輪の回転数の落ち込みやブレーキスリップ量の計算方式に応じて相応の次元と変量を取り得るが、ここでは限界速度を表している。
複数の"●"が付されている特性曲線は次のような状況を示している。すなわちクラッチポジションK1のクラッチ開放方向の調整量とクラッチポジションK2のクラッチ閉成方向の調整量の増加と共にデュアルクラッチトランスミッションの緊張が出現し、これは車輪周速度の所定値Sまでの低下を引き起こす。時点Pにおいて所定値Sが達成され、クラッチK2は図示の例では完全に開かれ、それによって当該クラッチK2は、波線で示された特性曲線K2′に基づくようにもはやトルクを何も伝達しない。走行状況に応じて付加的に有利には、クラッチポジションK1が波線の特性曲線K1′に従って、クラッチが再び完全なトルクを伝達するように引き上げられる。クラッチK2と場合によってはクラッチK1にて導入された手段の結果として、ブレーキスリップ量が低減され、それに伴って駆動輪の接地力が再び増加する。複数の"○"マークが付されている特性曲線において車両のスピンに結びつく相応の危険な状況が回避されるようになる。図示の例ではオーバーラップ切換がほぼ中断される。別の実施例によれば有利には変速が加速を伴って実施される。その際クラッチK1はトルクゼロまで戻され、クラッチK2はトルク伝達まで引き上げられる。これは内燃機関に対する推進トルクの伝達を許容する。このことは、走行路面に対する駆動輪の接地力がまだ比較的良好である場合の不快なシフトが前提となる場合に特に有利となる。
時点t(3)においては次のオーバーラップ切換が開始される。
1 ルーチン
2 開始点
3 分岐
4 終了点
5 分岐
6 ブロック
7 分岐
8 ブロック
BS ブレーキスリップ
K1 クラッチ
K1′ 特性曲線
K2 クラッチ
K2′ 特性曲線
M1 限界トルク
M2 限界トルク
M(K1) トルク
M(K2) トルク
MM 最大トルク
P 点
S 値
S(K1) 調整量
S(K2) 調整量
S1 調整値
S2 調整値
TP 作動点
t(1) 時点
t(2) 時点
t(3) 時点

Claims (11)

  1. 少なくとも2つの部分ドライブトレーンと、
    少なくとも1つの駆動輪の最大限可能なサイドフォースの低下を算出する装置と、
    クラッチを介して伝達されるトルクを算出する装置とを有し、
    前記少なくとも2つの部分ドライブトレーンの各々がクラッチを介して内燃機関と結合可能であり、ツインクラッチトランスミッションの変速が行われる際に、アクティブに作動している部分ドライブトレーンのトルクを伝達するクラッチは開かれ、それに対してアクティブに作動していない部分ドライブトレーンのクラッチは既に投入されている変速段のもとで閉成される、デュアルクラッチトランスミッションの制御のための方法において
    最大限可能なサイドフォース係数が所定の値よりも下方に低下し、2つのクラッチによってトルクが伝達されている場合に、1つのクラッチのトルクを低減するようにしたことを特徴とする方法。
  2. 最大限可能なサイドフォースの低下は、車体速度と少なくとも1つの駆動輪の車輪周速度から形成された差分速度と、車体速度の商から求められる、請求項1記載の方法。
  3. 最大限可能なサイドフォースの低下は、ホイール周速度の勾配から求められる、請求項1記載の方法。
  4. 一方の部分ドライブトレーンから他方の部分ドライブトレーンへのトルク伝達切換のための2つのクラッチのオーバーラップ期間中の車体速度は、前記オーバーラップ直前の車輪周速度を用いて近似的に求められる、請求項1または2記載の方法。
  5. 前記オーバーラップ期間中の車体速度は、滑走路面上の最大減速によって低減される、請求項4記載の方法。
  6. 車体のサイドフォースを表すサイドフォース係数から接地力が求められる、請求項1または2記載の方法。
  7. トルクの低減は、2つの部分ドライブトレーンにおいて変速段が投入されている場合にのみ実施される、請求項1から6いずれか1項記載の方法。
  8. トルクの低減は、走行速度が所定の値を上回っている場合にのみ実施される、請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. 1つのクラッチを介して伝達されるトルクはクラッチ位置の検出を介して求められる、請求項1から8いずれか1項記載の方法。
  10. トルク低減期間中のクラッチ位置が監視される、請求項9記載の方法。
  11. 2つのクラッチにおいてトルク低減が中断した場合に車両の誤動作モードが作動される、請求項9または10記載の方法。
JP2010523272A 2007-09-06 2008-09-03 デュアルクラッチトランスミッションの制御方法 Expired - Fee Related JP5570420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007042430.4 2007-09-06
DE102007042430 2007-09-06
PCT/DE2008/001475 WO2009030219A2 (de) 2007-09-06 2008-09-03 Verfahren zur steuerung eines doppelkupplungsgetriebes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538223A true JP2010538223A (ja) 2010-12-09
JP5570420B2 JP5570420B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40340293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523272A Expired - Fee Related JP5570420B2 (ja) 2007-09-06 2008-09-03 デュアルクラッチトランスミッションの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7966116B2 (ja)
JP (1) JP5570420B2 (ja)
DE (2) DE112008002301A5 (ja)
WO (1) WO2009030219A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042645A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014469B4 (de) * 2008-04-07 2020-01-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
DE202008009558U1 (de) * 2008-07-16 2009-12-03 Rollax Gmbh & Co. Kg Positionsmeldende Rasteinrichtung für Schaltgetriebe
DE102009031629B4 (de) * 2009-07-03 2017-11-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
US8311718B2 (en) 2009-09-04 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Negative wheel slip control systems and methods
DE102011014575A1 (de) 2010-04-01 2011-10-06 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Doppelkupplung
DE102011054337B4 (de) * 2011-10-10 2022-05-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Betätigungsvorrichtung für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe eines Kraftfahrzeuges sowie Verfahren zur Steuerung einer derartigen Betätigungsvorrichtung
DE102012212282B4 (de) 2012-07-13 2021-12-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Abbremsen eines Kraftfahrzeuges mit einem Doppelkupplungsgetriebe
CN105673832B (zh) * 2016-01-15 2017-10-31 上海汽车变速器有限公司 双离合器自动变速器半结合点工况控制方法
US10479343B2 (en) * 2016-10-31 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine-off disengagement of a vehicle park state
DE102019106076B4 (de) 2019-03-11 2022-05-05 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zur Ansteuerung einer Kupplung mit einem Aktuator sowie Kraftfahrzeug aufweisend einen Aktuator zur Betätigung einer Kupplung
DE102020111402A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Audi Aktiengesellschaft Notbremsen eines Kraftfahrzeugs mittels eines Doppelkupplungsgetriebes

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188748A (ja) * 1988-01-21 1989-07-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速装置
JPH01220760A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Fujitsu Ten Ltd 通信装置
JPH01136758U (ja) * 1988-03-14 1989-09-19
JPH02237829A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JPH03125061A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Mitsubishi Motors Corp 自動車の動力伝達装置
JPH03153959A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機搭載車のトラクションコントロール装置
US5303794A (en) * 1991-12-17 1994-04-19 Ford Motor Company Wheel spin control using electronically controlled clutches and engine controls
JPH09287489A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
EP1637424A2 (de) * 2004-08-19 2006-03-22 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und Vorrichtung zum Regeln der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs
US20060236798A1 (en) * 2003-08-14 2006-10-26 Christian Krauss Method for controlling a twin-clutch transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653935C2 (de) * 1996-12-21 2003-04-30 Zf Sachs Ag Verfahren zur automatischen Betätigung einer zwischen Motor und Getriebe angeordneten Reibungskupplung
ATE309923T1 (de) * 2002-03-07 2005-12-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Doppelkupplungsgetriebe und ein verfahren zum durchführen einer hochschaltung von einem anfangsgang in einen zielgang bei dem doppelkupplungsgetriebe eines fahrzeuges
SE526849C2 (sv) * 2004-03-23 2005-11-08 Scania Cv Abp Förhindrande av växling
DE102008045629A1 (de) * 2007-09-17 2009-03-26 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Verhindern des Durchdrehens von Antriebsrädern
DE102008006194A1 (de) * 2008-01-26 2009-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Triebstrangs, der ein Doppelkupplungsgetriebe aufweist

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188748A (ja) * 1988-01-21 1989-07-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速装置
JPH01220760A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Fujitsu Ten Ltd 通信装置
JPH01136758U (ja) * 1988-03-14 1989-09-19
JPH02237829A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JPH03125061A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Mitsubishi Motors Corp 自動車の動力伝達装置
JPH03153959A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機搭載車のトラクションコントロール装置
US5303794A (en) * 1991-12-17 1994-04-19 Ford Motor Company Wheel spin control using electronically controlled clutches and engine controls
JPH09287489A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
US20060236798A1 (en) * 2003-08-14 2006-10-26 Christian Krauss Method for controlling a twin-clutch transmission
EP1637424A2 (de) * 2004-08-19 2006-03-22 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und Vorrichtung zum Regeln der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042645A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP2013064456A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100152986A1 (en) 2010-06-17
JP5570420B2 (ja) 2014-08-13
DE112008002301A5 (de) 2010-05-20
WO2009030219A2 (de) 2009-03-12
WO2009030219A3 (de) 2009-06-11
DE102008045627A1 (de) 2009-03-12
US7966116B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570420B2 (ja) デュアルクラッチトランスミッションの制御方法
KR100675444B1 (ko) 차량의 작동방법
KR100602323B1 (ko) 자동차용 힐홀더 장치
KR100708019B1 (ko) 차량을 작동시키기 위한 방법.
US20180043895A1 (en) Vehicle soft-park control system
CN101263035B (zh) 选择性防抱死制动系统
US6250448B1 (en) Motor vehicle with an automatically actuated clutch
JPH109384A (ja) 自動車及び該自動車駆動のための方法
KR20100046280A (ko) 자동차에 탑재된 자동 주차 브레이크 장치의 해제를 제어하기 위한 시스템 및 방법
CN101981354B (zh) 用于防止在机动车的自动变速器中错误换挡的方法和装置
US20140113759A1 (en) Drive Train Having a Hydrodynamic Retarder and Its Control Method
KR20090023073A (ko) 차량의 자동 변속 제어장치
JP2006504053A (ja) クラッチを含む駆動伝達系を制御する方法
US20090312929A1 (en) Method and device for identifying a passive rolling moment of a motor vehicle
KR101638533B1 (ko) 차량의 클러치 제어 방법 및 시스템
JPH10331870A (ja) 噛合状態の制御のための装置
US6322477B1 (en) Method of and apparatus for influencing the shifting of transmissions in the power trains of motor vehicles
US8231183B2 (en) Traction control method
JPH09170630A (ja) クラッチ制御装置
US6470253B1 (en) Vehicle with memory for storing paired values, consisting of first data and the run distance
CN103791073A (zh) 双态离合器组件的移库换挡控制
CN112041596B (zh) 用于流体静力的行驶驱动装置的电子的监控系统和具有电子的监控系统的行驶驱动装置
US10259442B2 (en) System and method for preventing clutch burst
KR101745266B1 (ko) 차량의 후방밀림방지 제어방법
EP3431797B1 (en) Vehicle clutch control systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees