JP2503426B2 - 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置 - Google Patents

自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置

Info

Publication number
JP2503426B2
JP2503426B2 JP61182564A JP18256486A JP2503426B2 JP 2503426 B2 JP2503426 B2 JP 2503426B2 JP 61182564 A JP61182564 A JP 61182564A JP 18256486 A JP18256486 A JP 18256486A JP 2503426 B2 JP2503426 B2 JP 2503426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
speed
automatic transmission
vehicle
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61182564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338060A (ja
Inventor
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61182564A priority Critical patent/JP2503426B2/ja
Priority to US07/072,172 priority patent/US4771657A/en
Publication of JPS6338060A publication Critical patent/JPS6338060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503426B2 publication Critical patent/JP2503426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動変速機のマニアルシフト時の惰行(コー
スト)状態を制御する技術に関する。
[従来技術] 従来油圧制御式の自動変速機は摩擦係合要素であるブ
レーキ、および、クラッチ等を順次係合又は非係合状態
にして、プラネタリギヤユニットの減速比を切り換え
て、変速を行なっていた。例えばDレンジの4速から2
レンジの2速に切り換えられる場合では、第10図に示す
ように摩擦係合要素が動作する。すなわち、Dレンジ4
速から2レンジ2速への変速が指令された時点Taでの4
速を達成していたブレーキB0の油圧の開放が開始され、
かつ、過渡的3速を達成するためのクラッチC0の油圧供
給が開始される。次いで上記過渡的3速の状態で、時点
Tdにて上記過渡的3速を上記クラッチC0とともに達成し
ていたクラッチC2の油圧の開放が開始され、かつ、2レ
ンジの2速を達成するためのブレーキB1の油圧供給が開
始される。すなわち、上記変速時では、まず、ブレーキ
B0が解放され、次いで、クラッチC0が係合される。そし
て、続いてクラッチC2が解放されて、ブレーキB1が係合
される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながらエンジンブレーキを動作するためのマニ
アルシフト時には、上記従来の変速動作に起因する種々
な問題が発生する。すなわち、第10図の時点Tb〜Tc、又
は、時点Te〜Tf間に示すように、上記ブレーキ、およ
び、クラッチの解放と係合との間に、自動変速機の出力
軸トルクがほとんど「ゼロ」になるニュートラル状態が
発生する。該ニュートラル状態は上記ブレーキ、およ
び、クラッチのピストンストロークが起因となる。そこ
で従来は、上記ニュートラル状態を短縮するために、上
記ブレーキ等のピストンストロークを短くしていたが、
該ピストンストロークを過度に短くした場合には、上記
ブレーキ等が通常走行時に引き摺りを生じる問題があっ
た。
一方、上記Dレンジ4速から2レンジ2速に変速され
る場合では、まず4速から過渡的3速に変速が行なわ
れ、次いで2速に変速が行なわれる。このため、上記両
変速が同時に行なわれて重複することを避けるため、上
記2速への変速が意識的に遅く開示されるように設計さ
れていた。
したがって、上記に示したように、従来は変速開始時
から実際にブレーキ等が係合を開始するまでのニュート
ラル状態をなくすることができない問題があった。
この結果、従来は上記エンジンブレーキを働かせる方
向のマニアルシフト時、例えば急勾配下り坂路等で上記
マニアルシフトを行なった場合に、車両が加速する問題
があった。すなわち、従来ではエンジンブレーキを要求
して、運転者がマニアルシフトを行なったのに、自動変
速機がニュートラル状態の間、逆に加速する問題があっ
た。
そこで、本発明は車両のブレーキに着目して、上記の
問題点を解決して、マニアルシフト時の運転性の向上を
図ることを目的とする。なお、従来、自動変速機と車両
のブレーキとを統合して制御する技術は、昭和61年1月
発行のトヨタソアラ新型車解説書で示されるように、開
示されていない。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点を解決して、本発明の目的を達成する手
段として、第1図に示すように、 エンジンブレーキ方向への自動変速機Aのマニアルシ
フト時を検出するマニアルシフト検出手段Bと、 エンジンCの負荷を検出するエンジン負荷検出手段D
と、 上記マニアルシフト時でかつエンジンCの負荷が所定
以下の場合に、車両のブレーキEを所定度合で所定時
間、作動させるブレーキ駆動手段Fと、 を備えることを特徴とする自動変速機搭載車両のブレー
キ制御装置を要旨とする構成を採る。
上記エンジンブレーキ方向への自動変速機のマニアル
シフトとは、例えばオーバドライブ指示ボタン、又は、
マニアルシフトレバーを低速側の変速段が達成される方
向に切り換えることである。
上記エンジンの負荷とは、例えばスロットル開度、又
は、吸気圧等が用いられる。
上記ブレーキ駆動手段Fでは、例えばマニアルシフト
時でかつエンジン負荷が所定以下の場合に、変速指令時
間から所定時間又はエンジンブレーキが効きはじめるま
で、変速の種類と車速等から求められる変速時のエンジ
ン負トルクのピーク値に対応して、車両のブレーキを作
動させる。
[作用] 本発明では、マニアルシフト検出手段Bとエンジン負
荷検出手段Dとの検出結果にもとづいて、ブレーキ駆動
手段Fがマニアルシフト時でかつエンジンの負荷が所定
以下の場合に、車両のブレーキを所定度合で所定時間作
動させる。したがって、エンジンブレーキを要求して行
なったマニアルシフト時で、かつ、自動変速機Aのニュ
ートラル時に、車両のブレーキが作動される。この結
果、上記マニアルシフト時に車両に制動力が加わる。
[発明の効果] 以上に説明したように本発明により、マニアルシフト
時でかつエンジンの負荷が所定以下の場合に、車両のブ
レーキを所定度合で所定時間、作動できる。したがっ
て、自動変速機Aのマニアルシフト時には、車両ノブレ
ーキ、又は、エンジンブレーキが作動状態にされる。す
なわち、マニアルシフト時の変速の後で、速やかに車両
のブレーキが作動されるので車両が早く制動される。そ
して、自動変速機のニュートラル状態の間、車両のブレ
ーキが作動されて急激にエンジンブレーキがかからない
ので、制動力の変動が小さくなる。この結果、例えば急
勾配下り坂路等でマニアルシフトを行なった場合に、該
シフト時の加速がなくなって、安定した制動力が得られ
る。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第2図〜第9図に示す。
第2図において、10は後述第3図に構成を示す自動変
速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動
変速機10は、電磁弁121a,121b,121cへの通電、非通電に
より油圧が制御されて4段変速が可能である。
上記電磁弁121a,121b,121cは制御回路130からの信号
によって駆動されるようになっており、制御回路130は
エンジン40、自動変速機10を含む車両内各部に配置され
たセンサおよびスイッチからの信号を入力している。
これらのセンサ等は、エンジン40の吸気通路41内に配
置されたスロットルバルブ43の開度を検出するスロット
ル開度センサ114、エンジン40の回転数を検出するエン
ジン回転数センサ116、車速に比例する自動変速機10の
アウトプットシャフト120cの回転数を検出する車速セン
サ122、シフトポジションを検出するシフトポジション
センサ123、変速パターンを指示するためのパターンセ
レクトスイッチ117から構成されている。
上記制御回路130は、周知のマイクロコンピュータに
より構成され、つまりCPU131、RAM132、ROM133、入力ポ
ート134、出力ポート135、およびコモンバス136等から
構成されている。そして入力ポート134には上述の各セ
ンサ類からの信号がパルス入力部136a,136bを介して、
および直接入力するようになっている。出力ポート135
には電磁弁駆動部138a,138b,138c、および、ブレーキ制
御回路230へのブレーキ制動力信号線が接続されてい
る。上記ブレーキ制動力信号線は3本の導線で構成され
ていて、ブレーキの解除を示す「0」水準信号から最大
の制動力を示す「7」水準信号までを伝達する。上記RO
M133内には、第7図に示すようなフローチャートが記憶
されるとともに、自動変速機10を切り替えるための図示
しない変速制御のフローチャート等が記憶されている。
該制御回路130では、各種制御条件の入力を行なっ
て、自動変速機10のシフトアップ、シフトダウン等を行
なう。
上記ブレーキ装置200は上記制御回路130からのブレー
キ制動力信号をブレーキ制御回路230で受信して、車両
を制動するものである。
該ブレーキ装置200には、ブレーキペダル201、ブレー
キペダル201の踏み込み量に応じてブレーキ油圧を発生
するブレーキマスタシリンダ202、マニアルエンジンブ
レーキシフト時にブレーキ油圧を発生するためのサブマ
スタシリンダ203、当該車両の左・右の遊動輪204,205お
よび左・右の駆動輪206,207に夫々ホイールシリンダ208
〜211等が設けられている。
ここで上記ブレーキマスタシリンダ202にはタンデム
型のマスイタシリンダが用いられ、左・右の遊動輪204,
205に設けられたホイールシリンダ208,209と左・右の駆
動輪206,207に設けられたホイールシリンダ210,211とに
は夫々異なる油圧系でもってブレーキ油圧が伝達され
る。またサブマスタシリンダ203にて発生されるブレー
キ油圧は左・右の駆動輪206,207制動用の油圧であっ
て、このブレーキ油圧が、上記ブレーキマスタシリンダ
202より出力される駆動輪用のブレーキ油圧と同様に、
ホイールシンリンダ210,211に伝達される。すなわちブ
レーキマスタシリンダ202からホイールシリンダ210,211
への油圧系にはジャトル弁からなるチェンジバルブ212
が設けられ、ブレーキマスタシリンダ202又はサブマス
タシリンダ203より発生されるブレーキ油圧のうち、い
ずれか大きい方の油圧がそのままホイールシリンダ210,
211に伝達されるように構成されている。
該図の220は、上記サブマスタシリンダ203を駆動して
ブレーキ油圧を発生するための油圧系であって、この油
圧系に流れる油をリザーバタンク221より汲み出す油圧
ポンプ222と、この汲み出された油の逆流を防止する逆
止弁223及び224と、この油をサブマスタシリンダ203駆
動用のエネルギー源として用いるために、加圧状態で蓄
えるアキュムレータ225と、油圧ポンプ222からアキュム
レータ225に伝達される油圧が所定圧力以下となった場
合にON状態とされる油圧スイッチ226と、後述の処理に
よりマニアルエンジンブレーキシフト時に、上記サブマ
スタシリンダ203にアキュムレータ225に蓄えられた所定
油圧の油が伝達されるよう弁位置が切り換えられる、サ
ブマスタシリンダ駆動用の3位置弁227とを備えてい
る。上記、3位置弁227には片ソレノイド形の電磁操作
弁が用いられ、通常、ばねによって図に示す弁位置aに
固定されており、駆動信号を受けることによって、b,c
の弁位置に切り換えられることとなる。
上記油圧ポンプ222、および、3位置弁227はブレーキ
制御回路230からの信号によって駆動されるようになっ
ている。該ブレーキ制御回路230は上記自動変速機10の
制御回路130からのブレーキ制動力信号、上記ブレーキ
装置200に配置された油圧スイッチ226からの信号、およ
び、上記ホイールシリンダ210,211に加えられる油圧を
検出する油圧センサ228の出力信号を入力している。
上記制御回路230は、周知のマイクロコンピュータに
より構成され、つまりCPU231、RAM232、ROM233、入力ポ
ート234、出力ポート235、およびコモンバス236等から
構成されている。そして入力ポート234には上述の信号
がパルス入力部236を介して、および、直接入力するよ
うになっている。出力ポート235にはポンプ駆動部238
a、および、電磁弁駆動部238bが接続されている。上記R
OM233内には、後述するブレーキ装置200の制御フローチ
ャート等が記憶されている。
該制御回路230では、各制御条件の入力を行なって、
ブレーキ装置200の制御を行なう。
次に前記自動変速機10の構成を第3図に示す。かかる
自動変速機10はそれ自身公知とされているものであり、
エンジン40の出力軸に連結された入力軸2、流体式のト
ルクコンバータ3、トルクコンバータ3をバイパスして
入力軸2をトルクコンバータの出力軸3aに直結する直結
クラッチ4、トルクコンバータの出力軸3aに接続された
軸5を入力軸としこれにいくつかの変速段を与えてその
出力軸6に車両の駆動輪を駆動するための駆動力を出力
する歯車変速機構7を含むものである。
歯車変速機構7は、入力軸5に連結されたキャリヤ
8、該キャリヤによって担持されたプラネタリピニオン
9、該プラネタリピニオンとかみ合ったサンギヤ10、お
よび、リングギヤ11、キャリヤ8とサンギヤ10の間に設
けられたワンウェイクラッチ(F0)12、キャリヤ8とサ
ンギヤ10とを選択的に結合するクラッチ(C0)13、サン
ギヤ10をハウジングに対し選択的に固定するブレーキ
(B0)14とを含むオーバードライブ機構を有している。
歯車変速機構7は、さらにリングギヤ11に中間軸15、
およびサンギヤ軸16を選択的に連結するクラッチ(C1)
17およびクラッチ(C2)18、中間軸15に連結されたリン
グギヤ19、サンギヤ軸16に連結されたサンギヤ20、リン
グギヤ19とサンギヤ20の間にかみ合わされ出力軸6に連
結されたキャリヤ21によって担持されたプラネタリピニ
オン22、サンギヤ軸16に連結されたサンギヤ23、出力軸
6に連結されたリングギヤ24、サンギヤ23とリングギヤ
24の間にかみ合わされたプラネタリピニオン25、該プラ
ネタリピニオンを担持するキャリヤ26、サンギヤ軸16を
ハウジングに対し選択的に固定するブレーキ(B1)27、
該サンギヤ軸をワンウェイクラッチ(F1)28を介してハ
ウジングに対し選択的に固定するブレーキ(B2)29、キ
ャリヤ26をハウジングに対し一方向の回転に対して固定
するワンウェイクラッチ(F2)30、キャリヤ26をハウジ
ングに対し選択的に固定するブレーキ(B3)31を含み前
進3段と後進1段の変速段を達成する変速装置を含んで
いる。
かかる自動変速機10における直結クラッチ4と歯車変
速機構7におけるクラッチ、およびブレーキは電磁弁21
a〜21cにより選択的に油圧を供給され、あるいはその供
給された油圧を排出されるようになっており、これによ
って直結クラッチの係合、あるいは解放の状態を選択的
に達成し、また、オーバドライブを含む前進4段と後進
1段の変速段の間に切換設定されるようになっている。
第4図は、第2図および第3図に示す自動変速機10に
ついて、種々のシフトレンジの下に達成される変速段の
各々における電磁弁21a〜21cのソレノイドNo.1〜No.3の
励磁非励磁とクラッチC0〜C2及びブレーキB0〜B3のよう
な摩擦係合機構の係合状態を示す一覧表である。この一
覧表において、シフトレンジD、2、L、R、P、Nは
それぞれDレンジ、2レンジ、Lレンジ、後進レンジ、
パーキング、ニュートラルを示し、変速段1st、2nd、3r
d、4th、Rはそれぞれ第1速、第2速、第3速、第4
速、後進の変速段を示す。さらにこの一覧表中におい
て、ソレノイドNo.1〜No.3については、○印はそれが励
磁(ON)されていることを示し、×印はそれが非励磁状
態(OFF)にあることを示し、◎印は直結クラッチ4が
係合(L/C ON)されるべき時に励磁されることを示す。
又、同表中、摩擦係合機構(クラッチC0〜C2,ブレーキB
0〜B3)については、これらは○印が付されている場合
にのみ係合され、それ以外の×印では解放されている。
次に本実施例の制御の概略を第5図のタイミングチャ
ートにもとづいて説明する。本実施例ではエンジンブレ
ーキを要求した自動変速機10のマニアルシフト時に車両
のブレーキを制動させるものである。該第5図はDレン
ジ4速から2レンジ2速へのマニアルシフト時の自動変
速機10の変速状態を示すものである。該図には、エンジ
ン(E/G)回転数、自動変速機(A/T)出力軸トルク、フ
ットブレーキ作動力(制動力)、および、A/T内の油圧
状態が示されている。すなわち、本実施例はA/T出力軸
トルクがDレンジ4速から過渡的3速を経由して、2レ
ンジ2速に切り換えられる間のニュートラル状態による
空走を車両のブレーキを作動して、防止するものであ
る。つまり、本実施例では、Dレンジ4速から過渡的3
速へのシフト指示時点T1からA/T出力軸の負トルクが十
分大きくなる時点T2、すなわちエンジンブレーキが働く
時点まで車両のブレーキを作動させる。そして、該ブレ
ーキの制動力を時点T3〜時点T4間のクラッチC0の係合時
に発生する負トルクの制動力に一致させる。該時点T3〜
T4間に発生する負トルク(制動力)は第6図に示すよう
な特性である。すなわち、該制動力は変速の種類(たと
えば4速→3速、3速→2速等の変速)と車速とにもと
づいて定まるものである。該第6図に示される制動力の
特性は所定の車速V1(3速→2速)、又は、V2(4速→
3速)まで車速の増加にともなって大きくなり、以後一
定の制動力を示すものである。すなわち、マニアルシフ
ト時のイナーシャ相(A/Tメンバの回転スピードの変化
区間)でブレーキ等が係合するときに発生するA/T出力
軸上の負トルクは、係合される油圧力によって定まるブ
レーキ等のトルク容量により最大値が規定されるもので
ある。したがって、A/Tのブレーキに供給されている油
圧力が変速中に飽和する車速V1、又はV2を越える範囲で
は、A/T出力軸上の負トルクは一定になる。一方、車速V
1又はV2未満では、A/Tブレーキの供給油圧の上昇中に係
合が終了するため、A/T出力軸上の負トルクが係合油圧
力に対応した値になる。
以上に説明したように本実施例では、Dレンジ4速か
ら過渡的3速への変速時と、過渡的3速から2レンジ2
速への変速時に車両のブレーキを作動することで、第5
図に点線で示すような、車両の制動力を得る。すなわ
ち、本実施例はマニアルシフト時の制動力を、エンジン
ブレーキが効きはじめるまでの間補うものである。
次に、第7図〜第9図にもとづいて本実施例の制御を
示すフローチャートを説明する。該第7図のフローチャ
ートはDレンジ4速(4th)から2レンジ2速(2nd)へ
変速が行なわれる場合の例について示すものである。し
たがって、他の変速例でも同様の趣旨で本実施例を適用
することが可能である。第7図のフローチャートにおい
て、まず、変速の判断を車速とE/G負荷(スロットル開
度)、および、シフトポジションにもとづいて行なう
(ステップ1100)。そして、上記ステップ1100にて変速
の判断が行なわれた場合で(ステップ1110)、該判断が
Dレンジ4速から2レンジ2速へのマニアルシフトの場
合には(ステップ1120)、Dレンジ4速(D4と略す)か
ら過渡的3速(23と略す)への変速指令を行なう(ステ
ップ1130)。上記過渡的3速(23)とは、2レンジ2速
(23と略す)に変速される間に、過渡的に達成される3
速のことである。次いで、スロットル開度が全閉か否か
を判断して(ステップ1140)、全閉の場合には、車両の
ブレーキの制動力を算出する(ステップ1150)。すなわ
ち、スロットル開度が全閉(θ≦θ0)である場合に、
上記D4から22へのマニアルシフトがエンジンブレーキを
望んだマニアルシフト時であると判断して、車両のブレ
ーキを動作させるものである。そして、上記車両の制動
力は前記第6図に従い変速の種類(本実施例では4速か
ら3速、又は、3速から2速への変速)と車速(A/T出
力軸回転数)にもとづいて、算出される。次いで、上記
制動力の大きさを示しかつ制動を開始させるブレーキ制
動力信号をブレーキ装置200のブレーキ制御回路230に送
信する(ステップ1160)。そして、該ブレーキの作動状
態をA/T10のブレーキ作用が開始されるまで継続する
(ステップ1170〜1180)。該継続はステップ1175で処理
段階を示すフラグFに1をセットして、後述する分岐処
理ステップ1270、1280によって、処理がループされて、
行なわれる。すなわち、A/Tのブレーキの作用の開始状
態は、エンジン回転数Neとタービン回転数(N0×in4)
との関係がNe>N0×in4になった状態から求められる。
上記N0はA/T出力軸回転数、in4は4thのA/Tのギヤ比(入
力回転数/出力回転数)である。すなわち、E/Gブレー
キの作用が開始されるまではNe<N0×in4である。そし
て、E/Gブレーキの作用が開始された状態でトルクコン
バータが逆駆動されて、Ne>N0×in4になる。したがっ
て、上記ステップ1170にてNe>N0×in4と判断された場
合には、上記ブレーキ制動力信号を車両のブレーキの作
動を解除させる状態(ブレーキ解除指令)にする(ステ
ップ1180)。一方、上記ステップ1140にてスロットル開
度が全閉でないと判断された場合には、ブレーキ解除指
令を行なう(ステップ1180)。以上のステップ1100〜11
80で自動変速機10がDレンジ4速から過渡的3速に変速
され、かつ、該変速時に車両のブレーキが作動される。
次いで、上記過渡的3速から2レンジ2速に変速を行
ない、かつ、該変速時に車両のブレーキを作動させる
(ステップ1190〜1250)。すなわち、上記D4→23への変
速が終了したか否かを判断して(ステップ1190)、2
3(過渡的3速)から22(2レンジ2速)への変速を指
令する(ステップ1200)。つまり、D4→23への変速終了
を該D4→23への変速指令時点からの経過時間tが所定時
間t0経過したか否かで判断して(ステップ1190)、t>
t0の場合には、23から22への変速指令を行なう(ステッ
プ1200)。上記ステップ1190でt>t0と判断されるまで
は、ステップ1195にてフラグFに2をセットして、後述
する分岐処理ステップ1270〜1290によって、処理がルー
プされる。そして、上記D4→23の場合と同様に、スロッ
トル開度が全閉か否かを判断して(ステップ1210)、全
閉(θ≦θ0)の場合には、制動力を算出して(ステッ
プ1220)、該制動力をブレーキ制御回路230に送信する
(ステップ1230)。次いで、エンジンブレーキの作用の
開始状態を判断して(ステップ1240)、車両のブレーキ
の作動を解除する(ステップ1250)。すなわち、E/Gブ
レーキの作用開始をNe>N0×in3(in3は3rdのギヤ比で
ある)か否かで判断して(ステップ1240)。E/Gブレー
キの作用開始時にブレーキ解除指令をする(ステップ12
50)。上記ステップ1240にてNe>N0×in3であるとされ
るまでは、ステップ1245でフラグFに3がセットされ
て、後述する分岐処理ステップ1270〜1290によって、処
理がループされる。次いで、上記解除指令の後で本フロ
ーチャートの処理段階を示すフラグFをクリアする(ス
テップ1260)。
上記ステップ1110でステップ1100の変速の判断の結果
が変速を行なわないと判断された場合には、以後後述す
るフラグFの値にしたがった上記フローチャートの処置
段階に処理が移行される(ステップ1270〜1290)。すな
わち、フラグFがクリアされていれば本フローチャート
の処理が一旦終了され(ステップ1270)、一方、フラグ
Fが後述する処理で1,2、又は3にセットされていれ
ば、次いでステップ1280,1290で各フラグFの値の対応
する段階のステップに処理が移行する。つまり、該フラ
グFの値に応じて分岐をF=1→ステップ1140、F=2
→ステップ1190、F=3→ステップ1210とすることで、
前記ステップ1170,1190,1240の各判断で「NO」とされ
て、フラグFがF=1,2、又は3にセットされた場合に
対応して、処理がループされる。
上記ステップ120にて「NO」と判断された場合、つま
り、ステップ1100で変速の判断があった場合でかつ該変
速の判断がDレンジ4速から2レンジ2速へのマニアル
シフトでないとされた場合には、フラグFの判断をして
(ステップ1300)、ブレーキの解除状態を示すフラグF
=0の場合以外では、車両のブレーキの解除を指令する
(ステップ1310)。次いで、上記ステップ1100での変速
判断にしたがって、変速処理が行なわれる(ステップ13
20)。上記ステップ1310で行なわれるブレーキの解除指
令は、上記ステップ1160、又は1230でブレーキを作動状
態にした後で、ステップ1100にて別の変速判断がされた
場合に対応して、ブレーキを解除するためである。
次に第8図にもとづいて、上記第7図のフローチャー
トにて出力されたブレーキ制動力信号にしたがって、車
両のブレーキを作動させる動作を説明する。該第8図は
ブレーキ制動力制御のフローチャートであって、該フロ
ーチャートは駆動輪206,207に設けられたホイールシリ
ンダ210,211のブレーキ油圧を制御して、駆動輪に加え
られる制動力を制御するものである。まず、自動変速機
10の制御回路130からブレーキ制動力信号がブレーキの
作動の指示状態か否かを判断して(ステップ1400)、ブ
レーキの作動の指示状態の場合には、3位置弁227をc
位置にして(ステップ1410)、ホイールシリンダ210,21
1にブレーキ油圧を供給する。そして、上記ブレーキ制
動力信号がブレーキの制動力を解除させる状態になって
いるか否かが判断される(ステップ1420)。該判断がブ
レーキの解除の要求状態でない場合には、ブレーキに加
わっている制動力が上記制御回路130から指示されたブ
レーキ制動力に達したか否かが判断されて(ステップ14
30)、該指示されたブレーキ制動力に達したときに、上
記3位置弁227をb位置にして、制動力を現在の状態に
保持する(ステップ1440)。一方、ステップ1420にてブ
レーキの解除時であると判断された場合には、上記3位
置弁227をa位置にして(ステップ1450)、ホイールシ
リンダ210,211に加えられているブレーキ油圧を解放す
る。したがって本第8図のフローチャートにより、第7
図のフローチャートにて指示されたブレーキ制動力が車
両に加えられることになる。
以上の第7図および第8図にもとづいて説明したよう
に、本実施例により自動変速機10がニュートラルになる
マニアルシフト時に車両のブレーキが変速時の負のA/T
出力軸トルクに対応した制動力で作動される。したがっ
て、マニアルシフト時にエンジンブレーキの大きさに対
応して、車両に制動力が加えられる。この結果、急勾配
下り坂路等で、エンジンブレーキを大きくするために、
マニアルシフトが行なわれた時から変速が完了する時ま
で、安定した制動力が車両に加えられる。したがって、
マニアルシフト時に、応答性が高く、かつ、安定した制
動力の得られる自動変速機搭載車両のブレーキ制御装置
が提供される。
次に第9図は前述のブレーキ油圧制御を良好に行なう
ため、アキュムレータ225の油圧を常時所定圧力に保つ
ための油圧制御ルーチンを表わすフローチャートであ
る。まず、油圧スイッチ226の「オン」、「オフ」状態
を検出して、油圧スイッチ226が「オン」の場合(ステ
ップ1500)、すなわち油圧が所定油圧以下の場合には、
油圧ポンプ222を駆動する(ステップ1510)。一方、油
圧スイッチ226が「オフ」の場合(ステップ1500)、す
んわち油圧が所定以上の場合には、油圧ポンプ222の駆
動を停止する(ステップ1520)。したがって、本ルーチ
ンによりブレーキの作動時に加えられる油圧が所定油圧
に維持される。この結果、本実施例のブレーキの制動力
制御が安定して実行される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動変速機搭載車両のブレーキ制御装
置の基本的構成を示す構成図、第2図は本発明の一実施
例の構成図、第3図は本実施例の自動変速機のスケルト
ン図、第4図は本実施例の自動変速機の各変速要素の動
作状態を示す説明図、第5図は本実施例の動作を示すタ
イミングチャート、第6図は本実施例の制御特性を示す
グラフ、第7図は本実施例の制御を示すフローチャー
ト、第8図は本実施例のブレーキ制動力制御ルーチンの
フローチャート、第9図は本実施例の油圧制御ルーチン
のフローチャート、第10図は従来例の動作を示すタイミ
ングチャートである。 A…自動変速機 B…マニアルシフト検出手段 C…エンジン D…エンジン負荷検出手段 E…ブレーキ F…ブレーキ駆動手段 10…自動変速機 130…制御回路 200…ブレーキ装置 230…ブレーキ制御回路

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンブレーキ方向への自動変速機のマ
    ニアルシフト時を検出するマニアルシフト検出手段と、 エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、 上記マニアルシフト時でかつエンジンの負荷が所定以下
    の場合に、車両のブレーキを所定度合で所定時間、作動
    させるブレーキ駆動手段と、 を備えることを特徴とする自動変速機搭載車両のブレー
    キ制御装置。
  2. 【請求項2】マニアルシフト時でかつエンジンの負荷が
    所定以下の場合に、車速と変速の種類にもとづいて車両
    に加わる制動力が滑らかになるように、ブレーキを作動
    させる特許請求の範囲第1項記載の自動変速機搭載車両
    のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】マニアルシフト時でかつエンジンの負荷が
    所定以下の場合に、エンジン回転数又は自動変速機の出
    力軸回転数のいずれか、もしくは、両方にもとづいて自
    動変速機のニュートラル状態を判断して、該自動変速機
    がニュートラル状態の間、車両のブレーキを作動させる
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の自動変速機搭載
    車両のブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】マニアルシフト時でかつエンジンの負荷が
    所定以下の場合に、変速判断又は変速指令からのタイマ
    にもとづいて、自動変速機のニュートラル状態を判断し
    て、該自動変速機がニュートラル状態の間、車両のブレ
    ーキを作動させる特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の自動変速機搭載車両のブレーキ制御装置。
JP61182564A 1986-08-01 1986-08-01 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置 Expired - Fee Related JP2503426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182564A JP2503426B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
US07/072,172 US4771657A (en) 1986-08-01 1987-07-09 Apparatus for controlling a brake means of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182564A JP2503426B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338060A JPS6338060A (ja) 1988-02-18
JP2503426B2 true JP2503426B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16120479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182564A Expired - Fee Related JP2503426B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4771657A (ja)
JP (1) JP2503426B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270708B1 (en) * 1986-12-05 1990-08-29 Eaton Corporation Control and method for controlling amt system including manually operated engine compression brake
JPS63284039A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
US5048650A (en) * 1988-07-19 1991-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Engine brake running control for automatic transmission in automatic drive range
ES2047936T3 (es) * 1989-06-20 1994-03-01 Volkswagen Ag Dispositivo de accionamiento para un freno de estacionamiento de un vehiculo motorizado.
US5161432A (en) * 1990-02-15 1992-11-10 Jatco Corporation Engine brake control system for automatic power transmission with variable response characteristics in shifting operational mode into engine braking range
JPH04220440A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次発泡成形性、強度に優れたスチレン系樹脂発泡体
JPH04236247A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次発泡成形性に優れた高強度スチレン系樹脂発泡体
DE69622680T2 (de) * 1996-01-12 2003-04-17 Eaton Corp Schaltsteuersystem/Verfahren für ein Fahrzeug,versehen mit einem Antriebsstrang-Retarder
DE19650455A1 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Retardersteuerung
US6881414B2 (en) * 2000-11-22 2005-04-19 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Mild cosmetic composition with stabilized retinoids
WO2002085661A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur aufbringung eines bremsmomentes im schubbetrieb bei einem fahrzeug mit einer automatisierten kupplung und/oder einem automatisierten getriebe
GB2397396B (en) * 2003-01-18 2006-05-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automated transmission systems
US6976569B2 (en) * 2003-04-04 2005-12-20 Visteon Global Technologies, Inc. Pulse width modulation of brake shift interlock solenoid
JP2005162175A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4649941B2 (ja) * 2004-10-18 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
MX2009005313A (es) * 2006-11-21 2009-05-28 Solae Llc Uso de productos de proteina vegetal estructurada para producir productos carnicos emulsionados.
JP4858390B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102008054424B4 (de) * 2008-12-09 2020-09-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebstrangs
JP2009154865A (ja) * 2009-02-02 2009-07-16 Hitachi Ltd 車両に搭載されるブレーキ装置
US8106529B2 (en) * 2009-08-31 2012-01-31 Cnh America Llc Farm implements with capacitor for peak electric loads
US8577563B2 (en) 2011-11-09 2013-11-05 Cnh America Llc Initiating tractor stop and bale wrap function
DE102016212522A1 (de) 2016-07-08 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Getriebesteuergerät

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262783A (en) * 1979-07-31 1981-04-21 Scarrott Gordon G Vehicle propulsion control systems
US4373619A (en) * 1980-04-07 1983-02-15 Grad-Line, Inc. Transmission control system
US4518067A (en) * 1982-01-22 1985-05-21 Transtech Industrial Corporation Automobile brake device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4771657A (en) 1988-09-20
JPS6338060A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503426B2 (ja) 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
US7134538B2 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
US20100010717A1 (en) Control device and control method for automatic transmission
JP2703169B2 (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JP3747959B2 (ja) 車両の降坂路走行制御装置
JP3430280B2 (ja) 自動変速機のクリープ防止装置
JP2001519011A (ja) 自動変速機の自然さを向上させる方法
JPS6283537A (ja) 車輛用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JP4100057B2 (ja) 変速制御装置
JP4032557B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11166616A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07106693B2 (ja) 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
JP2018100711A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP3555651B2 (ja) 変速機のシフトダウン制御装置
JP2006321341A (ja) 車両の制御装置
JPH0516455Y2 (ja)
JP2728464B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH056187Y2 (ja)
JP2646693B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001254818A (ja) 自動変速機のマニュアル変速制御装置
JP2004060732A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS63303251A (ja) 自動変速機の制御方法
JPS6117757A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JP2000127928A (ja) 車両のヒルホールド制御装置
JPH036390B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees