JP2005324605A - 車両の減速制御装置 - Google Patents

車両の減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324605A
JP2005324605A JP2004142730A JP2004142730A JP2005324605A JP 2005324605 A JP2005324605 A JP 2005324605A JP 2004142730 A JP2004142730 A JP 2004142730A JP 2004142730 A JP2004142730 A JP 2004142730A JP 2005324605 A JP2005324605 A JP 2005324605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
shift
speed
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175291B2 (ja
Inventor
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004142730A priority Critical patent/JP4175291B2/ja
Priority to US11/094,216 priority patent/US20050267665A1/en
Priority to FR0504503A priority patent/FR2870174B1/fr
Priority to KR1020050038577A priority patent/KR100648881B1/ko
Priority to DE102005021574A priority patent/DE102005021574B4/de
Priority to CNB2005100688578A priority patent/CN100368242C/zh
Publication of JP2005324605A publication Critical patent/JP2005324605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175291B2 publication Critical patent/JP4175291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • B60W2540/165Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】変速時に十分な減速の応答感を得ることが可能な車両の減速制御装置を提供する。
【解決手段】車両の変速機10を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置200によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、前記制動装置の作動と、前記変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作とにより前記車両に作用する減速度Gtが、前記変速動作により前記車両に作用する減速度402maxよりも大きな値となるように制御される。前記制動装置の作動と、前記変速動作とにより前記車両に作用する減速度は、前記変速動作に関する変速後の変速段又は変速比、前記変速動作に関する変速の種類、前記変速動作に関する多重変速の有無、及び前記車両の車速の少なくともいずれか一つに基づいて、決定される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、車両の減速制御装置に関し、特に、車両に制動力を生じさせる制動装置の作動と、自動変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する動作により、車両の減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。
自動変速機とブレーキとを協調制御する技術としては、自動変速機をエンジンブレーキを働かせる方向にマニュアルシフトする際に、ブレーキを作動させるものが知られている。そのような自動変速機とブレーキの協調制御装置として、特許第2503426号公報(特許文献1)に開示された技術がある。
上記特許文献1には、自動変速機(A/T)においてエンジンブレーキを動作するためのマニュアルシフトの際に、変速開始時から実際にエンジンブレーキが働くまでのニュートラル状態による空走を車両のブレーキを作動して防止する技術が開示されている。
また、上記特許文献1には、以下のように記載されている。マニュアルダウンシフトの変速指令時間から所定時間又はエンジンブレーキが効きはじめる(A/Tの出力軸の負トルクが大きくなる)まで、変速の種類と車速等から求められる変速時のエンジン負トルクのピーク値に対応して、車両のブレーキを作動させる。マニュアルシフト時に車両のブレーキが変速時の負のA/T出力軸トルクに対応した制動力で作動されることから、マニュアルシフト時にエンジンブレーキの大きさに対応して、車両に制動力が加えられる。マニュアルシフトが行われた時から変速が完了する時まで、安定した制動力が車両に加えられ、マニュアルシフト時に応答性が高くかつ安定した制動力が得られる。自動変速機のニュートラル状態の間、車両のブレーキが作動されて急激にエンジンブレーキがかからないので、制動力の変動が小さくなる。
特許第2503426号公報
相対的に低速用の変速段に変速した後のエンジンブレーキ力は、その変速後の変速段に依存するが、十分なエンジンブレーキ力が得られていないと運転者が感じる場合には、何度も変速を実行することになる。特に、自動変速機の多段化(変速段数の増加)が進み、ギヤレシオがクロス化されると、1段分のエンジンブレーキ力の変化量が小さく、所望の減速の応答感が得られない場合がある。
本発明の目的は、変速時に十分な減速の応答感を得ることが可能な車両の減速制御装置を提供することである。
本発明の車両の減速制御装置は、車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、前記制動装置の作動と、前記変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作とにより前記車両に作用する減速度が、前記変速動作により前記車両に作用する減速度よりも大きな値となるように制御されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記制動装置の作動と、前記変速動作とにより前記車両に作用する減速度は、前記変速動作に関する変速後の変速段又は変速比、前記変速動作に関する変速の種類、前記変速動作に関する多重変速の有無、及び前記車両の車速の少なくともいずれか一つに基づいて、決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置は、車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、前記変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により前記車両に作用する減速度に対して、前記制動装置によって生じさせた制動力による減速度を付加することを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記制動装置により付加される減速度は、前記変速動作に関する変速後の変速段又は変速比、前記変速動作に関する変速の種類、前記変速動作に関する多重変速の有無、及び前記車両の車速の少なくともいずれか一つに基づいて、決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速動作の終了後も維持されるように制御されるように制御されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置は、車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速の動作の終了後も維持されるように制御されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記車両に作用させる減速度は、前記車両の走行環境に基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速動作の終了後も所定時間だけ維持されるように制御され、前記所定時間は、前記車両の走行環境に基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置によれば、変速時に十分な減速感を得ることができる。
以下、本発明の車両の減速制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図13を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、制動装置と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関する。本実施形態の目的は、相対的に低速用の変速段への変速時に十分な減速感を得ることが可能な車両の減速制御装置を提供することである。本実施形態の他の目的は、車両の減速過渡特性を向上させる車両の減速制御装置を提供することである。
車両に減速加速度(制動力)が加えられたときには、車両が不安定な状態になる可能性が考えられるが、上記特許文献1には、それに対応するための技術が開示されていない。本実施形態の更に他の目的は、車両が不安定な状態になったときに、その対応が行い易い車両の減速制御装置を提供することである。
本実施形態では、マニュアルダウンシフトや、変速点制御によるダウンシフトを行う時における制動装置(ブレーキやモータジェネレータを含む)と自動変速機(有段式でも無段式でもよい)との協調制御装置であって、目標減速度を、自動変速機のダウンシフトによって得られる減速度以上の値に設定する。本実施形態では、目標減速度は、少なくとも勾配を有する初期(第1の時期)と、概ね平坦な上記第1の時期よりも後の第2の時期とに分けて設定される。
上記において、マニュアルダウンシフトとは、運転者がエンジンブレーキ力の増加を望むときに手動操作により行うダウンシフトを意味する。また、変速点制御とは、車両の前方のコーナRや路面勾配や交差点を含む車両が走行する道路に関する走行道路情報や、車間距離を含む車両が走行する道路の交通に関する道路交通情報等の情報に基づいて行われる、相対的に低速側への変速による減速制御である。即ち、変速点制御には、路面勾配に基づく降坂制御と、コーナRに基づくコーナ制御と、交差点情報に基づく交差点制御と、車間距離に基づく追従制御とが含まれる。
図2において、符号10は自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。
加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。マニュアルシフト判断部95は、運転者の手動操作に基づいて、運転者の手動操作によるダウンシフト(マニュアルダウンシフト)又はアップシフトの必要性を示す信号を出力する。路面μ検出・推定部115は、路面の摩擦係数μを検出又は推定する。車間距離計測部100は、車両前部に搭載されたレーザーレーダーセンサ又はミリ波レーダーセンサなどのセンサを有し、先行車両との車間距離を計測する。相対車速検出・推定部112は、自車と前方の車両との相対車速を検出又は推定する。
道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。
ナビゲーションシステム装置113は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
制御回路130は、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、路面μ検出・推定部115による検出又は推定の結果を示す信号を入力し、また、マニュアルシフト判断部95からのシフトの必要性を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置113からの信号を入力し、また、相対車速検出・推定部112による検出又は推定の結果を示す信号を入力し、また、車間距離計測部100による計測結果を示す信号を入力する。制御回路130は、これらの入力した情報に基づいて、降坂制御と、コーナ制御と、交差点制御と、追従制御を含む変速点制御のシフト判断(指令)の有無を判断する。
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、路面μ検出・推定部115、マニュアルシフト判断部95、車間距離計測部100、相対車速検出・推定部112、及びナビゲーションシステム装置113のそれぞれからの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)が格納されているとともに、自動変速機10のギヤ段を変速するための変速マップ及び変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
次に、自動変速機10の構成を図3に示す。図3おいて、内燃機関にて構成されている走行用駆動源としてのエンジン40の出力は、入力クラッチ12、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機10に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達される。入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。
トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機10の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。
自動変速機10は、入力軸22及び出力軸120cを有しており、それら入力軸22及び出力軸120cと同軸上に、サンギヤS1とキャリヤCR1とリングギヤR1とを有するダブルピニオンプラネタリギヤ32、サンギヤS2とキャリヤCR2とリングギヤR2とを有するシンプルプラネタリギヤ34、サンギヤS3とキャリヤCR3とリングギヤR3とを有するシンプルプラネタリギヤ36が配設されている。自動変速機10の入力側には、2つのクラッチが並設された形の、いわゆるダブルクラッチが内周側と外周側とにそれぞれ配設されており、即ち、内周側にクラッチC−1及びクラッチC−4が、外周側にクラッチC−2及びクラッチC−3が、それぞれ配設されている。
上記クラッチC−4は上記サンギヤS2及びサンギヤS3に接続されており、また、上記クラッチC−1はワンウェイクラッチF−0を介して該サンギヤS2及び該サンギヤS3に接続されている。上記クラッチC−3は上記サンギヤS1に接続されており、該サンギヤS1はブレーキB−3の係止によって係合するワンウェイクラッチF−1により一方向の回転が規制される。また、キャリヤCR1はワンウェイクラッチF−1により一方向の回転が規制されていると共に、ブレーキB−1により固定自在となっている。更に、リングギヤR1はリングギヤR2に接続されており、該リングギヤR1及び該リングギヤR2はブレーキB−2により固定自在となっている。一方、上記クラッチC−2は上記キャリヤCR2に接続されると共に、該キャリヤCR2はリングギヤR3に接続されており、該キャリヤCR2及び該リングギヤR3はワンウェイクラッチF−3により一方向の回転が規制されていると共に、ブレーキB−4により固定自在となっている。そして、キャリヤCR3は出力軸120cに接続されている。
以上のように構成された自動変速機10では、例えば図4に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進6段(1st〜6th)の変速段の何れかに切り換えられる。図4において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「(○)」はエンジンブレーキ時の係合を表し、「●」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC1〜C4、およびブレーキB1〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
次に、図1及び図5を参照して、第1実施形態の動作について説明する。
図1は、第1実施形態の制御フローを示すフローチャートである。
図5は、本実施形態を説明するためのタイムチャートである。図5には、自動変速機10の入力回転速度、アクセル開度、ブレーキ制御量、クラッチトルク、出力軸トルクないしは車両に作用する減速加速度(G)が示されている。
[ステップS1]
図1に示すように、ステップS1では、スロットル開度センサ114の検出結果に基づいて、制御回路130により、アクセル(スロットル開度)が全閉か否かが判定される。アクセルが全閉である場合(ステップS1−Y)に、シフトが行われた時にはエンジンブレーキが望まれるシフトであると判断されて、ステップS2以降に規定される本実施形態のブレーキ制御に進む。図5では、符号401に示すように、t1の時点でアクセル開度が全閉になっている。
一方、ステップS1の判定の結果、アクセルが全閉であるとは判定されない場合(ステップS1−N)には、本実施形態のブレーキ制御を終了する旨の指令が出力される(ステップS13)。ここで、ブレーキ制御が実行されていない場合には、そのままの状態が継続される。次いで、ステップS14にて、フラグFが0にリセットされた後、本制御フローはリセットされる。アクセル開度がゼロではない場合(ステップS1−N)には、運転者による減速の意思が相対的に弱いため、十分な減速感を得ることを目的とした本実施形態による減速制御は、実施されない。
[ステップS2]
ステップS2では、制御回路130により、フラグFがチェックされる。本制御フローの最初は、フラグFは0であるので、ステップS3に進む。一方、フラグFが1である場合には、ステップS7に進み、フラグFが2である場合には、ステップS8に進み、フラグFが3である場合には、ステップS10に進む。
[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、シフト判断(指令)の有無が判定される。ここでは、マニュアルシフト判断部95から、自動変速機10の変速段を相対的に低速側に変速(ダウンシフト)する必要性を示す信号が出力されているか否か、及び、車間距離計測部100、相対車速検出・推定部112、ナビゲーションシステム装置113、及び道路勾配計測・推定部118等からの情報に基づいて変速点制御としてダウンシフトする必要性を示す信号が出力されているか否かが判定される。この場合の変速点制御には、降坂制御と、コーナ制御と、交差点制御と、追従制御が含まれる。
図5では、t1の時点でステップS3の判定が行われる。ステップS3の判断の結果、マニュアルシフト判断部95から、又は変速点制御として、ダウンシフトする必要性を示す信号が出力されていると判定された場合(ステップS3−Y)には、ステップS4に進む。一方、そのように判定されない場合(ステップS3−N)には、本制御フローは、リセットされる。
なお、上記ステップS1では、アクセルの全閉操作が、t1の時点で行われた例について説明したが、ステップS3が行われる時期t1よりも以前に行われていればよい。図5の例では、ダウンシフトする必要性を示す信号に関して、制御回路130では、t1の時点において、ダウンシフトする必要性有りと判定された場合が示されている。後述するように、制御回路130は、上記t1の時点におけるダウンシフトする必要性有りとの判定結果に基づいて、同じくt1の時点にて、ダウンシフト指令を出力する(ステップS4)。
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cにダウンシフト指令(変速指令)が出力される。ダウンシフト指令に応答して、電磁弁駆動部138a〜138cは、電磁弁121a〜121cを通電又は非通電にする。これにより、自動変速機10では、ダウンシフト指令に指示される変速が実行される。ダウンシフト指令は、ダウンシフトする必要性有りとt1の時点で制御回路130により判断されると(ステップS3−Y)、それと同時(t1の時点)に出力される。
図5に示すように、t1の時点にダウンシフト指令が出力されると、自動変速機10の解放側要素のクラッチトルク407が低下し、t2の時点付近からその滑りが始まる。t2の時点から、車輪側から自動変速機10側へのトルクの伝達がされ難くなり、入力回転数を引き上げる力が低下するので、入力回転速度400が低下する。ダウンシフト指令の出力時点t1から変速の種類(例えば4速→3速、3速→2速のように、変速前の変速段と変速後の変速段の組合わせ)に基づいて決定される上記時間taが経過した後のt3の時点で、係合クラッチトルク408が上昇し始めるとともに、自動変速機10の変速による減速度402及び入力回転速度400が上昇し始める。ステップS4の次に、ステップS5が行われる。
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、最大目標減速度Gtと勾配α1が求められる。まず、最大目標減速度Gtについて説明し、次に、勾配α1について説明する。
A.最大目標減速度Gtについて
図5において、符号402で示す破線は、自動変速機10の出力軸120cの負トルク(制動力、エンジンブレーキ)に対応した減速加速度(変速による減速度)を示している。この自動変速機10の変速により車両に作用する減速度402は、変速の種類と車速によって決まる。
符号402maxは、自動変速機10の変速により車両に作用する減速度402の最大値を示している。この変速による最大減速度402maxは、変速後の変速段と車速によって決まる。
ここで、最大目標減速度Gtは、変速の種類(変速後の変速段)や車速や多重変速の有無によって、必要に応じて、変速による最大減速度402maxよりも大きな値となるように決定される。以下に、最大目標減速度Gtが変速による最大減速度402maxよりも大きな値とされる意義について説明する。
まず、図8を参照して、ダウンシフト時に十分な減速感が得られない場合がある理由について説明する。図8は、自動変速機10の各変速段での減速度(最大減速度402max)を示している。一般に、ギヤ比は、等比級数的に設定される。図8に示した自動変速機10のギヤ比(図4参照)の例に示されるように、実際には、低速段ほどギヤ比の変化比率が大となる傾向がある。図8において、各変速段の減速度は、6速での減速度をベースとした場合のギヤ比のみに依存した減速度の値として示されている。
高速段側でのシフト(例えば6速→5速へのシフト)では、低速段側でのシフト(例えば2速→1速へのシフト)に比べて、エンジンブレーキ力の変化(最大減速度402maxの差)が非常に小さいことが分る(図8の符号A及びG参照)。変速段数が増えれば増えるほど、この傾向は助長される。変速段数を増加(多段化)する場合、全体ギヤ比幅の増大と同時に、隣り合うギヤ間の比率もクロス化するのが通常一般であるからである。さらに実際には、低速段ほどエンジン回転数が増大することから、低速段側でのシフトと高速段側でのシフトのエンジンブレーキ力の変化量の差は、更に大きくなる。以上が、ダウンシフト時に十分な減速感が得られない場合がある理由(特に多段化が進んだ場合に特に高速段側でのシフトで十分な減速感が得られない理由)である。
近時、自動変速機の多段化が進んでおり、これに対応するシフトレバーは、ポジション数が多くなり過ぎて、(1)設置スペース上の問題が生じる、又、(2)使い難いということを理由として、シーケンシャルタイプとすることが通常一般に行われている。シーケンシャルタイプのシフトレバーとした場合、−側にレバーを倒すと1段ずつダウンシフトするが、上述のように、多段化により1段分のエンジンブレーキ力の変化量が小さく、その結果、レバーを倒しても車両の応答感がほとんど得られないとか、所望の減速度を得るためには、何回もレバーを操作する必要があるという問題が生じる。
この場合、中速段にシフトしていて、+⇔−の操作で所望段を選ぶような使い方をすれば、ある程度のエンジンブレーキ力は得られるが、ハイギヤで走れるところも中速段で走ることになり燃費が悪化する。
そこで、本実施形態では、特に高速段側でのシフト時に減速度(ブレーキ力)を上乗せする。これにより、高速段側でのシフトであっても、しっかりとした減速の応答感が得られる。図8において、6速→5速のシフト時には、所定量のブレーキ力Gadd1が上乗せされることで、減速度の変化をA→Bに増大させ、十分な減速感が得られるようにする。同様に、5速→4速のシフト時には、所定量のブレーキ力Gadd2が上乗せされることで、減速度の変化をC→Dに増大させ、十分な減速感が得られるようにする。
このブレーキ力の上乗せ量Gaddは、変速の種類、車速、又は多重変速の有無によって変更される(後述)。ブレーキ力の上乗せを複数の変速について実施する場合には、高速段側でのシフトほどブレーキ力の上乗せ量Gaddを大きくする。上述のように、特に高速段側でのシフトで十分な減速感が得られないことに対応したものである。図8の例では、5速へのダウンシフトと、4速へのダウンシフトのときのみ、ブレーキ力の上乗せ量Gaddが加えられ、3速以下の低速段側への変速に対しては上乗せ量Gaddは加えられない場合について示されているが、本実施形態では、これに限定されない。少なくとも高速段側でのシフトにおいて、上乗せ量Gaddが加えられればよい。更に、低速段側でのシフトにおいても、上乗せ量Gaddが加えられることもできる。
また、多重変速があった場合には、単一の変速があった場合に比べて、ブレーキ力の上乗せ量Gaddを大きくする(後述)。例えば、6速→5速への変速中に4速への変速がなされた場合(即ち、6速→4速の多重変速がなされた場合)には、6速→5速の変速に伴いブレーキ力の上乗せ量Gadd1(図8参照)が加わった結果、5速→4速の変速に伴う減速度の変化が小さくなる。即ち、ブレーキ力の上乗せ量Gadd1を含む5速での減速度と、ブレーキ力の上乗せ量Gadd2を含む4速での減速度との差は、小さい。そのため、6速→4速の多重変速がなされた場合には、5速→4速の単一の変速がなされた場合に比べて、ブレーキ力の上乗せ量をGadd2(5速→4速の単一の変速がなされた場合のブレーキ力の上乗せ量)よりも大きな値とし、多重変速に対応した十分な減速感が得られるようにすることが好ましい。
上記のように、本実施形態では、自動変速機10の変速により車両に作用する減速度402の最大値402maxよりも所定量Gaddだけ大きくなるように、最大目標減速度Gtが決定される。以下に、最大目標減速度Gtの求め方について説明する。
(1)変速による減速度402の最大値402maxを求める。
変速による減速度402の最大値402maxは、予めROM133に格納された最大減速度マップ(図6)が参照されて決定される。その最大減速度マップには、最大減速度402maxの値が変速の種類と車速に基づく値として定められている。図6に示すように、自動変速機10の出力軸120cの回転速度Noが1000[rpm]であるときに、5速へのダウンシフトが行われると、変速による減速度402の最大値402maxは、−0.04Gである。回転速度Noが3000[rpm]であるときに、4速へのダウンシフトが行われると、変速による減速度402の最大値402maxは、−0.07Gである。
(2)減速度の上乗せ量Gaddを求める。
ブレーキ力の上乗せ量Gaddは、予めROM133に格納された上乗せ量マップ(図7)が参照されて決定される。その上乗せ量マップには、ブレーキ力の上乗せ量Gaddの値が変速の種類と車速に基づく値として定められている。図7に示すように、回転速度Noが1000[rpm]であるときに、5速へのダウンシフトが行われると、上乗せ量Gaddは、−0.02Gである。回転速度Noが3000[rpm]であるときに、4速へのダウンシフトが行われると、上乗せ量Gaddは、−0.025Gである。上乗せ量Gaddは、理論上から算出される値ではなく、実験により得られる適合値である。図7に示すように、上乗せ量Gaddは、全体として、高速段側でのシフトほど大きな値であり、また、回転速度Noが大きいときほど大きな値となる傾向となるように設定される。
(3)多重変速の上乗せ増加量Gadd’を求める。
上乗せ増加量Gadd’とは、多重変速があった場合に、単一の変速の場合に比べて、
最大減速度402maxに対するブレーキ力の上乗せ量を大きくするときの増加分である。上乗せ増加量Gadd’は、予めROM133に格納された上乗せ増加量マップ(図12)が参照されて決定される。その上乗せ増加量マップには、ブレーキ力の上乗せ増加量Gadd’の値が変速の飛び量と車速に基づく値として定められている。
ここで、変速の飛び量とは、隣り合う変速段への変速(例えば6速→5速への変速)ではなく、隣り合う変速段を飛び超えて変速された場合(例えば6速→4速への変速)の飛び越え量である。例えば、6速→4速、5速→3速、及び4速→2速の変速は、飛び量は1であり、6速→3速、5速→2速、及び4速→1速の変速は、飛び量は2であり、6速→2速、及び5速→1速の変速は、飛び量は3であり、6速→1速への変速は、飛び量は4である。
図12に示すように、回転速度Noが1000[rpm]であるときに、6速から4速へのダウンシフトが行われると、上乗せ増加量Gadd’は−0.01Gである。回転速度Noが3000[rpm]であるときに、5速→2速へのダウンシフトが行われると、上乗せ増加量Gadd’は、−0.021Gである。上乗せ増加量Gadd’は、理論上から算出される値ではなく、実験により得られる適合値である。図12に示すように、上乗せ増加量Gadd’は、全体として、変速の飛び量が大きいほど大きな値であり、また、回転速度Noが大きいときほど大きな値となる傾向となるように設定される。
図12の上乗せ増加量マップにおいては、回転速度Noが同じである場合に、変速の飛び量が同じであれば、上乗せ増加量Gadd’は、同じ値として求められる。例えば、6速→4速の変速と5速→3速の変速は、飛び量が同じく1であるから、回転速度Noが同じである場合には、上乗せ増加量Gadd’は同じである。上乗せ増加量マップは、図12の例に代えて、図13に示すように、変速の飛び量のみならず、変速の際の変速前の変速段を考慮して、上乗せ増加量Gadd’を求めるマップが用いられることができる。
図13に示すように、例えば、6速→4速の変速と5速→3速の変速は、飛び量が同じく1であるが、回転速度Noが同じ3000[rpm]であるときに、6速→4速の変速の場合の上乗せ増加量Gadd’は0.02Gであり、5速→3速の変速の場合の上乗せ増加量Gadd’は0.015Gである。図13に示す上乗せ増加量Gadd’は、全体として、図12を参照して上述した傾向(変速の飛び量が大きいほど大きな値であり、また、回転速度Noが大きいときほど大きな値となる)に加えて、高速段側でのシフトほど上乗せ増加量Gadd’が大きな値となるように設定される。
上記(1)〜(3)の動作が行われた後に、最大目標減速度Gtが以下のように求められる。例えば、6速→5速の変速が回転速度Noが1000[rpm]であるときに行われると、上記(1)として最大減速度402maxが−0.04Gとして求められ(図6参照)、上記(2)として上乗せ量Gaddが−0.02Gとして求められ(図7参照)、上記(3)として上乗せ増加量Gadd’が0として求められ(図12又は図13参照)、これらのことから、最大目標減速度Gt=−0.04+(−0.02)+0=−0.06Gとなる。
また、例えば、6速→4速の変速が回転速度Noが1000[rpm]であるときに行われると、上記(1)として最大減速度402maxが−0.05Gとして求められ(図6参照)、上記(2)として上乗せ量Gaddが−0.02Gとして求められ(図7参照)、上記(3)として上乗せ増加量Gadd’が−0.01Gとして求められ(図12の場合。図13では−0.015G)、これらのことから、最大目標減速度Gt=−0.05+(−0.02)+0.01=−0.08Gとなる(上乗せ増加量マップは図12を使用した場合)。
図11に示すように、変速指令501として、6速→5速の変速指令がt1の時点で出力されると、その変速に対応する最大目標減速度Gt1が設定される(本例では、変速指令の出力から最大目標減速度の設定までに時間はかからないとする)。その最大目標減速度Gt1は、5速の最大減速度402max1と、5速のブレーキ上乗せ量Gadd1の和として求められる。この場合、6→5速の変速が完了する(最大目標減速度Gt1に到達する)時点t3よりも前のt2の時点に4速への変速指令が出力された場合には、6速→4速の多重変速であると判断される。この場合、t2の時点で、その多重変速に対応する最大目標減速度Gt2が設定される。その最大目標減速度Gt2は、4速の最大減速度402max2と、4速のブレーキ上乗せ量Gadd2と、飛び量1の上乗せ増加量Gadd’の和として求められる。
B.勾配α1について
ステップS5では、制御回路130により、上記最大目標減速度Gtとともに、目標減速度403の勾配α1が決定される(図5参照)。勾配α1の決定に際しては、まず、ダウンシフト指令が出力されてから(上述のように、ステップS4にてt1の時点に出力される)、変速が実際に(実質的に)開始(t3)されるまでの時間taに基づいて、その変速開始時点t3までに車両に実際に作用する減速度(以下、車両の実減速度という)404が最大目標減速度Gtに到達するように目標減速度403の初期の勾配最小値が決定される。上記において、ダウンシフト指令が出力された時点t1から実際に変速が開始される時点t3までの時間taは、変速の種類に基づいて決定される。
図9において、符号405で示す二点鎖線が上記初期の目標減速度の勾配最小値に対応している。また、予め、目標減速度403として設定可能な勾配には、減速に伴うショックが大きくならないように、かつ、車両に不安定現象が発生したときにその対応(不安定現象の回避)が可能なように、勾配上限値と下限値が設定されている。図9の符号406aで示す二点鎖線が上記の勾配上限値に対応している。
なお、車両の不安定現象とは、車両に減速加速度(ブレーキ制御によるもの及び/又は変速によるエンジンブレーキによるもの)が作用している時に、路面の摩擦係数μの変化やステアリング操作を含む何らかの理由により、例えばタイヤのグリップ度が減少したり、滑ったり、挙動が不安定になるなど、車両が不安定な状態になることを意味する。
ステップS5において、目標減速度403の勾配α1は、図9に示すように、勾配最小値405以上で、勾配上限値406aよりも小さな勾配となるように設定される(図5の例では、目標減速度403の勾配α1は、勾配最小値405と概ね同じ値となっている)。
目標減速度403の初期の勾配α1は、車両の初期の減速度の変化を滑らかにしたり、車両の不安定現象の回避のために、最適な減速度の変化態様を設定する意義を有する。勾配α1は、アクセル戻し速度(図5のΔAo参照)や、路面μ検出・推定部115によって検出又は推定される路面の摩擦係数μ等に基づいて決定されることができる。また、勾配α1は、マニュアルシフトの場合と変速点制御によるシフトの場合とで変更されることができる。これらについて、図10を参照して、以下に具体的に説明する。
図10は、勾配α1の設定方法の一例を示している。図10に示すように、路面μが小さいほど勾配α1は小さくなるように設定され、アクセル戻し速度が大きいほど勾配α1は大きくなるように設定される。また、変速点制御によるシフトの場合には、マニュアルシフトの場合と比べて、勾配α1が小さくなるように設定される。変速点制御によるシフトは、運転者の意思に直接基づく変速ではないため、減速の割合を緩やかに(減速加速度を相対的に小さく)設定するためである。なお、図10では、勾配α1と路面μやアクセル戻し速度等との関係は、線形な関係になっているが非線形な関係となるように設定することもできる。
ステップS5により、本実施形態における目標減速度403の一部分(図5の時点t2からt3に対応する部分)が決定される。即ち、ステップS5において、目標減速度403は、図5に示すように、勾配α1にて最大目標減速度Gtに達するように設定される。最大目標減速度Gtまでの減速度が、短時間で減速ショックを抑制しつつ、応答性の良いブレーキで実現される。応答性の良いブレーキで初期の減速度を実現することで、車両に不安定現象が生じた時に、その対応を速やかに行うことができる。最大目標減速度Gtに到達した時点t3よりも後の目標減速度403の設定については後述する。ステップS5の次に、ステップS6が行われる。
[ステップS6]
ステップS6では、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。符号406に示すように、ブレーキのフィードバック制御は、目標減速度403が設定された時点t2にて開始される。
即ち、t2の時点から目標減速度403を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力(ブレーキ制御量406)を発生させる。
ステップS6のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速度403であり、制御量は車両の実減速度404であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量406であり、外乱は主として自動変速機10の変速による減速度402である。車両の実減速度404は、加速度センサ90により検出される。
即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度404が目標減速度403となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量406)が制御される。即ち、ブレーキ制御量406は、車両に目標減速度403を生じさせるに際して、自動変速機10の変速による減速度402では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。ここでは、説明の便宜のため、ブレーキの応答性が高く、実減速度404≒目標減速度403としている。
図5の例では、目標減速度403が設定された時点t2から自動変速機10の変速が実際に開始される時点t3までは、自動変速機10による減速度402はゼロであるため、ブレーキで目標減速度403の全ての減速度が生じさせるような、ブレーキ制御量406とされている。t3の時点から係合側要素のクラッチトルク408が上昇し始め、自動変速機10による減速度402が増加するに伴って、ブレーキ制御量406は減少する。t3の時点からの自動変速機10による減速度402の発生に先行して、t2の時点からブレーキ力が立ち上がるので、実減速度404はt2の時点から立ち上がる。
自動変速機10の変速が終了した時点、即ち、最大減速度402maxが発生した時点t6では、目標減速度403は最大目標減速度Gtであるから(後述するステップS8)、ブレーキ制御量406は、上乗せ量Gadd(最大目標減速度Gt−最大減速度402max)に対応した値となっている。ステップS6の次に、ステップS7が実行される。
[ステップS7]
ステップS7では、制御回路130により、実減速度404が最大目標減速度Gtよりも小さいか否か、即ち、実減速度404が最大目標減速度Gtに到達したか否かが判定される。ステップS7の判定の結果、実減速度404が最大目標減速度Gtよりも小さい場合には、フラグFが1にセットされてから(ステップS15)、本制御フローはリセットされる。
本制御が開始された最初は、実減速度404は最大目標減速度Gtに到達していないので(ステップS7−Y)、ステップS15→ステップS1→ステップS2経由で、実減速度404が最大目標減速度Gtに到達するのを待つ。実減速度404が最大目標減速度Gtに到達する間に、アクセルが全閉ではなくなると(ステップS1−N)、本制御のブレーキ制御(ステップS6)が終了する(ステップS13)。
ステップS7の判定の結果、実減速度404が最大目標減速度Gtよりも小さくない場合(ステップS7−N)、即ち、実減速度404が最大目標減速度Gtに到達した場合には、ステップS8に進む。図5では、t3の時点で実減速度404が最大目標減速度Gtに到達している。
[ステップS8]
ステップS8では、目標減速度403は、最大目標減速度Gtに設定される。図5に示すように、実減速度404がt3の時点で最大目標減速度Gtに到達した後は(ステップS7−N)、目標減速度403は、最大目標減速度Gtに設定されている。なお、その後、実減速度404は、ステップS11で後述するように、自動変速機10の変速が終了(t6)してから所定時間T1が経過する時点t7まで、最大目標減速度Gtに維持される。ステップS8の次に、ステップS9が行われる。
[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、自動変速機10の変速が終了する前(又はその付近)か否かが判定される。その判定は、自動変速機10の回転メンバーの回転速度に基づいて行われ(図5の入力回転速度400参照)、ここでは、以下の関係式が成立するか否かにより判定される。
No*If−Nin≦ΔNin
ここで、Noは、自動変速機10の出力軸120cの回転速度、Ninは入力軸回転速度(タービン回転速度等)、Ifは変速後のギヤ比、ΔNinは定数値である。制御回路130は、自動変速機10の入力軸回転速度(タービン翼車24の回転速度等)Ninを検出する検出部(図示せず)から、その検出結果を入力している。
ステップS9の上記関係式が成立しない場合には、自動変速機10の変速が終了する段階ではないと判断され、ステップS16にてフラグFが2に設定された後に、本制御フローがリセットされる。その後、ステップS1→ステップS2→ステップS9にて、上記関係式の成立を待つ。この間、アクセル開度が全閉以外となったときには、ステップS13に進み、本実施形態のブレーキ制御は終了する。
一方、ステップS9の上記関係式が成立した場合には、ステップS10に進む。図5では、t6の時点で変速が終了し、上記関係式が成立する。図5に示すように、t6の時点では、自動変速機10の変速により車両に作用する減速加速度402がその最大値402maxに到達し、自動変速機10の変速が終了したことが示されている。
[ステップS10]
ステップS10では、制御回路130により、所定時間T1が経過したか否かが判定される。最初は、所定時間T1が経過していないので(ステップS10−N)、ステップS17にてフラグFが3に設定された後に、本制御フローがリセットされる。その後、ステップS1→ステップS2→ステップS10にて、上記関係式の成立を待つ。この間、アクセル開度が全閉以外となったときには、ステップS13に進み、本実施形態のブレーキ制御は終了する。ステップS10の判定の結果、所定時間T1が経過したら、ステップS11に進む。図5では、自動変速機10の変速の終了時点t6からt7の時点で所定時間T1が経過している。
自動変速機10の変速が終了した後も、所定時間T1の間は、実減速度404が目標減速度403である最大目標減速度Gtとなるように、ブレーキのフィードバック制御が継続される。本実施形態は、変速時に十分な減速感を得ることを目的としているが、変速終了後も所定時間T1の間は、車両に継続して最大減速度402maxよりも大きな最大目標減速度Gtが作用するようにすることで、変速に伴う十分な減速感が得られるようにしている。
また、所定時間T1は、変速(イナーシャ)に伴うショックを最小限に抑えるべく、十分な長さに設定されている。変速終了時のイナーシャトルクが無くなることによるトルク抜けがなくなり、フィーリングが向上する。変速ショック制御としても見かけ上完璧な特性が得られる。
一般に運転者が減速度を必要とする場合としては、(1)山間路や長降路で長期的に大きな減速度を必要とする場合と、(2)車間距離の確保のためのマニュアルシフトのように短期的にある程度の減速感が得られればよい場合とがある。本実施形態では、特に、上記(2)の場合に、しっかりとした車両応答感やエンジンブレーキ感が得られるという点で有効である。
[ステップS11]
ステップS11では、制御回路130により、ブレーキのフィードバック制御が終了され、ブレーキ制御量406の漸次減少指令が出力される。ステップS11では、まず、上記ステップS6にて開始されたブレーキのフィードバック制御が終了する。即ち、ブレーキのフィードバック制御は、自動変速機10の変速の終了から所定時間T1の経過時点t7まで行われる。また、ステップS11では、t7の時点から、ブレーキ制御量406を漸次減少させる。
図5において、ステップS11は、t7からt8の間に実行されている。制御回路130において、ブレーキ制御量406は、t7の時点以降の実減速度404が緩やかな勾配α2で減少するように、漸次減少するように設定される。その実減速度404の緩やかな勾配は、自動変速機10のシフトダウンによって得られる最終減速度Geに到達するまで延びる。ブレーキ制御量406の設定は、実減速度404が最終減速度Geに到達したところで終了する。その時点において、シフトダウンにより望まれたエンジンブレーキである最終減速度Geが実減速度404として車両に作用しているため、その時点からは、本実施形態のブレーキ制御が不要であるためである。ステップS11の次にステップS12が行われる。
[ステップS12]
ステップS12において、制御回路130により、フラグFが0にクリアされた後に、本制御フローがリセットされる。
本実施形態によれば、図5の目標減速度403に示されるような理想的な減速過渡特性が得られる。所定の変速が行われる場合には、変速段による最大減速度(402max)よりも大きな減速度(最大目標減速度Gt)が発生するように制御されるので、変速時に十分な減速感が得られる。特に、エンジンブレーキ力の変化量が相対的に小さい高速段側でのシフトであっても、しっかりとした車両の応答感が得られる。また、多重変速があった場合にも、それに対応した十分な減速感が得られる。近時、自動変速機の多段化が進む中にあって本実施形態は特に有効である。
(1)本実施形態は、マニュアルダウンシフト又は変速点制御が行われるときの自動変速機とブレーキとの協調制御装置であって、目標変速段を達成するようにブレーキ力が制御され、自動変速機のダウンシフトによって得られる減速度以上の目標変速段が設定されるものである。
(2)また、本実施形態は、マニュアルダウンシフト又は変速点制御が行われるときの自動変速機とブレーキとの協調制御装置であって、自動変速機のダウンシフトによって得られる減速度以上の減速度を達成するように、ブレーキ力を上乗せするものである。
(3)本実施形態は、上記(1)の車両の減速制御装置において、自動変速機のダウンシフトによって得られる減速度と最大目標減速度の差を、少なくともダウンシフトの種類、車速、多重変速の有無に依存して変更するものである。
(4)本実施形態は、上記(2)の車両の減速制御装置において、ブレーキによる減速度上乗せ量を、少なくともダウンシフトの種類、車速、多重変速の有無に依存して変更するものである。
(5)本実施形態は、自動変速機の変速終了後もブレーキによる減速を有効とするようにタイマーを設定するものである。上記(5)において、車両の減速制御装置による最大目標減速度は、自動変速機による最大減速度と概ね同じであることができる。この場合にも、自動変速機の変速終了後もブレーキによる減速が積極的に維持されるので、十分な減速感が得られる。
上述した本実施形態では、減速度が駆動輪から被駆動輪に滑らかに移行する。その後も自動変速機10のシフトダウンによって得られる最終減速度Geに滑らかに移行する。更に上記の理想的な減速過渡特性について述べると、次のようになる。
即ち、ステップS3(t1)にてダウンシフトの必要性が確認(判断)されると、そのダウンシフトによる減速度の発生(t3)に先行して行われる、ブレーキ制御(ステップS6)により、車両の実減速度は、直ちに、勾配α1にて大きな減速ショックを発生することなく、かつ、車両不安定現象の発生時にも対応可能な範囲で漸次上昇し、変速による減速度が発生する時点(t3)よりも以前に、最大目標減速度Gtまで上昇する。また、車両の実減速度は、変速終期(t6以降)の大きな変速ショックも発生することなく、変速によって得られる最終減速度Geまで漸次下降する。
上記のように、本実施形態では、車両の実減速度が、速やかに、即ち、ダウンシフトによる減速度が発生する時点よりも前から直ちに上昇し始め、変速が開始される時点(t3)よりも以前(t3)に、最大目標減速度Gtまで漸次上昇する。その後は、変速が終了してから所定時間T1が経過する時点(t7)まで、車両の実減速度は、最大目標減速度Gtに維持される。
上記のような車両の実減速度の時間的推移から、車両に不安定現象が生じるとすれば、車両の実減速度が最大目標減速度Gtまで上昇している間(t2からt3)又は、遅くとも車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達した直後の変速が開始される前(t3)までに生じる可能性が高い。この車両の不安定現象の発生可能性が高い時期に、作動しているのはブレーキのみである(実質的な変速を開始していない自動変速機10は作動していない)。自動変速機に比べて、ブレーキは応答性が良好であることから、ブレーキを制御することにより、車両に不安定現象が発生した場合であってもその対応を迅速かつ容易にとることができる。
即ち、車両の不安定現象の発生に対応して、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量406)をゼロにしたり低下させたりする動作を、迅速かつ容易に制御性良く行うことができる。これに対し、自動変速機の変速が開始された後に車両の不安定現象が発生した場合には、その時点で変速をキャンセルしたとしても、実際に変速がキャンセルされるまでに時間がかかってしまう。
また、車両に不安定現象が生じる可能性が高い上述の時期(t2からt3)は、自動変速機10の変速は開始されておらず、自動変速機10のクラッチやブレーキ等の摩擦係合装置の係合がなされていないため、車両の不安定現象の発生に対応して、自動変速機10の変速がキャンセルされても何ら問題が生じない。
(第2実施形態)
次に、図14−1から図20を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、上記実施形態と共通する部分についての説明を省略し、相違点のみについて説明する。
第2実施形態では、上記第1実施形態における最大目標減速度Gt、ブレーキ制御量406の低減勾配α2、所定時間T1が走行環境により変更される。以下にその動作を説明する。
[ステップSA5]
図14−1のステップSA5では、まず、上記第1実施形態と同様に、(1)図6を参照して変速による減速度402の最大減速度402maxが求められ、(2)図7を参照して減速度の上乗せ量Gaddが求められ、(3)図12又は図13を参照して多重変速の上乗せ増加量Gadd’が求められる。次いで、その減速度の上乗せ量Gaddと多重変速の上乗せ増加量Gadd’との合計をとり、その合計値である、上乗せ総量Gaddsを求める。
また、ステップSA5では、図15に示すように、自車両の前方に先行車が有るか否かを判断し(ステップSB1)、その判断の結果、先行車が無い場合には図16のA1マップが選択され(ステップSB2)、先行車がある場合には図16のB1マップが選択される(ステップSB3)。
ステップSB1において、制御回路130では、車間距離計測部100から入力した車間距離を示す信号に基づいて、自車と前方の車両との車間距離が所定値以下であるか否かを判定し、車間距離が所定値以下である場合に先行車が有ると判断する。制御回路130では、車間距離が所定値以下であるか否かを直接的に判定する代わりに、車間距離が所定値以下に詰まったことが判るパラメータ、例えば衝突時間(車間距離/相対車速)、車間時間(車間距離/自車速)、それらの組み合わせなどにより、間接的に車間距離が所定値以下であるか否かを判定してもよい。なお、このステップSB1の内容は、後述するステップSC1、及びステップSD1と同じである。
制御回路130では、ナビゲーションシステム装置113から入力した地図情報に基づいて、先方のコーナの半径又は曲率Rを求めるとともに、道路勾配計測・推定部118により道路勾配を求める。先行車が無い場合(ステップSB2)には、A1マップを参照し、求めた先方のコーナRと道路勾配に基づいて、定数値Kを求める。一方、先行車が有る場合(ステップSB3)には、B1マップを参照し、求めた先方のコーナRと道路勾配に基づいて、定数値Kを求める。
A1マップとB1マップを比較すると、コーナRと道路勾配が同条件であるときに、定数Kは、A1マップに比べて、B1マップの方が大きな値となるように設定されている(基準値はA1マップでは1、B1マップでは1.2に設定されている)。
A1マップ及びB1マップに共通して、定数Kは、コーナRが最大で、道路勾配が所定の負の値のときに基準値(A1マップでは1、B1マップでは1.2)となる。また、A1マップ及びB1マップに共通して、それぞれ、その基準値に対応するコーナRの値よりもコーナRが小さくなるほど、定数Kはその基準値よりも大きくなる。また、A1マップ及びB1マップに共通して、それぞれ、その基準値に対応する道路勾配の値よりも道路勾配が大きくても小さくても、定数Kはその基準値よりも大きくなる。
上記のように、図15のフローにしたがって、図16のA1又はB1マップを参照して定数Kが求められると、その定数Kと、上記上乗せ総量Gaddsとの積である、上乗せ補正量Gaddaが求められる。上記減速度402の最大減速度402maxと、上乗せ補正量Gaddaとの和が最大目標減速度Gtとして求められる。
第2実施形態では、最大目標減速度Gtの決定に際して、最大減速度402maxに対して加えられるブレーキ力の上乗せ量が走行環境(先行車の有無、道路勾配、先方コーナR)で変更されるため、走行環境に合わせたより適切な減速感が得られる。
[ステップSA10]
ステップSA10では、ステップSA11で使用される所定時間T1が決定される。上記第1実施形態のステップS10では、走行環境の変化とは無関係に予め一律に設定された所定時間T1が使用されていたのに対し、第2実施形態では、走行環境に応じて可変の所定時間T1が求められる。第2実施形態における所定時間T1の求め方については、図17及び図18を参照して説明する。
図17に示すように、ステップSA10では、自車両の前方に先行車が有るか否かを判断し(ステップSC1)、その判断の結果、先行車が無い場合には図18のA2マップが選択され(ステップSC2)、先行車がある場合には図18のB2マップが選択される(ステップSC3)。
先行車が無い場合(ステップSC2)には、A2マップを参照し、求めた先方のコーナRと道路勾配に基づいて、定数値Ktを求める。一方、先行車が有る場合(ステップSC3)には、B2マップを参照し、求めた先方のコーナRと道路勾配に基づいて、定数値Ktを求める。
A2マップとB2マップを比較すると、コーナRと道路勾配が同条件であるときに、定数Ktは、A2マップに比べて、B2マップの方が大きな値となるように設定されている(基準値はA2マップでは1、B2マップでは1.2に設定されている)。
A2マップ及びB2マップに共通して、定数Ktは、コーナRが最大で、道路勾配が所定の負の値のときに基準値(A2マップでは1、B2マップでは1.2)となる。また、A2マップ及びB2マップに共通して、それぞれ、その基準値に対応するコーナRの値よりもコーナRが小さくなるほど、定数Ktはその基準値よりも大きくなる。また、A2マップ及びB2マップに共通して、それぞれ、その基準値に対応する道路勾配の値よりも道路勾配が大きくても小さくても、定数Ktはその基準値よりも大きくなる。
上記のように、図17のフローにしたがって、図18のA2又はB2マップを参照して定数Ktが求められると、その定数Ktと、予め基準値としてROM133に登録された基準時間Tsとの積として、所定時間T1が求められる。
第2実施形態では、所定時間T1が走行環境で変更されるため、走行環境に合わせたより適切な減速感が得られる。
[ステップSA12]
図14−2のステップSA12では、制御回路130により、ステップSA13で使用されるブレーキ力の低減態様が決定される。上記第1実施形態のステップS11では、走行環境の変化とは無関係に予め一律に設定された減速度の低減勾配α2が使用されていたのに対し、第2実施形態では、走行環境に応じて可変の低減勾配α2が求められる。第2実施形態における低減勾配α2の求め方については、図19及び図20を参照して説明する。
図19に示すように、ステップSA12では、自車両の前方に先行車が有るか否かを判断し(ステップSD1)、その判断の結果、先行車が無い場合には図20のA3マップが選択され(ステップSD2)、先行車がある場合には図20のB3マップが選択される(ステップSD3)。
先行車が無い場合(ステップSD2)には、A3マップを参照し、求めた先方のコーナRと道路勾配に基づいて、定数値Kαを求める。一方、先行車が有る場合(ステップSD3)には、B3マップを参照し、求めた先方のコーナRと道路勾配に基づいて、定数値Kαを求める。
A3マップとB3マップを比較すると、コーナRと道路勾配が同条件であるときに、定数Kαは、A3マップに比べて、B3マップの方が小さな値となるように設定されている(基準値はA3マップでは1、B3マップでは0.8に設定されている)。
A3マップ及びB3マップに共通して、定数Kαは、コーナRが最大で、道路勾配が所定の負の値のときに基準値(A3マップでは1、B3マップでは0.8)となる。また、A3マップ及びB3マップに共通して、それぞれ、その基準値に対応するコーナRの値よりもコーナRが小さくなるほど、定数Kαはその基準値よりも小さくなる。また、A3マップ及びB3マップに共通して、それぞれ、その基準値に対応する道路勾配の値よりも道路勾配が大きくても小さくても、定数Kαはその基準値よりも小さくなる。
上記のように、図19のフローにしたがって、図20のA3又はB3マップを参照して定数Kαが求められると、その定数Kαと、予め基準値としてROM133に登録された基準時間αsとの積として、低減勾配α2が求められる。
第2実施形態では、低減勾配α2が走行環境で変更されるため、走行環境に合わせたより適切な減速感が得られる。
以上述べたように、第2実施形態では、最大目標減速度Gt、所定時間T1及び低減勾配α2のそれぞれが走行環境に合わせて変更されるため、走行環境に合わせたより適切な減速感が得られる。なお、第2実施形態では、最大目標減速度Gt、所定時間T1及び低減勾配α2の全てを走行環境に対して可変としたが、それらのうちの一つ又は二つだけが行われることができる。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態では、所定時間T1及び低減勾配α2は、それぞれ予めROM133に登録された基準値Ts、αsに対して、それぞれ走行環境に応じて設定される定数Kt、Kαが乗算されることで求められた。これに対して、本変形例では、上記第1実施形態において、ブレーキの上乗せ量が、車速、変速の種類、及び多重変速の有無によって、決定されたのと同様に、所定時間T1及び低減勾配α2が車速、変速の種類、及び多重変速の有無によって、決定されることができる。この場合、更に、上記第2実施形態と同様に、走行環境によって設定される定数値との積により所定時間T1及び低減勾配α2が変更されることができる。
以上に述べた、実施形態は各種の変形が可能である。例えば、上記においては、ブレーキの制御を用いた例について説明したが、ブレーキに代えて、パワートレーン系に設けたMG装置(ハイブリッドシステムの場合等)による回生制御を用いることができる。また、上記においては、変速機として、有段の自動変速機10を用いた例について説明したが、CVTにも適用することが可能である。また、ブレーキの制御では、目標変速段を設定し、その設定された目標減速度に対してブレーキをフィードバック制御する方法について説明したが、これに代えて、単にブレーキ力をシーケンス制御して所定の勾配で増加させていく方法を用いることもできる。また、上記においては、車両が減速される量を示す減速度として、減速加速度(G)を用いたが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。
本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における自動変速機を示すスケルトン図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における自動変速機の作動表を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の減速過渡特性を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の最大目標減速度マップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の上乗せ量マップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態において付与されるブレーキ力の上乗せ量と各ギヤ段の減速度を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の目標減速度の勾配を説明するための説明図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の目標減速度の勾配の決め方を説明するための説明図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態において多重変速があった場合の目標減速度の変化を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の上乗せ増加量マップの一例を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の上乗せ増加量マップの他の例を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の制御内容の一部を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の制御内容の他の一部を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の最大目標減速度の決定ステップの一部を説明するフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の最大目標減速度の決定ステップの一部で使用されるマップを説明する図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の所定時間の決定ステップの一部を説明するフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の所定時間の決定ステップの一部で使用されるマップを説明する図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の低減勾配の決定ステップの一部を説明するフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の低減勾配の決定ステップの一部で使用されるマップを説明する図である。
符号の説明
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 マニュアルシフト判断部
100 車間距離計測部
112 相対車速検出・推定部
113 ナビゲーションシステム装置
114 スロットル開度センサ
115 路面μ検出・推定部
116 エンジン回転数センサ
118 道路勾配計測・推定部
120c 出力軸
121a〜121c 電磁弁
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
138a〜138c 電磁弁駆動部
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
400 入力回転速度
401 アクセル開度
402 自動変速機の変速による減速度
402max 自動変速機の変速による減速度の最大値
403 目標減速度
404 車両の実減速度
405 目標減速度の勾配最小値
406 ブレーキ制御量
406a 勾配上限値
407 解放クラッチトルク
408 係合クラッチトルク
L1 ブレーキ制動力信号線
Gadd ブレーキ力の上乗せ量
Gadd’ 上乗せ増加量
Ge 最終減速度
Gt 最大目標減速度
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
ta ダウンシフト指令から変速が開始されるまでの時間

Claims (8)

  1. 車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、
    前記制動装置の作動と、前記変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作とにより前記車両に作用する減速度が、前記変速動作により前記車両に作用する減速度よりも大きな値となるように制御される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の減速制御装置において、
    前記制動装置の作動と、前記変速動作とにより前記車両に作用する減速度は、前記変速動作に関する変速後の変速段又は変速比、前記変速動作に関する変速の種類、前記変速動作に関する多重変速の有無、及び前記車両の車速の少なくともいずれか一つに基づいて、決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  3. 車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、
    前記変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により前記車両に作用する減速度に対して、前記制動装置によって生じさせた制動力による減速度を付加する
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  4. 請求項3記載の車両の減速制御装置において、
    前記制動装置により付加される減速度は、前記変速動作に関する変速後の変速段又は変速比、前記変速動作に関する変速の種類、前記変速動作に関する多重変速の有無、及び前記車両の車速の少なくともいずれか一つに基づいて、決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速動作の終了後も維持されるように制御される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  6. 車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、
    前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速の動作の終了後も維持されるように制御される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記車両に作用させる減速度は、前記車両の走行環境に基づいて決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  8. 請求項5または6に記載の車両の減速制御装置において、
    前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速動作の終了後も所定時間だけ維持されるように制御され、
    前記所定時間は、前記車両の走行環境に基づいて決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
JP2004142730A 2004-05-12 2004-05-12 車両の減速制御装置 Expired - Fee Related JP4175291B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142730A JP4175291B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 車両の減速制御装置
US11/094,216 US20050267665A1 (en) 2004-05-12 2005-03-31 Deceleration control system and deceleration control method for vehicle
FR0504503A FR2870174B1 (fr) 2004-05-12 2005-05-03 Systeme de commande de la deceleration et procede de commande de la deceleration pour vehicule
KR1020050038577A KR100648881B1 (ko) 2004-05-12 2005-05-09 차량의 감속 제어 장치 및 감속 제어 방법
DE102005021574A DE102005021574B4 (de) 2004-05-12 2005-05-10 System und Verfahren zur Steuerung der Verzögerung für ein Fahrzeug
CNB2005100688578A CN100368242C (zh) 2004-05-12 2005-05-12 用于车辆的减速控制系统和减速控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142730A JP4175291B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 車両の減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324605A true JP2005324605A (ja) 2005-11-24
JP4175291B2 JP4175291B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34955261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142730A Expired - Fee Related JP4175291B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 車両の減速制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050267665A1 (ja)
JP (1) JP4175291B2 (ja)
KR (1) KR100648881B1 (ja)
CN (1) CN100368242C (ja)
DE (1) DE102005021574B4 (ja)
FR (1) FR2870174B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285033A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 制動力制御装置
JP2013189999A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201703B2 (en) * 2001-11-08 2007-04-10 Hitachi, Ltd. Gear type speed change unit control device, control method, and automobile
JP4438431B2 (ja) * 2004-01-30 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 変速装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4932617B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-16 川崎重工業株式会社 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物
KR100867828B1 (ko) * 2007-07-27 2008-11-10 현대자동차주식회사 대형차량의 제동안정방법
KR100903324B1 (ko) * 2007-10-26 2009-06-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압 보정방법
JP4596016B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車輌走行制御装置
JP4826638B2 (ja) * 2009-02-13 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2011129118A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 交差路進入車両のための車両制御方法および装置
US9403532B2 (en) * 2010-07-09 2016-08-02 Allison Transmission, Inc. Closed-loop transmission integration with forward and/or reverse assist system
CN103052780A (zh) * 2010-08-09 2013-04-17 丰田自动车株式会社 车辆控制系统及车辆控制装置
US8718891B2 (en) 2011-06-06 2014-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Smart feel regenerative braking
DE112011105550B4 (de) * 2011-08-24 2018-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Fahrsteuervorrichtung
SE537839C2 (sv) * 2012-06-19 2015-11-03 Scania Cv Ab Styrning av en referenshastighet för en konstantfartsbroms
MX2015005221A (es) * 2014-05-01 2016-02-22 Ford Global Tech Llc Sistema y metodo de control de crucero basado en reglas.
KR101526433B1 (ko) * 2014-07-30 2015-06-05 현대자동차 주식회사 회생제동의 효율을 향상시키는 제어방법
KR101592771B1 (ko) * 2014-10-17 2016-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어 방법
CN115431996A (zh) 2017-01-20 2022-12-06 北极星工业有限公司 车辆的车辆诊断方法
US10753459B2 (en) 2018-05-30 2020-08-25 Fca Us Llc Transmission braking for vehicle speed control
CN111677854B (zh) * 2020-06-16 2021-10-15 宁波上中下自动变速器有限公司 一种用于车辆的换挡方法、换挡系统及车辆

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503426B2 (ja) * 1986-08-01 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
JP2832281B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH071995A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Mazda Motor Corp 車両用自動制動装置
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3305518B2 (ja) * 1994-11-22 2002-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
DE19623847A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Aisin Aw Co Steuerungssystem für eine Fahrzeugantriebseinheit
KR970044795A (ko) * 1995-12-28 1997-07-26 김주용 엔진 브레이크 자동 구동장치 및 방법
JP3277837B2 (ja) * 1996-03-15 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
EP0819912B1 (en) * 1996-07-15 2004-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving condition prediction device and warning device using the prediction device
JPH10141496A (ja) * 1996-10-25 1998-05-29 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP3223239B2 (ja) * 1996-11-12 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR19980046906A (ko) * 1996-12-13 1998-09-15 김영귀 코너링시 차량의 자동감속방법
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
JPH10264791A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置
JPH10264788A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置
JPH1127802A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JP3347972B2 (ja) * 1997-04-09 2002-11-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3388132B2 (ja) * 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3340941B2 (ja) * 1997-06-12 2002-11-05 富士重工業株式会社 走行路曲率半径検出装置
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE19807095B4 (de) * 1998-02-20 2010-04-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum gesteuerten Bremseingriff bei einer automatischen Schaltung
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2000085407A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Denso Corp 車間制御装置及び記録媒体
JP3651289B2 (ja) * 1998-12-03 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP3928288B2 (ja) * 1999-02-12 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両制動制置
US6265996B1 (en) * 1999-04-29 2001-07-24 Cypress Semiconductor Corp. Low latency, low power deserializer
JP2001055060A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Toyota Motor Corp 車輌減速装置
JP3349120B2 (ja) * 1999-09-09 2002-11-20 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3391745B2 (ja) * 1999-09-22 2003-03-31 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP2001233191A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP3651355B2 (ja) * 1999-12-16 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両減速度制御装置
JP4316787B2 (ja) * 2000-01-11 2009-08-19 壽製薬株式会社 エーテル又はアミド誘導体、その製法並びにそれを含有する糖尿病治療剤、
US6529814B2 (en) * 2000-05-16 2003-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for controlling vehicle velocity and inter-vehicle distance
EP1204540B1 (en) * 2000-05-16 2008-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for controlling vehicle velocity and inter-vehicle distance
JP3817412B2 (ja) * 2000-08-02 2006-09-06 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3809756B2 (ja) * 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
BR0208974A (pt) * 2001-04-20 2004-04-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para a aplicação de um momento de frenagem na operação de empuxo em um veìculo automotor com a embreagem automatizada e/ou câmbio automatizado
JP4628583B2 (ja) * 2001-04-26 2011-02-09 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
US6625535B2 (en) * 2001-08-17 2003-09-23 General Motors Corporation Adaptive powertrain braking control with grade, mass, and brake temperature
JP3878008B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-07 株式会社日立製作所 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
JP4012730B2 (ja) * 2001-12-25 2007-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3970025B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
JP3758586B2 (ja) * 2002-02-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP4052963B2 (ja) * 2003-03-13 2008-02-27 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
JP2005164010A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005162175A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285033A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 制動力制御装置
JP2013189999A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050267665A1 (en) 2005-12-01
CN100368242C (zh) 2008-02-13
KR20060045989A (ko) 2006-05-17
FR2870174A1 (fr) 2005-11-18
JP4175291B2 (ja) 2008-11-05
DE102005021574A1 (de) 2005-12-08
KR100648881B1 (ko) 2006-11-24
DE102005021574B4 (de) 2012-05-31
CN1715109A (zh) 2006-01-04
FR2870174B1 (fr) 2008-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175291B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3915774B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2005226670A (ja) 車両の減速制御装置
JP2005297611A (ja) 車両の減速制御装置
JP2006220203A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008064154A (ja) 自動変速機の制御装置
US11236824B2 (en) Continuously variable transmission control device and control method
EP1310696B1 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP5820114B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2006256611A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP2009133432A (ja) 車両の車速制限装置
JP5194753B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP5664377B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5223206B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP2005193794A (ja) 車両の減速制御装置
JP2006213133A (ja) 車両の減速制御装置
JP2009144783A (ja) 車両の車速制限装置
JP4120617B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2014074345A (ja) 鞍乗型車両
JP2005308096A (ja) 変速機の制御装置
JP2006300141A (ja) パワートレーンの制御装置
JP2006001323A (ja) 車両の減速制御装置
JP5145821B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP5034767B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees