JP2006220203A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006220203A
JP2006220203A JP2005033664A JP2005033664A JP2006220203A JP 2006220203 A JP2006220203 A JP 2006220203A JP 2005033664 A JP2005033664 A JP 2005033664A JP 2005033664 A JP2005033664 A JP 2005033664A JP 2006220203 A JP2006220203 A JP 2006220203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
throttle valve
valve opening
automatic transmission
target throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005033664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639834B2 (ja
Inventor
Seiji Kuwabara
清二 桑原
Masato Kaigawa
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005033664A priority Critical patent/JP4639834B2/ja
Priority to CNB200680000604XA priority patent/CN100434766C/zh
Priority to EP06713073A priority patent/EP1846675B1/en
Priority to DE602006006804T priority patent/DE602006006804D1/de
Priority to PCT/JP2006/301930 priority patent/WO2006085495A1/en
Priority to US11/345,486 priority patent/US7627411B2/en
Publication of JP2006220203A publication Critical patent/JP2006220203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639834B2 publication Critical patent/JP4639834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0477Smoothing ratio shift by suppression of excessive engine flare or turbine racing during shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed

Abstract

【課題】 車両の目標駆動力を実現する目標スロットル弁開度に基づいて自動変速機の変速が実行される場合に、変速ハンチングの発生を防止する自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】 目標駆動力関連値設定手段100により設定された車両の目標駆動力Fを実現するエンジントルクTを目標スロットル弁開度算出手段102により算出された自動変速機16の現在の変速段nで得るための目標スロットル弁開度θTH および車速Vに基づいて、変速判断手段108により現在の変速段nへの変速判断が行われたことを条件として、変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH および車速Vに基づく変速前の変速段への変速が変速許可手段110により許可されるので、現在の変速段nへの変速後に変速制御手段106により目標スロットル弁開度θTH に基づいて直ちに変速前への変速が実行されず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、エンジンに作動的に連結された有段式自動変速機を有する車両において、その車両の目標駆動力に対応する目標駆動力関連値を実現する制御装置に関し、特に、有段式自動変速機の変速制御に関するものである。
アクセルペダルの操作量であるアクセル開度と車速とに基づいて車両の発生すべき目標駆動力を設定してエンジンの出力を制御すると共に、予め記憶された変速線図(変速マップ、関係)から実際のアクセル開度および/または車速に基づいて決定された変速段となるように自動変速機の変速が制御される車両が知られている。例えば、特許文献1に示した車両がそれである。ところで、この特許文献1に記載の車両のように、自動変速機の変速がアクセル開度と車速とに基づいて制御される場合には、以下に示すような問題が生じる可能性があった。例えば、車速を自動制御する所謂クルーズコントロールや車両旋回中の車両姿勢を安定化させる所謂VSCシステム(Vehicle Stability Control System)のような、アクセル開度に拘わらず車両状態を自動制御する機能が車両に備えられている場合には、そのアクセル開度に因らず前記目標駆動力を設定する必要があることから、自動変速機の変速と車両駆動力とが整合しない可能性があった。
そこで、前記目標駆動力を実現するエンジンの出力を得るためのより直接的な目標値であるスロットル弁開度をその目標駆動力から算出し、アクセル開度に替えてスロットル弁開度を用いた変速マップから自動変速機の変速を制御することが考えられる。
特開2002−161772号公報
しかしながら、そのスロットル弁開度を用いた変速マップでは、エンジントルク特性や自動変速機の各変速段での変速比などによっては目標駆動力を発生できない(実現できない)領域が存在することから、目標駆動力から算出したスロットル弁開度ではその目標駆動力の設定の仕方によっては変速ハンチングが発生する可能性があった。
具体的には、図13は、スロットル弁開度と駆動力とで構成される二次元座標において、ある車速V1での第1変速段(1速)での駆動力線F1とある車速V1での第2変速段(2速)での駆動力線F2とを例示した図である。また、アップシフトポイントUは、ある車速V1での変速マップの1速→2速アップシフト線上のスロットル弁開度θを駆動力線F1上に置き直した点であり、スロットル弁開度θがスロットル弁開度θより小さくなるとアップシフト判断が行われる。また、ダウンシフトポイントDは、ある車速V1での変速マップの2速→1速ダウンシフト線上のスロットル弁開度θを駆動力線F2上に置き直した点であり、スロットル弁開度θがスロットル弁開度θより大きくなるとダウンシフト判断が行われる。そして、駆動力線F1においてはスロットル弁開度θがアップシフトポイントUより小さくなると2速にアップシフトされ、且つ駆動力線F2においてはスロットル弁開度θがダウンシフトポイントDより大きくなると1速にダウンシフトされることから、図中の斜線部分に示すように駆動力が発生できない領域Nが存在することになる。
ここで、上記領域Nに目標駆動力Aを設定すると、1速においてはその目標駆動力Aから算出されたスロットル弁開度θがアップシフトポイントUより小さくなるため2速にアップシフトされ、2速においてはその目標駆動力Aから算出されたスロットル弁開度θが100%を超えるためすなわちダウンシフトポイントDより大きくなるため1速にダウンシフトされる。このように、上記領域Nに目標駆動力Aを設定すると、変速ハンチングが発生する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンとエンジンに作動的に連結された有段式自動変速機とを有する車両において、車両の目標駆動力関連値を実現する目標スロットル弁開度に基づいて有段式自動変速機の変速が実行される場合に、変速ハンチングの発生を防止する自動変速機の制御装置を提供することにある。
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) エンジンとそのエンジンに作動的に連結された有段式自動変速機とを有する車両において、(b) 車両の目標駆動力に対応する目標駆動力関連値を設定する目標駆動力関連値設定手段と、(c) 前記目標駆動力関連値を実現するエンジンの出力を前記有段式自動変速機の現在の変速段で得るための目標スロットル弁開度を算出する目標スロットル弁開度算出手段と、(d) 同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断との間でヒステリシスを有する予め記憶された変速線図から、前記目標スロットル弁開度および車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段となるようにその有段式自動変速機の変速を実行する変速制御手段と、(e) 前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて、その現在の変速段への変速判断を行う変速判断手段と、(f) その変速判断手段により前記現在の変速段への変速判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速を許可する変速許可手段とを、備えることにある。
このようにすれば、エンジンとそのエンジンに作動的に連結された有段式自動変速機とを有する車両において、車両の目標駆動力に対応する目標駆動力関連値を実現するエンジンの出力を目標スロットル弁開度算出手段により算出された有段式自動変速機の現在の変速段で得るための目標スロットル弁開度および車速関連値に基づいて、変速判断手段によりその現在の変速段への変速判断が行われたことを条件として、変速制御手段によるその現在の変速段での目標スロットル弁開度および車速関連値に基づく変速前の変速段への変速が変速許可手段により許可されるので、現在の変速段への変速後に変速制御手段によりその現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づいて直ちに変速前の変速段への変速が実行されず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。言い換えれば、同一の目標スロットル弁開度に基づいて同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断とが行われないと、その目標スロットル弁開度に基づく有段式自動変速機の変速前の変速段への変速が実行されないので、同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断との間で元々有しているヒステリシスが確保されつつ有段式自動変速機の変速が実行されることになる。よって、変速ハンチングの発生が防止され得る。
ここで、好適には、請求項2にかかる発明では、前記変速判断手段は、前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて、その現在の変速段へのダウンシフト判断を行うものであり、前記変速許可手段は、前記変速判断手段により前記現在の変速段へのダウンシフト判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のアップシフトを許可するものである。このようにすれば、現在の変速段へのダウンシフト後に変速制御手段によりその現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づいて直ちにアップシフトが実行されず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。言い換えれば、現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づいて同一の変速段間でのダウンシフト判断とアップシフト判断とが行われないと、現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づく有段式自動変速機のアップシフトが実行されないので、同一の変速段間でのダウンシフト判断とアップシフト判断との間で元々有しているヒステリシスが確保されつつ有段式自動変速機のアップシフトが実行されることになる。よって、変速ハンチングの発生が防止され得る。
また、好適には、請求項3にかかる発明では、前記変速判断手段は、前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて、その現在の変速段へのアップシフト判断を行うものであり、前記変速許可手段は、前記変速判断手段により前記現在の変速段へのアップシフト判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のダウンシフトを許可するものである。このようにすれば、現在の変速段へのアップシフト後に変速制御手段によりその現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づいて直ちにダウンシフトが実行されず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。言い換えれば、現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づいて同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断とが行われないと、現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づく有段式自動変速機のダウンシフトが実行されないので、同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断との間で元々有しているヒステリシスが確保されつつ有段式自動変速機のダウンシフトが実行されることになる。よって、変速ハンチングの発生が防止され得る。
また、好適には、請求項4にかかる発明では、前記目標駆動力関連値を実現するエンジンの出力を、前記有段式自動変速機の変速前の変速段で得るための第2の目標スロットル弁開度を算出する第2目標スロットル弁開度算出手段を更に備え、前記変速制御手段は、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速が許可されるまで、前記変速線図から前記変速前の変速段での第2の目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速を実行するものである。このようにすれば、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づく前記変速制御手段による有段式自動変速機の変速前の変速段への変速が許可されないときに、その変速前の変速段への変速が実行されなくなることが防止される。言い換えれば、前記変速許可手段による変速ハンチングの防止により過度に変速が実行されなくなることが防止される。
また、好適には、請求項5にかかる発明では、前記第2目標スロットル弁開度算出手段は、前記有段式自動変速機のダウンシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度を算出するものであり、前記変速制御手段は、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のアップシフトが許可されるまで、前記変速線図から前記ダウンシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機のアップシフトを実行するものである。このようにすれば、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づく前記変速制御手段による有段式自動変速機のアップシフトが許可されないときに、そのアップシフトがされなくなることが防止される。
また、好適には、請求項6にかかる発明では、前記第2目標スロットル弁開度算出手段は、前記有段式自動変速機のアップシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度を算出するものであり、前記変速制御手段は、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のダウンシフトが許可されるまで、前記変速線図から前記アップシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機のダウンシフトを実行するものである。このようにすれば、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度に基づく前記変速制御手段による有段式自動変速機のダウンシフトが許可されないときに、そのダウンシフトが実行されなくなることが防止される。
また、好適には、請求項7にかかる発明では、前記目標駆動力関連値設定手段は、運転者により操作された出力操作部材の操作量に基づいて前記目標駆動力関連値を設定するものである。このようにすれば、運転者が車両に要求する駆動力関連値が適切に得られる。
また、好適には、請求項8にかかる発明では、前記目標駆動力関連値設定手段は、前記出力操作部材の操作量に拘わらず車両状態を自動制御するために前記目標駆動力関連値を設定するものである。このようにすれば、前記出力操作部材の操作量に因らず車両状態を自動制御するための目標駆動力関連値が適切に得られる。
また、好適には、請求項9にかかる発明では、前記目標駆動力をF、前記有段式自動変速機の現在の変速段での変速比をγ、その変速比γを除くエンジンと駆動輪との間の減速比をi、駆動輪の有効半径をr、その目標駆動力Fを実現する目標エンジントルクをT 、および前記現在の変速段での目標スロットル弁開度をθTH とするとき、前記目標スロットル弁開度算出手段は、次式(1)に従って前記現在の変速段での目標エンジントルクT を算出し、その目標エンジントルクT を得るための目標スロットル弁開度θTH を、スロットル弁開度をパラメータとしてエンジン回転速度とエンジントルクとの予め記憶されたエンジントルク特性図から現在の変速段でのエンジン回転速度に基づいて算出するものである。このようにすれば、前記目標駆動力関連値設定手段により設定された車両の目標駆動力が適切に得られる。
=(F×r)/(γ×i) ・・・(1)
また、好適には、請求項10にかかる発明では、前記変速制御手段により前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて変速が実行されるとき、前記目標駆動力関連値が実現されない領域が存在する場合に、前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記変速判断手段によりその現在の変速段への変速判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速が前記変速許可手段により許可されるものである。このようにすれば、前記目標駆動力関連値が実現されない領域が存在する場合に、その目標駆動力関連値の設定によっては変速ハンチングが発生する可能性があることが防止される。
ここで、好適には、前記運転者により操作された出力操作部材の操作量とは、運転者が車両に要求する駆動力関連値に対する要求量(出力要求量)を表すパラメータであり、例えば出力操作部材としてのアクセルペダルの操作量を示すアクセル開度が用いられる。
また、好適には、前記エンジンは走行用駆動力源であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が広く用いられる。さらに、補助的な走行用駆動力源として、電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。このように駆動力源に電動機が用いられる場合には、エンジンの出力と電動機の出力とで前記目標駆動力関連値が実現されるように、目標スロットル弁開度と電動機を駆動するための例えば蓄電装置からの目標駆動電流などとが算出される。
また、好適には、前記有段式自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が摩擦係合装置によって選択的に連結されることにより複数の変速段が択一的に達成される例えば前進4段、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の遊星歯車式多段変速機、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備えてそれら複数対の変速ギヤのいずれかを油圧アクチュエータなどにより駆動される同期装置によって択一的に動力伝達状態とされて変速段が自動的に切換られる同期噛合型平行2軸式自動変速機などにより構成される。
また、好適には、上記遊星歯車式多段変速機における摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキ等の油圧式摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、例えば走行用の動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、走行用動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。また、このクラッチ或いはブレーキは、油圧式摩擦係合装置以外に電磁式係合装置例えば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。
また、好適には、前記有段式自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、その自動変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、その自動変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。
また、好適には、前記エンジンと前記有段式自動変速機とは作動的に連結されればよく、このエンジンのクランク軸と有段式自動変速機の入力軸との間には、ダンパー、直結クラッチ、ダンパー付直結クラッチ、或いは流体伝動装置などが介在させられる。また、この流体伝動装置としては、トルクコンバータやフルードカップリングなどが用いられる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された動力伝達装置10の概略構成を説明する図であると共に、その動力伝達装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。動力伝達装置10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース内において、共通の軸心上に、トルクコンバータ14および自動変速機16が順次配設されている。自動変速機16は、走行用の駆動力源としてのエンジン12のクランク軸にトルクコンバータ14を介して作動的に連結されている。エンジン12により発生させられた動力は、トルクコンバータ14を経て自動変速機16に入力され、自動変速機に備えられた出力軸18から差動歯車装置(終減速機)70や一対の駆動軸としての車軸72等を順次介して左右の駆動輪74へ伝達される。
自動変速機16は複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられるすなわち切り換えられる有段式自動変速機であって、入力された回転を所定の変速比γで減速或いは増速して出力するものであり、例えば油圧アクチュエータによって係合させられるクラッチ或いはブレーキ等の油圧式の摩擦係合装置の作動の組合せによって複数の変速段が構成される遊星歯車式自動変速機である。例えば、自動変速機16は前進6段、後退1段、およびニュートラルの何れかが成立させられ、それぞれの変速段の変速比γに応じた速度変換が成される。自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置は、ライン油圧を元圧とする油圧制御回路22により制御されるようになっている。このライン油圧は、例えばエンジン12に機械的に連結されてエンジン12により直接回転駆動される機械式オイルポンプ20から発生する油圧を元圧として調圧されたものであって、自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置を係合するために用いられる最大係合圧となるものである。
電子制御装置80は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12の出力制御や自動変速機16の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン用コンピュータ82(以下、ENG_ECU82と表す)、トランスミッション用コンピュータ84(以下、ECT_ECU84と表す)、車両姿勢安定制御用コンピュータ86(以下、VDM_ECU86と表す)、運転支援系制御用コンピュータ88(以下、DSS_ECU88と表す)等に分けて構成される。
電子制御装置80には、車両に設けられたセンサやスイッチなどから、例えばクランク角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度Nに対応するクランクポジションを検出するクランクポジションセンサ32、トルクコンバータ14のタービン回転速度Nすなわち自動変速機16の入力回転速度NINを検出するタービン回転速度センサ34、車速関連値に対応する出力軸18の回転速度NOUTを検出する出力軸回転速度センサ36、シフトレバー40のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するシフトポジションセンサ42、アクセルペダル44の操作量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ46、吸気配管24に設けられた電子スロットル弁30の開き角すなわちスロットル弁開度θTHを検出するスロットルポジションセンサ48、エンジン12の吸入空気量QAIRを検出する吸入空気量センサ50等から、クランク角度(位置)ACR(°)およびエンジン回転速度Nに対応するクランク速度、タービン回転速度N(=入力回転速度NIN)、車速関連値に対応する出力軸回転速度NOUT、シフト操作位置PSH、アクセル開度Acc、スロットル弁開度θTH、吸入空気量QAIRなどを表す信号が供給される。なお、上記車速関連値は、車両の速度である車速Vに1対1に対応する関連値(相当値)であって、車速関連値としてその車速Vはもちろんのことその他に、例えば上記出力軸回転速度NOUT、車軸72の回転速度、プロペラシャフトの回転速度、差動歯車装置70の出力軸の回転速度などが用いられる。以下、本実施例では、特に区別しない限り車速と表したものは車速関連値をも表すこととする。
また、電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するための制御信号例えば電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ28への駆動信号や燃料噴射弁52から噴射される燃料噴射量FEFIを制御するための噴射信号やイグナイタ54によるエンジン12の点火時期を制御するための点火信号、自動変速機16の変速段を切り換えるために油圧制御回路22内のソレノイド弁の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号などがそれぞれ出力される。
アクセルペダル44は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、出力操作部材に相当し、その操作量であるアクセル開度Accは出力要求量に相当する。
油圧制御回路22は、変速制御用のソレノイド弁の他に、主にライン油圧を制御するリニアソレノイド弁SLT等を備えており、例えば油圧制御回路22内の作動油は自動変速機16等の各部の潤滑にも使用される。また、油圧制御回路22には、例えば前記シフトレバー40にケーブルやリンクなどを介して連結されたマニュアルバルブが備えられ、シフトレバー40の操作に伴ってそのマニュアルバルブが機械的に作動させられることにより油圧制御回路22内の油圧回路が切り換えられる。
シフト操作装置38は、シフトレバー40を備えた変速レンジ選択操作装置としてのシフト操作装置の一例であって、例えば運転席の横のセンターコンソール部分に配設されている。また、シフトレバー40はシフト操作装置71が備えるシフト操作位置PSHに従って移動操作されるようになっている。具体的には、シフト操作位置PSHとして、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とし且つ自動変速機16の出力軸18をロックするためのPレンジに対応する駐車位置「P(パーキング)」、後進走行のためのRレンジに対応する後進走行位置「R(リバース)」、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするためのNレンジに対応する中立位置「N(ニュートラル)」、自動変速モードで第1速変速段乃至第6速変速段の範囲で自動変速されるDレンジに対応する前進走行位置「D(ドライブ)」(最高速レンジ位置)、第1速変速段乃至第5速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段でエンジンブレーキが作用させられる5レンジに対応する第5エンジンブレーキ走行位置「5」、第1速変速段乃至第4速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段でエンジンブレーキが作用させられる4レンジに対応する第4エンジンブレーキ走行位置「4」、第1速変速段乃至第3速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段でエンジンブレーキが作用させられる3レンジに対応する第3エンジンブレーキ走行位置「3」、第1速変速段乃至第2速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段においてエンジンブレーキが作用させられる2レンジに対応する第2エンジンブレーキ走行位置「2」、第1速変速段で走行させられ且つエンジンブレーキが作用させられるLレンジに対応する第1エンジンブレーキ走行位置「L」が設けられている。
ENG_ECU82は、アクセル開度Acc表す信号やVDM_ECU86およびDSS_ECU88からの車両に対する出力要求量に基づいて車両が発生すべき目標となる駆動力関連値(以下、目標駆動力関連値と表す)を設定し、その目標駆動力関連値を実現するためにエンジン12の出力を制御する。
ECT_ECU84は、車両走行状態に基づいて、例えば車速VやENG_ECU82によるエンジン12の出力制御のための制御量例えばスロットル弁開度θTHに基づいて自動変速機16の変速判断を実行し、自動変速機16の変速を制御する。
このように本実施例では、車両の目標駆動力関連値を設定し、その目標駆動力関連値が得られるようにエンジン12の出力制御および/または自動変速機16の変速制御が実行されることにより、車両駆動力Fが制御される所謂駆動力要求型制御が実行される。
ここで、上記駆動力関連値とは、駆動輪74の接地面上に働く車両駆動力(以下、駆動力と表す)F[N]に1対1に対応する関連値(相当値)であって、駆動力関連値としてその駆動力Fはもちろんのことその他に、例えば加速度G[G、m/s]、駆動軸トルクとしての車軸72上のトルク(以下、車軸トルクと表す)T[Nm]、車両の出力(以下、出力或いはパワーと表す)P[PS、kW、HP]、エンジン12の出力トルクとしてのクランク軸上のトルク(以下、エンジントルクと表す)T[Nm]、トルクコンバータ14の出力トルクとしてのトルクコンバータ14のタービン軸上のトルク(以下、タービントルクと表す)T[Nm]すなわち自動変速機16の入力トルクとしての入力軸上のトルク(以下、入力軸トルクと表す)TIN[Nm]、自動変速機16の出力トルクとしての出力軸18上のトルク(以下、出力軸トルクと表す)TOUT[Nm]、プロペラシャフト上のトルクT[Nm]などが用いられる。以下、本実施例では、特に区別しない限り駆動力と表したものは駆動力関連値をも表すこととする。
VDM_ECU86およびDSS_ECU88は、アクセル開度Accに拘わらず車両状態を自動制御するために車両に対する出力要求量としての要求駆動力FDIMを出力する。
例えば、VDM_ECU86は、車両姿勢安定制御としてアクセル開度Accに拘わらず旋回中の車両姿勢を安定化させる所謂VSCシステムを機能的に備えている。このVSCシステムでは、車両の旋回中の後輪横滑り傾向所謂オーバステア傾向或いは前輪横滑り傾向所謂アンダステア傾向の程度に基づいて、後輪横滑り抑制モーメント或いは前輪横滑り抑制モーメントを発生させて車両姿勢の安定性を確保するように、例えば駆動力Fを抑制するための要求駆動力FDIMVを出力すると共に車輪の制動力を制御する。
例えば、DSS_ECU88は、運転支援系制御としてアクセル開度Accに拘わらず車速Vを自動制御する自動車速制御システム所謂クルーズコントロールシステムを機能的に備えている。このクルーズコントロールシステムでは、運転者により設定された目標車速Vとなるように、例えば駆動力Fを制御するための要求駆動力FDIMSを出力すると共に車輪の制動力を制御する。
図2は、電子制御装置80による目標駆動力Fの設定、エンジン12の出力制御のための目標スロットル弁開度θTH の算出、自動変速機16の変速判断等の流れの概略を示すブロック線図である。
図2において、アクセル開度Acc(ブロックB1)に基づいて、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるように予め設定された関係(マップ)からドライバ要求スロットル弁開度θDIMDが算出される(ブロックB2)。また、同じくアクセル開度Acc(ブロックB1)に基づいて、ドライバ要求駆動力FDIMDが算出される(ブロックB3)。ドライバ要求スロットル弁開度θDIMDやドライバ要求駆動力FDIMDの算出は、ENG_ECU82に備えられたドライバーモデル90(以下、P−DRM90と表す)により実行される。
VDM_ECU86による車両姿勢安定制御(ブロックB4)のための要求駆動力FDIMVが出力される(ブロックB5)。また、DSS_ECU88による運転支援系制御(ブロックB6)のための要求駆動力FDIMSが出力される(ブロックB7)。
ドライバ要求駆動力FDIMD、要求駆動力FDIMV、および要求駆動力FDIMSの何れの要求駆動力FDIMを優先させるかが、予め定められた駆動力調停手順に従って選択され(ブロックB8)、この選択された要求駆動力FDIMが目標駆動力Fとされる(ブロックB9)。この目標駆動力Fを実現する目標エンジントルクT が算出される(ブロックB10)。そして、目標エンジントルクT が得られるような要求スロットル弁開度θDIMFが算出される(ブロックB11)。さらに、ドライバ要求スロットル弁開度θDIMDと要求スロットル弁開度θDIMFの何れの要求スロットル弁開度θDIMを優先させるかが、予め定められたスロットル弁開度調停手順に従って選択され、この選択された要求スロットル弁開度θDIMが目標スロットル弁開度θTH とされる(ブロックB12)。通常は、要求スロットル弁開度θDIMFがそのまま目標スロットル弁開度θTH とされるが、駆動力Fが要求されないような例えばエンジン12の空吹かし時(エンジンレーシング時)にはドライバ要求スロットル弁開度θDIMDが目標スロットル弁開度θTH とされる。以下、本実施例では駆動力Fが要求されないような場合を想定しないので、目標スロットル弁開度θTH と要求スロットル弁開度θDIMFとを区別することなく、目標スロットル弁開度θTH と表すこととする。また、目標駆動力Fや目標スロットル弁開度θTH 等の算出は、ENG_ECU82に備えられたパワトレマネージャー92(以下、PTM92と表す)により実行される。
そして、ECT_ECU84により車速Vおよび目標スロットル弁開度θTH に基づいて自動変速機16の変速判断が実行される(ブロックB13)。
図3は、前記電子制御装置80の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図3において、目標駆動力関連値設定手段100は、車両の目標駆動力Fを設定する。具体的には、目標駆動力関連値設定手段100は、図4に示すようなアクセル開度Accをパラメータとして車速Vと目標駆動力Fとの予め実験的に求めて記憶された関係(マップ)から実際のアクセル開度Accと車速Vとに基づいて目標駆動力Fを設定する。
但し、VDM_ECU86による車両姿勢安定制御やDSS_ECU88による運転支援系制御が実行される場合には、目標駆動力関連値設定手段100は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて設定した上記目標駆動力Fをドライバ要求駆動力FDIMDとして算出する。そして、目標駆動力関連値設定手段100は、ドライバ要求駆動力FDIMD、VDM_ECU86による要求駆動力FDIMV、およびDSS_ECU88による要求駆動力FDIMSの何れの要求駆動力FDIMを優先させるかを、予め定められた駆動力調停手順に従って選択し、その選択した要求駆動力FDIMを目標駆動力Fとして設定する。目標駆動力関連値設定手段100は、通常は、アクセル開度Accに拘わらず車両状態を自動制御するために、予め定められた駆動力調停手順に従って要求駆動力FDIMVおよび要求駆動力FDIMSの何れかを目標駆動力Fとして設定する。
目標スロットル弁開度算出手段102は、上記目標駆動力関連値設定手段100により設定された目標駆動力Fを実現するエンジン12の出力を、自動変速機16の現在の変速段で得るための目標スロットル弁開度θTH を算出する。具体的には、目標スロットル弁開度算出手段102は、目標駆動力Fに基づいて自動変速機16の現在の変速段での目標エンジントルクT を算出し、その目標エンジントルクT が得られる目標スロットル弁開度θTH を算出する。以下、特に区別しない場合には、現在の変速段での目標スロットル弁開度θTH を目標スロットル弁開度θTH と表す。
例えば、目標スロットル弁開度算出手段102は、目標駆動力F、自動変速機16の現在の変速段での変速比γ、その変速比γを除くエンジン12と駆動輪74との間の減速比すなわち差動歯車装置70等の減速比i、および駆動輪74のタイヤ有効半径rから T =(F×r)/(γ×i) に従って目標エンジントルクT を算出する。そして、目標スロットル弁開度算出手段102は、その目標エンジントルクT を得るための目標スロットル弁開度θTH を、図5に示すようなスロットル弁開度θTHをパラメータとしてエンジン回転速度Nとエンジントルク推定値TE0との予め実験的に求めて記憶されたエンジントルク特性図(関係、マップ)から現在の変速段でのエンジン回転速度である実際のエンジン回転速度Nに基づいて目標エンジントルクT が得られるエンジントルク推定値TE0となるように算出する。
エンジン制御手段104は、上記目標スロットル弁開度算出手段102により算出された目標スロットル弁開度θTH となるように電子スロットル弁30を制御させる指令をスロットルアクチュエータ28に出力する。
変速制御手段106は、例えば図6に示すような車速Vとスロットル弁開度θTHとで構成される二次元座標において予め記憶された変速線図(変速マップ、関係)から実際の車速Vと前記目標スロットル弁開度算出手段102により算出された目標スロットル弁開度θTH とに基づいて、自動変速機16の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段となるように自動変速機16の変速を実行する。変速制御手段106は、自動変速機16の変速を実行するために、油圧式摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)の係合状態を切り換えるための切換信号を油圧制御回路22に出力する。
上記図6の変速マップにおいて、実線はアップシフト判断が行われるための変速線(アップシフト線(以下、アップ線と表す))であり、破線はダウンシフト判断が行われるための変速線(ダウンシフト線(以下、ダウン線と表す))である。そして、自動変速機16の同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断との間でヒステリシスを有するように、アップ線とダウン線との間でヒステリシスが設けられている。また、この変速線図は、車速Vが低くなったり目標スロットル弁開度θTH が大きくなったりするに従って、変速比γが大きい低速側のギヤ段に切り換えられるようになっており、図中の「1」〜「6」は第1変速段「1st」〜第6変速段「6th」を意味している。また、この図の変速線図における変速線は、例えば実際の車速Vを示す縦線上において目標スロットル弁開度θTH が線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき判定値(変速点スロットル弁開度)θを越えたか否かを判断するためのものであり、この判定値θすなわち変速点スロットル弁開度の連なりとして予め記憶されていることにもなる。
このように、エンジン制御手段104によるエンジントルクTの制御および/または変速制御手段106による自動変速機16の変速制御により、目標駆動力Fが得られるように駆動力制御される。このとき、前記図13に示す同一車速V1での駆動力線のように、アップシフトポイントUにおけるアップ変速点スロットル弁開度θでの駆動力FとダウンシフトポイントDにおけるダウン変速点スロットル弁開度θでの駆動力Fとに差(F>F)があると、目標駆動力Fを発生できない領域(実現できない領域)Nが存在し、この領域Nに目標駆動力Aを設定すると変速ハンチングが発生する。つまり、エンジントルク特性や自動変速機16の各変速段での変速比γなどの車両諸元によって駆動力線は定められるものであり、その車両諸元の設定によっては同一車速での同一変速段間のアップ変速点とダウン変速点とにおける駆動力に差(F>F)ができて目標駆動力Fを発生できない領域(実現できない領域)Nが存在する場合があり、その場合に目標駆動力Fの設定によっては変速ハンチングが発生する可能性がある。
本実施例では、変速制御手段106により例えば前記図6の変速線図から目標スロットル弁開度θTH に基づいて自動変速機16の変速が実行されるとき、エンジントルク特性や自動変速機16の変速比γなどの車両諸元の設定によって目標駆動力Fが実現されない領域Nが存在する場合に、変速ハンチングが発生する可能性を防止する制御作動を実行する。以下に、その制御作動について説明する。
変速判断手段108は、例えば前記図6の変速線図から前記目標スロットル弁開度算出手段102により算出された目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づいて、自動変速機16の現在の変速段への変速判断を行う。
変速許可手段110は、上記変速判断手段108により現在の変速段への変速判断が行われたことを条件として、その後の前記変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16の変速を、すなわち前記変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速を、許可する。つまり、同一の目標スロットル弁開度θTH に基づいて現在の変速段への変速判断が行われた後に変速前の変速段への変速判断が行われた場合に限り、その変速前の変速段への変速が実行される。これにより、現在の変速段への変速後に、変速制御手段106によりその変速後(現在の変速段)での目標スロットル弁開度θTH に基づいて直ちに変速前の変速段への変速が実行されず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。
言い換えれば、前記図6の変速マップにおいて、同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断との間で元々有しているヒステリシスを確保するように、同一の目標スロットル弁開度θTH に基づいて同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断とが行われた場合に、変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速が実行される。
但し、変速許可手段110により変速ハンチングが防止される一方で、変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH に基づく変速前の変速段への変速が変速許可手段110により許可されない限り、目標スロットル弁開度θTH がいくら変化しても自動変速機16の変速前の変速段への変速が実行されないという問題が発生する。
そこで、第2目標スロットル弁開度算出手段112は、前記目標駆動力関連値設定手段100により設定された目標駆動力Fを実現するエンジン12の出力を、自動変速機16の変速前の変速段で得るための第2の目標スロットル弁開度θTH2 を算出する。具体的には、第2目標スロットル弁開度算出手段112は、目標駆動力Fに基づいて自動変速機16の変速前の変速段での第2の目標エンジントルクTE2 を算出し、その第2の目標エンジントルクTE2 が得られる第2の目標スロットル弁開度θTH2 を算出する。以下、特に区別しない場合には、変速前の変速段での第2の目標スロットル弁開度θTH2 を第2の目標スロットル弁開度θTH2 と表す。
例えば、第2目標スロットル弁開度算出手段112は、目標駆動力F、自動変速機16の変速前の変速段での変速比γ’、差動歯車装置70等の減速比i、および駆動輪74のタイヤ有効半径rから TE2 =(F×r)/(γ’×i) に従って第2の目標エンジントルクTE2 を算出する。そして、第2目標スロットル弁開度算出手段112は、その第2の目標エンジントルクTE2 を得るための第2の目標スロットル弁開度θTH2 を、前記図5に示すような予め実験的に求めて記憶されたエンジントルク特性図(関係、マップ)から変速前の変速段でのエンジン回転速度N(=γ’×NOUT、但しトルクコンバータ14の速度比を1とする)に基づいて第2の目標エンジントルクTE2 が得られるエンジントルク推定値TE0となるように算出する。
変速制御手段106は、変速許可手段110により目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速が許可されるまで、自動変速機16の変速が滞らないように、例えば図6に示すような予め記憶された変速線図から実際の車速Vと前記第2目標スロットル弁開度算出手段112により算出された第2の目標スロットル弁開度θTH2 とに基づいて、自動変速機16の変速前の変速段への変速を実行する。
つまり、変速許可手段110により変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速が許可されないときに、その変速前の変速段への変速が実行されなくなることが防止されるように、言い換えれば変速許可手段110による変速ハンチングの防止により過度に自動変速機16の変速前の変速段への変速が実行されなくなることが防止されるように、変速制御手段106は第2の目標スロットル弁開度θTH2 および実際の車速Vに基づいて自動変速機16の変速前の変速段への変速判断を行う。
図7は、前記変速判断手段108により現在の変速段への変速判断が行われたことを条件として、前記変速許可手段110による目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速許可を表す部分を加えた、前記変速制御手段106による変速判断と変速の実行とを、現在の(ギヤ段)変速段の状態の移り変わりで示した状態遷移図であって、同一の変速段間での変速となるn速と(n+1)速との間の変速における状態遷移図である。
以下に、変速許可手段110と変速判断手段108と変速制御手段106との具体的な作動を、この図7を用いて説明する。図7に示す[状態1]と[状態4]とは共に現在の変速段がn速の場合であり、[状態2]と[状態3]とは共に現在の変速段が(n+1)速の場合である。
上記[状態1]は、ダウンシフト前の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度言い換えれば(n+1)速においては現在の変速段となる(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づく、変速制御手段106による自動変速機16の(n+1)速からn速へのダウンシフト判断とそのダウンシフトの実行後に(すなわち[状態3]から[状態4]への遷移後に)、変速判断手段108により例えば図6の変速線図からダウンシフト後の現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づいて現在の変速段であるn速へのダウンシフト判断が行われ、変速許可手段110により変速制御手段106による現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づく自動変速機16の(n+1)速へのアップシフトが許可された状態である(すなわち[状態4]から[状態1]へ遷移)。
また、上記[状態4]は、同様に変速制御手段106による(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づく(n+1)速からn速へのダウンシフト判断とそのダウンシフトの実行後(すなわち[状態3]から[状態4]への遷移後)ではあるが、変速判断手段108により例えば図6の変速線図からダウンシフト後の現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づいて現在の変速段であるn速へのダウンシフト判断が未だ行われず、変速許可手段110により変速制御手段106による現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づく自動変速機16のアップシフトが許可されてない状態である(すなわち[状態4]から[状態1]へ遷移できない状態)。
このように、変速判断手段108は、例えば図6の変速線図からダウンシフト後の現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づいて、その現在の変速段であるn速へのダウンシフト判断を行う。また、変速許可手段110は、変速判断手段108によりその現在の変速段であるn速へのダウンシフト判断が行われたことを条件として、変速制御手段106による現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づく自動変速機16の(n+1)速へのアップシフトを許可する。
そして、上記[状態1]においては、変速制御手段106は、自動変速機16のn速から(n+1)速へのアップシフト判断を、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づいて実行する([状態1]から[状態2]への遷移判断)。言い換えれば、変速制御手段106は、[状態1]においては、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いる。
また、上記[状態4]においては、変速制御手段106は、自動変速機16のn速から(n+1)速へのアップシフト判断を、ダウンシフト前の変速段である(n+1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 に基づいて実行する([状態4]から[状態3]への遷移判断)。言い換えれば、変速制御手段106は、[状態4]においては、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度として、ダウンシフト前の変速段である(n+1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 を用いる。
このように、第2目標スロットル弁開度算出手段112は、自動変速機16のダウンシフト前の変速段である(n+1)速での第2の目標スロットル弁開度θTH2 を算出する。また、変速制御手段106は、変速許可手段110により現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16のアップシフトが許可されるまで、例えば図6の変速線図からダウンシフト前の変速段である(n+1)速での第2の目標スロットル弁開度θTH2 に基づいて、自動変速機16のアップシフトを実行する。
変速判断手段108は、ダウンシフト後の現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づくその現在の変速段nへのダウンシフト判断を、例えばダウンシフト後の現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が(n+1)速→n速ダウン線を横切る程大きくなったか否かを判断することにより行う。
そして、変速許可手段110は、変速判断手段108によりn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が(n+1)速→n速ダウン線を横切る程大きくなったと判断された場合には、同一の変速段間でのアップシフト判断用のヒステリシスを確保できたと判断し、アップシフト判断用ヒス確保フラグをONとする。また、変速許可手段110は、アップシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であるか否かを判定する。このアップシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態が上記[状態1]であり、アップシフト判断用ヒス確保フラグがONでない状態すなわちアップシフト判断用ヒス確保フラグがOFFの状態が上記[状態4]である。
変速許可手段110によりアップシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であると判定された場合には、変速制御手段106は、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いる。或いは、変速許可手段110によりアップシフト判断用ヒス確保フラグがOFFの状態であると判定されたときに、変速判断手段108によりダウンシフト後の現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が(n+1)速→n速ダウン線を横切る程大きくなったと判断されて、変速許可手段110によりアップシフト判断用ヒス確保フラグがONとされた場合には、変速制御手段106は、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いる。
また、変速許可手段110によりアップシフト判断用ヒス確保フラグがOFFの状態であると判定されたときに、変速判断手段108によりダウンシフト後の現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が(n+1)速→n速ダウン線を横切る程大きくなったと判断されず、変速許可手段110によりアップシフト判断用ヒス確保フラグがONとされない場合にはすなわち変速許可手段110によりアップシフト判断用ヒス確保フラグがそのままOFFとされた場合には、変速制御手段106は、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度として、ダウンシフト前の変速段である(n+1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 を用いる。
このように、[状態4]から[状態1]への遷移を判断(許可)することで、[状態3]から[状態4]へのダウンシフト後に直ちに[状態1]から[状態2]へのアップシフト判断が行われず、変速ハンチングが発生する可能性がアップ線とダウン線とが反転していない限り防止される。また、[状態4]から[状態1]への遷移を判断(許可)するまでは、[状態4]から[状態3]へのアップシフト判断が行われて変速が滞ることが防止される。
さらに、変速制御手段106によりアップシフト判断用の目標スロットル弁開度を用いて実際にアップシフト判断された場合には、変速許可手段110は、アップシフト判断用ヒス確保フラグをOFFとする。これにより、アップシフト判断用ヒス確保フラグがONとされたままダウンシフトが実行されないので、そのダウンシフト後に直ちにアップシフト判断が行われず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。具体的には、アップシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であるときに、変速制御手段106によりアップシフト判断用の目標スロットル弁開度として現在の変速段nで算出した目標スロットル弁開度θTH を用いて実際にアップシフト判断され、その判断された変速が実行された場合には、変速許可手段110は、アップシフト判断用ヒス確保フラグをOFFとする。
前記[状態3]は、アップシフト前の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度言い換えればn速においては現在の変速段となるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づく、変速制御手段106による自動変速機16のn速から(n+1)速へのアップシフト判断とそのアップシフトの実行後に(すなわち[状態1]から[状態2]への遷移後に)、変速判断手段108により例えば図6の変速線図からアップシフト後の現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づいて現在の変速段である(n+1)速へのアップシフト判断が行われ、変速許可手段110により変速制御手段106による現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づく自動変速機16のn速へのダウンシフトが許可された状態である(すなわち[状態2]から[状態3]へ遷移)。
また、前記[状態2]は、同様に変速制御手段106によるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づくn速から(n+1)速へのアップシフト判断とそのアップシフトの実行後(すなわち[状態1]から[状態2]への遷移後)ではあるが、変速判断手段108により例えば図6の変速線図からアップシフト後の現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づいて現在の変速段である(n+1)速へのアップシフト判断が未だ行われず、変速許可手段110により変速制御手段106による現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づく自動変速機16のn速へのダウンシフトが許可されてない状態である(すなわち[状態2]から[状態3]へ遷移できない状態)。
このように、変速判断手段108は、例えば図6の変速線図からアップシフト後の現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づいて、その現在の変速段である(n+1)速へのアップシフト判断を行う。また、変速許可手段110は、変速判断手段108によりその現在の変速段である(n+1)速へのアップシフト判断が行われたことを条件として、変速制御手段106による現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づく自動変速機16のn速へのダウンシフトを許可する。
そして、上記[状態3]においては、変速制御手段106は、自動変速機16の(n+1)速からn速へのダウンシフト判断を、現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づいて実行する([状態3]から[状態4]への遷移判断)。言い換えれば、変速制御手段106は、[状態3]においては、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段である(n+1)で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いる。
また、上記[状態2]においては、変速制御手段106は、自動変速機16の(n+1)速からn速へのダウンシフト判断を、アップシフト前の変速段であるn速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 に基づいて実行する([状態2]から[状態1]への遷移判断)。言い換えれば、変速制御手段106は、[状態2]においては、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、アップシフト前の変速段であるn速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 を用いる。
このように、第2目標スロットル弁開度算出手段112は、自動変速機16のアップシフト前の変速段であるn速での第2の目標スロットル弁開度θTH2 を算出する。また、変速制御手段106は、変速許可手段110により現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16のダウンシフトが許可されるまで、例えば図6の変速線図からアップシフト前の変速段であるn速での第2の目標スロットル弁開度θTH2 に基づいて、自動変速機16のダウンシフトを実行する。
変速判断手段108は、アップシフト後の現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH および実際の車速Vに基づくその現在の変速段(n+1)へのアップシフト判断を、例えばアップシフト後の現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH がn速→(n+1)速アップ線を横切る程小さくなったか否かを判断することにより行う。
そして、変速許可手段110は、変速判断手段108により(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH がn速→(n+1)速アップ線を横切る程小さくなったと判断された場合には、同一の変速段間でのダウンシフト判断用のヒステリシスを確保できたと判断し、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグをONとする。また、変速許可手段110は、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であるか否かを判定する。このダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態が上記[状態3]であり、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONでない状態すなわちダウンシフト判断用ヒス確保フラグがOFFの状態が上記[状態2]である。
変速許可手段110によりダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であると判定された場合には、変速制御手段106は、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いる。或いは、変速許可手段110によりダウンシフト判断用ヒス確保フラグがOFFの状態であると判定されたときに、変速判断手段108によりアップシフト後の現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH がn速→(n+1)速アップ線を横切る程小さくなったと判断されて、変速許可手段110によりダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONとされた場合には、変速制御手段106は、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いる。
また、変速許可手段110によりダウンシフト判断用ヒス確保フラグがOFFの状態であると判定されたときに、変速判断手段108によりアップシフト後の現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH がn速→(n+1)速アップ線を横切る程小さくなったと判断されず、変速許可手段110によりダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONとされない場合にはすなわち変速許可手段110によりアップシフト判断用ヒス確保フラグがそのままOFFとされた場合には、変速制御手段106は、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、アップシフト前の変速段であるn速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 を用いる。
このように、[状態2]から[状態3]への遷移を判断(許可)することで、[状態1]から[状態2]へのアップシフト後に直ちに[状態3]から[状態4]へのダウンシフト判断が行われず、変速ハンチングが発生する可能性がアップ線とダウン線とが反転していない限り防止される。また、[状態2]から[状態3]への遷移を判断(許可)するまでは、[状態2]から[状態1]へのダウンシフト判断が行われて変速が滞ることが防止される。
さらに、変速制御手段106によりダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度を用いて実際にダウンシフト判断された場合には、変速許可手段110は、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグをOFFとする。これにより、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONとされたままアップシフトが実行されないので、そのアップシフト後に直ちにダウンシフト判断が行われず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。具体的には、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であるときに、変速制御手段106によりダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として現在の変速段(n+1)で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いて実際にダウンシフト判断され、その判断された変速が実行された場合には、変速許可手段110は、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグをOFFとする。
前記[状態2]と[状態3]とは、共に現在の変速段を(n+1)速の場合として説明したが、共に現在の変速段をn速とした場合には、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態である場合には、変速制御手段106は、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH を用いる。また、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがOFFの状態である場合には、変速制御手段106は、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、アップシフト前の変速段である(n−1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 を用いる。
このように、本実施例においては、現在の変速段をn速とした場合には、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH と、ダウンシフト前の変速段(n+1)で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 と、アップシフト前の変速段である(n−1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 との3種類の目標スロットル弁開度を用意し、[状態1]乃至[状態4]に基づいて変速判断を実行する。
図8乃至図11は、前記図7に従って現在の変速段の状態が変化する一例を示す図である。図8乃至図11の各図において、変速線においての実線はn速→(n+1)速アップ線であり、破線はn速←(n+1)速ダウン線である。また、スロットル弁開度においての実線はn速で算出した目標スロットル弁開度θTH であり、破線は(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH であり、一点鎖線は本実施例が適用されない場合の目標スロットル弁開度θTH の変化である。
図8は、点Aにおいて、既に[状態1]とされている状態から、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH (実線)を用いて(n+1)速へのアップシフト判断が行われ、そのアップシフトが実行されて[状態2]とされたことを示している。このとき、一点鎖線に示す目標スロットル弁開度θTH を用いると、すなわち点Aにおけるアップシフト判断後に(n+1)速を現在の変速段として算出した目標スロットル弁開度θTH (破線)を用いると、直ちにn速へのダウンシフト判断が行われてしまい、変速ハンチングが発生する。従って、この[状態2]においては、アップシフト前の変速段であるn速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 (実線)を用いてn速へのダウンシフト判断が行われる。
図9は、点Bにおいて、[状態2]とされた状態から、アップシフト後の変速段である(n+1)速を現在の変速段として算出した目標スロットル弁開度θTH (破線)を用いて現在の変速段である(n+1)速へのアップシフト判断が行われて、すなわちハンチング領域を出た履歴があることにより、[状態3]とされたことを示している。この[状態3]においては、(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH (破線)がn速→(n+1)速アップ線を超えているので、(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH (破線)にてダウンシフトのためのダウン線が確保されると共に、ヒステリシスも確保されている。
図10は、点Cにおいて、[状態3]とされた状態から、現在の変速段である(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH (破線)を用いてn速へのダウンシフト判断が行われ、そのダウンシフトが実行されて[状態4]とされたことを示している。このとき、点Cにおけるダウンシフト判断後にn速を現在の変速段として算出した目標スロットル弁開度θTH (実線)を用いると、直ちに(n+1)速へのアップシフト判断が行われてしまい、変速ハンチングが発生する。従って、この[状態4]においては、ダウンシフト前の変速段である(n+1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 (破線)を用いて(n+1)速へのアップシフト判断が行われる。このように、[状態3]においては、一度(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH (破線)がn速→(n+1)速アップ線を超えているので、アップシフト判断とダウンシフト判断とのヒステリシスは十分確保されており、目標スロットル弁開度θTH (破線)が十分変化しないとダウンシフト判断が行われない。
図11は、点Dにおいて、[状態4]とされた状態から、ダウンシフト前の変速段である(n+1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 (破線)を用いて(n+1)速へのアップシフト判断が行われ、そのアップシフトが実行されて[状態3]とされたことを示している。つまり、[状態4]とされた状態から、ダウンシフト後の変速段であるn速を現在の変速段として算出した目標スロットル弁開度θTH (実線)を用いて現在の変速段であるn速へのダウンシフト判断が行われていないため、すなわちハンチング領域を出た履歴がなく[状態1]とされてないため、[状態3]から[状態4]へのダウンシフト判断と同じ(n+1)速で算出した目標スロットル弁開度θTH (破線)を用いて(n+1)速へのアップシフト判断が行われる。これにより、アップシフト判断とダウンシフト判断とのヒステリシスは十分確保される。
図8乃至図11に示すように、必ず同じギヤ段(変速段)で算出した目標スロットル弁開度にてアップ線とダウン線とが判定されないと、すなわち必ず同じギヤ段(変速段)で算出した目標スロットル弁開度にてアップシフト判断とダウンシフト判断とが行われないと、変速前の変速段への変速が許可されないので、変速マップにおける同一変速段間の変速線によって設定されているヒステリシスを確保しつつ変速判断が行われているといえる。よって、変速ハンチングの発生が防止され得る。
図12は、前記電子制御装置80の制御作動の要部すなわち目標スロットル弁開度θTH に基づいて自動変速機16の変速が実行される場合に、変速ハンチングの発生を防止するための制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、前記変速許可手段110に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、アップシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であるか否かが判定される。このS1の判断が否定される場合は前記変速判断手段108に対応するS2において、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が(n+1)速→n速ダウン線を横切る程大きくなったか否かが判断される。このS2の判断が肯定される場合は前記変速許可手段110に対応するS3において、アップシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態とされる。
上記S1の判断が肯定されるか、或いは上記S3に続いて前記変速制御手段106に対応するS4において、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が用いられる。上記S2の判断が否定される場合は前記変速制御手段106に対応するS5において、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度として、(n+1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 が用いられる。
上記S4或いはS5に続いて前記変速許可手段110に対応するS6において、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態であるか否かが判定される。このS6の判断が否定される場合は前記変速判断手段108に対応するS7において、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が(n−1)速→n速アップ線を横切る程小さくなったか否かが判断される。このS7の判断が肯定される場合は前記変速許可手段110に対応するS8において、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがONの状態とされる。
上記S6の判断が肯定されるか、或いは上記S8に続いて前記変速制御手段106に対応するS9において、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、現在の変速段であるn速で算出した目標スロットル弁開度θTH が用いられる。上記S7の判断が否定される場合は前記変速制御手段106に対応するS10において、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度として、(n−1)速で算出した第2の目標スロットル弁開度θTH2 が用いられる。
上記S9或いはS10に続いて前記変速制御手段106に対応するS11において、アップシフト判断用の目標スロットル弁開度で実際にアップシフト判断されたか否かが判定される。このS11の判断が肯定される場合は前記変速許可手段110に対応するS12において、アップシフト判断用ヒス確保フラグがOFFとされて本ルーチンが終了(リターン)させられる。
上記S11の判断が肯定される場合は前記変速制御手段106に対応するS13において、ダウンシフト判断用の目標スロットル弁開度で実際にダウンシフト判断されたか否かが判定される。このS13の判断が否定される場合は本ルーチンが終了(リターン)させられるが、肯定される場合は前記変速許可手段110に対応するS14において、ダウンシフト判断用ヒス確保フラグがOFFとされて本ルーチンが終了(リターン)させられる。
上述のように、本実施例によれば、目標駆動力関連値設定手段100により設定された車両の目標駆動力Fを実現するエンジントルクTを目標スロットル弁開度算出手段102により算出された自動変速機16の現在の変速段nで得るための目標スロットル弁開度θTH および車速Vに基づいて、変速判断手段108により現在の変速段nへの変速判断が行われたことを条件として、変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH および車速Vに基づく変速前の変速段への変速が変速許可手段110により許可されるので、現在の変速段nへの変速後に変速制御手段106により目標スロットル弁開度θTH に基づいて直ちに変速前の変速段への変速が実行されず、変速ハンチングが発生する可能性が防止される。言い換えれば、同一の目標スロットル弁開度θTH に基づいて同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断とが行われないと、その目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速が実行されないので、同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断との間で元々有しているヒステリシスが確保されつつ自動変速機16の変速が実行されることになる。よって目標駆動力Fが実現されない領域が存在する場合に、その目標駆動力Fの設定によっては変速ハンチングが発生する可能性があることが防止される。
また、本実施例によれば、変速制御手段106は、変速許可手段110により目標スロットル弁開度θTH および車速Vに基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速が許可されるまで、図6に示すような変速線図から第2の目標スロットル弁開度θTH2 および車速Vに基づいて自動変速機16の変速前の変速段への変速を実行するので、変速許可手段110により変速制御手段106による目標スロットル弁開度θTH に基づく自動変速機16の変速前の変速段への変速が許可されないときに、その変速前の変速段への変速が実行されなくなることが防止される。言い換えれば、変速許可手段110による変速ハンチングの防止により過度に変速が実行されなくなることが防止される。
また、本実施例によれば、目標駆動力関連値設定手段100は、アクセル開度Accに基づいて目標駆動力Fを設定するので、運転者が車両に要求する駆動力が適切に得られる。
また、本実施例によれば、目標駆動力関連値設定手段100は、アクセル開度Accに拘わらず車両状態を自動制御するために目標駆動力Fを設定するので、アクセル開度Accに因らず車両状態を自動制御するための目標駆動力Fが適切に得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、目標スロットル弁開度算出手段102により自動変速機16の現在の変速段であるn速での目標スロットル弁開度θTH が算出され、第2目標スロットル弁開度算出手段112により自動変速機16の変速前の変速段である(n+1)速や(n−1)速での第2の目標スロットル弁開度θTH2 が算出されたが、第2目標スロットル弁開度算出手段112を備えずその第2目標スロットル弁開度算出手段112の機能を備えた目標スロットル弁開度算出手段102によりn速、(n+1)速、および(n−1)速での目標スロットル弁開度θTH が算出されてもよい。
また、前述の実施例では、車両姿勢安定制御としてVSCシステムを例示しそのVSCシステム作動時に本発明が適用されたが、そのVSCシステムの他に車両の姿勢を安定化させる制御作動時であれば、本発明は適用され得る。例えば、滑りやすい路面などでの発進・加速時にスロットルを開けすぎて過大なトルクにより駆動輪74がスリップして発進加速性や操縦性が低下するような場合に、駆動力Fや制動力を制御して駆動輪74のスリップを抑え、路面状況に応じた駆動力Fを確保し、車両の発進加速性能・直進性および旋回安定性を確保するTRC(Traction Control System)と称されるシステムの制御作動時であっても本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、出力操作部材としてアクセルペダル44を例示したが、駆動力関連値に対する運転者の要求が反映される操作部材であれば良い。例えば、手動操作されるレバースイッチやロータリースイッチなどであっても良い。或いは、操作部材を備えず、音声入力により駆動力関連値に対する運転者の要求が反映されてもよい。
また、前述の実施例のエンジン制御手段104は、目標スロットル弁開度θTH となるようにスロットルアクチュエータ28により電子スロットル弁30を制御したが、それに代えて、燃料噴射弁52による燃料噴射量の制御やイグナイタ54等の点火装置による点火時期の制御等により目標エンジントルクT が得られるように制御してもよい。この場合には、図5において、スロットル弁開度θTHに換えて、空燃比、燃料噴射量などが用いられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された動力伝達装置の概略構成を説明する図であると共に、その動力伝達装置などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図1の電子制御装置による目標駆動力の設定、エンジンの出力制御のための目標スロットル弁開度の算出、自動変速機の変速判断等の流れの概略を示すブロック線図である。 図1の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 目標駆動力をアクセル開度と車速とに基づいて設定するための、アクセル開度をパラメータとして車速と目標駆動力との予め実験的に求めて記憶された関係(マップ)の一例である。 目標エンジントルクが得られるようなエンジントルク推定値となる目標スロットル弁開度をエンジン回転速度に基づいて算出するための、スロットル弁開度をパラメータとしてエンジン回転速度とエンジントルク推定値との予め実験的に求めて記憶されたエンジントルク特性図(関係、マップ)の一例である。 図1の電子制御装置によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる、車速とスロットル弁開度とで構成される二次元座標において予め記憶された変速線図(変速マップ、関係)の一例を示す図である。 図1の電子制御装置によって行われる自動変速機の変速制御を、現在の変速段の状態の移り変わりで示した状態遷移図であって、n速と(n+1)速との間の変速における状態遷移図である。 図7に従って現在の変速段の状態が変化する一例を示す図である。 図7に従って現在の変速段の状態が変化する一例を示す図である。 図7に従って現在の変速段の状態が変化する一例を示す図である。 図7に従って現在の変速段の状態が変化する一例を示す図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部すなわち目標スロットル弁開度に基づいて自動変速機の変速が実行される場合に、変速ハンチングの発生を防止するための制御作動を説明するフローチャートである。 スロットル弁開度と駆動力とで構成される二次元座標において、ある車速での第1変速段での駆動力線とある車速での第2変速段での駆動力線とを例示した図であって、目標駆動力から算出したスロットル弁開度を用いた場合に、目標駆動力の設定の仕方によっては変速ハンチングが発生する可能性があることを説明する図である。
符号の説明
12:エンジン
16:自動変速機(有段式自動変速機)
80:電子制御装置(制御装置)
100:目標駆動力関連値設定手段
102:目標スロットル弁開度算出手段
106:変速制御手段
108:変速判断手段
110:変速許可手段
112:第2目標スロットル弁開度算出手段

Claims (10)

  1. エンジンと該エンジンに作動的に連結された有段式自動変速機とを有する車両において、
    車両の目標駆動力に対応する目標駆動力関連値を設定する目標駆動力関連値設定手段と、
    前記目標駆動力関連値を実現するエンジンの出力を前記有段式自動変速機の現在の変速段で得るための目標スロットル弁開度を算出する目標スロットル弁開度算出手段と、
    同一の変速段間でのアップシフト判断とダウンシフト判断との間でヒステリシスを有する予め記憶された変速線図から、前記目標スロットル弁開度および車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段となるように該有段式自動変速機の変速を実行する変速制御手段と、
    前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて、該現在の変速段への変速判断を行う変速判断手段と、
    該変速判断手段により前記現在の変速段への変速判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速を許可する変速許可手段と
    を、備えることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記変速判断手段は、前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて、該現在の変速段へのダウンシフト判断を行うものであり、
    前記変速許可手段は、前記変速判断手段により前記現在の変速段へのダウンシフト判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のアップシフトを許可するものである請求項1の自動変速機の制御装置。
  3. 前記変速判断手段は、前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて、該現在の変速段へのアップシフト判断を行うものであり、
    前記変速許可手段は、前記変速判断手段により前記現在の変速段へのアップシフト判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のダウンシフトを許可するものである請求項1または2の自動変速機の制御装置。
  4. 前記目標駆動力関連値を実現するエンジンの出力を、前記有段式自動変速機の変速前の変速段で得るための第2の目標スロットル弁開度を算出する第2目標スロットル弁開度算出手段を更に備え、
    前記変速制御手段は、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速が許可されるまで、前記変速線図から前記変速前の変速段での第2の目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速を実行するものである請求項1乃至3のいずれかの自動変速機の制御装置。
  5. 前記第2目標スロットル弁開度算出手段は、前記有段式自動変速機のダウンシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度を算出するものであり、
    前記変速制御手段は、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のアップシフトが許可されるまで、前記変速線図から前記ダウンシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機のアップシフトを実行するものである請求項4の自動変速機の制御装置。
  6. 前記第2目標スロットル弁開度算出手段は、前記有段式自動変速機のアップシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度を算出するものであり、
    前記変速制御手段は、前記変速許可手段により前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機のダウンシフトが許可されるまで、前記変速線図から前記アップシフト前の変速段での第2の目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記有段式自動変速機のダウンシフトを実行するものである請求項4または5の自動変速機の制御装置。
  7. 前記目標駆動力関連値設定手段は、運転者により操作された出力操作部材の操作量に基づいて前記目標駆動力関連値を設定するものである請求項1乃至6のいずれかの自動変速機の制御装置。
  8. 前記目標駆動力関連値設定手段は、前記出力操作部材の操作量に拘わらず車両状態を自動制御するために前記目標駆動力関連値を設定するものである請求項7の自動変速機の制御装置。
  9. 前記目標駆動力をF、前記有段式自動変速機の現在の変速段での変速比をγ、該変速比γを除くエンジンと駆動輪との間の減速比をi、駆動輪の有効半径をr、該目標駆動力Fを実現する目標エンジントルクをT 、および前記現在の変速段での目標スロットル弁開度をθTH とするとき、
    前記目標スロットル弁開度算出手段は、次式(1)に従って前記現在の変速段での目標エンジントルクT を算出し、該目標エンジントルクT を得るための目標スロットル弁開度θTH を、スロットル弁開度をパラメータとしてエンジン回転速度とエンジントルクとの予め記憶されたエンジントルク特性図から現在の変速段でのエンジン回転速度に基づいて算出するものである請求項1乃至8のいずれかの自動変速機の制御装置。
    =(F×r)/(γ×i) ・・・(1)
  10. 前記変速制御手段により前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて変速が実行されるとき、前記目標駆動力関連値が実現されない領域が存在する場合に、
    前記変速線図から前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づいて前記変速判断手段により該現在の変速段への変速判断が行われたことを条件として、前記変速制御手段による前記現在の変速段での目標スロットル弁開度および前記車速関連値に基づく前記有段式自動変速機の変速前の変速段への変速が前記変速許可手段により許可されるものである請求項1乃至9のいずれかの自動変速機の制御装置。
JP2005033664A 2005-02-09 2005-02-09 自動変速機の制御装置 Active JP4639834B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033664A JP4639834B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 自動変速機の制御装置
CNB200680000604XA CN100434766C (zh) 2005-02-09 2006-01-31 用于自动变速器的控制装置
EP06713073A EP1846675B1 (en) 2005-02-09 2006-01-31 Control apparatus for automatic transmission
DE602006006804T DE602006006804D1 (de) 2005-02-09 2006-01-31 Steuervorrichtung für automatikgetriebe
PCT/JP2006/301930 WO2006085495A1 (en) 2005-02-09 2006-01-31 Control apparatus for automatic transmission
US11/345,486 US7627411B2 (en) 2005-02-09 2006-02-02 Control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033664A JP4639834B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220203A true JP2006220203A (ja) 2006-08-24
JP4639834B2 JP4639834B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36258246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033664A Active JP4639834B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7627411B2 (ja)
EP (1) EP1846675B1 (ja)
JP (1) JP4639834B2 (ja)
CN (1) CN100434766C (ja)
DE (1) DE602006006804D1 (ja)
WO (1) WO2006085495A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168735A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP2013132958A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 車両用制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129264B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8712653B2 (en) * 2006-06-20 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Deceleration dependent shift control
EP1898201A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Castrol Limited Method for determining the performance of motor vehicle consumables
JP4769739B2 (ja) * 2007-01-31 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両の加速ショック低減制御装置
JP4553045B2 (ja) * 2008-10-15 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR101326814B1 (ko) * 2011-10-14 2013-11-07 기아자동차 주식회사 자동변속기의 제어장치 및 방법
CN103946596B (zh) * 2011-11-18 2016-02-24 加特可株式会社 自动变速器的控制装置
KR101339234B1 (ko) * 2011-12-09 2013-12-09 현대자동차 주식회사 댐퍼 클러치 제어 방법
WO2014045698A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
JP6187404B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US20170174219A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Cnh Industrial America Llc Auto-efficiency mode for power shift transmissions
JP6493455B2 (ja) * 2017-06-08 2019-04-03 マツダ株式会社 車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610850A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Nissan Motor Co Ltd Speed-change controller of automatic transmission
JP2004507680A (ja) * 2000-08-23 2004-03-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のオートマチック・トランスミッションのための制御システム及びその作動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120603C2 (de) * 1991-06-21 1995-11-09 Porsche Ag Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Getriebe eines Kraftfahrzeugs
JP2002071012A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP3797096B2 (ja) 2000-11-29 2006-07-12 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
DE10210336A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Opel Adam Ag Verfahren zur Steuerung von Automatikgetrieben in Spitzkehren
JP3849615B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3701640B2 (ja) * 2002-08-30 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のダウン変速制御装置
JP2005113967A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610850A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Nissan Motor Co Ltd Speed-change controller of automatic transmission
JP2004507680A (ja) * 2000-08-23 2004-03-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のオートマチック・トランスミッションのための制御システム及びその作動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168735A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP2013132958A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060178796A1 (en) 2006-08-10
EP1846675B1 (en) 2009-05-13
US7627411B2 (en) 2009-12-01
CN100434766C (zh) 2008-11-19
EP1846675A1 (en) 2007-10-24
CN101006298A (zh) 2007-07-25
JP4639834B2 (ja) 2011-02-23
WO2006085495A1 (en) 2006-08-17
DE602006006804D1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4367425B2 (ja) 車両の制御装置
JP4265625B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US7340335B2 (en) Controller of driver for vehicle
JP4857518B2 (ja) 車両の制御装置
US9014927B2 (en) Shift control system and shift control method
JP5780104B2 (ja) 車両の制御装置
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP2021071121A (ja) 車両およびその制御方法
JP2012197818A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4797573B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JPH1044833A (ja) 原動機および自動変速機の複合制御装置
JP5195534B2 (ja) 動力伝達装置
KR100881872B1 (ko) 자동 변속기용 제어 장치
JP4415310B2 (ja) 自動変速制御装置
JP5186928B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4770644B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010210064A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007085507A (ja) 自動変速装置
JP2009264548A (ja) 駆動力制御装置および駆動力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4639834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3