JP4265625B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4265625B2
JP4265625B2 JP2006183905A JP2006183905A JP4265625B2 JP 4265625 B2 JP4265625 B2 JP 4265625B2 JP 2006183905 A JP2006183905 A JP 2006183905A JP 2006183905 A JP2006183905 A JP 2006183905A JP 4265625 B2 JP4265625 B2 JP 4265625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
driving force
vehicle
line
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006183905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014347A (ja
Inventor
英樹 窪谷
雅晴 田中
真実 近藤
清二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006183905A priority Critical patent/JP4265625B2/ja
Priority to CA002590273A priority patent/CA2590273A1/en
Priority to US11/822,129 priority patent/US20080004159A1/en
Priority to CN200710127254.XA priority patent/CN101101059A/zh
Publication of JP2008014347A publication Critical patent/JP2008014347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265625B2 publication Critical patent/JP4265625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0029Mathematical model of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/023Selectors for gearings using voice control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンジンに作動的に連結された有段式自動変速機を有する車両において、その車両の目標駆動力を実現する駆動力制御装置に関し、特に、その有段式自動変速機の変速制御に関するものである。
アクセルペダルの操作量であるアクセル開度と車速とに基づいて車両の発生すべき目標駆動力すなわち目標車軸トルクを設定するとともに、その目標駆動力が得られるに適した目標変速段を車速、エンジン回転速度等に基づいて設定し、その目標変速段が実際の変速段と異なる場合にはその目標変速段となるように自動変速機を制御する車両の駆動力制御装置が知られている。例えば、特許文献1に示した車両がそれである。このような車両では、通常、予め記憶された変速マップからエンジントルクから変換したスロットル開度と車速とに基づいて変速判断が行われる。
特開2002−180860号公報
ところで、車両のエンジンでは、高負荷領域ではその出力トルクが飽和するトルク特性、すなわちスロットル開度が高開度となるとスロットル開度の変化量に対する出力トルクの変化量が極小となる特性を持つことが知られており、前記のように、エンジントルクをスロットル開度に変換して変速判断を行う場合には、エンジントルクの微小な変化に対してスロットル開度が大きく変化させられることにより、アップシフト判断およびダウンシフト判断が短時間に発生する変速ハンチングが発生するおそれがあった。
これに対し、発進走行時、制動時、旋回走行時等の車両の挙動を安定化させるためなどの制動制御系や、クルーズコントロール等の運転支援系と協調させる統合制御の観点から、スロットル開度に替えて車両の駆動力を変速判断のパラメータとして用いることが考えられる。しかし、スロットル開度および車速をパラメータとする従来の変速マップを単に駆動力をパラメータとする変速マップに変換すると、所定の変速段のアップ変速線とその変速段よりも高速側に隣接する変速段のダウン変速線とがオーバラップする領域が発生し、変速ハンチングが発生するおそれがあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両の駆動力を変速判断のパラメータとして用いても変速ハンチングを発生させない車両の駆動力制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) エンジンとそのエンジンに作動的に連結された有段式自動変速機とを有する車両において、(b) 予め記憶された関係からアクセル開度に基づいて運転者がその車両に要求する要求駆動力を算出する要求駆動力算出手段と、(c) 出力軸回転速度軸と駆動力軸との二次元座標において各変速段の変速比に基づく変速線を有するとともに、前記有段式自動変速機の所定の変速段間でのアップ変速線とダウン変速線との間でヒステリシスを有する予め記憶された変速線図から、そのアップ変速線またはダウン変速線から実際の出力軸回転速度に基づいて決定された変速判断のための変速点駆動力と前記要求駆動力との比較結果に基づいてその有段式自動変速機の変速すべき変速段を判断する変速判断手段とを備えた車両の駆動力制御装置であって、(d) ダウン変速およびアップ変速のうちの一方の変速により所定変速段への切換が行われた後、その所定変速段から切換前の変速段への前記ダウン変速およびアップ変速のうちの他方の変速に際しては、その他方の変速を判断するために、その所定変速段の変速比に基づく変速線からその他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換える変速線切換手段を、含むことにある。
このようにすれば、変速線切換手段により、ダウン変速およびアップ変速の一方の変速により所定変速段への切換が行われた後、その所定の変速段から切換前の変速段への前記ダウン変速およびアップ変速のうちの他方の変速への変速判断に際しては、その他方の変速を判断するために、その所定の変速段の変速比に基づく変速線からその他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えられることから、変速判断手段により、その他方の変速後の変速比に基づく変速線を用いて他方の変速の判断が行われ、そして、その変速が実行される。このため、変速線図において、所定の変速段のアップ変速線とその変速段よりも高速側に隣接する変速段のダウン変速線とがオーバラップする領域が解消されるので、変速ハンチングが好適に防止される。
ここで、好適には、(e) 前記車両の駆動力が所定の範囲内の微小変化状態であることを判定する駆動力微小変化判定手段を含み、(f) 前記変速線切換手段は、その駆動力微小変化判定手段によって前記車両の駆動力が微小変化状態であると判定されたときに、前記所定変速段の変速比に基づく変速線から前記他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えるものである。このようにすれば、クルーズコントロールの作動中のような車両の駆動力が所定範囲内の微小変化状態であるときに、前記変速線切換手段により前記所定の変速段の変速比に基づく変速線から前記他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えられるので、駆動力の微小変化状態であるときに発生しやすい変速ハンチングが好適に防止される。
また、好適には、(g) 前記車両の駆動力が前記変速線切換手段により切り換えられた前記他方の変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったか否かを判定する領域判定手段を含み、(h) 前記変速線切換手段は、その領域判定手段により前記車両の駆動力が前記他方の変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったと判定された場合には、その他方の変速後の変速比に基づく変速線から前記所定変速段の変速比に基づく変速線へ復帰させるものである。このようにすれば、車両の駆動力がヒステリシスを確保しなくても変速ハンチングしない領域となると、元の変速線に復帰させられるので、車両の駆動力が確保される。
また、好適には、(i) 前記ダウン変速およびアップ変速の一方の変速が行われてからの経過時間を計数する経過時間算出手段と、(j) 前記車両の駆動力と前記一方の変速の判断に用いられた変速線との偏差を算出する偏差算出手段と、(k) 予め記憶された関係からその偏差算出手段により算出された偏差に基づいて変速禁止時間を決定する変速禁止時間決定手段と、(l) 前記経過時間が前記変速禁止時間を越えるまでは前記ダウン変速およびアップ変速の他方を禁止する変速禁止手段とが、含まれる。このようにすれば、特に、高車速領域において、所定の変速段の変速比に基づくその所定の変速段へのダウン変速線およびその所定の変速段からのアップ変速線が相互に接近してヒステリシスが極めて小さい領域、その所定の変速段に隣接する変速段の変速比に基づくその隣接する変速段へのダウン変速線およびその隣接する変速段からのアップ変速線が相互に接近していてヒステリシスが極めて小さい領域において、僅かな駆動力変動により変速ハンチングが発生することが好適に防止される。
また、好適には、(m) 前記変速線図は、前記自動変速機の各変速段において発生する駆動力を変数とする駆動力軸と前記車両の車速を変数とする車速軸とを含む二次元座標内において、変速段毎に設定されたアップ変速線とダウン変速線を含むものであるので、各変速段の車両の駆動力と車速に基づいて変速判断が行われる。
また、好適には、(n)運転者の出力要求量に拘わらず前記車両の駆動力を自動制御する制御系、 (o)その制御系に要求される前記要求駆動力を調停して車両が発生すべき目標となる目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段とを、含み、 (p)前記変速線切換手段は、前記制御系から駆動力要求があるときに、前記所定変速段の変速比に基づく変速線からその他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えるものである。このようにすれば、クルーズコントロールのような車両の駆動力を自動制御する制御系に要求される要求駆動力に基づいて切換られた変速線に基づいて変速制御が実行されるので、クルーズコントロールの作動中のような車両の駆動力が所定範囲内の微小変化状態であるときに、前記変速線切換手段により前記所定の変速段の変速比に基づく変速線から前記他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えられ、駆動力の微小変化状態であるときに発生しやすい変速ハンチングが好適に防止される。
また、好適には、前記車両の駆動力としては、実際に発生した駆動力だけでなく、運転者により操作された出力操作部材の操作量に対応する、運転者が車両に要求する駆動力の要求量すなわち要求駆動力或いは要求駆動トルク等の駆動力関連値が用いられてもよい。
また、好適には、駆動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。さらに、補助的な走行用駆動力源として、電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。このように駆動力源に電動機が用いられる場合には、エンジンの出力と電動機の出力とで前記目標駆動力が実現されるように、目標スロットル弁開度と電動機を駆動するための例えば蓄電装置からの目標駆動電流などとが算出される。
また、好適には、前記有段式自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が摩擦係合装置によって選択的に連結されることにより複数の変速段が択一的に達成される例えば前進4段、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の遊星歯車式多段変速機や、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備えてそれら複数対の変速ギヤのいずれかを油圧アクチュエータなどにより駆動される同期装置によって択一的に動力伝達状態とされて変速段が自動的に切換られる同期噛合型平行2軸式自動変速機などにより構成される。また、有段式自動変速機とは、実質的に変速比が段階的に変化させらるものであればよいから、予め設定された変速比毎に段階的に変化させられるように用いられる無段変速機であってもよい。
また、好適には、前記車速としては、車両の速度だけでなく、車速に対して1対1に対応する車輪の回転速度、変速機の出力軸の回転速度など、実質的に車速に対応する車速関連値が用いられてもよい。
また、好適には、前記有段式自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、その自動変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、その自動変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。
また、好適には、前記エンジンと前記有段式自動変速機とは作動的に連結されればよく、このエンジンのクランク軸と有段式自動変速機の入力軸との間には、ダンパー、直結クラッチ、ダンパー付直結クラッチ、或いは流体伝動装置などが介在させられる。また、この流体伝動装置としては、トルクコンバータやフルードカップリングなどが用いられる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用動力伝達装置10の概略構成を説明する図であると共に、その動力伝達装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。動力伝達装置10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース内において、共通の軸心上に、トルクコンバータ14および自動変速機16が順次配設されている。自動変速機16は、走行用の駆動力源としてのエンジン12のクランク軸にトルクコンバータ14を介して作動的に連結されている。エンジン12により発生させられた動力は、トルクコンバータ14を経て自動変速機16に入力され、自動変速機に備えられた出力軸18から差動歯車装置(終減速機)70や一対の駆動軸としての車軸72等を順次介して左右の駆動輪74へ伝達される。
自動変速機16は、複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させるための複数の油圧式摩擦係合装置を備え、それら油圧式摩擦係合装置のいずれか2つが選択的に係合させられることにより、その係合の組み合わせに対応した複数の変速段に選択的に切り換えられる遊星歯車式自動変速機である。例えば、自動変速機16は前進6段、後退1段、およびニュートラルの何れかが成立させられ、それぞれの変速段の変速比γに応じた速度変換が成される。自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置は、ライン油圧を元圧とする油圧制御回路22により制御されるようになっている。このライン油圧は、例えばエンジン12に機械的に連結されてエンジン12により直接回転駆動される機械式オイルポンプ20から発生する油圧を元圧として調圧されたものであって、自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置を係合するために用いられる最大係合圧となるものである。
電子制御装置80は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12の出力制御や自動変速機16の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン用コンピュータ82(以下、ENG_ECU82と表す)、トランスミッション用コンピュータ84(以下、ECT_ECU84と表す)、車両姿勢安定制御用コンピュータ86(以下、VDM_ECU86と表す)、運転支援系制御用コンピュータ88(以下、DSS_ECU88と表す)等から構成される。
電子制御装置80には、車両に設けられたセンサやスイッチなどから、例えばクランク角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度N(rpm)に対応するクランク角ポジションを検出するクランクポジションセンサ32、トルクコンバータ14のタービン回転速度N(rpm)すなわち自動変速機16の入力回転速度NIN(rpm)を検出するタービン回転速度センサ34、車速に対応する出力軸18の回転速度NOUTを検出する出力軸回転速度センサ36、シフトレバー40のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するシフトポジションセンサ42、アクセルペダル44の操作量であるアクセル開度PAP(%)を検出するアクセル開度センサ46、吸気配管24に設けられた電子スロットル弁30の開き角すなわちスロットル弁開度TAP(%)を検出するスロットルポジションセンサ48、エンジン12の吸入空気量QAIRを検出する吸入空気量センサ50等から、クランク角度(位置)ACRおよびエンジン回転速度Nに対応するクランク角速度、タービン回転速度NT(=入力回転速度NIN)、車速関連値に対応する出力軸回転速度NOUT、シフト操作位置PSH、アクセル開度PAP、スロットル弁開度TAP、吸入空気量QAIRなどを表す信号が供給される。なお、上記車速関連値は、車両の速度である車速Vに1対1に対応する関連値(相当値)であって、車速関連値としてその車速Vはもちろんのことその他に、例えば上記出力軸回転速度NOUT、車軸72の回転速度、プロペラシャフトの回転速度、差動歯車装置70の出力軸の回転速度などが用いられる。以下、本実施例では、特に区別しない限り車速と表したものは車速関連値をも表す。
電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するための制御信号例えば電子スロットル弁30のスロットル弁開度TAPを操作するスロットルアクチュエータ28への駆動信号や燃料噴射弁52から噴射される燃料噴射量FEFIを制御するための噴射信号やイグナイタ54によるエンジン12の点火時期を制御するための点火信号、自動変速機16の変速段を切り換えるために油圧制御回路22内の変速用リニヤソレノイド弁の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号などがそれぞれ出力される。
アクセルペダル44は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるものであって、本実施例では出力操作部材に相当し、その操作量であるアクセル開度PAPは出力要求量に対応している。
油圧制御回路22は、変速制御用のソレノイド弁の他に、主にライン油圧を制御するリニアソレノイド弁SLT等を備えており、例えば油圧制御回路22内の作動油は自動変速機16等の各部の潤滑にも使用される。また、油圧制御回路22には、例えば前記シフトレバー40にケーブルやリンクなどを介して連結されたマニュアルバルブが備えられ、シフトレバー40の操作に伴ってそのマニュアルバルブが機械的に作動させられることにより油圧制御回路22内の油圧回路が切り換えられる。
シフト操作装置38は、シフトレバー40を備えた変速レンジ選択操作装置としてのシフト操作装置の一例であって、例えば運転席の側方のセンターコンソール等に配設される。また、シフトレバー40はシフト操作装置38に設けられたシフト操作位置PSHに沿って移動操作されるようになっている。シフト操作位置PSHとして、たとえば、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とし且つ自動変速機16の出力軸18をロックするためのPレンジに対応する駐車位置「P(パーキング)」、後進走行のためのRレンジに対応する後進走行位置「R(リバース)」、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするためのNレンジに対応する中立位置「N(ニュートラル)」、自動変速モードで第1速変速段乃至第6速変速段の範囲で自動変速されるDレンジに対応する前進走行位置「D(ドライブ)」(最高速レンジ位置)、第1速変速段乃至第5速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段でエンジンブレーキが作用させられる5レンジに対応する第5エンジンブレーキ走行位置「5」、第1速変速段乃至第4速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段でエンジンブレーキが作用させられる4レンジに対応する第4エンジンブレーキ走行位置「4」、第1速変速段乃至第3速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段でエンジンブレーキが作用させられる3レンジに対応する第3エンジンブレーキ走行位置「3」、第1速変速段乃至第2速変速段の範囲で自動変速され且つ各変速段においてエンジンブレーキが作用させられる2レンジに対応する第2エンジンブレーキ走行位置「2」、第1速変速段で走行させられ且つエンジンブレーキが作用させられるLレンジに対応する第1エンジンブレーキ走行位置「L」が設けられている。
ENG_ECU82は、アクセル開度PAP表す信号やVDM_ECU86およびDSS_ECU88からの車両に対する出力要求量に基づいて車両が発生すべき目標となる駆動力関連値(以下、目標駆動力関連値と表す)を設定し、その目標駆動力関連値を実現するためにエンジン12の出力を制御する。
ECT_ECU84は、車両走行状態に基づいて、例えば車速VやENG_ECU82によるエンジン12の出力制御のための制御量例えばスロットル弁開度TAPに基づいて自動変速機16の変速判断を実行し、自動変速機16の変速を制御する。本実施例では、アクセル開度PAPおよび車速Vに基づいて車両の目標駆動力関連値が設定され、その目標駆動力関連値が得られるようにエンジン12の出力制御および/または自動変速機16の変速制御が実行されることにより、車両駆動力Fが制御される。
ここで、上記駆動力関連値とは、駆動輪74の接地面上に働く車両駆動力(以下、駆動力と表す)F[N]に1対1に対応する関連値(相当値)であって、駆動力関連値としてその駆動力Fの実測値或いは推定(算出)値はもちろんのこと、その他に、例えば加速度G[G、m/s]、駆動軸トルクとしての車軸72上のトルク(以下、車軸トルクと表す)T[Nm]、車両の出力(以下、出力或いはパワーと表す)P[PS、kW、HP]、エンジン12の出力トルクとしてのクランク軸上のトルク(以下、エンジントルクと表す)T[Nm]、トルクコンバータ14の出力トルクとしてのトルクコンバータ14のタービン軸上のトルク(以下、タービントルクと表す)T[Nm]すなわち自動変速機16の入力トルクとしての入力軸上のトルク(以下、入力軸トルクと表す)TIN[Nm]、自動変速機16の出力トルクとしての出力軸18上のトルク(以下、出力軸トルクと表す)TOUT[Nm]、プロペラシャフト上のトルクT[Nm]などが用いられてもよい。以下、本実施例では、特に区別しない限り駆動力と表したものは駆動力関連値をも表すこととする。
VDM_ECU86およびDSS_ECU88は、アクセル開度PAPに拘わらず車両の動的姿勢、車速、車間距離を自動制御するために車両に対する出力要求量としての要求駆動力FDIMを出力する。例えば、VDM_ECU86は、車両挙動安定制御系(車両ダイナミックマネージメントシステム)として、アクセル開度PAPに拘わらず旋回中の車両姿勢を安定化させる所謂VSC制御システムや、発進走行時の車両姿勢を安定化させるトラクション制御システム、ABS制御システム等を機能的に備えている。このVSCシステムでは、車両の旋回中の後輪横滑り傾向所謂オーバステア傾向或いは前輪横滑り傾向所謂アンダステア傾向の程度に基づいて、後輪横滑り抑制モーメント或いは前輪横滑り抑制モーメントを発生させて車両姿勢の安定性を確保するように、例えば駆動力Fを抑制するための要求駆動力FDIMVを出力すると共に車輪の制動力を制御する。
例えば、DSS_ECU88は、運転支援制御系(ドライバサポートシステム:DSS)として、アクセル開度PAPに拘わらず車速Vを設定車速に維持するように、また車間距離を設定距離に維持するように駆動力を自動制御する自動車速制御システム、すなわち所謂オートクルーズコントロールシステムを機能的に備えている。このオートクルーズコントロールシステムでは、運転者により設定された目標車速Vとなるように、或いは運転者により設定された目標車間距離となるように要求駆動力FDIMSを出力すると共に車輪の制動力を制御する。
図2は、電子制御装置80による目標駆動力Fの設定、エンジン12の出力制御のための目標スロットル弁開度TAPの算出、自動変速機16の変速判断等の流れを概略説明する機能ブロック線図である。
前記DSS_ECU88に対応する運転支援系要求駆動力算出手段100は、運転者により設定された目標車速V或いは運転者により設定された目標車間距離となるように要求駆動力FDIMSを出力する。前記VDM_ECU86に対応する車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102は、旋回走行中、制動走行中、発進走行中において、前後方向や横方向における車両姿勢の安定性を確保するために、例えば駆動力Fを抑制する要求駆動力FDIMVを出力すると共に車輪の制動力を制御する。
ドライバモデル(DRM)手段104は、自動変速機16を含む動力伝達装置を制御する動力伝達系要求出力算出手段としても機能するものであり、運転者の要求を実現するための指令を出力するために、予め記憶された関係からアクセル開度PAPに基づいて要求駆動力FDIMを算出する。また、ドライバモデル手段104は、たとえば図5に示す予め記憶された変速線図から車速Vに基づいて決定されたダウン用およびアップ用の変速点開度TAP1を用い、たとえば図6に示す予め記憶された変速線図に用いるためのアップ用およびダウン用の変速点駆動力F1を算出する。図5の変速線はこの変速点開度TAP1の連なりであり、図6の変速線はこの変速点駆動力F1の連なりである。図6の変速線は、所定変速段たとえば第4速から第5速へのアップ変速線と第5速から第4速へのダウン変速線とが代表して示されている。
パワトレマネージャ(PTM)手段106は、ドライバモデル手段104からの指令に基づいて変速判断を実行して変速指令信号を自動変速機16へ出力するとともに、目標エンジントルクTEを得るための出力トルク指令信号をエンジン12へ出力する。すなわち、パワトレマネージャ106は、上記要求駆動力FDIMに、運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSおよび車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVを加味した変速判断用要求駆動力Fおよびエンジントルク制御用要求駆動力Fを算出する。通常は、これら変速判断用要求駆動力Fおよびエンジントルク制御用要求駆動力Fは、基本的には相互に同じ値であるが、チューニングにより僅かに異なる値に設定される場合もある。また、パワトレマネージャ手段106は、そのエンジントルク制御用要求駆動力F(=目標駆動力F)から目標エンジントルクTEに変換し、その目標エンジントルクTEを出力するようにエンジン12に指令する。また、パワトレマネージャ手段106は、上記運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSおよび車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVが出ていない場合は、図5に示す予め記憶された変速線図から車速Vに基づいて決定された変速点開度TAP1と実際のスロットル開度TAPとを比較し、実際のスロットル開度TAPが変速点開度TAP1を上回ればダウン変速を判断し、下回ればアップ変速を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速機16に指令する。しかし、上記運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSまたは車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVが出ている場合は、図6に示す変速線図から出力軸回転速度NOUTに基づいて決定された変速点駆動力F1と実際の変速判断用要求駆動力Fとを比較し、実際の変速判断用要求駆動力Fが変速点駆動力F1を上回ればダウン変速を判断し、下回ればアップ変速を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速機16に指令する。
図3は、上記ドライバモデル手段104およびパワトレマネージャ手段106の構成を詳しく説明する図である。図3に示すように、ドライバモデル手段104は、要求エンジントルク算出手段110、要求エンジントルク補正手段112、エンジントルクタービントルク変換手段114、タービントルク駆動力変換手段116を備えている。また、パワトレマネージャ手段106は、調停手段119、トルク駆動力逆変換手段118、エンジントルクタービントルク逆変換手段120、第1変速判断手段122、第2変速判断手段124を備えている。
図3において、要求エンジントルク算出手段110は、たとえば図4に示す予め記憶された運転者の要求駆動力を実現するための関係(マップ)から実際のアクセル開度PAPおよびタービン回転速度NTに基づいて要求エンジントルクTEDIMを算出する。要求エンジントルク補正手段112は、予め記憶された関係からエンジン冷却水温T、吸気温度T、大気圧Pに基づいて、所期の出力トルクが得られるように上記要求エンジントルクTEDIMを補正する。この補正では、アクセル開度PAPが0%であればエンジン12が出せる最小トルクに、アクセル開度PAPが100%であればエンジン12が出せる最大トルクとなるように最小トルクと最大トルクとの間で出力トルクを出すように要求エンジントルクTEDIMを補正するので、アクセルペダル44を少し踏めばすぐにトルクが立ち上がるようになっている。
エンジントルクタービントルク変換手段114は、トルクコンバータ14の実際の速度比e(=NT/NE)を算出するとともに、予め記憶された関係からその速度比eに基づいて実際のトルク比t(=TT/TE)を算出し、上記補正された要求エンジントルクTEDIMにそのトルク比tを乗算することにより要求タービントルクTTDIMに変換する。タービントルク駆動力変換手段116は、要求駆動力設定手段として機能するものであり、その要求タービントルクTTDIMに変速判断で決定された自動変速機16のギヤ段(変速後)の変速比γ、差動装置のギヤ比、伝達効率を乗算し、且つイナーシャトルクを加味して駆動輪74の接地点における駆動力である車両の要求駆動力FDIMを算出する。このように、要求タービントルクTTDIMから要求駆動力FDIMに変換される際には、第1変速判断手段122および第2変速判断手段124の変速判断により決定されたギヤ段の変速比γが用いられることから、変速比γが変化する分だけ要求駆動力FDIMが上下(増減)されるので、変速時においても車両の駆動力が連続的に維持される。因みに、従来では、要求エンジントルクはそのままエンジンに指令されていた。そして、その要求エンジントルクを用いて変速判断をしたり、逆引きマップでアクセル開度に変換してから変速判断をしていた。このため、エンジントルクは要求エンジントルクの通り出力されるが、その要求エンジントルク相当のアクセル開度で変速点が決定されていたので、実現される車両の駆動力が不連続となっていたのである。
調停手段119は、上記要求駆動力Fに対して、他の要求駆動力、たとえば運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSおよび車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVを反映させ、第2変速判断手段124およびエンジントルクタービントルク逆変換手段118へ供給する。たとえば、他の要求駆動力FDIMS或いはFDIMVが発生した場合には、それを上記要求駆動力Fに置き換えて出力し、変速判断用要求駆動力Fおよびエンジントルク制御用目標駆動力Fとして、第2変速判断手段124およびトルク駆動力逆変換手段118へ供給する。このエンジントルク制御用目標駆動力Fは目標駆動力Fに対応するものであるので、調停手段119は目標駆動力設定手段としても機能している。トルク駆動力逆変換手段118は、上記エンジントルク制御用目標駆動力Fを上記タービントルク駆動力変換手段116とは逆の操作で要求タービントルクTTDIMに変換する。エンジントルクタービントルク逆変換手段120は、その要求タービントルクTTDIMをエンジントルクタービントルク変換手段114とは逆の操作で目標エンジントルクTEに変換し、エンジン出力制御手段126へ出力する。エンジン出力制御手段126は、目標エンジントルクTEが得られるようにスロットル弁開度TAP等を調節してエンジン12の出力トルクを制御する。
第1変速判断手段122は、上記運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSおよび車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVが出ていない場合において、図5に示す予め記憶された変速線図から車速Vに基づいて決定された変速点開度TAP1と実際のスロットル開度TAPとを比較し、実際のスロットル開度TAPが変速点開度TAP1を上回ればダウン変速を判断し、下回ればアップ変速を判断し、自動変速機16の変速段がその判断した変速段となるように変速段切換制御手段128に指令する。変速段切換制御手段128は、その判断された変速段を成立させる摩擦係合装置を作動させることにより、ギヤ段を切り換える。
第2変速判断手段124は、上記運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSおよび/または車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVが出ている場合は、図6に示す変速線図から出力軸回転速度NOUTに基づいて決定された変速点駆動力F1と実際の変速判断用要求駆動力Fとを比較し、実際の変速判断用要求駆動力Fが変速点駆動力F1を上回ればダウン変速を判断し、下回ればアップ変速を判断し、その判断した変速段が得られるように変速段切換制御手段128に指令する。変速段切換制御手段128は、その判断された変速段を成立させる摩擦係合装置を作動させることにより、ギヤ段を切り換える。
第2変速判断手段124が変速判断に用いる図6に示す変速線図は、自動変速機16の各変速段において発生する駆動力Fを変数とする駆動力軸(縦軸)と車両の車速Vに関連する出力軸回転速度NOUTを変数とする車速軸(横軸)とを備えた直交二次元座標内において、変速段毎に設定されたアップ変速線とダウン変速線をそれぞれ含むものである。図6では、相互間にヒステリシスが設けられた5→4ダウン線と4→5アップ線とが例示されている。1 点鎖線で示された5→4(5)は、ダウン変速前の第5速ギヤ段の変速比γに基づく5→4ダウン線であり、実線で示された5→4(4)は、ダウン変速後の第4速ギヤ段の変速比γに基づく5→4ダウン線である。また、1 点鎖線で示された4→5(4)は、アップ変速前の第4速ギヤ段の変速比γに基づく4→5アップ線であり、実線で示された4→5(5)は、アップ変速後の第5速ギヤ段の変速比γに基づく4→5アップ線である。たとえば、上記ダウン変速前の第5速ギヤ段の変速比γに基づく5→4ダウン線とは、5速段の変速比γから算出された変速点駆動力の連なりである。
図6の変速線図の変速線は、たとえば図5の変速線の縦軸を現ギヤ段の駆動力に変換したものであるが、内燃機関であるエンジン12はスロットル開度TAPの増加にともなって当初は出力トルクTEが比較的急に立ち上がるが、あるところで飽和する出力特性を有することから、現ギヤ段の変速比で換算した変速点駆動力の連なりである、1点鎖線で示された5→4(5)ダウン線および1点鎖線で示された4→5(4)アップ線との間が接近したり、相互に重なって第5速域と第4速域との間で領域が重なるオーバラップ領域OVが形成される。このため、平坦路或いは坂路での定速走行のように要求駆動力がそれほど変動しない走行状態であるときに、実際の駆動力が上記変速線で示されるしきい値ぎりぎりのところになると、要求駆動力が僅かに変動するだけでアップ変速およびダウン変速が繰り返される変速ハンチングが発生する傾向となる。本実施例では、このような要求駆動力が微小変動に留まって比較的安定している場合には、少し振れるとアップ変速してしまう領域ではその4→5(4)アップ変速線から変速後の変速比γに基づく4→5(5)アップ線へ切り換えて4→5アップ線を下方(低駆動力側)へずらすことによりオーバラップ領域OVを無くしてビジーアップ変速が防止されるようになっている。また、少し振れるとダウン変速してしまう領域ではその5→4(5)ダウン変速線から変速後の変速比γに基づく5→4(4)ダウン線へ切り換えて5→4ダウン変速線を上方(高駆動力側)へずらすことによりオーバラップ領域OVを無くしてビジーダウン変速が防止されるようになっている。
また、上記オーバラップ領域OVを無くしたことに関連して、下げられた4→5(5)アップ線と5→4(5)ダウン線との間、上げられた5→4(4)ダウン線と4→5(4)アップ線との間、すなわち同じ変速比γで解かれたアップ線とダウン線との間には、スロットル開度TAPに対してエンジン12の出力トルクTEが飽和する領域において相互に殆ど一致してしまう区間Aが形成される。このような区間Aにおいても、要求駆動力がそこにあるときは変速ハンチングが発生し易くなる。本実施例では、ダウン直後のアップ変速を、ダウン変速線からの距離を基準として決定された禁止時間の間だけ、一時的に禁止することにより、上記変速ハンチングが防止されるようになっている。
図7は、上記図3には示されていないが、第2変速判断手段124に関連して設けられた機能実現手段をさらに詳しく説明する図である。図7において、変速線切換手段130は、図6の変速線図を用いた変速判断を行うときの上記変速ハンチングを防止するために、ダウン変速およびアップ変速のうちの一方の変速が行われた後の所定変速段からの他方の変速への変速判断のために、その所定変速段の変速比に基づく変速線から該他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換え、第2変速判断手段124がその切り換えた変速線を用いて変速判断するようにする。たとえば、変速線切換手段130は、5→4ダウン変速後の4→5アップ変速判断のために現変速段の変速比γに基づく4→5(4)アップ変速線から変速後の変速比γに基づく4→5(5)アップ線へ切り換え、4→5アップ変速後の5→4ダウン変速判断のために現変速段の変速比γに基づく5→4(5)ダウン変速線から変速後の変速比γに基づく5→4(4)ダウン線へ切り換える。これにより、変速前の変速段の変速比で決まる変速線によってその変速前の変速段に隣接する変速段への変速判断が為されたとき、その隣接する変速段の変速比で決まる変速線により同一の変速判断が得られる場合において、その隣接する変速段への変速が可能(許容)とされ、許可されるので、上記変速線切換手段130は変速許可手段としても機能している。
駆動力微小変化判定手段132は、車両の駆動力が予め設定された所定の範囲内の微小変化状態であることを判定する。この所定の範囲は、安定的な状態を判断するために設定された値或いは割合の上下限値で決まる範囲であり、たとえば車両の駆動力の移動平均値がこの範囲内であるか否かが判断される。この車両の駆動力は、実際の駆動力だけではなく、目標駆動力F、実際のエンジントルクTE、目標エンジントルクTE、アクセル開度PAPなどの駆動力に関連するパラメータであれば用いることができる。前記変速線切換手段130は、その駆動力微小変化判定手段132によって車両の駆動力が微小変化状態であると判定されたときに、現変速段の変速比に基づく変速線[4→5(4)アップ変速線或いは5→4(5)ダウン変速線]から変速後の変速比に基づく変速線[4→5(5)アップ線或いは5→4(4)ダウン線]へ切り換える。
領域判定手段134は、図6に示す変速線図において、車両の駆動力、すなわち駆動力および車速V(出力軸回転速度NOUT)で示される車両状態を表す点が、変速線切換手段130により切り換えられた変速線すなわち変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったか否かを判定する。たとえば、4→5(5)アップ線或いは5→4(4)ダウン線を越えた領域に入ったか否かを判定する。前記変速線切換手段130は、上記領域判定手段134により車両の駆動力が変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったと判定された場合には、切り換えた変速線を元の位置へ復帰させる。たとえば、5→4ダウン変速後の4→5アップ変速判断のために4→5(4)アップ変速線から変速後の変速比γに基づく4→5(5)アップ線へ切り換えていた場合は、その4→5(5)アップ線を元の4→5(4)アップ変速線へ復帰させ、4→5アップ変速後の5→4ダウン変速判断のために5→4(5)ダウン変速線から変速後の変速比γに基づく5→4(4)ダウン線へ切り換えていた場合は、その5→4(4)ダウン線を元の5→4(5)ダウン変速線へ復帰させる。
経過時間算出手段136は、前記ダウン変速およびアップ変速の一方の変速が実行されてからの経過時間たとえば変速開始または変速終了時点からの経過時間tELを計数する。偏差算出手段138は、車両の駆動力と上記一方の変速の判断に用いられた変速線との間の距離すなわち偏差ΔFを逐次算出する。変速禁止時間決定手段140は、たとえば図12に示すように偏差ΔFが大きくなるほど変速禁止時間TIBが短くなる予め記憶された関係から、その偏差算出手段138により算出された実際の偏差ΔFに基づいて変速禁止時間TIBを逐次決定する。変速禁止手段142は、上記一方の変速が実行されてからの経過時間tIBが上記変速禁止時間TIBを超えるまでは、前記ダウン変速およびアップ変速の他方の変速判断或いは変速の実行を禁止する。
前記変速線切換手段130は、前記調停手段119により、動力伝達系要求出力算出手段(104)から出力された要求駆動力FDIMに対して、運転支援制御系要求駆動力算出手段100から出力される要求駆動力FDIMSが調停されるときおよび/または車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102から出力される要求駆動力FDIMVが調停されるときに、ダウン変速およびアップ変速のうちの一方の変速が行われた後の所定変速段からの他方の変速への変速判断のために、その所定変速段の変速比に基づく変速線から該他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換える。たとえば、5→4ダウン変速後の4→5アップ変速判断のために現変速段の変速比γに基づく4→5(4)アップ変速線から変速後の変速比γに基づく4→5(5)アップ線へ切り換え、4→5アップ変速後の5→4ダウン変速判断のために現変速段の変速比γに基づく5→4(5)ダウン変速線から変速後の変速比γに基づく5→4(4)ダウン線へ切り換える。
図8、図9、図10は、運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSおよび/または車両姿勢安定化要求駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVが出ていることを条件として実行される電子制御装置80の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図8はアップ変速判断制御ルーチンを示し、図9はダウン変速判断制御ルーチンを示し、図10はダウン変速直後のアップ変速禁止制御ルーチンを示し、それら制御ルーチンはたとえば数ミリ秒乃至十数ミリ秒の周期で繰り返し実行される。
図8において、駆動力微小変化判定手段132に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA1では、車両の駆動力が安定的であって予め設定された所定の範囲内の微小変化状態であるか、或いは、車両の駆動力が安定的ではなくその所定変化範囲外となるような基本的には一方向へ単調に減少しているか否かが判断される。このSA1において、車両の駆動力が単調減少であると判定された場合すなわち微小変化状態ではないと判定された場合は、SA2において、現在の変速比に基づくアップ変速点駆動力F1UNを算出する。すなわち、たとえば第4速ギヤ段で走行している場合は、図6に示す変速線図において現ギヤ段である第4速ギヤの変速比γに基づく4→5(4)アップ変速線のうちそのときの出力軸回転速度NOUTに対応する値が通常のアップ変速点駆動力F1UNとして用いられるようにする。
次いで、SA5では、変速判断用要求駆動力FS が上記アップ変速点駆動力F1UNを下回ったか否かが判断される。このSA5の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、SA6においてアップ変速判断が実行される。これにより、図11のA状態からB2状態へ切り換えられる。本実施例では、それらSA5およびSA6が前記第2変速判断手段124に対応している。
車両の駆動力が安定的であって予め設定された所定の範囲内の微小変化状態である場合は前記SA1の判断が否定されるので、SA3において、前回の変速がダウン変速であるか否かが判断される。このSA3の判断が否定される場合は上記SA2以下が実行される。しかし、SA3の判断が肯定される場合は図11のB1状態であり、前記変速線切換手段130に対応するSA4において、アップ変速後の現ギヤ段の変速比に基づくアップ変速点駆動力F1UAを算出する。すなわち、たとえば第4速ギヤ段で走行している場合は、図6に示す変速線図において変速後の第5速ギヤの変速比γに基づく4→5(5)アップ変速線のうちそのときの出力軸回転速度NOUTに対応する値が通常のアップ変速点駆動力F1UAとして用いられるようにする。したがって、SA4では、実質的に、アップ変速判断に用いるために、現変速段である第4速ギヤの変速比γに基づく4→5(4)アップ変速線から、変速後の第5速ギヤの変速比γに基づく4→5(5)アップ変速線へ切り換えられる。そして、上記と同様にSA5およびSA6が実行される。これにより、図11のB1状態からC状態へ切り換えられる。
図9において、駆動力微小変化判定手段132に対応するSB1では、車両の駆動力が安定的であって予め設定された所定の範囲内の微小変化状態であるか、或いは、車両の駆動力が安定的ではなくその所定変化範囲外となるような基本的には一方向へ単調に増加しているか否かが判断される。このSB1において、車両の駆動力が単調増加であると判定された場合すなわち微小変化状態ではないと判定された場合は、SB2において、現在の変速比に基づくダウン変速点駆動力F1DNを算出する。すなわち、たとえば第5速ギヤ段で走行している場合は、図6に示す変速線図において現ギヤ段である第5速ギヤの変速比γに基づく5→4(5)ダウン変速線のうちそのときの出力軸回転速度NOUTに対応する値が通常のダウン変速点駆動力F1DNとして用いられるようにする。
次いで、SB5では、変速判断用要求駆動力Fが上記ダウン変速点駆動力F1DNを上回ったか否かが判断される。このSB5の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、SB6においてダウン変速判断が実行される。これにより、図11のB1状態またはC状態からB1状態へ切り換えられる。本実施例では、それらSB5およびSB6が前記第2変速判断手段124に対応している。
車両の駆動力が安定的であって予め設定された所定の範囲内の微小変化状態である場合は前記SB1の判断が否定されるので、SB3において、前回の変速がアップ変速であるか否かが判断される。このSB3の判断が否定される場合は上記SB2以下が実行される。しかし、SB3の判断が肯定される場合は、前記変速線切換手段130に対応するSB4において、ダウン変速後の現ギヤ段の変速比に基づくダウン変速点駆動力F1DAを算出する。すなわち、たとえば第5速ギヤ段で走行している場合は、図6に示す変速線図において第4速ギヤの変速比γに基づく5→4(4)ダウン変速線のうちそのときの出力軸回転速度NOUTに対応する値が通常のダウン変速点駆動力F1DAとして用いられるようにする。したがって、SB4では、実質的に、ダウン変速判断に用いるために、現変速段である第5速ギヤの変速比γに基づく5→4(5)ダウン変速線から、変速後の第4速ギヤの変速比γに基づく5→4(4)ダウン変速線へ切り換えられる。そして、上記と同様にSB5およびSB6が実行される。これにより、図11のB2状態からB1状態へ切り換えられる。
次いで、前記領域判定手段134に対応するSB7において、車両の駆動力を表す点が、変速後の変速比に基づく変速線たとえば変速後の第4速ギヤの変速比γに基づく5→4(4)ダウン変速線を越えた領域に入ったか否かが判定される。すなわち、図11のC状態であるか否かが判断される。このSB7の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、SB8において、ダウン変速点駆動力がF1DAからF1DNへ復帰させられる。すなわち、第4速ギヤの変速比γに基づく5→4(4)ダウン変速線から第5速ギヤの変速比γに基づく5→4(5)ダウン変速線へ復帰させられて、次回の変速判断に備えられる。
図6の駆動力の単調減少時および単調増加時を示す破線に沿って説明すると、(1) 点から(2) 点までの区間が図11のA状態に、(2) 点から(3) 点までの区間が図11のB2状態に、(3) 点から(4) 点までの区間が図11のC状態に、(4) 点から(5) 点までの区間および(5) 点から(6) 点までの区間が図11のB1状態に、(6) 点から(7) 点までの区間が図11のC状態に、(7) 点から(8) 点までの区間が図11のB2状態に、それぞれ対応している。
図10において、前記経過時間算出手段136に対応するSC1では、ダウン変速からの経過時間tELが計数される。次いで、偏差算出手段138および変速禁止時間決定手段140に対応するSC2では、先ず、図13に示すように、車両の駆動力と上記ダウン変速の判断に用いられたダウン変速線との間の距離すなわち偏差ΔF[=f(F1DN−F)]が逐次算出される。図13において、ダウン変速時点でダウン変速線およびアップ変速線がステップ的に増加しているのは、ダウン変速によって変速比がステップ的に増加するためである。次いで、たとえば図12に示す偏差ΔFが大きくなるほど変速禁止時間TIBが短くなる予め記憶された関係から、上記実際の偏差ΔFに基づいて変速禁止時間TIBが逐次決定される。
SC3では、経過時間tELが上記変速禁止時間TIBを超えたか否かが判断される。当初はこのSC3の判断が否定されるので、SC4においてアップ変速が禁止される。しかし、SC3の判断が肯定される場合は、アップ変速が許可される。本実施例では、それらSC3乃至SC5が変速禁止手段142に対応している。
上述のように、本実施例によれば、変速線切換手段130により、ダウン変速およびアップ変速の一方の変速が行われた後の所定の変速段における他方の変速への変速判断に際しては、その所定の変速段の変速比に基づく変速線からその他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えられることから、第2変速判断手段124により、その他方の変速後の変速比に基づく変速線を用いて他方の変速の判断が行われ、そして、その変速が実行される。このため、図6の変速線図において、所定の変速段のアップ変速線とその変速段よりも高速側に隣接する変速段のダウン変速線とがオーバラップする領域OVが解消されるので、変速ハンチングが好適に防止される。
また、本実施例によれば、変速線切換手段130は、駆動力微小変化判定手段132によって車両の駆動力が微小変化状態であると判定されたときに、前記所定の変速段の変速比に基づく変速線から前記他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えるものであることから、クルーズコントロールの作動中のような車両の駆動力が所定範囲内の微小変化状態であるときに、変速線切換手段130により所定の変速段の変速比に基づく変速線から前記他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えられるので、駆動力の微小変化状態であるときに発生しやすい変速ハンチングが好適に防止される。
また、本実施例によれば、車両の駆動力が変速線切換手段130により切り換えられた前記他方の変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったか否かを判定する領域判定手段134が設けられており、変速線切換手段130は、その領域判定手段134により車両の駆動力が前記他方の変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったと判定された場合には、その他方の変速後の変速比に基づく変速線から前記所定の変速段の変速比に基づく変速線へ復帰させるものである。このようにすれば、車両の駆動力がヒステリシスを確保しなくても変速ハンチングしない領域となると、元の変速線に復帰させられるので、車両の駆動力が確保される。
また、本実施例によれば、ダウン変速が行われてからの経過時間tELを計数する経過時間算出手段136と、車両の駆動力とダウン変速の判断に用いられた変速線との偏差ΔFを算出する偏差算出手段138と、図12に示す予め記憶された関係からその偏差算出手段138により算出された偏差に基づいて変速禁止時間TIBを決定する変速禁止時間決定手段140と、経過時間tELが変速禁止時間TIBを越えるまではダウン変速を禁止する変速禁止手段142とが、設けられていることから、特に、高車速領域において、所定の変速段の変速比に基づくその所定の変速段へのダウン変速線およびその所定の変速段からのアップ変速線が相互に接近してヒステリシスが極めて小さい領域、その所定の変速段に隣接する変速段の変速比に基づくその隣接する変速段へのダウン変速線およびその隣接する変速段からのアップ変速線が相互に接近していてヒステリシスが極めて小さい領域において、僅かな駆動力変動により変速ハンチングが発生することが好適に防止される。
また、本実施例によれば、運転者の出力要求量に拘わらず車両の駆動力を自動制御する制御系としての運転支援制御系(クルーズコントロール)や車両挙動安定制御系から駆動力要求があるときに、すなわち、運転支援系要求駆動力算出手段100からの要求駆動力FDIMSが出ているときおよび/または車両姿勢安定化駆動力算出手段102からの要求駆動力FDIMVが出ているときに、所定変速段の変速比に基づく変速線から他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えるものであることから、クルーズコントロールのような車両の駆動力を自動制御する制御系に要求される要求駆動力に基づいて切換られた変速線に基づいて変速制御が実行されるので、クルーズコントロールの作動中のような車両の駆動力が所定範囲内の微小変化状態であるときに、変速線切換手段130により前記所定の変速段の変速比に基づく変速線から前記他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えられ、駆動力の微小変化状態であるときに発生しやすい変速ハンチングが好適に防止される。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例において用いられている目標駆動力、要求駆動力は、それに1対1に関連する関連値であってもよい。たとえば、目標トルク、要求駆動力、それが反映させられているスロットル開度TAP、アクセル開度PAP、燃料噴射量、吸入空気量などであってもよい。
また、前述の実施例において、ダウン変速が行われてからの経過時間tELが変速禁止時間TIBを越えるまではそのダウン変速が禁止される制御が行われていたが、アップ変速が行われてからの経過時間tELが変速禁止時間TIBを越えるまではそのアップ禁止される制御であってもよい。
また、前述の実施例では、車両姿勢安定制御としてVSC制御システム、ABS制御システム、トラクション制御システムを例示しそれらの作動時に本発明が適用されたが、そのVSCシステムの他に車両の姿勢を安定化させる制御作動時であれば、本発明は適用され得る。例えば、滑りやすい路面などでの発進・加速時にスロットルを開けすぎて過大なトルクにより駆動輪74がスリップして発進加速性や操縦性が低下するような場合に、駆動力Fや制動力を制御して駆動輪74のスリップを抑え、路面状況に応じた駆動力Fを確保し、車両の発進加速性能・直進性および旋回安定性を確保するTRC(Traction Control System )と称されるシステムの制御作動時であっても本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、出力操作部材としてアクセルペダル44を例示したが、駆動力関連値に対する運転者の要求が反映される操作部材であれば良い。例えば、手動操作されるレバースイッチやロータリースイッチなどであっても良い。或いは、操作部材を備えず、音声入力により駆動力関連値に対する運転者の要求が反映されてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例である動力伝達装置の概略構成を説明する図であると共に、その動力伝達装置などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図1の電子制御装置による制御機能の要部を概略説明する機能ブロック線図である。 図1の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図2のドライバモデル手段およびパワトレマネージャ手段の機能の要部を説明する図である。 図3において、要求エンジントルク算出手段が要求エンジントルクを求めるための予め記憶された関係を例示する図である。 図3において、第1変速判断手段が変速判断のために用いる変速線図を示す図である。 図3において、第2変速判断手段が変速判断のために用いる変速線図を示す図である。 図3において図示されない、第2変速判断手段に関連する機能を詳細に説明する機能ブロック線図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、アップ変速判断制御ルーチンを示している。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、ダウン変速判断制御ルーチンを示している。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、ダウン変速直後のアップ変速禁止制御ルーチンを示している。 図8および図9に示す作動状態を、ギヤ段および駆動力を示す二次元座標内で説明する図である。 図10の作動において、変速禁止時間を求めるために用いられる予め記憶された関係を説明する図である。 図10の作動を説明するタイムチャートである。
符号の説明
12:エンジン
16:自動変速機(有段式自動変速機)
80:電子制御装置(制御装置)
100:運転支援系要求駆動力算出手段
102:車両姿勢安定化駆動力算出手段
104:ドライバモデル手段(動力伝達系要求出力算出手段)
119:調停手段(目標駆動力設定手段)
124:第2変速判断手段(変速判断手段)
130:変速線切換手段
132:駆動力微小変化判定手段
134:領域判定手段
136:経過時間算出手段
138:偏差算出手段
140:変速禁止時間決定手段
142:変速禁止手段

Claims (6)

  1. エンジンと該エンジンに作動的に連結された有段式自動変速機とを有する車両において、予め記憶された関係からアクセル開度に基づいて運転者が該車両に要求する要求駆動力を算出する要求駆動力算出手段と、出力軸回転速度軸と駆動力軸との二次元座標において各変速段の変速比に基づく変速線を有するとともに、前記有段式自動変速機の所定の変速段間でのアップ変速線とダウン変速線との間でヒステリシスを有する予め記憶された変速線図から、該アップ変速線またはダウン変速線から実際の出力軸回転速度に基づいて決定された変速判断のための変速点駆動力と前記要求駆動力との比較結果に基づいて該有段式自動変速機の変速すべき変速段を判断する変速判断手段とを、備えた車両の駆動力制御装置であって、
    ダウン変速およびアップ変速のうちの一方の変速により所定変速段への切換が行われた後の、該所定変速段から切換前の変速段への前記ダウン変速およびアップ変速のうちの他方の変速に際しては、該他方の変速を判断するために、該所定変速段の変速比に基づく変速線から該他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換える変速線切換手段を、含むことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記車両の駆動力が所定の範囲内の微小変化状態であることを判定する駆動力微小変化判定手段を含み、
    前記変速線切換手段は、該駆動力微小変化判定手段によって前記車両の駆動力が微小変化状態であると判定されたときに、前記所定変速段の変速比に基づく変速線から前記他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えるものである請求項1の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記車両の駆動力が前記変速線切換手段により切り換えられた前記他方の変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったか否かを判定する領域判定手段を含み、
    前記変速線切換手段は、該領域判定手段により前記車両の駆動力が前記他方の変速後の変速比に基づく変速線を越えた領域に入ったと判定された場合には、該他方の変速後の変速比に基づく変速線から前記所定変速段の変速比に基づく変速線へ復帰させるものである請求項1または2の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記ダウン変速およびアップ変速の一方の変速が行われてからの経過時間を計数する経過時間算出手段と、
    前記車両の駆動力と前記一方の変速の判断に用いられた変速線との偏差を算出する偏差算出手段と、
    予め記憶された関係から該偏差算出手段により算出された偏差に基づいて変速禁止時間を決定する変速禁止時間決定手段と、
    前記経過時間が前記変速禁止時間を越えるまでは前記ダウン変速およびアップ変速の他方を禁止する変速禁止手段と
    を、含む請求項1乃至3のいずれか1の車両の駆動力制御装置。
  5. 前記変速線図は、前記自動変速機の各変速段において発生する駆動力を変数とする駆動力軸と前記車両の車速を変数とする車速軸とを含む二次元座標内において、変速段毎に設定されたアップ変速線とダウン変速線を含むものである請求項1乃至4のいずれか1の車両の駆動力制御装置。
  6. 運転者の出力要求量に拘わらず前記車両の駆動力を自動制御する制御系と、
    制御系に要求される前記要求駆動力を調停して車両が発生すべき目標となる目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段とを、含み
    前記変速線切換手段は、前記制御系から駆動力要求があるときに、前記所定変速段の変速比に基づく変速線から該他方の変速後の変速比に基づく変速線へ切り換えるものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1の車両の駆動力制御装置。
JP2006183905A 2006-07-03 2006-07-03 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4265625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183905A JP4265625B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両の駆動力制御装置
CA002590273A CA2590273A1 (en) 2006-07-03 2007-05-28 Driving force control apparatus and control method for a vehicle
US11/822,129 US20080004159A1 (en) 2006-07-03 2007-07-02 Driving force control apparatus and control method for a vehicle
CN200710127254.XA CN101101059A (zh) 2006-07-03 2007-07-03 用于车辆的驱动力控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183905A JP4265625B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014347A JP2008014347A (ja) 2008-01-24
JP4265625B2 true JP4265625B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=38877411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183905A Expired - Fee Related JP4265625B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両の駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080004159A1 (ja)
JP (1) JP4265625B2 (ja)
CN (1) CN101101059A (ja)
CA (1) CA2590273A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423411B2 (en) * 2006-05-05 2008-09-09 General Electric Company Resistive torsional mode damping system and method
WO2008066171A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Tcm Corporation Système de commande de changement de vitesse pour véhicule industriel
KR101435697B1 (ko) * 2006-11-30 2014-09-01 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 산업 차량의 변속 제어 장치
JP4462323B2 (ja) 2007-10-22 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 車載有段自動変速機の変速制御装置
JP4539772B2 (ja) * 2008-10-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 レンジ判定装置
US8145398B2 (en) * 2008-11-12 2012-03-27 Caterpillar Inc. Method for controlling gear ratio changes in an automatic transmission
CN101907164B (zh) * 2009-12-22 2012-11-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种基于时间的自动挂挡规律制定方法
DE102010007987A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs nach einem Kaltstart sowie Getriebestrang
JP5603144B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-08 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
CN102141138A (zh) * 2011-04-07 2011-08-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种at变速器遇堵车工况的换挡控制方法
CN102563028A (zh) * 2012-01-16 2012-07-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种dct变速器在堵车工况下的换挡控制方法
JP5724966B2 (ja) * 2012-08-07 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
WO2014045698A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
JP6004195B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
FR3034065B1 (fr) * 2015-03-27 2018-07-13 Renault S.A.S Systeme d'entrainement pour vehicule automobile
JP2019143674A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
CN113859259B (zh) * 2021-08-27 2024-04-05 重庆青山工业有限责任公司 目标档位校验方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810760B2 (ja) * 2001-06-12 2011-11-09 アイシン精機株式会社 自動変速機の制御装置
JP4857518B2 (ja) * 2003-12-24 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4760018B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008014347A (ja) 2008-01-24
CA2590273A1 (en) 2008-01-03
US20080004159A1 (en) 2008-01-03
CN101101059A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265625B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4367425B2 (ja) 車両の制御装置
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3685149B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4857518B2 (ja) 車両の制御装置
JP4994794B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP4179350B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009513896A (ja) 自動車のパワートレインを駆動機械と変速機とで制御するための方法
JP4120642B2 (ja) 車両用駆動制御装置
WO2010116870A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
KR100849568B1 (ko) 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
JP5780104B2 (ja) 車両の制御装置
JP3285842B2 (ja) 変速制御装置
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2010208520A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2009508041A (ja) エンジントルクおよび速度を制御するための方法および装置
JP5780184B2 (ja) 車両の制御装置
JP4001146B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005249207A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2011089614A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2005162205A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2016060421A (ja) 車両
JP2017217963A (ja) 車両の制御装置
KR101405586B1 (ko) 오토크루즈 제어방법
JP2011089642A (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees