JP6493455B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493455B2
JP6493455B2 JP2017113531A JP2017113531A JP6493455B2 JP 6493455 B2 JP6493455 B2 JP 6493455B2 JP 2017113531 A JP2017113531 A JP 2017113531A JP 2017113531 A JP2017113531 A JP 2017113531A JP 6493455 B2 JP6493455 B2 JP 6493455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
calculation
brake
hydraulic pressure
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017113531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204758A (ja
Inventor
満一 田坂
満一 田坂
忠志 齊藤
忠志 齊藤
祥二 今井
祥二 今井
康成 中山
康成 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017113531A priority Critical patent/JP6493455B2/ja
Priority to CN201810275782.8A priority patent/CN109027219B/zh
Priority to US15/973,097 priority patent/US10427688B2/en
Priority to DE102018004291.0A priority patent/DE102018004291B4/de
Publication of JP2018204758A publication Critical patent/JP2018204758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493455B2 publication Critical patent/JP6493455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control

Description

本発明は、ニュートラルアイドル制御とブレーキホールド制御を実行可能な車両の制御装置に関し、車両用駆動制御の技術分野に属する。
エンジンの出力がトルクコンバータを介して伝達される自動変速機に関して、Dレンジ(前進走行レンジ)での停車中に発進変速段用の摩擦締結要素を非締結状態とすることで自動変速機を自動的にニュートラル状態とするニュートラルアイドル制御(以下、単に「ニュートラル制御」ともいう)が知られている。ニュートラル制御が実行される場合、トルクコンバータのタービンが無負荷ないし極低負荷でエンジンに追従して回転するため、タービンが固定される1速での停車状態に比べて、トルクコンバータ及びエンジンの負荷が軽減されて、エンジンの燃費性能が向上する。
また、渋滞又は信号待ちによる停車中の運転者の負担を軽減するための技術として、停車状態で所定条件が成立したときに、ブレーキペダルから足を放しても制動力を自動的に保持するブレーキホールド制御が知られている。ブレーキホールド制御は、乗員のアクセル操作等による発進要求があったときに解除され、これにより制動力が解除されると、車両の発進が可能になる。
ブレーキホールド制御に関する技術は、例えば特許文献1を含む種々の文献に開示されている。なお、特許文献1には、ブレーキホールド制御の実行中におけるクリープトルクを抑制することで、エネルギーロスの低減を図る技術が開示されている。
特開2008−167540号公報
ところで、本願発明者は、上記のニュートラル制御とブレーキホールド制御とが実行された停車状態から車両を発進させるとき、条件によってはショックが生じやすくなるという課題を見出した。図6と図7を参照しながら、当該課題について具体的に説明する。
図6は、ニュートラル制御は実行されているがブレーキホールド制御は実行されていない停車状態から車両が発進される場合における各種要素の経時的変化の従来例を示すタイムチャートである。
図6に示すように、時刻t11よりも前の停車状態では、ニュートラル制御の実行(図6(b))により、発進変速段用の第1及び第2摩擦締結要素のうち第2摩擦締結要素が締結され(図6(e))、第1摩擦締結要素はスリップ制御されることで(図6(c))、自動変速機は実質的にニュートラル状態となっている(図6(f))。また、このとき、ブレーキホールド制御は実行されていないため(図6(j))、乗員によるブレーキ操作が行われた状態となっている(図6(h))。
この状態で車両が発進される場合、先ず、ブレーキ操作が解除され(図6(h)の時刻t11)、続いて、アクセル操作が開始されることになる(図6(i)の時刻t13)。時刻t11にブレーキ操作が解除されると、これによってニュートラル制御が解除される(図6(b))。これにより、ニュートラル状態から発進変速段への変速が開始され、スリップ状態である第1摩擦締結要素の締結油圧室への供給油圧が上昇する(図6(d))。
このように発進変速段への変速が行われるとき、第1摩擦締結要素では、トルクコンバータのタービンに連結された入力側要素の回転数と、車輪に連結された出力側要素の回転数との差が徐々に減少され、やがて両要素間でのトルク伝達が開始される。車両の発進が開始されるまでの間、自動変速機の出力回転数O10はゼロであるため、自動変速機の入力回転数(タービン回転数T10)は、第1摩擦締結要素の締結が完了するまで徐々に減少することになる。
時刻t12に、第1摩擦締結要素でのトルク伝達が開始されると、自動変速機の出力回転数O10が上昇し始め(図6(m))、車両のクリープ走行が開始される(図6(g))。その後、時刻t14に、自動変速機の出力回転数O10がある程度高い回転数まで上昇した状態で(図6(m))、第1摩擦締結要素が完全に締結される(図6(c))。
そのため、第1摩擦締結要素の締結油圧室への油圧供給が開始されたときから第1摩擦締結要素が完全に締結されるまでの間において、タービン回転数T10は比較的緩やかに減少することになる。その結果、入力側のイナーシャが比較的小さい状態で第1摩擦締結要素が締結されるため、締結によるショックは生じ難い(図6(n))。
一方、図7は、ニュートラル制御とブレーキホールド制御の両方が実行されている停車状態から車両が発進される場合における各種要素の経時的変化の従来例を示すタイムチャートである。
この場合、図7に示すように、時刻t21よりも前の停車状態において、ブレーキホールド制御が実行されており(図7(j))、ブレーキ操作が既に解除されている(図7(h))。この停車状態では、アクセル操作の開始(図7(i)の時刻t21)が車両発進要求となる。
時刻t21にアクセル操作が開始されると、ニュートラル制御が解除される(図7(b))。これにより、ニュートラル状態から発進変速段への変速が開始されて、第1摩擦締結要素の締結油圧室への供給油圧が上昇する(図7(d))。
また、同じく時刻t21において、ブレーキホールド制御が解除されるが(図7(j))、液圧ブレーキ等による制動力は直ちには解除されないことから、車両は直ちには発進されず(図7(g))、自動変速機の出力回転数O20は直ちに上昇しない(図7(m))。
時刻t21にブレーキホールド制御が解除されてから、時刻t22に制動力が実際に解除されるまでの間、出力回転数O20はゼロのままであるため、第1摩擦締結要素を締結させるためのタービン回転数T20の低下は、急激に行われることになる。よって、このときの入力側の回転数の低下によるイナーシャが大きくなりやすい。
その後、時刻t23において、入力側のイナーシャが比較的大きい状態で、第1摩擦締結要素が締結されることになるため(図7(c))、この締結によるショックが生じやすくなる(図7(n)の符号X20)。特に、例えばエンジンの気筒休止による振動を低減するための遠心振り子式ダンパが、自動変速機よりも駆動源側に設けられる場合には、第1摩擦締結要素の入力側における慣性質量が増大することで、締結によるショックがより生じやすくなるものと考えられる。
そこで、本発明は、ニュートラルアイドル制御とブレーキホールド制御とが実行された停車状態から車両が発進される場合に、発進用摩擦締結要素の締結によるショックを効果的に抑制できる車両の制御装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、次のように構成したことを特徴とする。
本願の請求項1に記載の発明は、
車輪に制動力を付与するように乗員により操作されるブレーキ操作手段と、
アクセル開度を調節するように乗員により操作され、非操作状態においてアクセル開度をゼロにするアクセル操作手段と、
停車状態において所定のブレーキホールド条件が成立したときに、前記ブレーキ操作手段が非操作状態であっても車輪への制動力を保持するブレーキホールド制御を実行し、前記アクセル操作手段の操作が開始されたときに前記ブレーキホールド制御を解除するブレーキホールド制御手段と、
発進時に締結される発進用摩擦締結要素を有する自動変速機と、
シフトレンジが走行レンジである停車状態において所定のニュートラルアイドル条件が成立したときに、前記発進用摩擦締結要素を非締結状態とすることで前記自動変速機をニュートラル状態とするニュートラルアイドル制御を実行し、前記ブレーキ操作手段が操作され且つ前記ブレーキホールド制御が実行されていない状態での前記ニュートラルアイドル制御の実行中に前記ブレーキ操作手段の操作が解除されたとき、及び、前記ブレーキホールド制御が実行され且つ前記ブレーキ操作手段が操作されていない状態での前記ニュートラルアイドル制御の実行中に前記アクセル操作手段の操作が開始されたときに前記ニュートラルアイドル制御を解除するニュートラルアイドル制御手段と、
前記ニュートラルアイドル制御が実行されているとき及び解除されるときにおいて、所定パラメータの値に応じて、前記発進用摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値を算出する油圧算出手段と、
前記油圧算出手段により算出された目標値に従って、前記締結油圧室に供給される油圧を制御する油圧制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、
前記油圧算出手段は、
前記ニュートラルアイドル制御が実行され、前記ブレーキ操作手段が操作され、且つ前記ブレーキホールド制御手段が実行されていない停車状態において前記ブレーキ操作手段の操作が解除されたときから、前記発進用摩擦締結要素が締結されるまでの間、第1の演算に従って前記目標値を算出する第1演算手段と、
前記ニュートラルアイドル制御が実行され、前記ブレーキ操作手段の操作が解除され、且つ前記ブレーキホールド制御手段が実行された停車状態において前記アクセル操作手段の操作が開始されたときから、前記発進用摩擦締結要素が締結されるまでの間、前記所定パラメータの値が同じである場合の算出値が前記第1の演算に比べて低くなるように構成された第2の演算に従って前記目標値を算出する第2演算手段とを有することを特徴とする。
なお、ここでいう発進用摩擦締結要素の「非締結状態」には、完全に解放された状態、及び、動力伝達しない程度に締結準備が進められた締結準備状態が含まれるものとする。また、ここでいう「締結準備状態」には、スリップ状態、及び、クラッチクリアランスが微小量に詰められた小クリアランス状態が含まれるものとする。
また、上記の「所定パラメータ」の具体例としては、発進用摩擦締結要素の締結トルクの目標値、アクセル開度、タービン回転数の変化率の目標値、エンジン回転数、自動変速機の作動油の温度、及び路面の勾配などが挙げられる。
さらに、「所定パラメータ」が複数存在する場合において、上記の「前記所定パラメータの値が同じである場合」とは、全ての所定パラメータの値が同じであることを意味する。
またさらに、上記の「前記所定パラメータの値が同じである場合の算出値が前記第1の演算に比べて低くなるように構成された第2の演算」は、所定パラメータの値が同じであれば「常に」第2の演算による算出値が第1の演算による算出値よりも低くなることを意味するものでない。つまり、所定パラメータの値が、第1摩擦締結要素の締結によるショックが生じない又は生じ難いような第1領域内の値であるときは、第2の演算による算出値が第1の演算による算出値に等しく、且つ、第1摩擦締結要素の締結によるショックが生じやすいような第2領域内の値であるときは、第2の演算による算出値が第1の演算による算出値よりも低くなるようにしてもよい。なお、所定パラメータの値が同じである限り、第2の演算による算出値が第1の演算による算出値よりも高くなることはないものとする。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記第1の演算は、アクセル開度が大きいほど前記目標値として高い値を算出するように構成されており、
前記第2の演算は、所定のアクセル開度領域において、前記第1の演算による算出値よりも低い値を前記目標値として算出するように構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明において、
前記所定のアクセル開度領域において、前記第1の演算によって算出される前記目標値と、前記第2の演算によって算出される目標値との差は、アクセル開度が小さいほど大きいことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、
前記ブレーキホールド制御の実行の許可又は拒否のいずれかが選択されるように乗員に操作されるブレーキホールド操作手段を更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
駆動源から前記発進用摩擦締結要素までの動力伝達経路に遠心振り子式ダンパが設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記請求項5に記載の発明において、
前記自動変速機は、トルクコンバータを介して前記駆動源に連結されており、
前記遠心振り子式ダンパは、前記トルクコンバータのケース内に設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記請求項5又は請求項6に記載の発明において、
前記駆動源は、一部の気筒を休止可能な気筒数制御エンジンを含むことを特徴とする。
請求項1に記載の発明に係る車両の制御装置では、ニュートラルアイドル制御が実行された停車状態から車両が発進されるとき、発進用摩擦締結要素が非締結状態から締結状態に移行されることで、ニュートラル状態から発進変速段への変速が行われる。本発明では、発進変速段への変速中における発進用摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値の算出に関して、車両発進要求があったときにブレーキホールド制御が実行されていなかった場合には第1の演算が用いられ、ブレーキホールド制御が実行されていた場合には、第1の演算よりも低い目標値が算出される第2の演算が用いられる。
したがって、本発明によれば、ニュートラルアイドル制御とブレーキホールド制御とが実行された停車状態から車両が発進される場合、より低い目標値が算出される第2の演算を用いて、発進用摩擦締結要素への供給油圧が制御されることにより、該発進用摩擦締結要素の締結を遅らせることができる。そのため、発進用摩擦締結要素の締結は、その駆動輪側の回転数をある程度高く上昇させた状態で、駆動源側の回転数を緩やかに低下させながら行うことができる。これにより、ブレーキホールド制御が実行されていない停車状態からの車両発進時と同じ演算を用いた油圧制御を行う場合に比べて、発進用摩擦締結要素の締結によるショックを効果的に抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、所定のアクセル開度領域において、第2の演算を用いて制御される発進用摩擦締結要素への供給油圧が、第1の演算を用いる場合に比べて低くなることで、上記の効果を実現できる。
請求項3に記載の発明によれば、上記のアクセル開度領域において、アクセル開度が小さくショック感度が高いときほど、第2の演算を用いることによる油圧低下量を大きくすることで、乗員が感じるショックを効果的に抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、ブレーキホールド操作手段によってブレーキホールド制御の実行が許可されているときに、上記の効果を得ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、発進用摩擦締結要素よりも駆動源側に遠心振り子式ダンパが設けられることにより、駆動源側の慣性質量が増大している場合において、上記のようにイナーシャの低減が図られることで、発進用摩擦締結要素の締結によるショックを効果的に抑制できる。
請求項6に記載の発明によれば、遠心振り子式ダンパがトルクコンバータのケース内に収容されることで、車両の駆動系をコンパクトに構成しつつ、上述の効果を得ることができる。
請求項7に記載の発明によれば、エンジンの気筒休止による振動の増大を遠心振り子式ダンパによって抑制しつつ、上述した効果を得ることができる。
本発明の実施形態における車両の駆動系を概略的に示す全体図である。 本発明の実施形態に係る車両の制御装置のシステム図である。 ニュートラルアイドル制御部による第1摩擦締結要素の制御例を示すフローチャートである。 アクセル開度と補正油圧値との対応関係を示すマップである。 本実施形態において、ニュートラルアイドル制御とブレーキホールド制御とが実行された停車状態から車両が発進される場合における各種要素の経時的変化の一例を示すタイムチャートである。 ニュートラルアイドル制御は実行されているがブレーキホールド制御は実行されていない停車状態から車両が発進される場合における各種要素の経時的変化の従来例を示すタイムチャートである。 図5と同様の状況における各種要素の経時的変化の従来例を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
[全体構成]
図1は、本実施形態に係る制御装置を備えた車両1の駆動系を概略的に示す全体図である。図1に示すように、車両1は、駆動源としてのエンジン2と、流体継手としてのトルクコンバータ4と、トルクコンバータ4を介して伝達されたエンジン2の出力回転を変速する自動変速機6とを備えている。
なお、図1には、エンジン2、トルクコンバータ4、及び自動変速機6が車体幅方向に並べて配置された所謂横置き式の駆動系が図示されているが、車両1の駆動系は、エンジン2、トルクコンバータ4、及び自動変速機6が車体前後方向に並べて配置された縦置き式であってもよい。
エンジン2は、複数の気筒(図示せず)とクランクシャフト21とを有するレシプロエンジンである。また、エンジン2は、一部の気筒の運転を休止させるための気筒休止機構3を備えた気筒数制御エンジンである。すなわち、エンジン2は、全気筒が運転される全筒運転と、気筒休止機構3によって一部の気筒の運転が休止される休筒運転との間で切換可能となっている。気筒休止機構3としては公知の機構が採用される。気筒休止機構3の具体的な構成は特に限定されるものでなく、ここでは説明を省略する。
トルクコンバータ4は、エンジン2のクランクシャフト21に連結されたケース11と、該ケース11に固定されてクランクシャフト21と一体的に回転するポンプ12と、該ポンプ12に対向配置され、該ポンプ12により流体を介して駆動されるタービン13と、ポンプ12とタービン13との間に配置され、トルク増大機能を有するステータ15とを有する。
ステータ15は、自動変速機6の後述の変速機ケース28に、ワンウェイクラッチ14を介して支持されている。タービン13の回転は、トルクコンバータ4の出力回転として、タービンシャフト22を介して自動変速機6の後述の変速機構26に伝達される。
また、トルクコンバータ4は、その入力側であるケース11と出力側であるタービン13とを結合するロックアップクラッチ16を備えている。該ロックアップクラッチ16によりケース11とタービン13とが結合されることで、クランクシャフト21は、タービン13及びタービンシャフト22に直結される。
トルクコンバータ4のケース11には、更に機械式のオイルポンプ17が連結されている。該オイルポンプ17は、トルクコンバータ4を介してエンジン2により駆動される。オイルポンプ17から吐出された作動油は、変速機構26における摩擦締結要素(図示せず)の油圧制御及び各部の潤滑、並びにロックアップクラッチ16の油圧制御などに用いられる。
エンジン2から変速機構26までの動力伝達経路には、更に、エンジン2の振動を吸収する動吸振器としての遠心振り子式ダンパ18が設けられている。遠心振り子式ダンパ18は、例えばトルクコンバータ4のタービン13に、軸心周りに揺動可能に取り付けられている。
遠心振り子式ダンパ18は、周方向に間隔を空けて複数個配設されている。複数の遠心振り子式ダンパ18は、トルクコンバータ4のケース11内に配設されている。これにより、車両1の駆動系のコンパクト化が図られている。遠心振り子式ダンパ18の具体的な構成は特に限定されるものでなく、ここでは詳細な説明を省略する。
遠心振り子式ダンパ18は、その質量体がタービン13に対して相対的に軸心周りに揺動することで、エンジン2から伝わる振動を吸収する。特に、休筒運転を行っているエンジン2から伝わる大きな振動を、遠心振り子式ダンパ18によって効果的に吸収できる。また、ロックアップクラッチ16が締結されているとき、エンジン2側から流体を介することなく直接タービン13に伝達される振動を、遠心振り子式ダンパ18によって効果的に吸収できる。
自動変速機6は、有段式の変速機構26と、変速機構26を収容する変速機ケース28とを備えている。変速機構26は、複数の摩擦締結要素(図示せず)を有する。変速機構26は、複数の摩擦締結要素が選択的に締結されることで所望の変速段を形成するように構成されている。変速機構26の出力回転は、差動装置8を介して左右の駆動輪10に伝達される。
本実施形態において、変速機構26は、2つの摩擦締結要素が締結されることで各変速段が形成されるように構成されている。以下の説明において、発進変速段である1速を形成する2つの摩擦締結要素を、「第1摩擦締結要素」及び「第2摩擦締結要素」という。
各摩擦締結要素には締結油圧室(図示せず)が設けられており、該締結油圧室に供給される油圧は、油圧制御装置70(図2参照)によって制御される。油圧制御装置70は、上記のオイルポンプ17から油圧供給回路に供給された作動油の流れ及び油圧を、油圧供給回路に設けられた油圧制御弁及び切換弁等によって制御する。これにより、各摩擦締結要素の締結油圧室の油圧が制御されることで、摩擦締結要素の締結、解放、及びスリップが制御される。
車両1は、駆動輪10を含む全ての車輪、又は一部の車輪に制動力を付与する制動装置30を備えている。制動装置30は、例えば、油圧等の液圧によって制動力を作用させる液圧式ブレーキである。制動装置30は、乗員によるブレーキペダル41の踏み込み操作に応じた液圧が供給されることで、車輪に制動力を付与する。
また、制動装置30は、停車状態において後述のブレーキホールド制御が実行されたとき、ブレーキペダル41の操作が解除されても液圧を保持するように構成されている。これにより、ブレーキホールド制御の実行中には、ブレーキペダル41を踏み込まなくても、制動装置30によって車輪に付与される制動力が保持される。
なお、制動装置30は、上記の液圧式ブレーキに加えて又はこれに代えて、電動式ブレーキを備えてもよい。この場合、ブレーキホールド制御を実行するときに電動式ブレーキを作動させることで、ブレーキ操作の解除により液圧式ブレーキの液圧が低下しても、液圧の低下による制動力の低下を抑制できる。
[制御システム]
図2に示すように、本実施形態に係る車両1の制御装置は、車両1の各種制御を行うコントロールユニット100を備えている。コントロールユニット100は、例えばマイクロプロセッサを主要部として構成されている。コントロールユニット100は、中央演算処理装置(CPU)、例えばRAM及びROMを含むメモリ、並びに、入出力インターフェース回路を備えている。
コントロールユニット100は、自動変速機6の変速を制御する変速制御部110、後述のニュートラルアイドル制御を行うニュートラルアイドル制御部120、及び、後述のブレーキホールド制御を行うブレーキホールド制御部130を備えている。
コントロールユニット100には、車両1の制御に用いられる種々の外部信号が入力される。コントロールユニット100への入力信号の具体例としては、乗員によって選択されているシフトレンジを検出するレンジセンサ51、車両1の走行速度を検出する車速センサ52、アクセル開度(アクセルペダル42の踏み込み量)を検出するアクセル開度センサ53、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ54、トルクコンバータ4のタービン13の回転数(変速機構26の入力回転数)を検出するタービン回転数センサ55、変速機構26の出力回転数を検出する出力回転数センサ56、自動変速機6の油圧制御に用いられる作動油の温度を検出する油温センサ57、車両1が位置する路面の勾配を検出する勾配センサ58、ブレーキホールド制御の実行の許可又は拒否のいずれかが選択されるように乗員に操作されるブレーキホールド選択スイッチ59、ブレーキペダル41の踏み込みを検出するブレーキセンサ60、及び、車両1の運転席のドアが開いたことを検出するドア開スイッチ61による検出信号が挙げられる。
[変速制御]
コントロールユニット100の変速制御部110は、各種入力信号に基づき、自動変速機6の油圧制御装置70に制御信号を出力する。これにより、油圧制御装置70によって変速機構26の摩擦締結要素が制御されることで、自動変速機6の変速が制御される。
変速制御部110による制御には、例えば、レンジセンサ51、車速センサ52、アクセル開度センサ53、エンジン回転数センサ54、タービン回転数センサ55、出力回転数センサ56、油温センサ57、及び勾配センサ58からの入力信号が用いられる。
より具体的に、変速制御部110は、例えば、選択されたレンジ及び車両1の運転状態に応じて、油圧制御装置70に設けられた油圧制御弁の開閉及び/又は出力圧を制御する。これにより、変速機構26の摩擦締結要素が締結、解放、又はスリップ制御されることで、自動変速機6の変速制御が行われる。
[ニュートラルアイドル制御]
コントロールユニット100のニュートラルアイドル制御部120は、各種入力信号に基づいて、油圧制御装置70に制御信号を出力することで、次のようなニュートラルアイドル制御(以下、単に「ニュートラル制御」ともいう)を行う。
ニュートラル制御は、エンジン2の燃費性能向上を図るためにDレンジ(前進走行レンジ)での停車中において自動変速機6をニュートラル状態とする制御である。ニュートラル制御は、所定のニュートラルアイドル条件が成立したときに実行される。
ニュートラルアイドル条件は、例えば、Dレンジが選択されていること、車速がゼロであること、ブレーキペダル41が踏み込まれているか又は後述のブレーキホールド制御が実行されていること、アクセルペダル42が放されていること(アクセル開度がゼロであること)、エンジン2のアイドリングストップが実行されていないこと、路面の勾配の絶対値が所定値(例えば5%)未満であること、及び、油圧制御装置70による油圧制御に用いられる作動油の温度が所定温度(例えば40℃)以上であることなどの諸条件を全て満たすことである。
ニュートラルアイドル制御部120による制御には、例えば、レンジセンサ51、車速センサ52、ブレーキセンサ60、アクセル開度センサ53、エンジン回転数センサ54、勾配センサ58、油温センサ57からの入力信号が用いられる。
ニュートラルアイドル制御部120は、ニュートラル制御が実行されているとき及び解除されるときにおいて、所定パラメータの値に応じて、第1及び第2摩擦締結要素の締結油圧室(図示せず)に供給される油圧の目標値を算出する油圧算出部121と、油圧算出部121により算出された目標値に従って、前記締結油圧室に供給される油圧を制御する油圧制御部125とを備えている。
油圧算出部121は、ニュートラル制御が解除されるときに第1摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値を算出する手段として、後述の第1の演算を行う第1演算部122と、後述の第2の演算を行う第2演算部123とを備えている。第1の演算と第2の演算は、ニュートラル制御の解除が開始される直前に後述のブレーキホールド制御が実行されていたか否かによって、いずれか一方が選択的に実行される。第1の演算及び第2の演算の具体的な構成については後に説明する。
ニュートラル制御が実行されると、ニュートラル制御開始直前の1速状態のときに締結されていた第1及び第2摩擦締結要素のうち、第2摩擦締結要素が締結状態に維持され、第1摩擦締結要素が非締結状態とされることで、ニュートラル状態が実現される。このとき、第1摩擦締結要素の非締結状態は、第1摩擦締結要素における動力伝達が遮断されるような実質的な解放状態であればよく、完全に解放される必要はない。
具体的には、例えば、動力伝達が遮断されるようなスリップ制御によって非締結状態が実現され、これにより、車両1の発進応答性が高められる。ただし、第1摩擦締結要素を完全に解放させることで、ニュートラル状態を実現してもよい。
停車中にニュートラル制御が実行されると、自動変速機6がニュートラル状態になることで、トルクコンバータ4のタービン13が無負荷ないし極低負荷でエンジン2に追従して回転する。そのため、タービン13が固定される1速での停車状態に比べて、トルクコンバータ4及びエンジン2の負荷が軽減されて、エンジン2の燃費性能が向上する。
ニュートラル制御は、運転者による車両1の発進要求があったとき、及び、その他の所定の解除条件が成立したときに解除される。
車両1の発進要求の具体例としては、ブレーキホールド制御が実行されていない状態でブレーキペダル41から足が放されること、及び、ブレーキホールド制御が実行されている状態でアクセルペダル42が踏み込まれることなどが挙げられる。その他の解除条件の具体例としては、シフトレンジがDレンジから他のレンジに切り換えられること、及び、エンジン2のアイドリングストップが開始されることなどが挙げられる。
車両1の発進要求に応じてニュートラル制御が解除されると、油圧制御装置70による油圧制御によって第1摩擦締結要素が締結されることで、ニュートラル状態から発進変速段への変速が行われる。ニュートラルアイドル制御部120による第1摩擦締結要素の制御の具体例については後に説明する。
[ブレーキホールド制御]
コントロールユニット100のブレーキホールド制御部130は、各種入力信号に基づき、制動装置30に制御信号を出力することで、次のようなブレーキホールド制御を行う。
ブレーキホールド制御は、渋滞又は信号待ち等による停車中における運転者の負担を軽減するために、ブレーキペダル41を踏み込まなくても車輪への制動力を自動的に保持する制御である。ブレーキホールド制御は、停車状態において所定のブレーキホールド条件が成立したときに実行される。
ブレーキホールド条件は、例えば、ブレーキホールド選択スイッチ59がオンであること(ブレーキホールド制御の実行が乗員に許可されていること)、車速がゼロであること、ブレーキペダル41が踏み込まれていること、アクセルペダル42が放されていること(アクセル開度がゼロであること)、運転席のドアが閉まっていること、及び、Rレンジ(後退走行レンジ)以外のレンジが選択されているか又は下り坂の路面においてRレンジが選択されていることなどの諸条件を全て満たすことである。
ブレーキホールド制御部130による制御には、例えば、ブレーキホールド選択スイッチ59、車速センサ52、ブレーキセンサ60、アクセル開度センサ53、ドア開スイッチ61、レンジセンサ51、及び勾配センサ58からの入力信号が用いられる。
ブレーキホールド制御が実行されると、制動装置30は、ブレーキペダル41が踏み込まれなくても停車状態を維持し得る程度の制動力を保持するように制御される。具体的には、例えば、ブレーキホールド制御の実行直前においてブレーキペダル41の踏み込みに応じて制動装置30に供給されていた液圧が、ブレーキペダル41の踏み込みが解除された後にも保持されるように、制動装置30が制御される。
ブレーキホールド制御は、運転者による車両1の発進要求があったとき、及び、その他の所定の解除条件が成立したときに解除される。
ブレーキホールド制御の実行中においては、アクセルペダル42が踏み込まれることが車両1の発進要求となる。つまり、アクセルペダル42が踏み込まれることで、ブレーキホールド制御が解除される。その他の解除条件の具体例としては、ブレーキペダル41が踏み込まれた状態でブレーキホールド選択スイッチ59がオフ操作されること、運転席のドアが開かれること、及び、平坦又は上り坂の路面においてシフトレンジがRレンジに切り換えられることなどが挙げられる。
車両1の発進要求に応じてブレーキホールド制御が解除されると、制動装置30への液圧供給が停止される。これにより、車輪に対する制動力の付与が解除されると、車両1の発進が可能になる。
[第1摩擦締結要素の制御]
図3に示すフローチャートを参照しながら、上記のニュートラルアイドル制御部120による第1摩擦締結要素の制御の一例について、より具体的に説明する。
図3に示す制御動作は、停車中にニュートラル制御が開始されたときから、ニュートラル制御の解除が完了するまでの間、繰り返し実行される。この間、第2摩擦締結要素は、締結状態に維持されている。
先ず、ステップS1では、ニュートラル制御の解除指令の有無が判定される。ニュートラル制御の解除指令は、車両1の発進要求があったとき、又は、その他の解除条件が成立したときに出される。
ステップS1の判定の結果、ニュートラル制御の解除指令が出されていない場合は、ステップS8において、第1摩擦締結要素のスリップ制御が行われることで、ニュートラル制御が継続される。ステップS8において、第1摩擦締結要素は、トルク伝達を行わない程度のスリップ状態に制御され、これにより、自動変速機6は実質的なニュートラル状態となる。
ステップS1の判定の結果、ニュートラル制御の解除指令が出されると、ステップS2において、ニュートラル制御の解除指令が、車両1の発進要求に基づくものであるか否かが判定される。
ステップS2の判定の結果、ニュートラル制御の解除指令が、車両1の発進要求以外の解除条件の成立によるものである場合、ステップS9において、解除条件に応じた所定制御が実行される。例えば、シフトレンジからDレンジからRレンジに切り換えられることでニュートラル制御が解除される場合、ステップS9では、自動変速機6の後退段への変速が行われる。
一方、ステップS2の判定の結果、ニュートラル制御の解除指令が、車両1の発進要求によるものである場合、ステップS3の判定が更に行われる。
ステップS3では、車両1の発進要求がなされたとき、ニュートラル制御と共にブレーキホールド制御も実行されていたか否かが判定される。
ステップS3の判定の結果、ニュートラル制御は実行されていたがブレーキホールド制御は実行されていなかった場合、ステップS7において、第1摩擦締結要素を締結させるために該第1摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値Pxが、第1演算部122によって算出される。第1演算部122による目標油圧Pxの算出方法については後に説明する。
一方、ステップS3の判定の結果、ニュートラル制御と共にブレーキホールド制御が実行された状態で車両1の発進要求があった場合、ステップS4において、第2演算部123によって、第1摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値Pyが算出される。第2演算部123による目標油圧Pyの算出方法については後に説明する。
第1演算部122又は第2演算部123によって、第1摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値Px, Pyが算出されると(ステップS4又はステップS7)、ステップS5において、目標値Px, Pyに従った油圧が締結油圧室に供給されるように、油圧制御部125によって油圧制御装置70が制御される。これにより、第1摩擦締結要素の締結動作が制御される。
続くステップS6では、第1摩擦締結要素の締結が完了したか否かが判定される。ステップS6の判定の結果、第1摩擦締結要素の締結が完了していない場合、締結が完了するまで、図3の制御動作が繰り返し実行される。
したがって、車両1の発進要求によるニュートラル制御の解除指令が出されたときから、第1摩擦締結要素の締結が完了するまでの間、第1演算部122又は第2演算部123による目標油圧Px, Pyの算出は繰り返し実行され(ステップS4又はステップS7)、その都度、算出値に従った油圧制御が油圧制御部125によって実行される(ステップS5)。
これにより、第1摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧は徐々に上昇し、やがて、第1摩擦締結要素の締結が完了する。このようにして、ニュートラル状態から発進変速段への変速が完了することで、ニュートラル制御の解除が完了する。
[第1の演算]
上述のように、第1演算部122は、ニュートラル制御が実行され且つブレーキホールド制御手段が実行されていない停車状態において車両1の発進要求があった場合に、目標油圧Pxの算出を行う。
第1演算部122は、第1摩擦締結要素がスリップ状態から締結状態に移行するまでの間、第1摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値Pxを、第1の演算に従って算出する。
ニュートラルアイドル制御部120によるニュートラル状態から発進変速段への変速の制御は、第1摩擦締結要素の締結トルクの目標値、及び、タービン回転数(変速機構26の入力回転数)の変化率の目標値を含む各種目標値を適宜算出しながら行われる。
このような変速制御が行われているとき、第1演算部122による第1の演算では、第1摩擦締結要素の締結トルクの目標値に基づいて第1油圧ベース値Xaが、タービン回転数(変速機構26の入力回転数)の変化率の目標値に基づいて第2油圧ベース値Xbが、エンジン回転数に基づいて第3油圧ベース値Xcがそれぞれ算出される。
さらに、第1の演算では、上記の第1、第2、及び第3油圧ベース値Xa,Xb,Xcに基づいて所定の演算が行われることで、目標油圧Pxが算出される。なお、第1の演算では、第1、第2、及び第3油圧ベース値Xa,Xb,Xcに基づく演算に加えて、各種の補正が行われてもよい。補正の具体例としては、作動油の温度に応じた補正、路面の勾配に応じた補正、学習制御による補正、及びフィードバック制御による補正などが挙げられる。
また、第1の演算において、第1油圧ベース値Xaの算出では、アクセル開度に応じた補正が行われる。この補正では、アクセル開度に対応する第1補正油圧値Xa1が第1油圧ベース値Xaに適宜加算される。
第1補正油圧値Xa1は、コントロールユニット100に予め記憶された例えば図4に示すマップと、アクセル開度センサ53からの入力信号とに基づいて算出される。アクセル開度センサ53からの入力信号が用いられることで、運転者の発進要求ないし加速要求に対する応答性に優れた補正を行うことができる。
図4に示すように、第1補正油圧値Xa1は、全体として、アクセル開度が大きいほど高い値となっている。より具体的に、第1補正油圧値Xa1は、第1開度A1未満のアクセル開度領域においては、アクセル開度が大きいほど比例的に高くなり且つ所定の第1油圧値P1未満の値となっており、第1開度A1以上のアクセル開度領域では、第1油圧値P1で一定となっている。
第1の演算において、上記の第1油圧ベース値Xaには、アクセル開度に対応する第1補正油圧値Xa1が適宜加算されるため、第1油圧ベース値Xaは、アクセル開度が大きいほど高い値となる。したがって、第1の演算によって算出される目標油圧Pxは、アクセル開度が大きいほど高い値となる。
[第2の演算]
一方、第2演算部123は、ニュートラル制御とブレーキホールド制御手段とが実行された停車状態において車両1の発進要求があった場合に、目標油圧Pyの算出を行う。第2演算部123は、第1摩擦締結要素がスリップ状態から締結状態に移行するまでの間の目標油圧Pyを、第2の演算に従って算出する。
第2の演算においても、第1の演算と同様に第1、第2、及び第3油圧ベース値Xa,Xb,Xcが算出されて、これらの油圧ベース値Xa,Xb,Xcに基づく演算により、目標油圧Pyが算出される。また、必要に応じて、第2の演算においても、第1の演算と同様の補正が行われる。
また、第2の演算においても、アクセル開度に応じた第1油圧ベース値Xaの補正が行われるが、この補正には、上記の第1補正油圧値Xa1とは異なる第2補正油圧値Xa2が用いられる。
図4に示すように、第2補正油圧値Xa2は、全体として、アクセル開度が大きいほど高い値となっている。より具体的に、第2補正油圧値Xa2は、第1開度A1よりも大きな第2開度A2未満のアクセル開度領域においては、アクセル開度が大きいほど高くなり且つ第1油圧値P1未満の値となっており、第2開度A1以上のアクセル開度領域では、第1油圧値P1で一定となっている。
第2開度A2未満のアクセル開度領域において、第2補正油圧値Xa2は、第1補正油圧値Xa1よりも低くなっている。第2開度A2以上のアクセル開度領域では、第1補正油圧値Xa1と第2補正油圧値Xa2は、第1油圧値P1で一致している。
さらに具体的に、第2補正油圧値Xa2は、第1開度A1未満のアクセル開度領域、及び、第1開度A1以上第2開度A2未満のアクセル開度領域のそれぞれにおいて、アクセル開度が大きいほど比例的に高くなっている。第1開度A1に対応する第2補正油圧値Xa2は、第1油圧値P1よりも低い第2油圧値P2となっている。
アクセル開度に対する第2補正油圧値Xa2の比例関係に関して、第1開度A1以上第2開度A2未満のアクセル開度領域での比例定数は、第1開度A1未満のアクセル開度領域での比例定数よりも小さい。
第1開度A1未満のアクセル開度領域において、第1補正油圧値Xa1と第2補正油圧値Xa2との差は、アクセル開度が大きいほど大きくなっている。第1開度A1以上第2開度A2未満のアクセル開度領域において、第1補正油圧値Xa1と第2補正油圧値Xa2との差は、アクセル開度が小さいほど大きくなっている。
第2の演算では、アクセル開度に対応する第2補正油圧値Xa2を上記の第1油圧ベース値Xaに加算する補正が適宜行われる。第2補正油圧値Xa2は、全体的に、第1補正油圧値Xa1よりも低い値に設定されているため、補正油圧値Xa1,Xa2以外の全てのパラメータ(例えば、第1摩擦締結要素の締結トルクの目標値、タービン回転数の変化率の目標値、エンジン回転数、作動油の温度、及び路面の勾配等)の値が同じであれば、第2の演算によって算出される目標油圧Pyは、第1の演算によって算出される目標油圧Pxよりも低くなる。
上記のように、第1開度A1以上第2開度A2未満のアクセル開度領域において、第1補正油圧値Xa1と第2補正油圧値Xa2との差はアクセル開度が小さいほど大きくなるように設定されている。そのため、当該アクセル開度領域において、第1の演算による目標油圧Pxと第2の演算による目標油圧Pyとの差は、アクセル開度が小さいほど大きくなる。
[作用効果]
図5に示すタイムチャートを参照しながら、本実施形態の作用効果について説明する。
図5に示すタイムチャートは、本実施形態に係る制御装置を備えた車両1が、ニュートラル制御及びブレーキホールド制御が実行された停車状態から発進する場合における、各種要素の経時的変化の一例を示している。
図5に示すように、時刻t1よりも前の停車状態において、ニュートラル制御とブレーキホールド制御が実行されており(図5(b)及び図5(j))、乗員によるブレーキ操作は、時刻t1よりも前に解除されている(図5(h))。この停車状態では、アクセル操作の開始(図5(i)の時刻t1)が車両1の発進要求となる。
時刻t1にアクセル操作が開始されると、ニュートラル制御とブレーキホールド制御が解除される(図5(b)及び図5(j))。
ニュートラル制御の解除では、ニュートラル状態から発進変速段への変速が行われる。この変速が開始されると、第1摩擦締結要素の締結油圧室への供給油圧が上昇する(図5(d))。これにより、第1摩擦締結要素は、スリップ状態から締結状態に徐々に移行される(図5(c))。
時刻t1においてアクセル操作の開始に応じてニュートラル状態から発進変速段への変速が開始されたときから、時刻t3において第1摩擦締結要素の締結が完了するまでの間、第1摩擦締結要素に供給される油圧の目標値Pyは、上述した第2演算部123によって第2の演算に従って算出され(図3のステップS4)、上述した油圧制御部125によって、該目標油圧Pyに従って油圧の制御が行われる(図3のステップS5)。
図5(d)の符号Poに示すように、時刻t1からの所定時間は、締結油圧室に作動油を充満させるための一定のプリチャージ油圧が供給される。プリチャージ油圧の供給が終了すると、最初は、プリチャージ油圧よりも低い目標油圧Pyが算出され、以降、目標油圧Pyは徐々に上昇するように算出される。
締結油圧室に供給される油圧が上昇されると、やがて、第1摩擦締結要素において入力側から出力側へのトルク伝達が開始される。ところが、時刻t1においてブレーキホールド制御が解除されても、液圧の残留により、車輪への制動力は直ちには解除されない。そのため、第1摩擦締結要素においてトルク伝達が開始されても、車輪への制動力が解除されるまでは停車状態が維持される(図5(g))。
時刻t2において、制動力が解除されて、車両1の走行が開始されると(図5(g))、自動変速機6の出力回転数O1は上昇を開始する(図5(m))。
図5(d)に示すように、目標油圧Pyは、仮に第1の演算に従って算出される目標油圧Pxよりも低い値である。つまり、目標油圧Pyの上昇は、仮に第1の演算に従って算出される場合に比べて遅れることになる。なお、プリチャージ油圧(符号Po参照)に関しては、第2の演算による目標油圧Pyと、第1の演算による目標油圧Pxとは等しくてもよいものとする。
上記のように比較的低い目標値Pyに従った油圧が締結油圧室に供給されることで、第1摩擦締結要素の締結を遅らせることができる。そのため、第1摩擦締結要素の締結時における自動変速機6の出力回転数O1は、第1の演算による目標油圧Pxに従った油圧制御を行う場合に比べて高くなっている。
したがって、図5(l)に示すように、第1摩擦締結要素の締結のためのタービン回転数T1の低下量及び締結時の低下速度を、第1の演算による目標油圧Pxに従った油圧制御を行う場合(図5(l)の符号T20参照)に比べて減少させることができる。この結果、時刻t3において、タービン回転数T1が緩やかに低下している状態、すなわち入力側のイナーシャが比較的小さい状態で第1摩擦締結要素が締結されることになる。
よって、本実施形態によれば、第1摩擦締結要素の締結によるショックを効果的に抑制できる。そのため、図5(n)に示すように、例えば車両1の前後方向における加速度を継続的に測定した場合、第1の演算に基づく油圧制御を行う場合には検出され得る加速度の落ち込み(符号So参照)を、本実施形態では効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、エンジン2から自動変速機6への動力伝達経路に遠心振り子式ダンパ18が設けられていることにより、第1摩擦締結要素の入力側(エンジン2側)の慣性質量が増大しているが、その入力側のイナーシャは上記のように効果的に低減されるため、第1摩擦締結要素の締結によるショックを効果的に抑制できる。
図5(i)に示すように、停車状態からアクセルペダル42の踏み込みが開始されるとき(時刻t1)から、発進変速段への変速が完了するとき(時刻t3)までの間、アクセルペダル42の踏み込み量は、通常、緩やかに増大される。したがって、時刻t1から時刻t3までの間のアクセル開度は、比較的低開度領域となる傾向がある。
図4に示すように、第2開度A2未満の低いアクセル開度領域では、第2の演算の利用による第1摩擦締結要素への供給油圧の低下が図られるため、当該アクセル開度領域において上記のショック抑制を実現できる。
ところで、アクセルペダル42の踏み込み量が少なく、アクセル開度が小さいときは、締結によるショックに対する感度が高くなる傾向がある。本実施形態では、第1開度A1以上第2開度A2未満のアクセル開度領域において、アクセル開度が小さいときほど、第1補正油圧値Xa1と第2補正油圧値Xa2との差が大きくなる(図4参照)。
したがって、本実施形態によれば、第1開度A1以上第2開度A2未満のアクセル開度領域において、アクセル開度が小さいときほど、第2の演算の利用による油圧低下量が大きくなる。そのため、当該アクセル開度領域において、ショック感度が高いときほど、第2の演算の利用によるショック抑制効果を高めることができる。よって、当該アクセル開度領域で第1摩擦締結要素の締結が完了する場合において、上述のショック抑制を効果的に果たすことができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、ニュートラル制御の実行中において、第1摩擦締結要素がスリップ制御される例を説明したが、ニュートラル制御の実行中において、第1摩擦締結要素は、スリップ状態以外の非締結状態、すなわち、クラッチクリアランスが微小量に詰められた小クリアランス状態、又は、完全に解放された状態であってもよい。
また、上述の実施形態では、一部のアクセル開度領域において、第1の演算による目標油圧Pxよりも第2の演算による目標油圧Pyが低くなる例を説明したが、全アクセル開度領域において、第1の演算による目標油圧Pxよりも第2の演算による目標油圧Pyが低くなるようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、有段式の自動変速機を備えた車両1について説明したが、本発明が適用される車両の自動変速機は、発進用摩擦締結要素を有するものであれば、無段変速機であってもよい。
また、上述の実施形態では、車両1の駆動源が、気筒休止機構3を備えた気筒数制御エンジン2で構成される例を説明したが、本発明が適用される車両の駆動源は、気筒休止機構3を備えないエンジン、又は、例えばモータなど、エンジン以外の駆動源であってもよい。また、本発明は、複数の駆動源を備えた車両にも適用可能である。
さらに、上述の実施形態では、遠心振り子式ダンパ18がタービン13に取り付けられた例を説明したが、本発明において、遠心振り子式ダンパは、トルクコンバータにおけるタービン以外の部位に設けられてもよいし、駆動源から変速機構までの動力伝達経路におけるトルクコンバータ以外の部位に設けられてもよい。またさらに、本発明は、遠心振り子式ダンパを備えていない車両にも適用可能である。
以上のように、本発明によれば、ニュートラルアイドル制御とブレーキホールド制御とが実行された停車状態から車両が発進される場合に、発進用摩擦締結要素の締結によるショックを効果的に抑制可能となるから、自動変速機を搭載した車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
1 車両
2 エンジン(駆動源)
3 気筒休止機構
4 トルクコンバータ
6 自動変速機
10 駆動輪
18 遠心振り子式ダンパ
30 制動装置
41 ブレーキペダル(ブレーキ操作手段)
42 アクセルペダル
59 ブレーキホールド選択スイッチ(ブレーキホールド操作手段)
70 油圧制御装置
100 コントロールユニット
110 変速制御部
120 ニュートラルアイドル制御部(ニュートラルアイドル制御手段)
121 油圧算出部(油圧算出手段)
122 第1演算部(第1演算手段)
123 第2演算部(第2演算手段)
125 油圧制御部(油圧制御手段)
130 ブレーキホールド制御部(ブレーキホールド制御手段)

Claims (7)

  1. 車輪に制動力を付与するように乗員により操作されるブレーキ操作手段と、
    アクセル開度を調節するように乗員により操作され、非操作状態においてアクセル開度をゼロにするアクセル操作手段と、
    停車状態において所定のブレーキホールド条件が成立したときに、前記ブレーキ操作手段が非操作状態であっても車輪への制動力を保持するブレーキホールド制御を実行し、前記アクセル操作手段の操作が開始されたときに前記ブレーキホールド制御を解除するブレーキホールド制御手段と、
    発進時に締結される発進用摩擦締結要素を有する自動変速機と、
    シフトレンジが走行レンジである停車状態において所定のニュートラルアイドル条件が成立したときに、前記発進用摩擦締結要素を非締結状態とすることで前記自動変速機をニュートラル状態とするニュートラルアイドル制御を実行し、前記ブレーキ操作手段が操作され且つ前記ブレーキホールド制御が実行されていない状態での前記ニュートラルアイドル制御の実行中に前記ブレーキ操作手段の操作が解除されたとき、及び、前記ブレーキホールド制御が実行され且つ前記ブレーキ操作手段が操作されていない状態での前記ニュートラルアイドル制御の実行中に前記アクセル操作手段の操作が開始されたときに前記ニュートラルアイドル制御を解除するニュートラルアイドル制御手段と、
    前記ニュートラルアイドル制御が実行されているとき及び解除されるときにおいて、所定パラメータの値に応じて、前記発進用摩擦締結要素の締結油圧室に供給される油圧の目標値を算出する油圧算出手段と、
    前記油圧算出手段により算出された目標値に従って、前記締結油圧室に供給される油圧を制御する油圧制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、
    前記油圧算出手段は、
    前記ニュートラルアイドル制御が実行され、前記ブレーキ操作手段が操作され、且つ前記ブレーキホールド制御手段が実行されていない停車状態において前記ブレーキ操作手段の操作が解除されたときから、前記発進用摩擦締結要素が締結されるまでの間、第1の演算に従って前記目標値を算出する第1演算手段と、
    前記ニュートラルアイドル制御が実行され、前記ブレーキ操作手段の操作が解除され、且つ前記ブレーキホールド制御手段が実行された停車状態において前記アクセル操作手段の操作が開始されたときから、前記発進用摩擦締結要素が締結されるまでの間、前記所定パラメータの値が同じである場合の算出値が前記第1の演算に比べて低くなるように構成された第2の演算に従って前記目標値を算出する第2演算手段とを有することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第1の演算は、アクセル開度が大きいほど前記目標値として高い値を算出するように構成されており、
    前記第2の演算は、所定のアクセル開度領域において、前記第1の演算による算出値よりも低い値を前記目標値として算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記所定のアクセル開度領域において、前記第1の演算によって算出される前記目標値と、前記第2の演算によって算出される目標値との差は、アクセル開度が小さいほど大きいことを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記ブレーキホールド制御の実行の許可又は拒否のいずれかが選択されるように乗員に操作されるブレーキホールド操作手段を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 駆動源から前記発進用摩擦締結要素までの動力伝達経路に遠心振り子式ダンパが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記自動変速機は、トルクコンバータを介して前記駆動源に連結されており、
    前記遠心振り子式ダンパは、前記トルクコンバータのケース内に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記駆動源は、一部の気筒を休止可能な気筒数制御エンジンを含むことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車両の制御装置。
JP2017113531A 2017-06-08 2017-06-08 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6493455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113531A JP6493455B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 車両の制御装置
CN201810275782.8A CN109027219B (zh) 2017-06-08 2018-03-30 车辆控制装置
US15/973,097 US10427688B2 (en) 2017-06-08 2018-05-07 Vehicle control system
DE102018004291.0A DE102018004291B4 (de) 2017-06-08 2018-05-29 Fahrzeugsteuer- bzw. regelsystem, Automatikgetriebe, Verfahren zum Steuern bzw. Regeln eines Automatikgetriebes und Computerprogramm-Erzeugnis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113531A JP6493455B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204758A JP2018204758A (ja) 2018-12-27
JP6493455B2 true JP6493455B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=64333416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113531A Expired - Fee Related JP6493455B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10427688B2 (ja)
JP (1) JP6493455B2 (ja)
CN (1) CN109027219B (ja)
DE (1) DE102018004291B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109973643B (zh) * 2019-03-29 2020-06-02 吉林大学 一种基于前馈pid的自动变速器怠速空挡控制方法
CN116238509B (zh) * 2023-05-12 2023-08-11 一汽奔腾轿车有限公司 一种改善乘用车怠速起停冲击的控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343174A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs beim Rangieren/Einparken des Fahrzeugs
JP4639834B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008126933A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4127310B2 (ja) 2006-12-27 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CN102741595B (zh) * 2010-03-31 2015-09-16 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5737740B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-17 Udトラックス株式会社 機械式自動変速機のクラッチ切断制御機構
JP5652420B2 (ja) * 2012-03-28 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
CN103661356B (zh) * 2012-09-13 2017-01-18 三菱自动车工业株式会社 车辆控制装置
JP5714618B2 (ja) * 2013-01-29 2015-05-07 本田技研工業株式会社 車両用発進通報制御装置
JP6007214B2 (ja) * 2014-08-08 2016-10-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置
US20170045112A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 GM Global Technology Operations LLC Torque transmitting system with torsional vibration absorption for a powertrain
JP6332204B2 (ja) * 2015-09-03 2018-05-30 マツダ株式会社 車両のニュートラル制御装置
JP2017048876A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 マツダ株式会社 車両のニュートラル制御装置
CN106195259B (zh) * 2016-07-25 2018-01-23 广州汽车集团股份有限公司 一种自动变速器空挡控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109027219A (zh) 2018-12-18
DE102018004291A1 (de) 2018-12-13
DE102018004291B4 (de) 2020-01-30
US10427688B2 (en) 2019-10-01
JP2018204758A (ja) 2018-12-27
CN109027219B (zh) 2020-06-30
US20180354521A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177277B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6256456B2 (ja) 車両の停止維持装置
JP3704934B2 (ja) 流体継ぎ手の締結力制御装置
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
JP6493455B2 (ja) 車両の制御装置
JP5617646B2 (ja) 車両制御装置
JP4623146B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5732782B2 (ja) 車両の制御装置
JP6204445B2 (ja) 車両制御装置
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2004001761A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4586493B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6965866B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004257518A (ja) 変速機の制御装置
JP6434262B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4501316B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2012220010A (ja) 車両制御装置
JP6278046B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP2013241878A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2017187058A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4675039B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6919457B2 (ja) 車両制御装置
JP2003254432A (ja) 無段変速機を含む駆動機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees